JPH0448278Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0448278Y2
JPH0448278Y2 JP1986190668U JP19066886U JPH0448278Y2 JP H0448278 Y2 JPH0448278 Y2 JP H0448278Y2 JP 1986190668 U JP1986190668 U JP 1986190668U JP 19066886 U JP19066886 U JP 19066886U JP H0448278 Y2 JPH0448278 Y2 JP H0448278Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
structural frame
base plate
nut
scaffolding
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986190668U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6396153U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986190668U priority Critical patent/JPH0448278Y2/ja
Publication of JPS6396153U publication Critical patent/JPS6396153U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0448278Y2 publication Critical patent/JPH0448278Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Movable Scaffolding (AREA)
  • Ladders (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 《産業上の利用分野》 本考案は足場の建地用パイプを定位置に保持し
るための足場受金物に関する。
《従来の技術》 この種の足場受金物は第5図に例示する通りで
あつた。基礎捨てコンクリート盤1上の耐圧盤2
の上に地中梁を組立てるための足場を組むときに
備え、耐圧盤2には予め足場受金物3を埋設して
いる。すなわち、従来の足場受金物3は金属板4
にカツプ5を鼎立固定させたワイングラス状を形
成していた。
金属板4の部分を捨てコンクリート盤1に釘6
で止め、耐圧盤2のコンクリートはカツプ5の上
端面と同一水平面の位置まで打設している。カツ
プ5の上端が耐圧盤2の表面に突出することは好
ましくなく、また耐圧盤2の表面より低くするに
は、カツプ5内にコンクリートが入らないように
工夫する必要を生じさせるので、耐圧盤2のコン
クリートはカツプ5の上端と略同一水平面に打設
する。
足場建地用単管パイプ7は、カツプ5内に底端
部を設置する。従つて、パイプ7はカツプ5の内
周面によつて位置の保持が確定的に確保され、ず
れ動くことがない。
《考案が解決しようとする問題点》 しかし、上述した従来の技術によれば、カツプ
5の形成はそのための工程を必要とすること、お
よび耐圧盤2の構築後に足場建地用単管パイプ7
を撤去した際、カツプ5の上端面が外部に露呈し
たままとなり、これにより錆が発生することが問
題となつていた。
他方、作業台プラツトホームの支柱の現場取付
けにおいて、支柱の上下両端の位置決めにある範
囲の変更調整機能を持たせるようにした「作業台
プラツトホームの支柱」(実開昭60−157846号公
報)が提案されている。この提案では、殊に支柱
の下端部の取付構造に関して、ネジ部を露出させ
た状態で基礎コンクリートにアンカボルトを埋設
すると共に、このアンカボルトには、支柱下端部
の受板に挟着しつつアンカボルトの高さ方向へ移
動自在にナツトを螺合して、このナツトで支柱を
アンカボルトに結合することで、基礎コンクリー
トに対する支柱の位置決め固定を行なえるように
している。
しかしながらこのような提案にあつても、例え
ば支柱を撤去した際には、アンカボルトのネジ部
が外部に露出されたままとなるので、上述と同様
にこの露出部分に錆が発生する問題がある。アン
カボルトの露出部分を切除することも考えられる
が、耐圧盤2に対して略同一水平面としたカツプ
5の上端面と同様な状態となつてしまい、上記問
題を解決することはできない。
本考案は上記事情に鑑みなされたものであり、
その目的は、何処にでもある材料で単純に構成を
得るとともに、コンクリート中に完全に埋め込む
後処理が可能で錆の発生を防止できる足場受金物
を提供するにある。
《問題点を解決するための手段》 上記目的を達成するために本考案の足場受金物
は、足場構築部材に係合してこれを固定保持する
足場受金物において、基礎側構造躯体内に埋設さ
れる、ボルト体が立設されたアンカ部材と、上記
構造躯体の上面に配設され、上記足場構築部材が
立設されるベースプレートと、該ベースプレート
の下面に垂設され、上記構造躯体に埋設される上
記ボルト体に螺合すべく、該構造躯体内に離脱可
能に挿入されるナツト体と、上記ベースプレート
に上記ナツト体と同軸で穿設された貫通孔を介し
て該ナツト体に一端が係合され、且つ他端が該ベ
ースプレート上に突出されて、上記足場構築部材
に係合されると共に該ナツト体の引抜き力が加え
られる係合部材とを備えたことを特徴とする。
《作用》 本考案の作用について述べると、足場受金物を
設置する際には、まずボルト体が立設されたアン
カ部材を基礎側構造躯体内に埋設する。この埋設
にあたつては予め、ナツト体が垂設されたベース
プレートを、ナツト体をボルト体に螺合させて、
アンカ部材に連結しておく。次いで、足場構築部
材を設置するに際しては、ベースプレートにナツ
ト体と同軸で穿設された貫通孔を介して、係合部
材の一端をナツト体に係合させると共に、この係
合部材の他端を、基礎側構造躯体の上面に配設さ
れたベースプレート上に突出させる。そして、こ
の突出された係合部材に係合させて足場構築部材
をベースプレート上に立設させれば、この足場構
築部材を基礎側構造躯体上に固定保持することが
できる。他方、足場構築部材の撤去にあたつて
は、ベースプレートから突出されている係合部材
に対して引抜き力を加えると、ナツト体が基礎側
構造躯体に対して離脱可能に挿入されているた
め、このナツト体を含むベースプレートを基礎側
構造躯体から取り外すことができる。
このような作用の下にあつては、足場構築部材
を基礎側構造躯体に固定保持するためのアンカと
して埋設されるアンカ部材が、基礎側構造躯体に
対して離脱可能なナツト体を利用して基礎側構造
躯体の外方へ延長される構成となつているので、
アンカ部材を基礎側構造躯体の外方へ露出させる
ことなく配置できる。従つて、上述したように足
場構築部材の撤去に際しては、ナツト体を含むベ
ースプレートを撤去することで、その後の後処理
は、ベースプレートの配置されていた部分に対し
てアンカ部材を基礎側構造躯体内に埋込む作業だ
けを行なえば良い。従つて、適切な後処理が可能
となり、アンカ部材の露出による錆の発生を防止
することができる。
また、本考案の足場受金物は、主にプレート
材、ボルト体及びナツト体という手軽な材料で簡
単に製作することができる。
《実施例》 以下、本考案の好適な実施例について図面を参
照にして詳細に説明する。
第1図は足場の様子を示し、基礎側構造躯体と
しての耐圧盤2の厚さが約50cmに対して、地中梁
8の高さは2m乃至3mある。足場はこの地中梁
8の構築が終われば除去するものであり、その足
場構築部材たる足場建地用単管パイプ7−7の基
部は足場受金物3aで固定され、足場の位置を保
障している。
叙述足場受金物3aは本願考案に係り、第2図
に各部品を示す。金属製平板の四隅に釘穴9を穿
設したアンカ部材としての下部板体10の中央に
ボルト体である支承ボルト11を立設固定してい
る。これは溶接によつて固定している。支承ボル
ト11の中途部に水平に嵌挿してあるのは止水ゴ
ム12である。
下部板体10に上方から対向し、支承ボルト1
1に上方から螺入覆設するナツト体である袋ナツ
ト13の上端はベースプレートとしての上部板体
14に溶接固定している。
上部板体14の四隅にも下部板体10と同様に
釘穴9が穿たれている。また、袋ナツト13のネ
ジ孔軸と同軸上に当接ナツト13に螺入する係合
部材としての固定ボルト15用の貫通孔16が穿
たれている。
次に、この足場受金物3aの使用状態を第3
図、第4図に示して説明すると、捨てコンクリー
ト盤1の上に下部板体10を載せ、釘穴9−9を
通して釘6−6を捨てコンクリート盤1に打ち込
み、下部板体10を仮止めする。次に、袋ナツト
13の外周にテープ17を巻付けた後、支承ボル
ト11に袋ナツト13を螺合する。この螺合量は
所謂耐圧盤2の厚さに合せればよい。
こうして、耐圧盤2用のコンクリートを打設養
生する。養生存置期間を待つて上部板体14もそ
の釘穴9を通して耐圧盤2に釘6′を打ち付け固
定する。この釘6′は状況が良ければ必ずしも要
しない。そして、固定ボトル15を袋ナツト13
に適当に螺入し、その頭頂部分が十分に突出した
状態にしておく。しかる後、足場建地用単管パイ
プ7の基端部を、上記固定ボルト15の突出頭頂
部分に嵌入して足場建地用単管パイプ7の位置決
めが完了する。足場の使用が終了すれば、単管パ
イプ7を上方へ引き上げ撤去し、釘6′−6′を外
した後、固定ボルト15を利用してそのまま引き
上げる。すると、テープ17を袋ナツト13の外
周に巻回してあるから、耐圧盤2と袋ナツト13
との接着が直接ではないため、袋ナツト13およ
び上部板体14は固定ボルト15と一体的に耐圧
盤2から離脱する。これらが離脱した後には耐圧
盤2に袋ナツト13が抜けた跡の陥没穴が残り、
これにモルタル18を充填すればよい。
以上のように構成した本実施例の足場受金物3
aは、上部板体14に取付けた袋ナツト13と、
下部板体10に取付けた支承ボルト11との二分
割構造となつており、上部板体14の方はコンク
リート中に埋設されず、回収後に再利用が可能で
ある。このため、下部板体10の方を数多く準備
するだけなので経済的である。また、コンクリー
ト中に残る下部板体10の構造は、鉄板上に支承
ボルト11を溶接するだけで足りるので、構造が
極めて簡単であり、現場でも容易に作れる。この
ことは、緊急の必要にも応じ得るので、建設現場
には便利である。さらに、下部板体10に立設し
た支承ボルト11の頂部は耐圧盤2の表面よりも
充分に下の位置であるから、モルタル18で充分
に覆うことが可能であり、金物の錆の発生を防ぐ
ばかりではなく、外観上も綺麗に仕上る効果があ
る。
《考案の効果》 以上要するに本考案によれば、足場構築部材を
基礎側構造躯体に固定保持するためのアンカとし
て埋設されるアンカ部材が、基礎側構造躯体に対
して離脱可能なナツト体を利用して基礎側構造躯
体の外方へ延長される構成となつているので、ア
ンカ部材を基礎側構造躯体の外方へ露出させるこ
となく配置できる。従つて、上述したように足場
構築部材の撤去に際しては、ナツト体を含むベー
スプレートを撤去することで、その後の後処理は
ベースプレートの配置されていた部分に対してア
ンカ部材を基礎側構造躯体内に埋込む作業だけを
行なえば良い。従つて、適切な後処理が可能とな
り、アンカ部材の露出による錆の発生を防止する
ことができる。
また、本考案の足場受金物は、主にプレート
材、ボルト体及びナツト体という手軽な材料で簡
単に製作することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は足場と足場受金物との様子を示す側面
図、第2図は足場受金物の分解側面図、第3図は
使用の態様を示す縦断面図、第4図はその上部板
体部分を撤去した最終の使用状態を示す側面図、
第5図は従来の足場受金物を示す側面図である。 1……捨てコンクリート盤、2……耐圧盤、3
a……足場受金物、4……金属板、5……カツ
プ、6,6′……釘、7……足場建地用単管パイ
プ、8……地中梁、9……釘穴、10……下部板
体、11……支承ボルト、12……止水ゴム、1
3……袋ナツト、14……上部板体、15……固
定ボルト、16……貫通孔、17……テープ、1
8……モルタル。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 足場構築部材に係合してこれを固定保持する足
    場受金物において、基礎側構造躯体内に埋設され
    る、ボルト体が立設されたアンカ部材と、上記構
    造躯体の上面に配設され、上記足場構築部材が立
    設されるベースプレートと、該ベースプレートの
    下面に垂設され、上記構造躯体に埋設される上記
    ボルト体に螺合すべく、該構造躯体内に離脱可能
    に挿入されるナツト体と、上記ベースプレートに
    上記ナツト体と同軸で穿設された貫通孔を介して
    該ナツト体に一端が係合され、且つ他端が該ベー
    スペレート上に突出されて、上記足場構築部材に
    係合されると共に該ナツト体の引抜き力が加えら
    れる係合部材とを備えたことを特徴とする足場受
    金物。
JP1986190668U 1986-12-12 1986-12-12 Expired JPH0448278Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986190668U JPH0448278Y2 (ja) 1986-12-12 1986-12-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986190668U JPH0448278Y2 (ja) 1986-12-12 1986-12-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6396153U JPS6396153U (ja) 1988-06-21
JPH0448278Y2 true JPH0448278Y2 (ja) 1992-11-13

Family

ID=31144104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986190668U Expired JPH0448278Y2 (ja) 1986-12-12 1986-12-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0448278Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6026299B2 (ja) * 2013-01-29 2016-11-16 クニミネ工業株式会社 足場用単管パイプ台座兼止水材

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60157846U (ja) * 1984-03-30 1985-10-21 株式会社 大栄製作所 作業台プラツトホ−ムの支柱

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6396153U (ja) 1988-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0448278Y2 (ja)
JPS639622Y2 (ja)
JP3336367B2 (ja) 鋼製柱の柱脚構造および鋼製柱脚の施工方法
JPH0536042Y2 (ja)
JPH0345479Y2 (ja)
JP2971061B1 (ja) 基礎コンクリート打設時における土台用アンカーボルトの保持装置
JPH082185Y2 (ja) マンホールのコンクリート打込施工装置
JPH071466Y2 (ja) 型枠支保工等における仮設支柱
JPH063878Y2 (ja) アンカ−フレ−ムのレベル調整構造
JPH0219450Y2 (ja)
JPH0523708Y2 (ja)
JPH0671534U (ja) 柱脚の固定構造
JPH0725389Y2 (ja) マンホール用型枠
JPS5846164Y2 (ja) 壁つなぎアンカ−金具
JPH06257281A (ja) コンクリート打設階上床スリーブ工法
JPH033016B2 (ja)
JPH0417709Y2 (ja)
JPS6346597Y2 (ja)
JPH0433283Y2 (ja)
JPH0543121Y2 (ja)
JPH0455134Y2 (ja)
JPH0222178B2 (ja)
JP2600007Y2 (ja) コンクリート打設用天端設定治具
JP3009039U (ja) アンカーボルト固定装置用調節ナット
JPH0417719Y2 (ja)