JPH0218929B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0218929B2
JPH0218929B2 JP13499986A JP13499986A JPH0218929B2 JP H0218929 B2 JPH0218929 B2 JP H0218929B2 JP 13499986 A JP13499986 A JP 13499986A JP 13499986 A JP13499986 A JP 13499986A JP H0218929 B2 JPH0218929 B2 JP H0218929B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt conveyor
waste material
rollers
mold
lower mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13499986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62292227A (ja
Inventor
Kenichi Nagayama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP13499986A priority Critical patent/JPS62292227A/ja
Publication of JPS62292227A publication Critical patent/JPS62292227A/ja
Publication of JPH0218929B2 publication Critical patent/JPH0218929B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forging (AREA)
  • Details Of Cutting Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明は、金型からの廃材排出装置に関するも
のである。
(ロ) 従来の技術 プリント基板を製造する場合、例えば3つの回
路パターンが設けられたプリント基板材料をプレ
スによつて穴あけすると共に打ち抜くことによ
り、3つのプリント基板を製造する。プレスの
際、プリント基板材料はこれに設けた基準穴を下
金型に設けられた位置決めピンにはめ合わせるこ
とにより位置決めされる。プリント基板材料は1
つのプリント基板が抜ち抜かれるごとに送られ、
最終的に3つのプリント基板が打ち抜かれた後で
は枠状の廃材が残される。打ち抜きが終つた時点
でも廃材に残される基準穴は位置決めピンとはま
り合つている。次の加工のためにこの廃材を取り
出す必要があるが、従来は例えばロボツトハンド
を用いて取り出していた。すなわち、プレスが終
るとロボツトハンドが進入し、廃材の端部をつか
み、上方に持ち上げ、基準穴と位置決めピンとの
はめ合いを外し、次いでロボツトハンドが後退
し、廃材が取り出される。
(ハ) 発明が解決しようとする問題点 しかし、上記のようなロボツトハンドを用いた
廃材取出装置には、ロボツトハンドの駆動機構が
複雑で廃材取り出しに必要な時間も長いという問
題点がある。すなわち、ロボツトハンドは金型方
向への進入及び後退の動作に加えて、基準穴を位
置決めピンから外すための上方向への運動が必要
であり、また廃材をつかむためにも単純な吸着装
置では枠状の廃材をつかむことができないため、
つかみ機構を必要とし、複雑で高価なロボツトハ
ンドが必要であつた。また、上記のような動作を
行うため、廃材取り出しのために要する時間も長
くなつている。また、ロボツトハンドによつて剛
性に欠ける廃材をつかんで持ち上げるため、廃材
が割れて一部が金型内に残される場合があつた。
廃材が取り残されると次の加工時に金型を破損す
ることになる。本発明はこのような問題点を解決
することを目的としている。
(ニ) 問題点を解決するための手段 本発明は、上下動可能なベルトコンベアによつ
て廃材を取り出すようにすることにより上記問題
点を解決する。すなわち、本発明による金型から
の廃材排出装置は、次の(a)〜(e)の構成を有してい
る。すなわち、(a)下金型10に隣接してベルトコ
ンベア16が配置されている。(b)ベルトコンベア
は上下動機構(エアシリンダ12)により全体が
上下方向に移動可能であり、ベルトコンベアの上
面が下金型の上面と一致する下側位置及びベルト
コンベアの上面が位置決めピン11a,11bの
先端よりも上方に位置する上側位置の2位置に停
止可能である。(c)ベルトコンベアにはこれと一体
に上下動するように廃材はさみ機構39が設けら
れている。(d)廃材はさみ機構は自由に回転するよ
うに支持されたローラ32,34を有しており、
ローラはベルトコンベアから離れた解放位置とベ
ルトコンベアの下金型側端部上に押圧される拘束
位置との間を移動可能である。(e)ベルトコンベ
ア、上下動機構及び廃材はさみ機構は制御装置7
0によつて作動が制御され、金型による加工終了
時点ではベルトコンベアは非回転状態にあり、上
下動機構はベルトコンベアを下側位置としてお
り、また廃材はさみ機構は解放位置にあり、この
状態で廃材54の一部はベルトコンベアの金型側
端部上に位置しており、次いで廃材はさみ機構が
作動してローラを拘束位置に移動させ、これによ
り廃材の端部をローラとベルトコンベアとの間に
はさみ込み、次いで上下動機構が作動し、ベルト
コンベア、廃材はさみ機構及びこれらによつて保
持された廃材を上方に持ち上げ、ベルトコンベア
が上側位置まで移動した後、ベルトコンベアを回
転駆動させて廃材を排出し、次いで最初の状態に
復帰する。
(ホ) 作用 プレス終了時点で廃材の端部はベルトコンベア
上に位置しており、加工終了と同時に廃材は廃材
はさみ機構のローラによつてベルトコンベアとの
間にはさみ付けられる。次いで、上下動機構によ
つてベルトコンベアが上昇して廃材が持ち上げら
れ、基準穴と位置決めピンとのはめ合いが外され
る。次いで、ベルトコンベアが回転駆動されると
廃材はこれによつて排出される。これにより簡単
な機構で迅速に廃材の取り出しが行われる。
(ヘ) 実施例 第1及び2図に本発明による金型からの廃材排
出装置を示す。この金型からの廃材排出装置は、
プレスの固定盤60に取り付けられたパンチング
用の下金型10に隣接して配置される。下金型1
0は上方に向けて突出する位置決めピン11a及
び11bを有している。エアシリンダ12(上下
動機構)によつて上下動可能な台14上にベルト
コンベア16が設けられている。ベルトコンベア
16は台14上に回転可能に支持されるローラ1
8及び20に巻き掛けられている。ローラ18は
モータ22によつて回転駆動される。ローラ18
に隣接してベルトコンベア16の内周側に補助プ
レート24が設けられている。ベルトコンベア1
6は、エアシリンダ12によつて第1図に示す下
側位置(ベルトコンベア16の上面と下金型10
の上面とが同じ高さ位置にある)と、第8図に示
す上側位置(ベルトコンベア16の上面が位置決
めピン11a及び11bの先端よりも上側にあ
る)とに停止可能である。台14に取り付けられ
た支持部材26に対してピン28を支点として回
動可能なローラ支持部材30が設けられており、
ローラ支持部材30には2つのローラ32及び3
4が回転可能に支持されている。ローラ支持部材
30はブラケツト36に取り付けられたエアシリ
ンダ38のロツド38aと連結されており、これ
によりローラ支持部材30を第1図に示すように
垂直向きとした状態(解放位置)と、ローラ32
及び34が第7図に示すようにベルトコンベア1
6上に押圧される水平な状態(拘束位置)と、の
間を移動可能としてある。ローラ支持部材30、
ローラ32,34、エアシリンダ38などが廃材
はさみ機構39を構成する。エアシリンダ12、
モータ22及びエアシリンダ38の作動は制御装
置70からの信号に基づいて後述のように制御さ
れる。
次にこの実施例の作用について説明する。プレ
スによつて加工されるプリント基板材料50は第
3図に示すように3つの回路パターン51a,5
1b及び51cが設けられている3枚取りのもの
である。回路パターン51aに対応して基準穴5
2a及び53aが設けられ、回路パターン51b
に対応して基準穴52b及び53bが設けられ、
また回路パターン51cに対応して基準穴52c
及び53cが設けられている。プリント基板材料
50は第1図中左側から下金型10上にロボツト
装置(図示されてない)によつて移送される。最
初は下金型10の位置決めピン11a及び11b
に基準穴52a及び53aがはめ合わされて位置
決めされ、上金型13により穴あけ及び回路パタ
ーン51aの部分の打ち抜きが行われる。次い
で、プリント基板材料50が基準穴52aと基準
穴52bとの間の距離分だけ送り込まれ、基準穴
52b及び53bが位置決めピン11a及び11
bにはめ合わされる。次いで、回路パターン51
bの部分の加工が行われる。次いで、再度プリン
ト基板材料50が送られ、同様に回路パターン5
1cの部分の加工が行われる。これにより第4図
に示すような廃材54が生ずるが、廃材54は回
路パターン51cの加工が終了した時点で第5及
び6図に示すような状態となつている。すなわ
ち、基準穴52c及び53cが位置決めピン11
a及び11bにはまり合つた状態で廃材54の前
端側はベルトコンベア16の上に乗つている。こ
の時点ではエアシリンダ12はベルトコンベア1
6を下側位置に位置させており、エアシリンダ3
8はローラ32及び34を解放位置に位置させて
おり、またモータ22は停止している。この状態
で回路パターン51cの加工が終つて、上金型1
3が上昇すると、まずエアシリンダ38が作動
し、ローラ32及び34を第7図に示すように拘
束位置に移動させ、ベルトコンベア16上の廃材
54をはさみ付ける。ローラ32はローラ18に
対応するように位置し、またローラ34が補助プ
レート24に対応する位置にくるので、廃材54
は確実にはさみ付けられる。次いで、エアシリン
ダ12が作動し、ベルトコンベア16を上方に移
動させる。これによりベルトコンベア16上にロ
ーラ32及び34によつてはさみ付けられている
廃材54も共に上昇し、第8図に示すように基準
穴52c及び53cの位置決めピン11a及び1
1bとのはめ合いが外される。次いで、モータ2
2が回転を開始し、これにより廃材54がベルト
コンベア16によつて移送され、第9図に示すよ
うに排出される。廃材54の排出後はモータ22
の回転を停止させ、ローラ32及び34を解放位
置に移動させ、またベルトコンベア16も下側位
置に移動させ、最初の状態に復帰して次の廃材5
4の排出に備える。
上記のような動作により廃材54を確実かつ迅
速に排出することができる。すなわち、ベルトコ
ンベア16とローラ32及び34との間に廃材5
4がはさみ付けられるので、十分な接触面積で廃
材54が保持されて持ち上げられるので、廃材5
4が位置決めピン11a及び11bから確実に外
され、また廃材54が部分的に破断して取り残さ
れたりすることが防止される。また、ベルトコン
ベア16は常に排出される廃材54に隣接した位
置におり、加工が終ると直ちに廃材54をはさみ
付けて上側位置に移動し、回転駆動することによ
り排出が行われるので、ロボツトハンドを進入さ
せ、廃材54をつかんで再び後退する方式のもの
と比べて廃材54の排出に要する時間が大幅に短
縮される。また、ロボツトハンドなどと比較して
ベルトコンベアを用いるので構造的にも簡単であ
る。
(ト) 発明の効果 以上説明してきたように、本発明によると、ベ
ルトコンベア上に廃材はさみ機構によつて廃材を
はさみ込み、ベルトコンベア全体を上昇させて位
置決めピンから廃材を外し、次いでベルトコンベ
アを回転させることにより廃材を排出するように
したので、簡単な構造により迅速に廃材を取り出
すことができるようになり、また廃材を破断した
りすることなく確実に排出することができるよう
になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による廃材排出装置を示す正面
図、第2図は第1図に示す廃材排出装置の−
線に沿つて見た図、第3図はプレス加工前のプリ
ント基板材料を示す図、第4図は廃材を示す図、
第5図はプレス加工終了時の廃材排出装置の状態
を示す図、第6図は第5図の−線に沿つて見
た図、第7,8及び9図は廃材排出装置の廃材排
出動作を順次示す図である。 10……下金型、11a,11b……位置決め
ピン、12……エアシリンダ(上下動機構)、1
6……ベルトコンベア、22……モータ、32,
34……ローラ、38……エアシリンダ、39…
…廃材はさみ機構、54……廃材、70……制御
装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 プレスに設置された下金型から上方に向けて
    突出する位置決めピンに基準穴をはめ合わせた状
    態で下金型上に残された廃材を取り出す金型から
    の廃材排出装置において、以下の(a)〜(e)を特徴と
    するもの。 (a) 下金型に隣接してベルトコンベアが配置され
    ている。 (b) ベルトコンベアは上下動機構により全体が上
    下方向に移動可能であり、ベルトコンベアの上
    面が下金型の上面と一致する下側位置及びベル
    トコンベアの上面が位置決めピンの先端よりも
    上方に位置する上側位置の2位置に停止可能で
    ある。 (c) ベルトコンベアにはこれと一体に上下動する
    ように廃材はさみ機構が設けられている。 (d) 廃材はさみ機構は自由に回転するように支持
    されたローラを有しており、ローラはベルトコ
    ンベアから離れた解放位置とベルトコンベアの
    下金型側端部上に押圧される拘束位置との間を
    移動可能である。 (e) ベルトコンベア、上下動機構及び廃材はさみ
    機構は制御装置によつて作動が制御され、金型
    による加工終了時点ではベルトコンベアは非回
    転状態にあり、上下動機構はベルトコンベアを
    下側位置としており、また廃材はさみ機構は解
    放位置にあり、この状態で廃材の一部はベルト
    コンベアの金型側端部上に位置しており、次い
    で廃材はさみ機構が作動してローラを拘束位置
    に移動させ、これにより廃材の端部をローラと
    ベルトコンベアとの間にはさみ込み、次いで上
    下動機構が作動し、ベルトコンベア、廃材はさ
    み機構及びこれらによつて保持された廃材を上
    方に持ち上げ、ベルトコンベアが上側位置まで
    移動した後、ベルトコンベアを回転駆動させて
    廃材を排出し、次いで最初の状態に復帰する。
JP13499986A 1986-06-12 1986-06-12 金型からの廃材排出装置 Granted JPS62292227A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13499986A JPS62292227A (ja) 1986-06-12 1986-06-12 金型からの廃材排出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13499986A JPS62292227A (ja) 1986-06-12 1986-06-12 金型からの廃材排出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62292227A JPS62292227A (ja) 1987-12-18
JPH0218929B2 true JPH0218929B2 (ja) 1990-04-27

Family

ID=15141567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13499986A Granted JPS62292227A (ja) 1986-06-12 1986-06-12 金型からの廃材排出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62292227A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62292227A (ja) 1987-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3813441B2 (ja) ワーク搬入搬出装置
JP4185599B2 (ja) ワークシュータ装置
JPH0218929B2 (ja)
JPS62292226A (ja) 廃材排出確認方法
JPS63132727A (ja) プレス用回転加工装置
JP2000246370A (ja) ワーククランプ装置及びその装置を使用するワーク加工方法
JP2853411B2 (ja) 板材片位置決め装置
JP2005125376A (ja) シート状材料成形・トリミング装置
JP2924700B2 (ja) 製品切り離し装置
JPH043697Y2 (ja)
JPH082470B2 (ja) ワークの加工取外し装置
JPH028577Y2 (ja)
JPH049054Y2 (ja)
JPH05104175A (ja) 板材片位置決め装置
JPH0629734U (ja) プレス型のスクラップ排出装置
JPH09300030A (ja) 板材処理システム
JPH0565433U (ja) タレットパンチプレス機
JP2574393Y2 (ja) プリント基板分割機
JPS6032913Y2 (ja) プレス装置におけるスクラツプ排出装置
JPH0570736U (ja) 板材片位置決め装置
JPS6344177Y2 (ja)
JPH0237807B2 (ja)
JPH0730237Y2 (ja) プレス装置のワークテーブル装置
JP3841977B6 (ja) フライング式連続打抜装置
JP3841977B2 (ja) フライング式連続打抜装置