JP3841977B2 - フライング式連続打抜装置 - Google Patents

フライング式連続打抜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3841977B2
JP3841977B2 JP13922199A JP13922199A JP3841977B2 JP 3841977 B2 JP3841977 B2 JP 3841977B2 JP 13922199 A JP13922199 A JP 13922199A JP 13922199 A JP13922199 A JP 13922199A JP 3841977 B2 JP3841977 B2 JP 3841977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
punching
guide members
mounting base
blade mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13922199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000326297A (ja
JP3841977B6 (ja
Inventor
市郎太 宮木
Original Assignee
市郎太 宮木
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 市郎太 宮木 filed Critical 市郎太 宮木
Priority to JP1999139221A priority Critical patent/JP3841977B6/ja
Priority claimed from JP1999139221A external-priority patent/JP3841977B6/ja
Publication of JP2000326297A publication Critical patent/JP2000326297A/ja
Publication of JP3841977B2 publication Critical patent/JP3841977B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3841977B6 publication Critical patent/JP3841977B6/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、長尺物の連続多数個同時打抜装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
被打抜材を長尺物とした場合の連続多数個同時打抜装置においては、抜型をロール外周に形成し、ロールを回転することにより被加工物を打ち抜くようにした連続打抜装置が知られているが、このような装置ではどうしても切断刃が被打抜材に対して常に垂直方向に押し付けられてはいないので、破断面は上面が拡がった状態とならざるを得ず、直角状の切り口が得られなかった。
【0003】
また、フライング式連続打抜を効率よく行うためには、打抜台と受台との移動により生ずる慣性を小さくする必要がある。さらに、複数の抜型を平板下面に取り付け、これを被打抜材に押付け型抜きを行なおうとすると、抜刃の刃先あたり調整が困難であるばかりでなく、抜型取付平板がベンディングを起して、抜型を抜型受台に均一に押し付けることが困難であるので、効率のよい打抜を行なうことができなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、複数の摺動部材を介して上下抜型部分を取付台に均一に支承されるような抜型板押付構造を採用し、もって、抜刃取付板のベンディング発生を防止するとともに、打抜のための上下動とは別に打抜刃台と受台のみを移動せさて、発生する慣性を小さくし、効率よく連続型抜きを可能とした装置を得ることにより、上記のような従来よりの不利益を解決しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するために、下記のような構成としている。帯状被打抜材の移動方向に沿って並列に複数本の凸状ガイド部材を下面に均一状態に面状に分布配置されるように設けた上下移動上基盤と、前記上下移動上基盤の前記複数本の凸状ガイド部材に沿ってそれぞれ摺動可能に、これらの複数本の凸状ガイド部材に対応してそれぞれ取付けられた複数の凹状ガイド部材を上面に備え、且つ下面に複数の型抜刃を面状に取付けた上下移動型抜刃取付台と、その上面に、前記帯状被打抜材の移動方向に並列に複数本の凸状ガイド部材を均一状態に面状に分布配置されるように設け、前記上下移動型抜刃取付台の下部に位置する基台と、前記基台の前記複数本の凸状ガイド部材に沿ってそれぞれ摺動可能に、これらの複数本の凸状ガイド部材に対応してそれぞれ取付けられた複数の凹状ガイド部材を下面に備え、且つ、前記上下移動型抜刃取付台に対面する抜型下受台と、前記上下移動型抜刃取付台を前記抜型下受台に対して打抜作用を行なうよう上下方向に駆動するための駆動手段と、型抜を行なうに際し、前記上下移動型抜刃取付台下降時には該上下移動型抜刃取付台と前記抜型下受台とを、帯状被打抜材の移動方向に打抜作業時期にこれと同一速度で移動させ、また、上昇時には該上下移動型抜刃取付台と抜型下受台とを旧位置に移動させるよう駆動する駆動手段、とを備え、前記上下移動上基盤の下面の各凸状ガイド部材およびこれに対応する前記移動型抜刃取付台の上面の各凹状ガイド部材は、互いに係合して、前記帯状被打抜材の移動方向に沿って直線的に摺動する直線摺動装置を構成し、前記移動型抜刃取付台は、前記上下移動上基盤の下面に、均一状態に面状に分布配置された複数の前記直線摺動装置を介して取り付けられ、前記基台の上面の各凸状ガイド部材およびこれに対応する前記抜型下受台の下面の各凹状ガイド部材は、互いに係合して、前記帯状被打抜材の移動方向に沿って直線的に摺動する直線摺動装置を構成し、前記抜型下受台は、前記基台の上面に、均一状態に面状に分布配置された複数の前記直線摺動装置を介して取り付けられていることを特徴とするフライング式連続打抜装置。
【0006】
【発明の実施の形態】
図1は本発明によるフライング式連続打抜装置の概要を示す正面図、図2は連続打抜装置部分の平面図、図3は図2のコンベヤ部分を除いて示す連続打抜装置部分の平面図、図4は打抜装置の被加工材の進行方向に平行に取った断面図、図5は打抜装置の被加工材の進行方向に直角に取った断面図、図6は直線摺動装置の一例を示す断面図、図7は型抜刃を取付けた型抜刃取付台の一例を示す平面図、である。
【0007】
図1において、フライング式連続打抜装置1の被加工材の進行方向(図において左より右に移動)手前側には被加工材の連続搬送コンベヤ装置2、進行方向前方側には打抜作業後の製品搬送コンベヤ装置3がそれぞれ設けられている。このコンベヤとしては、ベルトコンベヤでもバキュームコンベヤでも利用できる。図1においては、コンベヤ装置2は、被加工材の上側にバキュームコンベヤ2a、下側にベルトコンベヤ2bが設けてあるよう示されている。したがって、被加工材に適した搬送方法を適宜行うことができる。即ち、バキュームコンベヤ2aを用いれば、被加工材の移送方向に直角に並列配置された移送ロールの間よりエアを吸引して、ロール下面に沿って被加工材を吸引状態で移送することにより被加工材下面の印刷等を汚す恐れを無くすることができる。下側のベルトコンベヤ2bの場合は、通常のようにベルト上に被加工材を乗せて移送する。
【0008】
また、打抜作業後のコンベア装置3は下側に設けたベルトコンベヤとなっている。なお、図中符号4はフライング式連続打抜装置1の型抜刃上下方向駆動部、5は型抜上下板水平方向駆動部、6はブランキングロール装着部、7はスクラップ用ピンチロール、8はスクラップ巻取部である。勿論、型抜刃上下方向駆動部4と型抜上下板水平方向駆動部5とは打抜作業に適合するよう同期して駆動される。
【0009】
フライング式連続打抜装置1は、図1、図4に示すように、基台9の四角形状隅位置に固定配置された4本の支柱10a,10b,10c,10dの各中心に設けた案内孔によりガイドされて上下動する支軸11a,11b,11c,11dが摺動自在に設けてあり、その支軸上部の段付軸部分に水平状態に型抜刃取付基盤12がナット13により取付られている。また、4本の支柱の各2本の摺動支軸下部間に型抜刃取付基盤12と同様にナット14により固定された移動結合板15a,15bがそれぞれ取付られ、前記型抜刃取付基盤12が上下方向に変位できるよう、図2に示すように、2つの同様の型抜刃上下方向駆動部4による適宜リンク機構を介して上下変位可能とされている。
【0010】
即ち、移動結合板15a,15bは被打抜加工材の移動方向と平行に両側の支軸11a,11b間と支軸11c,11d間にそれぞれ固定されており、それぞれ基台9に固定のピン16,16に軸支されたレバー17,17とその一端がピン18で結合され、他端が結合板15a,15bの中央部にピン19,19でピン結合されたレバー20,20が取付られている。ピン16,19は略垂直上下位置に配置され、その中間位置にピン18が位置している。そして前記結合ピン18,18には適宜動力により駆動される回転軸21より略水平方向に偏心駆動されるレバー22,22の一端がピン18で結合されている。
【0011】
したがって、回転軸21の回転によりレバー22が略水平方向に移動すると、ピン18により結合されたレバー17,20がくの字状又は略直線状に変化するが、レバー17の一端が基台9にピン16により変位しない状態に支承されているので、レバー20の移動結合板15(a,b)に取付られたピン19の上下位置が変位することになる。
【0012】
ピン19の位置が上下するとピン19を取付けてある移動結合板15がそれぞれ支軸11a,11b、11c,11dを上下させることになり、したがって支軸11a,11b、11c,11dの上端に取付られた型抜刃取付基盤12が上下することになる。また、型抜刃取付基盤12の最下降位置で押圧力は略最大となる。
【0013】
図5に示すように、型抜刃取付基盤12下面には被加工材の移送方向に平行に複数本の凸状ガイド部材23が均等間隔に設けられ(図ではガイド部材23は6本設けられている)、これに係合摺動する複数の凹状ガイド24を均等間隔で上面に取付けた移動型抜刃取付台25が摺動可能に係合されている(図3では各ガイド部材28に凹状ガイド24が6個係合された状態で示されている)。このように、凸状ガイド部材23と凹状ガイド24を組み合わせた直線摺動装置26としては、例えば図6に示すような構成のもの(特公平3−51930号公報に開示)を用いればよい。これら直線摺動装置26は、図2、図3に示すように、取付台に対して均一状態に分布配置されている。
【0014】
図5に示すように、基台9上面にも同様に、被打抜加工材の移送方向に平行に複数本の凸状ガイド部材23が取付けられており、その上面を下面に前記凸状ガイド部材23に係合摺動する凹状ガイド24を固定した抜型下受台27が被型抜材の移送方向に平行に移動可能に設けられている。
【0015】
このため、移動抜刃型取付台25は複数本のガイド部材を介して上下移動型抜刃取付基盤12に取付けられ、移動抜刃型取付台25が取付基盤に対し均一状態に分布配置された直線摺動装置26を介して取付られているため、上下移動型抜刃取付基盤12により型抜刃に圧力が加えられても、その押圧力により抜刃型取付台25が湾曲して抜刃先端位置が対面盤に対し変形して型抜きに支障を生ずることがない。同様に、抜型下受台27も部分的に湾曲変形を生ずることがなくなる。
【0016】
抜型刃上取付台25と抜型下受台27とは、図3および図5に示すように、水平左右方向駆動部5の上抜型刃上取付台25に対するクランク機構5a、下受台27に対するクランク機構5bを介して被型抜材の移送速度と同期して前記被型抜材の移送方向に移動すると同時に、型抜刃上下方向駆動部4によるレバー22を介してのレバー17,20のクランク作用により、抜型刃上取付台25の下降による被型抜材よりの型抜きを行ない、平行四辺形状の移動により抜型刃上取付台25が上昇、逆進して再び被型抜部材のよりの移動型抜作業を行なうことになる。なお、上下抜型の被加工材と同一速度での移動は、型抜が行われている間だけ同一であればよいので、抜型移動範囲は短くてもよいことになる。なお、上下抜型の最大間隙は30mm程度である。下受台27は抜型刃上取付台25と同一速度で左右動するだけであり、被型抜部材の移動は移送コンベアにより移動作用を受けるだけで、移動を妨げることはない。
【0017】
また、ベルトコンベヤ3の左側にあるフライングカット部における抜型下受台27右端の左右移動に伴い、ベルトコンベヤ3の左端3aは左右に変位できるようダンパーロールを利用した伸縮コンベヤとしてある。
【0018】
図7は長尺の被加工材を多数のカップ作成用ブランクに打ち抜く場合を示す実施例の平面図で、抜型刃取付台25には型抜刃Aを多数取付けた状態を示しており、打抜作業は印刷されたトンボに併せて行われる。なお、上型刃としてはトムソン刃、下型は焼入鋼板が用いられる。勿論、下型に上型刃に対面した凹溝を形成しておいてもよい。
【0019】
打抜作業後は被加工材より打ち抜かれた製品と長尺被加工材の不要部分は分離され、不要部分は長尺状態で巻きとられ、打ち抜かれた製品のみ排出するよう構成されている。
【0020】
【発明の効果】
本発明によれば、上打抜型刃取付台と下打抜型受台とを、それぞれ複数本の凸状ガイド部材とこれに摺動する複数の凹状ガイド部材を組合せた直線摺動装置を介して結合してあるので、型抜刃取付台と抜刃型受台との移動は慣性力が小さい状態で移動可能とされ、また、打抜作業において大きい押圧力を受けても、基盤に均一状態に分布取付けられている多数の直線摺動装置を介して支承されているため、抜型刃取付盤の平面形状に変形を生ずることがなく、打抜刃先端位置の変位を生ぜず、フライング式型抜装置においても確実に型抜作業を行うことができる。
【0021】
また、左右動する型抜下盤の動きと同調して打抜作業後の位置に設けられたベルトコンベヤ3の左端を変位可能とすることにより、被加工材は常に型抜下受台27とベルトコンベヤ3の上に位置することになり、型抜加工材が落下する事態は生じない。
【0022】
さらに、被加工材は移動状態のまま上下型抜台が同一速度で移動しながら打抜作業を行うとともに、再び旧位置に復帰して型抜作業を連続して行うので、作業効率が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるフライング式連続打抜装置の概要を示す正面図である。
【図2】図1の連続打抜装置部分の平面図である。
【図3】図2のコンベア部分を除いて示す連続打抜装置部分の平面図である。
【図4】打抜装置の被加工材の進行方向に平行に取った断面図である。
【図5】打抜装置の被加工材の進行方向に直角に取った断面図である。
【図6】直線摺動装置の一例を示す断面図である。
【図7】ブランク打抜きの一例を示す平面図である。
【符号の説明】
1 フライング式連続打抜装置
2 コンベヤ装置
2a バキュウムコンベヤ
2b ベルトコンベヤ
3 伸縮式コンベヤ装置
4 型抜刃上下方向駆動部
5 型抜上下板水平方向駆動部
6 ブランキングロール装着部
7 スクラップ用ピンチロール
8 スクラップ巻取部
9 基台
10 支柱(10a,10b,10c,10d)
11 支軸(11a,11b,11c,11d)
12 型抜刃取付基盤
13,14 ナット
15 移動結合板(15a,15b)
16,18,19 ピン
17,20,22 レバー
21 回転軸
23 凸状ガイド部材
24 凹状ガイド部材
25 移動型抜刃取付台
26 直線摺動装置
27 抜型下受台

Claims (1)

  1. 帯状被打抜材の移動方向に沿って並列に複数本の凸状ガイド部材を下面に均一状態に面状に分布配置されるように設けた上下移動上基盤と、
    前記上下移動上基盤の前記複数本の凸状ガイド部材に沿ってそれぞれ摺動可能に、これらの複数本の凸状ガイド部材に対応してそれぞれ取付けられた複数の凹状ガイド部材を上面に備え、且つ下面に複数の型抜刃を面状に取付けた上下移動型抜刃取付台と、
    その上面に、前記帯状被打抜材の移動方向に並列に複数本の凸状ガイド部材を均一状態に面状に分布配置されるように設け、前記上下移動型抜刃取付台の下部に位置する基台と、
    前記基台の前記複数本の凸状ガイド部材に沿ってそれぞれ摺動可能に、これらの複数本の凸状ガイド部材に対応してそれぞれ取付けられた複数の凹状ガイド部材を下面に備え、且つ、前記上下移動型抜刃取付台に対面する抜型下受台と、
    前記上下移動型抜刃取付台を前記抜型下受台に対して打抜作用を行なうよう上下方向に駆動するための駆動手段と、
    型抜を行なうに際し、前記上下移動型抜刃取付台下降時には該上下移動型抜刃取付台と前記抜型下受台とを、帯状被打抜材の移動方向に打抜作業時期にこれと同一速度で移動させ、また、上昇時には該上下移動型抜刃取付台と抜型下受台とを旧位置に移動させるよう駆動する駆動手段、とを備え、
    前記上下移動上基盤の下面の各凸状ガイド部材およびこれに対応する前記移動型抜刃取付台の上面の各凹状ガイド部材は、互いに係合して、前記帯状被打抜材の移動方向に沿って直線的に摺動する直線摺動装置を構成し、前記移動型抜刃取付台は、前記上下移動上基盤の下面に、均一状態に面状に分布配置された複数の前記直線摺動装置を介して取り付けられ、
    前記基台の上面の各凸状ガイド部材およびこれに対応する前記抜型下受台の下面の各凹状ガイド部材は、互いに係合して、前記帯状被打抜材の移動方向に沿って直線的に摺動する直線摺動装置を構成し、前記抜型下受台は、前記基台の上面に、均一状態に面状に分布配置された複数の前記直線摺動装置を介して取り付けられていることを特徴とするフライング式連続打抜装置。
JP1999139221A 1999-05-19 フライング式連続打抜装置 Expired - Lifetime JP3841977B6 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999139221A JP3841977B6 (ja) 1999-05-19 フライング式連続打抜装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999139221A JP3841977B6 (ja) 1999-05-19 フライング式連続打抜装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000326297A JP2000326297A (ja) 2000-11-28
JP3841977B2 true JP3841977B2 (ja) 2006-11-08
JP3841977B6 JP3841977B6 (ja) 2007-02-21

Family

ID=

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000326297A (ja) 2000-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20180125391A (ko) 펀칭 장치
JP2008030188A (ja) 打抜きまたは型押しの圧力を制御可能な枚葉紙打抜き・型押し機
WO2021103965A1 (zh) 同步拆 pin 机构
JPS6312694B2 (ja)
CN113083993B (zh) 热交换器用翅片制造用模具装置
JP3841977B6 (ja) フライング式連続打抜装置
JP3841977B2 (ja) フライング式連続打抜装置
JP3612123B2 (ja) 走間穿孔装置
JPS5917456Y2 (ja) 順送型における被加工物跳ね出し装置
JPH06269869A (ja) ワークのプレス装置
JPH0713879Y2 (ja) プレス金型におけるパネル取出し装置
JP2786950B2 (ja) 紙器打抜き装置に用いる型
JP2590877Y2 (ja) ジグソーパズルのプレス装置
CN213079708U (zh) 冲压模具的模切毛刺调整装置
CN217290081U (zh) 一种具有侧压功能的冲压模具
CN219746045U (zh) 一种钣金件连续冲压模具
JP4570404B2 (ja) 刷版加工装置
CN215395711U (zh) 一种板材钻孔加工装置
JPH043697Y2 (ja)
CN219632414U (zh) 一种全自动冲床生产线设备
JP5799526B2 (ja) プレスシャフトの製造方法
CN220073066U (zh) 一种折弯生产线
CN218693300U (zh) 一种物料抓取机构
CN221209549U (zh) 一种用于打印机生产的冲压机
JP3744783B2 (ja) 形状加工金型装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050502

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051116

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20060110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term