JPH0218559A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH0218559A
JPH0218559A JP16816488A JP16816488A JPH0218559A JP H0218559 A JPH0218559 A JP H0218559A JP 16816488 A JP16816488 A JP 16816488A JP 16816488 A JP16816488 A JP 16816488A JP H0218559 A JPH0218559 A JP H0218559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
silver halide
processing
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16816488A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Nakajo
中條 清
Kazuaki Yoshida
和昭 吉田
Masakazu Morigaki
政和 森垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP16816488A priority Critical patent/JPH0218559A/ja
Publication of JPH0218559A publication Critical patent/JPH0218559A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
に関するものであり、特に、発色現像の補充量を少なく
した連続処理で発色性、再真性能の処理安定性に優れ、
かつ処理後の画像の保存性にも優れた処理方法に関する
ものである。
(従来の技術) 芳香族第一級アミンカラー現像主薬を含有するカラー現
像液は、カラー画像の形成に従来から古く使用されてお
シ、現在ではカラー写真の画像形成方法において中心的
な役割シを果たしている。
しかしながら上記カラー現像液は、空気や金属によシ非
常に酸化されやすいという問題を有し、酸化された現像
液を用いてカラー画像を形成させると、カブリが上昇し
た9、感度、階調が変化したシするため、所望の写真特
性を得ることができないことは周知の通りである。
従って従来から種々のカラー現像液の保恒性を向上する
手段が検討されておシ、中でも、無置換ヒドロキシルア
ミンと亜硫酸イオンを併用する方法が最も一般的である
。しかし、無置換ヒドロキシルアミン類は、カプラーの
発色性を低下させるという、特性を有しており、又、鉄
イオンや銅イオンにより分解し易く、分解生成物はカブ
リを発生し易く又写真特性に影響を及ぼすという欠点を
有している。国際公開特許WO−47−o<tr3≠号
、特開昭A3−801.Ar3に記載されたジアルキル
ヒドロキシルアミン類も程度の差はあるが、同様の欠点
を有している。
また、亜硫酸イオンは、各種現像主薬の保恒性を向上さ
せ、あるいはヒドロキシルアミンの分解を防止する化合
物として古くから使用されているがカプラーの競争化合
物として作用し、カプラの発色性を低下させたり、ある
いはノ・ロゲン化銀の溶剤として作用し発色濃度低下を
引き起こしたりし、特に公害上及び調液上有害なベンジ
ルアルコールを含有しない系で使用すると著しく発色濃
度が低下する。
亜硫酸塩に代わる化合物として特開昭Jl−3532号
記載のアルカノールアミン類や特開昭jt−タμ3≠り
号に記載のポリエチレンイミン類が提案されているが、
これらの化合物を用いても充分な効果を得ることができ
がかった。
その他従来からカラー現像液の安定性を向上するだめに
、各種保恒剤やキレート剤の検討がなされてきた。例え
ば、保恒剤としては、特開昭!λ−1f’?I21号、
同タデー/乙oipλ号、同!A−IA7031号、及
び米国特許3.74tt、jグ≠号等に記載の芳香族ポ
リヒドロキシ化合物、米国特許3.tl!;、jt03
号や英国特許1.3ot、/’yt号記載のヒドロキン
カルボニル物、特開昭!ーー/≠3020号及び同!3
−♂りψ2j号記載のα−アミノカルボニル化合物、特
開昭67−4!/4’lr号及び同17−337’!り
号記載の金属塩、及び特開昭62−、27A31号記載
のヒドロキサム酸等をあげることができる。
しかし、これら化合物の単独使用で得られる保恒性はか
なり改良されているとはいうものの、十分ではなかった
。又、キレート剤としては、特公昭4’.!’−30ゲ
タを号及び同弘4t−3023λ号記載のアミノポリカ
ルボン酸類、特開昭!;l=ー973≠7号、特公昭j
6−3り3j’F号及び西独特許!,2λ7,632号
記載の有機ホスホン酸類、特開昭s.zーioコ7コA
号、同!3ー4’コア3θ号、同zl/lー/,!//
.27号、同!3−/2乙、2グ一号及び同3!−1j
りj7号等に記載のホスホノカルボン酸類、その他特開
昭!とー/りj14LJ号、同3に一2031/−1t
O号及び特公昭!3−4’θり00号等に記載の化合物
をあげることができる。
しかしながら、これらの化合物を、使用しても充分な保
恒性能は得られず、特に、本発明のような発色現像の補
充量を少なくした連続処理時の写真特性の安定化につい
ては、効果を有し彦かった。
更に、塩素含量の多い塩臭化銀乳剤を含有するカラー写
真感光材料は、カラー現像時にカブリが発生し易いこと
は特開昭sr−タjt3’l夕及び同jター、23.2
31Aλ号に記載されている。このような乳剤を使用す
る場合は、乳剤の溶解性が少なく、かつ、より優れた保
恒性能を有する保恒剤が不可欠であった。
それらの問題を解決するために特開昭t3−/コ♂31
/LO号、同J3−/3jり3g号において有機保恒剤
の使用が提案されている。
しかしながら、これらには、写真特性としての最低画像
濃度Dmin及び階調の改良に関しては効果があるもの
の最大画像濃度D m a Xの変動については効果は
見られず、更に、本発明のカラ現像液の補充量が著しく
少ない場合に生ずる後述の問題については何ら記載され
ていす、容易に類推できるものではない。
現像主薬の酸化によ為劣化とは別に、連続処理によって
、ノ・ロゲン化録から分解し九ノ・ロゲンイオンの蓄積
、発色現像主薬のカプラーとの反応による消費、感光材
料中に拡散して持ち出されることによる成分濃度低下と
いった問題がある。この問題を解決する手段として不足
成分を補い、増加成分を希釈するだめの補充液を補充す
る方法がとられている。
この補充液の補充によシ必然的に多量のオーバーフロー
液が発生し、経済上および公害上大きな問題となってい
る。
近年、カラー現像液の補充量の低減は、現像処理の迅速
化とともに、省資源、低公害化の目的で強く望まれてい
る。しかし、単にカラー現像液の補充量を低減すると、
上記の感光材料からの溶出物、特に強い現像抑制剤であ
る臭素イオンや、各種有機化合物などの蓄積により、現
像活性が低下し迅速性が損なわれるという問題が解決さ
れない。
この解決手段として、現像液の補充量低減のだめの迅速
化技術が数多く検討されている。その有効な手段として
、各種現像促進剤を添加する方法が検討されているが、
その効果は不充分で、満足できるものではなかった。
強い現像抑制剤である臭素イオンの蓄積を低減し、迅速
化を計るという目的では、特開昭!ざ9#34#号、同
!?−,23,2jl12号、同2/70362号、国
際公開特許WO♂7−〇et3≠号及び特開昭43−1
Otter号に塩化銀含有率の高いノ・ロゲン化銀感光
材料を用いる方法が開示され、迅速化を損なわずに現像
液の補充量を低減できる有効な手段として示されている
。しかし実際に現像液の補充量を低減して連続処理を行
ったところ迅速性は損なわれないが連続処理に伴い写真
特性が著しく変動し、しかも処理後の白地部分のスティ
ンが増大しだシ写真画像の劣化が大きいという新たな問
題が発生した。
一般にハロゲン化銀カラー写真感光材料によって得られ
る写真画像の品質は恒久的なものでFiなく、保存経時
によって劣化を生じる。特にカラ写真は長期間光にさら
したり、高温高湿下に保存したシすると色素画像の退色
や変色、さらには白地の変色をひき起こし、画像の劣化
をきだすことが普通である。しかしながらこのような画
像の劣化は記録材料にとっては致命的ともいえる欠点で
ある。これらの欠点を除去するため従来から数多り くの提案がなされている。その中でも極めて効果的なも
のは色像安定剤を使用する方法である。
例えばハイドロキノン類、ヒンダードフエノル類、トコ
フェロール類、クロマン類、クマラン類およびこれらの
化合物のフェノール性水酸基をエーテル化した化合物(
米国特許第3.り3夕。
oit号、同第3.り30,164号、同第3゜700
.4L、!rj号、同3,7t≠、337号、同第3.
4t!、2,300号、同第3.!73,030号、同
第!、、2j≠、、2/を号、英国特許第コ。
t)At、97jt号、同第1.3.2t 、119号
、特公昭j/−3011A2号等)等が知られている。
しかしながらこれらの化合物は、色素像の退色や変化の
防止剤としての効果は認められるものの、高度の画質を
求めるようにガっている顧客の要求に応えるには不充分
であり、かつ色相を変化させたり、カブリを発生させた
シ、分散不良を生じたり、或いは乳剤塗布後、微結晶を
生じたりするためにカラー写真用として総合的に優れた
効果を発揮するまでに至っていない。
/ O− さらにこの時に要求され石性能としては、カプラーと現
像主薬の酸化体とのカップリング速度ができるだけ大き
く、限られた現像時間内で高い発色濃度を与えるような
優れた発色性が望まれる。
さらに、よシ広い色再現域を実現するために、発色色素
はいずれも副吸収の少ない鮮やかなイエロ、マゼンタお
よびシアン色素であることが望まれる。そして、これ等
の性能に加えて、形成された色素画像が種々の条件下で
の保存において安定であることもまた要求される。
カプラーと糧々の色像安定剤の組合せによって画像保存
性向上を計る目的でいくつかの提案がなされている。例
えばイエローカプラーと色像安定剤の組合せとしては、
特開昭J2−j≠タコg+号、同12−2733j/号
、同t3−タtJJO号及び欧州公開特許(EP)第、
2!It乙λ号;マゼンタカプラーと色像安定剤の組合
せでは欧州公開特許第230O≠g号、同第、2夕♂t
6.2号、同第、26μ730号、特開昭6コ一273
33/号、同63−9≠23り号、同63−タj≠3り
号、同に3−ヂタapo号、同乙3−タJ144.2〜
9夕’1jtO号、同A3−9rtt2号、同13−8
0/1411号、同A3−80/r4#号、同A3−/
/j/17号、同1.3−Proto号、同t3−/(
#073号、同t3−8080711号及び同t3−/
/3!36号;シアンカプラーと色像安定剤の組合せで
は特開昭A、2−/73≠JA号、同&、2−2733
3/号、同&3−tオ!グア号、欧州公開特許第2!;
37ユユ号及び同、23g1.t、2号に高塩化銀およ
び/または発色現像液の補充量が感光材料/m2当1)
150ml1以上である処理方法に関して開示されてい
るが補充量を低減した連続処理での前記の問題について
は何ら提示されておらず、類推するには至らない。
(発明が解決しようとする課題) このように、発色現像の補充を少なくした連続処理にお
いても、迅速性を保持しながら、処理時の写真性能の安
定性と処理後の白地部分や色像の保存安定性を両者かね
そなえた処理方法が強く望まれていた。
したがって本発明の第1の目的はカラー発色現像液の補
充量を低減しても処理の迅速性が保持され、限られた現
像処理時間で高い発色性が得られるハロゲン化銀カラー
写真感光材料の処理方法を提供することにある。第2の
目的は上記ノ・ロゲン化銀カラー写真感光材料を処理し
て得られる色画像が種々の条件下で保存されてもすぐれ
た堅牢性と白地部の汚染の少いノ・ロゲン化銀カラー写
真感光材料の処理方法を提供することにある。第3の目
的はカラー発色現像液の補充量を低減しても長期間にわ
たる感光材料の連続処理や感光材料の多寡による写真性
能の変動がなく、安定かつ嵩品質のカラープリントを得
ることのできるノーロゲン化銀カラー写真感光材料の処
理方法を提供することにある。
(問題を解決するための手段) 上記の目的は、親油性カプラーの少なくとも一種と、8
0モルチ以上が塩化銀であるノ・ロゲン化銀を含有する
乳剤層を少なくとも一層有するノ・ロゲン化銀カラー写
真感光材料を、カラー現像液で連続処理する方法におい
て、該乳剤層が一般式(A)で表わされる有機色素安定
剤から選ばれる一種又は有機金属錯体類から選ばれる少
なくとも一種を含有し、該カラー現像液がB群、0群の
有機保恒剤からそれぞれ少なくとも一種ずつ含有し、連
続処理するときの該カラー現像液の補充量が該感光材料
/m2当たp20〜/!rOmlの範囲であることを%
徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
よって達成された。
一般式(A) RAO−W−R・A1 式中、RAoは脂肪族基、芳香族基またはヘテロ環基を
表わす。RAlは水素原子、脂肪族基、芳香ここでRA
2 % RA3およびRA4は互いに同一でも異なって
もよく、それぞれアルキル基、アルケニル基、アリール
基、アルコキシ基、アルケノキシ基またはアリールオキ
シ基を表わす。Wは一〇−1l ≠− 原子、脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環基、アシル基、ス
ルホニル基、スルフィニル基、オキシラジカル基または
ヒドロキシル基を表わす。
RAoとRAlが互いに結合して5〜7員環を形成して
もよく、またRA5とRAOまたはRAI とが互いに
結合してj〜7員環を形成してもよい。
B群 置換ヒドロキシルアミン類、ヒドロキサム酸類、
ヒドラジド類、フェノール類、αヒドロキシケトン類、
α−アミノケトン類、糖類。
CW  モノアミン類、ジアミン類、ポリアミン類、縮
環式アミン類、四級アンモニウム塩類、ニトロキシラジ
カル類、アとコール類、オキサム類、ジアミド類。
本発明に関わる一般式(A)で表わされる化合物につい
て詳細に説明する。
ここでいう脂肪族基とは直鎖状、分岐鎖状もしくは環状
のアルキル基、アルケニル基又はアルキール基を表わし
、さらに置換基で置換されていてもよい。ここでいう芳
香族基とは炭素環系芳香族基(例えばフェニル基、ナフ
チル基等)およびヘテロ環系芳香族基(例えばフリル基
、チエニル基、ピラゾリル基、ピリジル基、インドリル
基等)のいずれであってもよく、単環Yでも縮環系(例
えばベンゾフリル基、フエナントリジニル基等)でもよ
い。さらにこれらの芳香環は置換基を有してもよい。
ここでいうヘテロ環基とは炭素原子、酸素原子、窒素原
子、イオウ原子または水素原子から構成される3員環〜
80員環の環状構造の基が好ましく、ペテロ環自体が飽
和環であっても不飽和環であってもよく、さらに置換基
で置換されてもよい(例エバクロマニル基、ピロリジル
基、ピロリニル基、モルホリニル基等)。
RA2 、RA3およびRA4は互いに同一でも異なっ
てもよく、それぞれアルキル基(直鎖、分岐鎖又は環状
のアルキル基で例えばメチル基、エチル基、イソプロピ
ル基、tert−メチル基、ベンジル基、オクチル基、
シクロヘキシル基、ヘキサデシル基等)、アルケニル基
(例えばビニル基、アリル基等)、アリール基(例えば
フェニル基、p−メチルフェニル基、−一クロルフェニ
ル基、3−メトキシフェニル基、コ、≠−ジメトキシフ
ェニル基、クーへキサデシルオキシフェニル基、3−ペ
ンタデシルフェニル基、!−ブロムフェニル基、ナフチ
ル基等)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ
基、イソプロポキシ基、シクロヘキシルオキシ基、ベン
ジルオキシ基、ヘキサデシルオキシ基、メトキシエトキ
シ基等)、アルケノキシ基(例えばアリルオキシ基等)
、アリールオキシ基(例えばフェノキシ基、グーメトキ
シフェノキシ基、3−クロルフェノキシ基、コーメチル
フエノキシ基、λ−tert−ブチルーグーメチルフェ
ノキシ基、グーへキサデシルオキシフェノキシ基、ナフ
チルオキシ基等)を表わす。
一般式(A)で表わされる化合物のうち、好ましい化合
物は下記一般式(A−a)〜(A−f)で表わすことが
できる。
一般式(A−a) 一般式(A−b) 一般式(A−c) 一般式(A−d) Rb−o −0−Rh−□ / r 一般式(A−e) Rh−o−8−Rb−1 一般式(A−f) Rbo−N−Rbx RAS 式中、Ra−1は水素原子、脂肪族基、芳香族基、Ra
2、Ra3およびRa4は一般式(A)で定義したのと
同じ意味を表わす。
Ra−2〜Ra−6は互いに同一でも異なっていてもよ
く、それぞれ水素原子、−W−RAl、脂肪族基、芳香
族基、ヘテロ環基、ジアシルアミノ基、ハロケン原子、
スルホニル基、スルフィニル基、アルコキシカルlニル
基、アリールオキシカルボニル基、ウレイド基、ウレタ
ン基、スルファモイル基、カルバモイル基、シアン基、
ニトロ基、カルボニルオキシ基、スルホニルオキシ基、
シリルオキシ基およびイミド基を表わす。ここで−W−
RAlu一般式(A)で定義したのと同じ意味を表わす
。Ra−1とRa−2が互いに結合してj員〜7員環を
形成してもよい。またRa−2〜Ra−6のうち互いに
オルト位にある置換基が結合してj員〜7員環を形成し
てもよい。またRAl、WがN−の時のRa5がその基
の置換している位置にRAS 対してオルト位にある基と結合してj員〜7員環を形成
してもよい。
ただしここで定義したj員〜7員環とは単環系、縮環系
、スピロ環、ビシクロ環であってもよく、結合して環形
成した結果が脂環、芳香環、ヘテロ環、ヘテロ芳香環で
あってもよく、これらがさらに置換基で置換されていて
もよい。
R’a−1は一般式(A)のRASで定義しだのと同じ
意味を表わす。R’a −1はRa−1と同様にRa−
2tたはRa−1と結合して前述したと同じ意味でのj
〜7員環を形成してもよい。
Rb−oは脂肪族基、ヘテロ環芳香族基、ヘテロ環基を
表わす。Rh−1は水素原子、脂肪族基、ヘテロ環芳香
族基、ヘテロ環基を表わす。
Ra5は一般式(A)で定義したのと同じ意味を表わす
Rh−oとRb−1またはRh−oとRASが互いに結
合して前述したのと同じ意味でのj〜7員環を形成して
もよい。
船人(A−a)〜(A−f)で表わされる化合物のうち
、一般式(A−a)および(A−f)で表わされるもの
はより好ましく、これらの化合物のうち、下記一般式(
A−ax ) 〜(A−as)および(A−fl)で表
わされる化合物はさらに好ましい。
一般式(A−al) 船人(A−a2) 一般式(A−aa) 一般式(A−a4) −、2 / 2.2 一般式(A−as) 一般式(A−a7) 一般式(A−a8) 一般式(A−a6) 一般式(A−fl) −+2 グ 式中、Ra−1〜Ra−6は一般式(A−a)で定義し
たのと同じ意味を表わす。R’a−1はRa−1とR’
a−2〜R’a−6はそれぞれRa−2〜Ra−6と同
じ意味を表わす。また、それぞれの置換基が一般式(A
−a)と同じ意味で互いに結合してj〜7員環を形成し
てもよい。Re−1〜Rc−4は同一でも異なっていて
もよく、それぞれ水素原子、脂肪族基、芳香族基および
ヘテロ環基を表わす。
Ro−s、Rc −6は同一でも異なってもよく、それ
ぞれ水素原子、脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリー
ルチオ基、アルキルアミノ基、アシルアミノ基、−NE
lを表わす。ここでElはj〜7員環を形成するのに必
要な非金属原子群を表わす。
Ra−7は脂肪族基、芳香族基およびヘテロ環基を表わ
す。
RASは一般式(A−f)で定義したのと同じ意味を表
わす。Eはj員〜7員環を形成するのに必要な非金属原
子群を表わす。Rd−1〜Rd−4は2 j 同一でも異なってもよく、それぞれ水素原子およびアル
キル基を表わす。
本発明の有機金属錯体をさらに詳細に説明する。
本発明で用いる金属錯体は銅、コバルト、ニッケル、ノ
ミラジウムまたは白金を中心金属とし、かつ2座以上の
配座を有する有機配位子を少なくとも一つ有する有機金
属錯体である。このうち、中心金属としてはニッケルが
特に好ましい。中心金属に配位する原子としては窒素原
子、イオウ原子、酸素原子、リン原子が好ましい。
本発明の有機金属錯体のうち特に好ましい構造は一般式
(A−g)〜(A−j)で表わされる。
一般式(A−g) 、2 t− 一般式(A h) 一般式(A 一般式(A−j) Re X。
式中、Mけ銅、コバルト、ニッケル、パラジウムまたは
白金を表わす。Re−0およびR’e −0は同一でも
異なってもよく、それぞれ水素原子、アルキル基、アリ
ール基またはヒドロキシル基を表わす。ここでRe−0
とR’e −oが互いに結合してもよいo Re−1、
Re  2 % Re−3、R’e−1\R’e−2お
よびR’e −3は同一でも異なってもよく、それぞれ
水素原子、アルキル基またはアリール基を表わす。ここ
でRe−2とRe−3、R’e −2とR’e −3が
互いに結合して芳香環または!〜r員環を形成してもよ
い。Re−4、Re−5、R’e −4およびR’e 
−5は同一でも異なってもよく、それぞれアルキル基、
アリール基、アルキルチオ基、アリルチオ基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アルキルアミノ基、またはア
リールアミノ基を表わす。 Re  6〜Re  80
、R’e−6〜R’e−80は同一でも異なってもよく
、それぞれ水素原子、アルキル基まだはアリール基を表
わす。ここでRe−6とRe−7、Re−9とRe−8
0% R’e−6とR’e−7またはH/8−9とR/
e−80のうちの少なくとも一つが互いに結合して芳香
環またはt〜♂員環を形成してもよい。XlはMに配位
することができる化合物を表わす。A1、A2、A′1
およびA′2は同一でも異なってもよく、それぞれ酸素
原子、イオウ原子、−NRe−11−ヒドロキシル基、
アル以下に本発明の化合物を具体的に例示するが、これ
によって限定されるものではない。
表わす。ここでRe−11は水素原子、アルキル基、ア
リール基、ヒドロキシル基またはアルコキシ基を表わす
。Re−12およびRe−13は同一でも異なっていて
もよく、それぞれ水素原子またはアルキル基を表わす。
A3、A2Bは酸素原子、イオウ原子または−NH−を
表わす。
CH3 λり A A−に / O / / /、2 0C1□H2,(n) OCR(n) り / 3 /4t / J CH3 0CH2CH2CH2C○2C2H5 A / / A−/ ど A−,2,2 ノ 3 H 、! 弘 H / 9 +20 +2J 、26 CH3 ○CH3 A 、2 g −34t t CHt”ノ 3 / A−J、! L O グ / A−yノ A 41.3 t4t 4I!g A−、t。
<jt A −4、< A−グ 7 j / −sr −t 3 tIl ま ま j 乙 A−t。
乙 / J、2 C1−13CH3 CH3CH3 jざ jり t μ  J A 乙 t J 7ノ 7今 A−’7!; 7乙 7S CH2−CH20C14H29(n) g。
?1 A−2ダ S乙 8g ?λ A −&3 9″I 八−94 八− S b A −’/? A −80/ A−/(7え CH(t〕 A /θl A −80!; A−/θ2 CH3 /l/ //2 //3 C02C□2H25(n) lθr 0Ff lθり (′;2H5 /74 1/r A−//乙 A //り 7/9 /λ4” /λ乙 A −ノλ7 723′ CH(t) /l/ ノ22 A−/λ3 ノ21 A−/λフ 八− l、90 A−/3/ H3CH3 A −ノ32 CH3CH3 A  /33 (n)c HQCH(n) 八−/3ダ (n)CHOCHCHQCH(n) に一/B; (n)C1□H25SCH2CH20C2H5八− t3(。
(n)CHSCHCHSCH(n) A −ノ41 A−/Q3 A−/ダク 八− t (n)CHOCRCHQCH(n) 八− /39 A−/1A0 A−μ動 A−/り乙 A−/ダ7 −Ag A ノI−2 八− tl、−D / ! ≠ tt tt / ! 7 α 3V k3 / j ♂ /jり / 6 / / 6 λ α)013H27 g A /13 /!、  ≠ / z j A−/ A& A−16g /69 ノア0 し2115 7り /J7  O j7/ /′72 A−/73 しH2UH2 A−774 に−/’B 1’、−/f/。
/g/ /′77 7g t7’/ /82 /g3 これらの化合物は米国特許333t/33号、同34t
32300号、同3373030号、同3j74L!:
、27号、同37004’、5.を号、同37tψ33
7号、同39360/を号、同39J’、2 !l’l
I−を号、同ψ、:ZJ4121A号、同727222
0号、英国特許13(、t73.St号、同、20A、
211g号、同20を乙5’7j号、同、20774’
jJ号、府願昭!I−、20j:271号、特開昭3.
2−/J、2223号、同33−/77、!7号、同!
3−.203.27号、同J4+4−/グ3に30号、
同jj−t、!2/号、同jtJ−2800グ号、同J
ど−λp/l、t1号、同39− / 0 、t 39
号、同、4.2−17!r3を号、特公昭グg−3/乙
、2j号、同j弘/2337号明細書に記載された方法
、およびそれに臨じた方法によって合成することができ
る。
本発明の化合物は低分子量もしくは水にとけやすいもの
は処理液に添加し、現像処理の工程で感材の中に取り込
ませても良い。好笠しくに感材を製造する段階で感材中
に添加する方法である。後者の方法は通常、大気圧中で
沸点/70°C以上の高弊点溶媒(オイル)単独、或い
は低沸点溶媒単独、または前記オイルと低沸点溶媒との
混合溶媒に浴解し、この溶液をゼラチン等の親水性コロ
イド水溶液に乳化分散して調製される。本発明の化合物
は高沸点有機溶媒中に溶けるのが好ましい。
この乳化分散物粒子の粒径に特に制限はないが、0.0
Jμ〜00.5μが好ましく、特に0./μ〜0.3μ
が好ましい。特に本発明の効果の点で本発明の化合物は
カプラーと共乳化するのが好ましい。この場合オイル/
カプラー比としては、重量比で0.00−2.0である
のが好ましい。
また、本発明の化合物の占める割合は、カプラー1モル
当りl×70−2ないしlOモル、好マしくは3×70
  ”ないし5モルである。
前記オイルの具体例としては、例えばフタール酸アルキ
ルエステル(ジブチルフタレート、ジオクチルフタレー
ト、ジイソデシルレフタレ−1・、ジメトキノエチルフ
タレートなど)、リン酸エステル(ンフェニルフオスフ
エート、トリフェニルフォスフェート、トリクレジルフ
ォスフェート、シフ オクチルブチルフォスフェート、モノフェニルp −t
 −7’ fルフェニルホスフエート)、クエン酸エス
テル(例えばアセチルクエン酸トリブチル)、安息香酸
エステル(例えば安息香酸オクチル)、アルキルアミド
(例えばジエチルラウリルアミド、ジブチルラウリルア
ミド)、脂肪酸エステル類(例えばジブトキシエチルサ
クシネート、ジエチルアゼレート、ジオクチルセパケー
ト)、トリメシン酸エステル類(例えばトリメシン酸ト
リブチル)、エポキシ環を含む化合物(例えば米国特許
11.3180.t、!;7号に記載の化合物)、フェ
ノール類(例えば エーテル類(例えばフェノキシエタノール、ジエチレン
クリコールモノフェニルエーテル)ヲ挙ケることができ
る。また補充溶媒として用いられる低沸点溶媒としては
、大気圧中で沸点的30°Cないし750°Cの有機溶
媒、例えば酢酸エチル、酢酸イソゾロビル、酢酸ブチル
の如き低級アルキルアセテート、ゾロピオン酸エチル、
メタノール、エタノール、、−zRブチルアルコール、
シクロヘキサノール、フッ化アルコール、ミチルイソプ
チルケトン、β−エトキンエチルアセテート、メチルし
5H1□(1) セロソルブアセテートアセトン、メチルアセトン、アセ
トニトリル、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、ジメ
チルスルホキシド、クロロホルム、ノクロヘキサン等を
挙げることができる。
また、高沸点有機溶媒のかわ9にカプラー等の添加剤の
油性溶媒(ワックス等のように室温で固体のものも含む
)のみならず、ラテックスポリマーヲ使用できるし、或
いはカプラー、混色防止剤や紫外線吸収剤等、添加剤自
身が油性溶媒を兼ねてもかまわない。
ラテックスポリマーとしてはアクリル酸メタアクリル酸
およびそのエステル(例えばメチルアクリレート、エチ
ルアクリレート、プチルメクアクリレート等)、アクリ
ルアミド、メクアクリルアミド、ビニルエステル(例え
ばビニルアセテート、ビニルグロピオネートなど)、ア
クリロニトリル、スチレン、ジビニルベンゼン、ビニル
アルキルエテル(例jldヒニルエチルエーテル)、マ
レイン酸エステルC例、Lばマレイン酸メチルエステル
)、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニルピリジン
、λ−および弘−ビニルピリジンなどのモノマの単独も
しくけ2種以−ヒを用いて製造されたラテックスポリマ
ーが用いられる。
本発明の化合物を単独あるいはカプラーと共に溶解した
溶液を水性保護コロイド溶液中に分散する際に用いる界
面活性剤の例としては、サポニンをはじめ、アルキルス
ルフオコハク酸す) IJウム、アルキルベンゼンスル
フオン酸ナトリウム等アニオン界面活性剤が挙げられる
本発明の化合物は以下に示すイエローカプラーマゼンタ
カプラー、またはシアンカプラーと組合せて用いること
ができる。なかでもマゼンタカプラーと組合せて用いる
と本発明の効果の点で好ましい。さらに、本発明のピラ
ゾロトリアゾールと組合せて使用するのが特に好ましい
これら組合せて用いるカプラーは銀イオンに対しμ当量
であっても2轟量であってもよく、また、ポリマー、オ
リゴマー状であってもよい。さらに組合せて用いるカプ
ラーが単独であっても、一種類以上の混合であってもよ
い。
りλ− 本発明に使用される親油性カプラーとは、芳香族第一級
アミンカラー現像主薬の酸化体とカップリングして実質
非拡散性の色素を形成する耐拡散化された親油性カプラ
ーである。本発明の親油性カプラーとしては、現像主薬
の酸化体とのカップリング速度ができるだけ大きく、限
られた現像時間内で高い発色濃度を与えるカプラーが好
ましい。
これらカプラーは銀イオンに対し≠当量であっても2当
量であってもよく、また、ポリマー、オリゴマー状であ
ってもよい。窟らに組合せて用いるカプラーが単独であ
っても、2種類以上の混合であってもよい。
本発明において使用される親油性カプラーは、芳香族第
一級アミンカラー現像主薬の酸化体とカップリングして
実質非拡散性の色素を形成する耐拡散化された親油性カ
プラーであり、一般式(I)〜(V)で表わされる親油
性カプラーが好ましい。
一般式(1) 一般式(II) 一般式(m) 一般式(■) 9 弘 一般式(V) CH3 CH3−C−COCHQ CH3Y5 (式中、R1、R4およびR5は、それぞれ脂肪族基、
芳香族基、複素環基、芳香族アミノ基又は複素環アミノ
基を表わし、R2は脂肪族基を表わし、R3およびR6
はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、脂肪族基、脂肪族
オキシ基、又はアシルアミノ基を表わし、 R7およびR9は、置換もしくは無置換のフェニル基を
表わし、 R8け水素原子、脂肪族もしくは芳香族のアシル基、脂
肪族もしくは芳香族スルホニル基を表わし、 RIOは水素原子又は置換基を表わし、Qは置換もしく
は無置換のN−フェニルカルバモイル基を表わし、 Zaおよびzbは、メチン、置換メチン、又はN−を表
わし、 Yl、Y2およびY4はハロゲン原子、又は現像主薬と
の酸化体とのカップリング反応時に離脱可能な基(以下
、離脱基と略す)を表わし、Y3は水素原子又は離脱基
を表わし、 Y5は離脱基を表わし、 一般式(I)および一般式(If)においてR2とR3
およびR5とR6とがそれぞれj、を又は7員環を形成
していてもよい。
さらにR1、R2、R3又けYISR4、R5、R6又
はY2;R7\R81R9又はY3:R80、Za、Z
b又はY4;Q又はY5でλ量体以上の多量体を形成し
ていてもよい。ここで述べた脂肪族基とは直鎖状、分岐
鎖状もしくは環状の、アルキル、アルケニル又はアルキ
ニル基を表わす。
以下一般式(1)および(II)で表わされるこれら/
アンカプラーの具体例を以下に記載するが本発明におい
て好ましいシアンカプラーはこれらに限定されるもので
はない。
(C−/) α (C−,2) e α (C−s) (c−g) すH (C−3) (C−7) (C l−4 (C−ど) 0g (C /2) (C り) (tlU5H1□ ttK:5Hz7 (C−/j) (M−/) μ (t)05H11 (C /1.t) α (M 次に一般式(Ill)及び(IV)で表されるマゼンタ
カプラーの具体例を以下に記載するが本発明において好
ましいマゼンタカブラ はこれらに限定 α されるものではない8 (M α α (M ′?) l α (M (M /3) (M /4t) (M //) (M /、2) H3 しs HI3(11 (M−/J−) (M−/J) (M /7) (M 7g) (M 2/) (M 2.2) C8)i1□11+ (M /り) (M−,20) (M 、23) (M−,2ケ) C8H17(11 、U (M 、2よ) (Y 、2) 次に一般式(V)で表されるイエロ カプラー の具体例を以下に記載するが不発明において好ましいイ
エロ カブラ はこれらに限定されるもの (Y 1、t) ではない。
(Y (Y 、5) H3 (Y−,1’) (Y−A) /”/ (Y り) C)」3 (Y Cρ (Y /3) すj」 (Y /ll) !20 (Y //) (Y−/、2) (Y /j) (Y−#) α これらカプラーは前記の高沸点有機溶媒と必要に応じて
は沸点約30°C乃至/30℃の低沸点有機溶媒、例え
ば酢酸エチル、酢酸ブチルの如き低級のアルキルアセテ
ート、ブOピオン酸エチル、2級ブチルアルコール、メ
チルイソブチルケ)・ン、β−エトキシエチルアセテー
ト、メチルセロソルブアセテート等に溶解した後親水性
コロイドに分散される。前記の高沸点有機溶媒と低沸点
有機溶媒とは混合して使用してもよい。
本発明に使用する各種のカプラーは、感光材料に必要と
される特性を満たすために、感光層の同一層に二種類以
上を併用することもできるし、また同一の化合物を異な
った二層以上に導入するとともできる。
カラーカプラーの標準的々使用量は、感光性ハロゲン化
銀の1モルあたり0.00/ないし1モルの範囲であり
、好ましくはイエローカプラーでは0.07ないし0.
5モル、マゼンタカプラーでl’80.003ないし0
.3モル、またンアンカブラーではo 、oo、2ない
し0.3モルである。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料中に導入できる。
カプラー全ハロゲン化釧乳剤層に導入するには公知の方
法、例えば米国特許λ、32.2.027号に記載の方
法などが用いられる。
ここで、上記乳剤層は、高塩化仙乳剤からなる乳剤層で
あることが好ましい。
本発明においては、紫外線吸収剤を任意の層に作加する
ことができる。好t L < +q、一般式(1)ない
しくV)で表わされる化合物含有層の隣接上下層に紫外
線吸収剤ケ含有せしめる。本発明に使用しうる紫外線吸
収剤は、リサーチディスクロージャー/7乙4t3の第
■の0項に列羊されている化@物群でおるが、好1しく
は以下の一般式(イ)で表わされるヘンゾl−1)アノ
ール誘導体である。
式中、”28、”29、R3o、R31及び”32は同
又は異なってもよく、水素原子又は芳香族基であるR1
に対して許容された置排基で置換されていてもよく、R
3□とR32は閉環して炭素原子からなる!若しくは4
員の芳香族環を形成してもよい。
これらの基のうちで置換基全方しうるものはさらにR1
に対して許容された置換基でさらに置換されていてもよ
い。
上記一般式(イ)で表わされる化合wJl−i、単独捷
たは、2棟以上を混合使用できる。以下tJV−/〜/
9に代表的な化合物例を記す。
(UV−/) (UV−コ〕 (OV−3) (UV−4t) e4H9(t) (UV−♂) (UV−9) (UV−80) (UV−3) 05H1□(1) (UV−1) 14H29 (UV−7) (UV−//) (JCH3 (UV−is) (UV−/J) cHe日C(JCJC6H13 (UV−/グ〕 (UV−/7) (UV−/r) 04ト19(t) (UV−7,r) 2H5 (UV−il) (UV−7タ〕 CHCHC(J○C8H工、(t) CHCトI  C(JtJC8)喧□7C4H90) (U’V−,2o) 前記一般式(イ)で真わされる化合物の合成法あるいは
その他の化合物例は、特公昭4141−29t、2o号
、特開昭!0−/j//μり号、%開昭!グー9#、2
33号、米国特許路3.7.tt、!OJ号、−EPO
OJ71tO号、)(esearchf)isclos
ure  、z、zt157(/夕f3、A、22J)
々どに記載されている。また、特開昭zr−///りμ
λ、特願昭j7−t!:/り37、同!7t3t02、
同j7−/297IOおよび同よ7−/3337/に記
載された高分子量の紫外線吸収剤を使用することもでき
、その具体例をUV−,20に示した。低分子と高分子
の紫外線吸収剤を併用することもできる。
前記の紫外線吸収剤はカプラーと同様に高沸点有様溶媒
及び低沸点有機溶媒の単独もしくは混合溶媒に溶解され
散水性コロイド中に分散される。
高沸点有様溶媒と紫外線吸収剤の量には特別々限定は々
いが、通常紫外線吸収剤の重量に対し高沸点有様溶媒を
0%〜300%の範囲で使用する。
常温で液体の化合物の単独又は併用は好ましい。
本発明のカプラーの組合せに、前記一般式(イ)の紫外
線吸収剤を併用すると、発色々素面像特にシアン画像の
保存性、・特に耐光整牢性を改良することができる。
紫外線吸収剤の塗布量はシアン色素画像に光安定性を付
与するに足る量であればよいが、あまりに多量用いると
カラー写真感光材料の未露光部(白地部)に黄変をもた
らすことがあるので、通常好ましくは/ X / 0−
’モル/m2〜+2×l0−3モル/m2、特に!rX
80−’モル/m2〜ハ1′11 !×80−3モル/m2の範囲に設定される。
通常のカラーペーパーの感材層構成では、シアンカプラ
ー含有赤感性乳剤層に隣接する両側のいずれか一層、好
ましくは両側の層に、紫外線吸収剤を含有せしめる。緑
感層と赤感層の間の中間層に紫外線吸収剤を添加すると
きは、混色防止剤と共乳化してもよい。紫外線吸収剤が
保護層に添加されるときは、最外層としてもう一層別の
保護層が塗設されてもよい。この保護層には、任意の粒
径のマット剤などを含有せしめることができる。
発色々素画像、特にイエロー、シアンおよびマゼンタ画
像の保存性を向上させるために、本発明以外の各種の有
機系および金属錯体系の色像安定剤を併用することがで
きる。その他の色像安定剤、スティン防止剤もしくは酸
化防止剤ハ、リサーチ・ディスクロージャー/7tll
Jの第■の工ないし5項に特許が引用されている。また
金属錯体系の退色防止剤は、リサーチ・ディスクロージ
ャ/!/l、2などに記載されている。
本発明に使用されるカラー現像液について詳細に説明す
る。
本発明における、カラー現像液の補充量の範囲であるハ
ロゲン化銀感光材料/m2当た1)ao〜/JOmJl
について説明する。ここでいう補充量とはいわゆるカラ
ー現像補充液が補充される量を示している。現像液の補
充量を感光材料150rnll以下にすることは従来技
術では前記問題点により非現実的である。すなわち補充
量/、roml/感光材料/m2とは、本発明によシ初
めて可能となる範囲と、本発明以外の従来技術の組み合
せにより可能である範囲の境界に位置する値である。ま
た、感光材料によっても多少異方るか、現像液の補充量
が、2omll/感光材料/m2以下である場合、処理
液の感光材料による持ち出し量が補充量を上回シ、処理
液が減少して現実的には連続処理が不可能となる。補充
量20m1/感光材料/m2とは、感光材料によっても
多少異なるが、処理液の感光材料による持ち出し量と補
充量とがほぼ等しくなる量を示すものでオーバーフロー
が実質的になくなる量である。好ましくは感光材料/m
2当り30〜/θθmlである。
本発明に用いられる現像液は連続処理時の写真特性の変
動を小さくする目的で実質的にベンジルアルコールを含
有しないことがよシ好ましい。ここで実質的に含有しな
いとは、好1しくけ、2ml/l以下、更に好ましくは
o、sml/l以下のベンジルアルコール濃度であり、
最も好ましくは、ベンジルアルコールを全く含有しない
ことである。
本発明の現像液は、B群から選ばれる少なくとも7種の
有機保恒剤と、6群から選ばれる少なくとも7種の有機
保恒剤を含有する。
ここで有機保恒剤とは、カラー写真感光材料の処理液へ
添加することで、芳香族第一級アミンカラー現像主薬の
劣化速度を減じる有機化合物全般を指す。即ち、カラー
現像主薬の空気などによる酸化を防止する機能を有する
有機化合物類である。
B群とは、置換ヒドロキシルアミン類、ヒドロキサム酸
類、ヒドラジン類、ヒドラジド類、フェノール類、α−
ヒドロキシケトン類、α−アミノケトン類、糖類の有機
保恒剤である。
/34 6群とは、モノアミン類、ジアミン類、ポリアミン類、
四級アンモニウム塩類、ニトロキシラジカル類、アルコ
ール類、オキシム類、ジアミド化合物類、縮環式アミン
類の有機保恒剤である。
本発明に用いられる現像液は、亜硫酸イオンを実質的に
含有しないことがより好ましい。亜硫酸イオンは、現像
主薬の保恒剤としての機能と同時に、ハロゲン化銀溶解
作用及び現像主薬酸化体と反応し、色素形成効率を低下
させる作用を有する。
このような作用が、カラー現像液の補充量を低減した場
合に生ずる、写真特性の変動の増大の原因の1つと推定
される。ここで実質的に含有しないとは、好ましくは!
、O×80−3モル/l以下の亜硫酸イオン濃度であり
、最も好ましくは亜硫酸イオンを全く含有しないことで
ある。但し、本発明においては、使用液に調液する前に
現像主薬が濃縮されている処理剤キットの酸化防止に用
いられるごく少量の亜硫酸イオンは除外される。
本発明に用いられる現像液は亜硫酸イオンを実質的に含
有しないことが好ましいが、さらに無雪/ 37 換ヒドロキシルアミンを実質的に含有しないことがより
好ましい。これは、無置換ヒドロキシルアミンが現像液
の保恒剤としての機能と同時に自身が銀現像活性を持ち
、無置換ヒドロキシルアミンの濃度の変動が写真特性に
大きく影響すると考えられるためである。ここでいう無
置換ヒドロキシルアミンを実質的に含有しないとは、好
ましくは、f、O×/Q−3モル/l以下の無置換ヒド
ロキシルアミン濃度であり、最も好ましくは無置換ヒド
ロキシルアミンを全く含有しないことである。
本発明に用いられる現像液は、前記無置換ヒドロキシル
アミンや亜硫酸イオンに替えて本発明の有機保恒剤を含
有することが連続処理時の写真特性の安定性及び処理後
の画像保存性の点でよシ好捷しい。
B群、C群の化合物は、感光材料を発色現像浴で発色現
像する際に、発色現像液中に同時に含有すればよく、母
液中に最初から同時に含有していてもよく、補充液の方
に同時に含有していてもよい。また、B群又はC群のど
ちらかを補充液に含有して補充により混合してもよい。
また、B群、C群を別々に補充してもよい。
特願昭t/−/グア21+23号、同J/−/73!り
5号、同7/−/I、、tJ、2/号、同6/−/ざs
’tiy号、同7/−/97760号、同t//g乙j
t/号、同6/−/りg9g7号、同Ai−,zo/I
t/号、同7/−/It!!9号、同J/−/707j
t号、同t/−/117112号、同t/−/lIr7
I/L/、米国特許第3t/j夕03号、同24tタグ
203号、特開昭!λ−/173020、特公昭弘♂−
30μ72号、などに開示されている。
前記有機保恒剤に関し、その一般式と具体的化合物を以
下に挙げるが、本発明がこれらに限定されるものではな
い。
また以下の化合物の発色現像液への添加量は、o 、o
osモル/l〜θ、!モル/l、好ましくは、o、oユ
モル/l−0,1モル/lの濃度となる様に添加するの
が望ましい。
置換ヒドロキシルアミン類としては下記のものが好捷し
い。
一般式(XVI ) RN  R162 H 式中R161、R” ii:、水素原子、無置換もしく
は置換アルキル基、無置換もしくは置換アルケニル基、
無置換もしくは置換アリール基、またはヘテロ芳香族基
を表わす。RとRは同時に水素原子になることはなく、
互いに連結して窒素原子と一緒にヘテロ環を形成しても
よい。
ヘテロ環の環構造としてはj−A員環であシ、炭素原子
、水素原子、ハロゲン原子、窒素原子、硫黄原子等によ
って構成され、飽和でも不飽和でもよい。
R161、B 162がアルキル基またはアルケニル基
の場合が好ましく、炭素数は/〜80が好ましく、特に
/〜!が好ましい。R161とR162が連結して形成
される含窒素ヘテロ環としてけピロ 1Jジル基、ピロ
リシリル基、N−アルキルピペラジル基、モルホリル基
、インドリニル基、ペンズト/ ≠ 0 リアゾール基などが挙げられる。
R161とR162の好ましい置換基は、ヒドロキシ基
、アルコキシ基、アルキル又はアリールスルホニル基、
アミド基、カルボキシ基、シアノ基、スルホ基、ニトロ
基及びアミノ基である。
化合物例 1−/ C2H5−N−C2H5 H M−2 CH3QC2H4−N−C2H4−OCH3H C2H50C2H4−N−CH2−CH=CH2H X■−グ ー/ t / X■ j X■ X■−7 トロキシラジカル類、アルコール類、オキシム類、ジア
ミド化合物類の好ましい化合物は、特開昭t3−/3り
23を号に記載されている化合物があげられる。
以下それぞれの好ましい具体例を挙げるが、これらに限
定されることはない。
ヒドロキサム酸類 X■−/ X■ ざ ヒドロキサム酸類、ヒドラジン類、ヒドラジド類、フェ
ノール類、α−ヒドロキシケトン類、αアミノケトン類
、糖類、モノアミン類、ジアミン類、ポリアミン類、四
級アンモニウム塩類、ニX■−2 X■ X■ ≠ CH3−C−NH−OH C4H9O−C−NH−OH X■ CH3 CH3−C−N−OH I X■ H2N−C−NH−OH I ヒドラジン類及びヒドラジド類 X■−/ X■ X■ X■ X■ ! ざ NH2NHCQCH3 NH2NHCOOC2H5 X■ X■ X■ コ ≠ NH2NH−(−CH2−)−8O3HX■−タ X■ X■ / / NH2NHcONH2 / ≠ ≠ / ≠ よ X■ 7.2 NH2NH8O3H X■ / 3 H NH2NI(cNH2 X■ / ゲ NH2NHα)CONHNH2 X■−/ j NH2NHCH2CH2CH2SO3HX■ / t X■ / 7 NH2NHCHCOOH C4L+(n) X■ / r NH2NHCH2CH2COOH IK )[ ゲ )[ ! X■ lX−7 /4t  ♂ X■ 、20 X■−λ/ す X■ 2 / フェノ ル類 IX / )[−2 XD( り IX  O X■ / / α ヒドロキシケトン類、 α アミノケトン類 X−1 CH3CCH20H X−2 /41.9 CH3CCH2NHc2H5 HC−CH20H Xll H2NCH2CH20H H2NCH2CH20H)2 X刈 C7H□5N+CH2CHCH20H)2M XX[[ M XII /j2  0H l CH30C−CHC2H5 / O 糖類 オキ口 アラビノ リボ デオキシリボ グリコ ガラクト マンノ グルコサミン ソルボ  O ソルビット (ソルビトール) モノアミン類 XX[[ N+CH2CH20H)3 XX[[ X)Gl / 0 (HOCH2CH2→−NCH2CH2SO2CH3x
n HN+CH2C00H)2 XXl[ /+2 HOOCCH2CH2CHCOOH H2 XII / 3 H2NCH2CH2SO2NH2 M / グ H2N−C4CH20H)2 XXI[ j HOCH2CHCOOH H2 / オ 3 XM / XX[ / XXl[ / ざ ジアミン類 XXlll−/ XXl ど XXl り XXm−/。
XXl / / ポリアミン類 XXI−/ CH3 H2NCH2CH2NCH2CH2NH2/!z XXl λ (HoCH2CH2←NCH2CH2N+CH2CH2
0H)2XXl H H xxm −+ H2NCH2CH2N+CCH2CH20H)2xx 
−t H2NCH2CHCH2NH2 H XXI −& XXI−7 XXI (HOCH2CH2−)−NCH2CH20CH2CH
2N4CH2CH20H)2XIV XXI グ XXI ! XXI 甘 / ! 7 XX■ 四級アンモニウム塩 XXV / XXV ■ N−4C2H40H)4 r XXV XXV XVI λ XXV XVI XXV ! /80 XXV XXV と XXV−タ XXV−/ 。
ニトロキシラジカル類 アルコ ル類 Xx■ / CH3 CH3 XX■ λ CH3 HO−CH−CH2−C−OH CH3CH3 XX■ HO−CH−CH−OH CH3 CH3 XX■ ≠ HO−CH+CH20H)2 XX■ XX■−t C−(−CH20H)4 XX■ (HOCH2せC−CH3 一/ t / XX■ (HOCH2片C NHCQCH3 XX■ XX■ HO−CH−CH2CH20H H20H XX■ HO−4CH2CH20+−OH XX■ CH30−(−CH2CH20÷−OHXMI CH304C’H2CH20−)−0CH3XX■ XMI HOCH2CH2xH3 XXX XXX −OH XXX XXX −OH HO2CCH2CH2C−CCH2CH2CoOHI −OH ポリアミン類 一//;4I。
XX■ C2H3O+CH2CH2O←OH xvm HO+CH2CH2OOH 平均分子量 約300 xVI HO+CH2CH2OOH 平均分子量 約800 X800XXタ HO+CH2CH20−)ii−H 平均分子量 約3000 XX■ / 0 HO−(−CH2CH20−)ili−H平均分子量 約roo。
オキシム類 XXX −OH CH3−C−C−CH3 −OH XXX H2NCNf(NHCNH2 XXX XXX −+ xx−t XXX H2N502Nl(SO2NH2 縮環式アミン類としては下記のものが好ましい。
一般式(XXXI ) /lj 式中、X  は縮合環を完成させるのに必要な3価の原
子群を表わし、R311、R3121dアルキレン基、
アリーレン基、アルケニレン基、アラルキレン基を表わ
す。
ここで、R311、H312は互いに同一でも異なって
もよい。
一般式(XXM)の中で、特に好ましいものけ一般式(
/−a)、(7−b)で示される化合物である。
式中、X311は一/N又はンCHを表わす。
R、Rけ一般式(XXX[)におけると同様に定義され
、R313はR311、R312と同様の基、または−
〇H2C−を表わす。
船人(i −a )中、X311は2Nである場合が好
ましい。R、RXRの炭素数は 2以下である場合が好ましく、3以下である場合が更に
好ましく、コである場合が最も好ましい。
R311、R312、R313はアルキレン基、アリレ
ン基である場合が好ましく、アルキレン基である場合が
最も好ましい。
式中、R311、R312け一般式(XXXI )にお
けると同様に定義される。
一般式(/−b)中、R、Hの炭素数 はt以下である場合が好ましい。RXRはアルキレン基
、アリーレン基である場合が好捷しく、アルキレン基で
ある場合が最も好ましい。
一般式(/ −a )、(/−b)の化合物の中で、特
に一般式(/−a )で表わされる化合物が好ましい。
XXX[−/ XXM−& XXXI−j XXM−7 XXXI XXM−f XXyl−+ XXX[ り XXXI XXX[−i。
/ll /lり XXX[ / / XXX[−/l XXI /+2 XXX[ / 7 XM / 3 XXI /Il 更に好ましくけ、ヒドラジン類及びヒドラジド類から選
ばれる少なくとも一種と、モノアミン類または縮環式ア
ミン類から選ばれる少なくとも一種の併用である。
本発明に使用されるカラー現像液中には、公知である芳
香族第一級アミンカラー現像主薬を含有する。好ましい
例はp−フェニレンジアミンであり、代表例を以下に示
すがこれらに限定されるものではない。
D−IN、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン D−24−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル
)アミノコアニリン D−32−メチル−4−〔N−エチル−N(β−ヒドロ
キシエチル)アミンコアニリン D−44−アミノ−3−メチル−N−エチルN−(βメ
タンスルホンアミドエチル)アニリン 特にD−4の使用が好ましい。
また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体は硫酸塩
、塩酸塩、p−)ルエンスルホン酸塩などの塩であって
もよい。該芳香族−級アミン現像主薬の使用量は現像溶
液1β当り好ましくは約0.1g〜約20g、更に好ま
しくは約0.5g〜約80gの濃度である。
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはpH9
〜12、より好ましくは9〜11.0であり、そのカラ
ー現像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を含
ませることができる。
上記pHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが
好ましい。緩衝剤としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン酸三ナ
トリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウム、リ
ン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、
四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウム、0
−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナトリウ
ム)、0−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−スルホ−
2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5スルホサリチル
酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸
カリウム(5−スルホサリチル酸カリうム)などを挙げ
ることができる。
該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、0.1モシフ1
以上であることが好ましく、特に0.1モル/1〜0.
4モル/lであることが特に好ましい。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈澱防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向
上のために、各種キレート剤を用いることができる。
以下に具体例を示すがこれらに限定されるものではない
。ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチ
レンジアミン四酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸、
N、N、N−)リメチレンホスホン酸、エチレンジアミ
ン−N、N、N’N′−テトラメチレンホスホン酸、1
.3−ジアミノ−2−プロパツール四酢酸、トラウスシ
クロヘキサンジアミン四酢酸、ニトリロ三プロピオン酸
、1,2−ジアミノプロパン四酢酸、ヒドロキシエチル
イミノニ酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、ヒ
ドロキシエチレンジアミン三酢酸、エチレンジアミンオ
ルトヒドロキシフェニル酢酸、2−ホスホノブタン−1
,2,4−トリカルボン酸、1−ヒドロキシエチリデン
−1,1−ジホスホン酸、N、N’−ビス(2−ヒドロ
キンヘンシル)、エチレンジアミン−N、N′−ジ酢酸
これらのキレート剤は必要に応して2種以上併用しても
良い。
これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに充分な量であれば良い。例えば1p
当り0.1g〜80g程度である。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
することができる。
現像促進剤としては、特公昭37−16088号、同3
7−5987号、同38−7826号、同44−123
80号、同45−9019号及び米国特許第3,813
.247号等に表わされるチオエーテル系化合物、特開
昭52−49829号及び同50−15554号に表わ
されるp−フェニレンジアミン系化合物、特開昭50−
137726号、特公昭44−30074号、特開昭5
6−156826号及び同52−43429号、等に表
わされる4級アンモニウム塩類、米国特許第2,680
,122号及び同4,119..462号記載のp−ア
ミノフェノール類、米国特許第2.494.903号、
同3’、128,182号、同4,230.796号、
同3,253,919号、特公昭41−11431号、
米国特許第2゜482.546号、同2,596,92
6号及び同3,582.346号等に記載のアミン系化
合物、特公昭37−16088号、同42−25201
号、米国特許第3,128,183号、特公昭41−1
1431号、同42−23883号及び米国特許第3,
532,501号等に表わされるポリアルキレンオキサ
イド、その他1−フェニルー3−ピラゾリドン類、ヒド
ラジン類、メソイオン型化合物、イオン型化合物、イミ
ダゾール類、等を必要に応じて添加することができる。
本発明に使用されるカラー現像液には、必要に応じて任
意のカブリ防止剤を添加することができる。
カブリ防止剤としては、塩化ナトリウム、臭化カリウム
、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハロゲン化物及び有
機カプリ防止剤が使用できる。有機力ブリ防止剤として
は、例えばヘンヅトリアゾル、6−ニドロヘンズイミダ
ゾール、5−ニトロイソインダゾール、5−メチルヘン
ヅトリアゾール、5−ニトロヘンヅトリアゾール、5−
クロロ−ヘンシトリアゾール、2−チアゾリルーヘンズ
イミダゾール、2−チアヅリルメチルーヘンズイミダゾ
ール、インダゾール、ヒドロキシアザインドリジン、ア
デニンの如き含窒素ヘテロ環化合物を代表例としてあげ
ることができる。
本発明に使用されるカラー現像液には、蛍光増白剤を含
有するのが好ましい。蛍光増白剤としては、44′−ジ
アミノ−22′−ジスルホスチルヘン系化合物が好まし
い。添加量は0〜5g/p好ましくは0.1〜4g/ρ
である。
又、必要に応じてアルキルスルホン酸、アリールホスホ
ン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種界
面活性剤を添加しても良い。
本発明のカラー現像液の処理温度は20〜50゛C好ま
しくは30〜40°Cである。処理時間は20秒〜5分
好ましくは30秒〜2分である。
発色現像後の写真乳剤層は通常原曲処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい。さらに二種の連続した漂白足着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実見てき
る。漂白剤としては、例えば鉄(ill)、コバルト(
I[l)、クロム(M)、M(II)などの多価金属の
化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられ
る。
/ 代表的漂白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩
;鉄(1)もしくはコバルト(Ill)の有機錯塩、例
えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノニ
酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエ
ーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類
もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;過硫
酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロヘンゼン類な
どを用いることができる。これらのうちエチレンジアミ
ン四酢酸鉄(I[[)錯塩を始めとするアミノポリカル
ボン酸鉄(In)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と環境汚
染防止の観点から好ましい。さらにアミノポリカルボン
酸鉄(I[l)錯塩は漂白液においても、漂白定着液に
おいても特に有用である。これらのアミノポリカルボン
酸鉄(III)錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液のp
Hは通常5.5〜8であるが、処理の迅速化のために、
さらに低いpHで処理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応し
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許第1
.290,812号、特開昭53−95.630号、リ
サーチ・ディスクロージャー南17.129号(197
8年7月)などに記載のメルカプト結合またはジスルフ
ィド基を有する化合物;特開昭50−140,129号
に記載のチアゾリジン誘導体;米国特許第3,706,
561号に記載のチオ尿素誘導体;特開昭58−16.
235号に記載の沃化物塩;西独特許第2748.43
0号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45
−8836号記載のポリアミン化合物;臭化物イオン等
が使用できる。なかでもメルカプト基またはジスルフィ
ド基を有する化合物が促進効果が大きい観点で好ましく
、特に米国時 許第3,893,858号、西独特許第
1゜290.812号、特開昭53−95,630号に
記載の化合物が好ましい。更に、米国特許第4゜552
.834号に記載の化合物も好ましい。これらの漂白促
進剤は感材中に添加してもよい。撮影用のカラー感光材
料を漂白定着するときにこれらの漂白促進剤は特に有効
である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、スル
フィン酸類あるいはカルボニル重亜硫酸付加物が好まし
い。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが−i的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnalof the 5ociety of Mo
tion Picture and Televisi
onEngineers第64巻、P、24B−253
(1955年5月号)に記載の方法で、求めることがで
きる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、ハタテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生しる。本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特願昭61−131.632号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8. 54
2号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾー
ル類、塩素化イソシアタール酸ナトリウム等の塩素系殺
菌剤、その他ヘンシトリアゾール等、堀口博著「防菌防
黴剤の化学」、衛生技術会場「微生物の滅菌、殺菌、防
黴技術」、日木防菌防黴学金網「防菌防黴剤事典」に記
載の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4−
9であり、好ましくは5−8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15−45°Cで20秒−80分、好ましくは
25−40°Cで30秒5分の範囲が選択される。更に
、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液に
よって処理することもできる。このような安定化処理に
おいては、特開昭57−8,543号、58−1483
4号、60−220,345号に記載の公知の方法はす
べて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種牛レート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバフロー液
は脱根工程等他の工程において再利用することもできる
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。例えば米国特許第3,342.59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342,
599号、リサーチ・ディスクロージャー14,850
号及び同15,159号記載のランフ塩基型化合物、同
13.924号記載のアルドール化合物、米国特許第3
.719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−1
35,628号記載のウレタン系化合物を挙げることが
できる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1フェニル−3−
ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物は特
開昭56−64,339号、同57−144,547号
、および同58115.438号等記載されている。
本発明における各種処理液は80℃〜50°Cにおいて
使用される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的であ
るが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮した
り、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の
改良を達成することができる。また、感光材料の路銀の
ため西独特許第2.226.770号または米国特許第
3,674.499号に記載のコバルト補力もしくは過
酸化水素補力を用いた処理を行ってもよい。
本発明の方法は、カラーペーパー、カラー反転ペーパー
、カラー直接ポジペーパー等の処理に適用することがで
きる。
次に本発明に使用されるハロゲン化銀カラー写真感光材
料について詳細を説明する。
本発明のハロゲン化銀乳剤は塩化銀の含有量が80モル
%以上、好ましくは95モル%以上、更に好ましくは9
8モル%以上である。迅速性の観点からは塩化銀の含有
率が高い程好ましい。又、本発明の高塩化銀には、少量
の臭化銀や沃化銀を含有しても良い。このことは感光性
の点で光吸収量を増したり、分光増感色素の吸着を強め
たり、あるいは分光増感色素による減感を弱めたり、有
用な点が多く見られる場合がある。好ましくは、全感光
性乳剤層のハロゲン化銀のハロゲン組成が80モル%以
上のものである。
本発明に用いられるハロゲン化根粒子は内部と表層が異
なるN(コア/シェル粒子)をもっていても、接合構造
を有するような多相構造であってもあるいは粒子全体が
均一な相から成っていてもよい。またそれらが混在して
いてもよい。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(
球状もしくは球に近い粒子の場合は粒子直径を、立方体
粒子の場合は、稜長をそれぞれ粒子サイズとし投影面積
にもとづく平均であられす。
平均粒子の場合も球換算で表わす。)は、2μm以下で
0.1μm以上が好ましいが、特に好ましいのは1,5
μm以下で0.15μm以上である。粒子サイズ分布は
狭くても広くてもいずれでもよいが、ハロゲン化銀乳剤
の粒度分布曲線に於る標準偏差値を平均粒子サイズで剖
った値(変動率)が20%以内、特に好ましくは15%
以内のいわゆる単分散ハロゲン化銀乳剤を本発明に使用
することが好ましい。また感光材料が目標とする階調を
満足させるために、実質的に同一の感色性を有する乳剤
層において粒子サイズの異なる2種以上の単分散ハロゲ
ン化銀乳剤(単分散性としては前記の変動率をもったも
のが好ましい)を同一層に混合または別層に重層塗布す
ることができる。さらに2種以上の多分散ハロゲン化銀
乳剤あるいは単分散乳剤と多分散乳剤との組合わせを混
合あるいは重層して使用することもできる。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、菱十二面体、十四面体の様な規則的(regula
r)な結晶体を有するものあるいはそれらの共存するも
のでもよく、また球状などのような変則的(irreg
ular)な結晶形をもつものでもよく、またこれらの
結晶形の複合形をもつものでもよい。
また平板状粒子でもよく、特に長さ/厚みの比の値が5
以上とくに8以上の平板粒子が、粒子の全投影面積の5
0%以上を占める乳剤を用いてもよい。これら種々の結
晶形の混合から成る乳剤であってもよい。これら各種の
乳剤は潜像を主として表面に形成する表面潜像型でも、
粒子内部に形成する内部潜像型のいずれでもよい。
本発明の方法に用いられる感光材料のハロゲン化銀乳剤
の塗布銀量は銀量として、−船釣には1.5g/n?以
下であるが好ましくは0.8 g / rI(以下0.
3g/n(以上である。塗布銀量が0.8g/d以下で
あると、迅速性、処理安定性及び処理後の画像保存安定
性(特にイエロースティンの抑制)の点で非常に好まし
い。
本発明に用いられる写真乳剤は、リサーチ・ディスクロ
ージャー(RD) vol、 1761tcv1m 1
7643(I、■、■)項(1978年12月)に記載
された方法を用いて調製することができる。
本発明に用いられる乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成
および分光増感を行ったものを使用する。
このような工程で使用される添加剤はリサーチ・ディス
クロージャー第176巻、Nα17643(1978年
12月)および同第187巻、NLJ、18716 (
1979年11月)に記載されており、その該当個所を
後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、後掲
の表に記載個所を示した。
化学増感剤 コ 感度上昇剤 / 23頁 ≠  増  白  剤   、2+’頁j かぶシ防止
剤 2j〜2j頁 2有機溶媒 8頁 r スティン防止剤 タ 硬  膜  剤 /θバインダ // 可塑剤、潤滑剤 、2!頁右欄 、2A頁 2z頁 27頁 tl/L♂頁右欄 同上 A≠り頁右欄〜 tro頁左〜右欄 A11頁左欄 同上 tro頁右欄 本発明には前記に記載したカプラーと併用して種々のカ
ラーカプラーを使用することができる。
有用なカラーカプラーの典型例には、ナフトールもしく
けフェノール系化合物、ピラゾロンもしくはピラゾロア
ゾール系化合物および開鎖もしくは複素環のケトメチレ
ン化合物がある。本発明で使用しうるこれらのシアン、
マゼンタおよびイエロカプラーの具体例はリサーチ・デ
ィスクロージャー(RD)/7Aグ3(/り7g年72
月)■−D項および同/17/7(/り7り年//月)
に引用された特許に記載されている。
本発明に用いられる写真感光材料は通常用いられている
プラスチックフィルム(硝酸セルロース、酢酸セルロー
ス、ポリエチレンテレフタレートなど)、紙などの可撓
性支持体またはガラス、などの剛性の支持体に塗布され
る。支持体及び塗布方法については、詳しくはリサーチ
・ディスクロージー’I’−/7A巻Item/7A4
ffJ  xv項(p。
27)X■項(P、、2Ir)(1971年)、2月号
)に記載されている。
本発明においては、反射支持体が好ましく用いられる。
「反射支持体」は、反射性を高めてハロゲン化銀乳剤層
に形成された色素画像を鮮明にするものであシ、このよ
うな反射支持体には、支持体上に酸化チタン、酸化亜鉛
、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム等の光反射物質を分
散含有する疎水性樹脂を被覆したものや光反射性物質を
分散含有する疎水性樹脂を支持体として用いたものが含
まれる。
(実施例−/) 青感性ハロゲン化銀乳剤層のノ\ロゲン化釧乳剤(1)
を以下のようにして調製した。
(/1L) (6液) (2液) 硫酸(/N) (3液) 下記の化@vl(7%) 0cc  cc H3 H3 (4’′o、) (7液) (/液)を乙O℃に加熱し、(,2液)と(3液)を添
加した。その後、(ダ液)と(j液)を60分分間中し
て同時添加した。(を液)と(5液)添加終了70分後
に、(A′tL)と(7i)k、u分間費やして同時添
加した。添加5分後、温度を下げ、脱塩した。水と分散
ゼラチンを加え、pHをt、Oに合わせて、平均粒子サ
イズ1.0μm変動係数(標準偏差を平均粒子サイズで
割った値; s / d ) 0 、 /へ臭化銀/モ
ル係の単分散立方体塩臭化釧乳剤を得た。この乳剤にト
リエチルチオ尿素を添加し、最適化学増感を施した。さ
らにその後、下記の分光増感色素(Sen−/ )’i
ハロゲン化化銀乳剤1ルル当l:) 7 X / 0−
4モル添加した。
緑感性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀乳剤(,2)
および赤感性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀乳剤(
3)についても上記と同様の方法により、薬品量、温度
および添加時間を変えることで調製した。
ハロゲン化餉乳剤(,2)に対して分光増感色素(Se
n−,2)を乳剤1モル当たりjXlo ’モル添加し
、ハロゲン化銀乳剤(3)に対しては分光増感色素(S
en−3)k乳剤1モル当たり0、りX / 0−’モ
ル添加した。
ハロゲン化銀乳剤(1)〜(3)の形状、平均粒子サイ
ズ、ハロゲン組成および変動係数は以下乳剤 形状 (1)立方体 (,2)立方体 (3)立方体 (Sen−/) (Sen−,2) 平均粒子 サイズ (μm) /、00 0.4tよ 0.3グ ハロゲン 組成 (cgモル%) タ タ 、 0 2 タ 、 0 2g 、 、2 変動係数 O、/1 0.02 0.70 (Sen−3) 調製したハロゲン化銀乳剤(1)〜(3)?用いて、以
下に示す層構成の多層カラー写真感光材料を作製した。
塗布液は下記のようにして調製した。
第−層塗布液調液 イエローカプラー(Y −4) / 9 、 / g及
び色像安定剤(A−7,z)+、p/gに酢酸エチルコ
ア 、 、2 cc および溶媒(Solv−/)!、
rccを加え溶解し、この溶液を/θチドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム♂CCを含む70%ゼラチン水
溶液/ I ! ccに乳化分散させた。一方ハロゲン
化銀乳剤(1)に青感性増感色素(Sen/)を銀1モ
ル当たシ!、O×80−4モル加えたものを調製した。
前記の乳化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下に示
す組成となるように第−層塗布液を調製した。
第二層から第七要用の塗布液も第−層塗布液と同様の方
法で調製した。
各層のゼラチン硬化剤としては、/−オキシ3、Jr−
ジクロロ−5−)リアジンナトリウム塩を用いた。
赤感光性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化
銀1モル当たり/、り×80−3モル添加した。
/り7 まだ青感性乳剤層に対し、グーヒドロキシ−6メチルー
7、.3.3a、7−チトラザインデンをハロゲン化銀
1モル当たり/、O×/θ−2モル添加した。
また青感性乳剤層および緑感光性乳剤層に対し/−(t
−メチルウレイドフェニル)−!−メルカゾトテトラゾ
ールをそれぞれハロゲン化銀1モル轟たシ/、O×80
−3モル、/、!×80−3モル添加した。
また赤感光性乳剤層に対し、−一アミノータメルカプト
ー/、3.’t−チアジアゾールをハロゲン化銀1モル
当たl)x、t×80−4モル添加した。
以下に各層の組成を示す。
(層構成) 支持体 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体〔第一層側
のポリエチレンに白色顔料:TiO2(,2,7g/m
2 )と青味染料(群青)を含む〕 第−層(青感層) ハロゲン化銀乳剤(1)       o、、2tゼラ
チン             /、/3イエローカプ
ラー(Y−、r)     o、Al。
色像安定剤(A−7,2)       0./jt溶
媒(Solv−/)        0.21第二層(
混色防止層) ゼラチン             0.ざり混色防止
剤(cpa−/)      0.0#溶媒(Solv
−/)        0..20溶媒(Solv−,
2)        0.20染料(T−i )   
        o 、 ooz第三層(緑感層) ハロゲン化銀乳剤(,2) ゼラチン マゼンタカプラー(M−/) 色像安定剤(A−63) 色像安定剤(A−23) 色像安定剤(A−、z&) 色像安定剤(A−4J’) 溶媒(Solv−,2) 溶媒(SOIV−J) 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV) 混色防止剤(Cpd−/) 溶媒(Solv−≠) 染料(T−、り 第五層(赤感層) ハロゲン化銀乳剤(3) ゼラチン シアンカプラー(C−/) (C−、z) 0.2り 、9り 、 +2 夕 、 / 0 、 Oj 、07 .0/ 、/り 、 / j /、’12 0、j、2 0 、0 t o、+2 t O,0/! 0、  +2.2 /、06 0 、 / 3 0、/を 色像安定剤(cpa 色像安定剤(Cpd 溶媒(Solv−グ) 溶媒(Solv−t) 溶媒(Solv−乙) 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV) 溶媒(Solv−り 染料(T−、z) 第七層(保護層) ゼラチン ポリビニルアルコールのアクリル 変性共重合体(変性度/7%)   0.Or流動7g
ラフイン          0.03使用した化合物
の構造は次の通りである。
O、弘 ど O、/ ♂ o、or θ 、  OOS 、 32  r 、80 、 / O 3// 7 、33 20 θ −#0/ (cpa /)混色防止剤 (UV /グ) (Cpd−2)色像安定剤 のt :、! :j混合物(重量比) (UV)紫外線吸収剤 (UV /≠) 平均分子量;tO O0 (Cpd 3)色像安定剤 (UV (Solv ≠)溶媒 (Solv j)溶媒 の/+2: / O :3混合物(重量比) (Solv /)溶媒 C00CH2CHC4H9 2H5 (Solv 2)溶媒 (Solv 2)溶媒 (T /) (Solv 3)溶媒 、2041 .20! (T ゼラチン マゼンタカプラー 色像安定剤 スティン防止剤(Cpd スティン防止剤(Cpd 溶媒(Solv−2) 溶媒(Solv−J) 0 、 ! / 表λ参照 表2参照 <t、)    o、o3 オ)    O,O3 0、/ O 0、,20 以上のようにして作製したハロゲン化鋏カラ写真感光材
料を試料番号O/とする。試料O/に対して、色像安定
剤及びカプラーを表/に示すようにかえ、他は試料O7
と同様にして試料を作製した。これらを試料0.2〜/
3とする。
次に第三層(緑感層)の層構成を下記のようにかえ、他
の層は先に記載の層構成と同様にして試料を作製した。
これらの試料番号を試料/≠〜λりとする。変更したカ
プラー及び色像安定剤を表2に示す。
第三層(緑感層) ハロゲン化銀乳剤(,2)      θ、/j20 
♂ 以上のようにして作製した試料O/〜!りの写真特性を
調べるために以下の実験を実施した。
初めに、上記塗布試料に感光計(富士写真フィルム株式
会社gFWH型、光源の色温度3.2000K)を用い
て、3色分解フィルターを通してセンシトメトリー用の
階段露光を与えた。この時の露光は7780秒の露光時
間で、2.toCMSの露光量になるように行った。
露光ののち、下記処理工程及び処理液組成にて、カラー
発色現像液のタンク容量の2倍補充するまで連続処理(
ランニングテスト)を行った。
カラー現像 漂白定着 リンス■ リンス■ リンス■ リンス■ 乾   燥 3r”C 30〜3z0C 30〜37°0 30〜37°0 30〜37°0 30〜37°C 70〜to0c 55秒  1.!ml ≠j秒 /乙/mlJ 、20秒 、!0秒 、20秒 30秒 +200m1 to秒 *補充量は感光材料/m2あたシの量である。
リンスでの補充はリンス■→■へのグタンク向流方式と
した。
各処理液の組成は以下の通シである。
カラー現像液(A)    タンク液  補充液水  
           800m1l   800ml
lエチレンジアミン− N 、N 、N/ 、N/ テトラメチレン ホスホン酸     3.6g   乙、tg有機保恒
剤A (X■−/り)    0.011m07l  O,O
ImO1塩化ナトリウム    グ、7g 炭酸カリウム      2tg    、2tgN−
エチルーN (βメタンスルホ ンアミドエチル) 3−メチルーグ アミンアニリン 硫酸塩       3.0g  /2.Og有機保恒
剤B (XXII−/) 蛍光増白剤(+、ll’ ジアミノスチル 0、O,!rmol   O,/θmail水を加えて
     80800O8000m800O,!t  
’c)    80.Oj  80.r!漂白定着液(
タンク液と補充液は同じ)水            
         1800mlチオ硫酸アンモニウム (yo%)            80oml亜硫酸
ナトリウム          /7gエチレンジアミ
ン四酢酸鉄 (■)アンモニウム        rzgエチレンジ
アミン四酢酸二ナ トリウム               !g臭化アン
モニウム          ≠og氷酢酸     
           タg水を加えて       
    8000m800O,2t 0C)     
      !、1I−0リンス液(タンク液と補充液
は同じ) イオン交換水(カルシウム、マグネシウム各々3ppm
以下) 次に、有機保恒剤Aを亜硫酸ナトリウムにかえて、タン
ク液の濃度を0.02モル、補充液の濃度を0.0≠モ
ルにし、有機保恒剤Bをヒドロキシアミン硫酸塩に等モ
ル装置き換えたカラー現像液2種を使用し、先の試料を
同様にしてランニングテストを行った(これらをカラー
現像液Bとする)。
これら2種のカラー現像液で、ランニングの開始時と終
了時に前記センシトメトリーを実施し、処理を行って青
色(B)、緑色(G)及び赤色(R)の最大濃度(Dm
ax) 、最小濃度(Dmin)及び感度(反射濃度O
,Sを表すlogE値)の連続処理に伴う変化量をマク
ベス濃度計を用いて測定した。結果を表3に示す。表中
+は濃度もしくは感度の増加を示し、−は濃度もしくは
感度の低下を示す。
一、2/7 7F 表3から、カラー発色現像液の保恒剤を本発明の有機保
恒剤を使用したカラー発色現像液Aを用いて、低補充量
の連続処理を実施した時のランニング開始前と終了後の
写真性能の変動は、保恒剤として亜硫酸ナトリウムとヒ
ドロキシルアミンを用いた発色現像液Bと比較して本発
明の高塩化銀乳剤で塗布銀量を0.80g7m2以下に
したハロゲン化銀カラー写真感光材料の低補充連続にお
いて、Dminは低くて、変動は小さく、pmax及び
感度の変動も小さいことが観察された。
さらに、もう/っの比較として、本発明の色像安定剤の
有無による低補充量連続処理における写真性能でも色像
安定剤を使用したハロゲン化銀カラー写真感光材料は、
色像安定剤を添加しない系のハロゲン化銀カラー写真感
光材料に比べ、その変動は小さく、特にDminにおい
て顕著である。
これは本発明の色像安定剤にはハロゲン化銀へのカブリ
抑制作用があるためと考えられる。これがため、カラー
発色現像液の保恒剤に亜硫酸ナトリウムとヒドロキシル
アミンを用いた発色現像液Bにおいてその変動が、本発
明の有機保恒剤を用いた発色現像液Aに比べて大きいこ
とから亜硫酸ナトリウム−ヒドロキシルアミン保恒剤が
カプラの発色性を低下させたり、分解生成物が・・ロゲ
ン化銀に作用してカプリを発生し易いという従来の事実
とも一致していることを示していると考える。
なお、本実施例における低補充量A3m1/m2での廃
液の排出量は約33m1l/m2であった。
実施例λ 実施例/で作製した試料O/、801 /≠、/2、λ
31.2乙2.27及び2ざのr試料を使用し、下記に
示すカラー発色現像液を調製し、処理工程も下記に示し
たように変更して、処理を行った。
但し、漂白定着液は実施例/で使用した液をそのま\使
用した。ついで、カラー発色現像液における有機保恒剤
A及びBを表≠に示しだように本発明の有機保恒剤の組
合せにそれぞれ置きかえてカラー発色現像液を調製し同
様に処理を施しだ。
処理工程   温 度  時 間 補充量* タンク容
量カラー現像  37°CAo秒  4Lomll  
  41漂白定着30〜36°Cpt秒 /A/m1I
llリンス■ 30〜37°C+20秒  −1LLl
リンス■ 30〜37°0.20秒  −グlリンス■
 30〜37°C,20秒  −≠lリンス■ 30〜
37°030秒 200m1  4tl乾  燥 70
−40°CAo秒 炭酸カリウム N−エチル−N (βメタンスルホ ンアミドエチル) 3−メチル−グ アミノアニリン 硫酸塩 有機保恒剤B (XX[I−/) 蛍光増白剤(≠ pl ジアミノスチル 、2 、tg 、26g j、Og //、Og 0.0zmall   0.09mol水 エチレンジアミン N、N、N、N テトラメチレンホ スホン酸 有機保恒剤A (XVII−/り) 塩化ナトリウム ?00m1 ・ jg 0.0umol s、og 、2.2;− ooml と ・ 0g 0.02m07! 水を加えて     80800O8000ml800
O,t’c)   lo、、2z  tθ、り0ランニ
ングの開始前と終了時に、実施例/に記載した同一露光
条件で露光を与えてセンシトメトリー用試料として処理
を実施し、写真特性を得た。
この時の青、緑及び赤感層の連続処理に伴う変化量とし
て最大濃度値(Dmax)をとった。この結果を表≠に
まとめて示す。
、22 z 表グから、本発明の有機保恒剤の組合せによるカラー発
色現像液を用いて低補充量の連続処理を行った時の写真
性能の変動は、比較に用いた亜硫酸ナトリウム−ヒドロ
キシルアミン保恒剤に比較して明かに小さいことが観察
された。また、本発明の有機保恒剤にあっても、一般式
(X■)と−般式< XX[[>または(XXXI )
の組合せが特に写真性能の変動が小さくすぐれた組合せ
であることも表≠から読み取ることができる。
一方、本発明の色像安定剤の有無による写真性能の変動
においては、本発明の色像安定剤を含有するハロゲン化
銀カラー写真感光材料の低補充量の連続処理において写
真性能の変動は驚くべきことに小さいことが明かになっ
た。
これらのことから、本発明のカプラー及び色像安定剤を
含むハロゲン化銀カラー写真感光材料を本発明の有機保
恒剤の組合せからなるカラー発色現像液を用いて、低補
充量の連続処理を実施した時、写真性能を損ねることな
く、安定した処理を行うことができることが明確になっ
た。
次に、これら本発明の有機保恒剤を使用した発色現像液
を調製した直後にビニール容器に収納し、密栓をして4
LO0Cの条件下に30日間保存した。
経時保存後、これら発色現像液の着色状態を調製直後の
液と比較したが、極く薄い黄褐色を呈しているだけで浮
遊物や容器への付着物は観察されなかった。また、この
経時保存液を使用して連続処理による写真性能の変動を
調べたが変動は先の表7の結果と同じであった。この結
果、本発明の有機保恒剤は十分満足すべき保恒性能を有
していることが明かになった。
なお、本実施例での低補充量tit)ml/m2におけ
る廃液の排出量は約80m1/m2でおった。
次に、従来の補充量の多い処理と本発明の低補充量との
比較を行うために、カラー現像液B′として先のカラー
現像液Bの組成を下記のように変え、カラー現像液の補
充量を22θml/m2にして先の試料を使用し、同じ
方法にて処理を実施した。得られた写真性能の結果の7
例を表jに示す。なお低補充量の処理時の最大濃度(D
max)の値は前掲衣グから、最小濃度(Dmin)は
その時の試料から測定した値を比較のために同時に示し
た。示した数値は実施例/と同様最大濃度値(Dmax
)、最小濃度値(Dmin)共に連続処理前と終了後の
測定値の差で表している。
硫酸塩       j、Og   7.0g有機保恒
剤B (XXll−/ )    0.OtmOl  O,0
1m0l蛍光増白剤(グ p/ ジアミノスチル 水 エチレンジアミン NNN テトラメチレンホ スホン酸 有機保恒剤A (X■−/り) 塩化ナトリウム 炭酸カリウム N−エチル−N (βメタンスルホ ンアミドエチル) 3−メチル−≠ アミノアニリン rooml  toθmノ 3.5g 3.5g 0.0≠mCJ   O,OtmO1 /、jg +2 夕g +2jg 水を加えて pH(コ!0C) 000m1 80、.2! 8000mノ 80、!0 カラー現像 漂白定着 リンス■ リンス■ リンス■ リンス■ 乾   燥 37 °C 3θ〜3t 0C 3θ〜37 °C 3θ〜37 °C 30〜37 °C 3θ〜37 °C 7θ〜IO0C 80秒 220m1 グ!秒 /A/m1 .20秒 20秒 20秒 30秒 200m1 80秒 +231− 表jから、補充量の多い220m1/m2の連続処理と
、本発明の低補充量の連続処理で行った場合と比較する
と、有機保恒剤を使用したカラ現像液では補充量をかえ
ても連続処理における写真性能の変動は小さく安定な処
理を行うことができる。一方、保恒剤に亜硫酸ナトリウ
ム−ヒドロキシルアミン硫酸塩を用いた本実験のカラー
現像液の補充量を多くした従来の処理法では処理変動の
少い安定した処理ができるが、低補充量では処理の変動
かや\大きいことがわかった。
以上の結果から、本発明の構成要素である有機保恒剤を
使用し、低補充量で処理するときに、写真性能上安定な
処理を行うことができることが明確になった。
なお、色像安定剤の有無を比較すると驚くべきことに色
像安定剤を使用した系のほうが連続処理における写真特
性の変動は補充量にか\わることなく小さいことが判明
した。
実施例3 実施例/で作製した試料を使用し、同じ〈実施例/で使
用した発色現像液Aをタンク容量の2倍補充するまで連
続処理を行った後、一方は各試料の未露光試料を処理し
、もう一方では3色分解フィルターを通して階調露光を
与えた各試料を処理した。以上のようにして得られた処
理済試料のスティン及び色像堅牢性の評価を行った。
(1)光堅牢性 80万ルツクス 7日間照射 数値は各初濃度(Do)/、oのところの色像濃度の残
存率(%)で表す。数値は大きい値が堅牢であることを
示す。
スティンは上記テスト後のB濃度とテスト前のB濃度の
差を示す。数値の小さい値がスティンの少いことを示し
好ましいことを表す。
結果を表乙に示す。
−,2J0 表乙の結果から本発明の構成要素であるイエロ、マゼン
タ及びシアンカプラーを使用し、色像安定剤を添加した
カラー写真感光材料(試料O/〜θり及び/グ〜jA)
は色像安定剤を添加していない試料/θ〜/3及び、2
7〜2りと比べた時色像安定剤によ)光堅牢性が格段に
改善されることが観察された。注目すべきことは色像安
定剤を使用することによシ、イエロー、マゼンタ及びシ
アンの光堅牢性が著しく良化すると共に、3色の退色の
程度がほぼ同レベルに整うことであって、これによシ絵
柄の観賞価値を一段と高めることができる。また、色像
安定剤の使用によシ、白地部分のスティン増加を抑制す
ることも観察された。
続いて、発色現像液A′として発色現像液Aの母液の組
成はそのままにして、補充量を変更するために補充液の
組成をかえ、補充量は、220mノ/m2にし、先と全
く同様の処理を行った。得られた結果は表7に示す。
処理工程   温 度   時 間 補充量8カラー現
像  3g 0c    ts秒 +2.20m1漂白
定着30〜36°Cas秒 /l、/mlリンス■ 3
0〜37°C,2c秒 リンス■ 30〜37°C+20秒 リンス■ 30〜37°C2c秒 リンス■ 30〜37°C30秒 乾  燥 7O−400CtO秒 *補充量は感光材料/m2あたりの量である。
リンスでの補充はリンス■→■への≠タンク向流方式と
した。
各処理液の組成は以下の通シである。
カラー現像液(A′)  タンク液 水             800m1エチレンジア
ミン N、N 、N/、N/ テトラメチレン ホスホン酸 有機保恒剤A (X■−79) 3、jg 補充液 oomy 0.011mol   0.0gmo13.3g 2 夕 / 2 j、! 塩化ナトリウム 炭酸カリウム N−エチル−N (βメタンスルホ ンアミドエチル) 3−メチル−グ ーアミノアニリン 硫酸塩 有機保恒剤B (XXn−/) 蛍光増白剤(4t、弘′ 一ジアミノスチル ≠ 、6g +2 オg ! 、Og 0、Ojmol ・ tg 、! !rg ・ Og 0.0.jmoll 水を加えて pH(,2j’C) 000m1 80.0! 0ooml io、  4t 。
2 オ ター 表7の結果から、カラー発色現像液の補充量を従来実施
されている補充量、2.20m1l/m2で実施しても
含酸安定剤の使用によシ光堅牢性及び白地部分のスティ
ンが著しく改善されることが観察される。
しかし、本発明の低補充量&jm7/m2における結果
を示した表6と本実験の従来の補充量!20mノ/y1
2で実施した表7の結果とを比較すると、光堅牢性及び
白地部分のスティンともに低補充量の処理で驚くべきこ
とに明瞭な改良効果を示すことが観察された。
(2)熱堅牢性 7日間保存 結果を表rに示す。表示した数値は先の光堅牢性を評価
した方法に準じて行った。
t0 表とから、本発明の構成要素であるイエロマゼンタ及び
シアンカプラー、それに含酸安定剤を使用したカラー再
真感光材刺、試料番号O/〜Oり及び/弘〜、2tは含
酸安定剤を使用していない試料80〜/3及び、27〜
1りと比べた時、熱に対する色像安定性が格段に改良さ
れることが観察された。この色味安定剤の熱安定性の改
良効果は特にシアン含酸に対して顕著である。
また、光堅牢性の評価を実施した時に、発色現像液の補
充量を従来の、2.+0m77m2で行い、他は全く同
一条件で処理した試料を同じ様に熱に対し安定性の評価
を行った。結果は熱堅牢性においても色味の堅牢性及び
未発色部の白地のスティンともに本発明の低補充量連続
処理で改良されることが確認された。
続いて、湿・熱堅牢性について以下の実験を行った。
(3)湿熱堅牢性 H 7j日間保存 上記条件の高温・高湿の条件下に保存した時の含酸の堅
牢性及び白地部分のスティンについて実験を行った。結
果を表2に示す。表示した数値は先の光堅牢性で評価し
た方法に同じである。
、27 ゲ 表りの結果から、先の光堅牢性及び熱堅牢性の実験結果
同様、本発明の構成要素であるイエロマゼンタ及びシア
ンカプラー、それに含酸安定剤を使用したカラー写真感
光材料、試料番号O/〜Oり及び/g〜、24は含酸安
定剤を使用していない試料/θ〜/3及び27〜.2り
と比較すると、湿熱に対する含酸安定性が発色現像液の
低補充量処理において著しく改良されることが観察され
た。
この合繊安定剤の湿熱安定性の改良効果は特にイエロー
色味に対して顕著である。
また、発色現象液の補充量を従来の220m1/m2で
実施した試料を先の試料と同時に、湿熱に対する安定性
の評価を行ったが結果は先の光及び熱堅牢性の実験結果
と同じであって、色隊の堅牢性及びスティンともに低補
充量連続処理で良化しているのが観察された。
なお、本実施例において、本発明の低補充量tjm7/
m2における廃液の排出量は約3!ml;j/m2であ
ったのに対し、従来実施されている補充量、220m1
/rn2では約/90m1/m2あり、+27 夕 本発明により廃液量が著しく軽減されることが明かであ
る。
低補充量連続処理においては補充量の多い連続処理に比
べると発色現象液に使用している種々の薬品、特に現象
主薬の酸化生成物が蓄積し易く、これがために感材に浸
透し膜中に残存する量が多くなったりあるいは発色現象
液にタール状の物質が浮遊したシして発色現象液を汚染
するのみならず感光材料に付着してスティンを発生する
要因となることが考えられるが、それにも拘ずスティン
や色像堅牢性が良化するのは本発明の構成要素である有
機保恒剤のすぐれた保恒性能によることは先の実施例−
で示した通りである。
、271− 実施例4 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に、以
下に示す層構成の多層印画紙を塗布銀量及びカプラーを
変えて試料を作製した。これらの試料番号を31〜44
とする。1例として塗布液は下記のようにして調製した
(第−層塗布液調製) イエローカプラー(Y−8)19.1gおよび色像安定
剤(A−72)4.4g及び(A−156)1.2gに
酢酸エチル27.2ccおよび高沸点溶媒(Solv−
1)7.7cc (8,0g)を加え溶解し、この溶液
を80%トデンルヘンゼンスルボン酸ナトリウム8cc
を含む80%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散させ
た。この乳化分散物と乳剤EM7及びEMSとを混合溶
解し、以下の組成になるようゼラチン濃度を調節し第−
層塗布液を調製した。
第二層から第七雇用の塗布液も第−層塗布液と同様の方
法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては1−オキ
シ−3,5−ジクロロ−3−トリアジンナトリウム塩を
用いた。
また、増粘剤として、Cpd−2を用いた。
(層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/rT?)
を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 [第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiOz)と青
味染料を含む。] 第−層(青感層) 増感色素(Sen−1)で分光増感された単分散塩臭化
銀乳剤(EM7)    ・・・0.15増感色素(S
en−1)で分光増感された単分散塩臭化銀乳剤(EM
S)    ・・・0.15ゼラチン        
     ・・1.13イエローカプラー(Y−8) 
       ・・・0.66色像安定剤(A−72)
          ・・・0.15色像安定剤(A−
156)          ・・・0.04溶媒(S
olv−1)            −0,2827
°ン 第二層(混色防止層) ゼラチン 混色防止剤(Cpd−1) 溶媒(Solv−1) 溶媒(Solv−2) 染料(T−1) 第三層(緑感層) 増感色素(Sen−2)で分光増感された単分散塩臭化
銀乳剤(2M9) 増感色素(Sen−2)で分光増感された単分散塩臭化
銀乳剤(EMIO) ゼラチン マゼンタカプラー0l−16) 色像安定剤(A−63) 色像安定剤(A−56) スティン防止剤(Cpd−4) スティン防止剤(Cpd−5) ?容媒(Solv−2) ?容媒(Solv−3) 第四層(紫外線吸収層) ・・・0.89 ・・・0,08 ・・・0.20 0.20 ・0.005 ・・・0.12 ・・・0.24 ・・・0.99 ・・・0.27 ・・・0.13 ・・・0.04 ・・・0.03 ・・0.03 ・・・0.80 ・・・0.20 ゼラチン 紫外線吸収剤(Uν) 混色防止剤(Cpd−1) 溶媒(Solシー4) 染料(T−2) 第五層(赤感層) 増感色素(Sen−3)で分光増感された単分散塩臭化
銀乳剤(EMII) 増感色素(Sen−3)で分光増感された単分散塩臭化
銀乳剤(EM12) ゼラチン シアンカプラー(C4) シアンカプラー(C−2) 色像安定剤(Cpd−2) 色像安定剤(Cpd−3) 色像安定剤(A−72) 溶媒(Solv−4) 溶媒(Solv−5) 溶媒(Solv−6) 第六層(紫外線吸収層) ・・・1.42 ・・0.52 ・・・006 ・・・0.26 ・・・0.015 ・・・0.09 ・・・0.16 ・・・1.06 ・・・0.13 ・・・0.16 ・・・0.32 ・・0.18 ・・・0.11 ・・0.80 ・・・0.80 ・・0,11 ゼラチン            ・・・0.48紫外
線吸収剤(UV)          ・・0.18溶
媒(Solv−4)            −0,0
8染料(T−2)              ・・・
0005第七層(保護層) ゼラチン             ・・・1.33ポ
リビニルアルコールのアクリル 変性共重合体(変性度17χ)    ・・・0.05
流動パラフイン          ・・・0.03更
に各層には、乳化分散剤、塗布助剤として、アルカノー
ルX C(Dupont社)、アルキルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム、コハク酸エステル及びMagefac
x F  120 (大日本インキ社製)を用いた。ハ
ロゲン化銀の安定化剤として、1−(5−メチルウレイ
ドフェニル)−5−メルカプトテトラゾール及び4−ヒ
ドロキシ−6−メチル−1,3,3a−7−チトラザイ
ンデンを青感性乳剤に、1−(5−メチルウレイドフェ
ニル)−5−メルカプトテトラゾールを緑感性乳剤に、
2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾ
ールを赤青感性乳剤に使用した。
工」仙& M7 M8 M9 M80 MII M12 彫1し− 立方体 立方体 立方体 立方体 立方体 立方体 粒子径 島ユ) 1.1 0.8 0.45 0.34 0.45 0.34 Ct含量 凰旦U 変m” 99.0  0.80 99.0  0.80 98.5  0.09 98.5  0.09 9B、5   Q、Q’1 98.4  0.80 平均サイズ 次に、赤感層、緑感層及び青感層の塗布銀量を表80の
ようにかえて試料3/〜J4’を作製した。
また、シアン、マゼンタ及びイエローカプラーを表72
に示したようにかえて試料3j〜3gを作製し′#−0 ,2r 3 −+2 g 弘 更にシアン、マゼンタ及びイエローカプラーヲそれぞれ
変更し、併せて塗布銀量も表//に示すようにかえて試
料32〜≠≠を作製した。但し、試料3り〜≠≠の緑感
層の構成要素は以下に示すように変更した。
第三層(緑感層) ハロゲン化銀乳剤      表//参照ゼラチン  
           O−2タマゼンタカゾラー(M
−/)     o、、2s色隊安定剤(A−,23)
       o、or色色女安定剤A−3o)   
    o、i。
色味安定剤(A−、tt)       o、o、z色
味安定剤(A−1t)       o、oz溶媒(S
olv−,2)        0./Y溶媒(Sol
v−J)        0.1!;なお、使用した化
合物の構造は実施例/に記載しであるものに同じである
*比較カプラー 比較カプラー イエロ 比較カプラ マゼンタ α 比較カプラー シアン α 上記試料3/〜ググを隊様露光後、ば−・ξ−処理機を
用いて、下記処理工程及び処理液にてカラ現象のタンク
容量の1倍補充するまで、連続処理(ランニングテスト
)を行った。
カラー現像  3r0c   to秒  30m1  
1771漂白定着30〜3I、。C4jt秒2/jrr
J   4tl安定■30〜37°C、zo秒 −,2
ノ安定■30〜37°C,20秒 −、Zl安定■30
〜37°C2θ秒 −,2ノ安定■30〜37°C3θ
秒2jOml  、273乾  燥 70−a’t’c
  AO秒(*補充量は感光材料/m2あたシの量であ
る。
安定工程での補充は安定■→■への≠タンク方式とした
。) 各処理液の組成は以下の通りである。
カラー現象液     タンク液  補充液水    
         rooml   g00mlエチレ
ンジアミン四 酢酸        3.0g   j、Og!、に−
ジヒドロキ シベンゼン−/ 、214を一トリスル ホン酸      0.3g   0.3g2 !70 本発明例示化合物 (X刈−/) 塩化ナトリウム 炭酸カリウム N−エチル−N (βメタンスルホ ンアミドエチル) 3−メチル−≠ アミノアニリン 硫酸塩 本発明例示化合物 (X■−/9) 蛍光増白剤(”+グ′ ジアミノスチル ざ 、Og ど 、4t g 、2!g 3.0g ≠ 、2g ワ 、0g 2!g i、t、og 80、Og 水を加えて     800800O8000ml80
0Oオ ’C)    80..2!  //、00漂
白定着液(タンク液と補充液は同じ)水       
              ≠00m1チオ硫酸アン
モニウム 29 / (yo係) 亜硫酸ナトリウム エチレンジアミン四酢酸鉄 (III)アンモニウム エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム 氷酢酸 水を加えて pH(,2t’C) 安定液(タンク液と補充液は同じ) ホルマリン(37%) ホルマリン−亜硫酸付加物 j−クロロ−コーメチルー≠ 一イソチアゾリンー3−オ ン λ−メチルーグ=インチアゾ リン−3−オン 硫酸銅 アンモニア水(z、r%) 水を加えて ooml /7g !tg 5g りg 8000mll !、1I−0 pH(、lt  0C)              
グ、O実施例/と同様にして、ランニング処理に伴う最
大濃度(DmaX)、最小濃度(Dmin)、感度の変
化及び処理後の高温・高湿条件下の保存で発生するステ
ィンを測定した。結果を表/2に示した。
0.1g 0.7g 0.0.2g 0.0/g O,00jg コ 、0m7 700θmll 表73の結果から、比較カプラー(試料≠2〜〔1でけ
ランニング開始時と終了時における青感層、緑感層及び
赤感層の与真特性、DrTlin3I)rnax及び感
度の変動が本発明の構成要素であるカプラー群を使用し
た試料37〜ψノに比べ同−色像安定剤を使用したにも
かかわらず明らかに大きく、また、処理後の高温・高湿
の条件下に保存した時の白地部分のスティンにおいても
比較カプラーでは高く、本発明のカプラー群では低いこ
とが観察された。このことは本発明にあっては構成要素
の1つとしてカプラー糧の選択が重要な要因であること
を示唆しているものと言える。
更に、試料3/と試料3.2〜3グ;試料3jと試料3
t〜3t;試料3りと試料1.tO,II/及び比較カ
プラーの試料≠2と試料≠3、μグも含めて、それぞれ
を比較した時、全塗布銀量がθ、り7g7m2である試
料3ノ、3.!、3!P及び弘コではランニング開始時
と終了時の宥真性能及び処理後の白地部分のスティンの
変動は大きいことが観察された。一方、試料32〜3≠
、3z〜31゜≠0、≠O及び113、IIμの全塗布
銀量がθ、了Og/m2以下の試料では写真性能及び処
理後の高温・高湿の条件下に保存した試料の白地のステ
ィン共にその変動は小さいことが明かになった。
このことから、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の総塗
布銀量はOlざOg / m 2以下にして、本発明の
構成要素のカプラー群、色像安定剤の使用によシ発色現
象液の補充量を低減した処理を実施しても写真性能の変
動の少いかっ、処理後のスティンも少いすぐれた性能を
示すことが明白になった。
なお、本実施例における低補充量連続処理30m1/m
”では廃液の排出量は殆んど無く、無排出であった。
実施例! 実施例1に記載のハロゲン化銀乳剤の調製において、/
、弘及びt液のN a (JとKBr量を変えてα含量
の異ガる単分散立方体塩臭化銀乳剤の青感層、緑感層及
び赤感層用のそれぞれを調製した。
ハロゲン組成は変えたものの、形状、平均粒子サイズ、
変動係数は実施例1に記載した値に同じである。これら
を表/4I−に示す。
表/l これら作製した試料の写真特性を調べるために、先と同
様実施例/に記載の方法に準じて実施し、ランニングの
開始時と終了時に前記センシトメトリーの処理を施し、
青感層、緑感層及び赤感層の最大濃度(Dmax)、最
小濃度(Dmin)及び感度(濃度0.jtを与えるl
ogE値)の連続処理に伴う変化量をマクベス濃度計を
用いて調べた。
結果を表/lに示す。
上記のハロゲン組成の異なる乳剤を使用し、実施例/と
全く同じ方法で表/jに示す多層ノ・ロゲン化銀カラー
感光材料を作製した。
コタ7 22と 表/にから、本発明の構成要素であるカプラーを使用し
、色像安定剤を添加したハロゲン化銀カラー写真感光材
料の試料j/〜toにおいて、使用するAgB rα乳
剤のハロゲン組成のα含量が70モル係である試料S/
及びjtでは、試料j−〜よオ及び試料!7〜80のハ
ロゲン組成がざOモルチ以上の試料と比較すると、α含
量が70モルチである試料j/及びJ−7ではランニン
グ開始前と終了後の写真変動が太きいが、α含量がざO
モルチ以上の試料よ、2〜j夕及び!7〜80では連続
処理による写真性能の変動は殆んどなく、あっても極め
て小さいことが観察された。この事実から、AgBrQ
7乳剤でけα含量はgoモルチ以上であることが好まし
いことであることがわかった。
一方、比較カプラーにおいては本発明のカプラに比べα
含量が上述のs’oモルチ以上であっても連続処理によ
る写真性能の変動は大きく、α含量が70モル係になる
とその変動は更に犬きくなることが明かになった。
(発明の効果) 本発明を実施することにより、著しく補充量を低減した
連続処理においても、写真性能の変動の小さい安定した
処理を行うことができ、色画隊の白地部分のスティンの
少ない優れた画隊を得ることができ、堅牢性にも優れて
いる。
また、補充液の補充による多量のオーバーフロ液の廃液
を軽減することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 親油性カプラーの少なくとも一種と、80モル%以上が
    塩化銀であるハロゲン化銀を含有する乳剤層を少なくと
    も一層有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を、カラ
    ー現像液で連続処理する方法において、該乳剤層が、一
    般式(A)で表わされる有機色素安定剤から選ばれる一
    種又は有機金属錯体類から選ばれる少なくとも一種を含
    有し、該カラー現像液がB群、C群の有機保恒剤からそ
    れぞれ少なくとも一種ずつ含有し、連続処理するときの
    該カラー現像液の補充量が該感光材料/m^2当たり2
    0〜150mlの範囲であることを特徴とするハロゲン
    化銀カラー写真感光材料の処理方法。 R_A_0−W−R_A_1 式中、R_A_0は脂肪族基、芳香族基またはヘテロ環
    基を表わす。R_A_1は水素原子、脂肪族基、芳香族
    基、ヘテロ環基、または▲数式、化学式、表等がありま
    す▼を表わす。ここでR_A_2、R_A_3およびR
    _A_4は互いに同一でも異なつてもよく、それぞれア
    ルキル基、アルケニル基、アリール基、アルコキシ基、
    アルケノキシ基、またはアリールオキシ基を表わす。W
    は−O−、−S−または▲数式、化学式、表等がありま
    す▼を表わす。ここでR_A_5は水素原子、脂肪族基
    、芳香族基、ヘテロ環基、アシル基、スルホニル基、ス
    ルフィニル基、オキシラジカル基またはヒドロキシル基
    を表わす。R_A_0とR_A_1が互いに結合して5
    〜7員環を形成してもよく、またR_A_5とR_A_
    0またはR_A_1とが互いに結合して5〜7員環を形
    成してもよい。 B群 置換ヒドロキシルアミン類、ヒドロキサム酸類、
    ヒドラジン類、ヒドラジド類、フェノール類、α−ヒド
    ロキシケトン類、α−アミノケトン類、糖類。 C群 モノアミン類、ジアミン類、ポリアミン類、縮環
    式アミン類、四級アンモニウム塩類、ニトロキシラジカ
    ル類、アルコール類、オキサム類、ジアミド類。
JP16816488A 1988-07-06 1988-07-06 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Pending JPH0218559A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16816488A JPH0218559A (ja) 1988-07-06 1988-07-06 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16816488A JPH0218559A (ja) 1988-07-06 1988-07-06 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0218559A true JPH0218559A (ja) 1990-01-22

Family

ID=15862993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16816488A Pending JPH0218559A (ja) 1988-07-06 1988-07-06 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0218559A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5380989A (en) * 1992-03-26 1995-01-10 Fuji Electric Co., Ltd. Inductive heating element with magnetic and thermistor materials
EP0675406A1 (en) * 1994-03-31 1995-10-04 Eastman Kodak Company A method of processing using a low volume thin tank processing system
JP2007535100A (ja) * 2004-04-23 2007-11-29 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー 地下累層を加熱するために使用される温度制限加熱器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5380989A (en) * 1992-03-26 1995-01-10 Fuji Electric Co., Ltd. Inductive heating element with magnetic and thermistor materials
EP0675406A1 (en) * 1994-03-31 1995-10-04 Eastman Kodak Company A method of processing using a low volume thin tank processing system
US5565308A (en) * 1994-03-31 1996-10-15 Eastman Kodak Company Method of processing black and white photographic elements using processors having low volume thin tank designs
US5573896A (en) * 1994-03-31 1996-11-12 Eastman Kodak Company Method for processing silver halide color photographic elements using processors having low volume thin tank designs
JP2007535100A (ja) * 2004-04-23 2007-11-29 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー 地下累層を加熱するために使用される温度制限加熱器
JP4806398B2 (ja) * 2004-04-23 2011-11-02 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー 地下累層を加熱するために使用される温度制限加熱器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6325654A (ja) カラ−写真現像液組成物及びハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH04143756A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS63204257A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH04443A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0296149A (ja) ハロゲン化銀カラー写真の画像形成方法
JP2648916B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03209243A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0218559A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH06214352A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH06175299A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH07114154A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP3018014B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04330440A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01230041A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02141745A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03231242A (ja) 生保存性および白色度が改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02223946A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03209466A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0234838A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03200143A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03209464A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03200144A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03211548A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03218342A (ja) β、γ−不飽和ニトリル類カプラーを用いたカラー画像形成方法およびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03209467A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料