JPH02184671A - 置換された‐2‐クロロ‐ピリジン類の製造方法 - Google Patents

置換された‐2‐クロロ‐ピリジン類の製造方法

Info

Publication number
JPH02184671A
JPH02184671A JP1300927A JP30092789A JPH02184671A JP H02184671 A JPH02184671 A JP H02184671A JP 1300927 A JP1300927 A JP 1300927A JP 30092789 A JP30092789 A JP 30092789A JP H02184671 A JPH02184671 A JP H02184671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
chlorine
alkyl
hydrogen
chloro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1300927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2806998B2 (ja
Inventor
Dieter Kaufmann
デイーター・カウフマン
Bernd Gallenkamp
ベルント・ガレンカンプ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH02184671A publication Critical patent/JPH02184671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2806998B2 publication Critical patent/JP2806998B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/61Halogen atoms or nitro radicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、置換された2−クロロピリジン類の新規な製
造方法に関するものである。
3−メチル−ピリジンl−オキシドを塩化ホスホリルと
反応させると(2−クロロ−3−メチル−ピリジン、4
−クロロ−3−メチル−ピリジンおよび3−クロロ−5
−メチル−ピリジンの他に)2−クロロ−5−メチル−
ピリジンが得られることは公知である(ヴアイスベルゲ
ル(Weissverger)、複素環式化合物である
ピリジンおよびそれの誘導体類の化学(Chemist
ry of Heterocyclic Compou
nds、 Pyridina and its Der
ivatives)、14巻、補、2部、112頁、発
行者ジ目−ン・ウィリー・アンド・サンズ、ニューヨー
ク、1974参照)。
この反応の主生成物は4−クロロ−3−メチル−ピリジ
ンであり、2−クロロ−5−メチル−ピリジンの量は一
般的に25%以下である。
これまでに公告されていない本出願に関連のある前の特
許出願は、主題として、塩基性有機窒素化合物の存在下
および希釈剤の存在下における3−メチルビリジンl−
オキシドと塩化ホスホリルとの反応を記載している(8
8年1月7日付けのドイツ特許出願p3,800.17
9)。
式(I) [式中、 R′は水素、塩素、シアノ、 カルバルコキシ(Ca  Ca)またはCNR’R@ を表わし、ここで RsHよびHaは同一であるかまたは異なってオリ、そ
して水素またはアルキル(CI−C4)を表わし、 R2は水素、塩素、アルキル(CI−C4)、ハロゲノ
アルキル(cl−04)、シアノアルキル(CI−C4
)、アルコキシ(Cs −C4)アルキル(CI−C4
)、ジアルキルアミノ(c * −c 4)アルキル(
Ct−04)、カルバルコキシ(C3−C4)または CN RSR@ 曹 を表わし、ここで R1およびR1は同一であるかまたは異なっており、そ
して水素またはアルキル(CI−C4)を表わすか、或
いは R1およびHlが一緒になって二価の基−CH−CH−
CH■CH− を表わし、 R3は水素、塩素、カルバルコキシ(c t−C4)ま
たは CNR’R’ ■ を表わし、ここで R“およびR@は同一であるかまたは異なっており、そ
して水素またはアルキル(c t−C4)を表わし、そ
して R4は水素、塩素またはシアノを表わすか、或いは R3およびR4が一緒になって二価の基−CH−CH−
CH−CH− を表わす] の置換された2−クロロピリジン誘導体類の新規な製造
方法を今見いだした。
この新規な方法は、式(II) 1式中、 R1,R1、R3およびR4は上記の意味を有する] のピリジン】−オキシド類を不活性溶媒の存在下でそし
て酸受体の存在下で一20℃〜200℃の温度において
クロロ燐酸エステル類およびクロロ燐アミドの系からの
塩素−含有燐酸誘導体と反応させ、そして生じた生成物
を適宜さらに分離することにより特徴づけられている。
本発明に従う方法により、驚くべきことに、式(It)
の置換されたピリジンl−オキシド類を酸受体の存在下
におけるクロロ燐酸エステル類またはクロロ燐アミド類
との反応により複雑でない簡単な方法でしかも驚異的な
高収率で対応する式(1)の置換された2−クロロピリ
ジン類に転化させることができる。
本発明に従う方法の別の利点は、希望する良好な性質の
他に、異性体副生物の量が現在公知の合成方法より相当
低いことである。希望により、反応生成物から純粋な化
合物CI)を直接的に一般的方法により、例えば蒸留に
よる分離または他の一般的な分離方法により製造するこ
ともできる。
従って本発明による方法は当技術に貢献するものである
3−メチル−ピリジンl−オキシドを塩基であるジイソ
プロピルアミンの存在下で塩化メチレン中でN、N−ジ
エチル−ジクロロ燐アミドと反応させる場合には、本発
明に従う反応工程は下記の反応式により略記できる。
CH,CQj中 下記のものが本発明に従う方法を使用して好適に製造す
ることのできる一般式(I)の化合物として挙げられる
: 2.3−ジクロロピリジン 2.4−ジクロロピリジン 2.6−ジクロロピリジン 2−クロロ−3−シアノ−ピリジン 2−クロロ−6−シアツーピリジン メチル6−クロロ−ビリジン−2−カルボキシレート、 エチル6−クロロ−ピリジン−2−カルボキシレート、 N、N−ジメチル−6−クロロ−ピリジン−2−力ルポ
キサミド N、N−ジエチル−6−クロロ−ピリジン−2−カルボ
キサミド N 、 N−シL チル−6−クロロニコチンアミド、
メチル2−クロロ−ピリジン−4−カルボキシレート、 エチル2−クロロ−ピリジン−4−カルボキシレート、 N、N−ジメチル−2−クロロ−ピリジン−2−カルボ
キサミド N、N−ジエチル−2−クロロ−ピリジン−2−カルボ
キサミド 2−クロロ−5−ジイソプロピルアミノメチル−ピリジ
ン、 2−クロロ−5−ジイソブチルアミノメチル−ピリジン
、 2−クロロ−5−メチル−ピリジン、 2.6−ジクロロ−3−メチル−ピリジン、2−クロロ
−5−エチル−ピリジン、 2−クロロ−5−クロロメチル−ピリジン、2−クロロ
−5−シアノメチル−ピリジン、2−クロロ−5−メト
キシメチル−ピリジン、2−クロロ−5−エトキシメチ
ル−ピリジン、メチル6−クロロ−ニコチネート、 エチル610ローニコチネ−)、 N、N−ジメチル−6−クロロ−ニコチンアミド、2−
クロロキノリン、 l−りロロイソキノリン。
下記の式(I)の化合物を製造することが特に好適であ
る: 2−クロロ−5−メチル−ピリジン。
出発物質類である式(II)のピリジンl−オキシド類
およびクロロ燐酸エステル類またはクロロ燐アミド類は
公知の有機化学化合物であるかまたは公知の方法により
製造できる。例えば、ヴアイスベルゲル、複素環式化合
物であるピリジンおよびそれの誘導体類の化学、14巻
、補、2部、112頁、発行者ジョーン・ウィリー・ア
ンド・サンズ、ニューヨーク、1974、メソチン・デ
ル・オルガニツシェン・ヘミイ(Methoden d
er Organischen Chemie)、(ホ
ウベン−ウニイル、ミュラー(Houben−Weyl
、 MOller))、12巻、2.212.239.
383.445頁、ジョージ・チェノ・フェルラグ、ス
タットガルト、1を参照のこと。
式(II)は本発明に従う方法用の出発物質として使用
される置換されたピリジン1−オキシド類の一般的な定
義を与えるものである。
式(I[)において、 RLは好適には水素、塩素、シアノ、C00CH,、C
OOC2Hs、CON (CHs)*およびCON (
C!HS)!を表わし、 R2は好適には水素、塩素、CH,、C2Ha、CHx
CQ、 CHICN、 CHz  OCHs、CH! 
−OC* HB、CH2−NC1C5Ht)x、CH!
  N (i −CaHs)z、C00CI(3、CO
OC、H、、C0N(CH5)CH,およびc ON 
(c !Hs)xを表わし、R3は好適には水素、塩素
、C00CR,、COOC、H6、CON (CHs)
xおよびC0N(C,H,)tを表わすか、或いはR1
およびRzは各場合とも一緒になって二価の基−CH−
CH−CH−CH−を表わし、そしてR=4は好適には
水素、塩素またはシアノを表わすか、或いは R2およびR4は各場合とも一緒になって二価の基−C
H−CH−CH−CH−を表わす。
特に3−メチル−ピリジンl−オキシドが式(II)の
出発物質として使用される。
本発明に従う方法で好適に使用されるクロロ燐酸エステ
ル類およびクロロ燐アミド類の系からの塩素−含有燐酸
誘導体類は下記の種類の化合物からのものである: モノアルキルクロロホスフェート類、 ジアルキルクロロホスフェート類、 シクロアルキルクロロホスフェート類、アリールクロロ
ホスフェート類、 ジアリールクロロホスフェート類、 N−モノアルキル−クロロ燐アミド(chloroph
sphoramide)類、 N、N−ジアルキル−クロロ燐アミド類、N、N、N’
、N’−テトラアルキルクロロ燐酸ジアミド類、 N−シクロアルキル−クロロ燐アミド類、N−アリール
−クロロ燐アミド類、およびN、N−ジアリール−クロ
ロ燐アミド類。
特に好適に使用される化合物類は、 1 、N 、N−ジアルキル(Ct  Ca)−クロロ
燐アミド類、そして特にN、N−ジメチル−ジクロロ燐
アミド、N、N−ジエチル−ジクロロ燐アミド、N、N
−ジプロピル−ジクロロ燐アミド、N、N−ジイソプロ
ピル−ジクロロ燐アミド、N、N−ジブチル−ジクロロ
燐アミドおよびN、N−ジイソブチル−ジクロロ燐アミ
ド、並びに 2、アルキル(Ca−Ca)クロロ燐酸エステル類、そ
して特にメチルジクロロホスフェート、エチルクロロホ
スフェート、プロピルジクロロホスフェート、イソプロ
ピルジクロロホスフェート、ブチルジクロロホスフェー
ト、イソブチルジクロロホスフェート、ターシャリーー
プチルジクロロホスフェート、ペンチルジクロロホスフ
ェートおよびヘキシルジクロロホスフェート である。
本発明に従う方法は不活性有機溶媒を用いて実施される
。この目的用に適している溶媒は、事実止金ての不活性
有機溶媒である。これらには好適には、脂肪族または芳
香族の炭化水素類、例えばペンタン、ヘキサン、ヘプタ
ン、オクタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン
、石油エーテル、ベンジン、リグロイン、ベンゼン、ト
ルエン、キシレンおよびテトラリン、ハロゲン化された
炭化水素類、例えば塩化メチレン、塩化エチレン、トリ
クロロエチレン、クロロホルム、四塩化炭素、クロロベ
ンゼンおよびジクロロベンゼン、エーテル類、例えばジ
エチルエーテル、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエ
ーテル、ジブチルエーテル、メチルターシャリーーブチ
ルエーテル、グリコールジメチルエーテル、ジグリコー
ルジメチルエーテル、テトラヒドロフランおよびジオキ
サン、ケトン類、例えばアセトン、メチルエチルケトン
、ジエチルケトン、メチルイソプロピルケトン、メチル
イソブチルケトンおよびメチルターシャリーープチルケ
トン、エステル類、例えば酢酸メチル、酢酸エチル、酢
酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸アミル、7タル酸ジメチ
ルおよびフタル酸ジエチル、ニトリル類、例えばアセト
ニトリルおよびプロピオニトリル、アミド類、例えばジ
メチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドおよびN−
メチルピロリドン、並びにジメチルスルホキシドおよび
テトラメチレンスルホン、が包含される。
特に好適な有機溶媒は、塩化メチレン、クロロホルムお
よびクロロベンゼン類である。
本発明に従う反応は酸受体の存在下で実施される。好適
な酸受体は塩基性窒素化合物である。好適な塩基性窒素
化合物は、ジアルキルアミン類、例えばジエチルアミン
、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、ジイソブチルア
ミンおよびジーセヵンダリーーブチルアミン、トリアル
キルアミン例えばトリエチルアミン、トリプロピルアミ
ンおよびトリブチルアミン、ジアルキルシクロアルキル
アミン類、例えばジメチル−シクロペンチルアミン、ジ
エチル−シクロペンチルアミン、ジメチル−シクロヘキ
シルアミンおよびジエチルシクロヘキシルアミン、また
はジアルキルアラルキルアミン類、例えばジメチルベン
ジルアミンおよびジエチルベンジルアミン、並びにジア
ルキルアリールアミン類、例えばジメチルアニリン、並
びにピリジン誘導体類、例えば2,6−シメチルピリジ
ンおよび2,4.6−)リメチルビリジンである。
塩基性有機窒素化合物としては、ジイソプロピルアミン
が特に好適である。
本発明に従う方法は一20°C〜200°Cの間の温度
範囲において、好適には01〜150℃の間の温度にお
いて実施される。本発明に従う方法は一般的に大気圧条
件下で実施される。しかしながら、該方法を0.1〜1
0バールの間の加圧下または減圧下で実施することもで
きる。本発明に従う方法を実施するためには、1モルの
式(n)の置換されたピリジン1−オキシド当たり1−
10モルの間の、好適には1〜2モルの間のクロロ燐酸
エステルまたはクロロ燐アミドおよび1−10モルの間
の、好適には1〜2モルの間の塩基性有機窒素化合物が
一般的に使用される。各場合とも1モルの置換されたピ
リジン−N−オキシド当たり約1.5モルのクロロ燐酸
エステルまたはクロロ燐アミドおよび窒素化合物を使用
することが特に好適である。
本発明に従う方法を実施するためには、クロロ燐酸エス
テルまたはクロロ燐アミドおよびアミンの混合物を式(
II)の置換されたピリジンオキシドの溶液に滴々添加
しそして反応混合物全体を要求される特定温度(好適に
は0℃〜150°Cの範囲)において数時間撹拌するこ
とが好ましい。混合物は一般的な方法で処理できる。濾
過後に、反応混合物を好適にはa)蒸留し、b)抽出し
、またはC)水で処理し、有機溶媒を例えば蒸留により
除去し、水相を例えば水酸化ナトリウム溶液の如きアル
カリ金属水酸化物水溶液またはアルカリ土類金属水酸化
物水溶液を用いて6のpHに調節し、そして反応生成物
の大部分をこの混合物から水蒸気蒸留により除去する。
水蒸気蒸留物の有機相は本質的に式(I)の生成物を含
んでいる。
式(I)の純粋な化合物は水蒸気蒸留物の有機相から一
般的な方法により、例えばパックド・カラム上での精留
により、製造することができる。
3−メチル−ピリジンl−オキシドから出発する2−ク
ロロ−5−メチル−ピリジンの製造における全体的な収
率は、理論値の70〜83%である。
本発明に従う方法により製造できる2−クロロ−5−メ
チルピリジンは薬品用の中間生成物として知られている
(ドイツ特許出願2,812,585参照)。2−クロ
ロ−5−メチルピリジンは殺昆虫剤であるニトロメチレ
ン誘導体類の製造用の中間生成物としても使用できる(
ヨーロッパ特許出願163,855参照)。
製造実施例1 2−クロロ−5−メチルピリジン 71.3 g(0,375モル)のN、N−ジエチル−
ジクロロ燐アミドおよび37.9 g(0,375モル
)のジイソプロピルアミンの1oOtQの塩化メチレン
中溶液を、27.3 g(0,25モル)の3゛−メチ
ルビリジンl−オキシドの300mQの塩化メチレン中
溶液に滴々添加した。バッチを室温で5時間放置し、固
体を吸引濾別し、フィルターケーキを50m12の塩化
メチレンを用いて1回洗浄し、そして溶媒を真空中でス
トリッピングした。100mQの水を残渣に加え、20
%強度水酸化ナトリウム溶液を用いて6のpHを制定し
、そして混合物を水蒸気蒸留にかけた。蒸留中に、20
%強度水酸化ナトリウム溶液を連続的に加えることによ
り蒸留フラスコ中で6のpHを保った。蒸留物をそれぞ
れioomQの塩化メチレンを用いて3回抽出した。−
緒にした抽出物を回転蒸発器上で濃縮すると、26.6
g(理論値の83%)の82%の2−クロロ−5−メチ
ルピリジンおよび18%の2−クロロ−3−メチルピリ
ジンの混合物が得られた。’H−NMRスペクトルで構
造が証明され Iこ 。
’HNMRCCDCQs、2 0 0MHz):   
δ −8。
16(6−H,d d q)、7.43(4−H,da
 q)、7.16(3−H,広いd)、2.26 p 
pm(CH3゜広いS)。
純粋な2−クロロ−5−メチルピリジンは分別蒸留によ
り分離することができた。
製造実施例2 2−クロロ−5−メチルピリジン 92.2 g(0,375モル)のN、N−ジイソブチ
ルージクロロ燐アミドおよび37.9 g(0,375
モル)のジイソプロピルアミンの150mffのクロロ
ベンゼン中溶液を、27.3g(0,25モル)の3−
メチルピリジンl−オキシドの4001IIQのクロロ
ベンゼン中溶液に、内部温度が35℃を越えないような
方法で滴々添加した。添加が完了した後に、撹拌を室温
で15時間続け、バッチを還流下で4時間加熱し、次に
固体を吸引濾別し、フィルターケーキを5011Qのク
ロロベンゼン溶液いて1回洗浄し、そして溶媒を真空中
(50ミリバール)で40cmパックド・カラム上で蒸
留除去した。loom(1の水を残渣に加え、20%強
度水酸化ナトリウム溶液を用いて6のpHを制定し、そ
して混合物を水蒸気蒸留にかけた。蒸留中に、20%強
度水酸化ナトリウム溶液を連続的に加えることにより蒸
留フラスコ中で6の一定pHを保った(pH電極で監視
)。蒸留物をそれぞれ100m12のメチルターシャリ
ー−ブチルエーテルを用いて3回抽出した。−緒にした
抽出物を回転蒸発器上で濃縮すると、23−8g(75
%)の生成物混合物が得られ、それはガスクロマトグラ
フィーによると下記の組成を有していた2 5重量%のクロロベンゼン、 2重量%のジイソブチルアミン、 11重量%の2−クロロ−3−メチルピリジン、82重
量%の2−クロロ−5−メチルピリジン。
製造実施例3 2−クロロ−5−メチルピリジン 50.6 g(0,5モル)のジグロピルアミンを室温
において窒素下で40分間にわたり115.0g(0,
75モル)の塩化ホスホリルの200mQのクロロベン
ゼン中溶液に、温度が60°0を越えないような方法で
滴々添加した。混合物を還流下で24時間加熱し、そし
て次に25gを蒸留除去した(頭部温度122−128
°C)。反応溶液および50゜6g(0,5モル)のジ
イソプロピルアミンを同時に100分間にわたり60℃
の36.0g(0,33モル)のβ−ピコリン−N−オ
キシトの1301Iffのクロロベンゼン中溶液に嫡々
添加した。混合物を2時間にわたり60℃に加熱し、ジ
イソプロピルアミン塩酸塩を吸引濾別し、そして50m
ffのクロロベンゼンで洗浄した。濾液を200+Qの
半濃縮塩酸と共に1時間撹拌し、次に濃水酸化ナトリウ
ム溶液を用いて水相をpH6に1ljl、そしてそれぞ
れ100mQのトルエンを用いて2回抽出した。溶媒を
蒸留除去した後に、31.1gの81%の2−クロロ−
5−メチルピリジンおよび19%の2−クロロ−3−メ
チルピリジンの混合物が得られた。
製造実施例4 2−クロロ−5−メチルピリジン 81.5 g(0,5モル)のエチルジクロロホスフェ
ートおよび50.6 g(0,5モル)のジイソプロピ
ルアミンを同時に25℃において45分間にわたり冷却
しながら窒素下で27.3g(0,25モル)のβ−ピ
コリン−N−オキシドの250+1lffのクロロベン
ゼン中溶液に滴々添加した。撹拌を室温で3時間続け、
固体を吸引濾別し、フィルターケーキを50鱈のクロロ
ベンゼンで洗浄し、そしてクロロベンゼン溶液を分別蒸
留にかけた。22.2g(70%)の81%の2−クロ
ロ−5−メチルピリジンおよび19%の2−クロロ−3
−メチルビリジンンの混合物が得られた。
本発明の主なる特徴および態様は以下のとおりである。
1、式(I) 1式中、 R′は水素、塩素、シアノ、 カルバルコキシ(CI  Ca)またはCNR’R“ を表わし、ここで R1およびR6は同一であるかまたは異なっており、そ
して水素またはアルキル(c l−c a)を表わし、 R8は水素、塩素、アルキル(CI−C4)、ハロゲノ
アルキル(c l−c 4)、シアノアルキル(c+ 
 C4)、アルコキシ(C□−04)アルキル(CI 
 CO)、ジアルキルアミノ(CI  CI)アルキル
(CI  Ca)、カルバルコキシ(C4−04)また
は CNR’R’ を表わし、ここで R8およびR6は同一であるかまたは異なっており、そ
して水素またはアルキル(CI−C4)を表わすか、或
いは R1およびR1が一緒になって二価の基−CH麿CH−
CH継CH− を表わし、 R3は水素、塩素、カルバルコキシ(C*−CG)また
は CNR’R″ を表わし、ここで RIおよびR1は同一であるかまたは異なっており、そ
して水素またはアルキル(c r−C4)を表わし、そ
して R4は水素、塩素またはシアノを表わすか、或いは R3およびR′が一緒になって二価の基−CH−CH−
CH謡CH− を表わす] の置換された2−クロロピリジン誘導体類の製造方法に
おいて、式(II) [式中、 R1,R1、RNおよびR4は上記の意味を有する] のピリジンl−オキシド類を不活性溶媒の存在下でそし
て酸受体の存在下で一20℃〜200℃の間の温度にお
いてクロロ燐酸エステル類およびクロロ燐アミド類(c
hlorophosphoramides)の系からの
塩素−含有燐酸誘導体と反応させ、そして生じた生成物
を適宜さらに分離することを特徴とする方法。
2、反応において、 モノアルキルクロロホスフェート、 ジアルキルクロロホスフェート、 シクロアルキルクロロホスフェート、 アリールクロロホスフェート、 ジアリールクロロホスフェート、 N−モノアルキル−クロロ燐アミド(chloroph
osphoramide)、 N、N−ジアルキル−クロロ燐アミド、N 、N 、N
 ’、N ’−テトラアルキルクロロ燐酸ジアミ ド、 N−シクロアルキル−クロロ燐アミド、N−アリール−
クロロ燐アミド、およびN、N−ジアリール−クロロ燐
アミド を塩素−含有燐酸誘導体として使用する、上記lの方法
3、ジアルキルアミン類、トリアルキルアミン類、ジア
ルキルシクロアルキルアミン ラルキルアミン 類およびジアルキルピリジン類からなる系からの塩基性
有機窒素化合物を酸受体として使用することを特徴とす
る、上記lおよび2の方法。
4、ジイソプロピルアミンを酸受体として使用すること
を特徴とする、上記1〜3の方法。
5、塩化メチレン、クロロホルムまたはクロロベンゼン
類を不活性有機溶媒として使用することを特徴とする、
上記1〜4の方法。
6、反応をθ℃〜150℃の間の温度において実施する
ことを特徴とする、上記1〜5の方法。
7、各場合とも1〜10モルのクロロ燐酸エステルまた
はクロロ燐アミドおよびアミンの等モル混合物を1モル
の式(III)の置換されたピリジン−N−オキシドの
希釈剤中溶液に、希釈剤中で、滴々添加し、そして反応
混合物を数時間にわたり撹拌することを特徴とする、上
記1〜6の方法。
8、反応中に生成した反応混合物を蒸留するか、抽出す
るか、または水蒸気蒸留にかけることを特徴とする、上
記1〜7の方法。
9.2−クロロ−5−メチル−ピリジンを製造するため
に、塩化メチレンまたはクロロベンゼン中で酸受体とし
てジイソプロピルアミンを添加しなから3−メチル−ピ
リジン−1−オキシドをN。
N−ジアルキル−ジクロロ燐アミドまたはアルキルジク
ロロホスフェートと反応させることを特徴とする、上記
1〜8の方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) [式中、 R^1は水素、塩素、シアノ、 カルバルコキシ(C_1−C_4)または ▲数式、化学式、表等があります▼ を表わし、ここで R^5およびR^6は同一であるかまたは異なっており
    、そして水素またはアルキル(C_1−C_4)を表わ
    し、 R^2は水素、塩素、アルキル(C_1−C_4)、ハ
    ロゲノアルキル(C_1−C_4)、シアノアルキル(
    C_1−C_4)、アルコキシ(C_1−C_4)アル
    キル(C_1−C_4)、ジアルキルアミノ(C_1−
    C_4)アルキル(C_1−C_4)、カルバルコキシ
    (C_1−C_4)または ▲数式、化学式、表等があります▼ を表わし、ここで R^5およびR^6は同一であるかまたは異なっており
    、そして水素またはアルキル(C_1−C_4)を表わ
    すか、或いは R^1およびR^2が一緒になって二価の基−CH=C
    H−CH=CH− を表わし、 R^3は水素、塩素、カルバルコキシ(C_1−C_4
    )または ▲数式、化学式、表等があります▼ を表わし、ここで R^5およびR^6は同一であるかまたは異なっており
    、そして水素またはアルキル(C_1−C_4)を表わ
    し、そして R^4は水素、塩素またはシアノを表わすか、或いは R^3およびR^4が一緒になって二価の基−CH=C
    H−CH=CH− を表わす] の置換された2−クロロピリジン誘導体類の製造方法に
    おいて、式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) [式中、 R^1、R^2、R^3およびR^4は上記の意味を有
    する] のピリジン1−オキシド類を不活性溶媒の存在下でそし
    て酸受体の存在下で−20℃〜200℃の間の温度にお
    いてクロロ燐酸エステル類およびクロロ燐アミド類の系
    からの塩素−含有燐酸誘導体と反応させ、そして生じた
    生成物を適宜さらに分離することを特徴とする方法。 2、反応において、 モノアルキルクロロホスフェート、 ジアルキルクロロホスフェート、 シクロアルキルクロロホスフェート、 アリールクロロホスフェート、 ジアリールクロロホスフェート、 N−モノアルキル−クロロ燐アミド、 N,N−ジアルキル−クロロ燐アミド、 N,N,N′,N′−テトラアルキルクロロ燐酸ジアミ
    ド、 N−シクロアルキル−クロロ燐アミド、 N−アリール−クロロ燐アミド、および N,N−ジアリール−クロロ燐アミド を塩素−含有燐酸誘導体として使用する、特許請求の範
    囲第1項記載の方法。 3、ジアルキルアミン類、トリアルキルアミン類、ジア
    ルキルシクロアルキルアミン類、ジアルキルアラルキル
    アミン類、ジアルキルアリールアミン類およびジアルキ
    ルピリジン類からなる系からの塩基性有機窒素化合物を
    酸受体として使用することを特徴とする、特許請求の範
    囲1および2項に記載の方法。 4、ジイソプロピルアミンを酸受体として使用すること
    を特徴とする、特許請求の範囲第1〜3項に記載の方法
    。 5、塩化メチレン、クロロホルムまたはクロロベンゼン
    類を不活性有機溶媒として使用することを特徴とする、
    特許請求の範囲第1〜4項に記載の方法。
JP1300927A 1988-11-22 1989-11-21 置換された‐2‐クロロ‐ピリジン類の製造方法 Expired - Fee Related JP2806998B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3839332A DE3839332A1 (de) 1988-11-22 1988-11-22 Verfahren zur herstellung von substituierten 2-chlorpyridinen
DE3839332.8 1988-11-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02184671A true JPH02184671A (ja) 1990-07-19
JP2806998B2 JP2806998B2 (ja) 1998-09-30

Family

ID=6367588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1300927A Expired - Fee Related JP2806998B2 (ja) 1988-11-22 1989-11-21 置換された‐2‐クロロ‐ピリジン類の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5010201A (ja)
EP (1) EP0370317B1 (ja)
JP (1) JP2806998B2 (ja)
KR (1) KR0139639B1 (ja)
DE (2) DE3839332A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4020055A1 (de) * 1990-01-18 1991-07-25 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von substituierten 2-chlor-pyridinen
DE4020052A1 (de) * 1990-06-23 1992-01-02 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von 2-chlor-5-methyl-pyridin
DE4111215A1 (de) * 1991-04-06 1992-10-08 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von 2-chlorpyridinen
DE4217021A1 (de) * 1991-12-13 1993-06-17 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von 5-substituierten 2-chlor-pyridinen
KR930023342A (ko) * 1992-05-12 1993-12-18 비트 라우버, 토마스 케플러 2-클로로-5-클로로메틸- 피리딘의 제조방법
DE4234637A1 (de) * 1992-10-14 1994-04-21 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von 2-substituierten 5-Alkyl-pyridinen
DE4301110A1 (de) * 1993-01-18 1994-07-21 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von 2-Amino-5-aminomethyl-pyridin
KR100543694B1 (ko) * 1999-01-19 2006-01-23 주식회사 코오롱 2-클로로피리딘의 제조방법
KR100371590B1 (ko) * 2000-02-18 2003-02-11 주식회사 유니온 케미칼 2-클로로피리딘의 제조방법
CN101260076B (zh) * 2007-03-08 2012-04-11 南京红太阳生物化学有限责任公司 2-氯-5-甲基吡啶的制备方法
CN102532007B (zh) * 2010-12-13 2013-10-09 中国中化股份有限公司 一种制备2-氯-5-取代吡啶的方法
CN102219732B (zh) * 2011-04-22 2013-04-17 安徽国星生物化学有限公司 一种2-氯-5-甲基吡啶化合物的制备方法
EP3099666B1 (en) * 2014-01-27 2018-12-12 Vertellus Holdings LLC Process for making 2-chloro-5-methylpyridine
IT201900022209A1 (it) 2019-11-26 2021-05-26 Osram Gmbh Lampada e procedimento corrispondente
WO2022099692A1 (zh) * 2020-11-16 2022-05-19 单县欣润化工有限公司 一种2-氯-5-三氟甲基吡啶合成方法及系统

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH628892A5 (it) * 1977-06-22 1982-03-31 Simes Procedimento per la preparazione di acidi chinolinici ad attivita antiinfiammatoria.
US4211873A (en) * 1978-07-25 1980-07-08 The Dow Chemical Company Preparation of chloromethylpyridines
ATE7295T1 (de) * 1980-01-16 1984-05-15 Lacer, S.A. 2-halo-pyridine, ihre herstellung und pharmazeutische zusammensetzungen.
DE3572982D1 (en) * 1984-03-06 1989-10-19 Takeda Chemical Industries Ltd Chemically modified lymphokine and production thereof
US4894227A (en) * 1986-08-01 1990-01-16 Cetus Corporation Composition of immunotoxins with interleukin-2
DE3880766D1 (de) * 1987-09-02 1993-06-09 Ciba Geigy Ag Konjugate von interferon alpha mit immunglobulinen.
DE3800179A1 (de) * 1988-01-07 1989-07-20 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von 2-chlor-5-methyl-pyridin

Also Published As

Publication number Publication date
JP2806998B2 (ja) 1998-09-30
DE58904566D1 (de) 1993-07-08
US5010201A (en) 1991-04-23
KR900007804A (ko) 1990-06-02
EP0370317A1 (de) 1990-05-30
EP0370317B1 (de) 1993-06-02
DE3839332A1 (de) 1990-05-23
KR0139639B1 (ko) 1998-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02184671A (ja) 置換された‐2‐クロロ‐ピリジン類の製造方法
KR950009750B1 (ko) 5-클로로메틸피리딘의 제조방법
CS203970B2 (en) Method of producing novel heterocyclyl-oxy-hydroxy-amino-propanes
US6008363A (en) Process for producing guanidine derivatives, intermediates therefor and their production
KR100198041B1 (ko) 치환된 2-클로로피리딘의 제조방법
US5892050A (en) Process for the preparation of pyridine dicarboxylate derivatives
JPH01213263A (ja) 2‐クロロ‐5‐メチルピリジンの製造方法
JP3413632B2 (ja) グアニジン誘導体の製造方法
JP3145822B2 (ja) 5−置換された2−クロロピリジン類の製造方法
US5502194A (en) Process for the preparation of 2-halogeno-pyridine derivatives
US6087506A (en) Preparation of hetero arylcarboxamides
HU205901B (en) Process for producing 2-chloro-5-metnyl-pyridine
EP0512436A1 (en) Method for producing substituted pyridine derivatives
JPH11130752A (ja) ヘテロアリールカルボン酸アミド類およびエステル類の製造方法
US5106986A (en) Preparation of aminoethanol derivatives
JPH0967342A (ja) グアニジン誘導体の製造法、新規中間体およびその製造法
US5126357A (en) Anti-inflammatory picolyselenobenzamides and salts thereof
US5541332A (en) Chloropyridinium chlorides and process for their preparation
JP3886751B2 (ja) グアニジン誘導体の製造方法
JPS6310781A (ja) γ−ピロン誘導体の製造法
JPH1059964A (ja) 複素環式芳香族カルボン酸のアリールアミドの製造方法
JPH07206821A (ja) α位に塩素原子を有するピリジン類の製造方法
JPH0625169A (ja) 2−アミノ−5−メチル−ピリジンの製造方法
Mørkved Reactions of 2‐(N‐Cyclohexyl) aminopyridine with Electrophiles
JPS6345255A (ja) γ−ピリドン誘導体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070724

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080724

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees