JPH0625169A - 2−アミノ−5−メチル−ピリジンの製造方法 - Google Patents

2−アミノ−5−メチル−ピリジンの製造方法

Info

Publication number
JPH0625169A
JPH0625169A JP5109802A JP10980293A JPH0625169A JP H0625169 A JPH0625169 A JP H0625169A JP 5109802 A JP5109802 A JP 5109802A JP 10980293 A JP10980293 A JP 10980293A JP H0625169 A JPH0625169 A JP H0625169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
formula
pyridine
chloride
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5109802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3186897B2 (ja
Inventor
Eric Rivadeneira
エリク・リフアデナイラ
Klaus Jelich
クラウス・イエリヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH0625169A publication Critical patent/JPH0625169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3186897B2 publication Critical patent/JP3186897B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/73Unsubstituted amino or imino radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 3−メチル−ピリジンの1−オキサイドと、
一般式(III) 【化1】 R3N (III) [式中、Rは、アルキルを表す]トリアルキルアミンと
親電子性化合物とを反応させることにより、(IV) 【化2】 [式中、Rは、上述した意味を有し、そしてZ-は、親
電子性化合物から生じるアニオンを表す]のアンモニウ
ム塩を生じさせ、 a)式(IV)のアンモニウム塩と臭化水素とを150
℃から300℃の温度で反応させるか、或は b)アルキル化合物RZを化合物(IV)から開裂さ
せ、そしてこの間に生じる2−ジアルキルアミノ−5−
メチル−ピリジンと臭化水素とを150℃から300℃
の温度で反応させる、式(I) 【化3】 の2−アミノ−5−メチル−ピリジンの製造方法。 【効果】 本発明の方法は、式(I)を有する2−アミ
ノ−5−メチル−ピリジンを、高収率で、そして公知方
法に比較してかなり改良された異性体純度で与える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、2−アミノ−5−メチル−ピリ
ジンを製造するための新規な方法および新規な中間体に
関する。
【0002】不活性希釈剤の存在下高温高圧で3−メチ
ル−ピリジンとナトリウムアミドとを反応させると2−
アミノ−5−メチル−ピリジンが得られることは公知で
ある(米国特許番号4386209参照)。
【0003】不活性希釈剤中で3−メチル−ピリジンと
アルキルアミンナトリウム塩とを反応させた後、ここで
生じる2−アルキルアミノ−5−メチル−ピリジンを臭
化水素またはヨウ化水素で脱アルキル化すると、2−ア
ミノ−5−メチル−ピリジンが得られることも更に公知
である(米国特許番号4405790参照)。
【0004】両方の公知方法において、少なくとも反応
の初期段階で全ての成分の厳密な乾燥を保証する必要が
ある、と言うのは、ナトリウムアミドまたはアルキルア
ミンナトリウム塩は高い水敏感性を示すからである。各
場合共、出発材料として金属ナトリウムが必要であるた
め特に安全に関する条件に従う必要があることから、更
に、非常に大きなコスト因子が存在している。
【0005】ここに、第一段階で、式(II)
【0006】
【化7】
【0007】を有する3−メチル−ピリジンの1−オキ
サイドと、一般式(III)
【0008】
【化8】 R3N (III) [式中、Rは、アルキルを表す]を有するトリアルキル
アミンと親電子性化合物とを、希釈剤の有り無しで反応
させることにより、一般式(IV)
【0009】
【化9】
【0010】[式中、Rは、上述した意味を有し、そし
てZ-は、親電子性化合物から生じるアニオンを表す]
を有するアンモニウム塩を生じさせ、可能ならばこの化
合物(IV)を粗中間体として単離しそして可能ならば
更に精製した後、第二段階で、 a)式(IV)を有するアンモニウム塩と臭化水素と
を、希釈剤の有り無し、および150℃から300℃の
温度で反応させるか、或は b)二者択一的に、通常方法で、アルキル化合物RZを
化合物(IV)から開裂させ、そしてこの間に生じる一
般式(V)
【0011】
【化10】
【0012】[式中、Rは、上述した意味を有する]を
有する2−ジアルキルアミノ−5−メチル−ピリジンと
臭化水素とを、希釈剤の有り無し、および150℃から
300℃の温度で反応させる、ことを特徴とする、式
(I)
【0013】
【化11】
【0014】を有する2−アミノ−5−メチル−ピリジ
ンの新規製造方法を見い出した。
【0015】驚くべきことに、本発明に従う方法を用い
ることで、式(I)を有する2−アミノ−5−メチル−
ピリジンを、高収率で、そして公知方法に比較してかな
り改良された異性体純度で得ることができる。
【0016】従って、本発明に従う方法は、従来技術の
価値ある向上を表している。
【0017】例えば、下記の図式
【0018】
【化12】
【0019】を用いて本発明に従う方法の反応過程の概
略を示すことができる。
【0020】式(II)を有する出発化合物は既に公知
である(J. Am. Chem. Soc. 76 (1954)、 1286-1291参
照)。
【0021】反応成分として用いるトリアルキルアミン
類は、式(III)で一般的に定義される。式(II
I)において、NR3は、好適にはC1−C4−アルキル
アミン、特にトリメチルアミンまたはトリエチルアミン
を表す。
【0022】本発明に従う方法の第一段階で生じるアン
モニウム塩は、式(IV)で一般的に定義される。式
(IV)において、Rは、好適にはC1−C4−アルキ
ル、特にメチルまたはエチルを表し、Z-は、好適には
塩化物イオンまたはC1−C4−アルキルカルボン酸塩イ
オン、特に塩化物イオンまたは酢酸塩イオンを表す。
【0023】中間体として更に単離され得る2−ジアル
キル−アミノ−5−メチル−ピリジン類は、式(V)で
一般的に定義される。式(V)において、Rは、好適に
はC1−C4−アルキル、特にメチルまたはエチルを表
す。
【0024】RがC1−C4−アルキルを表す式(V)を
有する2−ジアルキル−アミノ−5−メチル−ピリジン
類は、文献で未だ知られておらず、新規化学化合物とし
て本特許出願の主題事項である。式(V)を有する新規
化合物の中で、特に2−ジメチルアミノ−5−メチル−
ピリジンおよび2−ジエチルアミノ−5−メチル−ピリ
ジンが好適である。
【0025】本発明に従う方法の第一段階で親電子化合
物を用いる。本発明に従う方法に好適な親電子化合物
は、酸クロライドおよび酸無水物、例えば塩化アセチ
ル、塩化プロピオニル、無水酢酸、無水プロピオン酸、
塩化ベンゾイル、ベンゾトリクロライド、ホスゲン、塩
化オクザリル、塩化ベンゼンスルホニル、塩化p−トル
エンスルホニル、塩化燐(III)、塩化ホスホリル
(オキシ塩化燐)、塩化燐(V)、塩化チオニル、塩化
スルフリル、塩化ジクロロメチレンジメチルインモニウ
ム、シアヌール酸クロライドおよびクロロトリメチルシ
ランである。ホスゲン、塩化チオニル、塩化スルフリ
ル、塩化ベンゼンスルホニルおよび塩化p−トルエンス
ルホニルが、本発明に従う方法で特に好適な親電子性出
発物質である。
【0026】本発明に従う方法の第一段階は、好適には
希釈剤を用いて行われる。問題となる希釈剤は実質上全
ての不活性有機溶媒である。これらには、例えば脂肪族
および芳香族の、ハロゲン置換されていてもよい炭化水
素、例えばペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキ
サン、石油エーテル、ベンジン、リグロイン、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン、塩化メチレン、塩化エチレ
ン、クロロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼンおよび
o−ジクロロベンゼンなど、エーテル類、例えばジエチ
ルおよびジブチルエーテル、グリコールジメチルエーテ
ルおよびジグリコールジメチルエーテル、テトラヒドロ
フランおよびジオキサンなど、ケトン類、例えばアセト
ン、メチルエチルケトン、メチルイソプロピルケトンお
よびメチルイソブチルケトンなど、エステル類、例えば
酢酸メチルおよびエチルなど、ニトリル類、例えばアセ
トニトリルおよびプロピオニトリルなど、アミド類、例
えばジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドおよ
びN−メチル−ピロリドンなど、並びにジメチルスルホ
キサイド、テトラメチレンスルホンおよびヘキサメチル
燐酸トリアミドなどが含まれる。
【0027】本発明に従う方法の第一段階は、化合物
(III)としてトリメチルアミンを用いる場合、一般
に−30℃から+120℃、好適には−15℃から+8
0℃の範囲の温度で行われる。トリメチルアミン以外の
トリアルキルアミン類(III)を用いる場合、−30
℃から+15℃、好適には−15℃から+10℃の温度
範囲が一般に用いられる。
【0028】本発明に従う方法の第一段階は一般に大気
圧下で行われる。しかしながら、加圧もしくは減圧下、
一般に0.1から100バールで行うことも可能であ
る。
【0029】本発明に従う方法の第一段階を行うために
は、式(II)を有する3−メチル−ピリジンの1−オ
キサイド1モル当たり、1から10モル、好適には2か
ら5モルの、式(III)を有するトリアルキルアミン
と、1から10モル、好適には2から5モルの親電子性
化合物が一般に用いられる。
【0030】本発明に従う方法の第一段階の好適な具体
例において、式(II)を有する3−メチル−ピリジン
の1−オキサイドを希釈剤の中に入れ、冷却した後、最
初にトリアルキルアミンそして次に該親電子化合物を、
撹拌しながら連続してゆっくりと計量して入れる。
【0031】この反応が終了した後、必要ならば、より
容易に揮発し得る成分を減圧下で留出させる。式(I
V)のアンモニウム塩を必須的に含有している粗中間体
を、例えばカラムクロマトグラフィーを用いた通常の様
式で精製するか、或は二者択一的に粗の状態で、第二段
階で用いてもよい。
【0032】この粗中間体を、好適には、該第二段階で
そのまま用いる。
【0033】本発明に従う方法の第二段階は、希釈剤の
使用有り無しで行われる。これらの希釈剤は、水に加え
て、有機溶媒、特にアルコール類、例えばメタノール、
エタノールまたはプロパノールなど、或はカルボン酸、
例えば酢酸またはプロピオン酸などである。
【0034】本発明に従う方法の第二段階は、150℃
から300℃、好適には180℃から250℃、特に1
90℃から220℃の温度範囲で一般に行われる。
【0035】本発明に従う方法の第二段階は、一般に大
気圧下で行われる。しかしながら、加圧もしくは減圧
下、一般に0.01から200バールで行うことも可能
である。
【0036】本発明に従う方法の第二段階を行うために
は、式(IV)を有する中間体と臭化水素の溶液とを、
好適には室温(約20℃)で混合する。次に、溶媒を留
出させた後、この反応混合物を反応に適切な温度に加熱
し、必要に応じて更に臭化水素(溶液)を計量して加
え、そして必要ならば溶媒を留出させる。
【0037】この反応が終了(これは薄層クロマトグラ
フィーで測定可能である)した後、この混合物を冷却
し、そして常法に従って処理する。
【0038】例えば、この混合物を、希釈した水酸化ナ
トリウム水溶液、および水に実質上混和性を示さない有
機溶媒、例えば酢酸エチルなどと一緒に振とうし、有機
相を分離し、乾燥した後、濾過する。この濾液から溶媒
を減圧下で注意深く留出させる。残存している残渣は、
本質的に式(I)の生成物を含んでいる。
【0039】二者択一的に、この第二方法段階におい
て、通常の方法を用い、式(IV)のアンモニウム塩か
らアルキル化合物RZを最初に開裂させることで、式
(V)を有する2−ジアルキルアミノ−5−メチル−ピ
リジン類を生じさせる。これに適した通常の方法として
例えば下記が挙げられる。
【0040】(a)酸、例えば臭化水素溶液と一緒に、
中程度に上昇させた温度、好適には50℃から100℃
に加熱する、(b)塩基、例えば水酸化ナトリウム水溶
液と一緒に、恐らくは10バール以下の加圧下で、中程
度に上昇させた温度、好適には50℃から150℃に加
熱する、(c)溶媒、例えばジメチルスルホキサイドと
一緒に、中程度に上昇させた温度、好適には80℃から
150℃に加熱する。
【0041】各場合共、上述した如き処理を行うことが
できる。
【0042】次に、式(I)を有する化合物の製造に関
して上述した如く、臭化水素を用い、式(IV)を有す
るアンモニウム塩の脱アルキル化と同様にして、式
(V)を有する中間体の脱アルキル化を行うことができ
る(製造実施例を参照)。
【0043】本発明に従う方法によって製造され得る2
−アミノ−5−メチル−ピリジンは、農芸化学品、例え
ば除草剤(EP-A 432600参照)を製造するための中間体
として使用され得る。
【0044】
【製造実施例】実施例1 (第一段階)
【0045】
【化13】
【0046】塩化メチレン540mLの中に90g
(0.825モル)の3−メチル−ピリジンの1−オキ
サイドを入れた後、この混合物を0℃に冷却する。この
温度で、195g(3.3モル)のトリメチルアミンを
凝縮させて入れる。次に、245g(2.63モル)の
ホスゲンをその中に通し、更に冷却することによって、
温度を0℃に維持する。この反応が終了した後、水ジェ
ットの真空下20℃で過剰のホスゲンを除去する。残存
している残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲ
ル、溶離剤:塩化メチレン/メタノール、10:1.5
体積)で精製する。
【0047】188gの生成物混合体が得られ、これは
1H−NMRスペクトルに従い、102g(理論値の6
6%)の塩化トリメチル−(5−メチル−ピリジン−2
−イル)−アンモニウムを含んでいる。
【0048】NMRデータ:1H−NMR(300MH
z、D6−DMSO) δ/ppm=2.41(3H、
一重線);3.64(9H、一重線);8.06(2
H、ABシステム、JAB=8.4)(1H、一重線)。
【0049】実施例2(第一段階)
【0050】
【化14】
【0051】塩化メチレン540mLの中に90g
(0.825モル)の3−メチル−ピリジンの1−オキ
サイドを入れた後、この混合物を0℃に冷却する。この
温度で、334g(3.3モル)のトリエチルアミンを
加える。245g(2.63モル)のホスゲンをその中
に通し、更に冷却することによって、温度を0℃に維持
する。この反応が終了した後、水ジェットの真空下20
℃で過剰のホスゲンを除去する。残存している残渣をカ
ラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤:塩化メ
チレン/メタノール、10:1.5体積)で精製する。
【0052】173gの生成物混合体が得られ、これは
1H−NMRスペクトルに従い、104g(理論値の5
5%)の塩化トリエチル−(5−メチル−ピリジン−2
−イル)−アンモニウムを含んでいる。
【0053】1H−NMR(300MHz、CDCl3) δ/ppm=1.20(9H、三重線、J=7.2H
z)、2.44(3H、一重線)、4.14(6H、四
重線、J=7.2Hz)、7.98(1H、多重線、J
AB=8.4Hz)、8.34(1H、四重線、J=0.
9Hz)、8.63(1H、二重線、JAB=8.7H
z)。
【0054】実施例3(第一段階)
【0055】
【化15】
【0056】19.5g(0.331モル)のトリメチ
ルアミンを−10℃で凝縮させた後、−5℃で、塩化メ
チレン100mL中8.8g(0.0807モル)の3
−メチル−ピリジンの1−オキサイドを加える。次に、
この温度で、塩化メチレン10mL中6.9mL(0.
097モル)の塩化チオニルを30分間かけて滴下す
る。この過程中温度を0℃未満に保持する。この得られ
る黄色溶液を放置して解凍させた後、室温で一晩撹拌す
る。
【0057】黄金色の溶液が得られ、ロータリーエバポ
レーターを用いてこれを20−25℃で濃縮する。2
4.5gの脂状固体が得られ、これは1H−NMRに従
い、約14.5g(理論値の96%)の塩化トリメチル
−(5−メチル−ピリジン−2−イル)−アンモニウム
を含んでいる。
【0058】NMRデータ:(300MHz、D6−D
MSO) δ/ppm=2.41(3H、一重線);3.64(9
H、一重線);8.06(2H、ABシステム、JAB
8.4Hz)、8.5(1H、一重線)。
【0059】実施例4(第一段階)
【0060】
【化16】
【0061】20.5g(0.348モル)のトリメチ
ルアミンを−10℃で凝縮させた後、−5℃で、塩化メ
チレン110mL中8.8g(0.0807モル)の3
−メチル−ピリジンの1−オキサイドから成る溶液を加
える。次に、この温度で、塩化メチレン20mL中2
1.3mL(0.2421モル)の塩化スルフリルから
成る溶液を滴下する。白色の細かい沈澱物が生じる。こ
の混合物を室温で1時間かけて解凍させた後、この温度
で更に2時間撹拌する。この時点で上記沈澱物が完全に
溶解する。この得られる黄金色の溶液を一晩放置した
後、ロータリーエバポレーターを用いてこれを濃縮す
る。
【0062】48.7gの脂状固体が得られ、これは1
H−NMRに従い、11.6g(理論値の77%)の塩
化トリメチル−(5−メチル−ピリジン−2−イル)−
アンモニウムを含んでいる。
【0063】実施例5(第二段階)
【0064】
【化17】
【0065】3−メチル−ピリジンの1−オキサイドと
トリメチルアミンとホスゲンとの反応で得られる粗混合
物の32g(この粗混合物は、1H−NMRに従い、1
3.9g(0.035モル)の塩化トリメチル−(5−
メチル−ピリジン−2−イル)−アンモニウムを含んで
いる)に、48%濃度の臭化水素溶液35mLを加え
る。水を留出させた後、この混合物を210℃に加熱す
る。この温度で、48%濃度の臭化水素溶液を滴下し、
そして水を留出させる。8時間後、薄層クロマトグラフ
ィーに従い、この反応が終了する。この混合物を冷却し
た後、希釈した水酸化ナトリウム溶液を用いてpHを9
に調節する。次に、この混合物を酢酸エチルで4回抽出
する。この抽出液を一緒にして硫酸ナトリウム上で乾燥
し、濾過した後、ロータリーエバポレーターを用いて濃
縮する。
【0066】9.3g(理論値の83%)の2−アミノ
−5−メチルピリジンが得られ、これはガスクロ分析に
従い、2−アミノ−3−メチルピリジンを1%含んでい
る。 実施例6 (第二段階)
【0067】
【化18】
【0068】3−メチル−ピリジンの1−オキサイドと
トリメチルアミンと塩化チオニルとの反応で得られる粗
混合物の25g(これは、1H−NMRに従い、13.
06g(0.07モル)の塩化トリメチル−(5−メチ
ル−ピリジン−2−イル)−アンモニウムを含んでい
る)を、48%濃度の臭化水素溶液80mLと混合した
後、80℃に加熱する。1.5時間後、この混合物を冷
却した後、氷冷却しながら25mLのピリジンをゆっく
りと加える。次に、温度が150℃のオイルバスの中の
下降コンデンサを用い、水とピリジンを留出させる。こ
のオイルバス温度を210℃に上昇させる。この温度
で、この混合物を12時間撹拌する。次に、この混合物
を冷却した後、希釈した水酸化ナトリウム溶液でpHを
9−10に調節する。酢酸エチルで3回抽出した後、こ
の抽出液を一緒にして硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過
した後、ロータリーエバポレーターを用いて濃縮する。
オイルポンプ真空下で、残存しているピリジンを除去す
る。
【0069】6.5g(理論値の86%)の2−アミノ
−5−メチルピリジンが得られ、これはガスクロ分析に
従い、2−アミノ−3−メチルピリジンを約1%含んで
いる。
【0070】実施例7(第一段階+第二段階)
【0071】
【化19】
【0072】22.2g(0.377モル)のトリメチ
ルアミンを−10℃で凝縮させた後、−5℃で、塩化メ
チレン120mL中10.03g(0.092モル)の
3−メチル−ピリジンの1−オキサイドから成る溶液を
加える。次に、この温度で、塩化メチレン15mL中
7.9mL(0.11モル)の塩化チオニルを30分間
かけて滴下する。この過程中温度を0℃未満に保持す
る。この得られる黄色溶液を解凍した後、室温で一晩撹
拌する。溶媒を真空中で除去する。次に、48%濃度の
臭化水素溶液35mLを加える。水を留出させた後、こ
の混合物を210℃に加熱する。続けて、48%濃度の
臭化水素溶液を滴下し、そして水を留出させる。8時間
後、薄層クロマトグラフィーに従い、この反応が終了す
る。この混合物を冷却した後、希釈した水酸化ナトリウ
ム溶液を用いてpHを9に調節する。次に、この混合物
を酢酸エチルで4回抽出する。この抽出液を一緒にして
硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した後、ロータリーエ
バポレーターを用いて濃縮する。
【0073】8g(理論値の80.5%)の2−アミノ
−5−メチル−ピリジンが得らる。式(V)の中間体実施例(V−1)
【0074】
【化20】
【0075】3−メチル−ピリジンの1−オキサイドと
トリメチルアミンと塩化チオニルとの反応で得られる粗
混合物の23g(この粗混合物は、1H−NMRに従
い、12.69g(0.068モル)の塩化トリメチル
−(5−メチル−ピリジン−2−イル)−アンモニウム
を含んでいる)と、48%濃度の臭化水素溶液80mL
とを混合した後、80℃に加熱する。1.5時間後、こ
の混合物を冷却した後、水酸化ナトリウム溶液を用いて
pHを9に調節する。この混合物を酢酸エチルで3回抽
出する。
【0076】この有機相を一緒にして乾燥した後、濾過
し、そしてロータリーエバポレーターを用いて溶媒を除
去することにより、8.8g(理論値の95%)の2−
ジメチルアミノ−5−メチルピリジンが得られる。
【0077】1H−NMR(300MHz、CDC
3):δ/ppm=2.17(3H、一重線)、3.
04(6H、一重線)、6.45(1H、二重線、JAB
=8.7Hz)、7.27(1H、多重線、JAB=8.
7Hz)、7.99(1H、四重線、J=0.9H
z)。
【0078】実施例(V−2)
【0079】
【化21】
【0080】3−メチル−ピリジンの1−オキサイドと
トリエチルアミンとホスゲンとを反応させた後、カラム
クロマトグラフィーで精製することで得られる粗混合物
の10g(この粗混合物は、1H−NMRスペクトルに
従い、6g(0.026モル)の塩化トリエチル−(5
−メチル−ピリジン−2−イル)−アンモニウムを含ん
でいる)を、希釈した水酸化ナトリウム溶液50mLに
加えた後、60℃で4時間撹拌する。この混合物を室温
に冷却した後、塩化メチレンを用いて3回抽出する。
【0081】この抽出液を一緒にして硫酸ナトリウム上
で乾燥した後、濾過し、そしてロータリーエバポレータ
ーを用いて溶媒を除去することにより、4.05g(理
論値の95%)の2−ジエチルアミノ−5−メチルピリ
ジンが得られる。
【0082】実施例(V−3)
【0083】
【化22】
【0084】3−メチル−ピリジンの1−オキサイドと
トリメチルアミンとホスゲンとを反応させることで得ら
れる粗混合物の10g(この粗混合物は、1H−NMR
に従い、4.5g(0.024モル)の塩化トリメチル
−(5−メチル−ピリジン−2−イル)−アンモニウム
を含んでいる)に、約10mLのDMSOを加えた後、
この混合物を撹拌しながら120℃に加熱する。この混
合物をこの温度で2時間撹拌する。次に、この混合物を
室温に冷却した後、塩酸を用いてpHを1に調節する。
塩化メチレンを用いて3回抽出した後、水酸化ナトリウ
ム溶液を添加することで、水相のpHを12にする。こ
の混合物を再び塩化メチレンで3回抽出する。アルカリ
相の抽出液を一緒にし、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾
過した後、ロータリーエバポレーターを用いて濃縮す
る。
【0085】5.9gの粗混合物が得られ、これは1
−NMRおよびGC分析に従い、3.05g(理論値の
93%)の2−ジメチルアミノ−5−メチル−ピリジン
を含んでいる。
【0086】1H−NMR(300MHz、CDC
3):δ/ppm=2.17(3H、一重線)、3.
04(6H、一重線)、6.45(1H、二重線、JAB
=8.7Hz)、7.27(1H、多重線、JAB=8.
7Hz)、7.99(1H、四重線、J=0.9H
z)。
【0087】実施例8
【0088】
【化23】
【0089】冷却しながら、48%濃度の臭化水素酸4
4mLに4g(0.029モル)の2−ジメチルアミノ
−5−メチル−ピリジンを加える。同様に冷却しながら
26mLのピリジンを加える。この混合物を150℃
(オイルバス温度)に5時間加熱する。この間に、最初
に存在していた水が留出する。次に、このオイルバス温
度を220℃に上昇させ、そしてこの温度で、この混合
物を更に2時間撹拌する。次に、このバッチを室温に冷
却した後、この混合物を水に加える。次に、この混合物
のpHを水酸化ナトリウム溶液で9にする。この混合物
を塩化メチレンで3回抽出し、これらの抽出液を一緒に
して硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した後、ロータリー
エバポレーターを用いて濃縮する。その後、最後に残存
しているピリジンをオイルポンプ真空下で除去する。
【0090】3g(理論値の95%)の2−アミノ−5
−メチルピリジンが得られる。
【0091】本発明の特徴および態様は以下のとうりで
ある。
【0092】1. 第一段階で、式(II)
【0093】
【化24】
【0094】を有する3−メチル−ピリジンの1−オキ
サイドと、一般式(III)
【0095】
【化25】 R3N (III) [式中、Rは、アルキルを表す]を有するトリアルキル
アミンと親電子性化合物とを、希釈剤の有り無しで反応
させることにより、一般式(IV)
【0096】
【化26】
【0097】[式中、Rは、上述した意味を有し、そし
てZ-は、親電子性化合物から生じるアニオンを表す]
を有するアンモニウム塩を生じさせ、可能ならばこの化
合物(IV)を粗中間体として単離しそして可能ならば
更に精製した後、第二段階で、 a)式(IV)を有するアンモニウム塩と臭化水素と
を、希釈剤の有り無し、および150℃から300℃の
温度で反応させるか、或は b)二者択一的に、通常方法で、アルキル化合物RZを
化合物(IV)から開裂させ、そしてこの間に生じる一
般式(V)
【0098】
【化27】
【0099】[式中、Rは、上述した意味を有する]を
有する2−ジアルキルアミノ−5−メチル−ピリジンと
臭化水素とを、希釈剤の有り無し、および150℃から
300℃の温度で反応させる、ことを特徴とする、式
(I)
【0100】
【化28】
【0101】を有する2−アミノ−5−メチル−ピリジ
ンの製造方法。
【0102】2. RがC1−C4−アルキルを表し、そ
してZ-が塩化物イオンまたはC1−C4−アルキルカル
ボン酸塩イオンを表す、ことを特徴とする、第1項記載
の方法。
【0103】3. Rがメチルまたはエチルを表し、そ
してZ-が塩化物イオンまたは酢酸塩イオンを表す、こ
とを特徴とする、第1項記載の方法。
【0104】4. その用いる親電子化合物が酸クロラ
イドまたは酸無水物であることを特徴とする第1から3
項記載の方法。
【0105】5. 該第一段階を、希釈剤としての不活
性有機溶媒存在下で行うことを特徴とする、第1から4
項記載の方法。
【0106】6. 該トリアルキルアミン(III)と
してトリメチルアミンを用いる場合、該第一反応段階を
−30℃から+120℃の温度範囲で行うことを特徴と
する、第1から5項記載の方法。
【0107】7. トリメチルアミン以外のトリアルキ
ルアミン類(III)を用いる場合、該第一反応段階を
−30℃から+15℃の温度範囲で行うことを特徴とす
る、第1から5項記載の方法。
【0108】8. 適当モルの3−メチル−ピリジン−
1−オキサイド(II)、1から10モルのトリアルキ
ルアミン(III)および1から10モルの親電子化合
物を用いることを特徴とする、第1から6項記載の方
法。
【0109】9. 第二段階変法a)を、水または有機
溶媒から成る群から選択される希釈剤の存在下、180
から250℃の温度で行うことを特徴とする、第1から
7項記載の方法。
【0110】10. 第二段階変法b)における該中間
段階(V)を得るための該アルキル化合物RZの開裂
を、下記: a)酸と一緒の加熱、または b)塩基と一緒の加熱、または c)溶媒と一緒の加熱、 で行うことを特徴とする、第1から7項記載の方法。
【0111】11. 一般式(V)
【0112】
【化29】
【0113】[式中、Rはアルキルを表す]を有する2
−ジアルキルアミノ−5−メチル−ピリジン類。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一段階で、式(II) 【化1】 を有する3−メチル−ピリジンの1−オキサイドと、一
    般式(III) 【化2】 R3N (III) [式中、Rは、アルキルを表す]を有するトリアルキル
    アミンと親電子性化合物とを、希釈剤の有り無しで反応
    させることにより、一般式(IV) 【化3】 [式中、Rは、上述した意味を有し、そしてZ-は、親
    電子性化合物から生じるアニオンを表す]を有するアン
    モニウム塩を生じさせ、可能ならばこの化合物(IV)
    を粗中間体として単離しそして可能ならば更に精製した
    後、第二段階で、 a)式(IV)を有するアンモニウム塩と臭化水素と
    を、希釈剤の有り無し、および150℃から300℃の
    温度で反応させるか、或は b)二者択一的に、通常方法で、アルキル化合物RZを
    化合物(IV)から開裂させ、そしてこの間に生じる一
    般式(V) 【化4】 [式中、Rは、上述した意味を有する]を有する2−ジ
    アルキルアミノ−5−メチル−ピリジンと臭化水素と
    を、希釈剤の有り無し、および150℃から300℃の
    温度で反応させる、ことを特徴とする、式(I) 【化5】 を有する2−アミノ−5−メチル−ピリジンの製造方
    法。
  2. 【請求項2】 一般式(V) 【化6】 [式中、Rはアルキルを表す]を有する2−ジアルキル
    アミノ−5−メチル−ピリジン類。
JP10980293A 1992-04-15 1993-04-14 2−アミノ−5−メチル−ピリジンの製造方法 Expired - Fee Related JP3186897B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4212596 1992-04-15
DE4232175A DE4232175A1 (de) 1992-04-15 1992-09-25 Verfahren zur Herstellung von 2-Amino-5-methyl-pyridin
DE4232175.1 1992-09-25
DE4212596.0 1992-09-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0625169A true JPH0625169A (ja) 1994-02-01
JP3186897B2 JP3186897B2 (ja) 2001-07-11

Family

ID=25913989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10980293A Expired - Fee Related JP3186897B2 (ja) 1992-04-15 1993-04-14 2−アミノ−5−メチル−ピリジンの製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (2) US5332824A (ja)
EP (1) EP0569701B1 (ja)
JP (1) JP3186897B2 (ja)
KR (1) KR100277262B1 (ja)
DE (2) DE4232175A1 (ja)
DK (1) DK0569701T3 (ja)
ES (1) ES2149787T3 (ja)
HU (1) HU209847B (ja)
IL (1) IL105369A (ja)
MX (1) MX9301836A (ja)
TW (1) TW221421B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19516405A1 (de) * 1995-05-04 1996-11-07 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung strukturfester Papiere
CN114409593B (zh) * 2022-01-20 2024-02-23 上海泾维化工科技有限公司 一种2-氨基-5-甲基吡啶的制备方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4405790A (en) * 1982-04-08 1983-09-20 Reilly Tar & Chemical Corp. Process for preparing 2-alkylamino- and 2-amino-5-alkylpyridines
US4386209A (en) * 1982-04-08 1983-05-31 Reilly Tar & Chemical Corporation Chichibabin reaction

Also Published As

Publication number Publication date
HUT64029A (en) 1993-11-29
DE59310105D1 (de) 2000-11-02
HU209847B (en) 1994-11-28
TW221421B (ja) 1994-03-01
DE4232175A1 (de) 1993-10-21
EP0569701B1 (de) 2000-09-27
IL105369A (en) 1997-07-13
HU9301082D0 (en) 1993-07-28
EP0569701A1 (de) 1993-11-18
DK0569701T3 (da) 2000-10-23
US5463065A (en) 1995-10-31
MX9301836A (es) 1994-02-28
US5332824A (en) 1994-07-26
JP3186897B2 (ja) 2001-07-11
IL105369A0 (en) 1993-08-18
KR100277262B1 (ko) 2001-01-15
ES2149787T3 (es) 2000-11-16
KR930021618A (ko) 1993-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940001774B1 (ko) 치환 및 이치환 피리딘-2,3-디카르복실레이트의 제조방법과 치환된 니코티네이트의 제조방법
JP3007190B2 (ja) 2−クロロ−5−メチルピリジンの製造法
JP2806998B2 (ja) 置換された‐2‐クロロ‐ピリジン類の製造方法
JP3186886B2 (ja) 2−クロロ−5−メチル−ピリジンの製造方法
KR100198041B1 (ko) 치환된 2-클로로피리딘의 제조방법
WO2016139161A1 (en) Process for preparing 3-chloro-2-vinylphenylsulfonates
JP2505557B2 (ja) 2―クロロ―5―メチルピリジンの製造方法
JP3145822B2 (ja) 5−置換された2−クロロピリジン類の製造方法
JP3205634B2 (ja) 2−クロロ−5−アルキルアミノメチル−ピリジン類の製造方法
EP0092117B1 (en) Process for producing chloronicotinic acid compounds
JP3186897B2 (ja) 2−アミノ−5−メチル−ピリジンの製造方法
US5502194A (en) Process for the preparation of 2-halogeno-pyridine derivatives
KR100519420B1 (ko) 헤테로아릴카복실아미드및에스테르의제조방법
HU205901B (en) Process for producing 2-chloro-5-metnyl-pyridine
JPH02289563A (ja) o―カルボキシピリジル―およびo―カルボキシキノリルイミダゾリノンの改良製造法
JP2991832B2 (ja) ピリミジン誘導体の製造方法
JP3895786B2 (ja) クロロピリジニウムクロリド類及びその製造法
KR100244881B1 (ko) 2-클로로-5-메틸-피리딘의 제조방법
JPS61137862A (ja) 2‐フルオルピリジン化合物類のフツ素原子の塩素原子による置換
JPH07206821A (ja) α位に塩素原子を有するピリジン類の製造方法
JPH02218666A (ja) 2―クロロ―5―クロロメチルピリジンの製造方法
JPH0717948A (ja) クロロメチルピリジンを製造する方法
JPH10212276A (ja) 酸塩化物化合物の製造方法
JPH0625154B2 (ja) ベンズオキサゾリル−及びベンズチアゾリルオキシフエノキシプロピオン酸誘導体の製造法
JP2816855B2 (ja) ピリジン―2,3―ジカルボン酸誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees