JPH0625154B2 - ベンズオキサゾリル−及びベンズチアゾリルオキシフエノキシプロピオン酸誘導体の製造法 - Google Patents

ベンズオキサゾリル−及びベンズチアゾリルオキシフエノキシプロピオン酸誘導体の製造法

Info

Publication number
JPH0625154B2
JPH0625154B2 JP60048462A JP4846285A JPH0625154B2 JP H0625154 B2 JPH0625154 B2 JP H0625154B2 JP 60048462 A JP60048462 A JP 60048462A JP 4846285 A JP4846285 A JP 4846285A JP H0625154 B2 JPH0625154 B2 JP H0625154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
iii
reaction
acid ester
hydroquinone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60048462A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60226860A (ja
Inventor
クラウス・キユーライン
ヨハネス・ベツヒエレル
ウルリツヒ・クスマウル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi Aventis Deutschland GmbH
Original Assignee
Cassella AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19843409201 external-priority patent/DE3409201A1/de
Priority claimed from DE19843427953 external-priority patent/DE3427953A1/de
Application filed by Cassella AG filed Critical Cassella AG
Publication of JPS60226860A publication Critical patent/JPS60226860A/ja
Publication of JPH0625154B2 publication Critical patent/JPH0625154B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/52Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D263/54Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles
    • C07D263/58Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/24Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/26Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/68Benzothiazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般式(1) (式中Xは酸素−又は硫黄原子あるいは式=N−アルキ
ル(C1−C4)を、Rはハロゲン原子又はCF3を、nは
0〜3の数を、R1はC1−C6アルコキシ基、C1−C6
アルキルチオ基、C1−C6アルコキシ−C2−C4アルコ
キシ基又はメトキシエトキシエトキシ基によつて置換さ
れていてよいC1−C12アルキル基、C5又はC6シクロ
アルキル基又はC1−C4アルコキシカルボニル−C1
はC2アルキル基を示す。) で表わされるベンズオキサゾリル−及びベンズチアゾリ
ルオキシフエノキシプロピオン酸誘導体を製造する方法
に関するものである。
一般式(I)なる化合物はドイツ特許出願公開第2,640,730
号及び米国特許第4,130,413号明細書から公知であり、
価値ある除草剤である。
米国特許第4,130,413号明細書から一般式(I)なる化合物
はたとえば一般式(II) (式中X,R及びnは上述の意味を意味する。)なる化
合物と一般式(III) (式中Yはハロゲン原子又はスルホン酸エステル基を示
し、R1は上述の意味を有する。)なる化合物とを不活
性非プロトン性溶剤中高められた温度で無機又は有機塩
基の存在下に反応させることによつて得られる。
従来技術によるこの方法は一般式(III)(式中Y=Br)
なる2−ブロムプロピオン酸エステル、一般式(III)
(式中Y=J)なる2−ヨードプロピオン酸エステル又
は一般式(III)(式中Y=トシル−0−)なる2−トシ
ルオキシプロピオン酸エステルを使用した場合しか高収
率でかつ除草剤に必要な高純度で一般式(I)なる最終生
成物が得られないという著しい欠点を有する。前記の工
業的規模で処理できない一般式(III)なる原料を使用し
なければならない要求はこの方法を高価なものとし、最
終生成物を除草剤として使用する場合にもはや採算が合
わなくなる。しかし技術上処理可能なかつ安価なクロル
プロピオン酸エステルの使用は悪い収率で不十分な純度
の生成物を生じる。この際付加的な欠点として長い反応
時間が必要である。
この方法を基礎とする反応を詳しく研究するとクロルプ
ロピオン酸エステルを反応成分(III)として使用した場
合上記所望の反応の共に更に数種の副反応−これは不都
合な副生成物を生じ、目的生成物の収率を徹底的に減少
させる−が進行する。
次の副反応が挙げられる: (a)競合するC−アルキル化; (b)使用された塩基の随伴生成物による存在するエステ
ル官能基の加水分解(たとえばKHCO3からH2O); (c)エステル交換反応:脂肪族エステルからフエノール
−又はヒドロキノンエステル; (d)一般式(II)なる出発化合物に於けるヘテロアリール
エーテル結合の分解; (e)一般式(I)なる最終生成物に於けるヘテロアリールエ
ーテル結合の分解; (f)式 なる対称エーテルの形成; (g)式 なる対称エーテルの形成; (h)一般式(III)なる出発化合物の乳酸誘導体への加水分
解; (i)一般式(II)なる出発化合物に於けるヘテロ環の開環
随伴生成物への分解; (j)一般式(I)なる最終生成物に於けるヘテロ環の開環随
伴生成物への分解; 認められる副反応のこの多数に於て反応生成物はもはや
単一であるはずがないことは明瞭である。それ故に目的
生成物を反応混合物から煩雑なかつ工業的規模でほとん
ど実施不可能な精製操作によつてしか得ることができな
い。副反応のゆえに目的生成物に対してそれ自体僅かな
出発化合物の反応割合で更に不可避な精製損失を生じる
ので、最終効果に於て純粋な目的生成物の収率は理論値
の40〜50%しか得られない。
今や本発明者は驚くべきことに下記の場合にすべての上
記副反応を著しく抑制し、それと同時に従来技術の欠点
を回避することができることを見い出した。すなわち一
般式(II)なるヒドロキノンモノエーテル及び一般式(II
I)なる2−クロルプロピオン酸エステル(Y=C)か
ら成る反応混合物に触媒量の金属ヨウ化物又は対応する
2−ヨードプロピオン酸エステルを加える。この際原則
的にすべての可能なヨウ化物を使用することができる
が、しかしアルカリ金属及びアルカリ土類金属のヨウ化
物、たとえばヨウ化ナトリウム又はヨウ化カリウムがそ
の容易な使用可能性に基づき好ましい。
更に本発明者は本発明による方法に於て一般式(II)なる
出発化合物を単離された形で使用するのではなく、一般
式(1)なる化合物の製造方法を次の様に有利に実施する
ことができることを見い出した。すなわち一般式(IV) (式中R及びnは上述の意味を有し、Zはハロゲン原
子、好ましくはクロル−又はブロム原子又はその他の離
脱基を示す。) で表わされる化合物をヒドロキノンと塩基の存在下で及
び単離することなく一般式(III)(Y=C)なる2−
クロルプロピオン酸エステルと触媒量の金属ヨウ化物及
び(又は)一般式(III)(Y=J)なる2−ヨードプロ
ピオン酸エステルの存在下で反応させるかあるいは特に
有利に上記一般式(IV)なる化合物をヒドロキノンと及び
一般式(III)(Y−C)なる2−クロルプロピオン酸
エステルと塩基の存在下で及び触媒量の金属ヨウ化物及
び(又は)一般式(III)(Y=J)なる2−ヨードプロ
ピオン酸エステルの存在下で反応させる。
Xは酸素、イオウ又は残基=N−CH3を示すのが好まし
い。Rはクロル原子、ブロム原子又はCF3を示すのが好
ましい。nは好ましくは0又は1を示し、R1は好まし
くは(C1−C4)アルキル基、シクロヘキシル基、及び
メトキシ基によつて置換された(C1−C4)アルキル基
を示す。
本発明による方法のこの特に有利な変法は反応容器中で
中間生成物の単離又は精製を実施することである。
一般式(IV)なる出発化合物、ヒドロキノンと一般式(II
I)(Y=C)なる2−クロルプロピオン酸エステルと
のモル割合は広い範囲で変化する。一般式(IV)なる化合
物:ヒドロキノン:一般式(III)(Y=C)なる2−
クロル−プロピオン酸エステルの有利なモル割合は1:
(1〜1.5):(1.3〜5)、好ましくは1:(1〜1.
1):(1.3〜2.5)である。記載されたモル割合からヒ
ドロキノン及び一般式(III)(Y=C)なる2−クロ
ルプロピオン酸エステルを過剰に使用することが明らか
である。より過剰の一般式(III)なる化合物及び(又
は)ヒドロキノンの使用は可能であるが、もはや好都合
ではない。一般式(III)(Y=C)なる2−クロルプ
ロピオン酸エステルの過剰はたとえば蒸留によつて容易
に、回収することができる。
過剰に一般式(IV)なる出発化合物を使用することは原則
的に可能であるが、化合物(IV)の回収又はこれらの生成
物(I)からの分離は一般に技術的に経費がかかる。その
上一般式(I)なる最終生成物の比較的悪い収率及び純度
を生じる。
使用されるヨウ化物又は2−ヨードプロピオン酸コステ
ルの量は広い範囲内で変化することができる。一般に一
般式(II)なる化合物の使用に対して0.1〜25モル%、
好ましくは1〜20モル%の添加が行われる。当然のこ
とながら更に多くのヨウ化物又はヨードプロピオン酸エ
ステルを使用することもできる。しかし一般にこれは不
必要である。
勿論触媒として作用する前記ヨード化合物の混合物も使
用することができる。
触媒として直接金属ヨウ化物を使用するのが好ましい。
なぜなら2−ヨードプロピオン酸エステルを先ず製造し
なければならないからである。このことは当然のことな
がら一般にヨード添加に比して付加的な利点をもたらさ
ない技術上の経費の増加を意味する。
一般式(II)及び(III)なる出発化合物のモル割合は広い
範囲内で変化する。化合物(II):(III)のモル割合1:
1〜1.5、好ましくは1:1.3〜1:2.5が有利である。
しかし更に(III)のより大過剰は可能であるが、もはや
合目的的でない。過剰の化合物(III)を容易にたとえば
蒸留によつて回収することができる。過剰の一般式(II)
なる出発化合物の使用は実際原則的に可能である。しか
し化合物(II)回収又はこの化合物の生成物(I)から分離
は一般に技術上経費がかかる。その上一般式(I)なる最
終生成物のより悪い収率及び純度が得られる。
本発明による方法を一般式(III)(Y=C)なる過剰
のクロルプロピオン酸を用いて実施し、反応を行つた後
過剰のクロルプロピオン酸エステルを留去し、次の仕込
物中に再び使用する場合、次の仕込物中のヨウ化塩の必
要量を明らかに減少することができる。多くの場合にこ
の処理全体さえもやめることができる。というのはその
時先に調製された仕込物から回収された過剰のクロルプ
ロピオン酸エステル中に含有される一般式(III)(Y=
J)なる2−ヨードプロピオン酸エステルによつて接触
反応が行われるからである。
常法で出発化合物の反応を不活性有機溶媒中で実施する
のが有利である。非プロトン性極性溶剤を使用するのが
好ましい。ケトン、たとえばアセトン、メチルエチルケ
トン又はメチルインブチルケトン;酸アミド、たとえば
ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジエチ
ルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ヘキサメチル
リン酸トリスアミド、更にジメチルスルホキシドを使用
する。更にニトリル、たとえばアセトニトリル又はプロ
ピオニトリルを使用することもできる。勿論広い範囲内
で変化しうる上記溶剤クラスからの代表物より成る溶剤
混合物も可能である。前記溶剤とその他の不活性溶剤、
たとえば芳香族炭化水素、たとえばトルオール及びキシ
ロールとの混合物も使用することができる。
使用された溶剤を一般式(I)及び(III)なる化合物のエス
テル官能基のけん化を回避するために技術的に乾燥しな
ければならない。場合により形成された反応水を公知の
操作、たとえば蒸留、水と共沸物を形成する溶剤との蒸
留又は乾燥剤との乾燥によつて除去する。
付加的に反応混合物に塩基をそれ自体公知の方法で加え
る。塩基性化合物として通常の有機及び無機塩基、たと
えば第三アミン、たとえばピリジン、トリエチルアミ
ン、アルコラート、たとえばNa−又はK−メチラート、
−エチラート、又は−ブチラート、特に無機塩基、たと
えば水酸化カリウム又は−ナトリウム、酸化マグネシウ
ム、酸化亜鉛、酸化カルシウム又は対応する炭酸塩、特
に炭酸アルカリ、たとえば炭酸ナトリウム又は−カリウ
ムが適当である。水素化物、たとえば水素化ナトリウム
並びに種々の塩基の混合物も使用することができる。
塩基をそれ自体公知の方法で少なくとも化学量論量で、
しかし好ましくは10〜100%の過剰で使用すること
ができる。より大過剰も可能であるが、全く利点がな
く、高められた塩負荷を生じる。
反応温度は50〜250℃、好ましくは80〜150
℃、特に80℃ないし溶剤の沸点である。
一般式(IV)なる化合物から出発する本発明による方法の
好ましい実施形態に従つて処理する場合、先ず一般式(I
V)なる化合物をヒドロキノンと、次いで一般式(III)
(Y=C)なる2−クロルプロピオン酸エステルと反
応させるか又は一般式(IV)、ヒドロキノン及び2−クロ
ルプロピオン酸エステルから成る3成分を最初から一緒
に反応させる。時おり個々の出発成分を反応の進行する
間1又は数回加えるのも有利である。塩基を最初から一
緒に使用する。先ずヒドロキノンを塩基と反応させてヒ
ドロキノン塩に変えるのが好都合である。実質上一般式
(III)(Y=C)なる2−クロルプロピオン酸エステ
ルの添加と共に触媒(ヨウ素及び(又は)一般式(III)
(Y=J)なる2−ヨードプロピオン酸エステル)を加
える。
本発明による方法は不都合な酸化工程を避けるために不
活性ガス雰囲気、たとえば窒素雰囲気中で実施するのが
好ましい。この様な酸化工程の回避のために仕込物に還
元剤たとえば亜硫酸ナトリウムを加えることもできる。
本発明による方法に従う出発化合物の反応は極めて均一
にかつ驚くほどに大きい速度で進行する。
当然のことながら反応を大気圧以外の圧力でも実施する
こともできる。これから得られる極めて短い反応時間−
原料及び使用される処理条件に応じて多くの場合に約1
0分以下である−は本発明による方法の連続及び非連続
法での実施を可能にする。
反応混合物の後処理は簡単かつそれ自体公知である。塩
の分離後、溶剤及び場合により過剰の反応成分を留去
し、場合により乾燥後再び使用する。更に精製を必要と
する場合残留物を場合により水と混和しうる溶剤中に加
えた後もう一度水で洗滌し又は適する溶剤又は溶剤混合
物から結晶化する。
一般式(II)なる出発化合物及びその製造はヨーロツパ特
許第924号明細書から公知である。
公知の方法に比して本発明による方法は一般式(I)なる
化合物を極めて著しく改良された収率、極めて良好な純
度で及び価格上一層好都合な、良好に入手できる出発化
合物の使用下に生じる。
一般式(IV)なる化合物から出発する好ましい実施形態の
実施にあたり、中間生成物の経費のかかる、高価な製造
を放棄することができることは驚くべきことであり、ま
たこの際出発材料の反応が極めて均一にかつ驚く程大き
い速度で進行する。多くの場合、特に3つの反応成分:
ヒドロキノン、一般式(IV)なる化合物及び一般式(III)
(Y=C)なる2−クロルプロピオン酸エステルを最
初から一緒に反応させる場合、反応時間は1時間より短
い。
本発明による方法のこの特別な処理変法が有利に行われ
ることは、極めて予想外のことであつた。したがつてヒ
ドロキノンがすでに2つの出発成分の夫々個々と種々の
方法で反応するので、総じて多数の考えられうる不都合
な反応可能性が生じる。たとえばヒドロキノンと一般式
(III)(Y=C)なる2−クロルプロピオン酸エステ
ルとの反応は上記構造の不都合な対称エーテルを生じる
ことが観察され、当業者に知られている。
ヒドロキノンと一般式(IV)なる化合物との反応も極めて
均一に進行せず、むしろこの際副生成物として同様に上
記構造の対応するビスエーテルが生じる。
結局たとえば一般式(II)なる化合物のアルキル化は別個
に上述した様に10個の不都合な副反応を導く。これら
多数の可能な競合反応を背景として本発明による数種の
成分の反応はしばしば1時間より短い反応時間で、高収
率でかつ高純度で所望の最終生成物を生じることは極め
て驚くべきことであるとみなされねばならない。
次の例によつて本発明による方法の実施を説明する。
例1 0.3−攪拌オートクレーブ中で次の出発化合物を12
時間90〜95℃に加熱し、この際2.7バールの最高圧
を生じる: 工業用乾燥アセトン 160m 炭酸カリウム 27.6g 2−クロルプロピオン酸エチル エステル 27.2g ヨウ化ナトリウム 2.2g 及び 4−(6′−クロルベンゾチアゾ リル−2′−オキシ)フエノール 27.6g 後処理のために反応混合物から沈澱した塩を吸引取
し、液からアセトン並びに過剰のハロゲンプロピオン
酸エチルエステルを先ず大気圧下、次いで水流ポンプ減
圧で留去する。残留物をキシロール中に取り、キシロー
ル相をもう一度水洗する。キシロール相は所望の生成物
を含有し、この形で次の処理を行う。特性確認のため
に、キシロールを水流ポンプ減圧で留去する。残留物と
して融点53〜55℃の4−(6′−クロルベンゾチア
ゾリル−2′−オキシ)フエノキシ−プロピオン酸エチ
ルエステル36.2gが得られる。これは薄層クロマトグラ
フイーで認められうる不純物を含有しない。
収率:理論値の96% 例1に対する比較例: 反応混合物にヨウ化ナトリウムを加えない他は例1に準
じて処理する。薄層クロマトグラフイーは完全な反応が
行われていないこと及び多数の所望されていない副生成
物が多量に形成されることを示す。油状の粘着性残留物
32.6gが得られる。これは特にヒドロキノン−ビス−4
−(6′−クロルベンズチアゾリル)−エーテルで汚染
され、結晶化しない。
活性炭の添加下水性エタノールでくり返し処理した後、
又はカラムクロマトグラフイーによつて非結晶性粗生成
物からクロマトグラフイーで均一な目的生成物が収量1
5g(理論値の39.7%に相当)で得られる。
例2 例1からのアセトン−留出物を水不含硫酸ナトリウムを
介して乾燥し、分析する。大体に於てこれはアセトン、
過剰の2−クロルプロピオン酸エチルエステル及び例1
による反応の間形成された2−ヨードプロピオン酸エス
テルから成る。乾燥された液に再び 4−(6′クロルベンゾチアゾリル −2′−オキシ)フエノール 27.6g 炭酸カリウム 27.6g 新鮮な2−クロルプロピオン酸エチ ルエステル 13.6g 及びヨウ化ナトリウム 僅か 0.7g を加え、例1に記載した様に混合物を12時間90〜9
5℃に加熱し、次いで後処理する。収量は融点53〜5
5℃の4−(6′−クロルベンゾチアゾリル−2′−オ
キシ)フエノキシプロピオン酸エチルエステル36.5gで
ある。
収率:96%: 薄層クロマトグラフイー純粋 例3 例1による出発化合物をアセトンの代りに乾燥ジメチル
ホルムアミド(DMF)80m中で10分間142〜1
44℃で開放容器で攪拌する。例1による後処理は融点
53.5〜55℃の生成物35.9g(理論値の95.2%に相当)
を生じる。
DMF、2−クロルプロピオン酸エステル及び2−ヨード
プロピオン酸エステルから成る最初の仕込物から得られ
た留出物を再度使用する他は例2に準じて処理をした場
合、融点53〜55℃の生成物36.7g(理論値の97.3%の収
率に相当)が得られる。
1モル%ヨウ化ナトリウムのみの使用も不利ではない。
DMFの代りに上記例に於て同一量のジメチルスルホキシ
ドも使用することができる。この場合クロマトグラフイ
ーで純粋な物質が理論値の95.8%の収率で得られる。
例4 溶剤としてアセトンの代りにアセトニトリルを使用する
他は例1に準じて攪拌オートクレーブ中で処理する。反
応時間は90〜95℃;最高圧力1.2バールで14時間
である。融点51〜53℃の生成物35.5g(理論値の9
4.1%に相当)が得られる。
例5 0.3−オイキセニツト−攪拌オートクレーブ中で 工業用乾燥メチルエチルケトン 150m 炭酸カリウム 21.0g 2−クロルプロピオン酸エチルエ ステル 29.0g ヨウ化ナトリウム 2.3g 及び 4−(6′−クロルベンゾオキサゾ リル−2′−オキシ)フエノール 26.2g を10時間、内部温度130℃に加熱する。最高圧は5
バールである。冷却し、塩を吸引取し、少量のメチル
エチルケトンで洗滌し、溶剤を過剰の2−クロルプロピ
オン酸エチルエステル及び形成された2−ヨードプロピ
オン酸エチルエステルと先ず大気圧で、次いで水流ポン
プ減圧で留去する。加熱状態で液状の蒸留残渣を60%
の水性エタノールから結晶化する。融点82〜84℃の
4−(6′−クロルベンズオキサゾリル−2′−オキ
シ)フエノキシプロピオン酸エチルエステル29gが得
られる。これは薄層クロマトグラフイーで確認されうる
不純物を含有しない。
収率:理論値の80% 例5に対する比較例 ヨウ化ナトリウムを除く他は例5と同様に処理した場
合、反応は10時間後ほぼ半分しか進行しない。20時
間後、薄層クロマトグラフイーによれば依然として出発
化合物が認められる。例5と同様な後処理は収率55%
しか生じない。
例6 攪拌器、還流冷却器、温度計及びガス導入器を有する2
50mフラスコ中で窒素化 工業用乾燥N−メチルピロリドン 150m 炭酸カリウム 21.0g 2−クロルプロピオン酸エチルエ ステル 29.0g ヨウ化ナトリウム 2.3g 及び 4−(6′−クロルベンズオキサゾ リル−2′−オキシ)フエノール 26.2g を10分間140℃に加熱する。次いで冷却し、塩を吸
引取し、N−メチルピロリドンで洗滌し、溶剤と過剰
の2−クロルプロピオン酸エチルエステル及び形成され
た2−ヨードプロピオン酸エチルエステルと共に減圧下
に留去し、液状の熱い留出残渣を60%の水性エタノー
ルから結晶化する。融点83〜84℃の4−(6′−ク
ロルベンズオキサゾリル−2′−オキシ)フエノキシプ
ロピオン酸エチルエステル30.8gが得られる。これ
は薄層クロマトグラフイーで認められうる不純物を全く
含有しない。
収率:理論値の85% 例7 溶剤としてN−メチルピロリドンの代りにジメチルスル
ホキシド及びヨウ化ナトリウム0.8gのみを使用する他
は例6と同様に処理し、4−(6′−クロルベンズオキ
サゾリル−2′−オキシ)フエノキシプロピオン酸エチ
ルエステルが82%収率及び同等の品質で得られる。
例8 2,6−ジクロルベンズオキサゾール1モルm、ヒドロ
キノン0.8モル、2−クロルプロピオン酸エチルエステ
ル2モル、炭酸カリウム3モル、ヨウ化ナトリウム0.15
モル、水不含亜硫酸ナトリウム0.1モル及びトルオール
300mをN−メチルピロリドン900m中に室温
で一緒に加え十分な攪拌下予め加熱された油浴中で30
ないし最高40分かけて約145℃の内部温度に加熱す
る。内部温度135℃で0.2モル、内部温度140℃で
0.1モルのヒドロキノンを加える。内部温度100℃か
らCO2−発生が生じ、約105℃からトルオール−水−
混合物が流出する。仕込物が約35分後内部温度145
℃に達するやいなや油浴を氷水浴に代え、仕込物を室温
に冷却し、塩を吸引取し、N−メチルピロリドン30
0m、次いでエタノール1で洗滌する。N−メチル
ピロリドン液を0.013ミリバールの圧力で110℃の
内部温度まで蒸留し、たまりに前に得られたエタノール
液を加え、室温に冷却する。この際生成物は大部分晶
出する。沈殿を完結するために水600mを徐々にか
つ十分な攪拌下で滴下する。次いで10℃に冷却し、吸引
取し、65%水性エタノール500mで洗滌する。
乾燥後、融点82〜84℃の4−(6′−クロルベンズ
オキサゾリル−2′−オキシ)フエノキシプロピオン酸
エチルエステル318gが得られ、これは理論値の87.8
%に相当する。
例9 N−メチルピロリドン160m及びトルオール40m
を有する混合物中に先ずヒドロキノン0.206モル及び
炭酸カリウム0.6モルを水分離器で反応水が除去するま
で煮沸し、次いで2,6−ジクロルベンゾチアゾール0.2モ
ルを加え、更に水を循環させる。最後に140℃でヨウ
化カリウム1.7g及び2−クロルプロピオン酸エチルエ
ステル0.4モルを加え、140℃で10分間後攪拌し、
室温に冷却する。塩残渣を去し、少量のN−メチルピ
ロリドンを洗滌する。過剰の2−クロル−プロピオン酸
エチルエステル及び溶剤を約15ミリバールの圧力で蒸
留して回収する。蒸留残留物をキシロールで抽出し0.5
%苛性ソーダ溶液で、次いで水で洗滌する。キシロール
を蒸留によつて除去した後、融点50〜52℃の4−
(6′−クロルベンゾチアゾール−2′−オキシ)フエ
ノキシプロピオン酸エチルエステル71.8gが得られ
る。これは理論値の95.2%に相当する。
上記例に準じて次表の化合物も得ることができる。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(I) (式中Xは酸素−又は硫黄原子あるいは式=N-アルキル
    (C1-C4)を、Rはハロゲン原子又はCF3を、nは0〜3の
    数を、R1はC1−C6アルコキシ基、C1−C6アルキル
    チオ基、C1−C6アルコキシ−C2−C4アルコキシ基又
    はメトキシエトキシエトキシ基によって置換されていて
    よいC1−C12アルキル基、C5又はC6シクロアルキル
    基又はC1−C4アルコキシカルボニル−C1又はC2アル
    キル基を示す。) で表わされるベンズオキサゾリル−及びベンズチアゾリ
    ルオキシフエノキシプロピオン酸誘導体を一般式(II) (式中X,R及びnは上述の意味を有する。) で表わされる化合物と一般式(III) (式中Yはクロル原子を示し、R1は上述の意味を有す
    る。) で表わされる化合物との反応によって製造するにあた
    り、反応媒体に触媒量の金属ヨウ化物及び(又は)一般
    式(III)(Y=J)なる2−ヨードプロピオン酸エス
    テルを加えることを特徴とする、前記一般式(I)なる
    化合物の製造法。
  2. 【請求項2】一般式(IV) (式中R,X及びnは上述の意味を有し、Zはハロゲン
    原子又はその他の離脱基を示す。) で表わされる化合物をヒドロキノンと塩基の存在下に、
    次いで単離せずに一般式(III)(Y=Cl)なる2−
    クロルプロピオン酸エステルと触媒量の金属ヨウ化物及
    び(又は)上記一般式(III)(Y=J)なる2−ヨー
    ドプロピオン酸エステルの存在下で反応させるかあるい
    は上記一般式(IV)なる化合物とヒドロキノン及び上記
    一般式(III)(Y=Cl)なる2−クロルプロピオン
    酸エステルを塩基の存在下で及び触媒量の金属ヨウ化物
    及び(又は)一般式(III)(Y=J)なる2−ヨード
    プロピオン酸エステルの存在下で反応させることよりな
    る特許請求の範囲第1項記載の方法。
  3. 【請求項3】式(II)及び(III)なる原料を少なくと
    も1:1〜最高1:5のモル割合で反応させることより
    なる特許請求の範囲第1項記載の方法。
  4. 【請求項4】反応にあたり一般式(IV)なる化合物:ヒ
    ドロキノン:一般式(III)(Y=C1)なる2−クロ
    ルプロピオン酸エステルのモル割合は1:(1〜1.
    5):(1.3〜5)であることよりなる特許請求の範囲第
    2項記載の方法。
  5. 【請求項5】一般式(II)又は(IV)なる化合物に対し
    て反応混合物に0.1〜25モル%金属ヨウ化物及び(又
    は)2−ヨードプロピオン酸エステルを加えることより
    なる特許請求の範囲第1項記載の方法。
  6. 【請求項6】50〜250℃の温度で処理することよりなる
    特許請求の範囲第1項から第5項までのうちのいずれか
    一つに記載の方法。
  7. 【請求項7】反応を非プロトン性極性溶剤中で又は非プ
    ロトン性極性溶剤を含有する溶剤混合物中で実施するこ
    とよりなる特許請求の範囲第1項から第6項までのうち
    のいずれか一つに記載の方法。
  8. 【請求項8】技術上水不含溶剤を使用し、反応の間場合
    により生じる反応水を仕込物から除去することよりなる
    特許請求の範囲第1項から第7項までのうちのいずれか
    一つに記載の方法。
JP60048462A 1984-03-14 1985-03-13 ベンズオキサゾリル−及びベンズチアゾリルオキシフエノキシプロピオン酸誘導体の製造法 Expired - Lifetime JPH0625154B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19843409201 DE3409201A1 (de) 1984-03-14 1984-03-14 Verfahren zur herstellung von benzoxazolyl- und benzthiazolyloxyphenoxypropionsaeurederivaten
DE19843427953 DE3427953A1 (de) 1984-07-28 1984-07-28 Verfahren zur herstellung von benzoxazolyl-, benzthiazolyl- und benzimidazolyl-oxyphenoxypropionsaeure-derivaten
DE3427953.9 1984-07-28
DE3409201.3 1984-07-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60226860A JPS60226860A (ja) 1985-11-12
JPH0625154B2 true JPH0625154B2 (ja) 1994-04-06

Family

ID=25819304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60048462A Expired - Lifetime JPH0625154B2 (ja) 1984-03-14 1985-03-13 ベンズオキサゾリル−及びベンズチアゾリルオキシフエノキシプロピオン酸誘導体の製造法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0157225B1 (ja)
JP (1) JPH0625154B2 (ja)
CA (1) CA1246585A (ja)
DE (1) DE3561461D1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050250831A1 (en) * 2002-02-21 2005-11-10 Gibson Tracey A Peroxisome proliferator activated receptor modulators
KR100552133B1 (ko) * 2002-06-26 2006-02-14 한국화학연구원 광학활성 (r)-아릴옥시 프로피온산 에스터 유도체의제조방법
EP4209486A1 (en) 2022-01-07 2023-07-12 Adama Agan Ltd. Process for the preparation of aryloxyphenoxypropionic acid derivatives in a non polar solvent with a tertiary amine catalyst

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2640730C2 (de) * 1976-09-10 1983-08-25 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Benzoxazolyloxy- und Benzothiazolyloxy-phenoxy-Verbindungen und diese enthaltende herbizide Mittel
DE3027483A1 (de) * 1980-07-19 1982-02-25 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur herstellung heterocyclisch substituierter 4-oxiphenoxialkancarbonsaeurederivate
DE3115152A1 (de) * 1981-04-15 1982-12-02 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt "heterocyclische phenylether und diese enthaltende herbizide mittel"
DE3236730A1 (de) * 1982-10-04 1984-04-05 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur herstellung von benzoxazolyl- und benzthiazolyloxyphenoxypropionsaeurederivaten

Also Published As

Publication number Publication date
CA1246585A (en) 1988-12-13
DE3561461D1 (en) 1988-02-25
JPS60226860A (ja) 1985-11-12
EP0157225A1 (de) 1985-10-09
EP0157225B1 (de) 1988-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60132968A (ja) β‐ヒドロキシエチル‐(1,2,4‐トリアゾール)誘導体の製法
JP3007190B2 (ja) 2−クロロ−5−メチルピリジンの製造法
JP4838924B2 (ja) 2−クロロ−5−クロロメチルチアゾールの製造方法
JP3816978B2 (ja) 芳香族ニトリルの製造方法
JPH02212475A (ja) 2―クロル―5―クロルメチルピリジンの製造法
JPH02180873A (ja) 4,5―ジクロロ―6―エチルピリミジンの製造方法
JP7311520B2 (ja) スルフェントラゾンの合成のための方法
IE63654B1 (en) Process for the preparation of quinolonecarboxylic acids
JPH0625154B2 (ja) ベンズオキサゾリル−及びベンズチアゾリルオキシフエノキシプロピオン酸誘導体の製造法
JP4431057B2 (ja) 2−アミノメチルピリジン誘導体の製造方法
JPH0570437A (ja) 1−カルバモイルピラゾールの製造方法
US4504665A (en) Process for producing chloronicotinic acid compounds
KR100519420B1 (ko) 헤테로아릴카복실아미드및에스테르의제조방법
JP3924795B2 (ja) 2−置換−5−クロロイミダゾール−4−カルブアルデヒドの製造方法
CN107531617B (zh) O-[1-(2-羟基丙基)]肟化合物的制造方法
JPH0133464B2 (ja)
JPS6028822B2 (ja) 4−メチルイミダゾ−ル−5−カルボン酸イソプロピルエステルの製法
JP5078211B2 (ja) 複素環式化合物の製造方法
US20040210053A1 (en) Process for preparing hexahydropyridazine-3-carboxylic acid derivatives
JP3186897B2 (ja) 2−アミノ−5−メチル−ピリジンの製造方法
US4021443A (en) Perchlorodiazafulvene
EP3310755B1 (en) A novel process for the preparation of teriflunomide
JPH0525876B2 (ja)
JPH05301844A (ja) 2−フルオロイソ酪酸エステルの製造方法
JPH01160935A (ja) 4−ビフェニルp−トリルエーテルの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term