JPH05301844A - 2−フルオロイソ酪酸エステルの製造方法 - Google Patents

2−フルオロイソ酪酸エステルの製造方法

Info

Publication number
JPH05301844A
JPH05301844A JP10320292A JP10320292A JPH05301844A JP H05301844 A JPH05301844 A JP H05301844A JP 10320292 A JP10320292 A JP 10320292A JP 10320292 A JP10320292 A JP 10320292A JP H05301844 A JPH05301844 A JP H05301844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid ester
ester
fluoroisobutyric
metal fluoride
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10320292A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Koga
英俊 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP10320292A priority Critical patent/JPH05301844A/ja
Publication of JPH05301844A publication Critical patent/JPH05301844A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 2−ハロイソ酪酸エステルを、溶媒の存在下
に金属フッ化物と反応させることを特徴とする2−フル
オロイソ酪酸エステルの製造方法。 【効果】 ハロイソ酪酸エステルから、高収率で、安全
かつ安価に2−フルオロイソ酪酸エステルを製造するこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、2−フルオロイソ酢酸
エステルの製造方法に関する。本発明により得られる2
−フルオロイソ酪酸エステルは、トリアジン系除草剤の
中間体として有用である。
【0002】
【従来の技術】トリアジン系除草剤として、国際公開公
報WO90/09378には、例えば式
【0003】
【化3】
【0004】で示されるように、フェノキシアルキルア
ミノ基がトリアジン環に置換されたトリアジン系除草剤
が開示されており、同公報によれば、このトリアジン系
除草剤は、除草効果に優れているとともに水稲に対して
薬害がないという顕著な利点を有することが記載されて
いる。
【0005】この種のフェノキシアルキルアミノ基置換
トリアジン系除草剤は、例えば2−フルオロイソ酪酸エ
ステルに2−フェノキシ−1−メチル−エチルビグアニ
ドを反応させることにより得られる。そしてこの反応に
用いられる2−フルオロイソ酪酸エステルの製造方法と
して、下記の反応式で示されるメタクリル酸エステルの
HF付加反応,HFを用いるヒドロキシイソ酪酸エステ
ルのヒドロキシ基のフッ素置換反応が挙げられる。
【0006】
【化4】
【0007】しかしながら、これらの方法では、きわめ
て毒性の強い試薬であるHFの取扱いが難しいこと、ま
た、副反応を伴うことが多い等、その反応制御が困難で
ある。
【0008】また、2−フルオロイソ酪酸エステルを製
造するための他の方法としてJ.Org,Chem.
4279(1968)には、無溶媒下で2−ブロモ
イソ酪酸エステルにAgFを作用させてハロゲン交換反
応により2−フルオロイソ酪酸エステルを得る方法が開
示されている。この方法を反応式で示すと以下の通りで
ある。
【0009】
【化5】
【0010】しかし上記従来技術の方法は、2−ブロモ
イソ酪酸エステルから2−フルオロイソ酪酸エステルを
製造する工程においてメタクリル酸エステルが副生する
ので、目的物質の2−フルオロイソ酪酸エステルの収率
が20%と低くく、製造コストが高くなるという欠点も
あった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、上記従来技術の方法のような毒性の強いHFを用い
ず、安全かつ安価に目的物質である2−フルオロイソ酪
酸エステルを高収率で製造することができる方法を提供
することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、溶媒存在
下にハロイソ酪酸エステルに金属フッ化物を反応させる
いう新規な方法により、2−フルオロイソ酪酸エステル
を高収率で安全かつ安価に製造することができることを
見い出し、この知見に基づいて本発明を完成した。
【0013】従って、本発明は、式
【0014】
【化6】
【0015】(式中、Xはフッ素を除くハロゲン原子で
あり、Rは低級アルキル基、低級アルコキシ低級アルキ
ル基またはベンジル基である)で示される2−ハロイソ
酪酸エステルを、溶媒の存在下に金属フッ化物と反応さ
せることを特徴とする、式
【0016】
【化7】
【0017】(式中、Rは上記定義のとおりである)で
示される2−フルオロイソ酪酸エステルの製造方法を要
旨とするものである。
【0018】以下、本発明を詳述する。本発明の2−フ
ルオロイソ酪酸エステルの製造方法において出発物質と
して用いられるハロイソ酪酸エステルは、一般式(I)
【0019】
【化8】
【0020】(式中、Xはフッ素を除くハロゲン原子で
あり、Rは低級アルキル基、低級アルコキシ低級アルキ
ル基またはベンジル基である)で示される。一般式
(I)において、Xで表わされハロゲン原子としては、
I,Br及びClが挙げられ、好ましくはBrである。
Rで示される低級アルキル基としては、メチル基,エチ
ル基,プロピル基、ブチル基等のC1 〜C4 アルキル基
が挙げられる。Rで示される低級アルコキシ低級アルキ
ル基としては、メトキシエチル基,エトキシエチル基,
プロポキシエチル基等のC1 〜C3 アルコキシC1 〜C
3 アルキル基が挙げられる。
【0021】本発明で用いる金属フッ化物としては、フ
ッ化銅、フッ化カリウム,フッ化セシウム等の金属フッ
化物が挙げられ、好ましくは、フッ化カリウム,フッ化
セシウム等のアルカリ金属フッ化物である。なお、金属
フッ化物は単独で、あるいは2種以上を混合して使用で
きる。金属フッ化物の量は、通常、一般式(I)の出発
物質1モル当り0.7〜4.0モル、好ましくは1.1
〜2.0モルである。
【0022】本発明で用いる溶媒としては、アセトニト
リル、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスル
ホキシド(DMSO)等の非プロトン性極性溶媒,メタ
ノール,エタノール,プロパノール,ブタノール,エト
キシエタノール,エチレングリコール,2,3−ブタン
ジオール,1,2−プロパンジオール等のC1 〜C5
ルコール類,ジエチレングリコールジエチルエーテル等
のエーテル系極性溶媒が挙げられ、好ましくはC1 〜C
5 アルコール類である。用いる溶媒の量は、一般式
(I)の出発物質1g当り0.5〜10.0g,好まし
くは1.0〜2.5gである。
【0023】なお、反応温度は通常50〜180℃、好
ましくは80〜140℃である。また、反応時間は通常
0.5〜60時間、好ましくは5〜40時間である。
【0024】以上述べた本発明の方法によれば、ハロイ
ソ酪酸エステルから安全かつ安価に、2−フルオロイソ
酪酸エステルを高収率で得ることができ、その工業的意
義は極めて大きい。
【0025】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに説明する
が、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。
【0026】実施例1 予め脱水乾燥したKF7.15g(0.123モル)及
び2−ブロモイソ酪酸エチル20g(0.103モル)
を蒸留精製した2,3−ブタンジオール40gに加え
た。油浴中撹拌下、反応温度を120〜125℃に保ち
ながら、16時間反応を行った。反応終了後、反応混合
物を水中に注ぎ込み、ジエチルエーテルで3回抽出し
た。得られた生成物のエーテル溶液を、目的生成物の内
部標準試薬としてp−キシレンを用いて定量したとこ
ろ、2−フルオロイソ酪酸エチルの収率は45%であ
り、従来技術の方法より高収率であった。
【0027】実施例2〜5 反応条件を表1のとおりとしたこと以外は、実施例1と
同様に反応を行った。得られた結果を表1に示した。表
1より従来技術の方法よりも高収率で2−フルオロイソ
酪酸エチルが得られることが明らかとなった。
【0028】
【表1】
【0029】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によればハロ
イソ酪酸エステルから、高収率で、安全かつ安価に2−
フルオロイソ酪酸エステルを製造することができる方法
が提供された。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式 【化1】 式中、Xはフッ素を除くハロゲン原子であり、Rは低級
    アルキル基、低級アルコキシ低級アルキル基またはベン
    ジル基である)で示される2−ハロイソ酪酸エステル
    を、溶媒の存在下に金属フッ化物と反応させることを特
    徴とする、式 【化2】 (式中、Rは上記定義のとおりである)で示される2−
    フルオロイソ酪酸エステルの製造方法。
  2. 【請求項2】 金属フッ化物がアルカリ金属フッ化物で
    ある請求項1に記載の方法。
JP10320292A 1992-04-22 1992-04-22 2−フルオロイソ酪酸エステルの製造方法 Withdrawn JPH05301844A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10320292A JPH05301844A (ja) 1992-04-22 1992-04-22 2−フルオロイソ酪酸エステルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10320292A JPH05301844A (ja) 1992-04-22 1992-04-22 2−フルオロイソ酪酸エステルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05301844A true JPH05301844A (ja) 1993-11-16

Family

ID=14347936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10320292A Withdrawn JPH05301844A (ja) 1992-04-22 1992-04-22 2−フルオロイソ酪酸エステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05301844A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994024086A1 (en) * 1993-04-08 1994-10-27 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Process for producing 2-fluoroisobutyric acid or ester thereof
WO2002011229A1 (de) * 2000-08-02 2002-02-07 Solvay Fluor Und Derivative Gmbh Neuartige verwendung von difluormalonsäureestern
JP2008524205A (ja) * 2004-12-15 2008-07-10 フューチャーケム カンパニー リミテッド アルコール溶媒中での有機フルオロ化合物の調製方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994024086A1 (en) * 1993-04-08 1994-10-27 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Process for producing 2-fluoroisobutyric acid or ester thereof
US5527954A (en) * 1993-04-08 1996-06-18 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Process for the production of 2-fluoroisobutyric acid or its ester
WO2002011229A1 (de) * 2000-08-02 2002-02-07 Solvay Fluor Und Derivative Gmbh Neuartige verwendung von difluormalonsäureestern
JP2008524205A (ja) * 2004-12-15 2008-07-10 フューチャーケム カンパニー リミテッド アルコール溶媒中での有機フルオロ化合物の調製方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2545021C1 (ru) Способ получения 4-амино-3-хлор-5-фтор-6-(замещенных)пиколинатов
RU2539578C1 (ru) Способ получения 4-амино-3-хлор-5-фтор-6-(замещенных)пиколинатов
JP3007190B2 (ja) 2−クロロ−5−メチルピリジンの製造法
JP6574209B2 (ja) 2−ハロゲン−アクリル酸エステルを製造するための方法
US20070191632A1 (en) Production of compounds with chf2- or chf groups
JPH05301844A (ja) 2−フルオロイソ酪酸エステルの製造方法
EP0645365A1 (en) Process for producing 2-fluoroisobutyric acid or ester thereof
JP2001081065A (ja) [ビス−(トリフルオロメチル)−フェニル]−酢酸及びそのアルキルエステル及びジアルキル[ビス−(トリフルオロメチル)−フェニル]−マロネートを製造する方法
DK2931705T3 (en) PROCESS FOR THE PREPARATION OF 4-haloalkyl-3-mercapto-substituted 2-HYDROXYBENZOESYREDERIVATER
JPH0770037A (ja) シアノアシルシクロプロパン化合物の製造方法とそれに用いる2−シアノアシル−4−ブタノリド化合物
JPS5824430B2 (ja) フルオルベンゾニトリル類の製造方法
JP4902976B2 (ja) フッ素化された1,3−ベンゾジオキサン、その製造及び使用
JPH0853399A (ja) 芳香族フツ素化化合物の製造方法および新規なジアミド
JPH0136818B2 (ja)
JP4032861B2 (ja) β−オキソニトリル誘導体又はそのアルカリ金属塩の製法
JP2009149591A (ja) フルオロアルキルアルコールの製造方法
JP4066630B2 (ja) 2−置換チオピリミジン−4−カルボン酸エステルの製法
JP2006298872A (ja) 1−フルオロ−1−フェニルチオエテンの製造方法
JP2572501B2 (ja) 2−フルオロイソ酪酸エステルの製造方法
JP6809485B2 (ja) 酸ハライド溶液の製造方法、及びモノエステル化合物の製造方法
JPH0625154B2 (ja) ベンズオキサゾリル−及びベンズチアゾリルオキシフエノキシプロピオン酸誘導体の製造法
JP6435207B2 (ja) (2,2,2−トリフルオロエチル)ケトンの製造方法
JPS6112896B2 (ja)
JPH07278047A (ja) アリールオキシプロピオン酸の製造法
JP2013035854A (ja) テトラヒドロピラン化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990706