JPH02182157A - 高圧処理装置 - Google Patents

高圧処理装置

Info

Publication number
JPH02182157A
JPH02182157A JP1063176A JP6317689A JPH02182157A JP H02182157 A JPH02182157 A JP H02182157A JP 1063176 A JP1063176 A JP 1063176A JP 6317689 A JP6317689 A JP 6317689A JP H02182157 A JPH02182157 A JP H02182157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
pressure medium
lid
chamber
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1063176A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0761238B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Sakashita
由彦 坂下
Takeshi Kanda
剛 神田
Yasuhiko Inoue
康彦 井上
Kazuo Kitagawa
北川 一男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP1063176A priority Critical patent/JPH0761238B2/ja
Publication of JPH02182157A publication Critical patent/JPH02182157A/ja
Publication of JPH0761238B2 publication Critical patent/JPH0761238B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B11/00Presses specially adapted for forming shaped articles from material in particulate or plastic state, e.g. briquetting presses, tabletting presses
    • B30B11/001Presses specially adapted for forming shaped articles from material in particulate or plastic state, e.g. briquetting presses, tabletting presses using a flexible element, e.g. diaphragm, urged by fluid pressure; Isostatic presses
    • B30B11/002Isostatic press chambers; Press stands therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Press Drives And Press Lines (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、食品等被処理物を、温間又はマイナス温度域
で、静水圧下に加圧処理するための装置に係る。
(従来の技術) 従来の食品加工に於ては、加工に係る物理的変数として
、はとんどの場合、熱が用いられており、圧力は熱的作
用に伴って付随的に派生するものであった。
しかるに、近時、食品加工への圧力利用が注目を浴びて
研究開発が進展しつつあり、この場合、圧力とともに温
度を相乗的に作用させることが試みられつつある。
この様な圧力と温度とを食品に付与する装置として、例
えば、特開昭62−66862号公報、特開昭62−6
9969号公報に記載の温間静水圧加圧装置がある。
この従来の装置は、圧力容器内の処理室に、被処理物を
収納し、該処理室内の流体圧媒を加圧して、被処理物に
静水圧を付与すると共に、圧力容器の外部から、圧力容
器を加熱するか、又は圧力容器の外部において圧媒を加
熱して処理室に加熱圧媒を供給するかして、被処理物を
加熱するものであった。
(発明が解決しようとする課題) 前記圧力容器の外部から加熱するものにあっては、厚肉
の圧力容器の外側から加熱を行うため、内部の処理室へ
の熱伝達効率は著しく悪く、とりわけ、被処理物の熱容
量が大きい場合には、目標とする温度に到達するのに長
時間を要し、生産性の点で大きな問題となっていた。
一方、加熱圧媒を処理室に供給するものにあっては、圧
力容器外部で所定温度に加熱して処理室へ供給するため
、処理室内の温度変化に対応することができないという
問題があった。
さらに、食品等の処理に関しては、前記の如き温間域の
みならず、例えば本件出願人が特願昭63327158
号の明細書等で開示したようなマイナス温度域での加圧
操作を行うこともあり、これについても上記と同様の問
題があった。
そこで、本発明は、処理室内の温度管理を適切、迅速に
かつ任意の温度・圧カバターンで行いうる高圧処理装置
を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明は、前述した目的を達成するために、次の技術的
手段を講じている。
すなわち、本発明は、少なくとも一端が開口されている
高圧容器と該高圧容器の開口を塞ぐ蓋とで内部に高圧室
が形成され、前記高圧室内に断熱体が配置されてその内
側に被処理物の処理室が形成されている圧力容器と、前
記高圧室の圧力を調整する圧力調整装置と、前記高圧室
の圧媒を圧力容器の外部に循環する圧媒循環装置とを有
し、前記圧媒循環装置には、圧媒の加熱器及び/又は冷
却器が具備されていることを特徴とするものである。
更に、本発明は、前記圧力調整装置が圧媒タンクを備え
、該圧媒タンクに、加熱器及び/又は冷却器が付設され
ていることを特徴とするものである。
また、本発明は、前記断熱体の内側に、加熱器が具備さ
れていることを特徴とするものである。
また、本発明は、前記圧媒循環装置が圧力調整装置を兼
ねていることを特徴とするものである。
更に、本発明は、前記蓋が高圧容器に形成されている上
・下開口をそれぞれ塞ぐ上蓋と下蓋とからなり、前記上
蓋が高圧容器に取付けられている環形状の上下蓋と該上
下蓋に挿脱自在として挿嵌される上上蓋とに分割され、
圧媒循環装置における圧媒の高圧室への一方の遠道口が
上下蓋に、他方の遠道口が下蓋に具備されていることを
特徴とするものである。
また、本発明は、前記上上蓋又は上下蓋に、シール材を
介して被処理物を収容する可撓性を有する袋状の壁体が
付設されていることを特徴とするものである。
(実施例と作用) 以下、本発明の実施例を図面に基づき説明する。
第1図に示すものは、本発明の第1実施例であり、圧力
容器1は、厚肉成形された円筒状の高圧容器2と、該高
圧容器2の上下開口を水密状に着脱自在に塞ぐ上蓋3と
下蓋4とから構成される装て、この圧力容器1の内部に
高圧室5が形成されている。
なお、前記高圧室5内に圧媒を供給したときに作用する
内圧により、上・下蓋3,4に軸力が作用するが、この
軸力は、図示省略のプレスフレームによって支持される
前記高圧室5内には、下端を下蓋4にパツキン6によっ
て液密に保持された円筒状断熱体7が配置されていて、
この円筒状断熱体7の上面に円板状の上部断熱体8が配
置され、前記円筒状断熱体7の下端に円板状の下部断熱
体9が配置され、この下部断熱体9は前記下蓋4の上面
に載置されている。
尚、前記上部断熱体8は、上M3の下面に取付けられて
、上蓋3と共に円筒状胴部2の内側上部に挿入されるよ
うな構成であってもよい。また、断熱体7,8.9の材
質としては、例えばベークライトのようなものを使用す
ることが出来る。更に、例えば、高圧容器2と下M4と
を一体構成した所謂有底高圧容器としてもよい。
かくして、前記断熱体7,8.9に囲まれた空間内に、
被処理物の処理室10が形成されることになり、この処
理室10と高圧室5は、スリット7Aを介して互いに連
通されている。
前記上蓋3には、空気抜き用の管路11が形成され、該
管路11はエア抜き弁12によって開閉自在とされてい
る。
前記下蓋4には、前記円筒状断熱体7内の処理室10と
、外部とを連通ずる第1の管路13、第2の管路14及
び第3の管路15が形成されている。前記第1の管路1
3と第2の管路14は、下蓋4内部において合流してお
り、処理室10内への開口は共通とされている。前記第
3の管路15の処理室10内開口部に延長管16が接続
され、この延長管16の上端は、上部断熱体8の下方近
傍で開口している。
前記第1の管路13の外部開口部に圧力調整装置17が
接続されている。
即ち、圧力調整装置17は、第1の管路13の外部開口
部に接続された圧媒供給管18と、該圧媒供給管18の
中途部から分岐した圧媒排出管19とを有し、両管18
.19の末端は、液体圧媒タンク2oに接続されている
前記圧媒供給管18には加圧ポンプ21と逆止弁22と
が介在され、圧媒排出管19には絞り弁23と開閉弁2
4とが介在されている。
前記第2の管路14と第3の管路15の外部開口部には
、圧媒循環装置25が接続されている。
即ち、圧媒循環装置25は、第2及び第3の管路14、
15の開口部を連通ずる循環管26を有し、この循環管
26の中途部に、第2の管路14がら第3の管路15に
向かって順番に、第1弁27、第2圧媒溜28、第1逆
止弁29、圧媒循環ポンプ3o、第2逆止弁31、第2
圧媒溜32、第2弁33が介在されている。
前記圧媒循環ポンプ30は複動二連式のピストンポンプ
であり、油圧配管34の作動油によって駆動されている
そして、第1圧媒溜28と第1逆止弁29間の循環管2
6と、圧媒循環ポンプ30と第2逆止弁31間の循環管
26とを接続する第1バイパス35が設けられ、かつ、
第1逆止弁29と圧媒循環ポンプ3o間の循環管26と
、第2逆止弁31と第2圧媒溜32の循環管26とを接
続する第2バイパス36が設けられている。
これら第1及び第2バイパス35.36に、第3及び第
4逆止弁37.38が介在されている。
前記圧媒循環ポンプ30のピストンの往復動で処理室1
0内の液体圧媒が循環管26を介して第1図の矢印方向
に循環する。
前記圧媒循環装置25の第1圧媒溜28に、冷却装置3
9が設けられている。この冷却装置39は、第1圧媒溜
28に冷媒を供給し、圧媒溜28の圧媒を冷却する。
尚、第2圧媒溜32には加熱装置40が設けられ、第2
圧媒溜32内の圧媒を加熱するよう構成されている。ま
た、Pは圧力計を示している。
前記構成の第1実施例によれば、上蓋3及び上部断熱体
8が取外され、圧力容器1の上部が開放される。そして
、この開口部を介して、食品等の被処理物が処理室lO
内に収納される。この被処理物はポリエチレンパック、
レトルトバンク等で密封された状態で処理室10内に収
納される。その後、上部断熱体8が円筒状断熱体7に、
また上蓋3が高圧容器2の上端に取付けられ、高圧室5
は密閉されるとともに、処理室10はスリット7Aを介
して高圧室5と連通される。
この状態で、上蓋3及び下蓋4は図示省略のプレスフレ
ームによって支持される。
次に、上蓋3のエア抜き弁12を開き、圧力調整装置1
7の加圧ポンプ21を駆動して、圧媒タンク20内の液
体圧媒を処理室10及び高圧室5内に充満させる。圧媒
が処理室10および高圧室5に充満するとエア抜き弁1
2を閉しる。そして、更に加圧ポンプ21を駆動するこ
とにより、処理室10内の圧力が上昇し、被処理物に所
定圧の静水圧が付与される。
この際、被処理物に付与すべき温度・圧力に応して、圧
媒循環ポンプ30が駆動され、循環管26に設けられた
加熱装置40或は、冷却装置39によって、処理室10
内の圧媒が加熱又は冷却される。
すなわち、処理温度が100 ’C以上で、水分を含む
被処理物に処理する場合には、先ず圧力調整装置17を
駆動して処理室10内の圧力を所定の大きさとして、水
分の沸騰蒸発を抑制した状態で圧媒循環装置25を駆動
し、加熱装置40による圧媒の加熱を行う。
また、プラス側とは反対方向のマイナス側の温度域での
加圧によって、食品等の処理物の栄養素、風味を損なう
ことなく殺菌を行わしめ、かつマイナス側温度域におけ
る水の凍結にもとづく、組織的損傷を招くことなく、或
いは解凍にともなうドリップの発生を招くことなく殺菌
を行わしめるために、食品等の被処理物に圧力を作用さ
て微生物を死滅若しくは微生物の繁殖を抑制する加圧殺
菌にあっては、摂氏零度若しくはこれ以下の温度域でか
つ水の状態図における凍結(固相)領域に入ることのな
い不凍域で加圧することになるが、この場合には、前述
と同様に加圧を先行させ、しかるのち、圧媒循環して冷
却装置39によるマイナス温度域への冷却を行い、冷却
後の再加熱には加熱装置E40による加熱を行うことと
なる。
なお、加熱により圧力上昇が、また冷却により圧力降下
が考えられるが、前者に対しては弁24を通しての圧媒
排出により、後者に対しては、圧力調整襄W17による
再加圧による対応することができる。
加熱装置40、冷却装置39の配置として、圧媒循環ポ
ンプ30に対して、加熱装置40を下流側に、冷却装置
39を上流側に置くのが、圧媒循環装置のシル部分を、
温度上昇による損耗から保護する上では好適である。
第2図は本発明の第2実施例を示しており、圧媒タンク
20に加熱器42あるいは冷却器41を設けた点におい
て前述した第1図で示した第1実施例と相違し、その他
は第1実施例と共通するので共通部分は共通符号で示し
ている。
すなわち、加圧下での循環は、明らかに常圧下での循環
に比較して困難を伴うことから、被処理物への加熱或は
冷却を常圧下で行ってよい場合には、第2図で示す如く
、圧媒タンク20に加熱器42或は冷却器41を設けて
、圧媒を予熱或は予冷し、処理室10へ送りこんでから
の被処理物への入熱分ならび圧力容器1からの熱放散(
入熱)分のみを圧媒循環装置25で補償するようにする
ことが、圧媒循環装置25を小型化する上で望ましい。
更に、第1図において、鎖線で示すように、円筒状断熱
体7の内側に、ヒータ等の加熱器42八を設けることも
できる。
なお、処理室10への圧媒循環に関しては、一般に処理
室上部の温度が高(、下部の温度が低くなる傾向にある
ので、加熱側の処理の場合には、第り図に示す如く、処
理室10の上部から下部に向がって、また冷却側の処理
の場合には、逆方向に循環せしめることが、処理室の均
熱性を確保する上で好適である。
圧媒としては、最も一般的なものとして、又食品に対す
る清浄性を確保する上で、水が推奨される。
また、適当な油等を使用することもできる。
第3回に示すものは、本発明の第3実施例であり、圧媒
循環装置25が、圧力調整装置17を兼ねる形式のもの
である。
すなわち、第−圧媒溜28からの循環管26に、圧媒供
給管18が開閉弁43を介して、圧媒排出管19が開閉
弁24、絞り弁23を介して圧媒タンク20に接続され
ており、圧媒タンク20には加熱器42或は冷却器41
が備えられている。
この場合、第1弁27を閉じ、開閉弁43を開として、
圧媒循環ポンプ30を駆動することにより、処理室10
の加圧を行うことができる。又、圧媒循環する場合には
、開閉弁43を閉じ、第1弁27を開として同じく圧媒
循環ポンプ30の駆動により循環を行うことができる。
なお、その他の構成は第1実施例と共通するので、共通
部分は共通符号で示している。
第4図は、本発明の第4実施例を示すものであり、上蓋
3が高圧容器2の上端面に図外ボルト等で取付けられて
いる環形状の上下蓋3bと、該上下蓋3bに挿抜自在に
嵌合されている上下蓋3aとに分割されておりミ循環管
26の処理室10との連通が、下蓋4とともに、上下蓋
3bの管路44を通じて行われる例を示すものである。
この場合、上部断熱体8は、上下蓋3aの下部に固設さ
れていて、円筒状断熱体7の内側にスリット7Aを有し
て挿入されるようになっており、上下蓋3aの開閉によ
り、被処理物の処理室10への出し入れが行われる。
なお、エア抜き用管路11ならびにエア抜き弁I2も、
上下蓋3bに設けられている。
その他は、前述した各実施例と共通し、共通部会は共通
符号で示している。
第5図は本発明の第5実施例を示し、前述した第4実施
例における上下蓋3aに、ゴム等よりなる可撓性を有す
る袋状の壁体45をシール材46を介して押さえ部材4
7によって着脱自在に取付けたものであり、壁体45内
に被処理物を収容して該壁体45を介して被処理物の加
圧を行うようにしている。
従って、この第5実施例では、食品等を直接壁体45に
収容して加圧処理するのに好適となる。この第5実施例
において、壁体45は上下1i3bに前述と同じ要領で
取付けることができ、その他、第4実施例と共通する部
分は、共通符号で示している。
なお、本発明は前述した第1〜5実施例に限定されるも
のではなく、例えば、加圧方式としてピストンシリンダ
型の装置として、圧媒循環による加熱あるいは冷却を行
うようなものでもよい。また、各実施例を相互に組合せ
たものであってもよい。
(発明の効果) 本発明は以上の通りであり、本発明によれば、食品等の
被処理物の加圧処理に関して圧力と温度とを任意のパタ
ーンで迅速に付与するのに好適な装置を提供できる。
また、圧媒タンクへの加熱器あるいは冷却器の付設によ
って、処理サイクルの一層な短縮化とコンパクト化を可
能とする。
更に、処理室内に加熱装置を設けているので、該処理室
内の温度調整が容易かつ迅速にできる。
の壁体を付設することによって圧媒を被処理物との接触
をなくして被処理物の加圧処理ができ、これは、清浄性
を確保でき、もって、近時の食品への高圧利用に対して
有効な装置を提供するとともに、工業化の促進に対して
も多大な寄与を果たし得るものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例のいくつかを示し、第1図は第1
実施例の、第2図は第2実施例の、第3図は第3実施例
の、第4図は第4実施例の、第5図は第5実施例の、各
立面断面図である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも一端が開口されている高圧容器と該高
    圧容器の開口を塞ぐ蓋とで内部に高圧室が形成され、前
    記高圧室内に断熱体が配置されてその内側に被処理物の
    処理室が形成されている圧力容器と、前記高圧室の圧力
    を調整する圧力調整装置と、前記高圧室の圧媒を圧力容
    器の外部に循環する圧媒循環装置とを有し、前記圧媒循
    環装置には、圧媒の加熱器及び/又は冷却器が具備され
    ていることを特徴とする高圧処理装置。
  2. (2)圧力調整装置が圧媒タンクを備え、該圧媒タンク
    に、加熱器及び/又は冷却器が付設されていることを特
    徴とする請求項(1)記載の高圧処理装置。
  3. (3)断熱体の内側に、加熱器が具備されていることを
    特徴とする請求項(1)(2)記載の高圧処理装置。
  4. (4)圧媒循環装置が圧力調整装置を兼ねていることを
    特徴とする請求項(1)〜(3)記載の高圧処理装置。
  5. (5)蓋が高圧容器に形成されている上・下開口をそれ
    ぞれ塞ぐ上蓋と下蓋とからなり、前記上蓋が高圧容器に
    取付けられている環形状の上下蓋と該上下蓋に挿脱自在
    として挿嵌される上上蓋とに分割され、圧媒循環装置に
    おける圧媒の高圧室への一方の連通口が上下蓋に、他方
    の連通口が下蓋に具備されていることを特徴とする請求
    項(1)〜(4)に記載の高圧処理装置。
  6. (6)上上蓋又は上下蓋に、シール材を介して被処理物
    を収容する可撓性を有する袋状の壁体が付設されてるこ
    とを特徴とする請求項(5)記載の高圧処理装置。
JP1063176A 1988-09-27 1989-03-14 高圧処理装置 Expired - Fee Related JPH0761238B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1063176A JPH0761238B2 (ja) 1988-09-27 1989-03-14 高圧処理装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-243516 1988-09-27
JP24351688 1988-09-27
JP1063176A JPH0761238B2 (ja) 1988-09-27 1989-03-14 高圧処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02182157A true JPH02182157A (ja) 1990-07-16
JPH0761238B2 JPH0761238B2 (ja) 1995-07-05

Family

ID=26404266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1063176A Expired - Fee Related JPH0761238B2 (ja) 1988-09-27 1989-03-14 高圧処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0761238B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02186967A (ja) * 1989-01-13 1990-07-23 Taiyo Fishery Co Ltd 食品の殺菌法
US5891505A (en) * 1996-01-23 1999-04-06 Flow International Corporation Method for pressure processing a pumpable food substance
US5993172A (en) * 1996-01-23 1999-11-30 Flow International Corporation Method and apparatus for pressure processing a pumpable substance
US6158981A (en) * 1998-06-18 2000-12-12 Flow International Corporation Method and apparatus for aseptic pressure-processing of pumpable substances
US6164930A (en) * 1998-06-18 2000-12-26 Flow International Corporation Apparatus for regulating flow of a pumped substance
US6305913B1 (en) 1999-08-13 2001-10-23 Flow International Corporation Pressure processing a pumpable substance with a flexible membrane
EP1201139A1 (en) * 2000-10-26 2002-05-02 SIG Simonazzi S.p.A. Pressurization Device
WO2002102422A1 (en) * 2001-06-15 2002-12-27 Flow International Corporation Method and appartus for high pressure treatment of substances under controlled temperature conditions
US6804459B2 (en) 2001-06-15 2004-10-12 Flow International Corporation Method and apparatus for changing the temperature of a pressurized fluid
JP2007308786A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Kobe Steel Ltd 等方圧加圧装置
JP2009115543A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Kobe Steel Ltd 高圧処理装置及びその圧力測定方法
JP2013135664A (ja) * 2011-11-30 2013-07-11 Gen:Kk 食品の製造方法
JP2017513718A (ja) * 2014-04-11 2017-06-01 エナージン インコーポレーテッドEnergyn Inc. 加熱と冷却が可能な等方圧プレス装置、及びそれを用いたチップ部品の製造方法
IT201900015563A1 (it) * 2019-09-04 2021-03-04 Macpi S P A Pressing Div Metodo e dispositivo per raffreddare semilavorati nell’ambito della termoformatura e/o dell’unione per termo-adesivazione di semilavorati
CN113692347A (zh) * 2019-05-15 2021-11-23 株式会社神户制钢所 各向同性加压装置、各向同性加压装置用收容组件、各向同性加压处理方法

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02186967A (ja) * 1989-01-13 1990-07-23 Taiyo Fishery Co Ltd 食品の殺菌法
US5891505A (en) * 1996-01-23 1999-04-06 Flow International Corporation Method for pressure processing a pumpable food substance
US5993172A (en) * 1996-01-23 1999-11-30 Flow International Corporation Method and apparatus for pressure processing a pumpable substance
US5996478A (en) * 1996-01-23 1999-12-07 Flow International Corporation Apparatus for pressure processing a pumpable food substance
US6158981A (en) * 1998-06-18 2000-12-12 Flow International Corporation Method and apparatus for aseptic pressure-processing of pumpable substances
US6164930A (en) * 1998-06-18 2000-12-26 Flow International Corporation Apparatus for regulating flow of a pumped substance
US6305913B1 (en) 1999-08-13 2001-10-23 Flow International Corporation Pressure processing a pumpable substance with a flexible membrane
EP1201139A1 (en) * 2000-10-26 2002-05-02 SIG Simonazzi S.p.A. Pressurization Device
WO2002034074A1 (en) * 2000-10-26 2002-05-02 Sig Simonazzi S.P.A. Pressurization device
JP2004529768A (ja) * 2001-06-15 2004-09-30 フロー インターナショナル コーポレイション 制御された温度条件下で物質を高温処理するための方法および装置
WO2002102422A1 (en) * 2001-06-15 2002-12-27 Flow International Corporation Method and appartus for high pressure treatment of substances under controlled temperature conditions
US6804459B2 (en) 2001-06-15 2004-10-12 Flow International Corporation Method and apparatus for changing the temperature of a pressurized fluid
US7220381B2 (en) 2001-06-15 2007-05-22 Avure Technologies Incorporated Method for high pressure treatment of substances under controlled temperature conditions
JP2007308786A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Kobe Steel Ltd 等方圧加圧装置
JP4684165B2 (ja) * 2006-05-22 2011-05-18 株式会社神戸製鋼所 等方圧加圧装置
JP2009115543A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Kobe Steel Ltd 高圧処理装置及びその圧力測定方法
JP2013135664A (ja) * 2011-11-30 2013-07-11 Gen:Kk 食品の製造方法
JP2017513718A (ja) * 2014-04-11 2017-06-01 エナージン インコーポレーテッドEnergyn Inc. 加熱と冷却が可能な等方圧プレス装置、及びそれを用いたチップ部品の製造方法
CN113692347A (zh) * 2019-05-15 2021-11-23 株式会社神户制钢所 各向同性加压装置、各向同性加压装置用收容组件、各向同性加压处理方法
CN113692347B (zh) * 2019-05-15 2023-09-15 株式会社神户制钢所 各向同性加压装置、各向同性加压装置用收容组件、各向同性加压处理方法
IT201900015563A1 (it) * 2019-09-04 2021-03-04 Macpi S P A Pressing Div Metodo e dispositivo per raffreddare semilavorati nell’ambito della termoformatura e/o dell’unione per termo-adesivazione di semilavorati
EP3800026A1 (en) * 2019-09-04 2021-04-07 MACPI S.p.A. PRESSING DIVISION Method and device for cooling semi-finished products in the field of thermo-forming and/or thermo-adhesive bonding of said semi-finished products

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0761238B2 (ja) 1995-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02182157A (ja) 高圧処理装置
US5213029A (en) Apparatus for treating food under high pressure
US7220381B2 (en) Method for high pressure treatment of substances under controlled temperature conditions
KR101026779B1 (ko) 고효율 저온살균 냉각기
KR101006642B1 (ko) 식품 가열처리방법 및 식품 가열처리장치
AU2002316392A1 (en) Method and appartus for high pressure treatment of substances under controlled temperature conditions
JP2007006857A5 (ja)
US20050249650A1 (en) Immersion retort
JP2523822B2 (ja) 高圧処理装置及び高圧処理方法
JP2528180B2 (ja) 高圧処理装置
JP2519783B2 (ja) 温間静水圧加圧装置および被処理物の処理方法
JP6347846B2 (ja) 超臨界加水分解抽出装置及び加水分解方法
JPH04299967A (ja) 高圧処理装置
TWI770538B (zh) 均壓加壓裝置、均壓加壓裝置用收容容器、均壓加壓處理方法
JPH067135A (ja) 食品素材の高圧処理方法および高圧処理装置
JPH0571A (ja) 高圧処理装置
JPH05161483A (ja) 高圧処理装置の始動方法
JPH06277028A (ja) 食品加圧装置
JPH04144673A (ja) 節水型高温水調理殺菌装置
JPH0716152A (ja) 密閉加熱冷却装置
US876757A (en) Apparatus for preserving eggs.
JPH0757159B2 (ja) 食品素材の加圧下処理装置及び処理方法
JPS62186775A (ja) 熱湯加熱装置
US731131A (en) Pasteurizer.
JPH05344875A (ja) 食品素材の高圧処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070705

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees