JP2007308786A - 等方圧加圧装置 - Google Patents

等方圧加圧装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007308786A
JP2007308786A JP2006141903A JP2006141903A JP2007308786A JP 2007308786 A JP2007308786 A JP 2007308786A JP 2006141903 A JP2006141903 A JP 2006141903A JP 2006141903 A JP2006141903 A JP 2006141903A JP 2007308786 A JP2007308786 A JP 2007308786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure medium
pressure
introduction space
pressure vessel
vessel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006141903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4684165B2 (ja
Inventor
Takanori Yamauchi
孝紀 山内
Yasuhide Miyashita
泰秀 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2006141903A priority Critical patent/JP4684165B2/ja
Priority to US11/734,431 priority patent/US7584697B2/en
Priority to KR1020070049078A priority patent/KR100871952B1/ko
Publication of JP2007308786A publication Critical patent/JP2007308786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4684165B2 publication Critical patent/JP4684165B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/02Compacting only
    • B22F3/04Compacting only by applying fluid pressure, e.g. by cold isostatic pressing [CIP]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/02Compacting only
    • B22F3/03Press-moulding apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B11/00Presses specially adapted for forming shaped articles from material in particulate or plastic state, e.g. briquetting presses, tabletting presses
    • B30B11/001Presses specially adapted for forming shaped articles from material in particulate or plastic state, e.g. briquetting presses, tabletting presses using a flexible element, e.g. diaphragm, urged by fluid pressure; Isostatic presses
    • B30B11/002Isostatic press chambers; Press stands therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Press Drives And Press Lines (AREA)
  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】圧媒と圧力容器の双方を効率よく加熱し、安定した温度精度で被処理材を処理することを可能とする。
【解決手段】被処理材Wを収容する処理室Rを形成する断熱体3と、該断熱体3を覆う圧力容器2と、該圧力容器2を加熱する加熱ユニット4と、該圧力容器2の内部に圧媒を供給可能な圧媒供給装置5とを備え、断熱体3と圧力容器2の間に、圧媒を導入可能な圧媒導入空間Sを設ける。断熱体3の上部に形成された連通孔15aを介して処理室Rを圧媒導入空間Sに連通し、圧力容器2の下部に形成された圧媒導入口18を介して圧媒導入空間Sに圧媒供給装置5を連通する。
【選択図】図1

Description

本発明は、等方圧加圧装置に関するものである。
現在、金属やセラミックス等の粉末の等方圧加圧成形のみならず、食品加工や食品の殺菌等においても圧力利用が図られており、この場合、圧力と共に温度を相乗的に作用させる処理が行われている。
この様な圧力と温度を被処理材に付与する装置として、特許文献1には、圧力容器の内部に被処理材を収容すると共に加熱された圧媒を導入し、該圧媒により被処理材に圧力と温度とを作用させることとした温間静水圧加圧装置が開示されている。
ところが、この温間静水圧加圧装置においては、圧力容器内に圧媒の循環路が形成されていない。このため、昇温時に高圧の圧媒を圧力容器内へ導入したとしても、圧力容器に形成される圧媒の導入口と吐出口の形成位置によっては、導入口から流入した圧媒が圧力容器内を循環することなく吐出口から流出してしまう虞があり、これによって所望の加熱効果を得ることができないという問題が発生する。また、圧力容器内部に断熱材が無いため、圧媒が圧力容器と熱交換して圧媒の温度が低下するという問題もある。
そこで、被処理材を収容可能な筒状のバケットを圧力容器内に配備し、バケットにより圧力容器内に圧媒の循環路を形成した温間静水圧加圧装置が提案されている(特許文献2参照)。
この温間静水圧加圧装置においては、上記特許文献1よりも昇温時に良好な加熱効果が得られるものの、圧媒の熱は、圧力容器内部に断熱材が無いために圧力容器を介して圧力容器の外部に放出されることとなり、圧力容器内の圧媒を所望の温度状態に維持することが困難となるという問題がある。また、温度の低い圧媒が昇圧時に循環しながら接触するので、温度精度が悪くなるという問題もある。
かかる問題を解決すべく、特許文献3には、被処理材を収容する処理室を断熱構造体により形成し、該断熱構造体を圧力容器内に配備することにより処理室に流入する圧媒の圧力容器外への放熱を抑制した高圧処理装置が開示されている。また、該高圧処理装置においては、ポンプによって昇圧時に圧媒を圧力容器内に圧送する際に、該圧媒は外部に設けられた加熱装置を経由して加熱されることとし、これにより昇圧過程での温度低下を防止して温度精度の向上を図っている。
特開昭61−124503号公報 特開昭61−126998号公報 特公平7−61238号公報
しかしながら、特許文献3の高圧処理装置においては、被処理材を収容する断熱構造体の内部に圧媒を流入させ、断熱構造体の内部を上昇させた後に断熱構造体の上端部に形成されたスリットを介して断熱構造体と圧力容器の間の空間に流出させる構成とされているため、熱容量の大きい圧力容器に被処理材との熱交換を終えて低温となった圧媒が接することとなり、これによって圧力容器を圧媒との熱交換によって圧力容器全体を高温状態に維持することが困難となる。このため、特許文献3の高圧処理装置においては、圧力容器を高温状態に維持することにより得られる保温能力を十分に発揮させることができず、処理室内の良好な温度状態を長期に亘って維持することができないという問題がある。
そこで、本発明は、圧媒と圧力容器の双方を効率よく加熱し、安定した温度精度で、被処理材を処理することができる等方圧加圧装置を提供するようにしたものである。
前記目的を達成するため、本発明においては以下の技術的手段を講じた。
即ち、本発明における課題解決のための技術的手段は、
被処理材を収容する処理室を形成する断熱体と、該断熱体を覆う圧力容器と、該圧力容器を加熱する加熱ユニットと、該圧力容器の内部に圧媒を供給可能な圧媒供給装置とを備え、前記断熱体と圧力容器の間には、前記処理室に連通し且つ圧媒を導入可能な圧媒導入空間が設けられている等方圧加圧装置において、
前記断熱体の上部に形成された連通孔を介して前記処理室に前記圧媒導入空間が連通され、前記圧力容器の下部に形成された圧媒導入口を介して前記圧媒導入空間に前記圧媒供給装置が連通されていることを特徴としている。
これによれば、圧力容器内に圧媒を導入して昇圧昇温した後、圧媒供給装置により圧媒をさらに導入して被処理材に圧力を加える場合、圧媒は、先ず圧媒導入口を介して前記圧媒導入空間に導入されることとなる。この新たに導入された圧媒が混入することにより、圧媒導入空間内に存する圧媒の温度は低下することとなるものの、圧媒導入空間が加熱ユニットにより加熱された圧力容器と断熱体の間に形成されているため、前記圧媒は熱容量の大きい圧力容器との間で熱交換を行うことにより効果的に加熱されることとなる。また、圧媒の温度が大きく降温することなく保持されることとなる。
これにより、1の加熱ユニットにより圧力容器と圧媒が効率よく加熱され、被処理材への昇温昇圧を効果的に行うことができる。
また、処理室と圧媒導入空間の間には断熱体が介在しているため、圧媒導入空間に低温の圧媒を導入する場合にも、処理室内の圧媒と圧媒導入空間の圧媒の間の熱交換は殆どない。このため、上述の如き圧媒の導入により処理室内の温度が急低下する虞はなく、処理室の温度精度を安定させることができる。
また、前記圧媒導入空間には、圧媒導入空間内の圧媒を循環させる圧媒循環装置が接続されており、該圧媒循環装置に前記圧媒を加熱可能な加熱装置が配備されていることが好ましい。
これによれば、圧媒が圧媒循環装置を循環することにより加熱されるばかりでなく、加熱された圧媒が圧媒導入空間を通過することにより、該圧媒により圧力容器も加熱されることとなる。したがって、圧力容器が加熱ユニットによって外側から加熱されるばかりでなく、圧媒によって内側からも加熱されることにより効率よく加熱され、装置の立上げ時間の短縮や通常処理におけるエネルギーの低減が可能となる。
さらに、前記圧媒循環装置は、加熱装置により加熱された圧媒を前記圧媒導入空間に導入可能な第1管路と、該圧媒を前記処理室に導入可能な第2管路と、何れか一方の管路に圧媒を供給する状態から他方の管路に圧媒を供給する状態に切換可能な切換弁とを備えていることが好ましい。
これによって、加熱した圧媒を処理室に導入することも可能となり、これにより、圧力容器だけでなく、処理室内の被処理材をも効果的に加熱することが出来る。また、処理サイクル毎に材質や形状等が異なる被処理物を処理する場合にも、圧媒導入空間及び処理室への圧媒の導入量を調整することにより処理室内の温度精度を向上させることができる。
本発明の等方圧加圧装置によれば、圧媒と圧力容器の双方を効率よく加熱し、安定した温度精度で、被処理材を処理することができる。
以下、本発明の実施例を図面に基づき説明する。
〈第1の実施の形態〉
本実施の形態の等方圧加圧装置1は、被処理材Wに100℃〜300℃の温度領域で圧媒を介して等方圧を加える処理を行う温間等方圧加圧法に用いられるものであって、図1に示す如く、圧力容器2と、該圧力容器2に収容された断熱体3と、圧力容器2を加熱する加熱ユニット4と、該圧力容器2の内部に圧媒を導入する圧媒供給装置5とを備えている。
圧力容器2は、厚肉成形された円筒状の胴体7と、該胴体7の上下開口を液密状に着脱自在に塞ぐ上蓋8と下蓋9とから構成され、全体として中空の柱状に形成されている。
なお、圧力容器2内に圧媒を供給したときに作用する内圧により、上蓋8と下蓋9には上下方向の軸力が作用することとなるものの、該上蓋8と下蓋9とはプレスフレーム(図示省略)によって支持される。
加熱ユニット4は、圧力容器2の胴体7の外周に配備されたジャケット11と、該ジャケット11の上下端部に配管接続された加熱器12とを備え、これら加熱器12とジャケット11の間を熱媒が循環することにより、圧力容器2の胴体7及び圧力容器2の内部は加熱されることとなる。
断熱体3は、円筒状の断熱胴体14と、該断熱胴体14の上部開口を塞ぐ上断熱蓋15と、該断熱胴体14の下部開口を塞ぐ下断熱蓋16とを備えて、全体として中空の柱状に形成され、該下断熱蓋16は圧力容器2の下蓋9の上面に載置されている。
なお、上断熱蓋15は、圧力容器2の上蓋8の下面に取り付けられて、該上蓋8と共に圧力容器2の胴体7の内側上部に挿入されるような構成であってもよい。また、断熱胴体14と下断熱蓋16とを一体構成した有底胴体を構成することも可能である。
これにより、断熱体3に囲まれた空間内に被処理材Wを収容するための処理室Rが形成される。また、断熱体3は、断熱胴体14と圧力容器2の間及び上断熱蓋15と圧力容器2の上蓋8との間に空隙を有して圧力容器2内に収容されており、これにより断熱体3と圧力容器2の間に圧媒を導入可能な圧媒導入空間Sが形成される。
上断熱蓋15の略中央部には、処理室Rの中央を上下に貫通する軸心が貫通する位置に貫通孔15aが形成されており、該圧媒導入空間Sは、貫通孔15aを介して処理室Rに連通されている。なお、貫通孔15aの位置は、断熱体3の上部であればよく、上断熱蓋15に設ける必要はない。また、貫通孔15aの形状も、特に丸孔である必要はない。
また、圧力容器2の下蓋9には、圧媒導入空間Sの下端部と圧媒供給装置5とを連通する圧媒導入口18が形成されている。圧媒供給装置5は、比較的低温の圧媒を圧媒導入空間Sに圧送する圧縮ポンプ等により構成されている。なお、圧媒導入口18の位置は、圧媒導入空間Sの下端であることが望ましいが、下部であれば良く、圧力容器2の側面に設けても良い。
また、本実施の形態においては、圧媒として水を採用しているが、水と水溶性油の混合物又はシリコン油を使用しても良い。
本実施の形態は以上の構成からなるものであって、次に、本発明の等方圧加圧装置1を用いた処理工程について説明していく。
本実施の形態の等方圧加圧装置1を用いた温間等方圧加圧法においては、先ず、処理室R内に被処理材Wを収容し、その後、昇温昇圧工程を開始する。該昇温昇圧工程においては、昇温と昇圧とを同時に行うことはせず、それぞれ別々に行うこととしている。
昇温は、加熱器12によって加熱された熱媒をジャケット11に循環させることで実施される。
また、昇圧は、圧媒供給装置5を稼働させ、圧媒導入口18を通じて該圧媒供給装置5より高圧の圧媒を圧媒導入空間Sに導入し、該圧媒が圧媒導入空間Sから貫通孔15aを通じて断熱体3の内側の処理室Rに流入することで実施される。
ここで、圧媒供給装置5から圧力容器2に導入される比較的低温の圧媒は、先ず、圧媒導入空間Sの下端部に流入する。そして、該圧媒は、圧媒導入空間Sを上昇するときにジャケット11内の熱媒によって十分に加熱された圧力容器2と熱交換を行うことにより加熱され、その後、貫通孔15aを介して処理室Rに流入する。このとき、処理室Rは断熱体3によって形成されているので、該断熱体3を介して処理室R内外で圧媒の熱交換が行われることは殆どなく、該圧媒の導入によって断熱体3の内側に設けられた処理室Rの温度状態が乱されることはない。また、該比較的低温の圧媒は、圧媒導入空間Sに存している間に既に高温状態まで加熱された圧媒と混じり合い、また、圧力容器2と熱交換を行うことによって十分に加熱される。このため、圧力容器2内は、比較的低温の圧媒を導入することにより圧媒導入空間Sの温度状態が乱されるとしても、該圧媒導入空間Sは比較的早期に所望の温度状態に復帰することとなるのである。
これにより、所定の圧力状態からさらなる昇圧を図るべく圧媒供給装置5から比較的低温の圧媒を圧力容器2内に圧送する場合にも、処理室R内は所定の温度状態に維持されることとなるのである。
また、圧力容器2の胴体7は、ジャケット11内の熱媒及び高温の圧媒によって高温に維持されることとなり、これによって圧力容器2は高い保温力を発揮することとなる。
上記工程を経て処理室Rが被処理材Wに必要な温度・圧力状態に達すると、昇温昇圧工程を完了し、保持工程に移行する。該保持工程においては、処理室R内の温度・圧力状態が被処理材Wに必要とされる温度・圧力状態に一定時間保持される。その後、降温工程を経ることにより処理室R内の被処理材Wの処理は完了する。
本実施の形態によれば、比較的低温の圧媒を昇圧に用いているものの、該圧媒の導入によって処理室R内の温度状態が乱されることはないため、処理室R内の温度状態は極めて安定したものとなる。また、圧力容器2及び圧媒の双方が効率よく加熱されるため、これによっても安定した温度精度をもって被処理材Wの処理が行われることとなる。
また、該圧媒及び圧力容器2がジャケット11内の熱媒を介して効率よく加熱されるばかりでなく、圧力容器2の観点からみれば、胴体7は外側から熱媒によって加熱されると共に内側には高温の圧媒が接しており、胴体7はこれら熱媒と高温の圧媒によって高温に維持されることとなり、これによって圧力容器2は高い保温性を発揮する。この結果、処理室Rを収容する圧力容器2内の温度精度も安定したものとなり、これによっても処理室R内の温度精度の向上が図られる。
また、圧媒供給装置5は比較的低温の圧媒を導入するものであるため、技術的困難を伴う耐高温高圧用のシール装置を圧媒供給装置5と圧媒導入口18との連結部等に配備する必要はなく、該連結部等に公知のシール装置を配備する構成であっても十分に圧媒の漏脱を防止することができ、これによって装置構成の簡素化、製造コストの削減を図ることができる。
〈第2の実施の形態〉
本実施の形態においては、図2に示す如く、圧媒導入空間Sが、該圧媒導入空間S内の圧媒を循環させる圧媒循環装置21に接続されている。
圧媒循環装置21は、上蓋8に形成されて前記上断熱蓋15の貫通孔15aと対向する位置にて圧媒導入空間Sに連通された圧媒流出管22と、下蓋9に形成されて圧媒導入空間Sの下端部に連通された圧媒流入口23とを備えた管路24を備え、該管路24の中途部には、管路24内を通過する圧媒を加熱可能な加熱装置25が配備されている。
本実施の形態においては、該昇温昇圧工程の昇温時に圧媒導入空間S内の圧媒を圧媒循環装置21に循環させることにより該圧媒は加熱装置25に加熱されることとなり、これによって圧媒は高温に維持されることとなる。
また、該圧媒が加熱装置25により高温となることにより、圧力容器2が内側から該圧媒を介して加熱されることとなり、これによって装置の立上げの時間の短縮化並びに圧力容器2の保温性能の向上が図られる。
〈第3の実施の形態〉
図3に示す如く、本実施の形態において、圧媒循環装置21は、加熱装置25により加熱された圧媒を圧媒導入空間Sに導入可能な第1管路26と、該圧媒を処理室Rに導入可能な第2管路27と、何れか一方の管路24に圧媒を供給する状態から他方の管路24に圧媒を供給する状態に切換可能な切換弁28とを備えている。
また、下断熱蓋16は、処理室Rの中央を上下に通過する中央軸心上であって前記上断熱蓋15の貫通孔15aと相対する位置に処理室R内外を貫通する貫通孔16aを備えており、第2管路27は、該貫通孔16aに連通されている。
本実施の形態によれば、切換弁28を操作して加熱装置25と第2管路27を連通することにより、加熱装置25により高温に加熱された圧媒を圧媒導入空間Sに導入することなく処理室Rに供給することが可能となる。これにより、処理室Rの内部及び該処理室Rに収容された被処理材Wを効果的に加熱することができる。ここで、第2管路27は処理室Rの中央を上下に通過する軸心上に形成された貫通孔16aに連通されているので、該貫通孔16aから処理室Rに流出する圧媒は径外方向に均等に拡散する。これにより、該高温の圧媒の導入によって処理室R内の径外方向の温度状態が偏る虞はない。
また、切換弁28を操作して加熱装置25と第1管路26を連通することにより、上記第2の実施の形態の如く加熱装置25により高温に加熱された圧媒を圧媒導入空間Sに供給することができる。これによって装置の立上げ時間の短縮化並びに圧力容器2の保温性能の向上が図られる。
以上、本発明の実施の形態を詳述したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではない。例えば、ジャケット11を圧力容器2の上蓋8及び下蓋9に配備し、該ジャケット11に熱媒を通過させてこれらを加熱する構成を採用する場合にも、本実施の形態と同様の効果を奏する。また、圧媒導入口18、圧媒流入口23、第1管路26及び第2管路27は、圧媒導入空間Sの下端部と連通する構成であれば、圧力容器2の胴体7に配備することも可能である。
本発明の等方圧加圧装置の第1の実施の形態の正面断面図である。 本発明の等方圧加圧装置の第2の実施の形態の正面断面図である。 本発明の等方圧加圧装置の第3の実施の形態の正面断面図である。
符号の説明
1 等方圧加圧装置
2 圧力容器
3 断熱体
4 加熱ユニット
5 圧媒供給装置
15a 連通孔
18 圧媒導入口
21 圧媒循環装置
25 加熱装置
26 第1管路
27 第2管路
28 切換弁
W 被処理材
R 処理室
S 圧媒導入空間

Claims (3)

  1. 被処理材を収容する処理室を形成する断熱体と、該断熱体を覆う圧力容器と、該圧力容器を加熱する加熱ユニットと、該圧力容器の内部に圧媒を供給可能な圧媒供給装置とを備え、前記断熱体と圧力容器の間には、前記処理室に連通し且つ圧媒を導入可能な圧媒導入空間が設けられている等方圧加圧装置において、
    前記断熱体の上部に形成された連通孔を介して前記処理室に前記圧媒導入空間が連通され、前記圧力容器の下部に形成された圧媒導入口を介して前記圧媒導入空間に前記圧媒供給装置が連通されていることを特徴とする等方圧加圧装置。
  2. 前記圧媒導入空間には、圧媒導入空間内の圧媒を循環させる圧媒循環装置が接続されており、該圧媒循環装置に前記圧媒を加熱可能な加熱装置が配備されていることを特徴とする請求項1に記載の等方圧加圧装置。
  3. 前記圧媒循環装置は、加熱装置により加熱された圧媒を前記圧媒導入空間に導入可能な第1管路と、該圧媒を前記処理室に導入可能な第2管路と、何れか一方の管路に圧媒を供給する状態から他方の管路に圧媒を供給する状態に切換可能な切換弁とを備えていることを特徴とする請求項2に記載の等方圧加圧装置。

JP2006141903A 2006-05-22 2006-05-22 等方圧加圧装置 Active JP4684165B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006141903A JP4684165B2 (ja) 2006-05-22 2006-05-22 等方圧加圧装置
US11/734,431 US7584697B2 (en) 2006-05-22 2007-04-12 Isostatic press
KR1020070049078A KR100871952B1 (ko) 2006-05-22 2007-05-21 등방압 가압 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006141903A JP4684165B2 (ja) 2006-05-22 2006-05-22 等方圧加圧装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007308786A true JP2007308786A (ja) 2007-11-29
JP4684165B2 JP4684165B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=38710807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006141903A Active JP4684165B2 (ja) 2006-05-22 2006-05-22 等方圧加圧装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7584697B2 (ja)
JP (1) JP4684165B2 (ja)
KR (1) KR100871952B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2466827C1 (ru) * 2011-07-28 2012-11-20 Открытое акционерное общество Акционерная холдинговая компания "Всероссийский научно-исследовательский и проектно-конструкторский институт металлургического машиностроения имени академика Целикова" (ОАО АХК "ВНИИМЕТМАШ") Двухкамерный газостат
JP2014089041A (ja) * 2013-11-28 2014-05-15 Avure Technologies Ab 熱間静水圧プレス装置
US9358747B2 (en) 2007-12-14 2016-06-07 Avure Technologies Ab Hot isostatic pressing arrangement
WO2020262090A1 (ja) * 2019-06-26 2020-12-30 株式会社神戸製鋼所 等方圧加圧装置、等方圧加圧装置用収容容器、等方圧加圧処理方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5139175B2 (ja) * 2008-07-01 2013-02-06 株式会社神戸製鋼所 再加圧時の増圧方法
JP5615019B2 (ja) * 2009-11-20 2014-10-29 株式会社神戸製鋼所 熱間等方圧加圧装置
WO2013006900A1 (en) 2011-07-08 2013-01-17 Xtek Limited Process for the manufacture of multilayer articles
CN103062152B (zh) * 2013-01-24 2015-12-23 中国工程物理研究院化工材料研究所 控制温等静压机工作缸内部温度均匀性的装置
US9551530B2 (en) 2013-03-13 2017-01-24 Quintus Technologies Ab Combined fan and ejector cooling
CN103465503B (zh) * 2013-09-18 2015-08-05 中国工程物理研究院化工材料研究所 一种温等静压机超高压工作缸结构
KR101638092B1 (ko) * 2014-04-11 2016-07-08 에너진(주) 등방압 프레스장치
US10436512B1 (en) * 2016-07-28 2019-10-08 Thomas Wingens Base component for a thermoprocessing system, a thermoprocessing system, and a thermoprocessing method
CN106493987B (zh) * 2016-10-25 2019-06-21 中国工程物理研究院化工材料研究所 应用于温等静压机的保温控温结构与方法
CN108656620B (zh) * 2018-05-14 2020-01-14 四川力能超高压设备有限公司 一种温等静压机
CN111572087B (zh) * 2020-05-28 2020-12-29 四川力能超高压设备有限公司 一种等静压机
KR102409112B1 (ko) 2020-11-25 2022-06-15 동우에이치에스티 주식회사 열간 정수압 가압장치
KR102437272B1 (ko) 2020-11-25 2022-08-30 동우에이치에스티(주) 열간 정수압 가압장치
CN113134991B (zh) * 2021-04-08 2023-06-02 太原科技大学 一种温等静压机
KR102344720B1 (ko) 2021-07-28 2021-12-29 (주)일신오토클레이브 비접촉 교반 이송 시스템이 구비된 정수압 장치
KR102344685B1 (ko) 2021-07-28 2021-12-29 (주)일신오토클레이브 톱니형 고정구가 구비된 정수압 장치
KR102646665B1 (ko) 2023-11-28 2024-03-14 (주)일신오토클레이브 등방가압성형장치용 반응용기 및 이를 구비한 등방가압성형장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62164595U (ja) * 1986-04-08 1987-10-19
JPH02182157A (ja) * 1988-09-27 1990-07-16 Kobe Steel Ltd 高圧処理装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61124503A (ja) 1984-11-21 1986-06-12 Shinku Yakin Kk 温間静水圧加圧装置
JPS61126998A (ja) 1984-11-21 1986-06-14 Kobe Steel Ltd 等方圧加圧処理装置
JPS61165297A (ja) * 1985-01-18 1986-07-25 Kobe Steel Ltd 高圧容器装置
JPS6443163A (en) 1987-08-11 1989-02-15 Fuji Oil Co Ltd Flower-shaped cream and preparation thereof
JP2732938B2 (ja) * 1990-07-27 1998-03-30 株式会社神戸製鋼所 高圧容器
JPH0533010A (ja) * 1991-07-30 1993-02-09 Kobe Steel Ltd 加圧焼結炉および加圧焼結方法
JPH0761238A (ja) 1993-08-26 1995-03-07 Aisin Seiki Co Ltd 車両用サンルーフのデフレクタ装置
JP4127779B2 (ja) 2002-08-28 2008-07-30 株式会社神戸製鋼所 熱間等方圧加圧装置および熱間等方圧加圧方法
JP4471783B2 (ja) 2004-08-27 2010-06-02 株式会社神戸製鋼所 熱間等方圧加圧方法及び熱間等方圧加圧装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62164595U (ja) * 1986-04-08 1987-10-19
JPH02182157A (ja) * 1988-09-27 1990-07-16 Kobe Steel Ltd 高圧処理装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9358747B2 (en) 2007-12-14 2016-06-07 Avure Technologies Ab Hot isostatic pressing arrangement
RU2466827C1 (ru) * 2011-07-28 2012-11-20 Открытое акционерное общество Акционерная холдинговая компания "Всероссийский научно-исследовательский и проектно-конструкторский институт металлургического машиностроения имени академика Целикова" (ОАО АХК "ВНИИМЕТМАШ") Двухкамерный газостат
JP2014089041A (ja) * 2013-11-28 2014-05-15 Avure Technologies Ab 熱間静水圧プレス装置
WO2020262090A1 (ja) * 2019-06-26 2020-12-30 株式会社神戸製鋼所 等方圧加圧装置、等方圧加圧装置用収容容器、等方圧加圧処理方法
AU2020306889B2 (en) * 2019-06-26 2023-06-22 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Isostatic pressing device, storage container for isostatic pressing device, and isostatic pressing treatment method

Also Published As

Publication number Publication date
KR100871952B1 (ko) 2008-12-08
JP4684165B2 (ja) 2011-05-18
US20070266866A1 (en) 2007-11-22
KR20070112718A (ko) 2007-11-27
US7584697B2 (en) 2009-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4684165B2 (ja) 等方圧加圧装置
JP5170981B2 (ja) 熱間等方圧加圧装置
KR101392005B1 (ko) 열간 등방압 가압 장치
JP6640260B2 (ja) ファンおよびエジェクタを組み合わせた冷却を用いた加圧装置、ならびに加圧の方法
JP2010500083A (ja) コーヒー等生成機
US11369227B2 (en) Beverage dispenser and beverage brewing method
CN105688775B (zh) 一种带有控温装置的反应器
JP2014231934A (ja) 熱間等方圧加圧装置
WO2018186229A1 (ja) 熱間等方圧加圧装置
CN105725731B (zh) 一种智能电饭煲及其加工工艺
CN106705413B (zh) 热水器
JP5368836B2 (ja) 循環加熱式の抽出装置と抽出方法
JP2010012478A (ja) 再加圧時の増圧方法
CN207357009U (zh) 一种生产清洗剂用加热搅拌罐
KR101083633B1 (ko) 열처리수의 믹스를 이용한 열증폭기
CN101813203B (zh) 小型热水锅炉用无噪音止回阀
JP2010107113A (ja) スパイラル式熱交換器、及び、エンジン性能試験装置
JP2011024626A (ja) 液体温度調整装置
KR101640938B1 (ko) 열매체유를 이용한 보일러
JP4943224B2 (ja) 減圧蒸気加熱装置
CN106482325B (zh) 平直型热水供给装置
KR101415957B1 (ko) 보일러용 인덕션 가열기의 폐열을 이용한 온수 가열장치
KR100889456B1 (ko) 이중 가열 히터 및 이를 포함하는 냉온수 공급장치
KR102038417B1 (ko) 순환 가열식 식품 추출기
KR20080000851U (ko) 순환식 순간가열 전기 온수기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4684165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150