JPH02180761A - 窒化アルミニウム焼結体 - Google Patents

窒化アルミニウム焼結体

Info

Publication number
JPH02180761A
JPH02180761A JP63334146A JP33414688A JPH02180761A JP H02180761 A JPH02180761 A JP H02180761A JP 63334146 A JP63334146 A JP 63334146A JP 33414688 A JP33414688 A JP 33414688A JP H02180761 A JPH02180761 A JP H02180761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered body
aluminum nitride
sintering aid
aln
rare earth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63334146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2728706B2 (ja
Inventor
Tomoharu Higashimatsu
東松 智春
Yoshimi Ohashi
大橋 義美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP63334146A priority Critical patent/JP2728706B2/ja
Publication of JPH02180761A publication Critical patent/JPH02180761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2728706B2 publication Critical patent/JP2728706B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 この発明は窒化アルミニウム焼結体に関する。
〔従来の技術〕
一般に、窒化アルミニウム焼結体は電気絶縁性。
熱伝導性及び機械的強度等に優れた特性を有するため、
電子回路用基板として利用されている。このような窒化
アルミニウム焼結体は、例えば、特公昭63−4603
2号公報に開示されているように、窒化アルミニウム粉
末及び焼結助剤を含む原材料を所定形状の生成形体に成
形した後、1600〜1800″Cで常圧焼結したり、
前記原材料をホットプレス法によって焼成したりして製
造される。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、上記の常圧焼結法によって製造された焼結体
には、粒界に形成された異物層に起因すると推察される
が、その異物層による局部的な灰色のシミや縞模様の発
生し易く、それらの外観との欠陥を有する焼結体は製品
から除外される。そのため、生産性が低くなり、原材料
も無駄に消費されるという問題があった。また、色調の
不均一は窒化アルミニウムの物性の局部的不均一をもた
らし、色調の均一なところと熱伝導率、比抵抗及び誘電
率などの物性が異なり信軌性を要求される基板やパッケ
ージとしての使用時に問題が生じる。
さらに、導体回路形成材料であるAu、  PL、  
Pa、Cut Ag、Niなどの元素や化合物、これら
を含んだ材料との反応性にも均一性を欠き、問題となる
この発明は上記の事情を考慮してなされたものであって
、その目的は局部的な灰色のシミや縞模様の発生を未然
に防止して、色調と物性及び反応性を均一にした窒化ア
ルミニウム焼結体を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために、この発明の窒化アルミニ
ウム焼結体では、色調の均一化を図るため、窒化アルミ
ニウム粒子の結晶粒界に存在すると共に、焼結助剤を主
成分とする異物層が、主としてガーネット型結晶構造と
されている。
〔作用〕
生成形体の焼結時には窒化アルミニウム粒子の結晶粒界
に焼結助剤を主成分とする異物層が形成される。この異
物層は、所定温度に所定時間にわたって保持されること
により、希土類元素のリッチなペロプスカイト型構造の
異物が揮散して、主として、ガーネット型の結晶構造に
される。
以下、本発明における窒化アルミニウム(以下AINと
略す)焼結体について詳細に説明する。
AIN焼結体の原材料は、100重量部のAtN粉末と
、酸化インドリウム(Y2O2)に代表される希土類酸
化物からなる適1t(0,1〜20重量部)の焼結助剤
と、適量(1〜10重量部)のアクリル樹脂等からなる
バインダーとを含んでいる。焼結助剤が前記適量よりも
過剰に存在すると、A18粒子の粒界には多量の異物が
形成されて、その組成の均一化が困難になり、適量に満
たないと、AIN焼結体の強度低下を招く。又、バイン
ダーが前記適量よりも過剰に存在すると、AIN焼結体
の不純物濃度が増加し、適量に満たないと、生成形体の
成形に支障を来す。よって、焼結助剤及びバインダーの
添加量は前記適量内に維持することが望ましい。
上記の原材料を混合、乾燥させた後、プレス成形によっ
て所定形状の生成形体を得る。この生成形体からAIN
焼結体を得るには、先ず、生成形体を窒素雰囲気の加熱
容器に入れ、所定の割合(300℃/時間)で焼成温度
(1600〜2000℃)まで昇温する。
次に、生成形体を所定時間(0,1〜10時間)にわた
って前記焼成温度で保持する。この間にA18粒子の結
晶粒界では、AINと焼結助剤との反応が生じ、下記の
組成式で示されるガーネット型及びペロプスカイト型結
晶構造を有する異物が液相状態で生成されるが、所定時
間保持することにより粒界の異物層から希土類元素のリ
ッチなペロプスカイト型構造の異物が揮発し、異物層が
主としてガーネット型になる。
ガーネット型−3Ln2 oj + 5A1203ペロ
ブスカイト型・・・2Lnz03  ・A1203Ln
は希土類元素を示す。
又、前記焼成温度が前記の範囲よりも高く設定されると
、A18粒子が成長しすぎて強度低下を招き、低く設定
されると、粒界に液相が形成されなくなって、焼結が困
難になる。
粒界層のガーネット型とペロプスカイト型の比率はX線
粉末回折法にて分析すると、AINの原子間距離d=2
.70人〔面指数(1,0,O))に対するガーネット
型3Y20. ・5Ag203のd=3.70人(面指
数不明)の強度比をXとし、AlNのd=2.70人〔
面指数(1,0゜0)〕に対するペロブスカイト型2Y
203  ・Al2O3のd=3.01人(面指数不明
)の強度比をYとするとX/Yの比が1/2以上である
必要がある。好ましくはX/Yの比が1以上であること
がよい。
上記のようにして生成されたAIN焼結体において、結
晶粒界には主としてガーネット型の異物層が存在するた
め、AIN焼結体の外側面にはペロブスカイト型の異物
に起因する局部的な灰色のシミや縞模様が存在せず、色
調の均一な黄色の表面が形成されると共に、焼結体全体
の各種物性も均一になり、熱伝導性も向上する。
尚、上記の製造方法の研究中において発明者は、A18
粒子の粒界に主としてガーネット型の異物層を生成させ
る別法として、以下の方法を見出した。即ち、 焼成温度での加熱を終了した後、生成形体を一旦、室温
付近まで冷却した後、再び焼成温度まで加熱して、2度
焼きを行うこと。この場合には、均一な白色表面が得ら
れるが、熱エネルギーのロスが生じて上記の方法よりも
不経済であると見なされる。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例について説明する。
100重量部のAIN粉末(平均粒径1.3μ)に対し
、5重量部のY2O3粉末及び9重量部のアクリル樹脂
製バインダーを添加して、混合し、プレス成形により薄
板状の生成形体を得た。この生成形体を窒素雰囲気及び
常圧の条件下、毎分5℃の割合で、第1図に示すように
1800℃まで加熱し、3時間にわたって保持して、A
IN焼結体を得た。
この焼結体の表面には灰色のシミや縞模様が観察されず
、色調の均一な黄色表面を有していた。
熱伝導率は180賀/峠、密度は3.32g/cdであ
った。又、走査型電子顕微鏡及びEPMAによってAI
N焼結体の表面を観察したところ、バインダーのカーボ
ンは存在しなかった。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、この発明は局部的な灰色のシミや
縞模様の発生を未然に防止して、色調の均一な窒化アル
ミニウム焼結体を、ホットプレス法を用いることなく常
圧で確実かつ安価に製造することができるという優れた
効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図は窒化アルミニウムの焼結時における温度変化を
示すグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 窒化アルミニウム粉末及び希土類酸化物からなる焼
    結助剤を含む原材料から焼結された窒化アルミニウム焼
    結体において、 色調の均一化を図るため、窒化アルミニウム粒子の結晶
    粒界に存在すると共に、焼結助剤を主成分とする異物層
    が、主としてガーネット型結晶構造にされていることを
    特徴とする窒化アルミニウム焼結体。
JP63334146A 1988-12-29 1988-12-29 窒化アルミニウム焼結体 Expired - Lifetime JP2728706B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63334146A JP2728706B2 (ja) 1988-12-29 1988-12-29 窒化アルミニウム焼結体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63334146A JP2728706B2 (ja) 1988-12-29 1988-12-29 窒化アルミニウム焼結体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02180761A true JPH02180761A (ja) 1990-07-13
JP2728706B2 JP2728706B2 (ja) 1998-03-18

Family

ID=18274045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63334146A Expired - Lifetime JP2728706B2 (ja) 1988-12-29 1988-12-29 窒化アルミニウム焼結体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2728706B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001097780A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Toshiba Corp 窒化アルミニウム焼結体及びそれを用いた半導体装置用基板

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007004339B4 (de) 2007-01-29 2008-10-02 Lar Process Analysers Ag Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung des Phosphorgehaltes einer wässrigen Probe

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60127267A (ja) * 1983-12-12 1985-07-06 株式会社東芝 高熱伝導性窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JPH02120280A (ja) * 1988-10-31 1990-05-08 Asahi Chem Ind Co Ltd 窒化アルミニウム焼結体およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60127267A (ja) * 1983-12-12 1985-07-06 株式会社東芝 高熱伝導性窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JPH02120280A (ja) * 1988-10-31 1990-05-08 Asahi Chem Ind Co Ltd 窒化アルミニウム焼結体およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001097780A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Toshiba Corp 窒化アルミニウム焼結体及びそれを用いた半導体装置用基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2728706B2 (ja) 1998-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5001089A (en) Aluminum nitride sintered body
JPH082962A (ja) 高安定性サーミスタ用焼結セラミックス及びその製造方法
JPH03218963A (ja) 透明イットリウム―アルミニウム―ガーネット―セラミックスの製造方法
US6403053B1 (en) Preparation of translucent strontium barium niobate ceramics using reaction sintering
JPH02180761A (ja) 窒化アルミニウム焼結体
US8202364B2 (en) Method for solid-state single crystal growth
JP4017220B2 (ja) スパッタリング用BaxSr1−xTiO3−yターゲット材
CN116606143B (zh) 一种压电陶瓷材料及其制备方法
JPH02204367A (ja) 窒化アルミニウム焼結体
JP2730941B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
EP0341312B1 (en) Paste for forming superconductive ceramic film
JPH0867517A (ja) インジウム−スズ酸化物からなる部材およびその製造法
EP0355165B1 (en) Process of manufacturing target used for formation of superconductive film
JPH05844A (ja) 耐熱導電性焼結体
JP2647346B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体放熱板の製造方法
KR950007088B1 (ko) Bi-Sr-Ca-Cu-O계 초전도막형성용 타아겟재
JP2000169245A (ja) 酸化物系セラミック焼結体の製造方法
Pottharst et al. An improved preparation technique for ferroelectric ceramics
JPH035370A (ja) 窒化珪素焼結体用原料粉末、それを用いた焼結体およびその製造方法
JPS63100061A (ja) 透光性セラミツクスの製造方法
JPH0136962B2 (ja)
CN111056837A (zh) 一种高耐电场强度的钛酸钡铁电陶瓷材料的制备方法及其产品
JPH0754137A (ja) 耐熱衝撃性のすぐれたスパッタリング焼結ターゲット材
JPS63277571A (ja) 高熱伝導性窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JPH07133149A (ja) マグネシア焼結体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071212

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 12