JPH0217872B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0217872B2
JPH0217872B2 JP56190370A JP19037081A JPH0217872B2 JP H0217872 B2 JPH0217872 B2 JP H0217872B2 JP 56190370 A JP56190370 A JP 56190370A JP 19037081 A JP19037081 A JP 19037081A JP H0217872 B2 JPH0217872 B2 JP H0217872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
potential
transistor
sense amplifier
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56190370A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5894189A (ja
Inventor
Yoshihiro Takemae
Hatsuo Miyahara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP56190370A priority Critical patent/JPS5894189A/ja
Priority to US06/444,487 priority patent/US4481610A/en
Priority to DE8282402139T priority patent/DE3278866D1/de
Priority to EP82402139A priority patent/EP0080936B1/en
Publication of JPS5894189A publication Critical patent/JPS5894189A/ja
Publication of JPH0217872B2 publication Critical patent/JPH0217872B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4091Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はメモリセルの読出し時のビツト線電圧
に悪影響を生ぜしめないアクテイブリストア回路
を備えたダイナミツク型半導体記憶装置に関す
る。
前記アクテイブリストア回路は、ダイナミツク
メモリにおいてセンス増幅器の動作直後に、高電
位側のビツト線を電源電圧Vccにプルアツプする
ことによりメモリセルからの情報検出をより確実
にするためのものである。
しかしながら、かかるアクテイブリストア回路
を設けることにより以下に示す様な問題が生じて
いる。
〔従来の技術〕
従来のアクテイブリストア回路を有するダイナ
ミツクメモリは、第4図に示される如き構成にな
つている。図中、1,2はメモリセル、3はアク
テイブリストア回路、5,6はダミーセル、7は
電源線、8はセンス増幅器、9はMOSキヤパシ
タ、12はビツト線プルアツプトランジスタ、
BL,はビツト線、WLはワード線、DWLはダ
ミーワード線、WLS,DWLSは選択されたワー
ド線、ダミーワード線である。
以下、第5図に示すタイムチヤートを参照しな
がら動作を説明する。
メモリセル1,2からの記憶情報の読出しに際
しては、動作制御入力4へ入力されるクロツク信
号φ0が高レベルとなり、トランジスタQ3,Q
4がオンに転じられ、節点N1,N2を高レベルに
プリチヤージする。また、トランジスタQ10,
Q11もクロツク信号φ0によりオンに転じられ
てもビツト線BL,もプリチヤージされる。
そして、例えばメモリセル1の情報を読み出す
にはワード線WLS及びダミーワード線DWLSを
第5図に示すように高レベルにしてメモリセル1
からそこに記憶された情報を読み出す。ビツト線
BLの電位はビツト線BLとメモリセル1との電荷
の分配で、ビツト線の電位はビツト線とダ
ミーセル6との電荷の分配で変化するので、メモ
リセル1の情報が“0”であれば、ビツト線BL
の電位はビツト線の電位よりも降下する。次
いで、クロツク信号φ1を高レベルにしてセンス
増幅器8を動作させる。この時ビツト線BLの電
位と節点N1の電位は接地電位Vssまで降下する。
次に端子10に供給するクロツク信号φ2を立ち
上げると容量カツプリングにより節点N2の電位
がVccよりも高いレベルとなりビツト線プルアツ
プ用のトランジスタQ2をオンさせ、ビツト線
BLの電位をVccに引き上げて確実な情報検出を行
なう様にしている。
〔発明が解決しようとする課題〕
アクテイブリストア回路を有するダイナミツク
メモリの動作は前述の如きものであるが、前記ア
クテイブリストア回路を設けることにより以下の
様な問題が生じている。
すなわちメモリセル1の情報が“0”である場
合には、ワード線WLSが駆動されてメモリセル
1が選ばれるとビツト線BLの電位は降下しよう
とするが、上述した如く節点N1,N2は高レベル
の電位にプリチヤージされているから、ビツト線
BLの電位が降下し、トランジスタQ1のゲー
ト・ソース間電圧がこのトランジスタQ1のスレ
ツシヨールド電圧Vthを超えると、このトランジ
スタQ1がオンして電源線7からビツト線BLへ
電荷が供給され、ビツト線BLの電圧降下を妨げ、
ビツト線BLとビツト線の電位差が小さくなつ
てしまう(第2図参照)。
ビツト線BLとビツト線の電位差は微少なも
のであるから、この電位差の減少によりセンス増
幅器8による情報検出を不確実にして記憶情報の
読出しを誤らせる結果となることがある。
本発明は、斯かる問題点に鑑みて創作されたも
ので、読出し時にビツト線に必要以外の電荷を供
給せず、読出しを確実にするアクテイブリストア
回路を有するダイナミツクメモリを提供すること
をその目的とする。
〔課題を解決するための手段〕 本発明は、センス増幅器に接続される2本のビ
ツト線のそれぞれと高電位側電源線間に並列に接
続されたビツト線プルアツプ用トランジスタを含
んで成り、該センス増幅器の動作直後に高電位側
のビツト線に接続されている該ビツト線プルアツ
プトランジスタをオンし該高電位側のビツト線を
プルアツプする様に該ビツト線プルアツプトラン
ジスタのゲートに容量を介して制御信号を加える
アクテイブリストア回路と、ワード線駆動から該
センス増幅器の動作開始までの期間、該制御信号
を接地電位よりも低電位に保持するバイアス電圧
発生回路とを具備して構成される。
〔作用〕
メモリセル及びこれに対するダミーセルの記憶
情報の読出しにおいて、そのためのワード線駆動
から、該ワード線対応のメモリセル及びダミーセ
ルの出力を伝達して来ている2本のビツト線の電
圧状態をセンスするセンス増幅器の動作開始まで
の期間、前記2本のビツト線対応のビツト線プル
アツプトランジスタのゲートへ容量を介して印加
される制御信号は、接地電位より低電位に保持さ
れる。
この制御信号の低電位への保持により、前記ビ
ツト線プルアツプトランジスタのオンへの切り換
わりは、前記期間の間生じない。従つて、前記両
ビツト線間の電位差の縮小化は防止され得て前記
メモリセルの記憶情報の確実な読出しを行なうこ
とができる。
〔実施例〕
本発明の実施例を示す具体的回路構成は第4図
に示す従来回路と同じであり、そのMOSキヤパ
シタ9の入力端子10へ供給されるクロツク信号
φ2の電位を第1図に示すように、ダイナミツク
メモリのワード線WLS及びダミーセルのダミー
ワード線DWLSの駆動からセンス増幅器8の動
作開始、即ちその動作制御入力11へ供給される
クロツク信号φ1が立ち上がるまでアクテイブリ
ストア回路3が動作しない、すなわちトランジス
タQ1,Q2がオンしない様にクロツク信号φ2
のレベルを接地電位Vssより低いレベルに設定し
ている点においてのみ相違する。
そして、このクロツク信号φ2を発生する回路
が第2図に示されている。この回路は電源線l1
l2との間にトランジスタQ6とトランジスタQ7
とが直列に接続され、これと並列にトランジスタ
Q8とトランジスタQ9とが直列に接続されるの
に加えて、トランジスタQ6とトランジスタQ7
との節点N4と、トランジスタQ8とトランジス
タQ9の節点N3との間にキヤパシタCが接続さ
れて成り、節点N4に発生する電圧が上述したク
ロツク信号φ2として取り出される。また、各ト
ランジスタのゲート入力12,13,14,15
には第3図に示される如き電圧波形の信号φ3
φ6が供給される。
次に、上述構成の本発明回路の動作を説明す
る。
先ず、クロツク信号φ2の発生を説明すると、
この回路のゲート13,14にクロツク信号φ4
φ5が入力され高レベルとなるとトランジスタQ
7,Q8はオンに転じて節点N4を電圧Vss(接地
電圧)、節点N3を電圧(Vcc―Vth)(Vthはトラ
ンジスタQ8のしきい値電圧で、Vccは電源線l1
の電圧)になる。次にクロツク信号φ4,φ5を低
レベル、すなわちVss(接地電位)にしてトランジ
スタQ7,Q8をオフにする。次いで、トランジ
スタQ9のゲート15に入力されるクロツク信号
φ6を高レベルとして節点N3を電圧Vssにする。
従つて、キヤパシタCの容量結合により節点N4
の電圧は第5図のφ2に示す如く接地電位Vssより
低い値となる。
このクロツク信号φ2が第1図に示す様にMOS
キヤパシタ9の入力10に、ワード線WLSの駆
動からセンス増幅器8の動作開始(φ1の立ち上
がり)までVssより低い値が供給される。この電
圧はアクテイブリストア回路3のビツト線プルア
ツプトランジスタ12の動作を生ぜしめないよう
に、節点N1,N2の電位を降下させる。その結
果として、ビツト線BLの電圧降下が第1図に示
すように大きくなり、このビツト線BLの電位と
ビツト線の電位の電位差がセンス増幅器8に
よつて確実に検出されるから、従来回路では上記
電位差が小幅化されて記憶情報の読出しを誤らし
めていたのを防止しうる。
尚、上記説明ではビツト線BL側のメモリセル
1を選択する場合を述べたが、ビツト線側の
メモリセル2を選択する場合についても同様の効
果を奏する。
〔発明の効果〕
上述したところから明らかなように本発明によ
れば、記憶情報の読出し時にビツト線電圧が降下
しても、アクテイブリストア回路ビツト線プルア
ツプトランジスタはワード線の駆動からセンス増
幅器の動作開始まで、動作させず、そのビツト線
電圧の電位差の検出を確実に為し得るようにして
いるから、従来回路では生じてしまつていた不具
合即ち記憶情報の誤つた読出しを防止しうる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第4図回路を本発明の下で動作させる
各種信号波形図、第2図はバイアス電圧発生回路
図、第3図は第2図回路からクロツク信号φ2
発生するための信号波形図、第4図は従来回路を
示す図、第5図は第4図回路を動作させる各種信
号波形図である。 第4図において、BL,はビツト線、WL,
WLSはワード線、DWL,DWLSはダミーワード
線、3はアクテイブリストア回路、8はセンス増
幅器、9はMOSキヤパシタ、12はビツト線プ
ルアツプ用トランジスタである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 センス増幅器に接続される2本のビツト線の
    それぞれと高電位側電源線間に並列に接続された
    ビツト線プルアツプ用トランジスタを含んで成
    り、該センス増幅器の動作直後に高電位側のビツ
    ト線に接続されている該ビツト線プルアツプトラ
    ンジスタをオンし該高電位側のビツト線をプルア
    ツプする様に該ビツト線プルアツプトランジスタ
    のゲートに容量を介して制御信号を加えるアクテ
    イブリストア回路と、ワード線駆動から該センス
    増幅器の動作開始までの期間、該制御信号を接地
    電位よりも低電位に保持するバイアス電圧発生回
    路とを具備することを特徴とするダイナミツク型
    半導体記憶装置。
JP56190370A 1981-11-27 1981-11-27 ダイナミツク型半導体記憶装置 Granted JPS5894189A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56190370A JPS5894189A (ja) 1981-11-27 1981-11-27 ダイナミツク型半導体記憶装置
US06/444,487 US4481610A (en) 1981-11-27 1982-11-24 Dynamic Semiconductor memory device
DE8282402139T DE3278866D1 (en) 1981-11-27 1982-11-24 Dynamic semiconductor memory device
EP82402139A EP0080936B1 (en) 1981-11-27 1982-11-24 Dynamic semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56190370A JPS5894189A (ja) 1981-11-27 1981-11-27 ダイナミツク型半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5894189A JPS5894189A (ja) 1983-06-04
JPH0217872B2 true JPH0217872B2 (ja) 1990-04-23

Family

ID=16257044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56190370A Granted JPS5894189A (ja) 1981-11-27 1981-11-27 ダイナミツク型半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4481610A (ja)
EP (1) EP0080936B1 (ja)
JP (1) JPS5894189A (ja)
DE (1) DE3278866D1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59132492A (ja) * 1982-12-22 1984-07-30 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
US5122914A (en) * 1984-01-17 1992-06-16 Norand Corporation Disk drive system with transportable carrier and mounting assembly
JPS6122494A (ja) * 1984-07-10 1986-01-31 Nec Corp アクテイブプルアツプ回路
JPH0612612B2 (ja) * 1987-03-06 1994-02-16 株式会社東芝 半導体記憶装置
JPH0715952B2 (ja) * 1988-04-13 1995-02-22 株式会社東芝 半導体記憶装置
US5270967A (en) * 1991-01-16 1993-12-14 National Semiconductor Corporation Refreshing ferroelectric capacitors

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57109187A (en) * 1980-12-25 1982-07-07 Mitsubishi Electric Corp Re-charging circuit

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1576970A (en) * 1977-12-22 1980-10-15 Signetics Corp Sense and refresh amplifier
US4363111A (en) * 1980-10-06 1982-12-07 Heightley John D Dummy cell arrangement for an MOS memory

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57109187A (en) * 1980-12-25 1982-07-07 Mitsubishi Electric Corp Re-charging circuit

Also Published As

Publication number Publication date
EP0080936A2 (en) 1983-06-08
DE3278866D1 (en) 1988-09-08
JPS5894189A (ja) 1983-06-04
US4481610A (en) 1984-11-06
EP0080936B1 (en) 1988-08-03
EP0080936A3 (en) 1985-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3416062B2 (ja) 連想メモリ(cam)
EP0473360A2 (en) Semiconductor memory device
JPS6137704B2 (ja)
JPH0917183A (ja) 半導体記憶装置
US4338679A (en) Row driver circuit for semiconductor memory
KR0140175B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 센스앰프 회로
JPS6146977B2 (ja)
JP3786977B2 (ja) 低電源電圧を使用する半導体メモリ装置
KR950005171B1 (ko) 전류 미러 증폭회로 및 그의 구동 방법
US5815450A (en) Semiconductor memory device
JPH0217872B2 (ja)
US5539701A (en) Sense circuit for semiconductor memory devices
JPS6376192A (ja) 半導体記憶装置
US5777934A (en) Semiconductor memory device with variable plate voltage generator
KR940004516B1 (ko) 반도체 메모리의 고속 센싱장치
JPH0217874B2 (ja)
US5703819A (en) Sense amplifier driving circuit
JPS5954094A (ja) 半導体記憶装置
US4435791A (en) CMOS Address buffer for a semiconductor memory
JP3094913B2 (ja) 半導体回路
JP3020944B2 (ja) 半導体集積回路
JPS6146978B2 (ja)
JP2001229671A (ja) 半導体記憶装置
JP3135890B2 (ja) 半導体集積回路
JP2679033B2 (ja) 半導体記憶装置