JPH02178452A - 屋根ユニット - Google Patents

屋根ユニット

Info

Publication number
JPH02178452A
JPH02178452A JP63335152A JP33515288A JPH02178452A JP H02178452 A JPH02178452 A JP H02178452A JP 63335152 A JP63335152 A JP 63335152A JP 33515288 A JP33515288 A JP 33515288A JP H02178452 A JPH02178452 A JP H02178452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
girder
joint
beams
roof panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63335152A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Kaihatsu
改発 直己
Masaru Kondo
賢 近藤
Kanji Mori
森 完二
Kazumichi Matsuda
松田 一道
Kenichi Maeda
謙一 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP63335152A priority Critical patent/JPH02178452A/ja
Publication of JPH02178452A publication Critical patent/JPH02178452A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Panels For Use In Building Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ユニット建物に用いられる屋根ユニットに関
する。
(従来の技術) 近年、建物の工業生産化率を高める一方式として、ユニ
ット建物が広く普及している。このユニット建物は、−
棟の建物を予めいくつかのユニットに分けて工場生産し
、これらを建築現場において施工9組立する方式の建物
である。ユニット建物を構成するユニットとしては、建
物の居間1食堂、寝室等の各部屋部分を構成する部屋ユ
ニットと、建物の屋根部分を構成する屋根ユニットとが
ある。これらのユニットは、予め工場生産され。
建築現場において施工0組立される。組立は、まず、部
屋ユニットを相互に連結した状態で基礎に据え付け、次
に、据え付けられた各部屋ユニットの上部に、屋根ユニ
ットを相互に連結した状態で据え付けて行われる。
ところで、屋根ユニットは、例えば、特開昭53−19
18号公報に記載されているように、屋根板と、該屋根
板を支持する支持枠とで構成されており、その組み立て
は、トラス梁、軒梁、継梁等の複数の枠部材を結合して
支持枠を構成し、該支持枠の上部に屋根板を固定するこ
とにより成される。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記のようにして屋根ユニットを組み立
てる場合、複数の枠部材及び屋根板を結合し組み立てる
ことにより行わなければならず、組立工数が多い。また
、屋根板を支持枠に固定する作業を、傾斜面で行わなけ
ればならない。即ち、屋根ユニットの組立作業の効率が
悪いという問題があった。
本発明は、上記問題を解決し、屋根ユニットの組立作業
の効率を向上することを目的としている。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本発明の屋根ユニットは、
桁梁の上に屋根板が固定された屋根パネルと、該屋根パ
ネルの両妻側端を支持する一対の妻トラス梁とを備え、
前記屋根パネルの桁梁と妻トラス梁とが相互に結合され
ているものである。
(作 用) 本発明では、屋根パネルの桁梁と妻トラス梁とを相互に
結合するだけで屋根ユニットが組み立てられる。即ち、
屋根ユニットの組立工数を減らし、傾斜面での作業をな
くす。
(実施例) 以下、本発明の実施例を第1図〜第12図に基づいて詳
述する。
第1図は線側屋根ユニットB1、第3図は軒先側屋根ユ
ニットB2、第5図は線側屋根ユニットB3を示してい
る。
まず1伸側屋根ユニットB1の構成について説明する。
前記線側屋根ユニットB1は、二枚の屋根パネル1.l
と、該屋根パネル1.1の両妻側端を支持する一対の妻
トラス梁2,2と、棟木3とで構成されている。
前記屋根パネルlは、桁側継梁11と、該桁側継梁11
の上面に桁側継梁11とは直交した延在方向で並設され
た複数の垂木12と、該垂木12の上面に固定された屋
根板13と、で構成されている。
また、前記妻トラス梁2は、下枠部材21と、該下枠部
材21の中央に立設された中間部材22と、下枠部材2
1の左右両端に立設された二本の縦枠部材23.23と
、該縦枠部材23.23の上端と前記中間部材22の上
端との間に架設された左右二本の上梓部材24.24と
を枠組みして枠部材が構成されており、この枠内には、
斜材25.25と鉛直材26.26とが補強材として設
けられている。また、これらの各部材は、溶接により互
いに結合されている。
この線側屋根ユニットB1の組立は、まず、妻トラス梁
2を所定の間隔で並設し、これら両妻トラス梁2.2の
中間部材22.22間に棟木3を架設する。次に屋根パ
ネル1.1の桁側継梁11の両端部と、妻トラス梁2.
2の縦枠部材23の上端部とを相互に結合すると共に、
垂木12の上端部と棟木3を相互に結合する。
以上により、少ない組立工数で、しかも傾斜面での作業
なしに線側屋根ユニットB1の組み立てが完了する。
第2図は、桁側継梁11と妻トラス梁2の縦枠部材23
の結合構造を示している。
第2図に示すように、前記桁側継梁11は断面口の字形
の型鋼が使用され、前記縦枠部材23は断面コの字形の
型鋼が使用されている。
また桁側継梁11の両端面にはジヨイントプレート14
がr8着されており、このジョイントブレト14の上下
三箇所にはボルト通し穴141が形成されている。一方
、妻トラス梁2の縦枠部材23の上端部前面にもジヨイ
ントプレート27が溶着されており、このジョイドブレ
ート27の上下三箇所にもボルト通し穴271が形成さ
れている。即ち、桁側継梁11と妻トラス梁2は、これ
らのボルト通し穴141.271を利用した二対のボル
ト142とナツト272の締め付けにより締結されてい
る。尚、ジヨイントプレート1427の下側に位置する
ボルト通し穴141.271においては、ナツト272
を予めジヨイントプレート27に溶着しておくと、ボル
ト142とナツト272の締め付けが作業が良好になり
好ましl/’t。
第3図は、垂木12と棟木3の結合構造を示している。
棟木12の上面には、断面り字形のジヨイントプレート
15が固定されており、このジョイントプレート15に
は、左右それぞれ三箇所にネジ穴151が形成されてい
る。即ち、垂木12は、前記ネジ穴151を利用した三
本のタッピンネジI52のねじ込みにより棟木12に固
定される。
尚、二枚の屋根パネル1.1の対向する位置にある垂木
3が、それぞれ同じジヨイントプレート15に固定され
ることになる。
次に1軒先側屋根ユニットB2について説明する。
前記軒先側屋根ユニットB2は、−枚の屋根パネル4と
、該屋根パネル4の両者側端を支持する一対の妻トラス
梁5,5とで構成されている。
AU記屋根パネル4は、検測軒梁41及び桁側継梁42
と、該検測軒梁41及び桁側継梁42の上面に両梁41
.42とは直交した延在方向で並設された複数の垂木4
3と、該垂木43の上面に固定された屋根板44と、で
構成されている。
また、前記妻トラス梁5は、下枠部材51と、縦枠部材
52と、上枠部材53とを略三角形に枠組みして枠部材
が構成されており、この枠内には鉛直材54が補強材と
して設けられている。
この線側屋根ユニットB2の組立は、まず、妻トラス梁
5.5を所定の間隔で並設し、次に、屋根パネル4の検
測軒梁41の両端部と妻トラス梁5.5を相互に結合す
ると共に、桁側継梁42の両端部と妻トラス梁5.5を
相互に結合する。以上により、少ない組立工数で、しか
も傾斜面での作業なしに線側屋根ユニットB、の組み立
てが完了する。
第5図は、検測軒梁41と妻トラス梁5の結合構造を示
している。
第5図に示すように、検測軒梁41は断面コの字形の型
鋼が使用されており、その端面にはジヨイントプレート
45が固定されている。そして、このジヨイントプレー
ト45には、上下三箇所にボルト通し穴451が形成さ
れている。一方、妻トラス梁5には、下枠部材5Iと上
枠部材53の角部に、上面が開口されたジヨイントボッ
クス55が固定されており、該ジヨイントボックス55
の側面には上下三箇所にボルト通し穴551が形成され
ている。即ち、桁側継梁41と妻トラス梁5は、これら
のボルト通し穴451.551を利用した二対のボルト
452とナツト552の締め付けにより締結されている
第6図は1桁側継梁42と妻トラス梁5の固定構造を示
している。
第6図に示すように、前記桁側継梁42は断面口の字形
の型鋼が使用され、前記妻トラス梁5の縦枠部材52は
断面コの字形のを洞が使用されている。
また桁側継梁42の両端面にはジヨイントプレート46
が溶着されており、このジヨイントプレート46の上下
三箇所にはボルト通し穴461が形成されている。一方
、妻トラス梁5の縦枠部材52の上端部前面にもジヨイ
ントプレート56が溶着されており、このジョイドブレ
ート56の上下三箇所にもボルト通し穴561が形成さ
れている。即ち、桁側m梁42と妻トラス梁5は、これ
らのボルト通し穴461.561を利用した二対のボル
ト462とナツト562の締め付けにより締結されてい
る。尚、ジヨイントプレート46゜56の下側に位置す
るボルト通し穴461.561においては、ナツト56
2を予めジヨイントプレート56にr8着してお(と、
ボルトト462とナツト562の締め付けが作業が良好
になり好ましし1゜ 次に1線側屋根ユニットB3について説明する。
前記線側屋根ユニットB3は、−枚の屋根パネル6と、
該屋根パネル6の両者側端を支持する一対の妻トラス梁
7.7とで構成されている。
前記屋根パネル6は、上下一対の桁側#l!梁61.6
2と、それら両継梁61.62の中間に配設された間梁
63と、前記桁側継梁61.62と間梁63の上面に、
それらの梁61.62.63とは直交した延在方向で並
設された複数の垂木64と、該垂木64の上面に固定さ
れた屋根板65と、で構成されている。
また、前記妻トラス梁7は、下枠部材7Iと、該下枠部
材71の中央に立設された中間部材72と、下枠部材7
1の左右両端に立設された二本の縦枠部材73.74と
、該縦枠部材73.74の上端と前記中間部材72の上
端との間に架設された左右二本の上梓部材75.76と
を枠組みして枠部材が構成されており、この枠内には、
斜材77.78と鉛直材79.80とが補強材として設
けられている。
この線側屋根ユニットB3の組立は、まず、妻トラス梁
7.7を所定の間隔で並設し、次に、屋根パネル6の折
倒継梁61,62の両端部と妻トラス梁7.7を相互に
結合すると共に1開架63の両端部と妻トラス梁7.7
を相互に結合する。
以上により、少ない組立工数で、しかも傾斜面での作業
なしに線側屋根ユニットB3の組み立てが完了する。
第8図は、上側の折倒継梁61と妻トラス梁7の結合構
造を示している。
第8図に示すように、前記折倒軒梁61は断面口の字形
の型鋼が使用され、前記妻トラス梁7の縦枠部材72は
断面コの字形の型鋼が使用されている。
また折倒継梁61の両端面にはジヨイントプレート66
が溶着されており、このジヨイントプレート66の上下
三箇所にはボルト通し穴661が形成されている。一方
、妻トラス梁7の縦枠部材74の上端部前面にもジヨイ
ントプレート8Iが溶着されており、このジョイドブレ
ート81の上下三箇所にもボルト通し穴811が形成さ
れでいる。即ち、検測m梁61と妻トラス梁7は、これ
らのボルト通し穴661.811を利用した二対のボル
ト662とナツト812の締め付けにより締結されてい
る。尚、ジヨイントプレート61゜81の下側に位置す
るボルト通し穴611.811においては、ナツト81
2を予めジヨイントプレート81に溶着しておくと、ボ
ルト612とナツト812の締め付けが作業が良好にな
り好ましい。
第9図は、下側の折倒継梁62と妻トラス梁7の結合構
造を示している。
第9図に示すように、前記折倒軒梁62は断面口の字形
の型鋼が使用され、前記妻トラス梁7の縦枠部材73は
断面コの字形の型鋼が使用されている。
また折倒継梁62の両端面にはジヨイントプレート67
が溶着されており、このジヨイントプレート67の上下
三箇所にはボルト通し穴671が形成されている。一方
、妻トラス梁7の縦枠部材74の上端部前面にもジヨイ
ントプレート82が溶着されており、このジョイドブレ
ート82の上下三箇所にもボルト通し穴821が形成さ
れている。即ち、折倒継梁62と妻トラス梁7は、これ
らのボルト通し穴672.821を利用した二対のボル
ト672とナツト822の締め付けにより締結されてい
る。尚、ジヨイントプレート62゜82の下側に位置す
るボルト通し穴621.821においては、ナツト82
2を予めジヨイントプレート82に溶着しておくと、ボ
ルト622とナツト822の締め付けが作業が良好にな
り好ましい。
第1O図は、開架63と妻トラス梁7の結合構造を示し
ている。
第1O図に示すように、前記開架63は断面口の字形の
型鋼が使用され、前記妻トラス梁7の中間部材72は断
面コの字形の型鋼が使用されている。
また開架63の両端面にはジヨイントプレート68が溶
着されており、このジヨイントプレート68の四隅には
ボルト通し穴6sx、i;形成されている。一方、妻ト
ラス梁7の中間部材72の上端部前面にもジヨイントプ
レート83が溶着されており、このジョイドブレート8
3の四隅にもボルト通し八831が形成されている。即
ち、開架63と妻トラス梁7は、これらのボルト通し穴
681.831を利用した四対のボルト682とナツト
832の締め付けにより締結されている。
第11図は、前記線側屋根ユニットB1と軒先側屋根ユ
ニットB2とで構成された切妻屋根を有する二階建ユニ
ット住宅を示しており、第12図は、軒先側屋根ユニッ
トB2と棟側屋根ユニットB3とで構成された切妻屋根
を有する二階性ユニット住宅を示している。尚、Aは建
物の居間1食堂、寝室等の部屋部分を構成する部屋ユニ
ットであり、各屋根ユニットB、、B2.B、は、この
部屋ユニットAの上に据え置かれ、相互に連結される。
以上、本発明の実施例を図面により詳述してきたが、具
体的な構成はこの実施例に限られるものではなく本発明
の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明
に含まれる。
例えば実施例では1本実施例の屋根ユニットで切妻屋根
を構成した例を示したが、他の屋根ユニットと組み合せ
ることにより寄棟屋根を構成する際に用いることもでき
る。
また、屋根パネルと妻トラスの結合構造も実施例に限ら
れない。
(発明の効果) 以上説明してきたように、本発明では、屋根パネルの桁
梁と妻トラス梁とを相互に結合するだけで組み立てられ
る屋根ユニットとしたため、組み立て工数を少なくでき
、しかも傾斜面での作業をなくすことができるので、屋
根ユニットの組立作業の効率を向上させることができる
という効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は線側寄棟屋根ユニットの分解斜視図、第2図及
び第3図は前記線側屋根ユニットの組立説明図、第4図
は軒先側屋根ユニットの分解斜視図、第5図及び第6図
は前記軒先側屋根ユニットの組立説明図、第7図は線側
屋根ユニットの他側を示す分解斜視図、第8図〜第1O
図は前記線側屋根ユニットの組立説明図、第11図及び
第12図は前記屋根ユニットによるユニット住宅の斜視
図である。 A・一部屋ユニット B、・・−線側屋根ユニット ト・・屋根パネル 11−・・相開継梁(桁梁) 13・・−屋根板 2・・・妻トラス梁 B2・・・軒先側屋根ユニット 4・・・屋根パネル 41・・−相開軒梁(桁梁) 42・・−相開継梁(桁梁) 44・−屋根板 5−・・妻トラス梁 B3・・−線側屋根ユニット 6・・−屋根パネル 61.62・・・相開継梁(桁梁) 63・・・開架(桁梁) 7・・・妻トラス梁 第3図 特  許  出  願  人 積水化学工業株式会社 代表者 廣1)馨 第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)桁梁の上に屋根板が固定された屋根パネルと、該屋
    根パネルの両妻側端を支持する一対の妻トラス梁とを備
    え、前記屋根パネルの桁梁と妻トラス梁とが相互に結合
    されていることを特徴とする屋根ユニット。
JP63335152A 1988-12-28 1988-12-28 屋根ユニット Pending JPH02178452A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63335152A JPH02178452A (ja) 1988-12-28 1988-12-28 屋根ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63335152A JPH02178452A (ja) 1988-12-28 1988-12-28 屋根ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02178452A true JPH02178452A (ja) 1990-07-11

Family

ID=18285349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63335152A Pending JPH02178452A (ja) 1988-12-28 1988-12-28 屋根ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02178452A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5045233U (ja) * 1973-08-18 1975-05-07
JPS5117686U (ja) * 1974-07-27 1976-02-09

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5045233U (ja) * 1973-08-18 1975-05-07
JPS5117686U (ja) * 1974-07-27 1976-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4610114A (en) Metal frame homes
JP3657432B2 (ja) 小屋根の小屋組構造とその施工方法
JPH02178452A (ja) 屋根ユニット
JP2530705B2 (ja) 寄棟屋根ユニット
JP2529374B2 (ja) 屋根ユニット
JPH02167946A (ja) 屋根ユニット
JP2514578B2 (ja) マンサ―ド屋根の小屋組構造および構築方法
JPH03208947A (ja) 屋根ユニット
JPH02153151A (ja) 屋根ユニット
JP2530704B2 (ja) 屋根ユニット
JPS59402Y2 (ja) 渡り廊下連結構造
JPH10169088A (ja) 屋根の構造体及び該構造体を備える屋根ユニット
JPH011840A (ja) サンルーム等の小規模建物のフレーム構造
JPS5918011Y2 (ja) 小屋組み装置
JPS5930085Y2 (ja) 勾配天井用小屋組
JPH1136503A (ja) 建物の屋根構造
JP2908703B2 (ja) 組立て式建物
JP2955188B2 (ja) 組立て式建物
JP4712574B2 (ja) 建物の寄せ棟小屋組工法
JPS5929047Y2 (ja) プレハブ住宅における外壁パネルの上端固定装置
WO1994029537A1 (en) Roof and ceiling framing system
JP2995002B2 (ja) 母屋支持構造
JPH0754434A (ja) 屋根の構造
JPH10102664A (ja) 独立小屋束
JPH07145651A (ja) ユニット建物における屋根構造および屋根構築方法