JPH02177639A - 通信制御方式 - Google Patents

通信制御方式

Info

Publication number
JPH02177639A
JPH02177639A JP63329098A JP32909888A JPH02177639A JP H02177639 A JPH02177639 A JP H02177639A JP 63329098 A JP63329098 A JP 63329098A JP 32909888 A JP32909888 A JP 32909888A JP H02177639 A JPH02177639 A JP H02177639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
response
polling
bit
primary station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63329098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2735078B2 (ja
Inventor
Chikako Kariyama
狩山 千佳子
Mikio Sato
佐藤 幹雄
Masahito Hihara
日原 正仁
Yuji Ogasawara
小笠原 祐治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63329098A priority Critical patent/JP2735078B2/ja
Publication of JPH02177639A publication Critical patent/JPH02177639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2735078B2 publication Critical patent/JP2735078B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 一次局と複数の二次局との間をマルチポイント形態でU
フレームを用いてデータ通信を行うときの通信制御方式
に関し、 二次局でさらに送信したい情報を持っている場合、連続
して情報を送信できる安価で制御が簡単な通信制御方式
を提供することを目的とし、一次局と複数の二次局との
間をマルチポイント形態でUフレームを用いてデータ通
信を行うときの通信制御方式であって、前記Uフレーム
のインフォメーションフィールドに二次局から一次局に
対してポーリングを要求するポーリング要求ビットを設
け、二次局には、一次局からのコマンド受信時に前記コ
マンドに対するレスポンス送信後もさらに一次局に送信
したいデータがあるときは、レスポンスに一次局からの
コマンドを要求するボ−リング要求ビットを設定して送
信するポーリング要求ビット付加手段を設け、一次局に
は、コマンド送信後、二次局からのレスポンスにポーリ
ング要求ビットが設定されているか否かを検出し、前記
ポーリング要求ビットが設定されているときは引き続い
て二次局にコマンドを送信するポーリング要求ビット検
出手段を設ける。
〔産業上の利用分野〕
一次局と複数の二次局との間をマルチポイント形態でU
フレームを用いてデータ通信を行うときの通信制御方式
に関する。
ハイレベルデータリンク制御手順(HDLC)はデータ
回線を経由して端末装置相互間で高能率のデータ伝送を
任意のビット列で伝送可能なビットトランスペアレント
(ビット透過性)、な伝送制御手順である。HDLC手
順では両方向に同時にメツセージ伝送ができ、相手から
の応答がなくても一定の範囲でメツセージを連続転送で
きるので回線を効率よく使用できる。また、通信のため
のコマンド、レスポンスのすべての情報に対しエラー°
チエツクできるので信頼性の高い通信ができる。さらに
、HDLC手順では伝送制御上の制限を受けることなく
自由な組合せのビット情報を転送できる。このような種
々の利点から最近では急速に普及しつつある。そして、
HDLC手順はISOにより一定の規格が制定され、J
ISにても規格化されている。
)IDLC手順では、通常、通信制御の主導権を明確に
するために、一次局、二次局及び複金属が定義されてい
る。本発明は一次局と複数の二次局間のマルチポイント
形態における通信制御方式の改良に関する。
〔従来の技術〕
第4図は、一次局(P)と複数(n個)の二次局(S)
 (S、〜S、、) の間でUフレームを用いてデータ
通信を行うマルチポイント形態の構成図である。
一次局はデータリンクの制御を行う局であり、リンクレ
ベルでの誤り制御及び回復などに対して責任を持ち、二
次局に対しコマンド(CM)を送信し、二次局からレス
ポンス(R3)を受信する。
二次局は一次局の指示によりデータリンクの制御機能を
実行する局であり、一次局からコマンドを受信しレスポ
ンスを送信する。
第5図は従来のHDLC手順の一般的なフレーム構成図
である。図示のように、先頭のフラグFの後に順次アド
レスフィールドA1コントロールフィールドC1インフ
ォメーションフィールド11フレームチエツクシーケン
スFC3、フラグFが設けられる。
フラグFはフレームの開始又は終結を示す特有のパター
ン(01111110)により構成され、フレームの同
期をとるために使用される。開始フラグと終結フラグ間
の情報中にフラグと同一のパターンが出現するのを防止
するためゼロビ、ット挿入方式により転送するデータの
透過性を確保している。
アドレスフィールドAはコマンドを受信すべき二次局、
又はレスポンスを送信した二次局のアドレスを示す。通
常規模では8ビツトの2進符号で示す。
コントロールフィールドCは一次局がアドレス部で指定
する二次局に対し動作をコマンドで指令し、又、二次局
がレスポンスとしてその指令に対する応答に使用する部
分である。コントロールフィールドCは3種類の形式が
ある。即ち、情報転送(1)形式(Iフレーム)、監視
(S)形式(Sフレーム)、非番号制(U)形式(Uフ
レーム)に分類される。いずれの形式にもP/Fビット
があり、このP/F ビットは一次局から送信するコマ
ンドの場合はPビット(ポールビット)、二次局から送
信するレスポンスの場合はFピット(ファイナルビット
)である。即ち、Pビットはコマンドに使用され二次局
からのレスポンスを要求し、FビットはPビットml”
のコマンド受信に対する応答としてレスポンスに使用さ
れ、送信する権利の制御、フレームの送信許可/要求エ
ラーリカバリのためのエエツクポイント等に使用される
フレームチエツクシーケンスFC5はアドレス部、コン
トロール部、インフォメーション部の内容が誤りなく相
手に伝送されたかを確認するための誤り検出用の多項式
である。通常、誤り検出には巡回冗長符号(CRC符号
)が用いられる。
HDLC手順では情報の転送を行う場合、一般には前述
のIフレームが用いられる。■フレームではコントロー
ルフィールドCに各々3ビツトの送信シーケンス番号(
N (S) )及び受信シーケンス番号(N(R))が
あり、シーケンス番号の監視及び管理を行うことにより
フレーム抜けの検出やフレームの再送要求を行う。
シーケンス番号は3ビツトであるため連続して最大8個
のIフレームを送信することができるが、上記シーケン
ス番号管理や受信確認の制御は複雑であり、機能的にも
膨大である。
一方、前述のUフレームはIフレームと異なり送信/受
信シーケンス番号なしで情報の転送を行うものである。
このUフレームはシーケンス番号がないためHDLC手
順として情報の受信確認は行わない。従って、受信確認
が必要な場合はインフォメーションフィールドIにデー
タとしてシーケンスを監視するための情報を設ける必要
がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
HDLC手順は前述のようにデータをトランスペアレン
トで送受信できるためよく利用されるが、前述のように
Iフレームによる情報の転送はシーケンス番号管理や受
信確認の制御が複雑で、回路や機能が膨大になる問題が
ある。
一方、Uフレームでは一次局からPビッピl′″のコマ
ンドに対して二次局でFビット“0″のレスポンスを連
続して返し、最終データの場合にFピッドパ1′″にす
ることにより連続転送することができる。
しかし、この場合の受信確認はIフレームと同じシーケ
ンス番号をインフォメーションフィールドIにデータと
して持つことになり、■フレームを用いた場合と同じ制
御が必要となるのでUフレームを用いる利点がなくなる
また、UフレームでP/F ビットを“1″に固定する
と、一次局は二次局からのコマンドに対して1個のレス
ポンスを返し、レスポンスの連続転送をすることはでき
ない。従って、第4図で二次局がレスポンス送信後さら
に連続してレスポンスを一次局に送信したくても一次局
は別の二次局(S2〜S、 )に順次コマンドを送信、
即ち、ポーリングをかけているので二次局は一次局が自
己にポーリングをかけるまで待っていなければならない
本発明の目的は、二次局でさらに送信したい情報を持っ
ている場合、連続して情報を送信できる安価で制御が簡
単な通信制御方式を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、一次局と複数の二次局との間をマルチポイン
ト形態でUフレームを用いてデータ通信を行う場合の通
信制御方式であって、前記Uフレームのインフォメーシ
ョンフィールドに二次局から一次局に対してポーリング
を要求するポーリング要求ビットを設け、二次局には、
一次局からのコマンド受信時に前記コマンドに対するレ
スポンス送信後もさらに一次局に送信したいデータがあ
るときは、レスポンスに一次局からのコマンドを要求す
るポーリング要求ビットを設定し送信するポーリング要
求ビット付加手段を設け、一次局には、コマンド送信後
、二次局からのレスポンスに前記ポーリング要求ビット
が設定されているか否かを検出し、前記ポーリング要求
ビットが設定されているときは引き続いて二次局にコマ
ンドを送信するポーリング要求ビット検出手段を設けた
ことを特徴とする。
〔作 用〕
第1図は、本発明のUフレーム構成図である。
情報の転送はUフレー、ムだけを用いて行い、P/Fビ
ットは″1″′に固定である。本発明では前述のように
、インフォメーションフィールドIに二次局から一次局
に対してポーリングを要求するための1ビツトのポーリ
ング要求ビット(PRB)を設け、二次局では一次局に
送信したいデータがある場合ポーリング要求ビットを設
定し、一次局では二次局からのレスポンスにポーリング
要求ビットが設定されている場合に、引き続いて同じ二
次局にコマンドを送信し、一次局からの再ポーリングに
より次のレスポンスを返すことができる。
〔実施例〕
第2.3図は本発明の一実施例構成図である。
第2図は一次局の構成図、第3図は二次局の構成図であ
る。
第2.3図において、10.20は回線送信制御部、1
1.21は回線受信制御部、12.22はUフレーム作
成部、13.23は通信制御部、14.24は処理部、
15はポーリング要求ビット検出部、25はポーリング
要求ビット付加部、Lは回線である。
このような構成において、一次局では、通信制御部13
は処理部14から二次局へのポーリングの依頼があると
、Uフレーム作成部12においてポーリンクデータにア
ドレスフィールドA1コントロールフィールドCを付ク
ロし、回線送信制御部10においてフレームチエツクシ
ーケンスFC3、フラグFを付加してコマンドを送信す
る。
一方、二次局では、一次局からのコマンドを受信すると
回線受信制御部21がフラグFを除きフレームチエツク
シーケンスFC3をチエツクする。通信制御部23はア
ドレスフィールドA1コントロールフィールドCをチエ
ツクし、コマンド内容を処理部24に通知する。処理部
24はコマンド内容によりデータを用意し、データの送
信を通信制御部23に依頼する。ここでさらに送信した
い情報を持っている場合には、処理部24はポーリング
要求ビット付加部25によりインフォメーションフィー
ルド■にポーリング要求ビットを付加してからデータの
送信を通信制御部23に依頼する。そしてUフレーム作
成部22においてデータにアドレスフィールドA1コン
トロールフィールドCを付加し、さらに回線送信制御部
20においてフレームチエツクシーケンスFC3、フラ
グFを付加してレスポンスを送信する。
そして、一次局では二次局からのレスポンスを受信する
と、回線受信制御部11においてフラグFを除きフレー
ムチエツクシーケンスFC3をチエツクする。通信制御
部13はアドレスフィールドA1コントロールフィール
ドCをチエツクし、レスポンス内容を処理部14に通知
する。ポーリング要求ビット検出部15はレスポンス内
容のポーリング要求ビットを監視する。ポーリング要求
ビットを検出した場合、処理部14は別の二次局へのポ
ーリングを延期し、ポーリング要求ビットのあるレスポ
ンスを送信した二次局に対するポーリングを通信制御部
13に依頼する。Uフレーム作成部12を経て回線送信
制御部10により一次局はコマンドを送信する。
これに対し、二次局ではまださらに送信したい情報があ
る場合は同様にレスポンスにポーリング要求ビットを設
定して送信する。最終データの場合はポーリング要求ビ
ットを設定せずに送信する。
従って、二次局ではポーリング要求ビットを検出した場
合は同様にその二次局に対して再度コマンドを送信する
。最終データ、即ち、ポーリング要求ビットが設定され
ていない場合は、前述の延期していた別の二次局へのポ
ーリングを開始する。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明では二次局がさらに送信し
たい情報を持っている場合、レスポンスを送信後、一次
局からの再ポーリングに対してレスポンスを送信するこ
とができる。その結果、P/Fビットが“1”に固定の
Uフレームにより二次局は連続して一次局に対してデー
タを送信することができ、Uフレームだけで情報の転送
を行うことにより安価で制御が簡単な通信制御方式を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のフレームフォーマット、第2図は本発
明の一次局の構成図、 第3図は本発明の二次局の構成図、 第4図は一次局と複数の二次局間のマルチポイント形態
の構成図、及び 第5図は従来のHDLC手順のフレームフォーマットで
ある。 (符号の説明) 10、20・・・回線送信制御部、 11.21・・・回線受信制御部、 12、22・・・Uフレーム作成部、 13、23・・・通信制御部、 14、24・・・処理部、 15・・・ポーリング要求ビット検出部、25・・・ポ
ーリング要求ビット付加部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一次局(P)と複数の二次局(S)との間をマルチ
    ポイント形態でUフレームを用いてデータ通信を行うと
    きの通信制御方式であって、前記Uフレームのインフォ
    メーションフィールドに二次局から一次局に対してポー
    リングを要求するポーリング要求ビット(PRB)を設
    け、二次局には、一次局からのコマンド受信時に前記コ
    マンドに対するレスポンス送信後もさらに一次局に送信
    したいデータがあるときは、レスポンスに一次局からの
    コマンドを要求するポーリング要求ビットを設定して送
    信するポーリング要求ビット付加手段(25)を設け、 一次局には、コマンド送信後、二次局からのレスポンス
    にポーリング要求ビットが設定されているか否かを検出
    し、前記ポーリング要求ビットが設定されているときは
    引き続いて二次局にコマンドを送信するポーリング要求
    ビット検出手段(15)を設けたことを特徴とするUフ
    レームを用いてデータ通信を行う通信制御方式。
JP63329098A 1988-12-28 1988-12-28 通信制御方式 Expired - Fee Related JP2735078B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63329098A JP2735078B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 通信制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63329098A JP2735078B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 通信制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02177639A true JPH02177639A (ja) 1990-07-10
JP2735078B2 JP2735078B2 (ja) 1998-04-02

Family

ID=18217590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63329098A Expired - Fee Related JP2735078B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 通信制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2735078B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2735078B2 (ja) 1998-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0638600B2 (ja) ローカルエリアネットワークシステム
KR20160065206A (ko) 카메라 제어 인터페이스 슬레이브 디바이스 대 슬레이브 디바이스 통신
WO1984002629A1 (en) Method and apparatus for bus contention resolution
JPH02177639A (ja) 通信制御方式
JPH0458215B2 (ja)
JPS60149239A (ja) 通信ネツトワ−クシステム
JPH05252165A (ja) 衛星通信制御装置
US6178177B1 (en) Data-processing network having non-deterministic access, but having deterministic access time
JPH01289339A (ja) 通信制御装置
EP0482828A2 (en) Message-oriented bank controller interface
JPS61237544A (ja) 非同期シリアル伝送方式
JPH05344135A (ja) データ通信方式
GB2120055A (en) Data communication system
JPH0344465B2 (ja)
JP3008689B2 (ja) 装置間ケーブル誤接続検出方式
JPS59200365A (ja) 制御情報転送方式
JPH0438618Y2 (ja)
JPS59195736A (ja) 通信制御装置
JPS61152142A (ja) デ−タ受渡方式
JPH0553338B2 (ja)
JPS6264146A (ja) ネツトワ−ク2重化接続方法
JPH03217140A (ja) データ伝送システム
JPH0580054U (ja) データ伝送装置
JPS60244131A (ja) フレ−ム同期デ−タ伝送方式のフレ−ム再送方式
JP2002217877A (ja) 受信データのエラー検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees