JPH02176642A - インスタント写真装置 - Google Patents

インスタント写真装置

Info

Publication number
JPH02176642A
JPH02176642A JP1045306A JP4530689A JPH02176642A JP H02176642 A JPH02176642 A JP H02176642A JP 1045306 A JP1045306 A JP 1045306A JP 4530689 A JP4530689 A JP 4530689A JP H02176642 A JPH02176642 A JP H02176642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
photosensitive
negative film
image
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1045306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2776534B2 (ja
Inventor
Takashi Seto
隆 瀬戸
Koji Ozaki
尾崎 弘二
Osamu Kobayashi
修 小林
Shigeru Suzuki
茂 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1045306A priority Critical patent/JP2776534B2/ja
Priority to US07/359,581 priority patent/US5060012A/en
Priority to FR8907344A priority patent/FR2633739B1/fr
Priority to DE3918096A priority patent/DE3918096C2/de
Priority to GB8912708A priority patent/GB2221316B/en
Publication of JPH02176642A publication Critical patent/JPH02176642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2776534B2 publication Critical patent/JP2776534B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/522Projection optics
    • G03B27/525Projection optics for slit exposure
    • G03B27/526Projection optics for slit exposure in which the projection optics move
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03DAPPARATUS FOR PROCESSING EXPOSED PHOTOGRAPHIC MATERIALS; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03D9/00Diffusion development apparatus
    • G03D9/02Diffusion development apparatus using rupturable ampoules of liquid

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ロール状の感光性帯状材を1枚ずつ切り離
して感光性シートを形成し、この感光性シートと現像剤
を封入したポッドと受像シートとを重ね合わせ、ポッド
を開裂させて感光性シートに形成された潜像を受像シー
トに転写して顕像化するビールアパート方式のインスタ
ント写真装置に係り、特に、ネガフィルムの後端の検知
およびその検知状態に応じて異なる制御を行うことに特
徴のあるインスタント写真装置に関する。
〔従来の技術〕
この種のビールアパート式インスタント写真フィルムを
用いるインスタント写真装置は、ロール状の感光性帯状
材(以下、ネガフィルムと称する)を露光位置まで引き
出して露光し、所定長さにネガフィルムを切断すること
により形成された感光性シート(以下、ネガシートと称
する)と、所定位置からタイミングをとって搬送される
受像シート(以下、ポジシートと称する)とを、現像剤
が封入されたポッドを挟んで重ね合わせ、ローラ圧でポ
ッドの封止部を開裂させて現像剤を両者間に均等に延展
し、ネガシートに形成された潜像を現像するとともにポ
ジシートにその潜像を転写することによって画像を形成
するようになっている。
現像部についてさらに説明すると、現像剤は上記のよう
にネガ、ポジ両シート間で均一に延展される必要がある
。そのため、現像は現像ローラと呼ばれる微小間隔をも
ったローラ対間をネガ、ポジ両シートを通すことによっ
て行われる。そこで、ポジシート後端部まで充分に現像
剤を行き渡らせるためには、画像形成に必要な量以上の
現像剤が必要であり、余分な現像剤はシート後端部で溜
めるようにしている。これにより、現像剤がシートから
はみ出して複写機内を汚すことのないよう意図されてい
る。また、ネガシートは最終枚のシートをジャムなく機
外に排出するため、実際に設定された枚数、例えば36
枚分のネガシートの長さよりも搬送に要する長さだけ長
く形成されている。
一方、ロール状の酸化亜鉛感光紙を用いたエレクトロフ
ァックス機において、上記ロール状感光紙の終端部にマ
ーキングを施し、このマーキングを検出することによっ
てロール状感光紙の終端を検出するとともに、そのロー
ル状感光紙を切断せずに加圧されたローラ対によってそ
のまま機外に排出することは公知である。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、このエレクトロファックス機のロール感光紙排
出方式をそのままインスタント写真装置に適用すると、
マーキング位置が最終端であるため、予めどの(らいの
長さ残っているかという判断ができないので、前述の切
断手段によって切断したネガフィルムが作像のために設
定された1シ一ト分の長さよりも短い場合には、ネガシ
ートとポジシートの後端から、両シートに挟まれて延展
される現像剤がはみ出し、現像ローラに付着することに
なる。この結果、現像ローラを含む機内を汚すとともに
、現像ローラの真円度を損ない、形成した画像に濃度む
ら等の悪影響を及ぼしたり、現像ローラからさらに機内
の機器に付着してトラブルの原因になるという問題が生
じる。
また、ジャムによって予め設定された位置に作像されず
、作像位置が後ろにずれたときなどは、最終枚のネガフ
ィルムが途中で切断されることがあり、この場合には1
、完全な画像形成ができないにもかかわらず、この切断
されたネガフィルムをもとにポジシートおよびポッドが
消費されることから、ネガフィルム、ポジシートおよび
現像剤の浪費を招き、不経済である。なお、上記のよう
に、予め設定された作像枚数よりも長くネガフィルムを
形成すると、全ての作像が完全に予め設定された位置で
行われたときには、その余分に長くした部分が無駄にな
り、不経済である。これは、ネガフィルムが銀塩を用い
ていることから、余分なコストがかかることを意味して
いる。
さらには、ネガフィルムの最終枚が途中で切断され、切
断部からネガフィルムの最終端までが切断手段を挟んで
配置された搬送ローラ間の間隔よりも短い場合には、切
断部から最終端側のネガフィルムの搬送ができなくなり
、機内でジャムを生じ、その度に複写機を開いてネガフ
ィルムを取り出す必要があり、使用性が悪いという問題
を生じる。
加えて、上記のように切断すると、ネガフィルムに作像
できない部分が生じ、コストの高いネガフィルムを無駄
にすることになり、ランニングコストが高くなる。また
、上記のように予めネガフィルムを搬送のために長くし
、その長くした部分に識別のためマーキングを施した場
合には、ジャムが生じて作像領域がずれたときに、その
作像領域とマーキングの位置が重複することがあり、折
角作像したとしてもマーキング位置の像が欠け、完全な
ポジ画像を得ることができなくなるという問題があった
この発明は、上記のような従来技術の実情に鑑みてなさ
れたもので、その第1の目的は、現像剤によって機内が
汚損されることのないインスタント写真装置を提供する
ことにある。
その第2の目的は、ネガフィルムを有効に使用でき、ラ
ンニングコストの低減を図ることのできるインスタント
写真装置を提供することにある。
その第3の目的は、ポジシートおよび現像剤を無駄にす
ることのないインスタント写真装置を提供することにあ
る。
最後に、その第4の目的は、機内でジャムを生じる虞が
なく、使用性に優れたインスタント写真装置を提供する
ごとにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記第1の目的は、ネガフィルムへの露光手段と、露光
したネガフィルムを1枚ずつシート状のネガシートに切
断する切断手段と、ネガシートを搬送する搬送手段と、
現像剤が封入されたポッドを供給するポッド供給手段と
、ポジシートを搬送する搬送・手段と、現像ローラ対と
を備え、上記露光手段により潜像が形成されたネガシー
トの潜像形成面とポジシートの受像面とを合わせて現像
ロラ対間を通ずことにより両シート間でポッドを開裂さ
せ、ポッド中の現像剤を延展させてネガシートの潜像形
成面に形成された潜像を発色させ、その発色剤をポジシ
ート上に転写して画像を形成するインスタント写真装置
において、上記ロール状感光性帯状材の最終端部から予
め設定された距離離れた位置にマーキングを施すととも
に、上記マーキングを検出する検出手段と、この検出手
段によってネガフィルムの搬送中に上記マーキングを検
出したときは上記切断手段に切断不可を指示して非切断
のままネガフィルムを排出させ、さらにその検出時に検
出したマーキング位置からネガフィルム後端までの距離
を加えても画像形成長さに満たないときには上記現像ロ
ーラ対を互いに離間させる制御手段とを設けた第1の手
段によって達成される。
また、上記第1の目的は、上記ロール状ネガフィルムの
最終端部から予め設定された距離離れた位置にマーキン
グを施すとともに、ネガフィルムを露光手段側に引き出
す引き出しローラ対と、この引き出しローラ対の近傍に
設けられる上記マーキングを検出する検出手段と、この
検出手段によりマーキングを検出したときに上記ネガフ
ィルム先端から上記マーキングまでの通過時間をカウン
トするカウント手段と、このカウント手段のカウント結
果により、ロール状のネガフィルムの収納容器内に残存
するネガフィルムの長さを演算する演算手段と、この演
算手段の演算結果により、残存した長さが画像形成長さ
に足りる場合には複写動作を行わせ、画像形成長さに足
りない場合にはネガシートおよびポジシートを現像ロー
ラ対を離間させた状態で搬送し、排出させる制御手段と
を設けてなる第2の手段によっても達成される。
さらに、上記第1の目的は、上記現像ローラ対の離間量
を、ネガシートおよびポジシートが現像ローラ対間を通
過した時に両シート間に位置するポッドが潰れない距離
以上に設定する第3の手段によって確実に達成される。
上記第2の目的は、上記ロール状ネガフィルムの後端に
可撓性帯部材を貼付して両者の境界によってマーキング
を形成するとともに、上記可撓性部材を検出可能な検出
手段と、この検出手段の検出結果により、ロール状のネ
ガフィルムの最終画像形成域を検知する検知手段とを設
けてなる第4の手段によって、あるいは上記ロール状ネ
ガフィルムの最終端部から予め設定された距離離れた位
置であって、潜像形成領域外にマーキングを施こした第
5の手段によっても達成される。
上記第3の目的は、上記第1の手段によって、あるいは
、上記第2の手段によって、さらには第3の手段によっ
て達成される。
上記第1.2.3および4の目的は、第1.2、4およ
び5の手段に加重して、ネガフィルムもしくはネガフィ
ルムに貼付した可撓性帯状部材の最終端からマーキング
までの距離を、ネガフィルム搬送経路に配設された搬送
ローラの最長ローラ間距離よりも長く設定した第6の手
段によって達成される。
〔作用〕
上記第1の手段によれば、検出手段によってネガフィル
ムの搬送中に上記マーキングを検出したときは、切断手
段に切断不可を指示して非切断のままネガフィルムを排
出させるので、ポンドがポジシートとの間で開裂しても
ネガシートの後端から現像剤が機内に漏出する虞はない
。さらにその検出時に検出したマーキング位置からネガ
フィルム後端までの距離を加えても画像形成長さに満た
ないときには現像ローラ対を互いに離間させるので、ネ
ガシートが短い状態でポンドが開裂することがなく、現
像剤が機内に漏出する虞はない。また、最終枚のときに
検出したマーキング位置からネガフィルム後端までの距
離を加えても画像形成長さに満たないときには現像ロー
ラ対を互いに離間させるので、1枚分の画像が形成され
ないときには、ポジシートおよび現像剤を封入したポッ
ドが浪費されず、ポジシートおよび現像剤を無駄にする
ことがない。
上記第2の手段によれば、マーキングの検出手段によっ
てマーキングを検出したときに上ネガフィルムの先端か
らマーキング個所までの通過時間をカウント手段によっ
てカウントし、そのカウント結果により、ロール状のネ
ガフィルムの収納容器内に残存するネガフィルムの長さ
を演算手段によって演算し、その演算結果により、残存
した長さが画像形成長さに足りる場合には複写動作を行
わせ、画像形成長さに足りない場合にはネガシートおよ
びポジシートを現像ローラ対を離間させた状態で搬送し
て排出させるので、ネガシートが短い状態でポンドが開
裂することがなく、現像剤が機内に漏出する虞はない。
また、ネガシートが画像形成長さに足りない場合には、
ネガシートとポジシート間でポンドを開裂させないので
、ポジシ−トおよび現像剤を無駄にすることはない。
上記第3の手段によれば、1対の現像ローラ間の離間距
離がポンドが潰れない距離に設定されているので、確実
にパッドの開裂を防ぐことができ、現像剤の漏出を防止
することができるとともに、ポジシートおよび現像剤の
浪費を防ぐことができる。
上記第4の手段によれば、ネガフィルムの後端に可撓性
の部材を貼付し、両者の接続部分をマーキングに利用す
るとともに、画像形成に利用できない部分を予め上記可
撓性の部材で置き換えであるので、ネガフィルムの無駄
がなくなり、最後まで有効に使用することができる。
上記第5の手段によれば、ネガフィルムの画像形成領域
外であって、ネガフィルムの後端から予め設定された距
離はなれた位置にマーキングが施されているので、マー
キングによって画像形成が阻害される虞はなく、ネガフ
ィルムの有効利用が図れる。
上記第6の手段によれば、第1.2.4および5の手段
による作用に加えて、ネガフィルムの最終端からマーキ
ングまでの距離が、ネガフィルムの搬送経路に設けられ
た搬送ローラ対の最長ローラ間距離よりも長く設定され
ているので、最終枚で切断されたとしても、切断手段よ
りネガフィルム搬送方向上流側に残ったネ、ガフィルム
、あるいはネガフィルムと可撓性帯状材は必ず隣接する
搬送ローラ間を間違いなく受は渡され、順次搬送方向下
流側の搬送ローラに挾持されて搬送される。
これにより、機内でのジャムを未然に防止できる。
〔実施例〕
(第1の実施例) く複写機の全体的構成〉 以下、この発明の第1の実施例を図面を参照して説明す
る。
第1図はビールアパート方式のインスタント写真装置の
全体構成図である。
同図において、インスタント写真装置は、原稿面を走査
しながら照明光を照射し、所定の位置(露光面)に結像
させる光学系ユニット1と、上配所定位置にネガシート
を搬送、露光させ、さらにポジシートと位置合わせして
重ね、その間に現像剤を延展させ、ポジシートに画像を
転写・形成する搬送ユニット2によって構成される。
以下、インスタント写真装置の内部構造の概略について
説明する。
光学系ユニット1は、コンタクi・ガラス3と、第1ミ
ラーおよび光源からなる第1走行体4と、第2ミラーお
よび第3ミラーからなる第2走行体5と、レンズ6、第
4ミラーおよび第5ミラーからなる第3走行体7と、第
6ミラー10等とによって構成されている。第1走行体
4に配された光源には螢光灯(色再現を良好にするため
に演色用等が望ましい)が用いられ、コンタクトガラス
3上に下向きにおかれた原稿をコンタクトガラス3と平
行に走査しながら照射する。第2走行体5は第1走行体
4の1/2の速度で同方向に走査され、原稿面から露光
面までの光路長を一定に保つ。また、変倍時の倍率およ
び共役長の調整は、レンズ6および第3走行体7の移動
によって行う。原稿反射光は第1、第2および第3ミラ
ーで反射され、さらにレンズ6、第4、第5および第6
ミラーを経て露光位置へでスリット露光される。
搬送ユニット2はネガフィルム64の繰す出し部18、
繰り出されたネガフィルム64を切断するカッタ部20
、ネガシート搬送・露光部21、ポジシート搬送部50
、および現像部60から基本的に構成されている。
繰り出し部18は、後述の遮光容器63のネガフィルム
64の排出口63aに沿って配設された1対の引き出し
ローラ18a、18bとからなり、さらにそのネガフィ
ルム搬送方向下流側にカッタ部20が設けられている。
このカッタ部20は、固定刃20bとこれに対向して設
けられた回転刃20aとからなり、ネガフィルム64を
後述するCPUll0からの指令により、予め設定され
たシート長に切断するものである。
ネガシート1般送・露光部21は、スリット領域の全域
にわたりフラット面に形成された露光部Aと、中間ロー
ラ対27と、大径のローラ28と、ガイド板31a、3
1bと、これらのガイド板31a、31bのネガフィル
ム64搬送方向の前後に設けられた二つのローラ対26
.52とから主に構成され、中間ローラ対27から大径
のローラ28の外周およびガイド板31a、31bに沿
ってネガフィルム64の搬送路が形成されている。
ポジシート搬送部50は、機内から機外に突出して設け
られ、ポジシート14が初期状態において載置される下
ガイド板35と、下ガイド板35の機内先端から現像部
60まで延設されたポジシート14のガイド板36a、
36bと、2枚のガイド板36 a、  36 bに挟
まれる空間に突出し、ポジシート14を搬送する挿入ロ
ーラ対38とから主に構成されている。
現像部60は、1対の現像ローラ30a、30bと、現
像ローラ30bを支持するとともに、カム45の動作に
応じてピン54の回りで回動し、現像ローラ30bを対
向する現像ローラ30aに対して近接・離反動作させる
アーム46とから主に構成されている。
〈インスタント写真フィルムの概略〉 動作および構造の詳細について説明する前に、使用され
るネガフィルム64およびポジシート14の概略につい
て述べる。第2図および第3図はそれぞれネガフィルム
64およびネガシート11の斜視図、第3図はポジシー
ト14の斜視図である。
本装置に使用されるインスタント写真フィルムはネガフ
ィルム64、ポジシート(印画紙)14および現像剤が
封入されたパンク(以下、ポッド15と称する)とから
なっている。ネガフィルム64は前記光学系ユニット1
により露光され、潜像が形成される。その後、潜像が形
成されたネガフィルム64はその1枚の潜像形成面分が
カッタ部20で切断され、ネガシート11となる。次い
で、ネガシート11の潜像形成面とポジシート14の受
像面とが合わされ、その合わされた状態で現像ローラ3
0a、30b対間を通過する。この通過時に現像ローラ
30a、30bのローラ圧により、ポジシート14の先
端に予め貼り付けてあったポッド15の後端が開裂し、
現像剤がポッド15の中から流出し、現像ローラ30a
、30bによってポジシート14およびネガシート11
間に均等に延展される。この現像剤の延展によって現像
が開始され、数十秒間でネガシート11が発色し、ポジ
シート14上に発色剤が転写される。
転写後、ネガシート11をポジシート14から剥がすと
、ポジのカラー画像がポジシート14上に得られる。
ネガフィルム64は長尺のもので、潜像形成面を内側に
してロール状に巻回され、感光性を有するため、遮光容
器63内に収納され遮光される。
そして、作像の都度、引き出しローラ18a、18bに
よって上記ネガフィルム64の端部を一定長引き出し、
第2図の1点鎖線で示す作像領域73にわたって露光と
潜像の形成を行ない、上記のようにカッタ部20でシー
ト状に切断してネガシート11を形成する。
ポジシート14は必要とされる受像面積に形成されて第
3図に示すようにキャリアシート13上に貼付されてい
る。この貼り付けは、受像面が外側にくるように剥離可
能に行われている。この場合、キャリアシート13と同
面積の受像用ポジシート14を使用すれば、キャリアシ
ート13を不要にできるが、ポジシート14が薄いとき
、あるいは透明なポジシート14を用いたときには、現
像処理中にシート裏面側から室内光が侵入し、かぶり現
象が生じる。これを防ぐには遮光部材をポジシート14
に付加する・必要がある。したがって、キャリアシート
13はこの遮光部材としての役割を担っている。
キャリアシート13はポジシート14に比べて若干大き
めで、先端部、両側部、後端部ともに余裕長C,D、E
が設けられ、キャリアシート13の搬送方向最上流側に
あたる先端部には、上記のポッド15が貼付されている
。これにより、この実施例の場合、キャリアシート13
がポッド15の供給手段を構成している。前述のポッド
15の開裂部はポッド15の搬送方向最下流側にあたる
後端部Bに形成されているので、ポッド15の長平方向
の全長にわたって現像剤が延展しにくい。
また、ポッド15が開裂した後、現像剤がポジシート1
4の両サイドまで延展するには多少の助走距離が必要と
なる。したがって、この助走距離間はポジシート14の
全幅にわたって良好な画像形成、すなわち、ネガシート
11からの画像転写が行えないため、第3図Cに示す助
走距離分ずらして画像形成を行う。ポッド15に封入さ
れる現像剤はポジシート14の後端部まで十分にいきわ
たるように画像形成に必要な量よりも多く内包される。
余分な現像剤はネガ、ポジ両シート11.14間の後端
部(図中り、D′に相当)に溜められ、両シート11.
14間からはみ出して現像ローラ30a、30b等に付
着するのを防止する。
〈搬送ユニット〉 引き続き搬送ユニット2の詳細をその動作とともに説明
する。
搬送ユニット2は火路上記のように構成され、遮光容器
63内にロール状に巻回されて収納されたポジシートと
同じ幅のネガフィルム64は、引き出しローラ18a、
18bに挾持され、両者の回転により露光部Aを経て中
間ローラ対27側に搬送される。
搬送されたネガフィルム64の先端がセンサ25により
検出されたとき、あるいはその一定時間後、第1走行体
4および第2走行体5が走査し、ガイド板24上の露光
部Aで露光され、潜像が形成される。
露光部Aはスリット領域にわたりフラット面に形成され
、引き出しローラ対18および中間ローラ対27のニッ
プ高さと同一もしくはそれより高く設けられる。中間ロ
ーラ対27の周速は引き出しローラ対18の周速よりも
若干速く設定されるとともに、引き出しローラ対18の
コロにはオーバーラン機構が設けられている。
上記のように構成することにより、ネガフィルム64は
露光部A上で引っ張り気味に搬送され、かつ、ガイド板
24上に密着させながら搬送される。これにより、ネガ
フィルム面までの光路長と搬送速度とが一定に保たれる
9 ら 一定長露光され、潜像が形成されたネガフィルム64は
、−旦停止され、その後、回転刃20aが固定刃20b
に接触しながら回転することにより、シート状に切断さ
れる。この停止タイミングは、センサ25がネガフィル
ム64の先端を検知してからの時間tを力うントするこ
とにより求められる。
変倍により光学系の走査速度は変化するが、ネガフィル
ム64の搬送速度は一定であるため、ネガフィルム64
の先端検知から一定時間を後にネガフィルム64の搬送
を停止させ、カットを行えば一定長さのネガシート11
が得られる。このため、切断されたネガシート11の後
端部は少なくとも露光位置Aから固定刃20bの先端ま
での距離以上は潜像形成が行えない。しかし、この距離
が後述するポジシート14上に転写される画像部後端ま
での距離(第3図中のD)よりも小さくなるように露光
位置Aと回転刃20aおよび固定刃20bを配置させれ
ば、いずれにしても画像形成が不必要な領域であるから
、ネガフィルム64の浪費(不要長さ以」−のカット)
を防ぐことができ、上記不具合を解消することができる
同様に、切断されたネガシート11の先端部は少なくと
もセンサ25による検出位置から露光位iAまでの距離
以上は潜像形成は行えないが、この距離がネガシート1
1の先端部からネガシート11」二に作像される潜像部
先端までの距離(第2図中のc′)よりも小さくなるよ
うに露光位置Aとセンサ25を配置させれば、ネガフィ
ルム64の浪費を防くことができる。さらに、上記の方
式では、露光が完全に終了したあとに、ネガフィルム6
4を切断するために、露光中に切断すると、その切断の
衝撃等によって、搬送速度が変化するのを防止すること
ができる。
切断されたネガシート11は、ローラ28、ガイド板2
9によって約180度方向転換された後、ローラ対26
によって、その先端が回転を停止しているローラ対52
に当接するまで搬送される。
以上のネガフィルム64およびネガシート11の搬送、
露光、切断はインスタント写真装置の外装等によって外
光を遮断して形成される機内の暗所で処理される。
ポジシート14の搬送は、上記ネガフィルム64の搬送
(露光、切断)に先立って行われる。ポジシート14は
ネガシート11とは異なり、感光性がないため機外から
直接挿入できる。この実施例の場合には、ポジシート1
4はキャリアシート13とともに第1図において、本体
右下の下ガイド板35に沿って左側に1枚ずつ手差しで
挿入される。このため、給紙装置、分離装置および給紙
力セント等が不要になり、装置自体を安価でコンパクト
に形成することができる。
第1図に示すように、キャリアシート13とポジシート
14を下ガイド板35および図示しない両サイドのガイ
ドに沿って、機内に挿入し、キャリアシート13の先端
が前記挿入ローラ対38の直前に設けられているセンサ
37によって検出されると、挿入ローラ対38が回転を
開始する。この挿入ローラ対38のコロは、キャリアシ
ー1−13の先端に貼り付けたポッド15を潰さないよ
うに、ポッド15よりも外側に両端のみグリ・ノブする
箇所に設けられる。ポジシート14およびキャリアシー
ト13は挿入ローラ対38によってガイド板36a、3
6b間を搬送され、キャリアシート13の先端が現像ロ
ーラ30a、30b対のニップに突き当たったときに停
止する。この停止タイミングは現像ローラ30a、30
bのポジシー1〜VIj、送方向の直前に設けられたセ
ンサ47が、キャリアシー1〜13の先端を検知してか
らの時間tをカウントすることによりもとめられる。
ガイド′4反3(3aの入り口側の折曲部35cには、
遮光性のマイラ66の端部が全幅にわたって貼り付けら
れ、マイラ66自身の剛性により軽し1下向きの力でガ
イド板36bに押し付けられる。」ミジシート14およ
びキャリアシート13はマイラ66先端とガイド板36
bとで擦られながら搬送される。また、このガイド板3
6 a、  36 b&こよって形成される搬送路は上
記のように少なくとも1箇所折れ曲がっている。この折
曲部36C等力1らなる折り曲げと、マイラ66等によ
ってボジシートの搬送路を遮光することによって、ポジ
シー1〜14の挿入口や上記搬送路から侵入する外光に
よるネガシート11の感光を防止している。
一方、インスタント写真装置における現像とは、ネガシ
ート11とポジシート14との間に現像剤を均一に延展
することを意味するが、そのため、現像ローラ30a、
30bはそれぞれ第4図に示すように金属ストレートロ
ーラとカラ一部LL2を有する段付き金属ローラとから
構成され、両者は転接時には適当な力で加圧される。そ
の場合、ネガシート11とキャリアシート13の第2図
、第3図に示す側縁部E、E′が段付き金属ローラ(3
0b)のカラ一部り、、L、に喰え込まれて搬送される
。このとき、ポッド15はカラー部L+、Lzの内側で
、ネガシート11とポジシート14との間に挟まれて王
者一体となって搬送される。また、ポッド15の開裂に
よって流出した現像剤16は、粘性が高いので第4図斜
線部で示すように両シー)11.14をそれぞれ金属ス
トレートローラ(30a)と段付き金属ローラ(30b
)の円筒面に密着するまで撓ませ、両シート11.14
を押し広げる。このため、両シート11.14間の現像
剤は約0.1鶴の一定厚みに保たれる。第4図における
延展した現像剤を示す図は、判り易くするために誇張し
て描かれている。
このような現像機構において、挿入されたキャリアシー
ト13の先端が前述のように現像ローラ30a、30b
対に突き当たって停止した後に、前述のネガフィルム6
4の搬送と露光および切断が行われる。そして、停止し
たローラ対52に突き当てられたネガシートは、ガイド
板31a、31b間の拡大部で一定量撓んだ後、ローラ
対52の回転によりガイド板33a、33b間を搬送さ
れる。そしてローラ対52に突き当て、撓ませることに
よって、ネガシート11の搬送タイミングを図るととも
に、ネガシート11の先端をローラ対52のニップにな
られせてスキュー矯正が行われる。なお、ローラ対52
の回転開始タイミングは、センサ53がネガシート11
の先端を検知してからの時間tをカウントすることによ
って求められる。
第5図は現像部60の近傍を示す概略説明図で、現像ロ
ーラ30a、30b対はネガシート11の先端が現像ロ
ーラ30a、30b対のニップに突き当たる前に、ロー
ラ対52の搬送方向の前後に設けられたセンサ53また
は42によってタイミングを図って回転を開始し、既に
突き当てられたキャリアシート13を先に搬送する。そ
の後、ネガシート11の先端がローラ対52の回転によ
って現像ローラ30a、30bのニップに到達し、両者
ともに現像ローラ30a、30b対の周速で搬送される
ので、キャリアシート13とネガシート11の先端には
第5図に示すずれJが生じる。
このずれJは少なくとも第3図のCよりも少なくなるよ
うに制御されるため、従来の両シート11゜13の先端
を一致させて現像するタイプのものに対して、このずれ
量Jだけ、切断されるネガシー)11の長さを短くする
ことができ、その分ネガフィルム64の節約を図ること
ができる。
現像ローラ30a、30b対は、通常、現像前には第6
図に示す状態で待機または回転している。
現像ローラ30bは両端をアーム46により回転自在に
保持されている。アーム46はピン54を介して回転自
在に支持され、反ピン支持部側の先端部にスプリング1
01が懸架され、その弾性力により現像ローラ30bを
現像ローラ30aに加圧状態で接触させている。また、
アーム46のピン支持部側の端部側にはカム45が設け
られている。なお、第6図ではカム45はアーム46に
は当接してはいない。
そして、現像ローラ30a、30b対により、キャリア
シート13とネガシート11間の作像領域73にわたっ
て現像剤16が延展された後、両シート11.13の後
端部が現像ローラ30a。
30b対のニップを越える前に、カム45が回転し、第
7図に示すようにアーム46に当接してこれを押し上げ
、現像ローラ30bを図において反時計方向に回転させ
る。これにより、現像ローラ30bが現像ローラ3.O
aの下側に離間し、両現像ローラ30a、30b間に隙
間Hが生じる。ごの隙間Hは少なくともポッド15を圧
潰することのない寸法に設定されている。その後、現像
ローラ30a、30bの回転は停止する。なお、上記カ
ム45の回転による現像ローラ30bの離間タイミング
は、センサ37がキャリアシート13の後端を検知して
からの時間をカウントすることにより求める。このよう
な動作によって、ネガシート11とキャリアシート13
との間隔が拡がり、第2図および第3図に示す両シー1
−11.13のD−D ′間に余剰現像剤を溜めること
ができる。
現像ローラ30aには、第6図、第7図および第8図に
示すように、板ばね102がネガシート11の潜像形成
領域外の両端部に加圧状態で常時接触するように、図示
しない現像ユニットの側板に支持されて設けられている
。また、現像ローラ30bの板ばね102に対向する部
分には図示しない段差があり、現像ローラ30aの加圧
時に板ばね102が現像ローラ30bの回転を妨げるこ
とはない。そして、現像剤を延展された両シート11.
13は、現像ローラ30a、30bの離間後も板ばね1
02と現像ローラ30aにより搬送され、機外へ排出さ
れる。その後、前述のように数十秒後、ポジシート14
をネガシート11から剥がすとフルカラー画像がポジシ
ート14上に形成される。なお、上記排出後、機内では
再びカム45が回転して、現像ローラ30a、30bは
第6図の状態に戻る。
また、この制御に際して、ネガシート11およびキャリ
アシート13を現像剤16により密着させたまま離間し
た現像ローラ30a、30bにその後端部を喰え込んだ
状態で停止させ、操作者により機外に排出するようにす
ることもできる。なお、この場合、第3図に示すDは、
第9図に示すようにネガシート11の後端部領域D′に
センサ47から現像ローラ30a、30b対のニップま
での距離Kを加えた長さよりも長く設けられる。
これにより同図に示すように、キャリアシート13の後
端部がセンサ47から現像ローラ30a30b対の二ツ
ブの間に残っていても、ネガシート11の後端部はニッ
プから抜は出ていて、かつ現像剤16も両シート11.
13間に溜められているため、現像ローラ30a、30
bが加圧されても、現像剤16がはみ出して現像ローラ
30a30b等を汚す心配はない。
第10図および第11図はカッタ部20の概略図である
。遮光容器63の近傍にはエンド検知センサ106があ
り、カッタ部20の下流側にはセンサ25、中間ローラ
27、ガイド板103.104、センサ107、ローラ
28、押さえローラ28a、28b、ガイド板29がこ
の順で配置されている。なお、上記センサ25はセンサ
107と兼ねることもできる。ガイド板103には第1
0図に示すように中央部に切欠部Gが形成され、センサ
107は切欠部Gの図において下側に配設されている。
中間ローラ27は図示しないモータによって正逆転が可
能に設定され、ローラ28は図示しないが本体側に支点
を有し、ガイド板103.104から退避する方向に回
転可能であり、ガイド板29も同様に開閉可能になって
いる。
〈マーキング・・・・・・ネガフィルム最後端部の処理
〉引き続き遮光容器63内のネガフィルム64の撮影可
能な最終桟部の複写機の処理について説明する。
ネガフィルム64にはその後端75から一定長の長さM
のところに第12図に示すようなネガフィルム64と反
射率の異なる例えば高反射率の標識70が画像形成部7
3から外れた端部にマーキングとして貼付されている。
なお、この標識70は印刷によって形成することもでき
る。上記長さMは、後述するようにジャムを避けるため
、搬送経路内の最長ローラ間距離、この実施例の場合に
ローラ対27のニップからローラ28.28aのニップ
までの距離(約150mm)よりも長くなるように設定
されている。上記標識70は第11図に示すようにカッ
タ部20近傍に設けられた光反射式のセンサ106 (
ホトリフレクク)によって検出され、これを後述のネガ
フィルム64の搬送に関する制御回路の中央処理装置(
以下、CPUと称する)110に出力する。CPU1.
10では、この検出入力に応じて遮光容器63内のネガ
フィルム64が最終枚にあたっていると認識する。なお
、上記標識70は、この実施例の場合には、高反射率の
ものが用いられているが、これはセンサ106との兼ね
合いで、センサ106が例えば光透過式(ホトインタラ
プタ)のものでは、第13図に示すような切欠71を形
成し、上記マーキングとすることもできる。
上記制御回路は、第14図のブロック図に示すように、
ネガフィルム、64の搬送、切断および残量に応じた処
理内容を選択し制御するCPU110、処理の内容およ
びその手順が予め記憶されたリード・オンリイ・メモリ
(以下、ROMと称する)111各種センサ25,37
.42.47゜53.106,107の出力を受け、カ
ッタモータ112、搬送ローラモータ113、クラッチ
114、ソレノイド115等のドライバ116に駆動制
御信号を出力するとともに、現像ローラモータ117の
モータ制御回路118および螢光灯119の点灯を制御
する螢光灯駆動回路120とCPUI 10との入出力
を司るI10エキスパンダ121とからなっている。こ
のように制御回路では、複写動作開始後、ネガフィルム
64の搬送中に上記標識70をセンサ106によって検
出すると、CPUll0はこの入力を受けて、カッタモ
ータ112の回転を停止させ、ネガフィルム64の切断
を禁止する。したがって、このとき少なくとも上記最長
ローラ間距離の15ONは残っていることになり、たと
え複写動作開始直後に上記マーキングの検出が行われた
としても、上記切断が行われないので、ネガシート11
は機外に残されることなく、現像ローラ30a、30b
対まで搬送される。このときの現像ローラ30a、30
b対の離間タイミングは、前述のようにキャリアシート
13の後端をセンサ47によって検出することによって
行われる。また、現像ローラ30a。
30bの離間後は搬送力がな(なるため、現像ローラ3
0a、30bが離間したときにネガフィルム64の後端
がローラ対52から抜は出ていない可能性がある。その
ため、この実施例では、センす53がネガフィルム64
の後端75を検出してから一定時間後、例えばネガフィ
ルム後端75がローラ対52のニップを越えるまで回転
駆動するようにプログラムされている。これにより、上
記離間後ネガフィルム64は延展した現像剤16により
密着したポジシート14およびキャリアシート13を連
行し、後端がローラ対52のニップを越えるまで確実に
搬送される。
また、この実施例においては、作像に必要なネガシート
11の長さは約360fiに設定されており、上記最長
ローラ間距離150鶴よりも長くなっている。これは最
長ローラ間距離がネガシート11よりも長いと、切断し
たネガシート11を搬送できなくなるためである。この
ため、例えば、複写動作開始直後に上記マーキングの検
出がなされた場合には、ネガシート11の長さが作像す
るために必要なネガシート長さよりも短くなり、必要長
さ画像形成ができない上、キャリアシート13と先端を
Jだけずらして密着させて排出したとき、第15図に示
すように現像剤16がネガシート11の後端75からは
み出して、現像ローラ3Qa、30bを汚すことになる
。現像ローラ30a、30bが汚れると、ローラの真円
度が損なわれ、前述のような悪影響を及ぼす。そこで、
ネガフィルム64の後端75からマーキングまでの距離
を作像に必要なネガシート約360朋以上にすれば、上
記不具合を解消できるが、通常の動作でジャム等が生じ
なければ、ポジシート14がなくなった時点で上記マー
キングの検出はされないため、遮光容器63内にネガフ
ィルム64だけが残り、その残ったネガフィルム64が
無駄になる。
このような理由により、ネガフィルム64の後端75か
らマーキングの位置までの距離はできるだけ短い方が望
ましい。
この実施例では、さらに、マーキングの検出によってカ
ッタ部20での切断を禁止する外に、搬送を開始してマ
ーキングを検出するまでの時間と、マーキングからネガ
フィルム64の後端75までの長さとから、ネガフィル
ム64の残りの長さを算出し、その長さが1枚の作像長
さに満たない時にば複写動作を中止するとともに、現像
ローラ30a、30b対を上述のようにして離間させ、
作像長さに達しているときには、作像を行うという二通
りの手順を踏む。これを第16図のフローチャー1へに
したがって詳しく説明する。
まず、プリントキーがオンになると、すでに上記した複
写動作を行う(ステップSL)。そして複写動作の途中
でセンサ106によってマーキングを監視しくステップ
S2)、マーキングの検出がないときには、予め設定さ
れた1枚の作像長さごとに回転刃20aを作動させてネ
ガフィルム64を切断してネガシート11を形成しくス
テップS3)、通常の複写動作を引き続き行う(ステッ
プS4)。
一方、ステップS2でマーキングを検出したときには、
残ったネガフィルム64で1枚分の画像形成ができるか
どうか、例えば、その作像を始める複写動作開始時から
マーキングを検出するまでの時間からマーキングの前ま
での長さを検出し、マーキング位置からネガフィルム6
4の後端75までの長さに加算して1枚分作像できるか
どうか判断する(ステップS5)。そして、1枚分の作
像が可能と判断したときには、ステップS4に進んでそ
のまま複写動作をm続しくしたがって、ステップS3で
のネガフィルム64の切断は行われない)、作像不能と
判断したときには、現像ローラ30a、30bを解放し
てそのままネガフィルム64を排出する(ステップS6
)。なお、これら制御は全て制御回路内のCPUll0
を介して行われる。
また、この制御に際し、ステップS2でマーキングを検
出したときには、そのままステップS6で現像ローラ3
0a、30b対を開いて排出するようにしても、機内の
汚損は防止できる。
上記のように構成して、ネガフィルム64のジャムが生
じないようにしても、作像工程でジャムが発生すること
がある。そこで、ジャムが発生したときには以下のよう
な操作によりジャム処理を行う。
すなわち、ネガフィルム64の切断後、現像子程以前で
ジャムしたときには特別な操作や動作は行わず、そのま
まの状態でガイド板29を開閉させて処理を行う。しか
し、ネガフィルム64の切断前にジャムが発生し、その
際、センサ107がネガフィルム64を検知していると
きには回転刃20aを固定刃20bに対して作動させて
ジャムした状態でネガフィルム64を切断する。そして
、その状態でガイド板29を開閉し、場合によってはさ
らに、ローラ28も回転させてジャムしたネガシート1
1を取り出す。この場合、ジャムしたネガフィルム64
はセンサ107がガイド板103の切欠部G内にあるた
め、手を入れて除去できる位置にネガフィルム64は存
在している。また、センサ107がネガフィルム64を
検知していないときには、中間ローラ27を一定時間逆
転させて中間ローラ27のニップ部から確実にネガフィ
ルム64を逃がして遮光容器63を第11図において矢
印■方向に引き出すことによりジャム処理を行う。この
場合、そのままの状態で遮光容器63を引き出すと、ネ
ガフィルム64は中間ローラ27に挟まれたままの可能
性があり、その状態では遮光容器63を引き出すにした
がってネガフィルム64が繰り出されてしまうためであ
る。また、現像工程以降のジャムについては、本体の後
述するネガシート11とポジシート14の排出ロア9か
ら引き出してジャム処理を行う。
このように、第1の実施例によれば、以下のような効果
がある。
■ ネガフィルム64に設けたマーキングを検出するセ
ンサ106を設け、搬送開始からそのセンサ106によ
ってマーキングを検出したときの検出タイミングに基づ
いて残りの長さを算出し、1枚分の作像が可能なときに
はネガフィルム64の切断を行わないでそのまま複写動
作を行わせるので、機内でネガフィルム64のジャムを
生じる虞はない。
■ 1枚分の作像が不可能なときには、切断を中止する
とともに、現像ローラ30a、30b対をポッド15を
圧潰しないような間隔に離間させるので、現像不要なも
のを現像して、ボジシ−ト14およびポッド15内の現
像剤を無駄にする虞はないとともに、ネガフィルム64
の最終枚の寸法が足りずに現像剤が漏出する虞もない。
■ マーキングが作像領域から外れて設けられているの
で、マーキングを施すことによって画像形成に障害が生
じることはない。
(第2の実施例) 次に、第2の実施例について説明する。
この第2の実施例は、ネガフィルムの後端の検出方式が
異なるだけで、上記第1の実施例とその内部構造、現像
方式、ネガフィルム、ポジフィルムおよびポッドの構造
については基本的に同一なので、同一もしくは同一とみ
なせる各構成要素には同一の参照符号を付し、重複する
各構成要素ついての説明は適宜省略する。
〈ネガフィルム最後端部の処理〉 以下、第2の実施例における遮光容器63内のネガフィ
ルム64の最終抜部の処理について説明する。
ネガフィルム64にはその後端75から一定長の長さM
のところに前述の第12図に示すようなネガフィルム6
4と反射率の異なる高反射率の標i!670が画像形成
部73から外れた端部にマーキングとして貼付されてい
る。上記長さMは、第1の実施例と同様にジャムを避け
るため、搬送経路内の最長ローラ間距離、この実施例の
場合にローラ対27のニップからローラ2B、28aの
ニップまでの距離(約150m1)よりも長くなるよう
に設定されている。上記標識70は前述のようにカッタ
部20近傍に設けられた光反射式のセンサ106によっ
て検出され、制御回路のCPUll0に出力される。C
PUI 10では、この検出入力に応じて遮光容器63
内のネガフィルム64が最終枚にあたっていると認識す
る。このように制御回路では、複写動作開始後、ネガフ
ィルム64の搬送中に上記標識70をセンサ106によ
って検出すると、CPUI 10はこの入力を受けて、
カッタモータ112の回転を停止させ、ネガフィルム6
4の切断を禁止する。したがって、このとき少なくとも
上記最長ローラ間距離の150fiは残っていることに
なり、たとえ複写動作開始直後に上記マーキングの検出
が行われたとしても、上記切断が行われないので、ネガ
シート11は機外に残されることなく、現像ローラ30
a、30b対まで搬送される。このときの現像ローラ3
0a。
30b対の離間タイミングは、前述のようにキャリアシ
ート13の後端をセンサ47によって検出することによ
って行われる。また、現像ローラ30a、30b対の離
間後は搬送力がな(なるため、現像ローラ30a、30
bが離間したときにネガフィルム64の後端がローラ対
52から抜は出ていない可能性がある。そのため、この
実施例でも、センサ53がネガフィルム64の後端75
を検出してから一定時間後、例えばネガフィルム後端7
5がローラ対52のニップを越えるまで回転駆動するよ
うにCPUll0にプログラムされている。
これにより、上記離間後ネガフィルム64は延展した現
像剤により密着したポジシート14およびキャリアシー
ト13を連行し、後端がローラ対52のニップを越える
まで確実に搬送される。
また、この実施例においても、作像に必要なネガシート
11の長さは約360nに設定されており、上記最長ロ
ーラ間距離150龍よりも長くなっている。
この実施例では、センサ106がネガフィルム64の先
端を検知してからマーキングを検出するまでの正味の搬
送時間をカウントし、カウント時間に応じて以降の動作
を二つに分ける。引き出し搬送速度は常に一定であるた
め、このカウント時間によりそのときのネガフィルム6
4の先端からマーキングまでの距離りが算出できる。
すなわち、マーキングの位置からネガフィルム64の後
端75までの長さは上述のように一定で既知(M=約1
50m)のため、両者がわかるとネガフィルム64の残
り長さNは、 N=L+M =tXv+M            ・・・・・・■
但し V=ネガフィルムの搬送速度(一定)を−カウン
タから求められる搬送時間 で表せる。そして、この残り長さNがネガシート11の
作像に必要な長さ(360mm)に足りるかどうかで、
以後の動作を二つに分けることになる。
上記0式を時間tについてまとめ、作像必要長さで場合
分けすると、 a、必要長さに足りないとき: t< (360−M> /v M=150 より、 tく210/■         ・・・・・・■b、
必要長さに足りるとき: t≧(360−M) /v すなわち、 t≧210/V           ・・・・・・■
となる。
したがって、上記■および0式からt=210/Vの値
によって場合分けされる。
まず、残り長さNが必要長さに足りるときには、ネガフ
ィルム64は切断されずに各ローラ対および光学系ユニ
ット1によって搬送・露光が行われる。このとき、ネガ
フィルム64は遮光容器63から最後まで引き出され、
通常の切断されたネガシート長よりも長くなる。現像ロ
ーラ30a、30b対の離間タイミングは前述のように
キャリアシート13の後端を検知することにより求めら
れる。また、現像ローラ30a、30b対の離間後は搬
送力がなくなるため、前述の第1の実施例と同様にして
搬送される。
通常の動作で正規の長さに切断されたネガシート11の
場合には、センサ42によるネガシート11の後端検知
の後に、センサ47によるキャリアシート13の後端検
知がなされる。なお、キャリアシート13の後端検知後
、しばらくしてから現像ローラ30a、30b対を再び
加圧状態に復帰させると、上記のようにネガシート11
の長さが正規のシート長よりの長い場合、ネガシート1
1の後端75を現像ローラ30a、30b対が喰え込み
、容易に両シー)11.13を取り出すことができなく
なる。このため、この実施例では、ネガシート11の後
端がセンサ47により検知されたとき、キャリアシート
13の後端がローラ対52のニップを越えていない場合
、センサ42がネガシート11の後端75を検知してか
ら一定時間後、現像ローラ30a、30b対を再び加圧
状態に復帰させるように設定しである。このように、キ
ャリアシート13側を基準にするのではなくネガフィル
ム11側を基準にすることにより、上記不具合を解消で
き、操作者によって、容易にネガシート11およびポジ
シート14を貼付したキャリアシート13を取り出すこ
とができる。
ネガシート11とキャリアシート13はネガシート感光
面とポジシート受像面とを延展された現像剤16を介し
て向かい合わされた状態で、ネガシート11が上になっ
て機内から取り出される。
このとき、L+Mが360 mm以上の場合には、第1
7図に示すように取り出された両シート1113の全長
Nの間に、マーキングとしての標識70や切欠71が存
在する。そのため、上記検出物がネガシート11の画像
形成部73に存在するとその箇所の画像形成が行えない
。したがって、この実施例では、標識70はネガシート
感光面の裏側、あるいは、感光面の場合には、第2図に
示す幅方向の余裕長E′の部分に設けられる。また、切
欠71は第4図に示すカラ一部分り、、L2より外側に
なる部分に設けられる。これらにより、上記標識70や
切欠71などのマーキングによって、画像形成部73が
侵されることなく、また、現像剤16が切欠71から漏
れることなく、良好な画像形成が行える。
一方、残り長さNが画像形成のための必要長さ、すなわ
ち360mmよりも少ない場合には、必要長さ画像形成
ができない上、現像剤がネガフィルム64の後端75か
らはみ出して現像ローラ30a30bを汚し、画像形成
に悪影響を及ぼすため、通常の画像形成は行わない。以
下、このときの動作について説明する。
この場合、ネガフィルム64は切断されずに引き出しロ
ーラ18a、18b、中間ローラ対27等によって現像
ローラ30a、30b対まで搬送される。光学系ユニッ
ト1はこの場合走査を禁止し、露光は行わなくともよい
。このとき、ネガシート11の先端が前記センサ42に
よって検出されると前述のカム45が作動し現像ローラ
30a。
30b対が離間する。この離間タイミングはセンサ42
を利用しな(とも、前述のセンサ106の先端検知から
予め設定された時間が経過した時に行われるように設定
することできる。この離間量は前述のように、ポッド1
5を圧潰しない寸法Hに設定されている。ローラ対38
はキャリアシート13の後端がセンサ37によって検出
されてから一定時間後、その後端がローラ対38のニッ
プを越えるまで回転駆動され、その後停止する。ローラ
対52もネガシート11の後端75がセンサ53によっ
て検出されてから一定時間後、その後端75がローラ対
52のニップを越えるまで回転駆動され、その後停止す
る。また、上記ローラ対52は、第5図に示すように、
そのニップから排出ロア9までの距離Pが、マーキング
からネガフィルム64の後端75までの距離M(約15
0鰭)よりも短くなるように配置されている。これによ
り、ネガシート11の長さが最小のシート長Mであって
も、先端が排出ロア9から露出するため、容易に取り出
すことができる。
同様にローラ対38は、そのニップから排出ロア9まで
の距離Qがキャリアシート13の長さよりも短くなるよ
うに配置されている。これにより、キャリアシート13
の後端がローラ対38のニップを越えていれば、先端が
排出口から露出するため、容易に取り出すことができる
上記のように構成し、動作させることにより、ネガシー
ト11、ポジシート14およびキャリアシート13とも
加圧されたローラ対52.38や現像ローラ30a、3
0b対に喰れ込まれることなく、負荷もなく容易に機外
へ取り出すことができ、ネガシート64が機内に取り残
されることもない。また、上記のように現像ローラ30
a、30b対が少なくとも上記寸法Hだけ離間するので
、キャリアシート13の先端に貼付されたポッド15を
潰すこともなくキャリアシート13を取り出すことがで
きる。このとき、ポジシート14は感光性がないため再
使用可能な状態で取り出すことができ、ポジシート14
の浪費を防止することができる。
なお、ネガシート搬送路内にネガシート11がジャムし
て詰まった場合、あるいは切断の誤動作等が生じた場合
には、すでに現像ローラ30a。
30b対近傍まで挿入されているポジシート14は、C
PUI 10からの指令により、自動排出されるように
プログラムされ、このときにも、現像ローラ30a、3
0b対は上記寸法H以上離間される。そのため、ネガシ
ート11のジャムが発生しても、ポッド15を含むポジ
シート14は必ず再使用可能な状態で取り出すことがで
きる。このようなことから、ネガシート11のジャム発
生時におけるポジシート14の取り出し忘れやポジシー
ト14の2重挿入を防止することができる。
上記の動作を第18図のフローチャートにしたがって説
明する。
まず、プリントキーがオンになると、すでに上記した複
写動作を行う(ステップ511)。そして複写動作の途
中でセンサ106によってマーキングを監視しくステッ
プ312)、マーキングの検出がないときには、予め設
定された1枚の作像長さごとにカッタ20a、20bに
よって切断してネガシート11を形成しくステップ31
3)、設定された複写動作を引き続き行う(ステップ5
14)。
一方、ステップ312でマーキングを検出したときには
、上記t=210/vの値をCPUll0で算出し、残
ったネガフィルム64で1枚分の画像形成ができるかど
うか0式に基づいて判断する(ステップ515)。そし
て、算出した長さから1枚分の作像が可能と判断したと
きには、ステップS14に進んでそのまま複写動作を継
続し、作像不能と判断したときには、現像ローラ30a
30bを解放してそのままネガフィルム64を排出する
(ステップ316)、なお、これら制御は全て制御回路
内のCPUI 10を介して行われる。
このように、第2の実施例によれば、以下のような効果
がある。
■ ネガフィルム64に設けたマーキングを検出し、そ
の検出があったときにはセンサ106によって検出した
ネフィルム64の先端からの時間とマーキングからネガ
フィルム64の後端までの既知の長さとから、残りの長
さNを算出し、1枚分の作像が可能なときにはネガフィ
ルム64の切断を行わないでそのまま複写動作を行わせ
るので、最後端部の切断が原因となって機内でネガフィ
ルム64のジャムを生じる虞はない。
■ 1枚分の作像が不可能なときには、切断を中止する
とともに、現像ローラ30a、30b対をポッド15を
圧潰しないような間隔に離間させるので、現像不要なも
のを現像して、ポジシート14およびポッド15内の現
像剤を無駄にする虞はないとともに、ネガフィルム64
の最終板の寸法が足りずに現像剤が漏出する虞はない。
■ マーキングが作像領域から外れて設けられているの
で、マーキングを施すことによって画像形成に障害が生
じることはない。
(第3の実施例) 次に、第3の実施例について説明する。
この第3の実施例は、ネガフィルムの後端にネガフィル
ム以外の可撓性帯状部材を貼付し、この可撓性帯状材も
しくは可撓性帯状材とネガフィルムとの境界をマーキン
グとするもので、その内部構造、現像方式、ネガフィル
ム、ポジフィルムおよびポッドの構造については上記第
2の実施例と基本的に同一なので、同一もしくは同一と
みなせる各構成要素には同一の参照符号を伺し、重複す
る各構成要素ついての説明は適宜省略する。
第19図はこの第3の実施例に係るロール状感光材料、
すなわちネガフィルムの後端部の斜視図である。
同図に示すように、第2図に示したロール状のネガフィ
ルム64の後端75には、このネガフィルム64とほぼ
同じ幅で反射率の異なる可視性を有する紙片からなる可
撓性帯状材80が貼付されている。この可撓性帯状材8
0ばネガフィルム64の感光面が黒色なので、例えば白
色のものが選択され、ネガフィルム64の後端75から
可撓性帯状材80の後端81までの長さRが、少なくと
も前述の最長ローラ間距離、すなわち約150鶴以」二
になるように設定されている。また、キャリアシート1
3、ポジシート14およびポッド15は第3図に示した
ものと同一である。
このようにネガフィルム64を構成すると、光反射型の
センサ(ホトリフレクタ)によって、ネガフィルム64
から可撓性帯状材80に移ったときにセンサ出力が変わ
ることから、ネガフィルム64の後端75の位置が検出
できる。以下、ごの形式のネガフィルム64を使用した
場合の動作について説明する。
ロール状に巻回されたネガフィルム64は遮光容器63
に収められ複写機内の所定位置にセットされる。そして
、複写時に引き出しローラ18a18b対によって1枚
分ずつ引き出され、センサ106によってネガフィルム
64の先端を検知し、ネガフィルム64が最小作像長さ
M以上あるときには、最小作像長さMより長い一定長さ
搬送された後、前述のようにカッタ部20で切断される
そして、現像ローラ30a、30b対まで送られ、前述
のようにポジシート14と合わされた上、現像ローラ3
0a、30b対の間をポジシートともに通し、ポッド1
5を開裂させて現像を行う。最終板にあたる部分で、可
撓性帯状材80を含まないネガフィルム64の残量が第
3図において前述のJのずれからポジフィルム14の後
端までの距離S以上でキャリアシート13の後端までの
距離T未満であっても同様に搬送と現像が行われる。
このとき余分な現像剤16はキャリアシート13の第3
図りにあたる部分とネガシート11および可撓性帯状材
80との間に溜まり、現像剤16が漏れ出して現像ロー
ラ30a、30b等を汚損する虞はない。
また、可撓性帯状材80を含まないネガフィルム64の
長さが上記距離Sよりも小さいときには、最初に可撓性
帯状材80を検出した位置を前述のマーキング位置と認
識して第2の実施例におけるネガフィルム64の後端処
理と同様に第18図のフローチャートに沿った手順で処
理が行われ、カッタ部20での切断を禁止する。それと
ともに、現像ローラ30a、30b対を解放してポッド
15の圧潰を回避し、可撓性帯状材80が貼付されたネ
ガフィルム64、ポジシート14およびポッド15が貼
付されたキャリアシート13をそのまま排出する。この
場合、可撓性帯状材80は白色の紙片によって形成され
ているので、センサ106によってこの可撓性帯状材8
0の機内での停留の検出は可能である。したがって、上
記の処理の外に、カッタ部20で回転刃20aを作動さ
せて可撓性帯状材80を切断し、上述のようにネガフィ
ルム64、ポジシート14およびポッド15が貼付され
たキャリアシート13をそのまま排出するとともに、C
PUI 10側から複写機の複写動作を禁止し、ネガフ
ィルム64が終わった旨を表示してネガフィルム64を
取り替えるように促すこともできる。なお、可撓性帯状
材80を途中で切断する場合には、切断された残りの部
分が機内に残るが、この残りの部分は、そのままカッタ
部20の搬送方向上流側に残しておいてもよいし、例え
ば、下流側に搬送し取り出し易いローラ28部分で停止
させるように設定することもできる。
このように可視性帯状材80をネガフィルム64の後端
75に貼付すると、最終的に捨てなければならないネガ
フィルム64の後端部を可視性帯状材80に置き換えて
いるので、ネガフィルム64の必要長さを短くすること
ができ、ネガフィルム64を節約することが可能になる
しかし、可撓性帯状材80をネガフィルム64に貼付す
ると、その接合部に段差が形成され、巻回したときに部
分的な圧力差を与える結果となる。
このような圧力差は感度差となり、形成する画像上でプ
レシャーマークとも呼ばれる濃度差および色調変化を生
じさせる。これを防止するためには、芯なしで巻回し、
その巻径の内周を貼付する可撓性帯状材80のシート長
さ以上にすればよい。
また、上記のように可撓性帯状材80をネガフィルム6
4の後端に貼付すると、センサ106により、最終枚を
検出したときには、可撓性帯状材を検出したことになる
ので、センサ106がネガフィルム64とは異なるもの
を常時検出することが可能になり、遮光容器63からな
るカートリッジ内の残量の記録手段を省略することもで
きる。
なお、上記実施例においては、可撓性帯状材80として
紙片が選択されているが、その他、色の異なるフィルム
等を選択してもよい。
このように、第3の実施例によれば、以下のような効果
がある。
■ ネガフィルム64に可撓性帯状材80を貼付し、そ
の可撓性帯状材80とネガフィルム64との境界をマー
キングとして検出し、その検出があったときにはセンサ
106によって検出したネガフィルム64の先端からの
時間と上記境界までの既知の長さとから、残りの長さN
を算出し、1枚分の作像が可能なときにはカッタ部20
で切断してそのまま通常の複写動作を行わせるので、用
意したネガフィルム64の全長を無駄なく使用すること
ができる。
■ このとき、可視性帯状材80は少なくとも最長ロー
ラ間距離の長さ残っているので、ネガフィルム64の残
った長さで1枚の作像が不可能でも、現像ローラ30a
、30b対を解放してそのまま排出することができ、最
後端部の切断が原因となって機内でネガフィルム64の
ジャムを生じる虞はない。
■ 1枚分の作像が不可能なときには、切断を中止する
とともに、現像ローラ30a、30b対をポッド15を
圧潰しないような間隔に離間させるので、現像不要なも
のを現像して、ポジシート14およびポッド15内の現
像剤を無駄にする虞はないとともに、ネガフィルム64
の最終枚の寸法が足りずに現像剤が漏出する虞はない。
■ 可撓性帯状材80はネガフィルム64とは反射率の
異なる材質や色が選択されているので、ネガフィルム6
4の後端以降が確実に検出でき、それに応じた制御が可
能になる。
(第4の実施例) 引き続き、第4の実施例について説明する。
この第4の実施例はネガフィルムの終端検知が上記第1
および第2の実施例と若干具なるだけで、その内部構造
、現像方式、ネガフィルム、ポジフィルムおよびポッド
の構造については上記第1の実施例と基本的に同一なの
で、同一もしくは同一とみなせる各構成要素には同一の
参照符号を付し、重複する各構成要素ついての説明は適
宜省略する。
この実施例では、ネガフィルム64の裏面、すなわち反
感光面側に第20図に示すように最終端から距離Wをお
いてエンドマーク105を設ける。
一方、第11図に示すようにカッタ部20の両側に設け
られた引き出しローラ18a、18b対と中間ローラ対
27との距離をW、として上記距離Wを、 W>W となるように設定する。また、センサ25とセンサ10
6との距離をW2.1枚の作像に必要とされる切断後の
予め設定されたネガシート11の長さをW。とする。前
述したようにネガシート11の切断長さは、センサ25
がネガフィルム64の先端を検出してからのタイミング
で求められる。
同様にエンドマーク105をセンサ106が検出すると
、それまでの間にセンサ25から搬送方向下流側に搬送
されたネガシート長WFも求めることができる。
そこで、ネガフィルム64の搬送中にセンサ106がエ
ンドマーク105を検出したとき、上記ネガシート長W
Fが、 WF≧Wo−W−W2 の状態になっているときには、前述の第16図に示した
フローチャートでステップS5からステップS4と同様
の手順を踏み、回転刃20aの作動を禁止してそのまま
複写動作を継続し、作像を行ってネガシート11および
ポジシート14を排出する。
これに対し、 W、<Wo−W−W2 の状態のときには、ネガフィルム64の後端75が中間
ローラ対27を越えるまでネガフィルム64を搬送し、
中間ローラ対27を越えた時点で搬送を止める。この搬
送停止は、ネガフィルム64の後端75をセンサ106
が検知した後、予め設定された一定時間の経過を待って
行われる。そのとき、キャリアシート13に貼付された
ポジシート14は現像ローラ30a、30b対を前記寸
法H離間した状態で機外に排出される。
なお、この場合、エンドマーク105から後端75まで
の距離Wは、前述のように引き出しローラ18a、18
bと中間ローラ対27間の距離W1よりも大きく設定し
であるため、上記のような処理を行ってもネガフィルム
64が両ローラ対間に止まることはなく、確実に中間ロ
ーラ対27から下流側に搬送される。また、上記のよう
に処理することにより、ジャム等でランダムにネガフィ
ルム64が切断されたとしても、最終段で残るネガシー
ト11の長さは上記距離W以上となり、操作上困難な位
置にネガフィルム64が停止することはない。これによ
り、ジャム処理も容易に行える。
さらに、現像ローラ30a、30’b対まで送られるネ
ガシート11は上記長さW。以上を確保できるので、現
像剤16のはみ出し等によるトラブルの発生もない。加
えて、ジャムの発生確率はそれほど多くないため、通常
は回転刃20aの作動を禁止したまま排出される場合が
多く、このときの最大シート長はW。+Wであるので、
作像上の必要長さに距離Wだけの寸法を追加するだけで
たり、不必要にネガフィルム64が多くなることはない
このように、第4の実施例によれば、以下のような効果
がある。
■ ネガフィルム64に設けたエンドマーク105を検
出し、その検出があったときにはセンサ25によって検
出したネフィルム64の先端からエンドマーク105ま
での距離と、センサ106によって検出したエンドマー
ク105からネガフィルム64の後端までの既知の長さ
とから、残りの長さを算出し、1枚分の作像が可能なと
きにはネガフィルム64の切断を行わないでそのまま複
写動作を行わせるので、最後端部の切断が原因となって
機内でネガフィルム64のジャムを生じる虞はない。
 Q ■ 1枚分の作像が不可能なときには、切断を中止する
とともに、ネガフィルム64の後端75が中間ローラ対
27を越えまでネガフィルム64を搬送して停止させる
ので、カッタ部20近傍でネガフィルム64のジャムを
生じる虞はなく、ジャム処理が容易になる。
■ このとき、現像ローラ30a、30b対をポッド1
5を圧潰しないような間隔に離間させるので、ポジシー
ト14およびポッド15内の現像剤を無駄にする虞はな
いとともに、ネガフィルム64の最終枚の寸法が足りず
に現像剤が漏出する虞はない。
■ エンドマーク105が作像領域から外れたネガフィ
ルム64の裏面側に設けられているので、エンドマーク
105を施すことによって画像形成に障害が生じること
はない。
〔発明の効果〕
これまでの説明で明らかなように、上記のように構成さ
れたこの発明によれば、以下のような効果がある。
請求項1,2.3および6記載の発明によれば、マーキ
ングを検出したときは、切断を行わないでネガフィルム
を排出させるので、ポッドがポジシートとの間で開裂し
てもネガシートの後端から現像剤が漏出する虞がなく、
それ故、現像剤によって機内を汚損することのないイン
スタント写真装置を提供することができる。
請求項4および6記載の発明によれば、画像形成に利用
できないネガフィルムの後端以降の部分をネガフィルム
とは異なる可撓性帯状材に置き換えであるので、ネガフ
ィルムを有効に使用し、ランニングコストの低減が可能
なインスタント写真装置を提供することができる。
請求項5および6記載の発明によれば、ネガフィルムの
画像形成領域外にマーキングが施されているので、マー
キングが画像形成の障害になる虞はなく、ネガフィルム
を有効に使用し、ランニングコストの低減が可能なイン
スタント写真装置を提供することができる。
請求項1,2.3および6記載の発明によれば、マーキ
ングを検出した位置からネガフィルム後端までの距離を
加算しても画像形成に必要な長さに満たないときには現
像ローラ対を離間させ、現像剤を封入したポッドの開裂
を防止するので、ポジシートおよび現像剤を無駄にする
ことのないインスタント写真装置を提供することができ
る。
請求項6記載の発明によれば、マーキングからネガフィ
ルムの最後端、もしくは可撓性帯状材の後端までの距離
が、カッタ部の両側のローラ対を含むネガフィルムの搬
送経路内の最長ローラ間距離よりも長く設定されている
ので、最終枚で切断したとしても必ず搬送され、機内で
ジャムを生じる虞がなく、使用性に優れたインスタント
写真装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
図は全てこの発明の詳細な説明するためのもので、第1
図は実施例に係るインスタント写真装置の内部構造を示
す概略図、第2図はネガフィルムを展開した状態を示す
斜視図、第3図はポジシート、キャリアシートおよびポ
ッドの状態を示す斜視図、第4図は現像ローラ対の正面
図、第5図は現像部近傍の要部拡大図、第6図および第
7図はそれぞれ現像ローラ対の接離機構を示す説明図、
第8図はネガシートと現像ローラ対を示す平面図、第9
図は現像ローラ対近傍の要部拡大図、第10図および第
11図はそれぞれカッタ部近傍の要部拡大図、第12図
および第13図はそれぞれネガフィルムの後端部を示す
斜視図、第14図は制御回路の概略構成を示すブロック
図、第15図はネガシートの後端部の現像の一例を示す
斜視図、第16図は処理手順の一例を示すフローチャー
ト、第17図はマーキングに切欠を用いたものの現像時
の状態を示す斜視図、第18図は他の処理手順を示すフ
ローチャート、第19図は可撓性帯状材を貼付したネガ
フィルムの後端部を示す斜視図、第20図はエンドマー
クの一例を示す要部平面図である。 1・・・・・・光学ユニット、2・・・・・・搬送ユニ
ット、11・・・・・・ネガシート、13・・・・・・
キャリアシート、14・・・・・・ポジシート 15・
・・・・・ポッド、16・・・・・・現像剤、18a、
1.8b・・・・・・引き出しローラ、20a・・・・
・・回転刃、20b・・・・・・固定刃、25・・・・
・・センサ、26,21.52・・・・・・ローラ対、
2B・・・・・・ローラ、30a、30b・・・・・・
現像ローラ、31a31、b、36a、36b・・・・
・・ガイド板、35・・・・・・下ガイド板、37・・
・・・・センサ、38・・・・・・搬送ローラ対、42
・・・・・・センサ、45・・・・・・カム、46・・
・・・・アーム、47・・・・・・センサ、53・・・
・・・センサ、54・・・・・・ビン、63・・・・・
・遮光容器、64・・・・・・ネガフィルム、70・・
・・・・標識、71・・・・・・切欠、75・・・・・
・ナガフィルム後端、80・・・・・・可撓性帯状材、
105・・・・・・エンドマーク、106,107・・
・・・・センサ、110・・・・・・CPU、111・
・・・・・ROM。 代理人 弁理士 武 顕次部(外1名)ミ町 手続補正書 (方式) %式% 事件の表示 特願平 1−45306号 発明の名称 インスタント写真装置 補正をする者 事件との関係  出願人 (674)株式会社 リ コ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ロール状の感光性帯状材への露光手段と、露光し
    た感光性帯状材を1枚ずつシート状の感光性シートに切
    断する切断手段と、感光性シートを搬送する搬送手段と
    、現像剤が封入されたポッドを供給するポッド供給手段
    と、受像シートを搬送する搬送手段と、現像ローラ対と
    を備え、上記露光手段により潜像が形成された感光性シ
    ートの潜像形成面と受像シートの受像面とを合わせて現
    像ローラ対間を通すことにより両シート間でポッドを開
    裂させ、ポッド中の現像剤を延展させて感光性シートの
    潜像形成面に形成された潜像を発色させ、その発色剤を
    受像シート上に転写して画像を形成するインスタント写
    真装置において、 上記ロール状感光性帯状材の最終端部から予め設定され
    た距離はなれた位置にマーキングを施すとともに、 上記マーキングを検出する検出手段と、 この検出手段によって感光性帯状材の搬送中に上記マー
    キングを検出したときは上記切断手段に切断不可を指示
    して非切断のまま感光性帯状材を排出させ、さらにその
    検出時に検出したマーキング位置から感光性帯状材後端
    までの距離を加えても画像形成長さに満たないときには
    上記現像ローラ対を互いに離間させる制御手段と、 を設けたことを特徴とするインスタント写真装置。
  2. (2)ロール状の感光性帯状材への露光手段と、露光し
    た感光性帯状材を1枚ずつシート状の感光性シートに切
    断する切断手段と、感光性シートを搬送する搬送手段と
    、現像剤が封入されたポッドを供給するポッド供給手段
    と、受像シートを搬送する搬送手段と、現像ローラ対と
    を備え、上記露光手段により潜像が形成された感光性シ
    ートの潜像形成面と受像シートの受像面とを合わせて現
    像ローラ対間を通すことにより両シート間でポッドを開
    裂させ、ポッド中の現像剤を延展させて感光性シートの
    潜像形成面に形成された潜像を発色させ、その発色剤を
    受像シート上に転写して画像を形成するインスタント写
    真装置において、 上記ロール状感光性帯状材の最終端部から予め設定され
    た距離はなれた位置にマーキングを施すとともに、 ロール状感光性帯状材を露光手段側に引き出す引き出し
    ローラ対と、 この引き出しローラ対の近傍に設けられる上記マーキン
    グを検出する検出手段と、 この検出手段によりマーキングを検出したときに上記感
    光性帯状材先端から上記マーキングまでの通過時間をカ
    ウントするカウント手段と、このカウント手段のカウン
    ト結果により、ロール状の感光性帯状材の収納容器内に
    残存する感光性帯状材の長さを演算する演算手段と、 この演算手段の演算結果により、残存した長さが画像形
    成長さに足りる場合には複写動作を行わせ、画像形成長
    さに足りない場合には感光性シートおよび受像シートを
    現像ローラ対を離間させた状態で搬送し、排出させる制
    御手段と、 を設けたことを特徴とするインスタント写真装置。
  3. (3)請求項1および2のいずれかの記載において、上
    記現像ローラ対の離間量が、感光性シートおよび受像シ
    ートが現像ローラ対間を通過した時に両シート間に位置
    するポッドが潰れない距離以上に設定されていることを
    特徴とするインスタント写真装置。
  4. (4)ロール状の感光性帯状材への露光手段と、露光し
    た感光性帯状材を1枚ずつシート状の感光性シートに切
    断する切断手段と、感光性シートを搬送する搬送手段と
    、現像剤が封入されたポッドを供給するポッド供給手段
    と、受像シートを搬送する搬送手段と、現像ローラ対と
    を備え、上記露光手段により潜像が形成された感光性シ
    ートの潜像形成面と受像シートの受像面とを合わせて現
    像ローラ対間を通すことにより両シート間でポッドを開
    裂させ、ポッド中の現像剤を延展させて感光性シートの
    潜像形成面に形成された潜像を発色させ、その発色剤を
    受像シート上に転写して画像を形成するインスタント写
    真装置において、 上記ロール状感光性帯状材の後端に可撓性帯状材を貼付
    して両者の境界によってマーキングを形成するとともに
    、 上記可撓性部材を検出可能な検出手段と、 この検出手段の検出結果からロール状の感光性帯状材の
    最終画像形成域を検知する検知手段と、を設けたことを
    特徴とするインスタント写真装置。
  5. (5)ロール状の感光性帯状材への露光手段と、露光し
    た感光性帯状材を1枚ずつシート状の感光性シートに切
    断する切断手段と、感光性シートを搬送する搬送手段と
    、現像剤が封入されたポッドを供給するポッド供給手段
    と、受像シートを搬送する搬送手段と、現像ローラ対と
    を備え、上記露光手段により潜像が形成された感光性シ
    ートの潜像形成面と受像シートの受像面とを合わせて現
    像ローラ対間を通すことにより両シート間でポッドを開
    裂させ、ポッド中の現像剤を延展させて感光性シートの
    潜像形成面に形成された潜像を発色させ、その発色剤を
    受像シート上に転写して画像を形成するインスタント写
    真装置において、 上記ロール状感光性帯状材の最終端部から予め設定され
    た距離はなれた位置であって、潜像形成領域外にマーキ
    ングが施こされていることを特徴とするインスタント写
    真装置。
  6. (6)請求項1、2、4および5のいずれか1項の記載
    において、感光性帯状材を含む帯状材の最終端からマー
    キングまでの距離が、ネガフィルムの搬送経路に配設さ
    れた搬送ローラの最長ローラ間距離よりも長く設定され
    ていることを特徴とするインスタント写真装置。
JP1045306A 1988-06-03 1989-02-28 インスタント写真装置 Expired - Fee Related JP2776534B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1045306A JP2776534B2 (ja) 1988-06-03 1989-02-28 インスタント写真装置
US07/359,581 US5060012A (en) 1988-06-03 1989-06-01 Image reproducing device which detects the end of a photosensitive film
FR8907344A FR2633739B1 (ja) 1988-06-03 1989-06-02
DE3918096A DE3918096C2 (de) 1988-06-03 1989-06-02 Bildreproduziereinrichtung
GB8912708A GB2221316B (en) 1988-06-03 1989-06-02 Image reproducing device

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13560088 1988-06-03
JP63-135600 1988-06-03
JP63-116399 1988-09-06
JP11639988 1988-09-06
JP1045306A JP2776534B2 (ja) 1988-06-03 1989-02-28 インスタント写真装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02176642A true JPH02176642A (ja) 1990-07-09
JP2776534B2 JP2776534B2 (ja) 1998-07-16

Family

ID=27292179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1045306A Expired - Fee Related JP2776534B2 (ja) 1988-06-03 1989-02-28 インスタント写真装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5060012A (ja)
JP (1) JP2776534B2 (ja)
DE (1) DE3918096C2 (ja)
FR (1) FR2633739B1 (ja)
GB (1) GB2221316B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002169230A (ja) * 2000-11-29 2002-06-14 Noritsu Koki Co Ltd 画像形成装置および写真処理装置
JP2007140251A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Noritsu Koki Co Ltd 画像形成装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003263090A (ja) 2002-01-07 2003-09-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び給送装置
JP4485759B2 (ja) * 2003-06-27 2010-06-23 株式会社リコー 異常発生予測方法、状態判定装置及び画像形成装置
JP2012193015A (ja) 2011-03-16 2012-10-11 Ricoh Co Ltd シート分離装置、定着装置、および画像形成装置
JP2018092074A (ja) 2016-12-06 2018-06-14 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP6794815B2 (ja) 2016-12-16 2020-12-02 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1369077A (en) * 1970-12-08 1974-10-02 Zindler Lumoprint Kg Copying apparatus
US3922083A (en) * 1972-11-07 1975-11-25 Lawrence M Freeman Electrostatic copying device with paper cutter mechanism
US3950090A (en) * 1973-11-26 1976-04-13 Takaji Washio Electrophotographic copying machine
JPS5798454A (en) * 1980-12-09 1982-06-18 Canon Inc Residual amount detector for roll-shaped recording material
JPS61162442A (ja) * 1985-01-11 1986-07-23 Sharp Corp シ−トの自動巻付け排出装置
DE3707822A1 (de) * 1986-03-11 1987-09-17 Brother Ind Ltd Abbilder erzeugende vorrichtung
US4783683A (en) * 1986-04-03 1988-11-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording apparatus
EP0486471B1 (en) * 1986-09-22 1997-06-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording apparatus
EP0263609A3 (en) * 1986-10-07 1990-10-24 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus
US4819024A (en) * 1986-11-14 1989-04-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming apparatus having shearing device for cutting image-wise exposed photosensitive web
US4942422A (en) * 1987-05-22 1990-07-17 Ricoh Company, Ltd. Image reproducing device and transfer sheet used in the device
JPH01144034A (ja) * 1987-12-01 1989-06-06 Ricoh Co Ltd インスタント写真装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002169230A (ja) * 2000-11-29 2002-06-14 Noritsu Koki Co Ltd 画像形成装置および写真処理装置
JP4491959B2 (ja) * 2000-11-29 2010-06-30 ノーリツ鋼機株式会社 画像形成装置および写真処理装置
JP2007140251A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Noritsu Koki Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2776534B2 (ja) 1998-07-16
US5060012A (en) 1991-10-22
GB8912708D0 (en) 1989-07-19
FR2633739A1 (ja) 1990-01-05
DE3918096C2 (de) 1994-11-03
GB2221316B (en) 1992-02-12
FR2633739B1 (ja) 1994-02-11
DE3918096A1 (de) 1989-12-07
GB2221316A (en) 1990-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02176642A (ja) インスタント写真装置
JPH01101551A (ja) 画像形成装置
US4843435A (en) Conveyor of a copying apparatus
JPH0284643A (ja) インスタント写真装置
JPH03115048A (ja) 画像形成装置とリーダシート
JPH02272435A (ja) インスタント写真装置
JPH01250937A (ja) インスタント写真装置
JP2871711B2 (ja) インスタント写真装置
JP3153599B2 (ja) インスタント写真装置
JP2641718B2 (ja) インスタント写真撮影装置
JP2637732B2 (ja) インスタント写真装置
JPH01144033A (ja) インスタント写真装置
JP3264968B2 (ja) インスタント写真装置
JPH01144028A (ja) インスタント写真装置
JPH02232644A (ja) インスタント写真装置の搬送装置
JP2650693B2 (ja) インスタント写真装置
JP2728247B2 (ja) インスタント写真装置
JP2650691B2 (ja) インスタント写真装置
JPH01144037A (ja) インスタント写真撮影方法
JPH01144027A (ja) インスタント写真装置
JPH01144035A (ja) インスタント写真装置
JPH01216331A (ja) インスタント写真装置
JPH01250936A (ja) インスタント写真装置
JPH01144032A (ja) インスタント写真装置
JPH01144030A (ja) インスタント写真装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees