JPH0217646A - バイポーラ集積回路及びその製造方法 - Google Patents

バイポーラ集積回路及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0217646A
JPH0217646A JP1099914A JP9991489A JPH0217646A JP H0217646 A JPH0217646 A JP H0217646A JP 1099914 A JP1099914 A JP 1099914A JP 9991489 A JP9991489 A JP 9991489A JP H0217646 A JPH0217646 A JP H0217646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epitaxial layer
layer
conductivity type
epitaxial
dopant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1099914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2700487B2 (ja
Inventor
Bertrand F Cambou
バートランド・エフ・カムボー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JPH0217646A publication Critical patent/JPH0217646A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2700487B2 publication Critical patent/JP2700487B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0821Collector regions of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/74Making of localized buried regions, e.g. buried collector layers, internal connections substrate contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/761PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/36Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/011Bipolar transistors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/037Diffusion-deposition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の背景〕 本発明は一般的にいうと半導体集積回路及びその製造方
法に関するものであり、特に高電圧バイポーラトランジ
スタ集積回路及びその製造方法に関する。
高電圧(20ボルトから150ボルトの間の)で使用す
るバイポーラトランジスタを製造するための現在の技術
は、低濃度にドープされた厚いシリコンエピタキシャル
層を使用する。この厚いシリコンエピタキシャル層のた
めにいくつかの望ましくない制約が生じる。その1例を
挙げると、トランジスタのための分離領域を形成するた
めに、高温での長いドライブイン時間がドーパントをド
ライブイン(drive  in)して分離層を形成す
るのに必要である。この結果、その分離領域の横方向(
ラテラル)拡散がトランジスタのサイズを増大させる。
またそのような熱サイクルは埋め込み層の上方向への拡
散を増し、従ってバイポーラトランジスタのベース層の
下の活性(active)シリコン層を縮小する。この
種のプロセスでは、ベース領域の下の実効活性層を確保
するためにエピタキシャル層を厚くしなければならない
。そのようなデバイスの1例は、1976年9月28日
付でEdelらに発行された米国特許第3.982.9
74号明細書において見出すことができる。
より高電圧で動作するバイポーラトランジスタに必要な
低いドーパント密度は、ベース領域と分M領域との間の
空乏層の広がりの膨張が増大することを可能にする。こ
の結果、これらの領域の間には空乏層が増大されるべき
間隔が必要となる。
またこれらのデバイスはシリコンエピタキシャル層とそ
れを覆っている酸化膜層との間のインタフェースにおけ
る表面効果に極めて敏感である。この表面近くで起きる
寄生効果を除去するためにガードリングを必要とするこ
とがしばしばある。従って、集積回路密度を高め、また
はシリコン領域の単位面積当たりの回路数を増やすため
に、厚いエピタキシャル層のもつネガティブな効果の一
部を取り除くことが望ましいと思われる。
本発明の目的は改良されたバイポーラ集積回路及びその
製造方法を提供することである。
従って、もう1つの本発明の目的は、サイズを減少され
た高電圧バイポーラ集積回路を提供することである。
本発明のもう1つの目的は、高密度、低価格の高電圧バ
イポーラ集積回路のための自己整合分離を伴う3層のエ
ピタキシャル層の製造方法(プロセス)を提供すること
である。
本発明の更にもう1つの目的は、高電圧を扱うことがで
き、しかもシリコン領域を節約できるバイポーラ集積回
路を提供することである。
〔発明の要約〕
本発明の上記の、およびその他の目的および利点は基板
の上に3層のエピタキシャル成長層を使用することによ
って達成される。第1に、埋め込み層を基板内に作る。
次に、基板全体を基板と同じ導電型のエピタキシャル層
で覆う。この第1のエピタキシャル層は、埋め込み層上
力の基板に付加的な高さを与える。第2のエピタキシャ
ル層は第1のエピタキシャル層の上に作られ、反対の導
電型のものである。反対の導電型の第3のエピタキシャ
ル層は第2エピタキシャル層の上に作られ、第2のエピ
タキシャル層のドーパント密度より高いドーパント密度
を有する。より高いドーパント密度の第3のエピタキシ
ャル層を有することによリ、表面効果は減少する。
分離領域を作るためのドーパントは第3のエピタキシャ
ル層内に加えられる。分離領域のためのこのドーパント
は基板の導電型と同じ導電型である。導電型が反対のド
ーパントもまた第3のエピタキシャル層内に与えられる
。総てのドーパントは拡散するので、分離領域ば第3の
エピタキシャル層の表面から下方の第1エピタキシャル
層に達し、導電型が反対のドーパントは第3のエピタキ
シャル層の表面から下方の埋め込み層に達する。
拡散期間中に、埋め込み層はまた上方へ拡散し導電型が
反対のドーパント導電型と出会う。次に、ベース領域が
埋め込み層の上に形成され、次にエミッタ領域がベース
領域の内側に形成される。
〔発明の概要〕
本発明は、基板の一番表面上に3Nのエピタキシャル成
長を用いることによって、シリコン領域を節約するバイ
ポーラ集積回路が提供されている。
第1のエピタキシャル層は基板と同じ導電型であり、埋
め込み層を取り巻く基板に対して付加的な高さを与えて
いる。その埋め込み層はコレクタとしての役目をし、分
離領域によって取り囲まれている。上方の2つのエピタ
キシャル層は基板の導電型とは反対の導電型であり、一
番上のエピタキシャル層のドーパント密度は中間の(真
ん中の)エピタキシャル層のドーパント密度より高い。
分離領域、埋め込み層と接触しているコレクタプラグお
よびベース領域との間の自己整合を行うためにマスター
マスクが用いられている。
〔実施例〕
バイポーラデバイスを含む集積回路の製造方法を図面を
参照して下記に述べる。図面に示しであるような単一の
バイポーラデバイスの製造の説明を通じて、本発明を理
解することができるが、集積回路は図示されたNPN)
ランジスタの有無に拘わらず、多数のそのようなデバイ
ス、またはPNPトランジスタ、ダイオード、コンデン
サ、抵抗などその他のデバイスを含むことは理解される
であろう。説明を簡単にするために、従来のプロセスス
テップは極(簡単に述べるにとめておくが、プロセスの
新規な局面に関係するステップについてはより詳細に説
明する。
第1図は、ドーパントを拡散した領域11を有する半導
体基板10の小部分の断面図を示す。基板10はP導電
型材料でできており、その一番上の表面からはN′導電
型ドーパントが延びて埋め込み層11を形成している。
第2図は、基t7iE10上で成長し埋め込み層11を
覆っているエピタキシャルJi12を示す。エピタキシ
ャル層12は低密度にドープされたPg導電型材料でき
ている。エピタキシャル層12の抵抗率は基板10の抵
抗率に近いであろう。エビタング(capping)層
としての役目をする。
後で判るように、エピタキシャル層12はまた埋め込み
層11の周囲のP導電型基板10の付加的な高さを与え
ている。
第3図は、第1のエピタキシャル層12を覆っている2
つの付加的なエピタキシャル層を図示している。第2の
エピタキシャル7113はエピタキシャル層12のすぐ
上にあり、低密度でドープされたNi電型材料でできて
いる。第3のエピタキシャル層14はエピタキシャル層
13を覆っており、これもまたエピタキシャル7113
よりドーパント密度が高いN導電型材料でできている。
これら2ステツプのN導電型エピタキシャル層から生じ
るいくつかの利点があり、それらの利点は下記において
明らかになるであろう。1例として示すだけであって本
発明を限定するものとして示すものではないが、1実施
例においては埋め込みN11のドーパント密度は5X1
0”(atoms/cm3)であり、エピタキシャル層
12のドーパント密度はI X 10” (a t o
ms/cm’ )であり、エピタキシャル層13のドー
パント密度はI Xl 0” (a t oms/cm
’ ) であり、エピタキシャル層14のドーパント密
度は2X10”(a t oms/cm’ )であった
。−船釣には、エピタキシャル層14のドーパント密度
は、エピタキシャル層13のドーパント密度の2倍であ
る。
エピタキシャル層14のドーパント密度は、結果として
できるトランジスタの所望する降伏電圧に応じてI X
 10” (a t oms/cm″) カラ5x l
 O” (a t oms/cm” )まテノ範囲とす
ることができる。ドーパント密度が高ければ高いほどそ
れだけ降伏電圧は低くなる。1例を挙げると、エピタキ
シャル層14のドーパント密度を1XIO”(atom
s/cm”−)とするとその結果できるトランジスタは
120Vの耐圧のトランジスタであり、一方5 X 1
01S(a t oms 7cm3)のドーパント密度
とすると、その結果でkるトランジスタは適当なエピタ
キシャル成長の厚さをもった25V耐圧のトランジスタ
となる。
第4図は、その後のプロセスに沿った集積回路を示す、
酸化膜層16がエピタキシャル層14の上に成長してい
る。誘電体層17が酸化膜層16の上に成長している。
誘電体層層17は窒化シリコンまたはその同等物のよう
な任意の適当な材料のものとすることができる。誘電体
層17には周知の技術を用いて開口部18.19.21
および22を作ることによってパターンが描かれている
開口部18および22は分離領域に対する位置を定め、
開口部19はコレクタプラグの位置を定め、開口部21
はベース領域の位置を定めている。誘電体層17をマス
ターマスクとして使用することによって、分離領域、コ
レクタプラグおよびペース領域との間に自己整合が生じ
る。マスターマスク技術は、1980年5月27日付で
Huntらに再発行された米国特許節30,282号明
細書に記述されている。
第5図は、集積回路を覆っているホトレジスト23のバ
ターニングされた層を示す。開口部18および22の被
覆を防ぐためにホトレジスト23にはパターンが描かれ
ている。従来の技術を使用して、開口部18および22
にある酸化膜層16の部分は適当にエツチングされて除
去され、エピタキシャル層14の一番上の表面が露出す
るようになっている。このために開口部18および22
を介してドーパントを加えて分離領域を作ることが可能
になる。
第6図は、領域24としてのこれらのドーパントを図示
している。更に、第6図はホトレジスト23が除去され
ていることを示す。分離領域24へのドーパントはこの
時点においては完全には拡散されておらず、結果として
できるバイポーラデバイスを完全に取り巻いている連続
した周囲を形成している点に注目されたい。
第7図は、パターニングされたホトレジスト26の新し
い層を有する集積回路を示す。ホトレジスト26にはパ
ターンが描かれていて開口部19を露出している。第7
図においては、付加的な酸化膜が成長し、第6図では露
出されていたエピタキシャル層14の部分を覆っている
こともみることができる。同時に、付加的な酸化膜が開
口部21において成長している。付加的な酸化膜の成長
後に、ホトレジスト26が適用され、次に開口部19を
通じて存在した酸化膜16がエツチングにより除去され
、開口部19を通してエピタキシャル層14が露出され
ている。次に、N型ドーパントを開口部19を通してエ
ピタキシャル層14に1′−ピングしている。ひとたび
このドーパントがエピタキシャル層14に導入されると
、拡散プロセスステップが実行されてそのドーパントを
P型分離領域24にドライブインする。
この拡散プロセスステップにより第8図に示す分If 
BM域24およびコレクタプラグ28が作られる。埋め
込み層11はエピタキシャル層12を通して上方向へ拡
散している点にも注目されたい。
エピタキシャル層12は基板10に付加的な高さを加え
るので、分離領域24は先行技術のデバイスにおいて行
われなければならなかった程深く拡散する必要はない。
よく理解できるように、分離領域24のために加えられ
たドーパントは下方向へ拡散するだけではなく、横方向
へも拡散し、従ってそのドーパントが下方向へ拡散しな
ければならない距離を短くすることによって、発生する
横方向拡散の量も減少させている。横方向の拡散量が減
少するので、バイポーラデバイスのために用意された面
積全体はまた、縮小することができる。
本発明を適用すると、その結果、必要なシリコン面積の
量が約50%縮少されることが見出されている。第8図
はまた、ホトレジスト層26が除去されており、開口部
19を通して露出されたエピタキシャル層14の部分を
覆うために付加的な酸化膜が成長していることを示して
いる。次に、開口部21と一致する開口部を有するパタ
ーニングされたホトレジスト27が適用されている。開
口部21内にある酸化膜層16の部分はエツチングして
除去され、開口部21の下にあるエピタキシャル層14
のその部分が露出されている。次に、P型ドーパントを
開口部21を通じて加え(第9図に示されている)ベー
ス領域29を作る。ベースウェルまたは領域29の形成
後に、ホトレジスト27.誘電体層17および酸化膜層
16の総てを除去する。
第9図に示すように、次に新たな酸化膜層32を集積回
路の上に成長させかつパターニングして金属接触領域を
作り、エミッタ領域31を作る。
エミッタ領域31はN型ドーパントで作られている。酸
化膜層32の開口部を介して接触するために作った金属
層は図示していないが、これはこれらは当業者には周知
であるからである。典型的な集積回路においては、多層
金属配線層が一般的には必要となる。典型的なデバイス
では、ベースウェルまたは領域29に加えられるドーパ
ント密度は5X10” (a toms/cm’ )で
あってP型であり、一方エミッタ領域31のドーパント
密度はlx 10” (a t oms/cm’ ) 
である。
本発明の1実施例においては、エピタキシャル層12の
厚さは約4μmであり、エピタキシャル層13の厚さは
約10μmであり、エピタキシャル層14の厚さは約5
μmである。分離領域24のドーパント密度は−jIi
IP2x 1019(a t oms/cm″〕である
。コレクタプラグ28のドーパント密度は5 X 10
′9(a t oms /cm’ ) テあるこれらの
パラメータは所望する降伏電圧に応じて変化する。
埋め込み層11に使用する好ましいドーパントはアンチ
モンである。なぜならば、アンチモンは砒素またはリン
よりもオートドーピングの程度が低いからである。エピ
タキシャル層13および14には砒素をドープする。エ
ピタキシャル層12にはボロンをドープする。
〔発明の効果〕
エピタキシャル層14のドーパント密度をエピタキシャ
ル層13のドーパント密度より高(することによってい
くつかの利点が得られている。第1に表面効果が減少す
る。1例を挙げると、ベース領域29と分離領域24と
の間のMO3電界効果トランジスタの動作は低下するが
、それはより高密度でドープされた表面層がこの寄生M
O3電界効果トランジスタのしきい値電圧をさらに上昇
させるからである。高密度でドープされた表面エピタキ
シャル層14もまた酸化膜N32中の電荷を中和するの
を助長している。第3に、高密度にドープされたエピタ
キシャル層14は間隔規則(spacing  ruA
’es)を縮小することができる。何故ならば、ベース
領域29は高密度でドープされたエピタキシャル層14
を介して横方向へ遠くまで拡がらないからである。二重
(デユア/l/)エピタキシャル層13および14によ
って得られる第4の利点は、エピタキシャル層13のド
ーパ・ント密度が低いためにバイポーラトランジスタの
降伏電圧が上昇することである。
これまでの説明により、シリコン領域を節約する、より
小さい新たな改良されたバイポーラ集積回路が提供され
ていることが理解されるはずである。集積回路を製造す
る場合の重要なプロセスステップ数がマスターマスクの
使用により減少するという利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第8図は本発明を実施する製造プロセスステ
ップの連続的な進行ステップを概略的な形で示している
。 第9図はこのプロセスの継続であり、完成段階に近いバ
イポーラトランジスタ1個を備えた集積回路の一部を断
面図で示している。 10・・・P型基板、11・・・N゛埋・め込み層、1
2・・・P−型エピタキシャル層、13・・・N−型エ
ピタキシャル層、14・・・N型エピタキシャル層、1
6゜32・・・酸化膜層、17・・・誘電体層、18,
19゜フタプラグ、29・・・P型ベース領域、31・
・・N型エミッタ領域 特許出願人 モトローラ・インコーポレーテツド代理人
 弁理士  玉 蟲 久 五 部F’lG。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、第1の表面を有する第1の導電型の基板を作ること
    と、 基板内に第2導電型の埋め込み層を選択的に形成し第1
    の表面から延ばすことと、 第1の表面上に第1の導電型の第1のエピタキシャル層
    を作ることと、 第1のエピタキシャル層の上に第2の導電型の第2のエ
    ピタキシャル層を作ることと、 第2のエピタキシャル層の上に第2の導電型の、第2の
    エピタキシャル層よりドーパント密度の高い第3のエピ
    タキシャル層を作ることと、 第3エピタキシャル層に第1導電型のドーパントを、埋
    め込み層を取り巻くように、加えることと、第3のエピ
    タキシャル層において第2の導電型のドーパントを選択
    的に加え、かつ埋め込み層の一部分の上に置くことと、
    そして 第3のエピタキシャル層内に選択的に加えられたドーパ
    ントをドライブインするための拡散を実行し、かつ同時
    に埋め込み層を上方向へ拡散させることを含む、バイポ
    ーラ集積回路の製造方法。 2、埋め込み層の一部の上の第3のエピタキシャル層に
    第1導電型のベースウェルを選択的に作り、ベースウェ
    ール内にエミッタ領域を作ることを更に含むことを特徴
    とする前に請求項1記載のバイポーラ集積回路の製造方
    法。 3、第1の導電型の基板と、 基板を覆う第1の導電型の第1のエピタキシャル層と、 第1のエピタキシャル層を覆つている第2の導電型の第
    2のエピタキシャル層と、 第2のエピタキシャル層を覆つていて、第2のエピタキ
    シャル層のドーパント密度より高いドーパント密度の第
    2の導電型を有する第3のエピタキシャル層と、 第1エピタキシャル層を通って基板から第2のエピタキ
    シャル層内に延びている埋め込み層と、埋め込み層を取
    り巻いており、かつ第3および第2のエピタキシャル層
    を通って少なくとも第1のエピタキシャル層内に延びて
    いる分離領域と、第3および第2のエピタキシャル層か
    ら延びていて埋め込み層と接触している接触プラグと、
    埋め込み層の上の第3のエピタキシャル層内に配置され
    たベース領域と、そして ベース領域内に位置するエミッタ領域とを含むことを特
    徴とするバイポーラ集積回路。
JP1099914A 1988-05-09 1989-04-19 バイポーラ集積回路及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2700487B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US191461 1988-05-09
US07/191,461 US4902633A (en) 1988-05-09 1988-05-09 Process for making a bipolar integrated circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0217646A true JPH0217646A (ja) 1990-01-22
JP2700487B2 JP2700487B2 (ja) 1998-01-21

Family

ID=22705591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1099914A Expired - Fee Related JP2700487B2 (ja) 1988-05-09 1989-04-19 バイポーラ集積回路及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4902633A (ja)
EP (1) EP0341461B1 (ja)
JP (1) JP2700487B2 (ja)
DE (1) DE68923730T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007165369A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06101540B2 (ja) * 1989-05-19 1994-12-12 三洋電機株式会社 半導体集積回路の製造方法
US5139961A (en) * 1990-04-02 1992-08-18 National Semiconductor Corporation Reducing base resistance of a bjt by forming a self aligned silicide in the single crystal region of the extrinsic base
US5200347A (en) * 1991-02-14 1993-04-06 Linear Technology Corporation Method for improving the radiation hardness of an integrated circuit bipolar transistor
US6043555A (en) * 1995-04-13 2000-03-28 Telefonaktiebolget Lm Ericsson Bipolar silicon-on-insulator transistor with increased breakdown voltage
SE515867C2 (sv) * 1995-04-13 2001-10-22 Ericsson Telefon Ab L M Bipolär SOI-transistor
US5702959A (en) * 1995-05-31 1997-12-30 Texas Instruments Incorporated Method for making an isolated vertical transistor
TW200733244A (en) * 2005-10-06 2007-09-01 Nxp Bv Semiconductor device
JP2007158188A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007165370A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
FR2978614B1 (fr) * 2011-07-25 2014-09-05 Altis Semiconductor Snc Substrat semi-conducteur comprenant des zones dopees formant une jonction p-n
CN102664161B (zh) * 2012-05-25 2016-11-16 杭州士兰集成电路有限公司 高压bcd工艺中高压器件的隔离结构及其制造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US30282A (en) * 1860-10-09 Quartz crusher and amalgamator
US3473977A (en) * 1967-02-02 1969-10-21 Westinghouse Electric Corp Semiconductor fabrication technique permitting examination of epitaxially grown layers
US3544863A (en) * 1968-10-29 1970-12-01 Motorola Inc Monolithic integrated circuit substructure with epitaxial decoupling capacitance
FR2041710B1 (ja) * 1969-05-08 1974-06-14 Radiotechnique Compelec
DE2031831A1 (de) * 1969-06-27 1972-03-02 Hitachi Ltd Halbleiterdiode und Verfahren zu ihrer Herstellung
US3622842A (en) * 1969-12-29 1971-11-23 Ibm Semiconductor device having high-switching speed and method of making
US3982974A (en) * 1971-11-22 1976-09-28 International Business Machines Corporation Compensation of autodoping in the manufacture of integrated circuits
JPS5942463B2 (ja) * 1972-09-22 1984-10-15 ソニー株式会社 半導体集積回路装置
USRE30282E (en) * 1976-06-28 1980-05-27 Motorola, Inc. Double master mask process for integrated circuit manufacture
US4111720A (en) * 1977-03-31 1978-09-05 International Business Machines Corporation Method for forming a non-epitaxial bipolar integrated circuit
IT1101096B (it) * 1978-12-22 1985-09-28 Ates Componenti Elettron Perfezionamento al procedimento per produrre dispositivi integrati a semiconduttore e prodotto risultante
DE3136364A1 (de) * 1980-12-05 1982-11-18 VEB Halbleiterwerk Frankfurt/Oder Leitbetrieb im VEB Kombinat Mikroelektronik, DDR 1200 Frankfurt Verfahren zur herstellung integrierter schaltkreise
JPS58210659A (ja) * 1982-06-01 1983-12-07 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
US4593457A (en) * 1984-12-17 1986-06-10 Motorola, Inc. Method for making gallium arsenide NPN transistor with self-aligned base enhancement to emitter region and metal contact
US4717681A (en) * 1986-05-19 1988-01-05 Texas Instruments Incorporated Method of making a heterojunction bipolar transistor with SIPOS
JPS6318673A (ja) * 1986-07-11 1988-01-26 Yamaha Corp 半導体装置の製法
IT1215024B (it) * 1986-10-01 1990-01-31 Sgs Microelettronica Spa Processo per la formazione di un dispositivo monolitico a semiconduttore di alta tensione

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007165369A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0341461A2 (en) 1989-11-15
DE68923730T2 (de) 1996-04-04
JP2700487B2 (ja) 1998-01-21
DE68923730D1 (de) 1995-09-14
EP0341461B1 (en) 1995-08-09
US4902633A (en) 1990-02-20
EP0341461A3 (en) 1990-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4546536A (en) Fabrication methods for high performance lateral bipolar transistors
US4583106A (en) Fabrication methods for high performance lateral bipolar transistors
US5316957A (en) Method of forming a recessed contact bipolar transistor
US4839305A (en) Method of making single polysilicon self-aligned transistor
JPH07312372A (ja) 高電圧半導体装置のための集積エッジ構造及びその製造方法
US5387553A (en) Method for forming a lateral bipolar transistor with dual collector, circular symmetry and composite structure
JP2700487B2 (ja) バイポーラ集積回路及びその製造方法
US4260431A (en) Method of making Schottky barrier diode by ion implantation and impurity diffusion
US4669179A (en) Integrated circuit fabrication process for forming a bipolar transistor having extrinsic base regions
US5478760A (en) Process for fabricating a vertical bipolar junction transistor
US5001538A (en) Bipolar sinker structure and process for forming same
US5065210A (en) Lateral transistor structure for bipolar semiconductor integrated circuits
US5188971A (en) Process for making a self-aligned bipolar sinker structure
US5925923A (en) Merged single polysilicon bipolar NPN transistor
JPH03190139A (ja) 半導体集積回路装置
JPH10335630A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08236537A (ja) エピ層を用いない高性能高電圧バイポーラ・トランジスタ
JP2625873B2 (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
EP0385906B1 (en) Method of forming a lateral PNP transistor
KR100200058B1 (ko) 반전 주입물을 분리시키는 방법
US5045911A (en) Lateral PNP transistor and method for forming same
US6586799B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
JP2859400B2 (ja) ゲートターンオフサイリスタの製造方法
JP4681090B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07273127A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees