JP2007165369A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007165369A
JP2007165369A JP2005356008A JP2005356008A JP2007165369A JP 2007165369 A JP2007165369 A JP 2007165369A JP 2005356008 A JP2005356008 A JP 2005356008A JP 2005356008 A JP2005356008 A JP 2005356008A JP 2007165369 A JP2007165369 A JP 2007165369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
diffusion layer
layer
type
epitaxial layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005356008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5261640B2 (ja
Inventor
Mitsuru Soma
充 相馬
Hirotsugu Hata
博嗣 畑
Minoru Akaishi
実 赤石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2005356008A priority Critical patent/JP5261640B2/ja
Priority to TW095142021A priority patent/TWI324826B/zh
Priority to KR1020060120435A priority patent/KR100779005B1/ko
Priority to CN200610164045A priority patent/CN100585857C/zh
Priority to US11/635,812 priority patent/US7560797B2/en
Publication of JP2007165369A publication Critical patent/JP2007165369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5261640B2 publication Critical patent/JP5261640B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/0405, H01L21/0445, H01L21/06, H01L21/16 and H01L21/18 with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8248Combination of bipolar and field-effect technology
    • H01L21/8249Bipolar and MOS technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0623Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0821Collector regions of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1004Base region of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66272Silicon vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/732Vertical transistors
    • H01L29/7322Vertical transistors having emitter-base and base-collector junctions leaving at the same surface of the body, e.g. planar transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/761PN junctions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】従来の半導体装置では、分離領域を構成するP型の埋込拡散層の横方向拡散幅が広がる等により、所望の耐圧特性を得難いという問題があった。
【解決手段】本発明の半導体装置では、P型の単結晶シリコン基板6上に2層のエピタキシャル層7、8が形成され、エピタキシャル層8はエピタキシャル層7よりも高不純物濃度である。エピタキシャル層7、8は、分離領域3、4、5により複数の素子形成領域に区分され、素子形成領域の1つには、NPNトランジスタ1が形成されている。そして、NPNトランジスタ1のベース領域として用いられるP型の拡散層12とP型の分離領域3との間にはN型の拡散層14が形成されている。この構造により、ベース領域−分離領域間がショートし難くなり、NPNトランジスタ1の耐圧特性を向上させることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、耐圧特性を維持しつつ、デバイスサイズを縮小する半導体装置及びその製造方法に関する。
従来の半導体装置の一実施例として、下記のNPNトランジスタ61の構造が知られている。図9に示す如く、P型の半導体基板62上には、N型のエピタキシャル層63が形成されている。エピタキシャル層63には、基板62表面から上下方向(深さ方向)に拡散するP型の埋込拡散層64、65とエピタキシャル層63表面から拡散するP型の拡散層66、67とが形成されている。そして、エピタキシャル層63は、P型の埋込拡散層64、65とP型の拡散層66、67とが連結してなる分離領域68、69により、複数の素子形成領域に区分されている。素子形成領域の1つには、例えば、NPNトランジスタ61が形成されている。NPNトランジスタ61は、主に、コレクタ領域として用いられるN型の埋込拡散層70及びN型の拡散層71、ベース領域として用いられるP型の拡散層72及びエミッタ領域として用いられるN型の拡散層73から形成されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平9−283646号公報(第3−4、6頁、第1、5−7図)
上述したように、従来の半導体装置では、半導体基板62上にエピタキシャル層63が形成されている。分離領域68、69により区画されたエピタキシャル層63にはNPNトランジスタ61が形成されている。そして、エピタキシャル層63はN型の低不純物濃度領域である。この構造により、P型の埋込拡散層64やP型の拡散層72の形成領域がずれることで、両拡散層64、72間の離間距離L2が短くなり、空乏層の広がる領域が狭くなる。そして、NPNトランジスタ61では、ベース領域−分離領域間がショートし易くなり、所望の耐圧特性が得難いという問題がある。また、離間距離L2のばらつきにより、NPNトランジスタ61の耐圧特性が安定しないという問題がある。
また、従来の半導体装置では、エピタキシャル層63の膜厚は、NPNトランジスタ61等の耐圧が考慮され決められる。例えば、パワー用の半導体素子と制御用の半導体素子とが、同一の半導体基板62にモノリシックに形成される場合には、パワー用半導体素子の耐圧特性に応じて、エピタキシャル層63の膜厚が決められる。そして、分離領域68、69を構成するP型の埋込拡散層64、65は、基板62表面からエピタキシャル層63へと這い上がっている。一方、分離領域68、69を構成するP型の拡散層66、67は、エピタキシャル層63表面から這い下がっている。この構造により、P型の埋込拡散層64、65は、その這い上がり幅に応じて、その横方向拡散幅W4、W5も広がってしまう。そして、NPNトランジスタ61の所望の耐圧を実現するためには、P型の拡散層72と分離領域68のP型の埋込拡散層64との離間距離L2が一定の幅以上であることが必要となる。そのため、P型の埋込拡散層64、65の横方向拡散幅W4、W5が広がることで、NPNトランジスタ61のデバイスサイズを縮小し難いという問題がある。
上述した各事情に鑑みて成されたものであり、本発明の半導体装置では、一導電型の半導体基板と、前記半導体基板上に形成された逆導電型の第1のエピタキシャル層と、前記第1のエピタキシャル層上に形成された逆導電型の第2のエピタキシャル層と、前記第1及び第2のエピタキシャル層を複数の素子形成領域に区分する一導電型の分離領域と、前記半導体基板と前記第1のエピタキシャル層とに渡り形成された逆導電型の埋込拡散層と、前記第2のエピタキシャル層に形成され、コレクタ領域として用いられる逆導電型の第1の拡散層と、前記第2のエピタキシャル層に形成され、ベース領域として用いられる一導電型の第1の拡散層と、前記一導電型の第1の拡散層に形成され、エミッタ領域として用いられる逆導電型の第2の拡散層とを有し、前記第2のエピタキシャル層には、前記分離領域と前記一導電型の第1の拡散層との間に逆導電型の第3の拡散層が形成され、前記第2のエピタキシャル層は、前記第1のエピタキシャル層よりも不純物濃度が高濃度であることを特徴とする。従って、本発明では、第2のエピタキシャル層の不純物濃度を高くし、ベース領域−分離領域間がショートし難くすることで、耐圧特性を向上させることができる。
また、本発明の半導体装置では、前記一導電型の第1の拡散層は、前記逆導電型の第1の拡散層と、前記逆導電型の第3の拡散層とにより囲まれていることを特徴とする。従って、本発明では、逆導電型の拡散層が、一導電型のベース領域の周囲を囲んでいる。この構造により、ベース領域−分離領域間がショートし難くすることで、耐圧特性を向上させることができる。
また、本発明の半導体装置では、前記分離領域を構成し、前記第1のエピタキシャル層表面から形成され、前記半導体基板と連結する一導電型の埋込拡散層と、前記分離領域を構成し、前記第2のエピタキシャル層表面から形成され、前記一導電型の埋込拡散層と連結する一導電型の第2の拡散層とを有することを特徴とする。従って、本発明では、分離領域を構成する一導電型の埋込拡散層の横方向拡散が抑えられ、デバイスサイズを縮小することができる。
また、本発明の半導体装置の製造方法では、一導電型の半導体基板を準備し、前記半導体基板に逆導電型の第1の埋込拡散層及び逆導電型の第2の埋込拡散層を形成した後、前記半導体基板上に逆導電型の第1のエピタキシャル層を形成する工程と、前記第1のエピタキシャル層の所望の領域に一導電型の不純物をイオン注入した後、前記第1のエピタキシャル層上に逆導電型の第2のエピタキシャル層を形成し、前記第1及び第2のエピタキシャル層に渡り一導電型の埋込拡散層を形成する工程と、前記第2のエピタキシャル層にコレクタ領域として用いられる逆導電型の第1の拡散層を形成する工程と、前記第2のエピタキシャル層にベース領域として用いられる一導電型の第1の拡散層を形成する工程と、前記一導電型の第1の拡散層にエミッタ領域として用いられる逆導電型の第2の拡散層を形成する工程と、前記第2のエピタキシャル層に前記一導電型の埋込拡散層と連結する一導電型の第2の拡散層を形成する工程と、前記第2のエピタキシャル層に前記一導電型の第1の拡散層と前記一導電型の第2の拡散層との間に配置される逆導電型の第3の拡散層と、バックゲート領域として用いられる逆導電型の第4の拡散層とを同一のイオン注入工程で形成する工程と、前記逆導電型の第4の拡散層にソース領域として用いられる一導電型の第3の拡散層及びドレイン領域として用いられる一導電型の第4の拡散層とを形成する工程とを有することを特徴とする。従って、本発明では、耐圧特性を向上させる逆導電型の第3の拡散層とバックゲート領域として用いる逆導電型の第4の拡散層とを同一工程で形成する。この製造方法より、マスク枚数を低減でき、製造コストを抑えることができる。
また、本発明の半導体装置の製造方法では、前記第2のエピタキシャル層の不純物濃度が、前記第1のエピタキシャル層の不純物濃度よりも高濃度となるように、前記第2のエピタキシャル層を形成することを特徴とする。従って、本発明では、第2のエピタキシャル層の不純物濃度を高くし、ベース領域−分離領域間がショートし難くすることで、耐圧特性を向上させることができる。
また、本発明の半導体装置の製造方法では、前記第2のエピタキシャル層を形成した後、前記一導電型の埋込拡散層を拡散するための熱拡散工程を行うことなく、前記一導電型の第2の拡散層を形成するためのイオン注入工程を行うことを特徴とする。従って、本発明では、一導電型の埋込拡散層専用の熱拡散工程が省略できるように、第1のエピタキシャル層の膜厚を調整することで、一導電型の埋込拡散層の横方向拡散幅を抑えることができる。
また、本発明の半導体装置の製造方法では、前記第2のエピタキシャル層にLOCOS酸化膜を形成した後、前記LOCOS酸化膜上から前記一導電型の第2の拡散層を形成する一導電型の不純物をイオン注入することを特徴とする。従って、本発明では、一導電型の第2の拡散層の形成領域での結晶欠陥を低減することができる。
本発明では、ベース領域が形成されているエピタキシャル層の不純物濃度は、下層のエピタキシャル層の不純物濃度よりも高濃度である。この構造により、ベース領域−分離領域間がショートし難い構造となり、NPNトランジスタの耐圧特性を向上させることができる。
また、本発明では、NPNトランジスタのベース領域と分離領域との間にN型の拡散層が形成されている。この構造により、ベース領域−分離領域間がショートし難い構造となり、NPNトランジスタの耐圧特性を向上させることができる。
また、本発明では、基板上に2層のエピタキシャル層が形成されている。分離領域を構成する埋込拡散層は1層目のエピタキシャル層表面から拡散している。この構造により、埋込拡散層の横方向拡散幅が狭められ、デバイスサイズを縮小することができる。
また、本発明では、NPNトランジスタの耐圧特性を向上させるN型の拡散層とPチャネル型MOSトランジスタのバックゲート領域であるN型の拡散層とを同一工程で形成する。この製造方法により、マスク枚数が削減でき、製造コストを低減できる。
また、本発明では、1層目のエピタキシャル層表面から分離領域を構成する埋込拡散層を形成し、当該埋込拡散層を拡散させる専用の拡散工程を有していない。この製造方法により、埋込拡散層の横方向拡散幅が狭められ、デバイスサイズを縮小することができる。
また、本発明では、LOCOS酸化膜を形成した後、分離領域を構成する拡散層を形成する。この製造方法により、拡散層の形成領域表面及びその近傍領域に発生する結晶欠陥を低減できる。
以下に、本発明の一実施の形態である半導体装置について、図1〜図2を参照し詳細に説明する。図1は、本実施の形態の半導体装置を説明するための断面図である。図2は、本実施の形態である半導体装置の耐圧特性を説明するための図である。
図1に示す如く、分離領域3、4、5で区画された1つの素子形成領域にはNPNトランジスタ1が形成され、別の素子形成領域にはPチャネル型MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタ2が形成されている。尚、図示していないが、その他の素子形成領域にはNチャネル型MOSトランジスタ、PNPトランジスタ等が形成されている。
図示したように、NPNトランジスタ1は、主に、P型の単結晶シリコン基板6と、N型のエピタキシャル層7、8と、コレクタ領域として用いられるN型の埋込拡散層9、10と、コレクタ領域として用いられるN型の拡散層11と、ベース領域として用いられるP型の拡散層12と、エミッタ領域として用いられるN型の拡散層13と、N型の拡散層14とから構成されている。
N型のエピタキシャル層7、8は、P型の単結晶シリコン基板6上に形成されている。つまり、基板6上には、2層のエピタキシャル層7、8が積層されている。1層目のエピタキシャル層7は、例えば、その膜厚が0.6〜1.0(μm)程度となり、比抵抗値が1.25(Ω・cm)程度となるように形成されている。一方、2層目のエピタキシャル層8は、例えば、その膜厚が1.0〜1.5(μm)程度となり、比抵抗値が0.50(Ω・cm)程度となるように形成されている。
N型の埋込拡散層9は、基板6と1層目のエピタキシャル層7とに渡り形成されている。また、N型の埋込拡散層10は、1層目のエピタキシャル層7と2層目のエピタキシャル層8とに渡り形成されている。そして、N型の埋込拡散層10は、N型の埋込拡散層9と連結している。
N型の拡散層11は、2層目のエピタキシャル層8に形成されている。N型の拡散層11は、N型の埋込拡散層10と連結している。そして、N型の埋込拡散層9、10及びN型の拡散層11は、NPNトランジスタ1のコレクタ領域として用いられている。
P型の拡散層12は、2層目のエピタキシャル層8に形成され、ベース領域として用いられている。
N型の拡散層13は、P型の拡散層12に形成され、エミッタ領域として用いられている。
N型の拡散層14は、2層目のエピタキシャル層8に形成されている。N型の拡散層14は、P型の拡散層12と分離領域3との間であり、N型の拡散層11が配置されていない領域に配置されている。そして、N型の拡散層14は、P型の拡散層12の周囲を囲むように一環状に配置される場合でもよい。
LOCOS酸化膜15、16、17が、2層目のエピタキシャル層8に形成されている。LOCOS酸化膜15、16、17の平坦部では、その膜厚が、例えば、3000〜10000Å程度となる。LOCOS酸化膜15、17の下方には、P型の分離領域3、4が形成されている。
絶縁層18が、2層目のエピタキシャル層8上面に形成されている。絶縁層18は、NSG(Nondoped Silicate Glass)膜及びBPSG(Boron Phospho Silicate Glass)膜等により、形成されている。そして、公知のフォトリソグラフィ技術を用い、例えば、CHFまたはCF系のガスを用いたドライエッチングにより、絶縁層18にコンタクトホール19、20、21が形成されている。
コンタクトホール19、20、21には、例えば、Al−Si膜、Al−Si−Cu膜、Al−Cu膜等から成るアルミ合金膜22が選択的に形成され、エミッタ電極23、ベース電極24及びコレクタ電極25が形成されている。
一方、Pチャネル型MOSトランジスタ2は、主に、P型の単結晶シリコン基板6と、N型のエピタキシャル層7、8と、N型の埋込拡散層26と、バックゲート領域として用いられるN型の拡散層27、28と、ソース領域として用いられるP型の拡散層29、31と、ドレイン領域として用いられるP型の拡散層30、32と、ゲート電極33とから構成されている。
N型のエピタキシャル層7、8は、P型の単結晶シリコン基板6上に形成されている。
N型の埋込拡散層26は、基板6と1層目のエピタキシャル層7とに渡り形成されている。
N型の拡散層27が、2層目のエピタキシャル層8に形成されている。N型の拡散層27には、その形成領域を重畳させるように、N型の拡散層28が形成されている。N型の拡散層28は、バックゲート引き出し領域として用いられている。
P型の拡散層29、30が、N型の拡散層27に形成されている。P型の拡散層29は、ソース領域として用いられる。P型の拡散層30は、ドレイン領域として用いられる。P型の拡散層29にはP型の拡散層31が形成され、P型の拡散層30にはP型の拡散層32が形成されている。この構造により、ドレイン領域はDDD(Double Diffused Drain)構造となる。そして、P型の拡散層29、30間に位置するN型の拡散層27は、チャネル領域として用いられる。チャネル領域上方のエピタキシャル層8上面にはゲート酸化膜34が形成されている。
ゲート電極33は、ゲート酸化膜34上面に形成されている。ゲート電極33は、例えば、ポリシリコン膜とタングステンシリサイド膜とにより所望の膜厚となるように形成されている。図示していないが、タングステンシリサイド膜の上面にシリコン酸化膜が形成されている。
LOCOS酸化膜17、35、36が、2層目のエピタキシャル層8に形成されている。
絶縁層18が、2層目のエピタキシャル層8上面に形成されている。そして、公知のフォトリソグラフィ技術を用い、例えば、CHFまたはCF系のガスを用いたドライエッチングにより、絶縁層18にコンタクトホール37、38、39が形成されている。
コンタクトホール37、38、39には、例えば、Al−Si膜、Al−Si−Cu膜、Al−Cu膜等から成るアルミ合金膜40が選択的に形成され、ドレイン電極41、ソース電極42及びバックゲート電極43が形成されている。
本実施の形態では、上述したように、2層目のエピタキシャル層8は、1層目のエピタキシャル層7よりも不純物濃度が高くなるように形成される。この構造により、P型の拡散層12とN型のエピタキシャル層8とのPN接合領域から広がる空乏層に関し、N型のエピタキシャル層7、8側に広がる空乏層が、N型のエピタキシャル層8により広がり難くなる。同様に、P型の分離領域3とN型のエピタキシャル層7、8とのPN接合領域から広がる空乏層も、N型のエピタキシャル層8により広がり難くなる。そして、上記空乏層の広がりをN型のエピタキシャル層8の不純物濃度により調整することで、ベース領域−分離領域間がショートし難くなり、NPNトランジスタ1の耐圧特性を向上させることができる。
また、本実施の形態では、LOCOS酸化膜15下方のエピタキシャル層8にN型の拡散層14を形成している。N型の拡散層14は、ベース領域として用いられるP型の拡散層12とP型の分離領域3との間に配置されている。N型の拡散層14が配置されることで、P型の拡散層12とP型の分離領域3との間のエピタキシャル層8の不純物濃度が、更に、高くなる。この構造により、P型の拡散層12とN型のエピタキシャル層8とのPN接合領域から広がる空乏層に関し、N型のエピタキシャル層7、8側に広がる空乏層が、N型の拡散層14及びN型のエピタキシャル層8により広がり難くなる。同様に、P型の分離領域3とN型のエピタキシャル層7、8とのPN接合領域から広がる空乏層も、N型の拡散層14及びN型のエピタキシャル層8により広がり難くなる。そして、上記空乏層の広がりをN型の拡散層14及びN型のエピタキシャル層8の不純物濃度により調整することで、ベース領域−分離領域間がショートし難くなり、NPNトランジスタ1の耐圧特性を向上させることができる。さらに、N型の拡散層14を形成することで、例えば、LOCOS酸化膜15上に形成された配線層の影響により、エピタキシャル層8表面が反転し、ベース領域−分離領域間がショートすることを防止できる。
図2では、横軸はベース領域(P型の拡散層12)と分離領域3との離間距離L1を示し、縦軸はNPNトランジスタ1の耐圧特性を示している。そして、実線は、2層目のエピタキシャル層8が高不純物濃度であり、N型の拡散層14が形成されている構造を示している。点線は、2層目のエピタキシャル層8が高不純物濃度であり、N型の拡散層14が形成されていない構造を示している。一点鎖線は、2層目のエピタキシャル層が低不純物濃度であり、N型の拡散層14が形成されていない構造を示している。尚、離間距離L1は、NPNトランジスタ1の耐圧特性に影響を与えるP型の拡散層12とP型の分離領域3との距離とする。
実線が示すように、離間距離L1が1.0(μm)程度までは、離間距離L1が長くなる程、NPNトランジスタ1の耐圧特性は向上している。そして、離間距離L1が1.0(μm)程度以降では、NPNトランジスタ1の耐圧は15.0(V)程度で安定している。つまり、NPNトランジスタ1では、2層目のエピタキシャル層8を高不純物濃度とし、N型の拡散層14を形成することで、離間距離L1の影響が少なく、その耐圧特性を安定させることができる。
一方、点線が示すように、離間距離L1が1.0(μm)程度までは、離間距離L1が長くなる程、NPNトランジスタ1の耐圧特性は向上している。そして、離間距離L1が1.0(μm)程度以降では、NPNトランジスタ1の耐圧は18.0(V)程度で安定している。つまり、NPNトランジスタ1では、2層目のエピタキシャル層8を高不純物濃度とすることで、その耐圧特性を安定させることができる。しかしながら、実線の構造と比較すると、離間距離L1が1.0(μm)程度までは、離間距離L1の影響を受けやすい。そのため、離間距離L1が1.0(μm)程度までは、N型の拡散層14を配置することで、NPNトランジスタ1の耐圧特性が安定することがわかる。
また、一点鎖線が示すように、2層目のエピタキシャル層8が低不純物濃度で形成され、N型の拡散層14が形成されない場合には、離間距離L1が長くなる程、NPNトランジスタ1の耐圧特性は向上する。しかしながら、実線や点線の場合と比較すると、NPNトランジスタ1の耐圧特性は安定しないことがわかる。
更に、本実施の形態では、分離領域3、4、5は、1層目のエピタキシャル層7表面から拡散するP型の埋込拡散層44、45、46と、2層目のエピタキシャル層8表面から拡散するP型の拡散層47、48、49とが連結し、形成されている。そして、P型の埋込拡散層44、45、46は、基板6と連結している。
ここで、NPNトランジスタ1の耐圧特性によって異なるが、例えば、エピタキシャル層7、8の膜厚が、合計で2.1(μm)程度となる場合について説明する。1層目のエピタキシャル層7の膜厚を0.6(μm)程度とし、2層目のエピタキシャル層8の膜厚を1.5(μm)程度とする。この場合には、P型の埋込拡散層44、45、46は、エピタキシャル層7側へと0.6(μm)程度這い上がる。そして、P型の埋込拡散層44、45、46の横方向拡散幅W1、W2、W3は、0.48(μm)程度となる。これは、エピタキシャル層の結晶状態等によっても異なるが、拡散層の横方向拡散幅は、拡散層の這い上がり幅(あるいは、這い下がり幅)に対して約0.8倍程度となるからである。
一方、図9を用いて説明したように、従来の構造において、基板62上にその膜厚が2.1(μm)となる1層のエピタキシャル層63が堆積されている場合を考える。この場合には、基板62表面からP型の埋込拡散層64、65を拡散させるため、P型の埋込拡散層64、65は、エピタキシャル層63側へと1.2(μm)程度這い上がる。そして、P型の埋込拡散層64、65の横方向拡散幅W4、W5は、上記の場合と同様に、0.96(μm)程度となる。
つまり、図1に示すP型の埋込拡散層44、45、46が、1層目のエピタキシャル層7表面から上下方向(深さ方向)に拡散することで、その拡散幅を抑制し、横方向拡散幅W1、W2、W3を狭くできる。そして、従来の構造と同様に、P型の拡散層12とP型の分離領域3との離間距離L1においては、NPNトランジスタ1の耐圧特性に応じて、一定幅が必要である。しかしながら、P型の埋込拡散層44、45、46の横方向拡散幅W1、W2、W3を狭めることで、NPNトランジスタ1のデバイスサイズを縮小することができる。
更に、図2を用いて上述したように、N型の拡散層14を形成し、N型のエピタキシャル層8を高不純物濃度とすることで、耐圧特性を維持しつつ離間距離L1を短くすることもでき、NPNトランジスタ1のデバイスサイズを縮小することもできる。
尚、本実施の形態では、N型の拡散層14の配置領域は、NPNトランジスタ1の耐圧特性に応じて種々の設計変更が可能である。例えば、P型の拡散層12とP型の分離領域3、4との間にN型の拡散層11が配置されている領域には、N型の拡散層14は必ずしも配置される必要はない。また、P型の拡散層12とP型の分離領域3、4との離間距離L1により、所望の耐圧特性が確保される領域にも、N型の拡散層14は必ずしも配置される必要はない。つまり、P型の拡散層12とP型の分離領域3、4との間にN型の拡散層11が形成されていない領域であり、P型の拡散層12とP型の分離領域3、4との離間距離L1が短い領域には、少なくともN型の拡散層14が配置されればよい。
また、本実施の形態では、基板6上に2層のエピタキシャル層7、8が形成されている場合について説明したが、この場合に限定するものではない。例えば、基板上に3層以上の複数のエピタキシャル層が積層されている場合においても、ベース領域と分離領域との間にN型の拡散層を形成することで、同様な効果を得ることができる。また、ベース領域が形成されるN型のエピタキシャル層を高不純物濃度とすることで、同様な効果を得ることができる。
また、図1に示したように、点線は基板6と1層目のエピタキシャル層7の境界領域を示している。上述したように、基板6はP型不純物を含有しており、エピタキシャル層7には基板6から這い上がったP型の拡散領域が形成されている。この構造により、P型の埋込拡散層44、45、46は上記P型の拡散領域と連結することで、P型の埋込拡散層44、45、46の横方向拡散幅W1、W2、W3は、更に、抑制される。そして、NPNトランジスタ1のデバイスサイズも、更に、縮小される。
また、本実施の形態では、前記1層目のエピタキシャル層7表面からP型の埋込拡散層44、45、46を拡散させ、前記2層目のエピタキシャル層8表面からP型の拡散層47、48、49を拡散させて分離領域3、4、5を形成する場合について説明したが、この場合に限定するものではない。例えば、更に、基板6表面からP型の埋込拡散層を形成し、P型の埋込拡散層44、45、46とP型の拡散層47、48、49とにより分離領域3、4、5を形成する場合でもよい。この場合には、P型の埋込拡散層44、45、46の横方向拡散幅W1、W2、W3を、更に、狭めることができる。
次に、本発明の一実施の形態である半導体装置の製造方法について、図3〜図8を参照し、詳細に説明する。図3〜図8は、本実施の形態における半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
先ず、図3に示す如く、P型の単結晶シリコン基板6を準備する。基板6上にシリコン酸化膜50を形成し、N型の埋込拡散層9、26の形成領域上に開口部が形成されるように、シリコン酸化膜50を選択的に除去する。そして、シリコン酸化膜50をマスクとして用い、基板6の表面にN型不純物、例えば、アンチモン(Sb)を含む液体ソース51を回転塗布法により塗布する。その後、アンチモン(Sb)を熱拡散し、N型の埋込拡散層9、26を形成した後、シリコン酸化膜50及び液体ソース51を除去する。
次に、図4に示す如く、基板6を気相エピタキシャル成長装置のサセプタ上に配置し、基板6上にN型のエピタキシャル層7を形成する。このとき、例えば、その膜厚が0.6〜1.0(μm)程度となり、比抵抗値が1.25(Ω・cm)程度となるように、エピタキシャル層7を形成する。このエピタキシャル層7の形成工程における熱処理により、前記N型の埋込拡散層9、26が熱拡散される。そして、エピタキシャル層7上にシリコン酸化膜52を形成し、後述するN型の埋込拡散層10の形成領域上に開口部を有するフォトレジスト(図示せず)をマスクとして、例えば、イオン注入法により、N型の埋込拡散層10を形成する。尚、このN型の埋込拡散層10の形成工程は省略されるものであっても良い。
ここで、気相エピタキシャル成長装置は、主に、ガス供給系、反応炉、排気系、制御系から構成されている。本実施の形態では、枚葉型の反応炉を用いることで、生産性、エピタキシャル層の膜厚均一性を向上させることができる。
次に、シリコン酸化膜52上にフォトレジスト53を形成する。そして、公知のフォトリソグラフィ技術を用い、P型の埋込拡散層44、45、46が形成される領域上のフォトレジスト53に開口部を形成する。その後、エピタキシャル層7の表面から、P型不純物、例えば、ホウ素(B)を加速電圧180〜200(keV)、導入量1.0×1012〜1.0×1014(/cm)でイオン注入する。尚、本実施の形態では、イオン注入されたP型の埋込拡散層44、45、46の不純物濃度ピークは、前記エピタキシャル層7の表面からおよそ0.2〜0.3(μm)の深さ位置である。更に言えば、このイオン注入による不純物濃度ピーク位置をイオン注入の加速電圧を任意に変更することで任意に調整することができ、そのピーク位置によりP型の埋込拡散層44、45、46の形成位置を調整することができる。そして、P型の埋込拡散層44、45、46を熱拡散することなく、シリコン酸化膜52及びフォトレジスト53を除去する。
次に、図5に示す如く、基板6を気相エピタキシャル成長装置のサセプタ上に配置し、エピタキシャル層7上にN型のエピタキシャル層8を形成する。このとき、例えば、その膜厚が1.0〜1.5(μm)程度となり、比抵抗値が0.50(Ω・cm)程度となるように、エピタキシャル層8を形成し、エピタキシャル層7、8の合計の膜厚が、例えば、2.0〜2.1(μm)程度となるようにする。このエピタキシャル層8の形成工程における熱処理により、前記P型の埋込拡散層44、45、46が熱拡散される。
その後、エピタキシャル層8上にシリコン酸化膜54を形成し、シリコン酸化膜54上にフォトレジスト55を形成する。公知のフォトリソグラフィ技術を用い、N型の拡散層14、27が形成される領域上のフォトレジスト55に開口部を形成する。そして、エピタキシャル層8の表面から、N型不純物、例えば、リン(P)を加速電圧70〜90(keV)、導入量1.0×1011〜1.0×1013(/cm)でイオン注入する。その後、フォトレジスト55を除去し、熱拡散し、N型の拡散層14、27を形成した後シリコン酸化膜54を除去する(図6参照)。
ここで、本実施の形態では、NPNトランジスタ1のN型の拡散層14とPチャネル型MOSトランジスタ2のN型の拡散層27とは、同一マスク、同一のイオン注入工程で形成される。そのことで、マスク枚数を増やすことなく、NPNトランジスタ1の耐圧特性を向上させることができる。
図6に示す如く、エピタキシャル層8の所望の領域にLOCOS酸化膜15、16、17、35、36を形成する。エピタキシャル層8上面にゲート酸化膜34として用いるシリコン酸化膜を形成する。そして、シリコン酸化膜上にフォトレジスト56を形成する。そして、公知のフォトリソグラフィ技術を用い、P型の拡散層47、48、49が形成される領域上のフォトレジスト56に開口部を形成する。その後、エピタキシャル層8の表面から、P型不純物、例えば、ホウ素(B)を加速電圧150〜170(keV)、導入量1.0×1012〜1.0×1014(/cm)でイオン注入する。そして、フォトレジスト56を除去し、熱拡散し、P型の拡散層47、48、49を形成する(図7参照)。
このとき、エピタキシャル層8を形成した後に、P型の埋込拡散層44、45、46を拡散させるための熱拡散工程を行うことなく、P型の拡散層47、48、49を形成する。この製造方法は、エピタキシャル層7の膜厚を調整することで、従来の製造方法では必要であったP型の埋込拡散層44、45、46を拡散させるための熱拡散工程を省略することができる。この製造方法により、従来の製造方法と比較し、P型の埋込拡散層44、45、46に対し、上記1回の熱拡散工程を省略することができる。そして、P型の埋込拡散層44、45、46の横方向拡散幅W1、W2、W3(図1参照)を狭めることができ、NPNトランジスタ1のデバイスサイズを縮小することができる。
また、LOCOS酸化膜15、17、36を形成した後に、LOCOS酸化膜15、17、36上からホウ素(B)をイオン注入する。この製造方法により、比較的に分子レベルの大きいホウ素(B)をイオン注入することでダメージを受けたエピタキシャル層8表面から、LOCOS酸化膜15、17、36形成時の熱により結晶欠陥が発生することを防ぐことができる。
次に、図7に示す如く、N型の拡散層11の形成領域上に開口部を有するフォトレジスト(図示せず)をマスクとして、例えば、イオン注入法により、N型の拡散層11を形成する。尚、当該N型の拡散層11の形成深さに応じて、イオン注入した後に、拡散工程を有するものでも構わない。また、P型の拡散層12の形成領域上に開口部を有するフォトレジスト(図示せず)をマスクとして、例えば、イオン注入法により、P型の拡散層12を形成する。そして、ゲート酸化膜34上に、例えば、ポリシリコン膜、タングステンシリサイド膜を順次形成し、公知のフォトリソグラフィ技術を用い、ゲート電極33を形成する。その後、ゲート酸化膜34として用いるシリコン酸化膜上にフォトレジスト57を形成する。そして、公知のフォトリソグラフィ技術を用い、P型の拡散層29、30が形成される領域上のフォトレジスト57に開口部を形成する。そして、エピタキシャル層8表面から、P型不純物、例えば、ホウ素(B)をイオン注入し、P型の拡散層29、30を形成する。このとき、LOCOS酸化膜17、35及びゲート電極33をマスクとして利用することで、位置精度良くP型の拡散層29、30を形成することができる。その後、フォトレジスト57を除去する。
次に、図8に示す如く、公知のフォトリソグラフィ技術を用い、P型の拡散層31、32を形成した後、N型の拡散層13、28を形成する。
その後、エピタキシャル層8上に絶縁層18として、例えば、NSG膜及びBPSG膜等を堆積する。そして、公知のフォトリソグラフィ技術を用い、例えば、CHFまたはCF系のガスを用いたドライエッチングで、絶縁層18にコンタクトホール19、20、21、37、38、39を形成する。コンタクトホール19、20、21、37、38、39には、例えば、Al−Si膜、Al−Si−Cu膜、Al−Cu膜等から成るアルミ合金膜を選択的に形成し、エミッタ電極23、ベース電極24、コレクタ電極25、ドレイン電極41、ソース電極42及びバックゲート電極43を形成する。
尚、本実施の形態では、1層目のエピタキシャル層7表面からP型の埋込拡散層44、45、46を拡散させ、2層目のエピタキシャル層8表面からP型の拡散層47、48、49を拡散させて分離領域3、4、5を形成する場合について説明したが、この場合に限定するものではない。例えば、更に、基板6表面からP型の埋込拡散層を形成し、P型の埋込拡散層44、45、46とP型の拡散層47、48、49とにより分離領域3、4、5を形成する場合でもよい。この場合には、P型の埋込拡散層44、45、46の横方向拡散幅W1、W2、W3を、更に、狭めることができる。
また、本実施の形態では、基板6と1層目のエピタキシャル層7とに渡りN型の埋込拡散層9、26を形成する場合について説明したがこの場合に限定するものではない。例えば、NPNトランジスタ1の形成領域において、1層目のエピタキシャル層7と2層目のエピタキシャル層8に渡り、Nの埋込拡散層10よりも広いN型の埋込拡散層を形成し、N型の埋込拡散層9と連結させる場合でもよい。この場合には、NPNトランジスタ1のコレクタ抵抗を低減することができる。その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。
本発明の実施の形態における半導体装置を説明する断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の耐圧特性を説明する図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 従来の実施の形態における半導体装置を説明する断面図である。
符号の説明
1 NPNトランジスタ
2 Pチャネル型MOSトランジスタ
3 分離領域
4 分離領域
5 分離領域
6 P型の単結晶シリコン基板
7 N型のエピタキシャル層
8 N型のエピタキシャル層
12 P型の拡散層
14 N型の拡散層
27 N型の拡散層

Claims (7)

  1. 一導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成された逆導電型の第1のエピタキシャル層と、
    前記第1のエピタキシャル層上に形成された逆導電型の第2のエピタキシャル層と、
    前記第1及び第2のエピタキシャル層を複数の素子形成領域に区分する一導電型の分離領域と、
    前記半導体基板と前記第1のエピタキシャル層とに渡り形成された逆導電型の埋込拡散層と、
    前記第2のエピタキシャル層に形成され、コレクタ領域として用いられる逆導電型の第1の拡散層と、
    前記第2のエピタキシャル層に形成され、ベース領域として用いられる一導電型の第1の拡散層と、
    前記一導電型の第1の拡散層に形成され、エミッタ領域として用いられる逆導電型の第2の拡散層とを有し、
    前記第2のエピタキシャル層には、前記分離領域と前記一導電型の第1の拡散層との間に逆導電型の第3の拡散層が形成され、
    前記第2のエピタキシャル層は、前記第1のエピタキシャル層よりも不純物濃度が高濃度であることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記一導電型の第1の拡散層は、前記逆導電型の第1の拡散層と、前記逆導電型の第3の拡散層とにより囲まれていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記分離領域を構成し、前記第1のエピタキシャル層表面から形成され、前記半導体基板と連結する一導電型の埋込拡散層と、
    前記分離領域を構成し、前記第2のエピタキシャル層表面から形成され、前記一導電型の埋込拡散層と連結する一導電型の第2の拡散層とを有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 一導電型の半導体基板を準備し、前記半導体基板に逆導電型の第1の埋込拡散層及び逆導電型の第2の埋込拡散層を形成した後、前記半導体基板上に逆導電型の第1のエピタキシャル層を形成する工程と、
    前記第1のエピタキシャル層の所望の領域に一導電型の不純物をイオン注入した後、前記第1のエピタキシャル層上に逆導電型の第2のエピタキシャル層を形成し、前記第1及び第2のエピタキシャル層に渡り一導電型の埋込拡散層を形成する工程と、
    前記第2のエピタキシャル層にコレクタ領域として用いられる逆導電型の第1の拡散層を形成する工程と、
    前記第2のエピタキシャル層にベース領域として用いられる一導電型の第1の拡散層を形成する工程と、
    前記一導電型の第1の拡散層にエミッタ領域として用いられる逆導電型の第2の拡散層を形成する工程と、
    前記第2のエピタキシャル層に前記一導電型の埋込拡散層と連結する一導電型の第2の拡散層を形成する工程と、
    前記第2のエピタキシャル層に前記一導電型の第1の拡散層と前記一導電型の第2の拡散層との間に配置される逆導電型の第3の拡散層と、バックゲート領域として用いられる逆導電型の第4の拡散層とを同一のイオン注入工程で形成する工程と、
    前記逆導電型の第4の拡散層にソース領域として用いられる一導電型の第3の拡散層及びドレイン領域として用いられる一導電型の第4の拡散層とを形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 前記第2のエピタキシャル層の不純物濃度が、前記第1のエピタキシャル層の不純物濃度よりも高濃度となるように、前記第2のエピタキシャル層を形成することを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第2のエピタキシャル層を形成した後、前記一導電型の埋込拡散層を拡散するための熱拡散工程を行うことなく、前記一導電型の第2の拡散層を形成するためのイオン注入工程を行うことを特徴とする請求項4または請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第2のエピタキシャル層にLOCOS酸化膜を形成した後、前記LOCOS酸化膜上から前記一導電型の第2の拡散層を形成する一導電型の不純物をイオン注入することを特徴とする請求項4または請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
JP2005356008A 2005-12-09 2005-12-09 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5261640B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005356008A JP5261640B2 (ja) 2005-12-09 2005-12-09 半導体装置の製造方法
TW095142021A TWI324826B (en) 2005-12-09 2006-11-14 Semiconductor device and manufacturing method of the same
KR1020060120435A KR100779005B1 (ko) 2005-12-09 2006-12-01 반도체 장치 및 그 제조 방법
CN200610164045A CN100585857C (zh) 2005-12-09 2006-12-06 半导体装置及其制造方法
US11/635,812 US7560797B2 (en) 2005-12-09 2006-12-08 Semiconductor device and manufacturing method of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005356008A JP5261640B2 (ja) 2005-12-09 2005-12-09 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007165369A true JP2007165369A (ja) 2007-06-28
JP5261640B2 JP5261640B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=38165983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005356008A Expired - Fee Related JP5261640B2 (ja) 2005-12-09 2005-12-09 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7560797B2 (ja)
JP (1) JP5261640B2 (ja)
KR (1) KR100779005B1 (ja)
CN (1) CN100585857C (ja)
TW (1) TWI324826B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007031866A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Ibiden Co Ltd 排ガス処理体の保持シール材用打抜板及びそれを用いた保持シール材の製造方法
JP2007158188A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007165370A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007227775A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US7466009B2 (en) * 2006-06-05 2008-12-16 Texas Instruments Incorporated Method for reducing dislocation threading using a suppression implant
TWI581425B (zh) * 2015-11-24 2017-05-01 Macroblock Inc And a power semiconductor device having an edge terminal structure having a gradation concentration
TWI726515B (zh) * 2019-12-04 2021-05-01 台灣茂矽電子股份有限公司 瞬態電壓抑制二極體結構及其製造方法
CN112951904B (zh) * 2021-03-29 2023-02-07 西安微电子技术研究所 一种低导通电阻、高放大倍数npn晶体管及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0217646A (ja) * 1988-05-09 1990-01-22 Motorola Inc バイポーラ集積回路及びその製造方法
JPH02197164A (ja) * 1989-01-26 1990-08-03 Olympus Optical Co Ltd バイポーラ・cmos半導体デバイス
JPH0513426A (ja) * 1990-09-17 1993-01-22 Canon Inc 半導体装置
JPH06151443A (ja) * 1992-11-09 1994-05-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2002026161A (ja) * 2000-07-07 2002-01-25 Sanyo Electric Co Ltd 半導体集積回路装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5455447A (en) 1989-05-10 1995-10-03 Texas Instruments Incorporated Vertical PNP transistor in merged bipolar/CMOS technology
DE69125390T2 (de) * 1991-07-03 1997-08-28 Cons Ric Microelettronica Laterale Bipolartransistorstruktur mit integriertem Kontrollschaltkreis und integriertem Leistungstransistor und deren Herstellungsprozess
JP3307489B2 (ja) 1993-12-09 2002-07-24 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3547811B2 (ja) * 1994-10-13 2004-07-28 株式会社ルネサステクノロジ バイポーラトランジスタを有する半導体装置およびその製造方法
KR0170285B1 (ko) 1995-05-12 1999-03-30 김광호 반도체 장치의 소자 분리 방법
KR0175368B1 (ko) 1995-08-11 1999-02-01 김광호 고전압 및 저전압 트랜지스터를 동시에 형성하는 반도체 제조방법
JP3306273B2 (ja) 1995-10-31 2002-07-24 三洋電機株式会社 半導体集積回路とその製造方法
JPH09283646A (ja) * 1996-04-10 1997-10-31 Sanyo Electric Co Ltd 半導体集積回路
JP4065104B2 (ja) * 2000-12-25 2008-03-19 三洋電機株式会社 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2003197790A (ja) 2001-12-28 2003-07-11 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2003197792A (ja) 2001-12-28 2003-07-11 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP4775684B2 (ja) 2003-09-29 2011-09-21 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体集積回路装置
JP2007158188A (ja) 2005-12-07 2007-06-21 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007165370A (ja) 2005-12-09 2007-06-28 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0217646A (ja) * 1988-05-09 1990-01-22 Motorola Inc バイポーラ集積回路及びその製造方法
JPH02197164A (ja) * 1989-01-26 1990-08-03 Olympus Optical Co Ltd バイポーラ・cmos半導体デバイス
JPH0513426A (ja) * 1990-09-17 1993-01-22 Canon Inc 半導体装置
JPH06151443A (ja) * 1992-11-09 1994-05-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2002026161A (ja) * 2000-07-07 2002-01-25 Sanyo Electric Co Ltd 半導体集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070145520A1 (en) 2007-06-28
US7560797B2 (en) 2009-07-14
TWI324826B (en) 2010-05-11
TW200802849A (en) 2008-01-01
CN100585857C (zh) 2010-01-27
CN1983596A (zh) 2007-06-20
JP5261640B2 (ja) 2013-08-14
KR20070061361A (ko) 2007-06-13
KR100779005B1 (ko) 2007-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8377808B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5261640B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007095827A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20070158754A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7719081B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4979212B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7619299B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5073933B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006278932A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4959931B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7825442B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20070148892A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2008010628A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007180244A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5261642B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008010627A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007180242A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007227777A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008159675A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007227776A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007180472A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010016299A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009010006A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0529449A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081203

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5261640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees