JPH07312372A - 高電圧半導体装置のための集積エッジ構造及びその製造方法 - Google Patents

高電圧半導体装置のための集積エッジ構造及びその製造方法

Info

Publication number
JPH07312372A
JPH07312372A JP6144414A JP14441494A JPH07312372A JP H07312372 A JPH07312372 A JP H07312372A JP 6144414 A JP6144414 A JP 6144414A JP 14441494 A JP14441494 A JP 14441494A JP H07312372 A JPH07312372 A JP H07312372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
conductivity type
epitaxial layer
edge structure
integrated edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6144414A
Other languages
English (en)
Inventor
Raffaele Zambrano
ザンブラノ ラファエル
Salvatore Leonardi
レオナルディ サルバトーレ
Giovanna Cacciola
カッシオラ ジオバンナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CORIMME Consorzio per Ricerca Sulla Microelettronica nel Mezzogiorno
Original Assignee
CORIMME Consorzio per Ricerca Sulla Microelettronica nel Mezzogiorno
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CORIMME Consorzio per Ricerca Sulla Microelettronica nel Mezzogiorno filed Critical CORIMME Consorzio per Ricerca Sulla Microelettronica nel Mezzogiorno
Publication of JPH07312372A publication Critical patent/JPH07312372A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66272Silicon vertical transistors
    • H01L29/66295Silicon vertical transistors with main current going through the whole silicon substrate, e.g. power bipolar transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1004Base region of bipolar transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高い拡散係数のドーパントも長時間の高温度
の拡散処理も必要としない高電圧半導体装置のための集
積エッジ構造を提供することにある。 【構成】 半導体装置の上表面から延在する第1導電型
の拡散領域(3、7)により形成されたPN接合を具え
る高電圧半導体装置のための集積エッジ構造において、
該エッジ構造は、第2導電型の第1の低ドープエピタキ
シャル層(2)内に形成され且つ前記拡散領域(3、
7)を取り囲む第1導電型の第1の低ドープリング
(4)と、第1エピタキシャル層(2)上に成長された
第2導電型の第2の低ドープエピタキシャル層(6)内
に形成され且つ前記第1リング(4)上に重畳されこの
リングと融合した第1導電型の第2の低ドープリング
(8)とを具えることを特徴とする

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高電圧半導体装置のため
の集積エッジ構造及びその製造方法に関するものであ
る。高電圧半導体装置はPN接合を含み、この接合は高
い逆電圧に耐える必要があ−、この接合の一例はバイポ
ーラNPNトランジスタのベース−コレクタ接合であ
る。
【0002】プレーナ技術により製造される殆どのPN
接合は反対導電型の第2半導体領域内に拡散された一導
電型の第1半導体領域からなる。両半導体領域上に絶縁
酸化物層が被覆され、電気接点が両半導体領域の電気接
続のために設けられる。
【0003】PN接合には空乏領域が関連する。この空
乏領域は2つの部分、即ち接合の平坦部に沿う第1部分
と、前記平坦部のエッジ部に沿う第2部分とからなるも
のとみなせる。この2つの部分では電界の振る舞いが相
違する。平坦部では等電位線が接合に平行になり、最大
電界は接合に位置し、この電界が臨界値Ecritに到達す
るとき降伏が生ずる。接合のエッジ部では、有限接合深
さのために、等電位線が彎曲し、平坦部よりも小間隔に
なる。その結果、電界が強くなり、エッジ部の曲率半径
が小さくなるにつれて、即ち接合が浅くなるにつれて電
界が強くなる。このように接合のエッジ部で電界が高く
なるため、拡散PN接合の降伏電圧は通常接合の平坦部
の降伏電圧より低くなる。従って、接合のエッジ部と平
坦部の降伏電圧の比は1より小さくなる。
【0004】
【従来の技術】早期降伏を招く電界の局部的増大を生じ
ないように空乏層の大きさを変化させることにより前記
比を増大させる幾つかの技術が開発されている。この技
術の一例では、接合の拡散領域の金属接点を絶縁酸化物
層上に延長させ、フィールドプレートを形成する。この
プレートはシールドとして作用し、等電位線を広い領域
に広げて電界を低減する。酸化物層内の高密度の等電位
線は、シリコンと比較して酸化物層の誘電率は著しく高
いために問題を生じない。しかし、フィールドプレート
のエッジ部でシールド作用が消滅するので、表面領域の
電界が増大する。表面領域の電界を低減するためにフィ
ールドプレートを酸化物層のもっと厚い部分上に延長さ
せることができるが、表面状態、固定界面電荷及び移動
電荷が表面降伏を発生しうる。
【0005】GB−A−2163597に記載されてい
る他の技術では、一以上の高抵抗率のリングを接合の横
方向エッジの周囲に設ける。このようにすると、空乏層
が広い領域に広がるため、空間電荷分布が広がり、従っ
て電界が減少する。これらのリングはドーパントの注入
及び拡散により形成され、その注入ドーズ及び拡散処理
を制御することにより所望の抵抗率を達成することがで
きる。装置を高い逆電圧に耐えるようにする必要がある
場合には、内側のものから外側のものへ抵抗率が増大す
る2以上の同心リングが必要とされる。しかし、2つの
リング間の界面及び外側リングのエッジ部に電界値のピ
ークが観測される。リングの数を増大させると空乏層の
広がりが大きくなるとともに電界値のピークが減少す
る。
【0006】高抵抗率リングの有効性はその深さを大き
くすることにより向上させることができる。このリング
の深さ増大は特に表面電荷の存在により電界値の局部的
変化を生ずる半導体装置の表面近くの電界を減少させ
る。注入及び拡散により深い接合を得るためには、高い
拡散係数を有するドーパントを使用する必要があり、或
いは拡散処理を時間延長し且つ/又高温度で実行する必
要がある。これらの解決方法はいずれも工業用には不利
である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述した技術状態に鑑
み、本発明の目的は、深い抵抗率リングからなるが高い
拡散係数のドーパントも長時間、高温度の拡散処理も使
用する必要のない高電圧半導体装置用のための集積エッ
ジ構造を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、半導体装置の
上表面から延在する第1導電型の拡散領域により形成さ
れたPN接合を具える高電圧半導体装置のための集積エ
ッジ構造において、該エッジ構造は、第2導電型の第1
の低ドープエピタキシャル層内に形成され且つ前記拡散
領域を取り囲む第1導電型の第1の低ドープリング
(4)を具え、更に、第1エピタキシャル層に成長され
た第2導電型の第2の低ドープエピタキシャル層内に形
成され且つ前記第1リング上に重畳されこのリングと融
合した第1導電型の第2の低ドープリングを具えること
を特徴とする。
【0009】
【作用】本発明によれば、空乏層を十分広い領域に亘っ
て広げさせ電界を臨界値以下に減少させる深いエッジ構
造が重畳されたエピタキシャル層内に得られ、高い拡散
係数のドーパントも、長時間、高温度の拡散処理も必要
としない。
【0010】本発明はこのような集積エッジ構造を製造
する方法にも関するものであって、本発明の方法は、
(a)高ドープ半導体基板上に第2導電型の第1の低ド
ープエピタキシャル層を成長させる工程、(b)前記第
1エピタキシャル層内へのドーパントのマスク使用注入
及び次の拡散により第1導電型の第1の低ドープリング
を形成する工程、(c)前記第1エピタキシャル層上に
第2導電型の第2の低ドープエピタキシャル層を成長さ
せる工程、(d)前記第2エピタキシャル層内へのドー
パントのマスク使用注入及び次の拡散により第1導電型
の拡散領域を形成する工程、及び(e)前記第2エピタ
キシャル層内へのドーパントのマスク使用注入及び次の
拡散により、前記第1リング上に重畳されこのリングと
融合するとともに前記拡散領域を取り囲む第1導電型の
第2の低ドープリングを形成する工程、を順に具えるこ
とを特徴とする
【0011】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の幾つかの実施
例を説明する。図1は個別バイポーラNPNパワートラ
ンジスタの断面図であり、このトランジスタは第1のN
−エピタキシャル層2が成長されたN+半導体基板1内
に形成される。P型拡散領域3を第1エピタキシャル層
2内に形成し、この領域を同じく第1エピタキシャル層
2内に拡散により形成された環状のP−領域4からなる
第1埋込リングにより取り囲む。N+領域5をP型拡散
領域3内に拡散により形成する。
【0012】第2のN−エピタキシャル層6を第1エピ
タキシャル層2上に成長させ、環状P+領域7を第2エ
ピタキシャル層6内に、P型拡散領域3に接触するまで
拡散させる。第2リングを、第2エピタキシャル層6内
に拡散により形成された、環状P+領域7を取り囲む環
状P−領域8により構成する。N+領域9を第2エピタ
キシャル層6内に、N+領域5に接触するまで拡散させ
る。
【0013】次に、全表面を絶縁酸化物層10で被覆
し、この層に接点孔を設けて金属ストリップ11及び1
2を環状P+領域7及びN+領域9にそれぞれ接触させ
る。基板1の底面に金属層13を接触させる。N+領域
9及びその下側のN+領域5は個別バイポーラNPNパ
ワートランジスタのエミッタ領域を構成し、この領域は
金属ストリップ12を経て外部エミッタ端子Eに接続さ
れる。
【0014】P型拡散領域3は個別バイポーラパワート
ランジスタのベース領域を構成し、この領域は環状P+
領域7及び金属ストリップ11を経て外部ベース端子B
に接続される。第1及び第2エピタキシャル層2及び6
及び半導体基板1は個別バイポーラパワートランジスタ
のコレクタ領域を構成し、この領域は金属ストリップ1
3を経て外部コレクタ端子Cに接続される。
【0015】環状P−領域4及び8からなる2つのリン
グはバイポーラパワートランジスタのための本発明によ
るエッジ構造を構成し、ベース−コレクタ接合を逆バイ
アス時に有限曲率半径のために生ずる早期降伏から防止
することができる。
【0016】図2は他の素子と一緒に同一のチップに集
積することができるバイポーラ低電圧トランジスタの断
面図である。この場合には、N+領域9を環状にし、こ
の領域で第2エピタキシャル層6の一部分14を限界
し、この部分14内にP型領域15を拡散し、次いでN
+領域16をこの領域15内に拡散する。
【0017】絶縁酸化物層10に接点孔を設け、金属ス
トリップ17及び18をそれぞれN+領域16及びP型
領域15に接触させるとともに、金属ストリップ19を
N+環状領域9を経てN+領域5に接触させる。N+領
域16がバイポーラ低電圧トランジスタのエミッタを構
成し、P型領域15及びN+領域5がそれぞれベース領
域及びコレクタ領域を構成する。金属ストリップ17、
18及び19をそれぞれ外部端子E,B及びCに接続す
る。
【0018】バイポーラ低電圧トランジスタを取り囲む
P型領域3及びP+環状領域7はトランジスタをチップ
の基板1から絶縁分離する領域を構成し、これらのP型
領域は電気的分離のために基板1に対し負にバイアスさ
れる。本例でも、P−領域4及び8は本発明によるエッ
ジ構造を構成し、P型領域3とエピタキシャル層2との
間の接合の早期降伏を阻止する。
【0019】本発明によるエッジ構造を有する装置、特
に図2に示す装置を得るのに好適な製造方法は、N+半
導体基板1上の第1の低ドープN−エピタキシャル層2
の成長から出発する。第1エピタキシャル層2内へのド
ーパントの選択的注入及び次の拡散によりP型領域3を
形成し、次に次の注入及び拡散により前記領域3内に封
入されたN+領域5を形成する。
【0020】第3のマスク使用注入及び次の拡散により
P型領域3の周囲に、第1リングを構成するP−環状領
域4を形成する。この工程はN+領域5の形成前、又は
P型領域3の形成前に行うこともできる点に注意された
い(図3) 次に、第2の低ドープN−エピタキシャル層6をチップ
の全上表面上に成長させる(図4)。
【0021】次に、環状P+領域7を第2エピタキシャ
ル層6内に、P型領域3に接触するまで拡散し、次いで
マスク使用注入及び拡散により環状P+領域7の周囲
に、第2リングを構成するP−領域8を形成してエッジ
構造を完成させる。前記P−環状領域4及び8の各領域
は、表面電界を更に低減するために、当業者に既知の技
術を用いて、内側のものから外側のものへ順に減少した
ドーパント濃度を有する2以上の融合同心領域により形
成することができる。ここまでの上記の順次の工程は図
1及び図2の両構造を得るのに好適である。
【0022】図2の構造の製造においては、次にN+領
域9を選択的注入及び拡散により形成し(図5)、この
領域は下側のN+領域5に接触するまで第2エピタキシ
ャル層6内を延在させる。本例では、この領域9を環状
にしてこの領域で第2エピタキシャル層6の一部分14
を限界し、この部分14内にバイポーラ低電圧トランジ
スタのベース領域を形成するP型領域15を拡散し、次
いでN+領域16をP型領域15内に拡散してエミッタ
領域を形成する。
【0023】以後の製造工程は既知の製造方法と同一で
あり、これらの工程は全表面の酸化、接点孔の形成及び
金属導電層の堆積を含み、導電層を選択的に除去して金
属ストリップ17、18及び19を形成する。チップの
表面を例えばガラス層で最終的に保護し、基板1の底面
を金属導電層13で被覆する。
【0024】上述した実施例の可能な変形例では、領域
3、5及び9の形成を省略し、領域7を環状にせず、且
つ金属ストリップ12を形成しないで、PN高電圧ダイ
オードを形成することができる(図6及び図7)。これ
は、拡散領域3を形成する第1エピタキシャル層2内へ
のドーパントの注入及び拡散、領域5及び環状領域9の
注入及び拡散のような幾つかの製造工程を行わない必要
があるだけである。この場合には、アノード領域7は領
域4及び8からなるエッジ構造より浅くなり、第1エピ
タキシャル層2内まで延在させてもよく、また第2エピ
タキシャル層6内に閉じ込めてもよい。本発明は、パワ
ーMOSFET又はIGBT(絶縁ゲートバイポーラト
ランジスタ)を集積する必要がある場合にも、当業者に
既知の変更を用いて、EP−A−459578及びEP
−A−453026に記載されている製造方法に使用す
ることができる。3以上のエピタキシャル層を成長する
製造方法の場合には、本発明のエッジ構造はこれらのエ
ピタキシャル層の上側の2層に形成する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の断面図である。
【図2】本発明の第2実施例の断面図である。
【図3】本発明の第2実施例の順次の製造工程を示す断
面図である。
【図4】本発明の第2実施例の順次の製造工程を示す断
面図である。
【図5】本発明の第2実施例の順次の製造工程を示す断
面図である。
【図6】本発明の他の実施例の断面図である。
【図7】本発明の他の実施例の断面図である。
【符号の説明】
図1: 1 N+半導体基板 2 N−第1エピタキシャル層(コレクタ領域) 3 P型拡散領域(ベース領域) 4 P−環状領域(第1リング) 5、9 N+領域(エミッタ領域) 6 N−第2エピタキシャル層 7 P+環状領域 8 P−環状領域(第2リング) 10 絶縁酸化物層 11、12、13 金属ストリップ 図2: 3、7 分離領域 5、9 コレクタ領域 15 P−領域(ベース領域) 16 N+領域(エミッタ領域) 図6及び図7: 7 P+拡散領域(アノード領域)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 29/78 H01L 29/78 301 X (72)発明者 ラファエル ザンブラノ イタリア国 カターニア 95037 サン ジョバンニ ラ プンタ ビア デュカ ダオスタ 43ア (72)発明者 サルバトーレ レオナルディ イタリア国 カターニア 95020 スター ゾ−アチレアール ヴィア リエシ 33 (72)発明者 ジオバンナ カッシオラ イタリア国 98121 メシーナ ヴィアー レ レジナ マルガリータ パル ジオル ナリスティ(番地なし)

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体装置の上表面から延在する第1導
    電型の拡散領域(3、7)により形成されたPN接合を
    具える高電圧半導体装置のための集積エッジ構造におい
    て、該エッジ構造は、第2導電型の第1の低ドープエピ
    タキシャル層(2)内に形成され且つ前記拡散領域
    (3)を取り囲む第1導電型の第1の低ドープリング
    (4)と、第1エピタキシャル層(2)上に成長された
    第2導電型の第2の低ドープエピタキシャル層(6)内
    に形成され且つ前記第1リング(4)上に重畳されこの
    リングと融合した第1導電型の第2の低ドープリング
    (8)とを具えることを特徴とする集積エッジ構造。
  2. 【請求項2】 前記拡散領域(7)は第2エピタキシャ
    ル層(6)より浅いことを特徴とする請求項1記載の集
    積エッジ構造。
  3. 【請求項3】 前記拡散領域(3、7)は第1エピタキ
    シャル層(2)内まで延在していることを特徴とする請
    求項1記載の集積エッジ構造。
  4. 【請求項4】 前記高電圧装置はダイオードであること
    を特徴とする請求項2又は3記載の集積エッジ構造。
  5. 【請求項5】 前記拡散領域(3、7)は第1エピタキ
    シャル層(2)の上表面から延在する埋込領域(3)
    と、半導体装置の上表面から前記埋込領域(3)まで延
    在するとともに前記第2の低ドープリング(8)により
    取り囲まれた高ドープ領域(7)とを具えることを特徴
    とする請求項3記載の集積エッジ構造。
  6. 【請求項6】 第1導電型の前記高ドープ領域(7)は
    環状領域であることを特徴とする請求項5記載の集積エ
    ッジ構造。
  7. 【請求項7】 前記高電圧装置はパワーMOSFETで
    あることを特徴とする請求項5又は6記載の集積エッジ
    構造。
  8. 【請求項8】 前記高電圧装置は絶縁ゲートバイポーラ
    トランジスタであることを特徴とする請求項5又は6記
    載の集積エッジ構造。
  9. 【請求項9】 前記高電圧装置はコレクタ及びベースが
    第1エピタキシャル層(2)及び拡散領域(3、7)に
    よりそれぞれ形成された個別バイポーラパワートランジ
    スタであり、前記PN接合がこのバイポーラパワートラ
    ンジスタのベース−コレクタ接合であることを特徴とす
    る請求項6記載の集積エッジ構造。
  10. 【請求項10】 第1導電型の前記高ドープ領域(7)
    の内側に、半導体装置の上表面から第1導電型の前記埋
    込領域(3)まで延在する第2導電型の高ドープ領域
    (5、9)が形成され、該領域が前記個別バイポーラパ
    ワートランジスタのエミッタ領域を形成することを特徴
    とする請求項9記載の集積エッジ構造。
  11. 【請求項11】 前記PN接合が半導体装置内に集積さ
    れる低電圧MOSFETを第1エピタキシャル層(2)
    から分離する分離領域を形成することを特徴とする請求
    項5又は6記載の集積エッジ構造。
  12. 【請求項12】 前記PN接合が半導体装置内に集積さ
    れるバイポーラ低電圧トランジスタを第1エピタキシャ
    ル層(2)から分離する分離領域を形成することを特徴
    とする請求項5又は6記載の集積エッジ構造。
  13. 【請求項13】 前記バイポーラ低電圧トランジスタ
    は、前記埋込領域(3)内に形成された第2導電型の高
    ドープ領域(5)及び半導体装置の上表面から第2エピ
    タキシャル層(6)内を延在し前記高ドープ領域(5)
    と融合する第2導電型の高ドープ領域(9)により形成
    されたコレクタと、第2エピタキシャル層(6)の一部
    分(14)内に拡散されたベース領域を構成する第1導
    電型の領域(15)と、前記領域(15)内に拡散され
    たエミッタ領域を構成する第2導電型の高ドープ領域
    (16)とを具えることを特徴とする請求項12記載の
    集積エッジ構造。
  14. 【請求項14】 第1導電型の前記領域(3、4、7、
    8、15)はP型半導体領域であり、第2導電型の前記
    領域(2、5、6、9、16)はN型半導体領域である
    ことを特徴とする請求項1〜13のいずれかに記載の集
    積エッジ構造。
  15. 【請求項15】 第1導電型の前記領域(3、4、7、
    8、15)はN型半導体領域であり、第2導電型の前記
    領域(2、5、6、9、16)はP型半導体領域である
    ことを特徴とする請求項1〜13のいずれかに記載の集
    積エッジ構造。
  16. 【請求項16】 前記第1エピタキシャル層(2)は第
    2導電型の高ドープ半導体基板(1)上に成長されてい
    ることを特徴とする請求項14又は15記載の集積エッ
    ジ構造。
  17. 【請求項17】 前記第1エピタキシャル層(2)は第
    1導電型の高ドープ半導体基板(1)上に成長されてい
    ることを特徴とする請求項14又は15記載の集積エッ
    ジ構造。
  18. 【請求項18】 高電圧モノリシック半導体装置のため
    の集積エッジ構造を製造する方法であって、 (a)高ドープ半導体基板(1)上に第2導電型の第1
    の低ドープエピタキシャル層(2)を成長させる工程、 (b)前記第1エピタキシャル層(2)内へのドーパン
    トのマスク使用注入及び次の拡散により第1導電型の第
    1の低ドープリング(4)を形成する工程、 (c)前記第1エピタキシャル層(2)上に第2導電型
    の第2の低ドープエピタキシャル層(6)を成長させる
    工程、 (d)前記第2エピタキシャル層(6)内へのドーパン
    トのマスク使用注入及び次の拡散により第1導電型の拡
    散領域(7)を形成する工程、及び (e)前記第2エピタキシャル層(6)内へのドーパン
    トのマスク使用注入及び次の拡散により、前記第1リン
    グ(4)上に重畳されこのリングと融合するとともに前
    記拡散領域(7)を取り囲む第1導電型の第2の低ドー
    プリング(8)を形成する工程、を順に具えることを特
    徴とする集積エッジ構造の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記工程(a)と(b)との間に、前
    記第1エピタキシャル層(2)内へのドーパントのマス
    ク使用注入及び次の拡散を行って、第1導電型の埋込領
    域(3)を形成し、前記第1リングが前記埋込領域
    (3)を取り囲み、前記拡散領域(7)が前記埋込領域
    (3)上に重畳されこの領域と融合するようにすること
    を特徴とする請求項18記載の製造方法。
  20. 【請求項20】 前記半導体基板(1)は第1導電型で
    あることを特徴とする請求項18記載の方法。
  21. 【請求項21】 前記半導体基板(1)は第2導電型で
    あることを特徴とする請求項18記載の方法。
JP6144414A 1993-07-01 1994-06-27 高電圧半導体装置のための集積エッジ構造及びその製造方法 Pending JPH07312372A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT93830286:6 1993-07-01
EP93830286A EP0632503B1 (en) 1993-07-01 1993-07-01 Integrated edge structure for high voltage semiconductor devices and related manufacturing process

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07312372A true JPH07312372A (ja) 1995-11-28

Family

ID=8215196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6144414A Pending JPH07312372A (ja) 1993-07-01 1994-06-27 高電圧半導体装置のための集積エッジ構造及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5489799A (ja)
EP (1) EP0632503B1 (ja)
JP (1) JPH07312372A (ja)
DE (1) DE69331052T2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5798554A (en) * 1995-02-24 1998-08-25 Consorzio Per La Ricerca Sulla Microelettronica Nel Mezzogiorno MOS-technology power device integrated structure and manufacturing process thereof
EP0768714B1 (en) * 1995-10-09 2003-09-17 Consorzio per la Ricerca sulla Microelettronica nel Mezzogiorno - CoRiMMe Construction method for power devices with deep edge ring
JP3062065B2 (ja) * 1995-10-20 2000-07-10 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
DE69533134T2 (de) * 1995-10-30 2005-07-07 Stmicroelectronics S.R.L., Agrate Brianza Leistungsbauteil hoher Dichte in MOS-Technologie
EP0772242B1 (en) * 1995-10-30 2006-04-05 STMicroelectronics S.r.l. Single feature size MOS technology power device
DE69515876T2 (de) * 1995-11-06 2000-08-17 St Microelectronics Srl Leistungsbauelement in MOS-Technologie mit niedrigem Ausgangswiderstand und geringer Kapazität und dessen Herstellungsverfahren
US6228719B1 (en) 1995-11-06 2001-05-08 Stmicroelectronics S.R.L. MOS technology power device with low output resistance and low capacitance, and related manufacturing process
DE69530216T2 (de) * 1995-12-19 2004-02-12 Consorzio Per La Ricerca Sulla Microelettronica Nel Mezzogiorno - Corimme Monolithische Halbleiteranordnung mit Randstruktur und Verfahren zur Herstellung
EP0782201B1 (en) * 1995-12-28 2000-08-30 STMicroelectronics S.r.l. MOS-technology power device integrated structure
DE19631872C2 (de) * 1996-08-07 2003-04-17 Daimler Chrysler Ag Vertikales Halbleiterbauelement
US5936284A (en) * 1997-11-03 1999-08-10 Sgs-Thomson Microelectronics S.R.L. Electrostatic discharge protection circuit and transistor
US6373100B1 (en) 1998-03-04 2002-04-16 Semiconductor Components Industries Llc Semiconductor device and method for fabricating the same
EP0961325B1 (en) 1998-05-26 2008-05-07 STMicroelectronics S.r.l. High integration density MOS technology power device
DE69833743T2 (de) * 1998-12-09 2006-11-09 Stmicroelectronics S.R.L., Agrate Brianza Herstellungmethode einer integrierte Randstruktur für Hochspannung-Halbleiteranordnungen
JP4484979B2 (ja) * 1999-03-19 2010-06-16 セイコーインスツル株式会社 バイポ−ラトランジスタの製造方法
US6225181B1 (en) * 1999-04-19 2001-05-01 National Semiconductor Corp. Trench isolated bipolar transistor structure integrated with CMOS technology
US6242784B1 (en) * 1999-06-28 2001-06-05 Intersil Corporation Edge termination for silicon power devices
US6236100B1 (en) * 2000-01-28 2001-05-22 General Electronics Applications, Inc. Semiconductor with high-voltage components and low-voltage components on a shared die
JP2001284632A (ja) * 2000-04-03 2001-10-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3730483B2 (ja) * 2000-06-30 2006-01-05 株式会社東芝 バイポーラトランジスタ
JP4447768B2 (ja) * 2000-12-01 2010-04-07 三菱電機株式会社 フィールドmosトランジスタおよびそれを含む半導体集積回路
FR2820546B1 (fr) * 2001-02-05 2003-07-11 St Microelectronics Sa Structure de protection contre des parasites
US6797992B2 (en) * 2001-08-07 2004-09-28 Fabtech, Inc. Apparatus and method for fabricating a high reverse voltage semiconductor device
DE102004002181B4 (de) * 2004-01-15 2011-08-18 Infineon Technologies AG, 81669 Integrierter Transistor, insbesondere für Spannungen größer 40 Volt, und Herstellungsverfahren
US8150363B2 (en) 2006-02-16 2012-04-03 Telecommunication Systems, Inc. Enhanced E911 network access for call centers
CN101630683B (zh) 2008-07-15 2011-03-23 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 集成静电放电器件
US9633993B1 (en) * 2016-04-01 2017-04-25 Texas Instruments Incorporated Bipolar SCR
US11273022B2 (en) 2018-02-13 2022-03-15 Emanate Biomedical, Inc. Oral appliance in a blockchain system
CN110010677B (zh) * 2019-04-25 2024-02-13 江苏新顺微电子股份有限公司 一种改善结终端延伸结构三极管可靠性的器件结构及其制造方法
CN111554738A (zh) * 2020-04-29 2020-08-18 杭州士兰微电子股份有限公司 半导体器件及其制造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57100744A (en) * 1980-12-15 1982-06-23 Matsushita Electric Works Ltd Manufacture of semiconductor device
FR2543739B1 (fr) * 1983-03-30 1986-04-18 Radiotechnique Compelec Procede de realisation d'un transistor bipolaire haute tension
IT1214805B (it) * 1984-08-21 1990-01-18 Ates Componenti Elettron Spositivi a semiconduttore con giunprocesso per la fabbricazione di dizioni planari a concentrazione di carica variabile e ad altissima tensione di breakdown
IT1217322B (it) * 1987-12-22 1990-03-22 Sgs Microelettronica Spa Procedimento di fabbricazione di un dispositivo nonolitico a semiconduttope comprendente almeno un transistor di un circuito integrato di comando e un transistor di rotenza in tegrato nella stessa piastrina
JPH0828373B2 (ja) * 1988-12-06 1996-03-21 富士電機株式会社 集積回路装置用接合分離半導体領域構造

Also Published As

Publication number Publication date
DE69331052D1 (de) 2001-12-06
EP0632503A1 (en) 1995-01-04
US5489799A (en) 1996-02-06
DE69331052T2 (de) 2002-06-06
US5895249A (en) 1999-04-20
EP0632503B1 (en) 2001-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07312372A (ja) 高電圧半導体装置のための集積エッジ構造及びその製造方法
JP3413250B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US4546536A (en) Fabrication methods for high performance lateral bipolar transistors
JP2995723B2 (ja) ウェーハ・ボンディングを利用した縦型電流半導体デバイスおよびその製作方法
US4583106A (en) Fabrication methods for high performance lateral bipolar transistors
EP0341075A2 (en) Symmetrical blocking high voltage breakdown semiconductor device and method of fabrication
EP0632502B1 (en) Bipolar power transistor with high collector breakdown voltage and related manufacturing process
KR100956241B1 (ko) 공핍가능한 콜렉터 컬럼을 가진 바이폴라 방법 및 구조
US4999684A (en) Symmetrical blocking high voltage breakdown semiconducotr device
WO2004032244A1 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法
EP0233202A1 (en) MANUFACTURE OF A SEMICONDUCTOR DEVICE WITH BURIAL OXIDE.
JP3372176B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH0217646A (ja) バイポーラ集積回路及びその製造方法
CN113990945B (zh) 一种绝缘栅双极型晶体管结构及其制造方法
EP0756760B1 (en) Semiconductor device with guard ring and process for its production
JP3653963B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10294475A (ja) 半導体装置とその製造方法
US5925923A (en) Merged single polysilicon bipolar NPN transistor
JPH10335630A (ja) 半導体装置及びその製造方法
EP0757382B1 (en) High voltage semiconductor monolithic device with integrated edge structure and corresponding manufacturing process
JPH09283646A (ja) 半導体集積回路
JPH08236537A (ja) エピ層を用いない高性能高電圧バイポーラ・トランジスタ
JPH0737975A (ja) 半導体装置
JPH10335631A (ja) フィールドプレートを採用した電力用半導体素子及びその製造方法
JP3150420B2 (ja) バイポーラ集積回路とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050104