JP3730483B2 - バイポーラトランジスタ - Google Patents

バイポーラトランジスタ Download PDF

Info

Publication number
JP3730483B2
JP3730483B2 JP2000199841A JP2000199841A JP3730483B2 JP 3730483 B2 JP3730483 B2 JP 3730483B2 JP 2000199841 A JP2000199841 A JP 2000199841A JP 2000199841 A JP2000199841 A JP 2000199841A JP 3730483 B2 JP3730483 B2 JP 3730483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
collector
semiconductor region
bipolar transistor
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000199841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002026028A (ja
Inventor
徹 神津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000199841A priority Critical patent/JP3730483B2/ja
Priority to KR1020010037536A priority patent/KR20020002274A/ko
Priority to US09/892,447 priority patent/US6472713B2/en
Priority to EP20010114890 priority patent/EP1168452A3/en
Publication of JP2002026028A publication Critical patent/JP2002026028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3730483B2 publication Critical patent/JP3730483B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/732Vertical transistors
    • H01L29/7322Vertical transistors having emitter-base and base-collector junctions leaving at the same surface of the body, e.g. planar transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0821Collector regions of bipolar transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、バイポーラトランジスタに関するもので、特に縦型バイポーラトランジスタのコレクタ領域の構造に係る。
【0002】
【従来の技術】
バイポーラトランジスタにおける耐圧、容量等の特性は、その設計パラメータに応じてトレードオフの関係にある。そのため、設計パラメータの最適化と共に、その設計パラメータに忠実に設計するための技術が重要となっている。
【0003】
従来の縦型バイポーラトランジスタについて図7を用いて説明する。図7はpnp型のバイポーラトランジスタの断面図である。
【0004】
図示するように、n型シリコン基板100内にコレクタ領域となるp型埋め込み層110が形成されている。そして、全面にp型埋め込み層110より低濃度のコレクタ領域となるp型のエピタキシャルシリコン層120が形成されている。このp型シリコン層120の表面には、ベース領域となるn型拡散層130が形成され、n型拡散層130の表面にはエミッタ領域となるp++型拡散層140が形成されている。更にp型のエピタキシャルシリコン層120には、2カ所でp型埋め込み層110とコンタクトを取るp型拡散層150が形成されることで、バイポーラトランジスタが構成されている。
【0005】
上記のように従来の縦型バイポーラトランジスタでは、耐圧を下げずにコレクタ・エミッタ間のサチレーション電圧を下げるため(コレクタ領域のインピーダンスを下げるため)に、コレクタ領域を比較的高濃度に不純物を導入した領域110と低濃度に不純物を導入した領域120との2層構造としている。
【0006】
バイポーラトランジスタの通常動作時には、ベース・コレクタ間のpn接合には逆バイアスが印加される。上記構成のバイポーラトランジスタにおいては、ベース領域130に比してコレクタ領域120の不純物濃度は低濃度であるので、このpn接合に形成される空乏層160はそのほとんどがコレクタ領域120に幅広く形成される。そのためベース・コレクタ間の寄生容量は、コレクタ領域120に形成される空乏層でほぼ決定する。そしてコレクタ領域120の幅Dcは、通常動作時における印加電圧によりコレクタ領域120に形成される空乏層幅Wcよりも大きくなるよう形成されるのが通常である。
【0007】
上記のように、従来のバイポーラトランジスタにおけるベース・コレクタ間の寄生容量は、不純物が比較的低濃度に導入されたコレクタ領域120に形成される空乏層によって決まり、この空乏層は幅の広い形状となる。そして寄生容量は空乏層の幅が広いことから比較的低く抑えられる。しかしコレクタ領域120の不純物濃度が低いために、空乏層幅の印加電圧依存性が大きくなるという問題がある。すなわち、ベース・コレクタ間に印加される電圧による空乏層幅の変化が顕著であり、そのため寄生容量も大きく変化する。
【0008】
そして、このようなバイポーラトランジスタを用いて発振回路等を形成した場合、ベース・コレクタ間の寄生容量が印加電圧によって大きく変化するために、その発振周波数も大きく変動する(Pushing)という問題があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の縦型バイポーラトランジスタのコレクタ領域は、高濃度に不純物が導入された領域と、低濃度に不純物が導入され、ベース領域に接する領域との2層構造を有している。ベース領域に接する低不純物濃度のコレクタ領域は、通常動作時に印加される電圧によりコレクタ領域に発生する空乏層幅よりも大きくなるように設計され、その不純物濃度差から空乏層はそのほとんどがコレクタ領域内に形成される。すなわち、ベース・コレクタ間の寄生容量は、低不純物濃度のコレクタ領域に形成される空乏層によって決まり、この空乏層は幅の広い形状となる。そのため寄生容量は比較的低く抑えられる。しかし、逆にベース・コレクタ間に印加される電圧による空乏層幅の変化が顕著であり、そのため寄生容量が大きく変化するという問題があった。
【0010】
また、上記従来のバイポーラトランジスタを用いて発振回路を構成すると、ベース・コレクタ間の寄生容量が印加電圧によって大きく変化するために、その発振周波数が大きく変動するという問題があった。
【0011】
この発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は、pn接合における寄生容量を低く抑えつつ、印加電圧による空乏層幅の変化を抑制できるバイポーラトランジスタを提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
この発明の第1の態様に係るバイポーラトランジスタは、発振回路に用いられるバイポーラトランジスタであって、コレクタ領域となる第1導電型の第1半導体領域と、前記第1半導体領域上に設けられ、前記第1半導体領域よりも低不純物濃度のコレクタ領域となる第1導電型の第2半導体領域と、前記第2半導体領域の表面領域内に設けられ、ベース領域となる第2導電型の第3半導体領域と、前記第3半導体領域の表面領域内に設けられ、エミッタ領域となる第1導電型の第4半導体領域とを具備し、前記第2半導体領域の膜厚は、前記ベース領域と前記エミッタ領域との間の電位差が、前記コレクタ領域と前記エミッタ領域との間の電位差に実質的に等しい場合に前記コレクタ領域に形成される空乏層の幅よりも小さいことを特徴としている。
【0013】
また、この発明の第2の態様に係るバイポーラトランジスタは、発振回路に用いられるバイポーラトランジスタであって、コレクタ領域となる第1導電型の第1半導体領域と、前記第1半導体領域上に設けられ、前記第1半導体領域よりも低不純物濃度のコレクタ領域となる第1導電型の第2半導体領域と、前記第2半導体領域の表面領域内に設けられ、ベース領域となる第2導電型の第3半導体領域と、前記第3半導体領域の表面領域内に設けられ、エミッタ領域となる第1導電型の第4半導体領域とを具備し、前記第1、第2半導体領域は、前記ベース領域と前記エミッタ領域との間の電位差が、前記コレクタ領域と前記エミッタ領域との間の電位差に実質的に等しい場合にコレクタ領域に形成される空乏層が前記第2半導体領域に達するような不純物濃度プロファイルを有することを特徴としている。
【0014】
更にこの発明の第3の態様に係るバイポーラトランジスタは、発振回路に用いられるバイポーラトランジスタであって、コレクタ領域となる第1導電型の第1半導体領域と、前記第1半導体領域上に設けられ、前記第1半導体領域よりも低不純物濃度のコレクタ領域となる第1導電型の第2半導体領域と、前記第2半導体領域の表面領域内に設けられ、ベース領域となる第2導電型の第3半導体領域と、前記第3半導体領域の表面領域内に設けられ、エミッタ領域となる第1導電型の第4半導体領域とを具備し、前記第2半導体領域は、前記ベース領域と前記エミッタ領域との間の電位差が、前記コレクタ領域と前記エミッタ領域との間の電位差に実質的に等しい場合に前記コレクタ領域に形成される空乏層の幅よりも小さい膜厚を有し、深さ方向に1次またはそれ以上の高次の関数に従って増加する不純物濃度プロファイルを有することを特徴としている。
【0015】
請求項1に記載した構成の半導体装置によれば、コレクタ領域に高不純物濃度領域と、ベース領域に接する低不純物濃度領域とを有するバイポーラトランジスタにおいて、ベース・エミッタ間電圧Vbeがコレクタ・エミッタ間電圧Vceにほぼ等しい場合、すなわち、ベース・コレクタ間電圧Vbcがほぼ0Vである場合にコレクタ領域に形成される空乏層幅よりも、前記低不純物濃度領域の膜厚を小さく設定している。そのため、Vbcがほぼ0Vを動作条件とするバイポーラトランジスタにおいて、通常動作時のベース・コレクタ間に発生する寄生容量を従来と同レベルに維持しつつ、ベース・コレクタ間に逆バイアスが印加された際の空乏層の変化量を小さくでき、寄生容量の変化を抑制できる。また、このようなバイポーラトランジスタを用いて発振回路を構成すれば、発振回路の発振周波数の変動を抑制でき、発振回路の動作信頼性を向上できる。
【0016】
また、請求項2に記載した構成の半導体装置によれば、コレクタ領域に高不純物濃度領域と、ベース領域に接する低不純物濃度領域とを有するバイポーラトランジスタにおいて、ベース・エミッタ間電圧Vbeがコレクタ・エミッタ間電圧Vceにほぼ等しい場合、すなわち、ベース・コレクタ間電圧Vbcがほぼ0Vである場合にコレクタ領域に形成される空乏層が高不純物濃度領域に達するように不純物濃度プロファイルを設定している。このような構成によっても請求項1と全く同様の効果が得られる。
【0017】
更に、請求項3に記載したように、バイポーラトランジスタのコレクタ低濃度不純物領域を、1次またはそれ以上の高次の関数に従って不純物濃度が増加する不純物濃度プロファイルに設定することにより、上記請求項1、2と同様の効果が得られる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施形態を図面を参照して説明する。この説明に際し、全図にわたり、共通する部分には共通する参照符号を付す。
【0019】
この発明の第1の実施形態に係る半導体装置について、図1を用いて説明する。図1はpnp型のバイポーラトランジスタの断面図である。
【0020】
図示するように、n型シリコン基板10内にコレクタ領域となるp型埋め込み層11が形成されている。そして、全面にp型埋め込み層11より低濃度のコレクタ領域となるp型のエピタキシャルシリコン層12が形成されている。このp型シリコン層12の表面には、ベース領域となるn型拡散層13が形成され、n型拡散層13の表面にはエミッタ領域となるp++型拡散層14が形成されている。更にp型のエピタキシャルシリコン層12には、2カ所でp型埋め込み層11とコンタクトを取るp型拡散層15が形成されることで、バイポーラトランジスタが構成されている。
【0021】
なおp型のエピタキシャルシリコン層12の膜厚Dcは、通常動作時にp型エピタキシャルシリコン層12とn型拡散層13とのpn接合によりp型エピタキシャルシリコン層12に発生する空乏層幅Wcより小さく設定されている。
【0022】
次に縦型バイポーラトランジスタにおけるベース・コレクタ間の寄生容量について説明する。
【0023】
バイポーラトランジスタの通常動作時には、ベース・コレクタ間のpn接合には逆バイアス、またはpn接合がオンしない程度の順バイアスが印加される。この際のベース・コレクタ間の寄生容量Cbcは次式で近似できる。
【0024】
【数1】
Figure 0003730483
【0025】
ここでVdはベース・コレクタ間電圧、Cbc0はVd=0V時の容量、φ0はビルトインポテンシャルである。
【0026】
上記構成のバイポーラトランジスタにおいては、ベース領域13に比してコレクタ領域12の不純物濃度は低濃度であるので、このpn接合に形成される空乏層15はそのほとんどがコレクタ領域12に幅広く形成される。そのためベース・コレクタ間の寄生容量は、コレクタ領域12に形成される空乏層でほぼ決定する。
【0027】
寄生容量は次のようにして考えることが出来る。すなわち、寄生容量はベース・コレクタ間に発生する空乏層の両端を平行平板電極としたコンデンサであるという考え方である。従ってベース・コレクタ間の印加電圧が増大すると空乏層は拡がっていき、容量値は下がる。この考え方により寄生容量の算出式を考える。
【0028】
ベース・コレクタ間に電圧Vdを印加した際の空乏層幅をd(Vd)、ベースとコレクトの接触面の面積をS、シリコンの誘電率をεとすると、寄生容量Cbcは以下の式で表現できる。
【0029】
【数2】
Figure 0003730483
【0030】
空乏層幅は、印加電圧(逆バイアス)に比例し、不純物濃度に逆比例する関係にある。そのためコレクタ領域の不純物濃度を高く設定すると、印加電圧による空乏層の変動量は減少するが、空乏層幅d(Vd)は狭まるため容量値とその変動は大きくなる。
【0031】
従って、本実施形態のバイポーラトランジスタは、空乏層がコレクタ領域の低濃度層と高濃度層とに跨るように濃度設定を行っている。これにより、寄生容量の大きさを低濃度のみで構成したものとほぼ同じレベルに抑えつつ、空乏層の変動量は高濃度と同じレベルの変動量に抑えることが可能となる。
【0032】
この点について図2(a)、(b)及び図3(a)、(b)を用いて説明する。図2、図3はそれぞれ従来の構造、及び本実施形態の構造を有するバイポーラトランジスタのベース・コレクタ間に発生する空乏層の様子を示しており、(a)図は通常動作時すなわちベース・コレクタ間のpn接合がオフの状態、(b)図はpn接合に更に逆バイアスが印加された状態である。
【0033】
まず従来構造のバイポーラトランジスタは図2(a)に示すように、通常動作に必要なバイアスがコレクタ・エミッタ間に印加された際にコレクタ領域に形成される空乏層幅をWcとする。勿論、この空乏層はコレクタ領域内の低不純物濃度層内に全て形成されている。
【0034】
それに対して本実施形態に係るバイポーラトランジスタでは図3(a)に示すように、コレクタ領域に形成される空乏層は、従来構造で形成される空乏層幅Wcとほぼ同じである。但し、空乏層の全てが低濃度領域に形成されるのではなく、その一部は高濃度層にも掛かっており、空乏層端部は高濃度層内に形成される。しかし、その空乏層の殆どは低濃度層に形成されているために、ベース・コレクタ間の寄生容量は従来構造とほぼ同じである。
【0035】
そしてコレクタ・エミッタ間電圧が上昇し、ベース・コレクタ間に大きな逆バイアスが印加された場合を考える。従来構造では、図2(b)に示すようにコレクタ領域にはΔd1だけ拡がった幅Wc’を有する空乏層が形成される。この空乏層は低濃度領域内にのみ形成されるように設計されている。そのため印加バイアスによる空乏層幅の変化量Δd1は比較的大きい。
【0036】
それに対して本実施形態に係るバイポーラトランジスタでは、図3(b)に示すように、空乏層が拡がるのは高濃度領域内である。そのため印加バイアスによる空乏層幅の変化量Δd2は従来構造のΔd1に比べて小さくなる。
【0037】
以上の原理により、通常動作時における寄生容量を従来通りに抑えつつ、印加電圧による容量変動を従来に比べて大幅に低減できる。
【0038】
なお、本実施形態ではpnp型バイポーラトランジスタを例に挙げて説明したが、勿論npn型に適用できることは言うまでもない。また、上記バイポーラトランジスタにおいて、埋め込みにより形成したベース、エミッタ領域を例に挙げたが、勿論エピタキシャル成長層であってもかまわない。
【0039】
次にこの発明の第2の実施形態に係る半導体装置について図4(a)乃至(c)を用いて説明する。図4(a)乃至(c)は、バイポーラトランジスタにおける深さ方向の濃度プロファイルである。
【0040】
図示するように、本実施形態は、上記第1の実施形態で説明したバイポーラトランジスタにおいて不純物濃度プロファイルを工夫したものである。図4(a)は、コレクタ領域の不純物濃度が深さ方向に従って1次関数に従って増加するもの、図4(b)は略2次関数に従って増加するもの、図4(c)は第1の実施形態より細かいステップで不純物濃度が階段状に増加するものである。
【0041】
上記のように、深さ方向に従って不純物濃度が大きくなる不純物濃度プロファイルに設定することにより、ベース・コレクタ間に印加する逆バイアスが大きくなるにつれて空乏層幅の変化量は小さくできる。すなわち、ベース・コレクタ間の寄生容量を従来レベルに維持しつつ、印加バイアスによる寄生容量の変動を抑制できる。
【0042】
なお、濃度プロファイルは上記のものに限られるものではなく、深さ方向に従って濃度が増加するものであれば、2次以上の高次の関数や、指数関数的に増加するものなどを用いてもかまわない。また、空乏層が拡がる領域以外では不純物の濃度分布は寄生容量に影響を与えないので、例えばインピーダンスが問題とならない範囲で不純物濃度が低下するような領域を設けてもかまわない。また、上記不純物濃度プロファイルは、段階的に不純物濃度を変化させたイオン注入やエピタキシャル成長等により形成できる。
【0043】
次にこの発明の第3の実施形態に係る半導体装置について、PHS(Personal Handyphone System)端末を例に挙げて図5を用いて説明する。本実施形態は、上記第1、第2の実施形態に係るバイポーラトランジスタを、PHS端末に用いられる基準発振器に適用したものであり、図5はPHS端末の一部の構成を示すブロック図である。
【0044】
図示するように、PHS端末は、無線ユニット20と、モデムユニット30とを備えており、無線ユニット20はアンテナ21、高周波スイッチ22、受信部23、送信部24、シンセサイザ25、及び温度センサ26とを備えている。
【0045】
すなわち、図示せぬ基地局から到来した無線搬送波信号は、アンテナ21で受信された後、無線ユニット30の高周波スイッチ22を介して受信部23に入力される。この受信部23では、受信された無線搬送波信号がシンセサイザ25から発生された基準発振信号とミキシングされて受信中間周波信号にダウンコンバートされる。
【0046】
上記受信部23から出力された受信中間周波信号は、モデムユニット30の復調部31に入力される。復調部では上記受信中間周波信号のディジタル復調が行われ、これによりディジタル復調信号が再生される。
【0047】
その後、このディジタル復調信号は各受信タイムスロット毎に分離され、その分離データがパケットデータや制御データであった場合は、図示せぬデータ通信部で解析制御が成されて、例えばPHSの表示部に表示する。データが音声データであった場合は、図示せぬ通話ユニットにより音声データを復号してアナログ信号に変換し、スピーカから出力する。
【0048】
一方、マイクロホンから入力されたPHS端末ユーザの音声信号は、図示せぬ通話ユニットにてPCM(Pulse Code Modulation)符号化及び圧縮符号化される。この符号化音声データ、及びデータ通信部から入力された制御データ、パケットデータが多重化されて、モデムユニット30の変調部32へ入力される。
【0049】
変調部32は、入力された多重化ディジタル通信信号により送信中間周波信号をディジタル変調し、この変調した送信中間周波信号を送信部24へ出力する。
【0050】
送信部24は、上記変調した送信中間周波信号をシンセサイザ25から発生された基準発振信号とミキシングして無線搬送波周波数にアップコンバートし、更に所定の送信電力レベルに増幅する。この送信部24から出力された無線搬送波信号は、高周波スイッチ22を介してアンテナ21から図示せぬ基地局に向けて送信される。
【0051】
上記PHS端末は、無線ユニット20内に温度センサ26を備えている。この温度センサ26は、シンセサイザ25内に設けられた基準発振器(REF)40の発振周波数を周囲温度に応じて補正するものである。
【0052】
図6は上記基準発振器40の回路構成の一例を示したものである。
【0053】
図示するように、電源電位Vccと接地電位GND間に、抵抗素子R、npn型バイポーラトランジスタTr1、Tr2、及び抵抗素子Rが直列に接続されている。また、トランジスタTr1及びTr2のバイアス抵抗となる抵抗素子R1〜R3が、抵抗素子R、Tr1とTr2のベース間、及び抵抗素子Rと並列に接続されている。そしてトランジスタTr2のベースにはLC発振回路が接続されている。図示するようにLC発振回路は、直列接続されたコンデンサC1、インダクタLと、コンデンサC2、C3を備えており、コンデンサC3、C2の接続ノードは、トランジスタTr2のエミッタと抵抗素子Rとの接続ノード、及び抵抗素子R1、R2の接続ノードにコンデンサC4を介して接続されている。そしてTr1のエミッタとTr2のコレクタとの接続ノードが出力端子となっており、並列にコンデンサC5が挿入されている。
【0054】
上記構成の基準発振器が、無線搬送波信号をダウンコンバートして受信中間周波信号を生成する際、または送信中間周波信号をアップコンバートして無線搬送発信号を生成する際に必要となる基準発振信号を発生する。そのためこの基準発振器には厳密な発振周波数及び高い信頼性が要求される。この際に重要となるのがバイポーラトランジスタTr2におけるベース・コレクタ間寄生容量である。電源電位Vccを供給する電源は主にバッテリーである。そのため通話やデータ通信により基準電位Vccは降下する。この基準電位Vccの変化によってバイポーラトランジスタTr2のベース・コレクタ間容量が変動すると、すなわち発振周波数の変動の原因となる。
【0055】
そこで本実施形態では、上記基準発振器を構成するバイポーラトランジスタTr2に、前記第1または第2の実施形態で述べた構造を適用する。
【0056】
PHSは近年の低電圧駆動の要請により、基準電位Vccの電位自体が低く設定されている。そのためバイポーラトランジスタTr2の通常動作条件は、ほぼVbc=0V、すなわちVbe=Vceの関係にある。そのため、Vbc=0Vの際に形成される空乏層幅よりも低濃度層を小さくすればよい。具体的には、PHS端末で使用される高周波基準発振器において、コレクタ低濃度領域の不純物濃度を1.5×1016cm−2、Vbc=0Vの条件下でコレクタ領域に形成される空乏層幅は約300Åである。よって、コレクタ低濃度領域の膜厚を300Å以下に設定すればよい。これにより、ベース・コレクタ間の寄生容量を従来レベルに維持しつつ、電源電位Vccの低下に伴う寄生容量の変動を抑制でき、基準発振器の動作信頼性、ひいてはPHS端末の動作信頼性を向上できる。
【0057】
なお、本願発明は上記実施形態に限定されるものではなく、pn接合間に発生する空乏層による寄生容量が問題となる素子において広く適用できるものである。また、実施形態で説明したバイポーラトランジスタは、PHS端末に使用されるものだけでなく、バイポーラトランジスタを用いて構成される発振回路全般において適用できるものである。また、上記実施形態における実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。更に、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出されうる。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出されうる。
【0058】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、pn接合における寄生容量を低く抑えつつ、印加電圧による空乏層幅の変化を抑制できるバイポーラトランジスタを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施形態に係るバイポーラトランジスタの断面図。
【図2】従来のバイポーラトランジスタのベース・コレクタ間に発生する空乏層の様子を示す図であり、(a)図は通常動作時、(b)図は大きな逆バイアスが印加された際の様子。
【図3】この発明の第1の実施形態に係るバイポーラトランジスタのベース・コレクタ間に発生する空乏層の様子を示す図であり、(a)図は通常動作時、(b)図は大きな逆バイアスが印加された際の様子。
【図4】この発明の第2の実施形態に係るバイポーラトランジスタの、ベース領域及びコレクタ領域における深さ方向に沿った不純物濃度プロファイルであり、(a)図は直線的に増加する濃度プロファイル、(b)図は2次以上の高次の関数に従って増加する濃度プロファイル、(c)図はステップ的に増加する濃度プロファイル。
【図5】この発明の第3の実施形態に係るPHS端末の一部構成のブロック図。
【図6】この発明の第3の実施形態に係るPHS端末における基準発振器の回路図。
【図7】従来のバイポーラトランジスタの断面図。
【符号の説明】
10、100…シリコン基板
11、110…p型埋め込み層
12、120…p型エピタキシャルシリコン層
13、130…n型拡散層
14、140…p++型拡散層
15、150…p型拡散層
16、160…空乏層
20…無線ユニット
21…アンテナ
22…高周波スイッチ
23…受信部
24…送信部
25…シンセサイザ
26…温度センサ
30…モデムユニット
31…復調部
32…変調部
40…基準発振器

Claims (3)

  1. 発振回路に用いられるバイポーラトランジスタであって、コレクタ領域となる第1導電型の第1半導体領域と、
    前記第1半導体領域上に設けられ、前記第1半導体領域よりも低不純物濃度のコレクタ領域となる第1導電型の第2半導体領域と、
    前記第2半導体領域の表面領域内に設けられ、ベース領域となる第2導電型の第3半導体領域と、
    前記第3半導体領域の表面領域内に設けられ、エミッタ領域となる第1導電型の第4半導体領域と
    を具備し、前記第2半導体領域の膜厚は、
    前記ベース領域と前記エミッタ領域との間の電位差が、前記コレクタ領域と前記エミッタ領域との間の電位差に実質的に等しい場合に前記コレクタ領域に形成される空乏層の幅よりも小さい
    ことを特徴とするバイポーラトランジスタ
  2. 発振回路に用いられるバイポーラトランジスタであって、コレクタ領域となる第1導電型の第1半導体領域と、
    前記第1半導体領域上に設けられ、前記第1半導体領域よりも低不純物濃度のコレクタ領域となる第1導電型の第2半導体領域と、
    前記第2半導体領域の表面領域内に設けられ、ベース領域となる第2導電型の第3半導体領域と、
    前記第3半導体領域の表面領域内に設けられ、エミッタ領域となる第1導電型の第4半導体領域と
    を具備し、前記第1、第2半導体領域は、
    前記ベース領域と前記エミッタ領域との間の電位差が、前記コレクタ領域と前記エミッタ領域との間の電位差に実質的に等しい場合にコレクタ領域に形成される空乏層が前記第2半導体領域に達するような不純物濃度プロファイルを有する
    ことを特徴とするバイポーラトランジスタ
  3. 発振回路に用いられるバイポーラトランジスタであって、コレクタ領域となる第1導電型の第1半導体領域と、
    前記第1半導体領域上に設けられ、前記第1半導体領域よりも低不純物濃度のコレクタ領域となる第1導電型の第2半導体領域と、
    前記第2半導体領域の表面領域内に設けられ、ベース領域となる第2導電型の第3半導体領域と、
    前記第3半導体領域の表面領域内に設けられ、エミッタ領域となる第1導電型の第4半導体領域と
    を具備し、前記第2半導体領域は、
    前記ベース領域と前記エミッタ領域との間の電位差が、前記コレクタ領域と前記エミッタ領域との間の電位差に実質的に等しい場合に前記コレクタ領域に形成される空乏層の幅よりも小さい膜厚を有し、
    深さ方向に1次またはそれ以上の高次の関数に従って増加する不純物濃度プロファイルを有する
    ことを特徴とするバイポーラトランジスタ
JP2000199841A 2000-06-30 2000-06-30 バイポーラトランジスタ Expired - Fee Related JP3730483B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000199841A JP3730483B2 (ja) 2000-06-30 2000-06-30 バイポーラトランジスタ
KR1020010037536A KR20020002274A (ko) 2000-06-30 2001-06-28 반도체장치
US09/892,447 US6472713B2 (en) 2000-06-30 2001-06-28 Semiconductor device having vertical bipolar transistor
EP20010114890 EP1168452A3 (en) 2000-06-30 2001-06-29 Semiconductor device having vertical bipolar transistor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000199841A JP3730483B2 (ja) 2000-06-30 2000-06-30 バイポーラトランジスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002026028A JP2002026028A (ja) 2002-01-25
JP3730483B2 true JP3730483B2 (ja) 2006-01-05

Family

ID=18697790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000199841A Expired - Fee Related JP3730483B2 (ja) 2000-06-30 2000-06-30 バイポーラトランジスタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6472713B2 (ja)
EP (1) EP1168452A3 (ja)
JP (1) JP3730483B2 (ja)
KR (1) KR20020002274A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210172811A1 (en) * 2019-12-10 2021-06-10 Wiliot, LTD. Single layer lc oscillator

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004016992B4 (de) 2004-04-02 2009-02-05 Prema Semiconductor Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Bipolar-Transistors
JP2007173624A (ja) 2005-12-22 2007-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヘテロ接合バイポーラトランジスタ及びその製造方法
US8928142B2 (en) * 2013-02-22 2015-01-06 Fairchild Semiconductor Corporation Apparatus related to capacitance reduction of a signal port
NL2018115B1 (en) * 2017-01-03 2018-07-25 Univ Delft Tech Active semiconductor device with linearized depletion capacitance

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3341755A (en) * 1964-03-20 1967-09-12 Westinghouse Electric Corp Switching transistor structure and method of making the same
US3964089A (en) * 1972-09-21 1976-06-15 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Junction transistor with linearly graded impurity concentration in the high resistivity portion of its collector zone
US4266238A (en) * 1977-03-11 1981-05-05 Zaidan Hojin Handotai Kenkyu Shinkokai Semiconductor device having high-speed operation and integrated circuit using same
US4593305A (en) 1983-05-17 1986-06-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Heterostructure bipolar transistor
ES2152919T3 (es) * 1990-01-08 2001-02-16 Harris Corp Procedimiento de utilizacion de un dispositivo semiconductor que comprende un sustrato que tiene un islote semiconductor dielectricamente aislado.
DE69331052T2 (de) * 1993-07-01 2002-06-06 Cons Ric Microelettronica Integrierte Randstruktur für Hochspannung-Halbleiteranordnungen und dazugehöriger Herstellungsprozess
EP0974165B1 (en) * 1998-02-09 2009-03-25 Nxp B.V. Semiconductor device with a bipolar transistor, and method of manufacturing such a device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210172811A1 (en) * 2019-12-10 2021-06-10 Wiliot, LTD. Single layer lc oscillator
US11609128B2 (en) * 2019-12-10 2023-03-21 Wiliot, LTD. Single layer LC oscillator

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020002274A (ko) 2002-01-09
EP1168452A3 (en) 2004-10-06
US6472713B2 (en) 2002-10-29
EP1168452A2 (en) 2002-01-02
JP2002026028A (ja) 2002-01-25
US20020000574A1 (en) 2002-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100557945C (zh) 电器件及其制造方法
Gotzfried et al. RFIC's for mobile communication systems using SiGe bipolar technology
US20090002084A1 (en) Oscillator
US6384676B2 (en) Signal processing semiconductor integrated circuit device
JP2001244416A5 (ja)
USRE42232E1 (en) RF chipset architecture
JP3730483B2 (ja) バイポーラトランジスタ
US8766735B2 (en) Low power voltage controlled oscillator
Abbasi et al. Characterization of a silicon carbide BCD process for 300° C circuits
Schüppen et al. Mesa and planar SiGe-HBTs on MBE-wafers
Gotzfried et al. Design of RF integrated circuits using SiGe bipolar technology
GB2071953A (en) Current stabiliser comprising field-effect transistors
JP3534576B2 (ja) バイポーラトランジスタおよびそれを用いた光受信システム
KR100492280B1 (ko) 표준 3중 웰 씨모스 공정에서 구현된 수직형 바이폴라정션 트랜지스터를 전류 소오스로 사용하는 회로
KR100925128B1 (ko) 씨모스 제조공정으로 구현되는 병합형 바이폴라트랜지스터와 이를 사용하는 전자회로
JP2009141589A (ja) 電力増幅回路と検波回路とを具備した半導体集積回路およびそれを用いた送受信機
US7205837B2 (en) Body effect amplifier
WO2001095396A3 (en) Double-implant high performance varactor and method for manufacturing same
Berntgen et al. SiGe technology bears fruits
JP2000058663A (ja) 集積型バイアス回路素子
US6137154A (en) Bipolar transistor with increased early voltage
CN117856750A (zh) 功率放大器
KR20000062604A (ko) 바이폴라 트랜지스터를 포함하는 반도체장치
SU673086A1 (ru) Интегральна схема генератора стабильного тока
JPH1027883A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051006

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081014

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees