JPH02171941A - メモリのアクセス方法 - Google Patents

メモリのアクセス方法

Info

Publication number
JPH02171941A
JPH02171941A JP32843888A JP32843888A JPH02171941A JP H02171941 A JPH02171941 A JP H02171941A JP 32843888 A JP32843888 A JP 32843888A JP 32843888 A JP32843888 A JP 32843888A JP H02171941 A JPH02171941 A JP H02171941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
latch
memory
circuit
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32843888A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunsuke Fueki
俊介 笛木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP32843888A priority Critical patent/JPH02171941A/ja
Publication of JPH02171941A publication Critical patent/JPH02171941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 一連のデータ群(フレームデータ)を半導体メモリに読
み書きするアクセス方法に関し、1回のリード/ライト
勺イクルで多聞のデータの読み書きを行なうことを目的
とし、 マイクロプロセッサユニット及びチップ・ゲート選択回
路の出力信号で指定されたメモリアドレスにデータの書
き込み又は読み出しを行なうメモリのアクセス方法にお
いて、メモリを複数個のメモリブロックに分割すると共
に、前記マイクロプロセッサユニットに対して順次デー
タの入力保持又は保持したデータの出力をし、かつ、該
複数個のメモリブロックに対して夫々同時に一括してデ
ータの入力保持又は保持したデータの出力をする第1及
び第2のラッチメモリバッファと、該複数個のメモリブ
ロックの夫々に対して同時にアドレス信号を入力すると
共に該第1及び第2のラッチメモリバッファの動作を制
御する制御回路とを設け、前記制御回路の出力信号に基
づいて、前記第1及び第2のラッチメモリバッファのう
ち一方がその容量−杯にまでデータをラッチする期間は
他方がラッチしたデータを出力すると共に、データのラ
ッチとラッチしたデータの出力とを並行して行ない、入
力信号の場合は、前記第1及び第2のラッチメモリバッ
ファのうち一方に一括してメモリーデータをラップし、
その後、順次読み出しをしている期間に、他方は並行し
てメモリデータの一括ラッチをするように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明はメモリのアクセス方法に係り、1qに一連のデ
ータ群(フレームデータ)を半導体メモリに読み古きす
るアクセス方法に関する。
近年のコンピュータシステムにおける?イクロブロセッ
リコニット(MPtJ)部分は極めて高速になっている
が、メモリ部分のアクセス速度はあまり速くなっていな
いため、特に5子のデータ転送を行なう場合にデータ■
に比例して処理時間がかかる。このため、多聞データ転
送時の処理効率向上が必要とされる。
〔従来の技術〕
第7図は従来方法の一例の説明用ブロック図を示す。同
図中、11はマイクロプロセッサユニット(MPU)、
12は周辺回路、13はチップ・ゲート選択回路である
。周辺回路12はMPLlllの所定の処理動作を可能
にするためのプログラム格納用メモリその他からなる。
チップ・ゲート選択回路13はMPtJllからの制御
(27号により動作可能となる1゜ また、14はメモリブロック、15はデータ信号線、1
6はアドレス信号線、17はチップゲート選択及びコン
トロール信号線である。メモリブロック14は複数個あ
り、1つのメモリブロックの記憶容昂は例えば1Mビッ
トである。
このような構成において、従来のメモリアクセス方法に
おいては、チップ・グー1−選択回路13からのチップ
ゲート選択及びコントロール信号により、複数個のメモ
リブロック14の任意の1個を選択し、MPLJllか
らの7ドレス信号により所定のアドレスに入力データを
みき込むか、又指定アドレスから記憶データを読み出す
ようにしている。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来のメモリのアクセス方法は、単一データのリード/
ライトを対象としている。このため、メモリに対して多
聞のデータの7クセスを行なう場合は、メモリの大容量
化、アクセス時間の短縮化の進歩はしているものの、メ
モリのり一ド/ライトに若干の時間を必要とすることか
ら、データ吊に比例して処理時間が長くなっていた1゜
この処理時間の増大はシステムバスの専有時間を増大さ
せるため、MPtJllが関与しないダイレクト・メモ
リ・アクセス(DMA)転送を用いたとしても、システ
ム効率の低下が避けられず、MPUの処理速度の高速化
がシステムの性能向上に必ずしも結びつかなかった。。
本発明は上記の点に鑑みてなされたちので、1回のリー
ド/ライトサイクルで多聞のデータの読み粛きを行なう
ことができるメモリのアクセス方法を提供することを目
的とする。
〔課題を解決するだめの手段〕
第1図は本発明の原理説明用ブロック図を丞す。
同図中、21はMPU、22は周辺回路、23はデツプ
・グー1−選択回路である。チップ・ゲート選択回路2
3はMPU21からの制御信号により動作可能となる。
241〜24 T11はm個のメモリブロックで並列に
配置されている。25は制御回路で、メモリブロック2
41〜24mに対し、チップ・ゲート選択回路23を通
してMPU21から入力される制御信号に基づいて、同
じアドレス番号を発行し、またメモリブロック24+〜
24mの動性を制御する。
26a及び26bは夫々第1及び第2のラッチメモリバ
ッファで、MPU21に対して順次データを入出力し、
M個のメモリブロック241〜24mに対しては同時に
一括してデータを入力又は出力すると共に、チップ・ゲ
ート選択回路23の出力(ffi号に基づいて第1及び
第2のラッチメモリバッファ26a及び26bの一方が
MPU21に対してデータの入力又は出)Jを行なうと
きは、他方がメモリブロック241〜24mに対してデ
ータの出力又は入力を行なう。
また、27は双方向のデータ入出力信号線。
28はアドレス信号線である。
〔4用〕 本発明では、メモリアクセスは2通りのサイクルが存る
し、従来と同じ1アドレス毎のリード/ライト(読み出
し/書き込み)と、本発明の特徴である複数メモリブロ
ック(1フレーム)の−括り一ド/ライトである。
複数メモリブロックの一括す−ド/ライトの動作につい
て説明するに、−括り−ド/ライト時のいずれの場合も
、MPIJ 21の出力アドレス信号を一時保持するア
ドレスタグレジスタを有する制御回路25に設定された
アドレス値が、制御回路25よりメモリブロック24+
・”24tnの夫々に同時に設定される。従って、メモ
リブ[1ツク241〜24mの夫々は同一のアドレスを
指定されることになる。
一方、第1及び第2のラッチメモリバック726a、2
6bは、−括リード時と一括ライト時とで動作が異なる
。そこで、まデー括ライト時の動作について説明するに
、このときはMPU21からデータ入出力信号、線27
を介して第1のラッチメモリバッフ726aに順次にデ
ータがラッチ及びシフトされ、その容洛−杯にデータが
ラッチし終ると、チップ・ゲート選択回路23の出7)
信号により第2のラッチメモリバッフ/126bに、上
記のMPU21からのデータが順次にラッチ及びシフト
されるように切換えられる。。
また、この第2のラッチメモリバッファ26bへのデー
タ入力期間内には、第1のラッチメモリバッファ26a
に直航に人力保持されているデータが一括して読み出さ
れてメモリブロック24+〜24mに夫々同時に転送さ
れ、ここで館記指定アドレスに書き込まれる。
第2のラッチメモリバッファ26bの容重−杯にデータ
がラッチし終ると、チップ・ゲート選択回路23の出力
信号により再び第1のラッチメモリバッフ726aがデ
ータのラッチ動作を行なうように切換えられ、かつ、第
2のラッチメモリバッファ26bにラップされているデ
ータが一括して読み出されてメモリブロック241・〜
241nに夫々同時に供給され、アドレスタグレジスタ
25からの次の指定アドレスに占き込まれる。以下、上
記と同様の動作が繰り返される。従って、メモリブロッ
ク241〜241nへのデータ内き込み時間による待ち
時間は発生しない。
次に一括リード時の動作について説明するに、このとき
は制御回路25からメモリブ[1ツク24〜24mへメ
モリリードが発行されると、メモリブロック241〜2
4狽の夫々の指定アドレスよりデータが読み出され、全
部で複数個分(1フレ一ム分)のデータが第1のラップ
メモリバッフ126aに一括してラッチされる。
次に第1のラップメモリバッフ?26aは一括してラッ
チした上記のデータを順次MPU21へ転送を開始する
が、この転送期間内に次のリードアドレスに対し同様の
処理をもう−hの第2のラッチメモリバック?26bに
対して行ない、メモリブロック241〜24tnからの
次の17iノ一ム分のデータのラッチを−括して行なわ
せる。以下、上記と同様の動作が繰り返される。従って
、メモリブロック241〜241nの読み出し時間によ
る待ち時間は発生しない。
なお、通常の1アドレス毎のリード/ライト時には、制
御回路25にアドレス設定後、リード/ライトするべき
メモリブロック241〜241nのどれか−のメモリブ
ロックに対応するラッチメモリバッファ26a又は26
bのラッチ回路部分に対しデータを入力又は出力させ、
残りのラッチ回路部分はリード時はハイインピーダンス
状態に、ライト時はデータスルーの状態にしてデータ転
送を行なう。
〔実施例〕
第2図は本発明の一実施例のブロック図を示す。
同図中、第1図と同一構成部分には同一符号を付しであ
る。本実施例はメモリブロック数m=4の場合で、30
+ 、302.303及び304は夫々前記メモリブロ
ック241〜24Tl+に相当する1Mバイトのダイナ
ミック・ランダム・アクセス・メモリ(DRAM)であ
る。また、制御回路25は24ビツト艮構成のデータラ
ッチであるアドレスタグレジスタ31と、データラッチ
コントロール回路32とからなる。
ラッチメモリバッファ26a及び26bは後)ホする如
く、夫々ラッチ回路とゲート回路とからなり、またラッ
チ回路はR6−R3で示す読み出し用ラッチ回路と、W
o〜W3で示ず書き込み用ラップ回路とその他のゲート
回路とからなる。
また33a及び33bは夫々リード/ライト用ラツヂシ
ーケンス回路うッこれらはラッチメモリバツ゛ノア26
a及び26bのコントロール回路である。
更に、34a及び34bはMPLI (図示せf)のデ
ータ入出力端子とラッチメモリバッファ26a及び26
bとの間に設けられたメモリゲート回路、351〜35
4は夫々RAM31+〜314のデータ入出力端子とラ
ッチメモリバッファ26a及び26bとの間に設けられ
たメモリゲート回路である。
36はRAM/ROMバンクセレクト回路で、RA M
 30 +〜304に対し−括り−ド/ライトを行なう
ときはすべて選択としくメモリブロック30+〜304
をすべてRAMとして動作させ)、1アドレス毎のり−
ド/ライト動作を行なうときは、リード/ライトするメ
モリブロックのみRAMとして動作させ、他のメモリブ
ロックは履き替え禁止(すなわちROM)に切換える。
第1及び第2のラッチメモリバッファ268及び26b
のより詳細な構成を第3図に示す。同図中、第2図と同
一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略する。
第3図において、データはnピットパラレルで伝送され
るが、第2図ではn=16としている。
第3図において、ラッチメモリバッフ戸26a及び26
1)の各々は読み出し用ラッチ回路R0〜R3と、出き
込み用ラッチ回路W。〜W3と、ゲート回路401〜4
04とからなり、更にラッチメモリバッファ26bには
ゲート回路411〜414が設けられている。上記のラ
ッチ回路R6”−R3及びWo”・W++の夫々は例え
ば74八5573なる型番のTTL  ICを用いて構
成され、ゲート回路401〜40.+及び411〜41
4の夫々には例えば74AS257なる型番のTTL 
 IGを用いて構成されている。
ラッチ回路Ro”−Rz及びW。〜W3は各々−時保持
できるデータ数がメモリに比べはるかに少ないが、メモ
リが1つのアドレスへのデータアクセスに最低限250
ns必要であるのに対し、アクセス時間は例えば10〜
30nsという極めて高速度であるという特長がある。
またラッチ回路Ro”−Ri及びW o ”−W 3は
前記したリード/ライト用ラッチシーケンス回路33a
、33bから、4本の信号線33 a −1−33a−
4,33b−1〜33b−4を介して入力される1ビツ
トの制御信号がハイレベルの期間は入力信号をスルーと
し、ハイレベルからローレベルへの立上りで入力信号を
ラッチする構成とされている。
ただし、ラッチ回路RO−R3及びW。〜W3はデータ
ラッチコントロール回路32からのゲートコントロール
信号が、ローレベルの期間のみ上記の制御信号による動
作を行なうが、ゲートコントロール信号がハイレベルの
期間はハイインピーダンス状態となり制!11信号によ
る制御動作が無効となる構成とされている。
ゲート回路401〜404及び411〜414は面間し
たデータラッチコントロール回路32よりのゲート選択
信号により、入力端子A及び8のうち選択された方の入
力端fの入力信号を選択出力する。
次に本実施例の動作について説明する。
■二五二ヱ上皇1 まず、初期設定が行なわれる。この初期設定はアドレス
タグレジスタ31にメモリアドレス初期値の設定を行な
うことと、RAM/ROMバンクセレクト回路36をメ
モリブロック301〜304が夫々RAMとして動作す
るような選択設定を行なうことからなる。
次に、ラッチメモリバッファ26aに入力されルクート
コン1−ロール信号が第4図(A)にaで示す如く、ロ
ーレベルとなった後、ラッチメモリバッファ26bに入
力されるゲートコントロール信号が同図(13)にbで
示す如くローレベルとなり、ラッチメモリバッファ26
a及び26bが有効状態に設定される。
続いて、ラッチシーケンス回路33aから前記信号線3
3a−1〜33a−4を介して第4図(D)、(E)、
(F)及び(G)にd+ 、d2゜d3及びd4で示す
制御信号がラッチメモリバッファ26a内のラッチ回路
Wo=W3に供給されると共に、ラッチシーケンス回路
33bから前記信号ね33t)−1〜33b−4を介し
て第4図(K)、(L)、(M)及び(N)にh+ 、
 hz。
h3及びh4で示す制御信号がラッチメモリバッファ2
6b内のラッチ回路W0〜W3に供給される。
これにより、MPLJからの16ビツトパラレルデータ
は第2図に示したメモリゲート回路34a及び34bを
夫々通してラッチメモリバッファ26a及び26bに夫
々供給されるが、第4図(A)、(B)に示したように
、最初にラッチメモリバッフ726aの方が自効となり
、また前記制御信号d1〜d4は最初はすべてハイレベ
ルであるので、最初の16ビツトパラレルデータはラッ
チメモリバッファ26a内のラッチ回路W3→W2→W
1→Woの順で伝送され、制m信号d1がローレベルと
なった時点でラッチ回路Woのみにラッチされる。
2番目の16ビツトパラレルデータは次に制御信号d2
がローレベルとなるまでにラッチメモリバック?26a
内のラッチ回路W3→W2−→W+の順で伝送されてW
3.W2及びWlに入力された状態となっているが、!
IJ tll信号d2がローレベルとなることによって
ラッチ回路W1のみにラッチされる。
以下、上記と同様にして、3番目と4番目の16ビツト
パラレルデータはラッチメモリバッファ26a内のラッ
チ回路Wz 、W3に順次ラッチされる。従って、第4
図に11で示すあり御信号d 、+がローレベルとなっ
た時刻で、第1のラッチメモリバッファ26a内のすべ
てのラッチ回路W o = W 2の夫々に16ビツト
パラレルデータが如き込まれた状態となる。
続いて、第4図に示す如く、前記ゲートコン1−ロール
信@ b ffi D−レベルとなり、またルリ御信号
h+ 、hz 、F13及びh4が順次にローレベルと
なるのに対し、t、II 120信号d、−d、はすべ
でローレベルであるので、5番目から8番目の16ビツ
トパラレルデータは上記の説明から明らかに類推できる
ように、第2図に示したメモリゲート回路34bを通過
して、第2のラッチメモリバッファ26bに供給され、
その内部のラップ回路Wo。
Wl、W2及びW3に順次にラッチされる1゜この第2
のラップメモリバッファ26bへのラッチ動作期間〈時
刻1.−12)中は、ゲート回路411〜414を制御
するゲート選択信号fが第4図(Hに示す如くハイレベ
ルであるため、ゲート回路411〜414は入力端子A
の入力信号を選択出力するように制御され、第1のラッ
チメモリバッファ26aにラッチされている前記1番目
から4番目のデータが対応するゲート回路41+〜41
4を夫々並列に通過してメモリゲート回路351〜35
4に供給され、更に、第4図(J)に示すゲート選択信
号qがハイレベルになった期間内でm記RAM30+〜
304へ4個分のデータが一括して入力され潔き込まれ
る。
なお、この占き込み時の直前におい、て、アドレスタグ
レジスタ31には初期アドレス値が既に転送されている
。その後の書き込み時にはライトサイクルの発生毎にア
ドレスカウンタが自動的に動き、アドレス値が順次更新
される。
同様にして、第2のラッチメモリバッファ26bへの4
11a分のデータのラッチが終了後、第1のラッチメモ
リバッフ726aへのラッチが行なわれている期間中に
、第2のラッチメモリバッファ26bのラップデータが
メtリブロック301〜304へ一括してよき込まれる
このようにして、RAM30+〜304には第4図(0
)に模式的に示す如く書き込みが行なわれる。なお、第
4図(0)中1’RAM、W、IJはRAM30+〜3
04への第1のラッチメモリバッファ26aからのデー
タ書き込み、[RAM。
W 2.1は第2のラッチメモリバッファ26bからの
データ磨き込みを示す。
また、この−括ライト動作時にはゲート回路401〜4
04には信号が入力されないから、ラッチメモリバッノ
726a内の゛グー8回路40+〜404のゲート選択
信号Cとラッチメモリバッファ26b内のゲート回路4
01〜404のゲート選択信号eとは夫々第4図(C)
、(1−1>に示す如く、ハイ、ローいずれのレベルで
も差し支えない。
■−二版里二」シ肱芥 まず、初期設定が行なわれる。1この初期設定は前記−
括ライト動作時と同じである。
次に、前記ゲートコントロール信@a、bが第5図(A
)、(B)に示す如く順次にO−レベルとなり、ラッチ
メモリバッフ726a及び26bが順次有効状態とされ
る。
ここで、ゲートコンl−0−ル信号aがローレベルとな
るも、まだゲートコントロール信号すがローレベルにな
らない期1間において、メモリゲート回路351〜35
4へ入力されるゲート選択信号qが第5図Ll)に示す
如くローレベルであるため、RAM30+〜304から
夫々同時に読み出された全部で4個の16ピツトパラレ
ルデータが対応(るメモリゲート回路35+〜354を
通過して2つのラッチメモリバッフ726a、26bの
各ゲート回路40+〜404に大々供給される。
この時、ptJ記したようにラッチメモリバッファ26
aのみが有効状態にあるので、ラッチメモリバッフ72
6a内のゲート回路401〜404のゲート選択信号C
が第5図(C)に示す如くローレベルとなると、グー1
−回路40+=404を通過して前記RA M 301
〜304からの4WAの16ピツトデータが夫々ラッチ
メモリバッファ26a内のラッチ回路Ro=R3に入力
される。
そして、この状態において前記制御信号(j+□〜d4
が第4図(D)〜(G)に示す如く時刻t 10で同時
にローレベルとなるので、上記のRAM301〜304
からの4個の16ごットヂータの各々はラッチメモリバ
ッファ26a内のラッチ回路RO”−R3に夫々−括し
てラッチされる。
次に時刻t I+で前記ゲートコントロール信M bが
ローレベルとなると、この時点では、前記ゲート選択信
号9が第5図LJ)に示す如くハイレベルとなっており
、また第2のラッチメモリバッファ26b内のゲート回
路401°〜404を$り御するゲート選択信号eが第
5図(H)に示す如くローレベルで、ゲート回路401
〜404はその入力端子Bへの入力信号を選択出力する
状態になっている。
従って、RA M 30 I〜304から夫々同時に読
み出された次の4個分(5番目から8番目)の16ビツ
トデータは、対応するメモリゲート回路35+”・35
4とラッチメモリバッファ26b内のゲート回路40+
〜404を夫々通過して対応するランデ回路R6−R3
に−括して入力されることになる。
この状態において、第5図(K)〜(N)に示す如く、
前記した制御信号[11〜h4が夫々同時に時刻虹11
でローレベルとなるので、ラッチメモリバッファ26b
内のラッチ回路RO”R3に上記した次の4個分の16
ピツトパラレルデータが−括してラッチされることにな
る。
一方、第5図(D)〜(G)に示すように、この時刻t
 I+で前記制御信号d1〜d4のうちd4のみがハイ
レベルとなり、以下、d3−→d2→d1の順で各制御
信号が順次ローレベルからハイレベルへと変化するため
、ラッヂメモリバッノ?26a内のラップ回路R6へ・
R3にラッチされていた最初の4個分のデータのうち、
ラッチ回路R3にラップされていた最初の1個のデータ
が読み出され、以下R2→R1−→Roの順で順次にそ
のラッチされていたデータが読み出される。
この04、前記ゲート選択信号Cは第5図(C)に示す
如くハイレベルであり、ラップメモリバッフ?26a内
のゲート回路401〜404が夫々その入力端子Bの入
力信号を選択出力するように切換えられているため、ラ
ッチメモリバッファ26a内のラッチ回路R3から読み
出された16ビツトデータが出力された後、ラッチ回路
R2から読み出された2ffl目の16ビツトデータが
ゲート回路404及びラッチ回路R3を夫々通過して出
力される。
更にそれに続いてラッチ回路R1から読み出された3番
目の16ビツ!−データがグー1ル回路403→ラッチ
回路R2→ゲート回路404→ラッチ回路R3の順で通
過して出力され、最後にラッチ回路Roから読み出され
た4番目の16ビツトデータがゲート回路402→ラッ
ヂ回路R1→ゲート回路403→ラッチ回路R2→ゲー
ト回路404→ラッチ回路R3の順に通過して出力され
る。
このようにして、ラッチメモリバッフ戸26aから順次
に読み出された16ビツトデータは、第2図に丞したメ
モリゲート回路34aを通してMPUへ転送される。
この転送動作完了後の時刻t 12になると、第5図(
D)〜(G)に示す如く再び制御信号d1〜d 、+が
すべて同時にローレベルとなると共に第5図(N)に示
す如<S御信号h4がハイレベルとなり、また第5図(
C)に示す如くゲート制御信号Cが臼−レベルとなる。
これにより、今度は再びラッチメモリバッファ26aに
4個の16ビツトデータが−括してラッチされ、またラ
ッチメモリバッファ26bにラッチされていたデータが
上記と同様にして順次に読み出されて前記メモリゲート
回路34bを通してMPUへ転送される。、以下、上記
と同様の動作が繰り返される。
なお、第5図中、[データリード■1はラッチメモリバ
ッファ26aからラッチしたRAM30〜30<の各出
力データを読み出している期間を足し、「データリード
■Jはラッチメモリバッファ26bからのデータ読み出
し期間を示す、。
なお、第3図に示すゲート回路411〜414はラッチ
メモリバッフ726a、26bからRAM301〜30
4へのデータ転送制御用のものであるから、−括リード
時は使用せず、よってそのゲート選択信号fは第5図(
1>に斜線を付して示す如く、その論即レベルは不定で
差し支えない。
以上■及び■で説明した−括り−ド/ライト動作時には
4個のデータがラッチメモリバッファ26a、26bに
交互に・−括して占き込み/読み出され、また、ラッチ
回路のラッチ動作が極めて高速であることから多聞デー
タ転送時における転送詩凋を従来に比べて短縮すること
ができる。
例えば、アクセスタイム250nsのD RA Mとセ
ラ1−リングタイム25nsのラップ回路Wo〜W3゜
Ro〜R3を用いた場合、最大10個のラッチ回路を使
用できるため、従来だと10個のデータは2500ns
以上アクセスに必要となるが、本実施例によれば、10
個のラッチ回路のアクセスタイムが250nsであり、
メモリアクセスは250nsと同等時間となるが、その
間にもう一方のラッチメモリバラフ?にデータをラッチ
できるので、従来に比べて10倍の速度向上が可能にな
る。
■  ゛レス の1−゛ ライト 初期設定を行ない、RA M / ROMバンクセレク
ト回路36でリード/ライトするバンクを選択し、それ
と同期してラッチメモリバッフr26a。
26bの制御を行なう゛。
すなわち、第6図(A)、(8)に示す如く、前記ゲー
トコントロール信号aをローレベルとし、かつ、前記ゲ
ートコントロール信号すをハイレベルに保持することに
より、第1のラッチメモリバッファ26aのみを有効状
態とする。
次にデータライト時は、例えばRAM 302の指定ア
ドレスにMPLIからのデータを書ぎ込む場合は、前記
制御信号d+・〜d4を第6図(D)〜(G)に示す如
く最初はすべてハイレベルとし、ラッチメモリバッファ
26a内のラッチ回路W。
〜W3をすべてデータスルーの状態に制御してMPUか
らのデータをラッチ回路W o −W 3に入力する。
この状態にJ3いて、制御信号d2だけを第6図(E)
に示す如くローレベルとし、ラッチ回路W1にのみ上記
のデータをラッチさぜる。また、前記ゲート選択信号f
を第6図(1)に示す如くハイレベルとしてゲート回路
41+〜414を入力端子△の入力信M z択状態とし
、かつ、前記ゲート選択信号Qを同図(J)に示す如く
ローレベルとしてメモリゲート回路35+〜354を夫
々ゲートI開」状態とする。
これにより、第3図のラッヂメモリバッノア26aのラ
ッチ回路W1にラップされた上記のデータはゲート回路
412及びメモリゲート回路352を順次に通過してR
AM30+の指定アドレスに書き込まれる。
また1例えばRAM30+から読み出したデータをMP
Uへ転送するデータリード時は、第6図(C)に示す如
く前記ゲート選択信@Cをハイレベルとし、かつ、同図
Ll)に示す如くゲート選択信号qをローレベルとして
メモリゲート回路351〜35Iを夫々ゲート[開、1
状態とする。。
これにより、RA M 30 +から読み出したデータ
はメモリゲート回路35及びラッチメモリバッファ26
a内のゲート回路401を夫々通過してラップ回路Ro
に入力され、制御信号d+−64のうち制御信号d1の
みが第6図(D)に示す如く、ローレベルとなっ、た時
点でラッチ回路R0にラッチされる。
このラッチされたデータは、この時点でゲート回路40
1〜404が入力端子Aの入力信号を選択出力する状態
となっており、また他のラッチ回路R1〜R3がハイレ
ベルの制御信号d2〜d4によりデータスルーの状態と
なっているから、ゲート回路402→ラツヂ回路R+→
ゲート回路403→ラッチ回路R2→ゲート回路40s
  →ラッチ回路R3の順で転送されてメモリゲート回
路34aを通してMPUへ出力される。
このように、1データのリード/ライト動作時には、ラ
ッチ回路Ro ”R3,Wo〜W3は使用するラップ回
路以外はデータスルーの状態とされているので、従来と
同等の処理時間で済む。
なお、1データのリード/ライト動作時には、ラッチメ
しリバツフ?26bは使用しないから、第6図(H)に
示す如く、ゲート選択信号eは不定でよい。
また、1データのリード/ライト動作時にラッチ回路R
+ 、R2又はR3にデータをラッチした場合、第3図
中、ラッチしたラッチ回路より左側に図示されているデ
ータ転送上流側のラップ回路は本実施例ではデータスル
ーの状態となる1、この場合でも特に問題はないが、ゲ
ートコント〔1−ル信号を夫々独立してラッチ回路Ro
=Rzに大々供給する構成とした場合は、上記のデータ
転送上流側のラッチ回路をハイインピーダンスの状態に
でき、リード動作をより確実にできる。
〔発明の効果〕
上述の如く、本発明によれば、第1及び第2のラッチメ
モリバッファに一括してデータをリード/ライトするよ
うにしたので、複数個のメモリブロックへのデータの古
き込み時間による待ち時間や、複数個のメモリブロック
の読み出し時間による持ち時間は発生しないので、従来
に比べて多量のデータの連続転送の転送時間を短縮する
ことができ、メモリの最大アクセス時間とラッチ回路の
最大セットリングタイムの化だけの速度向上ができ、M
PtJの速度向上に対応したシステムの性能同士が可能
となる雪の特長を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理説明用ブロック図、第2図は本発
明の一実施例のブロック図、第3図は第2図の要部の一
実施例のブ[1ツク図、第4図はライト動作説明用タイ
ムチャート、第5図はリード動作説明用タイムチャート
、第6図は1データリード/ライトサイクル説明用タイ
ムチヤート、 第7図は従来の・−例の説明用ブロック図である。 図において、 21はマルチプロセッサ〕ニット、 22は周辺回路、 23はチップ・グー1−選IR回路、 2’l+〜24mはメモリブロック、 25はill wJ回路、 26aは第1のラッチメモリバッファ、26bは第2の
ラッチメモリバッフ7.301〜304はランダム・ア
クセス・メモリ(RAM)、 31はアドレスタグレジスタ、 32はデータラップコントロール回路、Ro 〜Rs 
、 Wo−W3はラッチ回路を示す。 特許出願人 富 士 通 株式会社 事4シ嘴の一演オら−めプロヅ2聞 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  マイクロプロセッサユニット(21)及びチップ・ゲ
    ート選択回路(23)の出力信号で指定されたメモリア
    ドレスにデータの書き込み又は読み出しを行なうメモリ
    のアクセス方法において、メモリを複数個のメモリブロ
    ック(24_1〜24_m)に分割すると共に、前記マ
    イクロプロセッサユニット(21)に対して順次データ
    の入力保持又は保持したデータの出力をし、かつ、該複
    数個のメモリブロック(24_1〜24_m)に対して
    夫々同時に一括してデータの入力保持又は保持したデー
    タの出力をする第1及び第2のラッチメモリバッファ(
    26a、26b)と、該複数個のメモリブロック(24
    _1〜24_m)の夫々に対して同時にアドレス信号を
    入力すると共に該第1及び第2のラッチメモリバッファ
    (26a、26b)の動作を制御する制御回路(25)
    とを設け、前記制御回路(25)の出力信号に基づいて
    、前記第1及び第2のラッチメモリバッファ (26a、26b)のうち一方がその容量一杯にまでデ
    ータをラッチする期間は他方がラッチしたデータを出力
    すると共に、データのラッチとラッチしたデータの出力
    とを並行して行ない、前記制御回路(25)の入力信号
    の場合は、前記第1及び第2のラッチメモリバッファ(
    25a、26b)のうち一方に一括してメモリーデータ
    をラッチし、その後、順次読み出しをしている期間に、
    他方は並行してメモリデータの一括ラッチをすることを
    特徴とするメモリのアクセス方法。
JP32843888A 1988-12-26 1988-12-26 メモリのアクセス方法 Pending JPH02171941A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32843888A JPH02171941A (ja) 1988-12-26 1988-12-26 メモリのアクセス方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32843888A JPH02171941A (ja) 1988-12-26 1988-12-26 メモリのアクセス方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02171941A true JPH02171941A (ja) 1990-07-03

Family

ID=18210270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32843888A Pending JPH02171941A (ja) 1988-12-26 1988-12-26 メモリのアクセス方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02171941A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04156628A (ja) * 1990-10-19 1992-05-29 Fujitsu Ltd アクセス制御方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04156628A (ja) * 1990-10-19 1992-05-29 Fujitsu Ltd アクセス制御方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0384620A2 (en) High performance memory system
US5848258A (en) Memory bank addressing scheme
JPS6142049A (ja) デ−タ処理システム
JPS61271683A (ja) 先入れ先出し記憶装置
JPH02171941A (ja) メモリのアクセス方法
JPH0390942A (ja) 主記憶装置の制御方式
JPH07200385A (ja) 低電力動作モードを備えたメモリを有するデータ処理システムおよびその方法
JPH0916468A (ja) メモリアクセス方式
JPS6386191A (ja) ダイナミツクメモリ
JP2884620B2 (ja) ディジタル画像処理装置
JP2845746B2 (ja) マイクロプログラム制御装置
JPS62209639A (ja) メモリモデイフアイライト回路
JP3264316B2 (ja) ダイレクトメモリアクセス制御装置
JP3217815B2 (ja) アドレス変換方式
JPH0521262B2 (ja)
JPS63206993A (ja) ダイナミツクram
JPH039445A (ja) 記憶素子制御回路
JPH0373014A (ja) 磁気ディスクコントロール装置
JPS63163643A (ja) 記憶装置
JPS59189433A (ja) ダイレクトメモリアクセスによるデ−タ消去方式
JPH01197860A (ja) メモリ故障検出回路
JPS59157740A (ja) マイクロコンピユ−タシステムのデ−タ転送方法
JPH0293971A (ja) メモリアクセス回路
JPS63231553A (ja) 部分書込み方式
JPH01171191A (ja) 演算機能付記憶素子