JPH0217166Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0217166Y2
JPH0217166Y2 JP1987007043U JP704387U JPH0217166Y2 JP H0217166 Y2 JPH0217166 Y2 JP H0217166Y2 JP 1987007043 U JP1987007043 U JP 1987007043U JP 704387 U JP704387 U JP 704387U JP H0217166 Y2 JPH0217166 Y2 JP H0217166Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solenoid valve
throttle valve
rotation speed
control device
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987007043U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62133954U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Publication of JPS62133954U publication Critical patent/JPS62133954U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0217166Y2 publication Critical patent/JPH0217166Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • F02D31/002Electric control of rotation speed controlling air supply
    • F02D31/003Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control
    • F02D31/005Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control by controlling a throttle by-pass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D43/00Conjoint electrical control of two or more functions, e.g. ignition, fuel-air mixture, recirculation, supercharging or exhaust-gas treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M3/00Idling devices for carburettors
    • F02M3/06Increasing idling speed
    • F02M3/07Increasing idling speed by positioning the throttle flap stop, or by changing the fuel flow cross-sectional area, by electrical, electromechanical or electropneumatic means, according to engine speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、動作特性量を発信する発信器と、デ
ユーテイサイクルが可変な電磁弁の制御信号を発
生するパルス発生回路とを有する内燃機関におけ
る絞り弁バイパス路の電磁弁制御装置に関する。
従来絞り弁に並行に設けられたバイパス路を有
する内燃機関においてアイドリングにおける回転
数を制御する装置が知られている。このバイパス
路に設けられたクロツク的に制御される電磁弁に
よつて付加空気量が定められ、この場合制御装置
によつて回転数信号及び温度信号が増幅器におい
て処理される。このような装置の場合回転数信号
と温度信号を組み合わせた信号に対する純粋な増
幅装置ではアイドリングにおける最適な特性が保
証されないので付加空気量の制御は十分ではな
い。
さらに、他の装置を接続した場合予め定められ
た余分の空気量が電磁弁を介してインテイクマニ
ホールドに供給されるような付加空気量制御装置
が知られている。このような制御装置においても
十分な付加空気量の制御が行なわれない。
本考案の目的はこれらの欠点を解決したもの
で、内燃機関に付加装置を接続したときでもアイ
ドリング時における内燃機関の回転数をほぼ一定
に保てる制御装置を提供するものである。特に、
内燃機関を有する乗り物が自動変速ギアを有し、
この自動変速ギアが「N(ニユートラル)」の位置
から「D(ドライブ)」の位置に切りかえられた時
に回転数の変動が発生する。本考案による制御装
置は、所望回転数と現在回転数を比較する比較装
置並びに少なくとも積分特性を有する制御装置が
パルス発生回路の前段に接続されることを特徴と
する。
従来の装置に比較して本考案による装置によれ
ば、所望回転数と現在回転数を比較する比較装置
によつてそれぞれ瞬間的な内燃機関の特作特性が
検出でき、また少なくとも積分特性を有する制御
装置によつて回転数の変動が素早く補正すること
ができるという利点を有する。本考案の制御装置
によつてアイドリングに対しては混合設定を非常
にわずかなものにすることができ、内燃機関はア
イドリング時において回転数が非常に小さい場合
でも、突然負荷がかかつても停止するような危険
を生じることなく作動することができる。
本考案の好ましい実施例によれば所望回転数は
暖気濃縮のことを考えて温度に関係して可変にさ
れる。さらに制御は絞り弁を閉じた場合にのみ行
なわれるように構成される。ただし減速運転(エ
ンジンブレーキ)の場合には例外である。さら
に、制御装置に対して積分特性のほかにP特性
(比較特性)あるいはD特性(遅延特性)あるい
はその両方を与えるのが好ましいことがわかつ
た。このような処置を講ずることによつて、エン
ジンにそれぞれ正確な空気量、また場合によつて
は混合気を供給することによりアイドリング時の
回転数を負荷がかかることと無関係に一定に保つ
ようにすることによつて無負荷時の回転数の変動
を補償することが可能になる。
次に本考案の実施例を添付図面を参照して詳細
に説明する。
第1図は空気フイルター10と内燃機関11の
間にあるそれぞれの装置の概略配置を示した図で
ある。12は空気吸入管を示し、その吸入管は絞
り弁13の領域にバイパス路14を有する。絞り
弁13の前には燃料供給装置15が設けられる。
絞り弁13の位置はアクセルペダル17の位置に
よつて定まり、またそのアクセルペダル17はさ
らに可変抵抗18に作用する。内燃機関にはそれ
ぞれ回転数と内燃機関の温度を示す発信器20,
21が設けられる。これらの出力は可変抵抗18
のタツプ端子とともに電磁弁23を制御する制御
装置22に接続される。絞り弁13のバイパス路
14に設けられた電磁弁23はそれが開放した場
合に余分の空気量が吸入されるように作用する。
可変抵抗18を用いればアクセルペダル17な
いしは絞り弁13によつて電磁弁23を連続的に
制御する可能性が得られる。付加空気量の制御を
純粋にアイドリング時のときだけに行ないたい場
合には、この可変抵抗18は絞り弁が閉じた場合
に開閉するアイドリングスイツチに置きかえるこ
とができる。
第2図は第1図の制御装置22のブロツク図で
ある。回転数発信器20の後にパルス整形回路2
5が接続されその出力は接続点26に接続され
る。この接続点26は回転数限界スイツチ29の
2つの入力27,28並びに比較回路31の第1
の入力30及び単安定マルチバイブレータ回路3
3のトリガー入力にそれぞれ接続される。単安定
マルチバイブレータ回路33の出力34はリード
線35を介して比較回路31の入力32に接続さ
れる。比較回路31の2つの出力37,38はそ
れぞれ制御器41の2つの入力39及び40に接
続される。制御器の他の入力42には絞り弁の位
置発信器45が接続されており、その発信器45
は第1図によれば可変抵抗器によつて実現され
る。さらに制御器41の入力43には回転数限界
スイツチ29の出力信号が印加される。制御器4
1の出力44はのこぎり波電圧発生器48と比較
器49を有するパルス発生回路47に接続され
る。パルス発生回路47の出力50は電磁弁23
の電磁巻線に接続される。
第2図の回路の動作を第3図のパルス図を参照
して説明する。第3図においてパルス列aは接続
点26、従つて比較装置31の入力30に接続さ
れたパルス整形回路25の出力信号を示す。ま
た、第3b図は所望回転数のパルス図である。こ
の2つの図より所望回転数パルスは現在回転数信
号の立ち上がり端によつてトリガーされ、また温
度に関係したパルス期間によつてもトリガーされ
ることが理解される。第3c図の信号は比較装置
31の出力37に現われ、また第3d図の信号は
比較装置31の出力38に現われる。比較装置3
1はイクスクルーシブ・オア・ゲートとしての作
用をし、その場合出力37及び38には所望回転
数と現在回転数の差に応じて発生した信号電圧が
発生することが理解される。第3e図は制御器4
1の出力信号を示し、それによつてパルス発生回
路47の比較器49のしきい値が決められる。
単安定マルチバイブレータ回路33のパルス期
間は、アイドリング時における所望回転数の周期
期間に対応するように定められる。回転数発信器
20の出力信号はパルス整形回路25において信
号処理され、フリツプフロツプを用いて分周され
る。所望回転数と現在回転数が一致する場合には
比較回路31の両入力30及び32には同じ信号
が発生し、比較装置31の出力37にもまた出力
38にも信号が発生しないので、制御器41の出
力値は一定に保たれる。一方現在回転数と所望回
転数の値が変化すると、比較装置31の両信号は
もはや一致しない。このような場合イクスクルー
シブ・オブ・ゲートとして作用する比較装置31
によつてその両出力の1つ37あるいは38には
現在回転数信号と所望回転数信号の差に対応した
長さを有する矩形波が発生する。それぞれ回転数
の偏差の極性に応じて比較装置31の出力37あ
るいは38には第3c図あるいは第3d図に示し
たような信号が発生する。続く制御器41におい
ては回転数偏差を示す信号が積分器で積分され、
その場合積分方向は回転数偏差の極性に応じて変
化する。制御器41が積分特性を持つことの主な
利点は、空気負荷量の調節速度が回転数の所望値
からの偏差の大きさに関係することである。
制御器41の出力信号はのこぎり波発生器48
の出力信号とともに比較器49に入力される。こ
のようにして比較器49の出力には一定の周波数
であつて積分電圧に比例するデユーテイサイクル
を有するパルス列が発生する。
この空気量制御は所定の動作状態の間において
のみ作動するような処置がとられる。通常このよ
うな制御は絞り弁が閉じられたときの場合にのみ
作動するようにするのが好ましい。このような制
御器41の入力42を絞り弁の位置発信器45と
接続することによつて可能になる。絞り弁が閉じ
た場合にはそのような制御が行なわれるが、一方
絞り弁開放角度が0よりも大きな値になつた場合
の制御器の出力値は平均の信号値に固定される。
さらに減速運転すなわちエンジンブレーキ(絞
り弁が閉じ回転数が大きくなる)の場合、上に述
べたような制御によつて電磁弁が完全に閉じてし
まい、それによつて排気ガスが悪化してしまう結
果になることを防止しなければならない。この理
由によつて制御器41は回転数限界スイツチ29
の出力に接続された入力43を有する。この回転
数限界スイツチは入力が接続点26に接続された
単安定マルチバイブレータ55及び論理回路56
から構成され、この論理回路56は回転数が所定
の値を超えた場合に出力信号を発生する。このよ
うにして制御器41の入力43を介して制御信号
が制御器41の回路装置に印加され、それによつ
て所定の回転数しきい値が記録され絞り弁の位置
発信器45の信号とともに減速運転を示す信号が
発生する。
このようにエンジンブレーキの時も絞り弁は閉
じているが、上述したような空気量制御は行なわ
れず、制御器の出力は所定の値に制御される。
制御器41の実施例が第4図に示されており、
その本質的な部分は積分器として作用する増幅回
路60並びにその増幅回路60を制御する回路で
ある。その制御回路はプラス電源とマイナス電源
の間に接続された抵抗61、第1のトランジスタ
62、2つの抵抗63及び64、第2のトランジ
スタ65並びに抵抗66からなる直列回路を有す
る。トランジスタ62のベースには制御器41の
入力39がまたトランジスタ65のベースには入
力40がそれぞれ接続される。トランジスタ62
のエミツター間にはさらに2つの抵抗68及び6
9からなる直列回路が接続される。抵抗68及び
69の接続点は増幅器60のプラス入力に、また
一方抵抗63及び64の接続点は増幅器60のマ
イナス入力にそれぞれ接続される。増幅器60の
出力は場合によつては他の回路を介して制御器4
1の出力44に導かれ、またプラス電源とマイナ
ス電源の間に接続された抵抗70,71、ダイオ
ード72並びにトランジスタ73からなる直列回
路に接続される。トランジスタ73のベースは絞
り弁位置発信器45に接続される。
比較装置31のそれぞれ出力信号に応じて増幅
器60のマイナス入力の値が正の方向あるいは負
の方向に変化する。それによつて増幅器60の出
力の値もそれぞれ制御器41の両入力信号の1つ
の信号期間に応じて方向及び大きさが変化する。
制御器41の入力42を介して増幅器60の出力
すなわち制御器41の出力44は絞り弁の位置が
所定の位置になつた場合とりわけ絞り弁が閉じた
場合に所定の値に制御される。
第4図の回路の動作を更に詳しく説明すると、
絞り弁が開放すると発信器45からの信号がハイ
レベルとなりトランジスタ73がオンとなつて出
力44にはトランジスタ70,71の分圧比で定
まる所定の電圧が発生する。一方、絞り弁が閉じ
るとトランジスタ73はオフとなり、増幅器60
の出力が出力44に現われアイドリング時の空気
量制御が行なわれる。また絞り弁が閉じ回転数が
所定の値以上となるエンジンブレーキ時には、第
2図の43からの信号がトランジスタ73のエミ
ツタに入力され、トランジスタ73が作動し、出
力44には、抵抗70,71、トランジスタ73
の抵抗の分圧比で定まる所定の電圧が発生する。
なお電磁弁23の制御信号の周波数は好ましく
は5〜10Hzに選ばれる。
内燃機関に対して電子噴射装置あるいは電子点
火装置あるいはその両方の装置のような電子装置
がすでにある場合には、回転数、絞り弁開放角度
及び温度のような入力量が上に説明した制御装置
に対しても利用することができる。また回転数信
号として点火装置の出力信号も利用することがで
きる。
以上説明した内燃機関における絞り弁バイパス
路の電磁弁制御装置を用いれば、突然回転数が変
化する場合その偏差が大きい場合には素早くまた
偏差が小さい場合にはゆつくり制御されるので、
静止した駆動状態において制御変動が小さくする
ことができるという利点が得られる。積分特性を
有する第2図に図示した制御器41にさらにD特
性を有する制御成分を付加すれば、回転数の変動
はさらに短い時間で補償することができる。
以上説明したように、本考案では、絞り弁の開
放時および絞り弁が閉じ回転数が所定値以上にな
つているエンジンブレーキのときには、バイパス
路の電磁弁を駆動する制御器の出力信号をそれぞ
れ所定値に制御できるようにしているので、常時
電磁弁を所定の出力信号で駆動していることにな
り、アイドリング状態、エンジンブレーキ状態並
びに絞り弁が開放する通常の運転状態のどの状態
から他の状態に移行しても常に円滑な制御がで
き、予想しない振動が発生したり、走行特性が劣
化するのを防止することができる。
また、本考案では、絞り弁が閉じ回転数が所定
以上になるエンジンブレーキ時にはバイパス路の
電磁弁を駆動する制御器の出力信号を所定値に制
御できるようにし電磁弁を所定開度に駆動するよ
うにしているので、バイパス路が完全に閉じてし
まうのを防止でき、負荷の変動があつても内燃機
関が停止することを防止でき、また排気ガスが悪
化するのを防止できるとともに、エンジンブレー
キからアイドリング状態あるいは通常の運転状態
への移行を円滑に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に用いられる内燃機関の概略を
示した配置説明図、第2図は本考案の制御装置の
ブロツク図、第3図a〜eはそれぞれ第2図のブ
ロツク図の各回路に表れるパルス信号を示したパ
ルス波形図、第4図は第3図の制御器の詳細を示
した電気回路図である。 10……空気フイルター、12……空気吸入
管、13……絞り弁、14……バイパス路、15
……燃料供給装置、17……アクセルペダル、2
0……回転数発信器、21……温度信号発信器、
22……制御装置、23……電磁弁、25……パ
ルス整形回路、31……比較装置、33……単安
定マルチバイブレーター、41……制御器、47
……パルス発生回路、48……のこぎり波発生回
路、49……比較器、55……単安定マルチバイ
ブレーター、56……論理回路。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 内燃機関における絞り弁バイパス路の電磁弁
    制御装置において、 回転数発信器20と、 所望回転数と現在回転数を比較する比較装置
    31と、 比較結果に基づき絞り弁バイパス路制御用電
    磁弁を駆動する出力信号を発生する制御器41
    と、 絞り弁の位置を検出する手段45と、 回転数が所定値以上であることを識別する手
    段29とを設け、 絞り弁の開放が検出されたときは、前記制御
    器41の出力信号を所定の信号値に設定して電
    磁弁を駆動し、 一方絞り弁が閉じていることが検出され、か
    つ回転数が所定値以上になつているエンジンブ
    レーキのときは、前記制御器41の出力信号を
    所定値に制御できるようにし電磁弁を所定開度
    に駆動することを特徴とする内燃機関における
    絞り弁バイパス路の電磁弁制御装置。 2 前記所望回転数は動作特性量に応じて選ばれ
    る実用新案登録請求の範囲第1項に記載の内燃
    機関における絞り弁バイパス路の電磁弁制御装
    置。 3 所望回転数と現在回転数を比較する比較装置
    31はイクスクルーシブ・オア・ゲートの機能
    を有する実用新案登録請求の範囲第1項に記載
    の内燃機関における絞り弁バイパス路の電磁弁
    制御装置。 4 制御器41は積分特性を有し、その積分方向
    は所望回転数と現在回転数の偏差の極性に応じ
    て変化し、また積分期間はその偏差の量に応じ
    て変わる実用新案登録請求の範囲第1項に記載
    の内燃機関における絞り弁バイパス路の電磁弁
    制御装置。 5 制御器41は積分特性のほかにP特性あるい
    はD特性を有する実用新案登録請求の範囲第1
    項に記載の内燃機関における絞り弁バイパス路
    の電磁弁制御装置。 6 電磁弁23を所定デユーテイ比のパルス信号
    により駆動する実用新案登録請求の範囲第1項
    から第5項までのいずれか1項に記載の内燃機
    関における絞り弁バイパス路の電磁弁制御装
    置。
JP1987007043U 1977-11-04 1987-01-22 Expired JPH0217166Y2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19772749369 DE2749369C2 (de) 1977-11-04 1977-11-04 Regelsystem für ein Stellglied im zusatzluftzuführenden Umgehungskanal einer Drosselklappe bei Brennkraftmaschinen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62133954U JPS62133954U (ja) 1987-08-24
JPH0217166Y2 true JPH0217166Y2 (ja) 1990-05-14

Family

ID=6022998

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13385378A Pending JPS5472319A (en) 1977-11-04 1978-11-01 Controller of magnet valve of throttle valve byypath in internal combustion engine
JP1987007043U Expired JPH0217166Y2 (ja) 1977-11-04 1987-01-22

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13385378A Pending JPS5472319A (en) 1977-11-04 1978-11-01 Controller of magnet valve of throttle valve byypath in internal combustion engine

Country Status (3)

Country Link
JP (2) JPS5472319A (ja)
DE (1) DE2749369C2 (ja)
GB (1) GB2007878B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2051420B (en) * 1979-04-24 1983-12-14 Nissan Motor Intake air flow control system to control idling speed of an internal combustion engine
JPS55160137A (en) * 1979-05-29 1980-12-12 Nissan Motor Co Ltd Suction air controller
JPS55160135A (en) * 1979-05-29 1980-12-12 Nissan Motor Co Ltd Suction air controller
IT1119231B (it) * 1979-10-17 1986-03-03 Fiat Auto Spa Sistema di controllo elettronico nella fase di partenza a freddo nei motori a combustione
JPS5685544A (en) * 1979-12-14 1981-07-11 Hitachi Ltd Controlling device of idle rotation
DE3014058A1 (de) * 1980-04-11 1981-10-15 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Anordnung zur drehzahlabhaengigen leerlaufanhebung
DE3039435C2 (de) * 1980-10-18 1984-03-22 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Vorrichtung zur Regelung der Leerlauf-Drehzahl von Brennkraftmaschinen
DE3124496A1 (de) * 1981-06-23 1983-01-05 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Leerlaufdrehzahlregeleinrichtung fuer brennkraftmaschinen
DE3149097A1 (de) * 1981-12-11 1983-06-16 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Einrichtung zum regeln der leerlaufdrehzahl bei einer brennkraftmaschine
EP0085120A1 (de) * 1982-01-29 1983-08-10 Wimmer, Gottfried Vorrichtung zur Zuführung von Luft in Verbrennungskraftmaschinen im Schubbetrieb
GB2120420B (en) * 1982-04-20 1985-11-27 Honda Motor Co Ltd Automatic control of idling speed
DE3226283A1 (de) * 1982-07-14 1984-01-19 Vdo Adolf Schindling Ag, 6000 Frankfurt Leerlaufregler, insbesondere fuer kraftfahrzeuge
DE3238189A1 (de) * 1982-10-15 1984-04-19 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Leerlauf-regelsystem fuer eine brennkraftmaschine
JPS5987247A (ja) * 1982-11-12 1984-05-19 Fuji Heavy Ind Ltd アイドル自動調速装置
JPS5993942A (ja) * 1982-11-19 1984-05-30 Fuji Heavy Ind Ltd アイドル自動調速装置
JPS59155548A (ja) * 1983-02-25 1984-09-04 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンのアイドル回転数フイ−ドバツク制御方法
JPS603447A (ja) * 1983-06-22 1985-01-09 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの回転角度位置計測系異常時のアイドル回転数制御方法
DE3337260A1 (de) * 1983-10-13 1985-04-25 Atlas Fahrzeugtechnik GmbH, 5980 Werdohl Leerlaufregelung fuer einen ottomotor
DE3403358A1 (de) * 1984-02-01 1985-08-01 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren und vorrichtung zur bestimmung des einflusses unterschiedlicher steuergroessen auf den drehzahlverlauf einer brennkraftmaschine
JPS6394039A (ja) * 1986-10-08 1988-04-25 Hitachi Ltd 内燃機関の燃料制御方法及び装置
DE3733623A1 (de) * 1987-10-05 1989-04-13 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur einstellung einer betriebskenngroesse einer brennkraftmaschine
DE3743309A1 (de) * 1987-12-21 1989-06-29 Bosch Gmbh Robert Verfahren und einrichtung zur erkennung und lockerung verklemmter stellelemente
DE3925179C2 (de) * 1988-08-22 1996-07-18 Volkswagen Ag Ansaugluftsteuersystem zum Betreiben einer Brennkraftmaschine mit Leerlaufdrehzahlregelung
JPH0318639A (ja) * 1989-06-14 1991-01-28 Mitsubishi Electric Corp エンジンの吸入空気量制御装置
JP2900186B2 (ja) * 1990-09-27 1999-06-02 マツダ株式会社 エンジンのアイドル回転数制御装置
DE4231227A1 (de) * 1992-09-18 1994-03-24 Bosch Gmbh Robert Steuerverfahren und -einrichtung für eine Verstelleinrichtung in einem Fahrzeug
DE102012113124A1 (de) 2012-12-27 2014-07-03 Ev Group E. Thallner Gmbh Sprühdüseneinrichtung und Verfahren zum Beschichten

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3868933A (en) * 1969-11-22 1975-03-04 Volkswagenwerk Ag Combustion motor
JPS512834A (ja) * 1974-06-14 1976-01-10 Bendix Corp

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3868933A (en) * 1969-11-22 1975-03-04 Volkswagenwerk Ag Combustion motor
JPS512834A (ja) * 1974-06-14 1976-01-10 Bendix Corp

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5472319A (en) 1979-06-09
DE2749369C2 (de) 1985-06-13
GB2007878A (en) 1979-05-23
JPS62133954U (ja) 1987-08-24
GB2007878B (en) 1982-07-28
DE2749369A1 (de) 1979-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0217166Y2 (ja)
JPH0315796Y2 (ja)
US4221191A (en) Electronic fuel injection with means for preventing fuel cut-off during transmission gear changes
JPH0246780B2 (ja)
JPS589260B2 (ja) デンシセイギヨシキネンリヨウフンシヤソウチ
US4136651A (en) Additional air control apparatus
US4240383A (en) Fuel metering device for an internal combustion engine
JPS6014182B2 (ja) 空気流量調整装置
US3727591A (en) Fuel supply control system for internal combustion engines
US4402295A (en) Electronically controlled fuel injection apparatus for internal combustion engine
KR0137222B1 (ko) 공기/연료 혼합물의 람다값 조정 방법 및 시스템
JPH0346200Y2 (ja)
JPS5828572A (ja) エンジンの回転数制御装置
US3691873A (en) Frequency-responsive control devices, notably for reducing the air pollution caused by petrol engines
US4094273A (en) Air-fuel ratio adjusting system
JPS6231177B2 (ja)
JPH0321739B2 (ja)
JPS5820377B2 (ja) 燃料噴射装置付エンジンを塔載した車輛の定速走行方法及びその装置
US5429088A (en) Method and arrangement for controlling a positioning device in a motor vehicle
JPH0318639A (ja) エンジンの吸入空気量制御装置
JPS5925108B2 (ja) デイ−ゼルエンジンの排気還流装置
JPS608332B2 (ja) 電子制御式燃料噴射装置
JPS589259B2 (ja) デンシセイギヨシキネンリヨウフンシヤソウチ
JPS5949334A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置における加減速補正装置
JPS603466A (ja) 内燃機関の燃料供給量制御方法及び装置