JPH02170825A - 陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液の製造方法 - Google Patents

陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液の製造方法

Info

Publication number
JPH02170825A
JPH02170825A JP63327145A JP32714588A JPH02170825A JP H02170825 A JPH02170825 A JP H02170825A JP 63327145 A JP63327145 A JP 63327145A JP 32714588 A JP32714588 A JP 32714588A JP H02170825 A JPH02170825 A JP H02170825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous solution
reaction
viscosity
mol
polyamide polyamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63327145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2969636B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Hasegawa
俊之 長谷川
Toshio Takagishi
高岸 寿男
Hiroshi Horiuchi
堀内 博司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18195816&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH02170825(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP63327145A priority Critical patent/JP2969636B2/ja
Priority to US07/454,263 priority patent/US5017642A/en
Priority to DE68917698T priority patent/DE68917698T2/de
Priority to EP89123738A priority patent/EP0374938B1/en
Priority to DK666489A priority patent/DK666489A/da
Priority to FI896222A priority patent/FI98632C/fi
Publication of JPH02170825A publication Critical patent/JPH02170825A/ja
Publication of JP2969636B2 publication Critical patent/JP2969636B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/46Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/54Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen
    • D21H17/55Polyamides; Polyaminoamides; Polyester-amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/48Polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • C08G73/028Polyamidoamines
    • C08G73/0286Preparatory process from polyamidoamines and epihalohydrins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は紙の湿潤紙力向上剤として有用であり、しかも
有機ハロゲン化合物の含有量が少なくかつ安定性の高い
陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液の製造方法に関する。
〈従来の技術〉 紙の強度特に湿潤強度向上剤としてポリアミドポリアミ
ンー二ピハロヒドリン樹脂が有用であることは例えば特
公昭56−84729号公報にも記載されるように公知
である。しかるに該公報に具体的に開示されたポリアミ
ドポリアミン−エピクロルヒドリン樹脂はその経時安定
性と紙力向上効果の維持のために多量2エピクロルヒド
リンと反応させて合成されている。そのために生成物中
には生体系に有害な未反応エピクロルヒドリン由縁の有
機ハロゲン化合物、例えばジクロルヒドリン、モノクロ
ルヒドリンetc 、が多量に含まれている。
このようなことから、本発明者らは湿潤強度向上剤とし
てすぐれた効果を有することは勿論樹脂中の有機ハロゲ
ン化合物の含有量が著しく少なく、しかも長期間にわた
ってゲル化が生じない等の安定性の高いポリアミドポリ
アミン−エピハロヒドリン樹脂水溶液を製造すべく鋭意
検討し、本発明に至った。
〈問題点を解決するための手段〉 すなわち本発明は、モル比が1:1.0〜1.2である
脂肪族ジカルボン酸とポリ・アルキレンポリアミンを、
生成ポリアミドポリアミンの50%水溶液(26℃)に
おける粘度が400〜1,000cpsとなるように加
熱、縮合させてポリアミドポリアミンを合成し、次いで
該ポリアミドポリアミンを水溶液中でエピハロヒドリン
と反応させて陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液を製造する
方法において、上記ポリアミドポリアミン中の第2級ア
ミノ基に対して0.9〜1.4モル倍のエピハロヒドリ
ンを、濃度20〜70Xの水溶液中で反応温度10〜5
5℃で反応させ、実質的にエピハロヒドリンとポリアミ
ドポリアミンの反応が完結するまで反応を続けた後(1
次保温)、同濃度あるいは濃度を下げた状態で反応温度
26〜70℃で保温し、生成物の15%水溶液(25℃
)における粘度が10〜100 cpsとなるように反
応させ(2次保温)得られた反応生成物の水溶液を26
℃におけるpI(が8〜5となるように調弊することを
特徴とする以下に本発明を具体的に説明する。
本発明で使用するジカルボン酸としてはマロン酸、コハ
ク酸、グルタル酸、アジピン酸、セバシン酸等が適当で
あるが工業的にはアジピン酸が特に好ましい。ポリアル
キレンポリアミンとしてはジエチレントリアミン、トリ
エチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、イミ
ノビスプロピルアミン等が適当である。脂肪族ジカルボ
ン酸とポリアルキレンポリアミンの反応モル比は1:1
.0〜1.2の範囲が好ましい。
又、本発明においてポリアルキレンポリアミンと脂肪族
ジカルボン酸の重縮合に際し触媒としてスルホン酸類を
用いることが出来る。本発明で使用するスルホン酸類と
しては、硫酸、ベンゼンスルホン酸、パラトルエンスル
ホン酸が好ましく使用量としては、ボリア電ン1モルに
対して、0.005〜0.1モル、好ましくは0.01
〜0.05モルである。
ポリアミド化反応の温度は100〜250℃好ましくは
180〜200℃が適当であり、50%水溶液の場合の
粘度が400〜1000 Cp8となるまで反応を続け
る。
又、生成したポリアミドポリアミンの50%水溶液にお
ける粘度が400 cpsより低いと最終製品は十分な
る湿潤紙力向上効果を発現せず、またt o o o 
cpsを越えると最終製品の安定性が悪くなり、ゲル化
に至る。
次に、このようにして得られたポリアミドポリアミン水
溶液はエピハロヒドリンと反応せしめる。
このエピハロヒドリンとしてはエピクロルヒドリン、エ
ビブロムヒドリン等が挙げられるが工業的にはエピクロ
ルヒドリンが特に好ましい。
ポリアミドポリアミンとエピハロヒドリンの反応は濃度
20〜70%好ましくは25〜60にの水溶液中で行う
。これより、i!1度が低いと反応の進行が著るしく遅
く、又は全く反応しない。又この範囲より、濃度が高い
と反応の進行が速く、増粘が著るしく、場合によりゲル
化したりして、反応の制御が困難となる。
反応温度、反応割合は、10〜55℃で、ポリアミドポ
リアミン中の第2級ア主ノ基とエピハロヒドリンのモル
比(以下エピハロ比とする。)が1:0.85〜1.2
5である。反応温度が10〜45℃であればエピハロ比
は1:0.85〜1.4の範囲が可能である。この範囲
よ口反応温度が高く、又エピハロ比が大きい場合は、樹
脂中の有機ハロゲン化合物の含有量が多くなり、本発明
の目的が十分達成されない。一方エビへ口比が0,85
よす小さいと最終製品の加工性能(湿潤紙力増強効果)
が悪くなる。
エピハロ比が1:0.85〜1.25の範囲であっても
、反応温度は10〜45℃が有機ハロゲン化合物の含有
量を少なくするために好ましく、さらに好ましくは10
〜85℃である。
エピハロ比が1:1.25〜1.4の範囲であっても有
機ハロゲン化合物の含有量を少くするためにはエピハロ
比1:1.25〜1.85の範囲が好ましく、さらに反
応温度10〜85℃が好ましい。
以上の条件で、エピハロヒドリンとポリアミドポリアミ
ンとの反応が完結するまで反応を碕ける(1次保温)。
未反応エピハロヒドリン量と他の有機ハロゲン化合物の
合計量が実質的に変化しなくなった時を反応の完結とす
る。未反応エピハロヒドリン鰍や他の有機ハロゲン化合
物の量は例えばガスクロマトグラフィー等によって測定
することができる。
1次保温の後、さらに保温を続け、エビハロヒドリンが
反応したポリアミドポリアミン間の架橋反応を行う(2
次保温)。2次保温時の系濃度は、1次保温時と同濃度
か、1次保温時より下げる。
又反応温度は25〜70℃であるが、未反応エピハロヒ
ドリンが多量に存在している時点で反応温度を55℃よ
り高くすると有機ハロゲン化合物の含有量が著しく増加
するので好ましくない。次に、2次保温は生成物の固形
分濃度を15腎としだ時の粘度が25℃で10〜100
cps、好ましくは20〜70 cpsとなったときを
反応終点とする。
このときの粘度が10 cpsより低いと湿潤強度が十
分でなく、一方100 cpsを越えると製品の安定性
が悪くなり、また抄紙過程においてバルブスラリーに添
加した際に強い発泡をともない、抄紙作業を困難にする
ばかりでなく、地合いを損なうことにもなる。
反応液が前記所望の粘度に達したならば、必要ならば水
で希釈し、次いで反応を停止させるために酸例えば塩酸
、硫酸、リン酸、ギ酸、酢酸等を加えてpHを8〜5に
調整し、目的物を得る。
〈発明の効果〉 かくして、本発明の方法に従って得られた陽イオン性熱
硬化性樹脂水溶液は、従来より公知の方法で製造された
ポリアミドポリアミン−エピクロルヒドリン樹脂と同等
もしくはそれ以上の優れた湿潤紙力増強効果を付与し、
しかも樹脂中に含まれる有機ハロゲン化合物の含有量が
著しく少なく、しかも卓越した安定性を有するという極
めて優れた性質を有している。
また、本発明の方法により得られる樹脂水溶液は紙の湿
潤紙力向上剤としての用途のみならず、製紙工程中に添
加される填量の歩留向上剤、製紙速度を向上させるため
に使用されるろ水性向上剤あるいは工場排水等の汚水中
の微粒子除去のための沈澱凝集剤としても使用すること
が出来る。
以下に本発明を実施例により説明する。
実施例1 温度計、環流冷却器、攪拌棒を備えた50〇−四つ目フ
ラスコにジエチレントリア疋ン1089(1,0モル)
、水109、アジピン酸188.77(0,95モル)
及び98%硫酸2y(0,02モル)を仕込み、水を抜
きながら昇温し、155〜160’(。
にて12時間反応させた。その後、水210りを徐々に
加えてポリアミドポリアミンの水溶液を得た。ポリアミ
ドポリアミン水溶液は固形分5038%、粘度690C
pS(25℃)であった。別のフラスコ:ここのように
して得られたポリアミドポリアミン水溶液1295’(
0,8モル)と水57.8 Pを仕込み、エピクロルヒ
ドリン88.89 (0,85モル)を20℃にて80
分間で滴下した。次いで80℃まで昇温し、同温度で保
温を続けた(1次保温)。保温開始10時間目から系内
の未反応エピハロヒドリン量と、ジクロルヒドリン量を
ガスクロマトグラフィーで測定したところ、15時間目
と16時間目ではその合計量がほとんど変化しなかった
。そこで1次保温を17時間続けた後水62.75’を
加え反応水溶液の濃度が85%になるように希釈した。
45℃に昇温しで増粘させ、反応後の粘度が245cp
s(25℃)に達したところで水f376.6 Fを加
え、ついで硫酸にてpHを8.4に調整した。得られた
製品は固形分15.5%、粘度40.1 cps (2
5℃)であった。このものは50℃で50日間保存して
おいてもゲル化しなかった。また、この製品に含まれる
有機塩素化合物はジクロルヒドリンで固形分中の含有率
は0.95%であった。
実施例2 実施例1と同様の反応装置にジエチレントリアミン10
8F(1,0モル)、水10y、アジピン酸188.7
 F (0,95モル)およびパラトルエンスルホン酸
6.9y(0,04モル)を仕込み、水を抜きながら1
60〜165℃にて8時間反応させた。
その後、水200yを徐々に加えてポリアミドポリアミ
ン水溶液を得た。このものは固形分50.2%、粘度5
80cps(25℃)であった。ついでこのポリアミド
プリアミン水溶液全量を水600りで希釈し、これにエ
ピクロルヒドリン120.8F(1,8モル)を20℃
にて15分間で滴下した。
ついで80℃まで昇温し、同温度で24時間保温攪はん
した。その後55℃に昇温しで増粘させ、反応液の粘度
が280cps(25℃)に達したところで水750y
を加え、硫酸にてp Ha、 5に調整した。得られた
製品は固形分15.5%、粘度41.2 cps (2
5℃)であった。このものは60℃で80日間保存して
もゲル化しなかった。また、この製品に含まれる有機塩
素化合物はジクロルヒドリンで固形分中の含有率は1.
65%であった。
実施例3 実施例1と同様の反応装置にジエチレントリアミンto
ay(t、oモル)、水10y1アジピン酸188.7
y(0,95モル)および98%硫酸8り(008モル
)を仕込み、水を抜きながら155〜156℃にて18
時間反応させた。その後、水205グを徐々に加えてポ
リアミドポリアミン水溶液を得た。このものは固形分5
0.25X、粘度540cps(25℃)であった。別
のフラスコにこのポリアミドポリアミン水溶液126り
(0,8モル)と水101りを仕込み、エピクロルヒド
リン25.Of (0,27モル)を添加した。80℃
にて8時間保温攪はんした後85℃に昇温し、反応液の
粘度が460cps(25℃)に達したところで水28
92を加えて希釈し、硫酸にてp H8,4に調整した
。得られた製品は固形分16.2%、粘度40Cp!!
(256C)であった。このものは50℃で80日間保
存してもゲル化しなかった。この製品中に含まれるジク
ロルヒドリンは固形分に対して0.01%であった。
実施例4 実施例1と同様の反応装置にジエチレントリアミン10
8y(1,0モル)、水1oy、アジピン酸188.7
9 (0,95モル)および98%硫酸22(0,02
モル)を仕込み水を抜きながら155〜160℃にて1
2時間反応させ、ついで水2102を加えてポリアミド
ポリアミン水溶液を得た。
このものは固形分50.5%、粘度650 cps (
25℃)であった。別のフラスコにこのポリアミドポリ
アミン水溶液180y(0,8モル)および水1202
を仕込み、ついでエピクロルヒドリン88.82(0,
85モル)を仕込み、50’Cにて保温攪はんした。反
応液の粘度が180cps(25℃)に達したところで
硫酸にて1) H8,5に調整し、更に水にて固形分1
5%に希釈した。このものは40.6 cps (25
℃)の粘度を有し、50℃で30日間保存してもゲル化
しなかった。また、製品中に含まれるジクロルヒドリン
量は固形分に対して1.68%であった。
実施例5 実施例1と同様の反応装置にジエチレントリアミン10
BF(1,0モル)、水10り、アジピン酸188.7
9(0,95モル)および98%硫酸8り(0,08モ
ル)を仕込み、水を抜きながら155〜156℃にて1
1時間反応させた。その後、水2102を徐々に加えて
ポリアミドポリアミン水溶液を得たこのものは固形分5
0.1%、粘度550cps(25℃)であった。別の
フラスコにこのポリアミドボリア主ン水溶01265’
(0,8モル)と水226yを仕込み、エピクロルヒド
リン88.89(0゜85モル)を添加した。この25
%濃度の水溶液を80℃にて24時間保温纜はんした。
その後60℃に昇温し、粘度が500cps(25℃)
に達したところで水257りを添加し、硫酸にて1) 
H8,5に調整した。このものは87.2 cps (
25℃)の粘度を有し、固形分は15.1%で50℃で
80日間保存してもゲル化しなかった。また、製品中に
含まれるジクロルヒドリン量は固型分に対して1.26
にであった。
実施例6 実施例1と同様の反応装置にジエチレントリアミン10
8S’(1,0モル)、水102、アジピン酸188.
7F(0,95モル)および98に硫酸82(0,08
モル)を仕込み、水を抜きながら155〜156℃にて
11時間反応させた。その後、水2102を徐々に加え
てポリアミドポリアミン水溶液を得たこのものは固形分
50.8%、粘度540cps(25℃)であった。別
のフラスコにこのポリアミドポリアミン水溶液124F
(0,8モル)と水2.19を仕込み、エピクロルヒド
リン83.89C0,85モル)を添加した。この60
5%濃度の水溶液を80℃にて20時間保温攬はんした
後、水114.4S’を加え反応水溶液の濃度が85%
になるように希駅した。これを40℃に昇温しで増粘さ
せ、粘度が500cps(25℃)に達したところで水
876.6yを加えついで硫酸にてpHを8.4に調整
した。得られた製品は固形分15.7%、粘度89.4
 cps (25℃)であった。このものは50℃で5
0日間保存しておいてもゲル化しなかった。また、この
製品に含まれる有機塩素化合物はジクロルヒドリンで固
形分中の含有率は0.89%であった。
実施例7 実施例1と同様の反応装置にジエチレントリアミン10
8y(1,0モル)、水10タアジビン酸181.49
 (0,90モル)および98%硫酸8y(0,08モ
ル)を仕込み、水を抜きながら160〜166℃にて2
00時間反応せた。その後、水208ノを徐々に加えて
ポリアミドポリアミン水溶液を得た。このものは固形分
50.1%、粘度525cps(25℃)であった。別
のフラスコにこのポリアミドポリアミン水溶液127P
(0,8モル)と水116りを仕込み、エピクロルヒド
リン88.89 (0,85モル)を添加した。40’
Cにて5時間保温攪はんし反応液の粘度が455 cp
s(25℃)に達したところで水870gを加えて希釈
し、硫酸にてp H8,4に調整した。得られた製品は
固形分15.9X、粘度80.8 cps (25℃)
であった。このものは50℃で80分間保存してもゲル
化しなかった。この製品中に含まれるジクロルヒドリン
は固形分に対して1.59蟹であった。
実施例8 実施例1と同様の反応装置にジエチレントリアミン10
8F(1,0モル)、水109アジピン酸1469(1
,0モル)および98%硫酸89 (0,08モル)を
仕込み、水を抜きながら155〜160℃にて200時
間反応せた。その後、水2089を徐々に加えてポリア
ミドポリアミン水溶液を得た。このものは固形分50.
4蟹、粘度565 cps(25℃)であった。別のフ
ラスコにこのポリアミドポリアミン水溶液125y(0
゜8モル)と水1169を仕込み、エピクロルヒドリン
88.89(0,85モル)を添加した。40℃にて6
時間保温攪はんし反応液の粘度が448cps(25℃
)に達したところで水3472を加えて希和し、硫酸に
てp H8,3に調整した。得られた製品は固形分15
.5X、粘度82.5 cps (25℃)であった。
このものは50℃で80日間保存してもゲル化しなかっ
た。この製品中に含まれるジクロルヒドリンは固形分に
対して1.46にであった。
実施例9 実施例1と同様の反応条件によってポリアミドポリアミ
ン水溶液とエピクロルヒドリンを反応させ、反応液の粘
度が175cps(25℃)に達したところで水882
yで希釈し、硫酸にてpH8,88に調整した。得られ
た製品は固形分15.8%、粘度17.4 cps (
25℃)であった。この製品中に含まれるジクロルヒド
リンは固形分に対して0.98%であった。
実施例10 実施例1と同様の反応条件によつてポリアミドポリアミ
ン水溶液とエピクロルヒドリンを反応させ、反応液の粘
度が698cps(25℃)に達したところで水880
yで希釈し、硫酸にてpH8,40に調整した。得られ
た製品は固形分15.6%、粘度71.Ocps (2
5℃)であった。この製品中に含まれるジクロルヒドリ
ンは固形分に対して0.90%であった。
比較例1 実施例1と同様の反応装置にジエチレントリアミン10
89 (1,0モル)、水10yアジピン酸188.7
9 (0,95モル)および98%硫酸15y(0,1
5モル)を仕込み、水を抜きながら155〜156℃に
て10時間反応させた。その後、水2152を加えてポ
リアミドポリアミン水溶液を得た。このものは固形分5
0.2%、粘度560cps(25℃)であった。別の
フラスコにこの50%ポリアミドポリアミン水溶液12
9FC0,8モル)と水118yを仕込み、エピクロル
ヒドリン88.89(0,85モル)を添加した。60
℃にて保温攪はんし、粘度が250cps(26℃)に
達したところで硫酸にてpH8,4に調整し、更に水に
て固形分16%に希釈すると粘度81cps(25℃)
であった。また、生成物中に含まれるジクロルヒドリン
は固形分に対して2,5%であった。
比較例2 実施例1で得たポリアミドポリアミン水溶液〔固形分5
0.8%、粘度690cps(25℃)〕129y(0
,8モル)と水1859を四つロフラスコに仕込み、こ
こへエピクロルヒドリン88.9F(0,42モル)を
25℃にて20分間で滴下した。ついで50℃にて保温
攪はんし、反応後の粘度が400cps(25℃)に達
したところで水384グを加え、硫酸にてp H8,5
に調整した。
得られた製品は固形分15.1%、粘度44 cps(
25℃)であった。また生成物中に含まれるジクロルヒ
ドリン量は固形分に対して4.75%であった。
比較例8 実施例1で得たポリアミドポリアミン水溶液〔固形分6
0.8%、粘度690cps(25℃)〕129y(0
,8モル)と水497vを四つ目フラスコに仕込み、こ
こへエピクロルヒドリン88.89(0,85モル)を
25℃にて20分間で滴下した。ついで80℃にて24
時間保温攪はんした後、60℃に昇温したが、増粘しな
かった。
比較例4 実施例1と同様の反応装置にジエチレントリアミン10
8F(1,0モル)、水iop、アジピン酸188.7
y(0,95モル)および98%硫酸27(0,02モ
ル)を仕込み、水を抜きながら150〜168℃にて8
時間反応させた後水76.2Fを加え、固形分74.7
%のポリアミドポリアミン水溶液を得た。別のフラスコ
にこのポリアミドポリアミン水溶液の全量を移し、エピ
クロルヒドリン111F(1,2モル)を加え、40℃
で保温攪はんを行った結果、急激に増粘し反応中にゲル
化した。
比較例5 実施例1と同様の反応装置にジエチレントリアミン10
21(1,0モル)、水107アジピン酸188.7 
F (0,95モル)および98%硫酸8グ(0,08
モル)を仕込み、水を抜きながら155〜160℃にて
20時間反応させた。その後、水2062を徐々に加え
てポリアミドポリアミン水溶液を得た。このものは固形
分51.0%、粘度566cps(25℃)であった。
別のフラスコにこのプリアミドポリアミン水溶液125
F(0,8モル)と水1012を仕込み、エピクロルヒ
ドリン22.2F(0,24モル)を添加した。30℃
にて6時間保温攪はんし反応液の粘度が447 cps
(25℃)に達したところで水8201を加えて希釈し
、硫酸にてp H8,4に調整した。得られた製品は固
形分15.5%、粘度82.5 cps (25℃)で
あった。得られた製品の加工性能は著しく低下した。
参考例1 よる抄紙試験を行い、得られた紙の性能を測定した。結
果を表−1に示した。
抄紙条件 使用バルブ:N−BKP/L−BKP−1/1叩解度:
 420 cc 樹脂添加!l:o、4% 熱処理条件:110℃、4分間 抄紙平均米秤量: 60 S’/m” (以下余白)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)モル比が1:1.0〜1.2である脂肪族ジカル
    ボン酸とポリアルキレンポリアミンを、生成ポリアミド
    ポリアミンの50%水溶液(25℃)における粘度が4
    00〜1,000cpsとなるように加熱、縮合させて
    ポリアミドポリアミンを合成し、次いで該ポリアミドポ
    リアミンを水溶液中でエピハロヒドリンと反応させて陽
    イオン性熱硬化性樹脂水溶液を製造する方法において、
    上記ポリアミドポリアミン中の第2級アミノ基に対して
    0.85〜1.25モル倍のエピハロヒドリンを、濃度
    20〜70%の水溶液中で反応温度10〜55℃で反応
    させ、実質的にエピハロヒドリンとポリアミドポリアミ
    ンとの反応が完結するまで反応を続けた後(1次保温)
    、同濃度あるいは濃度を下げた状態で反応温度25〜7
    0℃で保温し、生成物の15%水溶液(25℃)におけ
    る粘度が10〜100cpsとなるように反応させ(2
    次保温)得られた反応生成物の水溶液を25℃における
    pHが8〜5となるように調整することを特徴とする陽
    イオン性熱硬化性樹脂水溶液の製造方法。
  2. (2)1次保温温度が10〜45℃である請求項1記載
    の陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液の製造方法。
  3. (3)使用エピハロヒドリン量がポリアミドポリアミン
    中の第2級アミノ基に対して、1.25〜1.4モル倍
    であり、1次保温温度が10〜45℃である請求項1の
    陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液の製造方法。
  4. (4)使用エピハロヒドリン量がポリアミドポリアミン
    中の第2級アミノ基に対して、1.25〜1.35モル
    倍である請求項3の陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液の製
    造方法。
  5. (5)1次保温温度が10〜35℃である請求項4の陽
    イオン性熱硬化性樹脂水溶液の製造方法。
JP63327145A 1988-12-23 1988-12-23 陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液の製造方法 Expired - Fee Related JP2969636B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63327145A JP2969636B2 (ja) 1988-12-23 1988-12-23 陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液の製造方法
US07/454,263 US5017642A (en) 1988-12-23 1989-12-21 Process for producing aqueous solution of cationic thermosetting resin
DK666489A DK666489A (da) 1988-12-23 1989-12-22 Fremgangsmaade til fremstilling af polymeroploesning
EP89123738A EP0374938B1 (en) 1988-12-23 1989-12-22 Process for producing aqueous solution of cationic thermosetting resin
DE68917698T DE68917698T2 (de) 1988-12-23 1989-12-22 Verfahren zur Herstellung wässriger Lösungen kationischer hitzehärtbarer Harze.
FI896222A FI98632C (fi) 1988-12-23 1989-12-22 Menetelmä vesiliuoksen valmistamiseksi kationisesta lämpökovetteisesta hartsista

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63327145A JP2969636B2 (ja) 1988-12-23 1988-12-23 陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02170825A true JPH02170825A (ja) 1990-07-02
JP2969636B2 JP2969636B2 (ja) 1999-11-02

Family

ID=18195816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63327145A Expired - Fee Related JP2969636B2 (ja) 1988-12-23 1988-12-23 陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5017642A (ja)
EP (1) EP0374938B1 (ja)
JP (1) JP2969636B2 (ja)
DE (1) DE68917698T2 (ja)
DK (1) DK666489A (ja)
FI (1) FI98632C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001157575A (ja) * 1991-04-24 2001-06-12 Hercules Inc ジハロゲナーゼ含有微生物のエンリッチング、分離および培養方法、並びに微生物残留物を含む紙製品
JP2006337437A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Arakawa Chem Ind Co Ltd 写真支持体用添加剤、該添加剤の製造方法および写真支持体
JP2010031245A (ja) * 2008-06-30 2010-02-12 Taoka Chem Co Ltd 陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液の製造方法

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5171795A (en) * 1990-08-01 1992-12-15 Hercules Incorporated Process for the production of improved polyaminopolyamide epichlorohydrin resins
US5239047A (en) * 1990-08-24 1993-08-24 Henkel Corporation Wet strength resin composition and method of making same
US5364927A (en) * 1990-08-24 1994-11-15 Henkel Corporation Wet strength resin composition and method of making same
US5714552A (en) * 1990-11-30 1998-02-03 Hercules Incorporated Process for making epichlorohydrin resins
FI111737B (fi) * 1990-11-30 2003-09-15 Hercules Inc Menetelmä epikloorihydriinihartsin valmistamiseksi
CA2058009C (en) * 1990-12-31 1998-08-18 William W. Maslanka Synthesis of high solids-content wet-strength resin
CA2063082A1 (en) * 1991-03-25 1992-09-26 Susan M. Ehrhardt Epihalohydrin/polyamine polymers containing low levels of dihalopropanols, process for making the same, and paper sizes made therefrom
DK0776923T3 (da) * 1991-06-19 2004-12-13 Akzo Nobel Nv Epihalohydrinbaserede resiner som har et reduceret halogenindhold
DE4136289A1 (de) * 1991-11-04 1993-05-06 Bayer Ag, 5090 Leverkusen, De Verfahren zur herstellung von polykondensaten
DE4240110A1 (de) * 1992-11-28 1994-06-01 Basf Ag Kondensationsprodukte von Polyalkylenpolyaminen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung bei der Herstellung von Papier
USH1613H (en) * 1993-07-26 1996-11-05 Hercules Incorporated Polyamide-epichlorohydrin wet-strength resins with reduced content of epichlorohydrin-derived by-products in-situ solvent extraction
US5614597A (en) * 1994-12-14 1997-03-25 Hercules Incorporated Wet strength resins having reduced levels of organic halogen by-products
US5972691A (en) * 1995-06-07 1999-10-26 Hercules Incorporated Dehalogenation of polyamine, neutral curing wet strength resins
US5773507A (en) * 1995-08-25 1998-06-30 Henkel Corporation Anti-static composition and process for making same
DE19728789A1 (de) 1997-07-05 1999-01-07 Bayer Ag Naßfestmittel mit niedrigem DCP-Gehalt
US6222006B1 (en) * 1997-08-13 2001-04-24 Fort James Corporation Wet strength thermosetting resin formulations and polyaminamide polymers suitable for use in the manufacture of paper products
US6429267B1 (en) 1997-12-31 2002-08-06 Hercules Incorporated Process to reduce the AOX level of wet strength resins by treatment with base
BR9814595A (pt) * 1997-12-31 2000-10-17 Hercules Inc "processo para reduzir o nìvel de aox de resinas de resistência em condições molhadas por tratamento com base"
DE19856927C2 (de) * 1998-12-10 2001-07-19 Bk Giulini Chem Gmbh & Co Ohg Neuartige, stickstoffhaltige Verbindungen für die Papier-, Pappe- und Kartonherstellung sowie für die Herstellung von Textilprodukten
WO2000077076A1 (en) * 1999-06-11 2000-12-21 Hercules Incorporated Reduced byproduct polyamine-epihalohydrin resins
US20030070783A1 (en) * 2000-12-09 2003-04-17 Riehle Richard James Reduced byproduct high solids polyamine-epihalohydrin compositions
CN1293122C (zh) * 2000-12-09 2007-01-03 赫尔克里士公司 副产物降低的高固体聚胺-表卤代醇组合物
US6906133B2 (en) 2002-01-07 2005-06-14 Hercules Incorporated Polyalkyldiallylamine-epihalohydrin resins as wet strength additives for papermaking and process for making the same
US6908983B2 (en) * 2003-04-01 2005-06-21 Hercules Corporation Synthesis of high solids resins from amine terminated polyamides
US20060014892A1 (en) * 2004-07-14 2006-01-19 Armin Michel Polyalkyldiallylamine-epihalohydrin resins as wet strength additives for papermaking and process for making the same
US7576162B2 (en) * 2005-06-30 2009-08-18 Akzo Nobel N.V. Chemical process
JP5275991B2 (ja) * 2006-08-24 2013-08-28 ハーキュリーズ・インコーポレーテッド 低分子量のポリアミノポリアミド−エピクロロヒドリン(pae)樹脂およびタンパク質の接着剤組成物
US7932349B2 (en) * 2006-09-18 2011-04-26 Hercules Incorporated Membrane separation process for removing residuals polyamine-epihalohydrin resins
JP2008222794A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Taoka Chem Co Ltd 陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液の製造方法
US20110114275A1 (en) * 2008-07-01 2011-05-19 Akzo Nobel N.V. Resin precursor
WO2011009811A1 (en) 2009-07-20 2011-01-27 Akzo Nobel Coatings International B.V. Adhesive system and method of producing a wood based product
EP2456828A1 (en) 2009-07-20 2012-05-30 Akzo Nobel Coatings International B.V. Adhesive system and method of producing a wood based product
PL2649145T3 (pl) 2010-12-10 2015-05-29 Akzo Nobel Coatings Int Bv Wodna kompozycja klejąca zawierająca polimer syntetyczny oraz białko łubinowe
RU2581862C2 (ru) 2011-09-30 2016-04-20 Кемира Ойй Бумага и способы производства бумаги
US9777434B2 (en) 2011-12-22 2017-10-03 Kemira Dyj Compositions and methods of making paper products
EP2900870A1 (en) 2012-09-26 2015-08-05 Kemira Oyj Absorbent materials, products including absorbent materials, compositions, and methods of making absorbent materials
KR20150093756A (ko) 2012-12-06 2015-08-18 케미라 오와이제이 종이에 사용되는 조성물 및 종이의 제조방법
US9562326B2 (en) 2013-03-14 2017-02-07 Kemira Oyj Compositions and methods of making paper products
KR102555692B1 (ko) 2014-08-13 2023-07-17 솔레니스 테크놀러지스, 엘.피. 염기 활성화를 통한 습윤 강도 수지의 성능 개선 방법
CN107881849A (zh) * 2016-09-30 2018-04-06 凯米罗总公司 用于提高纸张或纸板产品的尺寸稳定性的方法
EP4262498A4 (en) 2020-12-17 2024-04-24 First Quality Tissue Llc DISPOSABLE WET-APPLIED ABSORBENT STRUCTURES HAVING HIGH WET STRENGTH AND METHOD FOR MANUFACTURING SAME
US11952721B2 (en) 2022-06-16 2024-04-09 First Quality Tissue, Llc Wet laid disposable absorbent structures with high wet strength and method of making the same
US11976421B2 (en) 2022-06-16 2024-05-07 First Quality Tissue, Llc Wet laid disposable absorbent structures with high wet strength and method of making the same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3891589A (en) * 1972-12-21 1975-06-24 Nat Starch Chem Corp Process for preparing stable high solids aqueous solution of cationic thermosetting resins
JPS61123633A (ja) * 1984-11-20 1986-06-11 Toho Chem Ind Co Ltd ポリアミドポリアミンエピクロルヒドリン樹脂の製造方法及びこれを成分とする塗工紙塗料用耐水化剤
JPS61152900A (ja) * 1984-12-27 1986-07-11 荒川化学工業株式会社 湿潤紙力向上剤
JPS6369826A (ja) * 1986-09-12 1988-03-29 Dick Hercules Kk ポリアミドポリアミンエピクロルヒドリン樹脂水溶液の製造方法
JPH026530A (ja) * 1988-03-16 1990-01-10 Bayer Ag ポリアミドアミン樹脂

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL231136A (ja) * 1957-09-05
US2926154A (en) * 1957-09-05 1960-02-23 Hercules Powder Co Ltd Cationic thermosetting polyamide-epichlorohydrin resins and process of making same
US3951921A (en) * 1973-02-21 1976-04-20 Hercules Incorporated Cationic water soluble resinous reaction product of polyaminopolyamide-epichlorohydrin and nitrogen compound
JPS54159496A (en) * 1978-06-07 1979-12-17 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of aqueous solution of cationic thermosetting resin

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3891589A (en) * 1972-12-21 1975-06-24 Nat Starch Chem Corp Process for preparing stable high solids aqueous solution of cationic thermosetting resins
JPS61123633A (ja) * 1984-11-20 1986-06-11 Toho Chem Ind Co Ltd ポリアミドポリアミンエピクロルヒドリン樹脂の製造方法及びこれを成分とする塗工紙塗料用耐水化剤
JPS61152900A (ja) * 1984-12-27 1986-07-11 荒川化学工業株式会社 湿潤紙力向上剤
JPS6369826A (ja) * 1986-09-12 1988-03-29 Dick Hercules Kk ポリアミドポリアミンエピクロルヒドリン樹脂水溶液の製造方法
JPH026530A (ja) * 1988-03-16 1990-01-10 Bayer Ag ポリアミドアミン樹脂

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001157575A (ja) * 1991-04-24 2001-06-12 Hercules Inc ジハロゲナーゼ含有微生物のエンリッチング、分離および培養方法、並びに微生物残留物を含む紙製品
JP2006337437A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Arakawa Chem Ind Co Ltd 写真支持体用添加剤、該添加剤の製造方法および写真支持体
JP2010031245A (ja) * 2008-06-30 2010-02-12 Taoka Chem Co Ltd 陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2969636B2 (ja) 1999-11-02
DE68917698D1 (de) 1994-09-29
EP0374938A1 (en) 1990-06-27
US5017642A (en) 1991-05-21
EP0374938B1 (en) 1994-08-24
FI98632B (fi) 1997-04-15
DK666489D0 (da) 1989-12-22
FI98632C (fi) 1997-07-25
FI896222A0 (fi) 1989-12-22
DK666489A (da) 1990-06-24
DE68917698T2 (de) 1994-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02170825A (ja) 陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液の製造方法
ZA200508857B (en) Synthesis of high solids resins from amine terminated polyamides
US3753931A (en) Polyether amines their production and use
JPH02637A (ja) カチオン性熱硬化性ポリアミド−エピクロロヒドリン樹脂の水溶液の安定化方法
JP2003055454A (ja) ポリアルキレンイミン変性物。
JP4817109B2 (ja) 紙の製造方法
JP5429793B2 (ja) 陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液の製造方法
JPH11504966A (ja) 架橋カチオン性ポリマーの製造方法
JP5083998B2 (ja) 汚泥脱水剤及び汚泥脱水方法
JPS6346092B2 (ja)
CN114292406A (zh) 一种起皱粘缸剂的制备方法
JP2001048980A (ja) ポリアミド水溶液およびその製造方法
KR102571812B1 (ko) 실란 변성 폴리아민 응집제의 제조방법
JP4228427B2 (ja) 陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液の製造方法
JPS6017322B2 (ja) ポリアクソルアミドカチオン変性物を含む水溶液の製造方法
JP3329180B2 (ja) 陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液の製造方法
JP2007126772A (ja) 紙の製造方法
US2497073A (en) Reaction products of dicyandiamide with an amine-formaldehyde reaction product
JPH03199260A (ja) 陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液の製造方法
JPS5853653B2 (ja) 陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液の製造方法
JP3940972B2 (ja) 陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液の製造方法
JPH061842A (ja) 陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液の製造方法
JP4399753B2 (ja) 陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液の製造方法
JP2516748B2 (ja) ポリアミドポリアミンエピクロルヒドリン樹脂水溶液の製造方法
JPH07149829A (ja) カチオンポリマー

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees