JP5083998B2 - 汚泥脱水剤及び汚泥脱水方法 - Google Patents

汚泥脱水剤及び汚泥脱水方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5083998B2
JP5083998B2 JP2001245393A JP2001245393A JP5083998B2 JP 5083998 B2 JP5083998 B2 JP 5083998B2 JP 2001245393 A JP2001245393 A JP 2001245393A JP 2001245393 A JP2001245393 A JP 2001245393A JP 5083998 B2 JP5083998 B2 JP 5083998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyalkyleneimine
sludge
amines
sludge dewatering
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001245393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003053400A (ja
Inventor
貴子 石崎
一弘 中新
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hymo Corp
Original Assignee
Hymo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hymo Corp filed Critical Hymo Corp
Priority to JP2001245393A priority Critical patent/JP5083998B2/ja
Priority to EP02753224A priority patent/EP1418194A4/en
Priority to CN028025814A priority patent/CN1216929C/zh
Priority to PCT/JP2002/007915 priority patent/WO2003016379A1/ja
Publication of JP2003053400A publication Critical patent/JP2003053400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5083998B2 publication Critical patent/JP5083998B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は汚泥脱水剤及び汚泥脱水方法に関するものであり、詳しくは特定の構造単位を有するポリアルキレンイミン変性物からなる汚泥脱水剤に関するものであり、また前記脱水剤を添加した後、脱水機により脱水することからなる汚泥の脱水方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、汚泥の脱水処理として、アクリル系カチオン性単量体の重合体あるいは共重合体が使用されている。しかし、上記アクリル系重合体は、分子量は高いため凝集性能も良好だが、高分子量であるため溶液の粘性が上がり、凝集した汚泥フロックの粘着性が高くなる。そのためベルトプレスなど脱水機によっては汚泥の粘着性を嫌い十分に脱水効率が上がらない機種があり、別種の凝集剤が必要になる場合もある。また、分子内に多数の四級アンモニウム塩基が存在するため、親水性が高くなり、脱水ケーキの含水率が基本的には下がらない。さらに単位質量当たりのカチオン等量値が比較的低く、腐敗汚泥や食品関係の汚泥などアニオン等量値が高いと、対応できない場合がある。
【0003】
こうした場合ポリエチレンイミン系の凝集剤が使用される。ポリエチレンイミン系凝集剤は、カチオン等量は高いが、分子量が低く、凝集性能は決して十分とはいえない。高分子量の重合体が得られにくいので分子をつなぎ合わせたり架橋させることにより高分子量化の検討が行われてきた。ポリエチレンイミンのエピクロルヒドリン架橋による高分子量化の技術は公知であり、またポリエチレンイミンにモノエポキシ化合物を反応させ、次いでポリエポキシ化合物を反応させたもの(特開昭58−162682号公報)などがある。しかしポリエチレンイミンをエピクロロヒドリンで架橋する方法は制御が難しく、また変性物のカチオン等量も低下してしまう。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、ベルトプレス、あるいはフィルタ−プレスなどに使用するポリエチレニミン系汚泥脱水剤を開発するに際し、反応制御が容易であり、かつ変性によりカチオン等量値の低下も少ないポリエチレニミン系汚泥脱水剤を開発することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者は上記課題を解決するため鋭意研究を重ねた結果、以下のような発明に達した。すなわち、本発明の請求項1の発明は、ポリエチレンイミンあるいはポリエチレンイミンとポリアミン混合物に対し、下記一般式(1)及び/または(2)で表されるポリカチオン物質を、質量比で4.5〜72.9%の範囲で添加し変性した反応物からなることを特徴とするポリエチレンイミン変性物からなる汚泥脱水剤である。
【化1】
但し、式(1)、(2)中のnは0以上の整数であり、R10〜R18は水素又は炭素1〜3のアルキル、ヒドロキシアルキルあるいはベンジルである
【0006】
請求項2の発明は、前記ポリカチオン物質がアンモニア、脂肪族第1級アミン、脂肪族第2級アミン、脂肪族第3級アミンから選択された一種以上のアミン類とエピハロヒドリンとの重縮合物であることを特徴とする請求項に記載のポリアルキレンイミン変性物からなる汚泥脱水剤である。
【0007】
請求項3の発明は、前記ポリカチオン物質が、エピハロヒドリンをA(モル)とし、アンモニア、第1級アミン、第2級アミン、第3級アミンから選択された一種以上のアミン類をB(モル)とすると、A/B=0.25〜1.2の範囲において反応させた重縮合物であることを特徴とする請求項に記載のポリアルキレンイミン変性物からなる汚泥脱水剤である。
【0008】
請求項4の発明は、請求項1〜に記載のポリアルキレンイミン変性物からなる汚泥脱水剤を有機汚泥に添加、混合し汚泥を凝集させた後、脱水機により脱水することを特徴とする汚泥脱水方法である。
【0009】
【発明実施の形態】
本発明のポリアルキレンイミン変性物は、特定のポリカチオン物質によりポリアルキレンイミンを架橋反応あるいはグラフト反応に変性したものである。以下、これらポリアルキレンイミン変性物とその変性方法について詳しく説明する。変性するため使用するポリカチオン物質は、アンモニア、脂肪族第1級〜第3級アミン(以下第1級アミンなどと記載する)から選択された1種以上のアミン類とエピハロヒドリンを反応させて製造することができる。本発明中におけるポリカチオン物質の製造方法に特に制限はなく、例えばアンモニア、第1級アミン、第2級アミン、第3級アミンから選択された1種以上のアミン類にエピハロヒドリンを滴下して反応することができる。本発明においては、エピハロヒドリンを反応器に仕込み、アンモニア、第1級アミン、第2級アミン、第3級アミンから選択された1種以上のアミン類を滴下し反応することが好ましい。
【0010】
本発明で使用するポリカチオン物質は、エピハロヒドリンに対するアンモニア、第1級アミン、第2級アミン、第3級アミンから選択された1種以上のアミン類のモル比は、所望するポリアルキレンイミン変性物の性状、構造、分子量などによって適宜選択されるが一般的には0.25〜1.20の範囲である。エピハロヒドリンに対するアンモニア、第1級アミン、第2級アミン、第3級アミンから選択された1種以上のアミン類のモル比が0.25以下の場合、エピハロヒドリンが残存する。エピハロヒドリンに対するアンモニア、第1級アミン、第2級アミン、第3級アミンから選択された1種以上のアミン類のモル比が1.20以上の場合は、エピハロヒドリンとアンモニア、第1級アミン、第2級アミン、第3級アミンから選択された1種以上のアミン類の反応により得られるポリアカチオン物質の末端にハロヒドリン基が存在せず、ポリアルキレンイミンあるいはポリアルキレンイミンとポリアミン混合物と反応しない。
【0011】
本発明で使用するポリカチオン物質は、一般式(3)で表される両末端反応性のある架橋作用のあるものと、一般式(4)で表される片末端反応性のあるグラフト反応作用のあるものとがある。前者の架橋作用のあるものは、エピハロヒドリンに対するアンモニア、第1級アミン、第2級アミン、第3級アミンから選択された1種以上のアミン類のモル比が、凡そ0.25〜0.9の範囲で反応させると一般式(3)で表されるポリカチオン物質の生成比率が高く、後者のグラフト作用のあるものは、エピハロヒドリンに対するアンモニア、第1級アミン、第2級アミン、第3級アミンから選択された1種以上のアミン類のモル比が、凡そ0.8〜1.2の範囲で反応させると一般式(4)で表されるポリカチオン物質の生成比率が高くなる。
【0012】
本発明における(C)ポリアルキレンイミンあるいはポリアルキレンイミンとポリアミン混合物と前記一般式(3)及び/または(4)で表されるポリカチオン物質との反応から生成する変性物の製造方法に特に制限はなく、例えばポリアルキレンイミンあるいはポリアルキレンイミンとポリアミン混合物に前記一般式(3)及び/または(4)で表されるカチオン物質を加えて反応させることによって製造することができる。あるいは前記一般式(3)及び/または(4)で表されるカチオン物質にポリアルキレンイミンあるいはポリアルキレンイミンとポリアミン混合物を加えても反応させることができる。
【0013】
反応制御の方法として特に制限はなく、例えば反応前、原料であるポリアルキレンイミンあるいはポリアルキレンイミンとポリアミン混合物、または前記一般式(3)及び/または(4)で表されるポリカチオン物質からなる混合物を予めイオン交換水などで希釈して反応させ反応速度を下げることができる。あるいは、反応中に希釈しながら反応速度を調節することもできる。また、所望な製品粘度の反応物を得るために、反応途中に硫酸や塩酸などの酸類を添加して反応を停止させることもできる。
【0014】
一般的にエピハロヒドリンとアンモニア、脂肪族第1級アミン〜第3級アミンは容易に反応し、ポリカチオン物質を得ることができる。そのようなアミン類としては、アンモニア、脂肪族一価アミン及び脂肪族ポリアミンである。脂肪族一価アミンとしては、モノメチルアミン、モノエチルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、n−ブチルアミンあるいはイソブチルアミンなどである。脂肪族ポリアミンはエチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ペンタエチレンヘキサミン、ヘキサメチレンジアミンなどである。これら一価あるいはポリアミン類のなかで特に好ましいものは、モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、エチレンジアミンあるいはペンタエチレンヘキサミンである。
【0015】
エピハロヒドリンとアミン類との反応を行う温度範囲は、その後の変性反応で所望するポリアルキレンイミン変性物の性状、構造、分子量などによって適宜選択されるが一般的には10〜90℃、好ましくは20〜60℃の範囲である。反応を行う温度が20℃以下では、反応速度が遅く実用的でないし、60℃以上ではエピハロヒドリンとアンモニア又は脂肪族一価あるいはポリアミンの反応により得られるポリカチオン物質末端ハロヒドリン基あるいはエポキシ碁が加水分解され、ポリアルキレンイミンあるいはポリアルキレンイミンとポリアミン混合物との反応性がなくなる。
【0016】
また、ポリアルキレンイミンあるいはポリアルキレンイミンとポリアミン混合物と(D)前記一般式(3)及び/または(4)で表されるポリカチオン物質の反応を行う温度の範囲は、所望するポリアルキレンイミン変性物の性状、構造、分子量などによって適宜選択されるが一般的には10〜90℃、好ましくは20〜70℃の範囲である。また、前記ポリカチオン物質との反応性を向上させるためエピハロヒドリンに対してモル比で1.0以下の範囲の、水酸化ナトリウム等のアルカリ触媒を加えて反応を行うこともできる。
【0017】
変性反応時のモル比については以下の範囲で行う。すなわちポリアルキレンイミン中あるいはポリアルキレンイミンとポリアミンとの混合物中のアミノ基をC(モル単位)と、前記一般式(3)及び/または(4)で表されるポリカチオン物質中のハロヒドリン基及び/またはエポキシ基をD(モル単位)とすると、C/D=5〜300(モル%)の範囲で反応する。例えばポリアルキレンイミンの分子量が数万〜数十万と高い場合は、特に上記一般式(3)で表されるポリカチオン物質を高い比率でし込むと、架橋反応が進み過ぎてポリアルキレンイミンが水不溶化してしまう。したがってし込みモル%としては、通常5〜50モル%、好ましくは5〜30モル%である。一方ポリアルキレンイミンの分子量が1,000〜10,000など低い場合は、し込みモル%としては、通常50〜300モル%、好ましくは70〜150モル%である。
【0018】
ポリアルキレンイミンとポリアミン混合物の混合比に特に制限はなく、所望するポリアルキレンイミン変性物の性状、構造、分子量などによって適宜選択されるが、重量比でポリアルキレンイミンに対するポリアミンの重量が0〜50重量%、好ましくは0〜30重量%の範囲である。
【0019】
本発明によるポリアルキレンイミン変性物の大きな特徴は、ポリアルキレンイミンあるいはポリアミンをポリカチオン物質により一部架橋あるいはグラフト化し、高分子量化及びポリマーの3次元化を行うことにより種々の用途に関する機能向上である。本発明によるポリアルキレンイミン変性物の特徴は、ポリアルキレンイミンの従来の性質を損なうことなく、更に凝集力などを上げることに成功した。すなわち、ポリアルキレンイミンは、分子内に一級アミノ基を中心に一級〜三級アミノ基が存在する。排水処理、製紙用薬剤あるいは表面コ−テイングなど用途に使用した場合、pHが高い領域でカチオン性解離が無くなってしまう。それだけ使用範囲が現状では限定されている結果になっている。しかし、前記一般式(3)及び/または(4)で表されるポリカチオン物質中には、四級アミノ基が存在し、変性後四級アミノ基が導入されることにより使用範囲が広がることになる。特に腐敗汚泥や食品関係汚泥などアニオン当量値の高い汚泥に顕著な効果を発揮する。本発明のポリエチレンイミン変性物は、アクリル系重合体に較べ粘性が少ないので、凝集汚泥の粘着性がなく、ベルトプレスなどの脱水剤に適している。また、変性後四級アンモニウム塩基が導入された結果、幅広いpHの汚泥に適用できるようになった。
【0020】
【実施例】
以下、実施例および比較例によって本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に制約されるものではない。
【0021】
(合成例1)温度計、攪拌機、滴下漏斗を備えた4つ口のセパラブルフラスコに、エピクロロヒドリン146.6gとイオン交換水29.6gを仕込み、ジメチルアミンの50重量%水溶液123.8gを40〜45℃で2時間かけて滴下し、滴下終了後45℃で1時間反応後、イオン交換水29.6gを加えた。コロイド滴定を行った結果、このもののジメチルアミンの反応率は100.0%だった。またアミンの中和滴定を行った結果、第3級アミンは0.4330%であり、ガスクロマトグラフィーにより測定した残存エピクロロヒドリンの量は0%だった。
【0022】
(合成例2)温度計、攪拌機、滴下漏斗を備えた4つ口のセパラブルフラスコに、54%の3−クロロー2―ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロライド87.5gと20%水酸化ナトリウム水溶液44.2gを加えて30分攪拌し、36%塩酸8.3gを加えて中和する。そこへエピクロロヒドリン172gを仕込み、ジメチルアミンの50重量%水溶液167.6gを40〜45℃で2時間かけて滴下し、滴下終了後45℃で1時間反応させた。コロイド滴定を行った結果、このもののジメチルアミンの反応率は100.0%だった。またアミンの中和滴定を行った結果、第3級アミンは0.4330%であり、ガスクロマトグラフィーにより測定した残存エピクロロヒドリンの量は0%だった。
【0023】
(合成例3)次ぎに温度計、攪拌機を備えたセパラブルフラスコに、日本触媒株式会社製ポリエチレンイミンP−1050(分子量7万)、50%品を266.7gとイオン交換水を66.7g加えて撹拌後、合成例1のポリカチオン生成物を9.6g加え、60℃で4時間反応させた。反応後、イオン交換水16gを加え、最終濃度を39%とした。
【0024】
この反応物の分子量をゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定したところ、以下のチャート(図1)を得た。また、コロイド滴定におけるカチオン当量値は、18.62meq/gだった。また、ポリマー濃度28%における溶液粘度を測定した。この試料を試作―1とする。
【0025】
水溶液粘度は、ブルックフィールド回転型粘度計を使用し測定を行った。(重量平均分子量)重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定し、ポリアクリルアミド換算分子量として計算を行った。使用したカラムはTOSOH、TSKgel、GMPWで、カラムの排除限界以下のポリマーを除外して計算を行った。結果を表1に示す。
【0026】
(合成例4)温度計、攪拌機を備えたセパラブルフラスコに、日本触媒株式会社製ポリエチレンイミンSP−200(分子量10、000)、100%品を23.33gとイオン交換水を60g加えて撹拌後、合成例1のポリカチオン生成物を26.86g加え、常温で45分間反応させ、反応物の粘度上昇が認められた時点で、75%硫酸4.5gを加えて反応を停止させ、イオン交換水35.31gを加え28%に濃度調整を行った。合成例3と同様に(重量平均分子量)重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定し、ポリアクリルアミド換算分子量として計算を行った(図2)。また、分子量測定とカチオン当量値を測定した。この試料を試作―2とする。結果を表1に示す。
【0027】
(合成例5)温度計、攪拌機を備えてセパラブルフラスコに、日本触媒株式会社製ポリエチレンイミンP−1050、50%品を295.6gとイオン交換水を73.89g加えて撹拌後、合成例1のポリカチオン生成物を11.81g加え、60℃で30分間反応させた。反応後、イオン交換水10.7gと75%硫酸8gを加え、最終濃度を39%とした。合成例3と同様に分子量測定とカチオン当量値を測定した。この試料を試作―3とする。結果を表1に示す。
【0028】
(合成例6)温度計、攪拌機を備えたセパラブルフラスコに、日本触媒株式会社製ポリエチレンイミンP−1050、50%品105.9gと100%ペンタエチレンヘキサミン2.8gとイオン交換水を30.64g加えて撹拌後、合成例1のポリカチオン生成物を4.0g加え、常温で6時間反応させた。反応後、イオン交換水2.21gと75%硫酸4.5gを加え、最終濃度を39%とした。合成例3と同様に分子量測定とカチオン当量値を測定した。この試料を試作―4とする。結果を表1に示す。
【0029】
(合成例7)温度計、攪拌機を備えたセパラブルフラスコに、日本触媒株式会社製ポリエチレンイミンP−1050、50%品100gに合成例2のポリカチオン生成物を4.0g加え、常温で6時間反応させた。反応後、イオン交換水8.6gと75%硫酸4.0gを加え、最終濃度を45%とした。合成例3と同様に分子量測定とカチオン当量値を測定した。この試料を試作―5とする。結果を表1に示す。
【0030】
【表1】
【0031】
【図1】
【0032】
【図2】
【0033】
【実施例1〜5】
食品加工廃水余剰汚泥(pH6.21、全ss8.250mg/mL)200mLをポリビ−カ−に採取し、試料−1〜試料−5を対汚泥固形分100ppm添加し、ビ−カ−移し変え手撹拌10回を行った後、T−1179Lの濾布(ナイロン製)により濾過し、10,20及び30秒後の各濾液量を測定した。また濾過した汚泥をプレス圧2Kg/m2で1分間脱水する。その後、濾布剥離性とケ−キ自己支持性(脱水ケ−キの硬さ、含水率と関係)を目視によりチェックした。結果を表2に示す。
【0034】
【比較例1〜3】
実施例1〜5と同様の操作により、ポリエチレンイミン変性物(分子量8万、カチオン当量8.3meq/g)、(比較―1とする)、反応前ポリエチレンイミン(分子量7万、カチオン当量18.6meq/g)、(比較―2とする)及びポリエチレンイミン中和品(分子量7万、カチオン当量18.6meq/g)、(比較―3とする)の各試料を用いて試験し、各測定項目の記録を得た。結果を表2に示す。
【0035】
【表2】
無機凝集剤添加量:ppm(対汚泥固形分)、濾液量:mL◎>○>△の順に良いことを示す。

Claims (4)

  1. ポリエチレンイミンあるいはポリエチレンイミンとポリアミン混合物に対し、下記一般式(1)及び/または(2)で表されるポリカチオン物質を、質量比で4.5〜72.9%の範囲で添加し変性した反応物からなることを特徴とするポリエチレンイミン変性物からなる汚泥脱水剤。
    但し、式(1)、(2)中のnは0以上の整数であり、R10〜R18は水素又は炭素1〜3のアルキル、ヒドロキシアルキルあるいはベンジルである
  2. 前記ポリカチオン物質がアンモニア、脂肪族第1級アミン、脂肪族第2級アミン、脂肪族第3級アミンから選択された一種以上のアミン類とエピハロヒドリンとの重縮合物であることを特徴とする請求項に記載のポリアルキレンイミン変性物からなる汚泥脱水剤。
  3. 前記ポリカチオン物質が、エピハロヒドリンをA(モル)とし、アンモニア、第1級アミン、第2級アミン、第3級アミンから選択された一種以上のアミン類をB(モル)とすると、A/B=0.25〜1.2の範囲において反応させた重縮合物であることを特徴とする請求項に記載のポリアルキレンイミン変性物からなる汚泥脱水剤。
  4. 請求項1〜に記載のポリアルキレンイミン変性物からなる汚泥脱水剤を有機汚泥に添加、混合し汚泥を凝集させた後、脱水機により脱水することを特徴とする汚泥脱水方法。
JP2001245393A 2001-08-10 2001-08-13 汚泥脱水剤及び汚泥脱水方法 Expired - Fee Related JP5083998B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001245393A JP5083998B2 (ja) 2001-08-13 2001-08-13 汚泥脱水剤及び汚泥脱水方法
EP02753224A EP1418194A4 (en) 2001-08-10 2002-08-02 MODIFIED POLYALKYLENEIMINE AND METHODS OF USE
CN028025814A CN1216929C (zh) 2001-08-10 2002-08-02 聚亚烷基亚胺改性物及其使用方法
PCT/JP2002/007915 WO2003016379A1 (fr) 2001-08-10 2002-08-02 Polyalkyleneimine modifie et ses procedes d'utilisation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001245393A JP5083998B2 (ja) 2001-08-13 2001-08-13 汚泥脱水剤及び汚泥脱水方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003053400A JP2003053400A (ja) 2003-02-25
JP5083998B2 true JP5083998B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=19075151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001245393A Expired - Fee Related JP5083998B2 (ja) 2001-08-10 2001-08-13 汚泥脱水剤及び汚泥脱水方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5083998B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005125214A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Hymo Corp 有機汚泥の脱水方法
JP2005177667A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Hymo Corp 有機汚泥の脱水方法
JP4753424B2 (ja) * 2005-12-08 2011-08-24 ハイモ株式会社 有機汚泥の処理方法
JP5464315B2 (ja) * 2008-09-24 2014-04-09 栗田工業株式会社 汚泥脱水方法
CN102234170B (zh) * 2010-04-29 2012-08-22 安徽合协生态环境科技有限公司 一种快速降低污泥含水率的处理方法及其装置
SG11201404765QA (en) * 2012-02-22 2014-10-30 Grace W R & Co Functionalized polyamines for clay mitigation
JP6798867B2 (ja) * 2016-12-15 2020-12-09 オルガノ株式会社 排水処理方法及び排水処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003053400A (ja) 2003-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5510004A (en) Azetidinium polymers for improving wet strength of paper
EP0143328B1 (en) Small-flobular crosslinked monoallylamine polymer and process for producing the same
US3738945A (en) Polyquaternary flocculants
JP5693230B2 (ja) オリゴアルキレンイミン側鎖を有するグラフトポリマー、それらの製造方法及びそれらの使用
JP2003055454A (ja) ポリアルキレンイミン変性物。
JP5083998B2 (ja) 汚泥脱水剤及び汚泥脱水方法
JPH0610264B2 (ja) ポリアミドアミンポリアミンの製法
JPS5923321B2 (ja) 製紙用陽イオンサイズ剤の製法
CN1216929C (zh) 聚亚烷基亚胺改性物及其使用方法
JP4753424B2 (ja) 有機汚泥の処理方法
JP4064194B2 (ja) 凝集剤及びその使用方法
JP3871308B2 (ja) ピッチ粒子表面の電荷調節方法
JP2004123916A (ja) コア/シェル型ポリアミンデンドリマー化合物
JP4047120B2 (ja) 凝集剤及びその使用方法
JP3871317B2 (ja) 製紙方法
JP4056049B2 (ja) デンドリマーからなる凝集剤及びその使用方法
JP3963364B2 (ja) 紙力増強剤及び紙力増強方法
JP2003073996A (ja) 濾水性向上剤及び濾水性向上方法
JPH0687799A (ja) オリゴマー型カチオン化剤及びその製造方法
JPS6328092B2 (ja)
JPS604553A (ja) 水溶性重合体組成物
JPS58127720A (ja) 水溶性カチオンポリマ−の製造方法
JPH08291111A (ja) ポリアミンの製造方法
JPS6046130B2 (ja) 製紙用添加剤の製造法
JPS6116767B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120903

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5083998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees