JP5429793B2 - 陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液の製造方法 - Google Patents

陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5429793B2
JP5429793B2 JP2009143293A JP2009143293A JP5429793B2 JP 5429793 B2 JP5429793 B2 JP 5429793B2 JP 2009143293 A JP2009143293 A JP 2009143293A JP 2009143293 A JP2009143293 A JP 2009143293A JP 5429793 B2 JP5429793 B2 JP 5429793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous solution
reaction
concentration
epihalohydrin
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009143293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010031245A (ja
Inventor
伸爾 久保
浩二 松本
利重 浜口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taoka Chemical Co Ltd
Original Assignee
Taoka Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taoka Chemical Co Ltd filed Critical Taoka Chemical Co Ltd
Priority to JP2009143293A priority Critical patent/JP5429793B2/ja
Publication of JP2010031245A publication Critical patent/JP2010031245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5429793B2 publication Critical patent/JP5429793B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、紙の湿潤紙力向上剤として有用な陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液を製造する方法に関するものである。さらに詳しくは、吸着性有機ハロゲン化合物(以降AOXと記す。)の含有量が少なく、かつ湿潤紙力性能に優れる、ポリアミドポリアミン―エピハロヒドリン系の陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液を製造する方法に関するものである。
紙の強度、特に湿潤強度を向上させる薬剤として、ポリアミドポリアミン―エピハロヒドリン樹脂が有用であることは、例えば特開昭56−34729号公報に記載されており、公知である。しかしながら、ポリアミドポリアミン―エピハロヒドリン樹脂水溶液中には、原料として用いられるエピハロヒドリン由来の副生成物として、ジハロヒドリンの1種である1,3−ジクロロ―2−プロパノール(以下DCPと記す)を代表とするAOXが含まれている。AOXは、人体等に対する有害性の面から、近年の環境保護の気運の中、非常に注目されている物質であり、その削減は特に望まれている。
AOXの含有量の少ないポリアミドポリアミン―エピハロヒドリン樹脂水溶液の製造方法に関しては、例えば、ポリアミドポリアミンとエピハロヒドリンとの反応において、(I)二段階反応を経る製造法(特許文献1)(II)二段階反応の途中で硫黄原子を含む求核性物質を加えて低分子有機ハロゲン化合物のハロゲン基を置換する製造方法(特許文献2)、(III)二段階反応の途中で塩基性物質を加えて未反応エピハロヒドリンの反応性を高める製造方法(特許文献3)、(IV)二段階反応の途中でアルコール系化合物を加える製造方法(特許文献4)、(V)二段階反応の途中でカルボキシル基を有する化合物を加える製造方法(特許文献5)、(VI)二段階反応を経て、更にアミン化合物を加えることで低分子量有機ハロゲン化合物の脱ハロゲン化を行う製造方法(特許文献6)、もしくは(VII)イオン交換樹脂と接触させる方法(特許文献7)、(VIII)炭素系吸着剤と接触させる方法(特許文献8)、(IX)多孔質合成樹脂と接触させる方法(特許文献9)等が提案されている。しかし、(I)の方法では非常に長い反応時間を必要とし、かつ、AOXの低減が充分ではなく、(II)〜(VI)のそれぞれの方法では、薬剤の添加並びに反応に長時間を必要とする。(VII)〜(IX)のそれぞれの方法では、吸着剤との接触工程及び、吸着剤の除去工程が必要となる。(I)〜(IX)いずれの方法においても、操作性上の煩雑さは避けられないことから、優れた湿潤紙力性能を有し、かつ、環境上好ましくない樹脂中のAOX、例えばジハロヒドリンの1種であるDCPの含有量が0.10%より少ないポリアミドポリアミン―エピハロヒドリン樹脂を工業的に有利に製造する方法の開発が望まれていた。
これらの要望に対して本発明者らは、先にポリアミドポリアミンとエピハロヒドリンとの反応において、エピハロヒドリンの滴下時間を限定することで製品中のAOXを低減するポリアミドポリアミン―エピハロヒドリン樹脂の製造方法(特許文献10)を提案した。
特開平2−170825号公報 特開平6−220189号公報 特開平6−1842号公報 特開2001−048981号公報 特開2003―231751号公報 特開平11−166034号公報 特開平10−152556号公報 特開2000−136245号公報 特開2004−51742号公報 特願2007−060918号
本発明は、優れた湿潤紙力性能を有し、かつ、環境上好ましくない樹脂中のAOX、例えば、ジハロヒドリンの1種であるDCPの含有量が0.10%より少ないポリアミドポリアミン―エピハロヒドリン樹脂を工業的に有利に製造する方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、前記課題を解決すべくポリアミドポリアミンとエピハロヒドリンとを反応させる際の条件に着目して鋭意検討を重ねた結果、
I)(A)脂肪族ジカルボン酸系化合物と(B)ポリアルキレンポリアミンとを、1:1.0〜1.2のモル比で、生成ポリアミドポリアミンの50重量%水溶液の25℃における粘度が400〜1000mPa・sとなるように加熱縮合させて、ポリアミドポリアミンを生成させ、
II)次に、10〜35℃の温度で、反応物濃度が30〜70重量%となるよう、水を加えまた加えることなく濃度を20〜50重量%としたポリアミドポリアミンの水溶液中にポリアミドポリアミン中の第2級アミノ基に対して0.9〜1.1モル倍となる15℃以下の温度に冷却した(C)エピハロヒドリンを滴下し、滴下終了後10〜35℃の温度で1次反応させ、
III)次に前記1次反応時より重量%濃度表示で5ポイント以上低く、かつ20重量%以上の濃度となるように水で希釈したものについて、25〜70℃の温度で、生成物の25重量%水溶液の25℃における粘度が100〜400mPa・sとなるまで2次反応を行い、さらに
IV)得られた反応生成物の水溶液を、25℃におけるpHが1.5〜4となるように調整
することにより、生成するAOXを削減する事ができ、さらには当該水溶液を湿潤紙力剤として使用した際、優れた湿潤紙力性能を有するということを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明の製造方法により、優れた湿潤紙力性能を有することはもちろん、環境上好ましくない樹脂中のAOX、例えば、ジハロヒドリンの1種であるDCPの含有量が0.10%より少なく、安定性の高いポリアミドポリアミン―エピハロヒドリン樹脂を工業的に有利に製造する方法を提供することができる。
以下、本発明を具体的に説明する。
本発明においては、まず(A)脂肪族ジカルボン酸系化合物と(B)ポリアルキレンポリアミンとの縮合反応により、ポリアミドポリアミンを生成させる。本発明における(A)脂肪族ジカルボン酸系化合物とは、分子内に2個のカルボキシル基を有する脂肪族化合物およびその誘導体を総称する意味であり、分子内に2個のカルボキシル基を有する脂肪族化合物としては、マロン酸、コハク酸、グルタミン酸、アジピン酸、セバシン酸等の遊離酸が挙げられる。また、分子内に2個のカルボキシル基を有する脂肪族化合物の誘導体としては、前記遊離酸のエステル類や酸無水物などが挙げられる。
これらの(A)脂肪族ジカルボン酸系化合物は、一種類のみ用いても、また二種類以上併用してもよい。さらには、これらの脂肪族ジカルボン酸系化合物とともに、本発明の効果を阻害しない範囲で、芳香族系など、他のジカルボン酸系化合物を併用してもよい。
本発明における(B)ポリアルキレンポリアミンは、分子内に2個の第1級アミノ基および少なくとも1個の第2級アミノ基を有する脂肪族化合物であり、具体的には、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、イミノビスプロピルアミンも、一種類のみ用いても、また二種類以上併用してもよい。また、エチレンジアミンやプロピレンジアミンのような脂肪族ジアミンを、本発明の効果を阻害しない範囲で上記のポリアルキレンポリアミンと併用することもできる。
本発明における(A)脂肪族ジカルボン酸系化合物と(B)ポリアルキレンポリアミンとのポリアミド化反応において、(A)1モルに対し、(B)を1.0〜1.2モルの範囲で反応させる。またこの際、本発明により得られる水溶性樹脂の性能を阻害しない範囲で、アミノカルボン酸類を併用することもできる。アミノカルボン酸類の例としては、グリシン、アラニン、アミノカプロン酸のようなアミノカルボン酸およびそのエステル誘導体、カプロラクタムのようなラクタム類などが挙げられる。
ポリアミド化反応は加熱下で行われ、その際の温度は、通常、100〜250℃であり、好ましくは130〜200℃である。そして、生成ポリアミドポリアミンを50重量%水溶液としたときの25℃における粘度が400〜1000mPa・sとなるまで反応を続ける。ポリアミド化反応終了時の粘度が400mPa・sより低いと、最終製品である陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液が十分な湿潤紙力向上効果を発現せず、また1000mPa・sを越えると、最終製品の安定性が悪くなり、ゲル化に至ることが多い。
(A)脂肪族ジカルボン酸系化合物と(B)ポリアルキレンポリアミンとのポリアミド化反応に際しては、触媒として、硫酸やスルホン酸類を用いることができる。スルホン酸類としては、ベンゼンスルホン酸やパラトルエンスルホン酸などが挙げられる。酸触媒は、ポリアルキレンポリアミン1モルに対して0.005〜0.1モルの範囲で用いるのが好ましく、さらには0.01〜0.05モルの範囲がより好ましい。
こうして得られるポリアミドポリアミンは次に、水溶液中で(C)エピハロヒドリンとの反応に供される。ここで用いる(C)エピハロヒドリンとしては、エピクロロヒドリン(ECD)やエピブロモヒドリンなどが挙げられ、工業的にはエピクロロヒドリンが好ましい。
ポリアミドポリアミンと(C)エピハロヒドリンとの反応は、1次反応と2次反応の2段階に分けて行われる。1次反応では、10〜35℃の温度で、反応物濃度が30〜70重量%となるよう、水を加えまた加えることなく濃度を20〜50重量%としたポリアミドポリアミンの水溶液中にポリアミドポリアミン中の第2級アミノ基に対して0.9〜1.1モル倍となる15℃以下の温度に冷却した(C)エピハロヒドリンを滴下し、滴下終了後10〜35℃の温度で反応する。 ポリアミドポリアミンの水溶液の濃度は20〜50重量%であり、好ましくは、30〜50重量%である。 1次反応の反応物濃度は、30〜70重量%であり、好ましくは、35〜65重量%である。1次反応の反応物濃度が30重量%より低すぎると、反応の進行が著しく遅くなるか、または全く反応しなくなる。また、1次反応の反応物濃度が70重量%より高すぎると、反応の進行が早くなりすぎて増粘が著しく、場合によってはゲル化したりして、反応の制御が困難になる。この1次反応は、10〜35℃の範囲の温度で、また、ポリアミドポリアミン中の第2級アミノ基に対する(C)エピハロヒドリンのモル比(以下「エピハロ比」という)を0.9〜1.1の範囲、好ましくは0.95〜1.1範囲として行われる。反応温度が35℃より高すぎるか、またはエピハロ比が1.1より大きいと、最終製品である樹脂中のAOXの含有量が多くなり、本発明の目的が十分に達成されなくなる。一方、エピハロ比が0.9より小さいと、最終製品の湿潤紙力剤としての加工性能が悪くなる。
上記の条件にて、(C)エピハロヒドリンを15℃以下に冷却し、上記の温度範囲のポリアミドポリアミンの水溶液に滴下する。(C)エピハロヒドリンの温度として好ましくは、10℃以下である。(C)エピハロヒドリンの温度が15℃より高くなると、最終製品であるポリアミドポリアミン―エピハロヒドリン樹脂中のAOXの含有量が0.10%より多くなる可能性が有る。
(C)エピハロヒドリンを冷却する方法としては、特に限定されない。工業上、利用可能な冷却設備、例えば貯槽や貯蔵タンクに冷却機を取り付ける方法、(C)エピハロヒドリン送液配管にプレート型熱交換機やコイル型熱交換機を取り付ける方法、当該反応に利用される反応釜とは別の反応釜に(C)エピハロヒドリンを溜め、冷却する方法などが利用できる。
(C)エピハロヒドリンの滴下後の1次反応温度は、10〜35℃の範囲であり、通常、6〜10時間保温を継続する。その際、保温温度が10℃より低いと系中のエピハロヒドリンの反応が遅く、本発明の目的であるAOXの含有量の低減を達成させるためには、保温時間を長くしなくてはならず、反応の制御が難しくなり工業的に有利でない。 保温温度が35℃より高いと2次反応時の増粘が速く、反応を制御できなくなる。 保温時間が6時間より短い場合は、1次反応時に未反応のエピハロヒドリンが多く残存し、AOXの含有量の低減が十分に達成されなくなる傾向があり、保温時間が10時間より長いと2次反応時の増粘が速くなり、反応を制御できなくなる傾向がある。
本発明の製造方法において、特定の濃度のポリアミドポリアミンに前記ポリアミドポリアミン中の第2級アミノ基に対して0.9〜1.1モル倍かつ15℃以下である(C)エピハロヒドリンをポリアミドポリアミンと(C)エピハロヒドリンの反応物濃度が30〜70重量%となるポリアミドポリアミンの水溶液中に10〜35℃の温度で滴下し、滴下終了後、同温度で、通常、6〜10時間反応させることにより、その具体的構造については不明であるが、AOXが低減された公知の構造と異なるポリアミドポリアミン−エピハロヒドリン反応物が得られるものと推定される。
1次反応終了後は、反応系に水を加えて希釈し、1次反応時より反応物の重量%濃度表示で5ポイント以上低く、ただしその濃度が20重量%以上になるように調整する。例えば、1次反応を反応物濃度30重量%で行った場合は、20〜25重量%の濃度になるように、また例えば、1次反応を反応物濃度70重量%で行った場合は、20〜65重量%の濃度となるように希釈される。反応物濃度が20重量%より低いとその後の2次反応にて、
生成物の25重量%水溶液の25℃における粘度が100mPa・sに到達しない。また、反応物濃度が1次反応時より反応物の重量%濃度表示で5ポイント以上低くしない場合には、2次反応にて増粘が速く、反応制御ができなくなる。
こうして反応系を希釈したあとは、さらに保温を続け、エピハロヒドリンが付加したポリアミドポリアミン間の架橋反応を行う(2次反応)。2次反応における温度は、25〜70℃の範囲とする。この2次反応は、反応物の樹脂分濃度を25重量%としたときの25℃における粘度が100〜400mPa・s、好ましくは150〜300mPa・sとなるまで反応が続けられる。2次反応終了時の25重量%濃度の水溶液の粘度が100mPa・sより低いと、最終製品である樹脂の湿潤紙力増強効果が十分でなく、400mPa・sを越えると、樹脂水溶液の安定性が悪くなり、また抄紙過程でパルプスラリーに添加した際に強い発泡を伴い、抄紙作業を困難にするばかりでなく、紙の地合いを損なうことにもなる。
2次反応終了後は、必要により水で希釈した後、反応を停止させるために、例えば、塩酸、硫酸、リン酸、ギ酸、酢酸のような酸を加えて、pHを1.5〜4に調整し、目的物である陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液を得る。
本発明の陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液は、従来から公知の方法で製造されたポリアミドポリアミン−エピハロヒドリン樹脂と同等以上の湿潤紙力増強効果を紙に付与し、しかもAOXの含有量が著しく少なく、また卓越した安定性を有するという、極めて優れた性質を有している。ここでいうAOXには、エピハロヒドリンに由来して副反応で生成するジハロヒドリン(例えば、DCP)およびモノハロヒドリン(例えば、3−ハロ−1,2−プロパンジオール)が包含される。例えば、エピハロヒドリンの1種であるエピクロロヒドリンを原料とした場合は、副反応によって、DCPおよび3−クロロ−1,2−プロパンジオールが生成する可能性がある。本発明で採用する反応においては、特にジハロヒドリンが不純物として残存する可能性が大きく、本発明によれば、かかるジハロヒドリン、あるいはさらにモノハロヒドリンが生成しても、これらAOXの含有量を低い値に保つことができる。
また本発明によれば、かかる優れた性質を有する陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液が、薬剤の添加等の煩雑な操作を必要としないで得ることができる。さらに本発明の方法は、最終製品の濃度が低い場合においても有効であり、例えば、最終製品の樹脂水溶液を10〜20重量%程度の濃度とした場合でも、安定した状態で保存することができる。最終製品の樹脂分濃度が低い場合は、pHを比較的高い値、例えばpH2〜4に調整するのが好ましい。
こうして得られるポリアミドポリアミン−エピハロヒドリン樹脂は、陽イオン性でかつ熱硬化性であり、本発明において湿潤紙力剤として用いられる。このポリアミドポリアミン−エピハロヒドリン樹脂は、例えば、水溶液の形で紙に塗布またはスプレーしたり、この樹脂を含む水溶液に紙を浸漬して紙にこの樹脂を含浸するなどの方法で紙中に含有させても、湿潤紙力向上効果を発揮するが、パルプスラリーにこの樹脂を添加して抄紙する、いわゆる内添法において、それもパルプの乾燥重量を基準に0.1重量%以上添加した場合に、高い効果を発揮する。パルプの乾燥重量基準でこの樹脂の添加量が0.1重量%未満の場合でも、湿潤紙力向上効果は発揮されるが、0.1重量%以上用いた場合に特にその効果が顕著である。この樹脂の添加量の上限は、5重量%程度までとするのが好ましい。
このポリアミドポリアミン−エピハロヒドリン樹脂は、パルプとよく混合できるように添加すればよく、その添加時期に特別な制限はない。また、本発明の方法を実施するにあたり、抄紙自体は従来から公知の方法に従って行うことができる。すなわち、パルプの水性分散液に、前記のようなポリアミドポリアミン−エピハロヒドリン樹脂を添加し、よく混合してから抄紙すればよい。
この際、紙の製造に通常用いられている薬剤も、本発明の効果を損なわない範囲で添加することができる。例えば、硫酸アルミニウム(いわゆる硫酸バンド)は、サイズ剤として、あるいはポリアクリルアミド等の定着剤として、一般的に使用されており、本発明においても用いることができる。また、他のサイズ剤なども使用可能である。
本発明の方法により得られる樹脂は、紙の湿潤紙力増強剤としての用途のみならず、製紙工程中に添加される填料の歩留向上剤、製紙速度を向上させるために使用される濾水性向上剤、あるいは工場排液などの汚水中に含まれる微粒子を除去するための沈殿凝集剤としても使用することができる。
以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。例中にある%および量比は、特にことわらないかぎり重量基準である。また粘度は、ブルックフィールド粘度計により測定した値である。
(製造例1)(ポリアミドポリアミンの製造例)
温度計、リービッヒ冷却器および撹拌棒を備えた四つ口フラスコに、ジエチレントリアミン520g(5.04モル)、水37.3g、アジピン酸699.5g(4.79モル)および71%硫酸15.3g(0.11モル)を仕込み、145℃まで昇温し、1時間還流した後、水を抜きながら、140〜160℃で12時間反応させた。その後、水1005.5gを徐々に加えて、ポリアミドポリアミンの水溶液を得た。このポリアミドポリアミン水溶液は、固形分50. 7%、25℃における粘度460mPa・sであった。
温度計、還流管および撹拌棒を備えた四つ口フラスコに、実施例1で得られたポリアミドポリアミン水溶液350.0g(2級アミノ基として0.83モル)に反応物濃度が45%になるように水131.7gを仕込み、5℃に冷却したエピクロロヒドリン83.2g(0.90モル(エピハロ比1.08))を液温10〜30℃で2.5時間かけて滴下した後、30℃で8時間保温した。その後、水412.8gを加え、35〜45℃で保温して増粘させたあと、冷却した。その後、71%硫酸22.3g、水71.2gを加え、固形分濃度25%、粘度225mPa・s(25℃)、pH2.4のポリアミドアミン―エピクロロヒドリン樹脂水溶液を得た。
温度計、還流管および撹拌棒を備えた四つ口フラスコに、製造例1で得られたポリアミドポリアミン水溶液350.0g(2級アミノ基として0.83モル)に反応物濃度が45%になるように水131.7gを仕込み、10℃に冷却したエピクロロヒドリン83.2g(0.90モル(エピハロ比1.08))を液温10〜30℃で2.5時間かけて滴下した後、30℃で8時間保温した。その後、水412.8gを加え、35〜45℃で保温して増粘させたあと、冷却した。その後、71%硫酸22.8g、水72.1gを加え、固形分濃度25%、粘度220mPa・s(25℃)、pH2.4のポリアミドアミン―エピクロロヒドリン樹脂水溶液を得た。
(比較例1)
温度計、還流管および撹拌棒を備えた四つ口フラスコに、実施例1で得られたポリアミドポリアミン水溶液350.0g(2級アミノ基として0.83モル)に反応物濃度が45%になるように水131.7gを仕込み、20℃に保温したエピクロロヒドリン83.2g(0.90モル(エピハロ比1.08))を液温10〜30℃で2.5時間かけて滴下した後、30℃で8時間保温した。その後、水412.8gを加え、35〜45℃で保温して増粘させたあと、冷却した。その後、71%硫酸22.1g、水70.0gを加え、固形分濃度25%、粘度260mPa・s(25℃)、pH2.4のポリアミドアミン―エピクロロヒドリン樹脂水溶液を得た。
(比較例2)
温度計、還流管および撹拌棒を備えた四つ口フラスコに、実施例1で得られたポリアミドポリアミン水溶液350.0g(2級アミノ基として0.83モル)に反応物濃度が45%になるように水131.7gを仕込み、33℃に保温したエピクロロヒドリン83.2g(0.90モル(エピハロ比1.08))を液温10〜30℃で2.5時間かけて滴下した後、30℃で8時間保温した。その後、水412.8gを加え、35〜45℃で保温して増粘させたあと、冷却した。その後、71%硫酸22.4g、水72.6gを加え、固形分濃度25%、粘度200mPa・s(25℃)、pH2.4のポリアミドアミン―エピクロロヒドリン樹脂水溶液を得た。
実施例1〜2、比較例1〜2で得られたポリアミドアミン―エピクロロヒドリン樹脂水溶液について、以下の評価を行った。結果を表1に示す。
(DCP含有量)
AOXの代表物質として、DCP含有量をガスクロマトグラフィーにより下記の条件で分析し、定量した。
表1中の%は、対水溶液での含有量である。
GC装置:島津製作所社製GC−14B
カラム:DB−WAX(J&W社製)L=30m、Φ=0.53mm、D=0.25μmキャリヤー:窒素(ガス流量=10.0ml/min)
分析条件:
注入口温度;300℃
検出器温度;300℃
温度プログラム;Oven 50℃×5min、
Rate 10℃/min、
Final 220℃×10min
(保存安定性)
得られた水溶液を50℃、2週間放置後の性状により判断した。
○:粘度の変化が少ない。×:ゲル化している、あるいは粘度の低下が激しい。
(湿潤紙力強度)
実施例1、比較例1〜2で得られた水溶液を用いて、以下の抄紙試験を行った。得られた紙の湿潤引っ張り強さをISO 1924/1−1992に準じて測定し、結果を湿潤裂断長として表1に示した。
(抄紙条件)
使用パルプ:N−BKP/L−BKP=1/1
叩解度:400cc
樹脂添加量:0.4%(樹脂固形分の対パルプ乾燥重量)
熱処理条件:110℃、4分間
抄紙平均米坪量:60g/m
Figure 0005429793

Claims (1)

  1. I)(A)脂肪族ジカルボン酸系化合物と(B)ポリアルキレンポリアミンとを、1:1.0〜1.2のモル比で、生成ポリアミドポリアミンの50重量%水溶液の25℃における粘度が400〜1000mPa・sとなるように加熱縮合させて、ポリアミドポリアミンを生成させ、
    II)次に、10〜35℃の温度で、反応物濃度が30〜70重量%となるよう、水を加えまた加えることなく濃度を20〜50重量%としたポリアミドポリアミンの水溶液中にポリアミドポリアミン中の第2級アミノ基に対して0.9〜1.1モル倍となる15℃以下の温度に冷却した(C)エピハロヒドリンを滴下し、滴下終了後10〜35℃の温度で1次反応させ、
    III)次に前記1次反応時より重量%濃度表示で5ポイント以上低く、かつ20重量%以上の濃度となるように水で希釈したものについて、25〜70℃の温度で、生成物の25重量%水溶液の25℃における粘度が100〜400mPa・sとなるまで2次反応を行い、さらに
    IV)得られた反応生成物の水溶液を、25℃におけるpHが1.5〜4となるように調整することを特徴する陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液の製造方法。
JP2009143293A 2008-06-30 2009-06-16 陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液の製造方法 Active JP5429793B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009143293A JP5429793B2 (ja) 2008-06-30 2009-06-16 陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008171520 2008-06-30
JP2008171520 2008-06-30
JP2009143293A JP5429793B2 (ja) 2008-06-30 2009-06-16 陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010031245A JP2010031245A (ja) 2010-02-12
JP5429793B2 true JP5429793B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=41736095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009143293A Active JP5429793B2 (ja) 2008-06-30 2009-06-16 陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5429793B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102352468B1 (ko) * 2019-11-27 2022-01-19 (주)기륭산업 지력증강제의 제조방법
CN114213654B (zh) * 2021-12-31 2023-10-20 浙江百斯特化工有限公司 一种阳离子聚酰胺湿强剂的制备方法及其产品和应用
CN115044036B (zh) * 2022-07-22 2024-04-30 中国制浆造纸研究院有限公司 一种聚酰胺多胺环氧氯丙烷树脂的制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2969636B2 (ja) * 1988-12-23 1999-11-02 住友化学工業株式会社 陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液の製造方法
US5116887A (en) * 1989-12-07 1992-05-26 Henkel Corporation Wet strength resin composition and method of making same
JPH061842A (ja) * 1992-06-19 1994-01-11 Nippon P M C Kk 陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液の製造方法
JP2001055690A (ja) * 1999-08-12 2001-02-27 Japan Pmc Corp 紙塗工用樹脂、紙塗工用組成物及び塗工紙

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010031245A (ja) 2010-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2969636B2 (ja) 陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液の製造方法
JP3104914B2 (ja) 低減されたハロゲン含量を持つエピハロヒドリンに基づく樹脂
JP5429793B2 (ja) 陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液の製造方法
US8785593B2 (en) Polyamidoamine-epihalohydrin resins, method of manufacture, and uses thereof
EP0488767B1 (en) Process for making epichlorohydrin resins
TW506978B (en) Process for preparing a tertiary amine polyamidoamine-epihalohydrin polymer (wet strength agent)
JP2008222794A (ja) 陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液の製造方法
JP3329180B2 (ja) 陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液の製造方法
JP2516748B2 (ja) ポリアミドポリアミンエピクロルヒドリン樹脂水溶液の製造方法
JPH061842A (ja) 陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液の製造方法
JP4228427B2 (ja) 陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液の製造方法
JP2006097218A (ja) 湿潤紙力増強剤および紙
JP2011256342A (ja) 脂肪族ジカルボン酸・ポリアルキレンポリアミン・2,3−エポキシスルホネートの重縮合物の製造方法
JP2011037972A (ja) 陽イオン性熱硬化性樹脂の製造方法およびそれを含有する紙
JP2003055890A (ja) 紙の製造方法
JP3456288B2 (ja) 陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液の製造方法
JP2009286914A (ja) 陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液の製造方法
JP4399753B2 (ja) 陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液の製造方法
JP3940972B2 (ja) 陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液の製造方法
JP2001089562A (ja) 湿潤紙力増強用樹脂の製造方法
JP2002105197A (ja) 陽イオン性熱硬化樹脂水溶液の製造法
JP2745750B2 (ja) 陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液の製造方法
JP2010037424A (ja) ポリアミドポリアミン−エピハロヒドリン樹脂水溶液の製造方法、湿潤紙力増強剤及びそれを用いた紙加工品
KR100243064B1 (ko) 폴리아미드폴리아민-에피크로로히드린 수지와 이의 제조방법
JP2011084678A (ja) 陽イオン性熱硬化性樹脂およびそれを含有する紙

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130927

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5429793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250