JPH02167557A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH02167557A
JPH02167557A JP32244088A JP32244088A JPH02167557A JP H02167557 A JPH02167557 A JP H02167557A JP 32244088 A JP32244088 A JP 32244088A JP 32244088 A JP32244088 A JP 32244088A JP H02167557 A JPH02167557 A JP H02167557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resin
vinyl chloride
charge
hydroxyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32244088A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Tachiki
立木 繁雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP32244088A priority Critical patent/JPH02167557A/ja
Publication of JPH02167557A publication Critical patent/JPH02167557A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/142Inert intermediate layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、導電層の表面に下引層を有し、その上に光導
電層を積層した電子写真感光体に関する。
(従来の技術) 光導電性物質を感光材料として利用する電子写真感光体
にかいて、光導電性物質としては、従来。
セレン、酸化亜鉛、酸化チタン、硫化カドミウム等の無
機系光導電性物質が主に用いられてきた。
しかし、これらの多くは一般に毒性が強く廃棄する方法
にも問題がある。
一方、有機光導電性化合物を使用した感光体は。
無機系光導電性物質を使用する場合に比べて。
般に毒性が弱く、更に透明性、可とう性、軽量性。
表面平滑性9価格等の点に釦いて有利であるので最近広
く研究されてきている。
その中で電荷の発生と輸送という機能を分離した複合型
感光体、すiわち導電層の上に電荷発生層と電荷輸送層
を積層した感光体は、従来、有機光導電性化合物を使用
した感光体の犬き女欠点であった感度を大幅に向上させ
ることができるため近年急速な進展を遂げてしる。
しかし々から導電層の上に直接光導電層を設けた場合9
%に光導電層が電荷発生層と電荷輸送層の2層から々シ
、電荷発生層が直接導電層に接している場合、導電層上
の傷や腐食といった表面欠陥をそのま1画像に反映し、
いわゆる黒点や白抜けなどの画像欠陥を発生しやすいと
いう問題がある。また導電層からの電荷の注入による表
面電荷の減少、すなわち帯電性の低下、あるいは導電層
と感光層の密着性が劣るといったいろいろな問題が発生
しやすい。そこでこれらの問題を改良する方策として従
来から導電層と光導電層の間に下引層を設けるという手
法が検討されている(特開昭57−90639号、特開
昭58−86556号。
特開昭60−202449号9%開昭60−10886
0号)。
(発明が解決しようとする問題点) 下引層の検討にあたっては、■画像欠陥がないこと、■
帯電性の低下がないこと、■電子写真特性を低下させな
いこと、■形成する方法が簡便なこと9%に塗布法で形
成する場合には塗工性が良く、低温短時間の加熱条件で
形成できること、■下引層の上に光導電層を積層する際
に光導電層用塗液に侵され々いこと、■密着性に優れる
こと。
などが必要条件となる。しかしながら従来の検討ではこ
れらの全てを満足する下引層は見い出せなかった。
本発明は、電子写真特性を損なうことなく、導電層の表
面欠陥に基づく画像欠陥の発生抑制、帯電性の向上及び
電位低下の抑制ができる。優れた電子写真特性と良好な
画像を提供し、繰り返し使用時の特性の低下の少ない電
子写真感光体を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、導電層の上に、下引層及び光導電層が積層さ
れている電子写真感光体に釦いて、下弓層にヒドロキシ
ル基を有する塩化ビニル樹脂及びヒドロキシル基と反応
する架橋剤の硬化物が含有されてなる電子写真感光体に
関する。
本発明になる電子写真感光体に用いられる材料について
以下に詳述する。
lず本発明に釦いて導電層とは、導電処理した紙又はプ
ラスチックフィルム、アルミニウム等の金属の金属箔を
積層したプラスチックフィルム。
アルミニウム等の金属の金属板又は金属ドラム等の導電
体である。
光導電層は、−層でその機能をはたすものでも。
主に電荷発生機能を有する電荷発生層と主に電荷輸送機
能を有する電荷輸送層からなる機能分離型の複合型光導
電層でもよい。以下に本発明の光導電層の態様について
説明する。
(1)本発明の光導電層の一例は、電荷を発生する有機
顔料を含有する電荷発生層及び電荷輸送性物質を含有す
る電荷輸送層をこの順に、又は逆の順に積層したもので
ある。
電荷発生層に台筐れる電荷を発生する有機顔料としては
、アゾキシベンゼン系、ジスアゾ系、トリヌアゾ系、ベ
ンズイミダゾール系、多環式キノリン系、インジゴイド
系、キナクリドン系、フタロシアニン系、ナフタロシア
ニン系、ヘリレン系。
メチン系等の電荷を発生することが知られている顔料を
使用できる。これらの顔料は9例えば、特開昭47−3
7453号、特開昭47−37544号、特開昭47−
18543号2%開昭4718544号7%開昭48−
43942号、時開昭48−70538号、特開昭49
−1231号。
特開昭49−105536号、特開昭50−75214
号、特開昭50−92738号公報等に開示されている
。特に特開昭58−182640号公報及びヨーロッパ
特許出願公開第92255号公報に記載されているτ、
τ′、η及びη′型型金金層フタロシアニン長波長に1
で高感度を有し。
ダイオードレーザ−を搭載したプリンター用の電子写真
感光体としても有効である。このようなもののほか光照
射により電荷担体を発生する任意の有機顔料を使用する
ことができる。
渣た電荷発生層に、電子写真感光体に通常使用される結
合剤、可塑剤、流動性付与剤、ピンホール抑制剤等の添
加剤を必要に応じて用いることができる。結合剤として
は、シリコーン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹
脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリケトン樹脂
、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリメタ
クリル酸メチル樹脂、ポリアクリルアミド樹脂等が挙げ
られる。また、熱及び/又は光硬化性樹脂も使用できる
。いずれにしても電気絶縁性で通常の状態で皮膜を形成
しうる樹脂であれば特に制限はない。
電荷発生層中、結合剤は、前記有機顔料に対して300
重量重量子の量で使用することが好ましい。
300重量多を越えると、電子写真特性が低下する傾向
がある。
可塑剤としてはハロゲン化パラフィン、ジメチルナフタ
リン、ジブチルフタレート等が挙げられる。流動性付与
剤としては、モダフロー(モンサントケミカル社製)、
アクロナール4F(バスフ社製)等が挙げられ、ピンホ
ール抑制剤としては。
ベンツイン、ジメチルフタレート等が挙げラレる。
これらは、各々、前記有機顔料に対して5重量多以下で
使用するのが好ましい。
前記電荷輸送層に用いる電荷輸送性物質は、具体的には
、フルオレン、フルオレノン、  2.7−シニトロー
9−フルオレノン、2,4.7−)IJニトロ9−フル
オレノン、4H−インデノ(1,2,6)チオフェン−
4−オン、3,7−シニトロージペンゾチオフエンー5
−オキシド、テトラクロル無水フタル酸、2.5−ジク
ロル−1,4−ベンゾキノン。
2.6−ジクロル−1,4−ベンゾキノン、2,3,5
.6=テトラクロル−1,4−ベンゾキノン、アントラ
キノン、2−クロルアントラキノン、1,8−ジクロル
アントラキノン、1,5−ジクロルアントラキノン、1
,2,5.8−テトラヒドロキシアントラキノン、2−
メチルアントラキノン、1,4−ナフトキノン、2.3
−ジクロル−1,4−ナフトキノンt  2+3.5−
)リクロルー1.4−ナフトキノン、2.3−ジクロル
−5−ブロム−1,4−ナフトキノン、2ニトロ−3−
メチル−1,4−ナフトキノン、2゜3−ジブロム−5
−メチル−1,4−ナフトキノン。
2.3−ジブロム−5−エチル−1,4−ナフトキノン
、テトラシアノエチレン、トリニトロベンゼン。
テトラシアノキノジメタン等並びにこれらの誘導体など
の電子受容性化合物やポIJ −N−ビニルカルバゾー
ル、ポリビニルピレン、ポリビニルピラゾリン等の高分
子化合物、カルバゾール、3−フェニルカルバソール、
2−フェニルインドール。
オキサジアゾール、1−フェニル−3−(4−ジエチル
アミノスチリル)−5−(4−ジエチルアミノフェニル
)ピラゾリン、ヒドラゾン、2−71 = ルー4− 
(4−ジエチルアミノフェニル)−5−フェニルオキサ
ゾール、トリフェニルアミン。
イミダゾール等の低分子化合物及びこれらの誘導体等の
電子供与性化合物などがある。
電荷輸送層にも電荷発生層と同様な結合剤、可塑剤、流
動性付与剤、ピンホール抑制剤等を必要に応じて用いる
ことができる。この中で結合剤は電荷輸送性物質に対し
、電子写真特性が低下しないように400重量重量子が
好lしく、低分子電荷輸送性物質に対しては皮膜特性の
関係上50重重量板上が好筐しい。その他の添加剤は、
各々。
電荷輸送性物質に対して5重量多以下が好筐しい。
(2)本発明の光導電層の他の例は、電荷を発生する有
機顔料を含有する層の一層又はこれらの積層体からなる
。また該層は、電荷輸送性物質を含んでいてもよい。
ここで電荷を発生する有機顔料及びこれを含む層に含有
させてもよい結合剤及び可塑剤、流動性一 付与剤、ピンホール抑制剤等の添加剤は、前記(1)の
電荷発生層に使用できるものと同様のものが使用できる
。また、電荷輸送性物質としては、前記(1)項に記載
した電荷輸送性物質が使用できる。
この例にかいて、光導電層は、1!荷を発生する有機顔
料に対して、該有機顔料を電荷輸送性物質と共に使用し
々いときは、結合剤を100〜900重量俸使用するの
が好lしく、特に200〜400重量多使用するのが好
筐し−。このとき結合剤が多すぎると感光体の感度が低
下しやすくなり、少なすぎると帯電性が低下しやすくな
る。
また、この例に釦いて、光導電層中に、電荷を発生する
有機顔料と電荷輸送性物質を共に含有させる場合、結合
剤の上限の使用量は、電荷輸送性物質に対して450重
量重量子が好ましく、特に300重量重量子が好ましい
。結合剤が多すぎると感光体の感度が低下しやすくなる
。また、結合剤の下限の使用量は、電荷輸送性物質が低
分子化合物のときは、該化合物に対して、80重量−以
上が好筐しく7%に100重を那以上が好lしい。
このとき、結合剤が少なすぎると光導電層が十分に強度
を保持できず、また、帯電性が低下する傾向がある。電
荷輸送性物質が高分子化合物のときも、帯電性の点から
、結合剤を該化合物に対して80重t%以上使用するの
が好1しく、特に100重量重量上使用するのが好まし
い。電荷を発生する有機顔料は、電荷輸送性物質及び結
合剤の総量に対して、0.1〜20重量多使用するのが
好1しく9%に0.5〜5重量多使用するのが好lしい
これが少なすぎると感光体の感度が低下しやすくなり、
多すぎると帯電性が低下する傾向がある。
さらに、他の添加剤は、光導電層中に0〜5重量優の範
囲で使用されるのが好オしい。
これらの各層の膜厚は(1)の光導電層の場合、電荷発
生層が0.001〜10μmが好捷しく2%に0.2〜
5μmが好ましい。電荷輸送層は、いずれのものも5〜
50μmが好ましく、特に8〜20μmが好ましい。電
荷発生層の膜厚が0.001μm未満では感度が劣る傾
向があり、10μmを越えると残留電位が増加する傾向
がある。また電荷輸送層の膜厚が5μm未満では帯電性
が劣る傾向がある。50μmを越えると感度が低下する
傾向がある。(2)の感光体の光導電層の膜厚は5〜5
0μmが好lしく9%に8〜20μmが好筐しい。
5μn】未満では帯電性が劣シやすくなり、50μmを
越えると感度が低下する傾向がある。
次に各層の形成法につ−て述べる。
(1)の光導電層の場合、電荷発生層を形成する方法と
して、有機顔料のみを用いる場合には、真空蒸着で行う
こともできるが、有機顔料、結合剤及び場合により添力
I」剤をアセトン、メチルエチルケトン、テトラヒドロ
フラン、トルエン、キシレン。
塩化メチレン、トリクロルエタン等の溶剤1’l均一に
溶解又は分散させた後、塗布し乾燥して形成することも
できる。
電荷輸送層を形成する場合には、いずれのものも電荷輸
送性物質、結合剤及び添加剤等を前記の電荷発生層の場
合と同様な溶剤に均一に溶解した後、塗布し乾燥して形
成することができる。
lた。(2)の光導電層の場合には、電荷発生材料並び
に場合により電荷輸送性物質、結合剤及び添加剤等を前
記の電荷発生層の場合と同様な溶剤に均一に溶解又は分
散させた後、塗布し乾燥して形成することができる。
本発明の感光体は光導電層のすぐ上に保護層を設けても
よい。
次に本発明にかける下引層について説明する。
本発明に釦けるヒドロキシル基を有する塩化ビニル樹脂
は9例えば、液化した塩化ビニルとビニルアルコール、
アリルアルコール、ヒドロキシメチルアクリレート、ヒ
ドロキシメチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチル
アクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、
4−ヒドロキシスチレン等のヒドロキシル基を分子内に
有する重合性単量体とを通常、ドライアイス−メタノー
ル浴で冷却したオートクレーブ中で懸濁重合又は乳化重
合により共重合させることにより得ることができる。
これらの重合にはラジカル重合開始剤2例えば過酸化ベ
ンゾイル、ジクミルパーオキサイド、クー13= メンヒドロパーオキサイド、アゾビスイソブチロニトリ
ル等を用いることができる。
この場合、ラジカル重合開始剤の使用量は塩化ビニルと
ヒドロキシル基を分子内に有する重合性単量体の混合物
の総量に対して0.01〜5重量多用いることが好まし
い。
ラジカル重合開始剤の使用量が0.01重量多未満では
生成する樹脂の分子量が高くなりすぎて溶媒に対する溶
解性が悪くなり、筐た5重量優を越えると分子量が低す
ぎて膜がもろくなる傾向がある。本発明におけるヒドロ
キシル基を有スる塩化ビニル樹脂の重量平均分子量は、
1,000〜50、 OOOであることが好ましい。ま
た本発明にかけるヒドロキシル基を有する塩化ビニル樹
脂には塩化ビニルとヒドロキシル基を分子内に有する重
合性単量体以外に無水マレイン酸、アクリロニトリル、
メチルメタクリレート、メチルアクリレート、ブチルメ
タクリレート、ブチルアクリレート、メタクリル酸、ア
クリル酸、3−ビニルピリジン、ビニルピラジン、ビニ
ルスルホン、ビニルアセトン、ビニルアニリン、ビニル
カルバゾール。
ビニルエチルエーテル、2−ビニルキノリン、酢酸ビニ
ル、ビニルシクロプロパン、ビニルシクロヘキサン、ビ
ニルナフタレン、ビニルピロリドン。
ビニルトルエン、スチレン、p−シアノスチレン。
p−クロロスチレン、p−メトキシスチレン、α−メチ
ルスチレン、塩化ビニリデン、フッ化ビニリデン、ビニ
リデンシアニド、イソブチルビニルエーテル、フタジエ
ン、イソプレン、エチレン。
プロピレンなどの重合性単量体も塩化ビニルとヒドロキ
シル基を分子内に有する重合性単量体の総t100重量
部に対して30重量部未満で用い。
共重合させることもできる。これらの重合性単量体が3
0重量部を越えると本発明に訃けるヒドロキシル基を有
する塩化ビニル樹脂を下引層に用いる効果が薄れること
がある。
また、塩化ビニル樹脂内へのヒドロキシル基の導入法と
して、前記の分子内にヒドロキシル基を含有した重合性
単量体を塩化ビニルと共重合させる方法以外に2例えば
塩素原子をヒドロキシル基に置換するなど塩化ビニルを
含有した樹脂を変性して樹脂内にヒドロキシル基を導入
することも可能である。しずれにしても本発明における
ヒドロキシル基を有する塩化ビニル樹脂中のヒドロキシ
ル基の含有量はヒドロキシル価が10〜150の範囲が
好ましく、特に40〜100の範囲が好lしい。ヒドロ
キシル価が10未満では後述する架橋剤との硬化による
架橋密度が低く目的とする膜の耐溶剤性が低く、その上
に光導電層を塗工する際に下引層が侵されてし1う傾向
があり、また150を越すと膜がもろくなり、かつ膜の
吸水率が高くなり高湿下では電子写真特性が低下し2画
質低下の原因になりやすい。またヒドロキシル基を有す
る塩化ビニル樹脂中の塩化ビニル含有量は。
500重量部上が好ましい。50重景弾未満では本発明
の目的とする下引層を設ける効果が減じてしまうことが
ある。
次に、ヒドロキシル基を有する塩化ビニル樹脂と反応し
て硬化させる架橋剤について説明する。
架橋剤はヒドロキシル基と反応する官能基を分子内に2
つ以上有する物質であればよく9例えばメラ□ン樹脂、
ベンゾグアナミン樹脂、尿素樹脂。
イソシアネート化合物(トリレンジイソシアネート、イ
ソホロンジイソシアネート、m−フェニレンジイソシア
ネートなど)、及び多塩基酸もしくはその酸無水物(フ
タル酸、トリメリド酸、ピロメリト酸々ど、もしくはそ
れらの酸無水物)などが用いられる。特にメラミン樹脂
は本発明におけるヒドロキシル基を有する塩化ビニル樹
脂との反応性が高く、硬化しfc膜の耐溶剤性が良好で
この上に光導電層を塗布、形成しても溶媒に侵されるこ
とがないという利点があるので好適である。これら架橋
剤の使用量はヒドロキシル基を有する塩化ビニル樹脂中
のヒドロキシル基の含有量と架橋剤中のヒドロキシル基
と反応する官能基の種類や含有量によるため一概に言え
ないが大針ヒドロキシル基を有する塩化ビニル樹脂10
0重量部に対し、5重量部から100重量部が好プしい
範囲といえる。架橋剤が少なすぎると膜の架橋密度が上
がらず、膜の耐溶剤性が低いため、その上に光導電層を
形成するのが困難となることがある。會た。
多すぎると、膜がもろく導電層との密着性も低下してし
すうことがある。また、硬化反応を促進するために2例
えば架橋剤がメラミン樹脂の場合にはp−hルエンスル
ホン酸、ピロメリト酸、トリメリド酸などの硬化触媒や
促進剤を適宜、適量使用することもできる。
本発明に訃ける下引層には、ヒドロキシル基を有する塩
化ビニル樹脂と架橋剤以外にも2通常。
下引層に用いられるポリアミド樹脂、シリコーン樹脂、
ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ブチラール樹脂、そ
のほか熱及び/又は光硬化性樹脂等も曲用できる。この
場合には、下引層全体に対して500重量部以下併用さ
れることが好オしい。
500重量部越えると曲用する樹脂により、ヒドロキシ
ル基を有する塩化ビニル樹脂との相溶性が低下し、均一
な下引層を形成できたいことがある。
渣た下引層にはさらに前記した光導電層に用する電荷を
発生する有機顔料及び電荷輸送性物質を前記ヒドロキシ
ル基を有する塩化ビニル樹脂、架橋剤及び場合により他
の樹脂類の総[100:iii部に対しそれぞれ30重
量部以下で混合することもできる。それぞれ30重量部
を越えると下引層を設ける効果が減じるので好渣しくな
い。
下引層にも前記の光導電層と同様な流動性付与剤、ピン
ホール抑制剤等を必要に応じて用いることができる。こ
れらは下引層に対して5重:11:%以下が好筐しい。
下引層の膜厚は、0.01〜15μmが好1しく。
0、1〜2μmがより好ましい。下引層が0.01μm
未満では下引層を設けた効果が少ないことがあう、15
μmを越えると感度の低下や残留電位の増大がみられる
ことがある。
下引層を形成する方法として、ヒドロキシル基を有する
塩化ビニル樹脂、架橋剤、さらに必要に応じて有機顔料
、電荷輸送材料及び各種添加剤をアセトン、メチルエチ
ルケトン、テトラヒドロフラン、ベンゼン、トルエン、
イソフロビルアルコール、イソブチルアルコール、塩化
メチレン、1゜1.2−)リクロルエタン等の有機溶媒
に溶解もしくは分散した後、導電層の上に塗布し2通常
60〜150℃で加熱硬化して形成することができる。
このようにして形成された下引層の上に前記の光導電層
が形成される。
本発明になる電子写真感光体を用いて複写又は印刷を行
う場合には、従来と同様に表面に帯電。
露光を施した後、現像を行い、普通紙等の被転写物上に
画像を転写し、定着すればよい。
(実施例) 次に実施例によって本発明を詳述するが9本発明はこれ
らに限定されるものではない。
以下の例中に用いる各材料を次に列記する。
(1)下引層用材料 (A)  ヒドロキシル基を有する塩化ビニル樹脂商品
名: P 427(SCIENTIFICPOLYME
RPRODUCTS、 Inc製) (Bl  架橋剤 メラミン樹脂二メラン27(固形分57重量多2日立化
成工業■製) (2)電荷発生層用材料 ■ 電荷を発生する有機顔料 τ型無金属フタロシアニン(τ−H2P cと略す)(
B)  結合剤 シリコーンワニス:KR−255(固形分50重量多、
信越化学工業■製) (3)電荷輸送層用材料 仄)it荷輸送性物質 2−(p−ジメチルアミノフェニル)−4−(p−ジメ
チルアミノフェニル)−(0−クロロフェニル)−1,
3−オキサソール(OXZと略す) (B)  結合剤 ポリエステル樹脂:バイロン200(固形分100重量
多、東洋紡績■製) 比較例1 7  H2P c  2− OQ +  シリコーンワ
=ス4. Og(固形分2.og)及びテトラヒドロン
ラン949をボールミルを用いて8時間混練した。得ら
れた顔料分散液をアプリケーターにより表面研摩してい
ないアルミニウム板(厚さ0.1 m+u )上に塗工
し。
100℃で15分間乾燥して厚さ約1.0μmの電荷発
生層を形成した。
次に0XZ59とポリエステル樹脂159をテトラヒド
ロフラン1409に混合し、完全に溶解させた。得られ
た溶液を前記の電荷発生層上にアプリケーターにより塗
工し、90’Cで20分乾燥して膜厚15μmの電荷輸
送層を形成し、電子写真感光体を作製した。
比較例2 T−H2Pc  0.6g、 OXZ  5.Og、ポ
リエステル樹脂14.49及びテトラヒドロフラン80
gをボール□ルを用いて10時間混練した。得られた分
散液をアプリケーターにより、やはり表面研摩していな
いアルミニウム板上に塗工し、100’Cで15分乾燥
して膜厚15μmの光導電層が一層型の電子写真感光体
を作製した。
=22 実施例1 ヒドロキシル基を有する塩化ビニル樹脂7.09゜メラ
ミン樹脂5.39(固形分a、og)及びテトラヒドロ
フラン909の混合液を比較例1と同様に表面研摩して
いないアルミニウム板上にアプリケーターにより塗工し
、110℃で30分加熱硬化して厚さ約0.3μmの下
引層を形成した。次にとの下引層の上に比較例1と同様
々方法で同一の電荷発生層及び電荷輸送層を順次積層し
、電子写真感光体を作製した。
実施例2 ヒドロキシル基を有する塩化ビニル樹脂8.09゜メラ
ミン樹脂3.5g(固形分2.0g)、)リメリト酸1
.0g及びテトラヒドロフラン909の混合液を比較例
1と同様に表面研摩していないアルミニウム板上にアプ
リケーターにより塗工し、110℃で30分加熱硬化し
て厚さ約0.4μmの下引層を形成した。次にとの下引
層の上に比較例1と同様な方法で同一の電荷発生層及び
電荷輸送層を順次積層し、電子写真感光体を作製した。
実施例3 ヒドロキシル基を有する塩化ビニル樹脂9.09゜メラ
ミン樹脂i、sg(固形分1.09 ) I  ”−H
2PCo、2g及びテトラヒドロフラン919の混合液
(ボールミルで5時間分散した液)を比較例1と同様に
表面研摩していないアルミニウム板上にアプリケーター
により塗工し、110℃で30分加熱硬化して厚さ約0
.4μmの下引層を形成した。
次にとの下引層の上に比較例1と同様な方法で同一の電
荷発生層及び電荷輸送層を順次積層し、電子写真感光体
を作製した。
実施例4 ヒドロキシル基を有する塩化ビニル樹脂7.og。
メラミン樹脂5.39(固形分3.09)、無水ピロメ
リト酸0.5 g、  t  H2PC0,19及びテ
トラヒドロフラン95gの混合液(5時間の超音波分散
を行った液)を比較例1と同様に表面研摩してい永いア
ルミニウム板上にアプリケーターにより塗工し、110
℃で30分加熱硬化して約0.5μmの下引層を形成し
た。次にとの下引層の上に比較例1と同様な方法で同一
の電荷発生層及び電荷輸送層を順次積層し、電子写真感
光体を作製した。
実施例5 実施例1と同様な方法で同一の下引層を表面研摩してい
ないアルミニウム板上に形成した。この下引層の上に比
較例2と同様な方法で同一の光導電層を積層し、光導電
層が一層型の電子写真感光体を作製した。
比較例1〜2及び実施例1〜5で得られた電子写真感光
体の電子写真特性を静電記録紙試験装置(川口電機製5
P−428)を用いて測定した。
この結果を表1に示す。
な訃表中の初期電位V。mはダイナミック測定で正又は
負5kVのコロナを10秒間放電したときの帯電電位を
示し、暗減衰Vxはその後暗所において30秒間放置し
たときの電位保持率を示し。
半減露光量Esoば10 luxの白色光を照射し、電
位が50%低下するに要した光量値(fax、s)を示
す。残留電位VRば10Juxの白色光を30秒間照射
した後の表面電位を示す。繰り返し特性は。
帯電10秒−露光5秒の工程を300回繰り返した際の
初期電位の低下率を示す。ただし測定環境が低湿下(2
3℃、40%RH)の場合と高湿下(35°C980%
RH)の場合の2条件について初期電位の低下率を調べ
た。
筐た比較例1〜2及び実施例1〜5の電子写真感光体を
画像評価機を用いて画質の評価を行った。
6一 表1から明らかに、比較例1〜2に対して実施例1〜5
の電子写真感光体は、半減露光量は同等だが、初期電位
及び暗減衰が向上し、繰り返しによる電位低下は低湿下
、高湿下とも著しく抑制され、さらに画像欠陥の発生も
大幅に抑制されていることが分かる。
このように本発明にかける下引層を設けることにより、
帯電性の向上や、使用環境に無関係に電位低下の抑制効
果を示し、かつ導電層の表面欠陥を画像に反映すること
なく良好な画像を提供する電子写真感光体であることが
確認された。
(発明の効果) 本発明に係る電子写真感光体は、優れた電子写真特性と
良好な画像を提供し、繰り返し使用時の特性の低下も少
ない。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、導電層の上に、下引層及び光導電層が積層されてい
    る電子写真感光体において、下引層にヒドロキシル基を
    有する塩化ビニル樹脂及びヒドロキシル基と反応する架
    橋剤の硬化物を含有する電子写真感光体。 2、光導電層が電荷を発生する有機顔料を含有する電荷
    発生層及び電荷輸送性物質を含有する電荷輸送層からな
    る請求項1記載の電子写真感光体。 3、架橋剤がメラミン樹脂である請求項1又は2記載の
    電子写真感光体。
JP32244088A 1988-12-21 1988-12-21 電子写真感光体 Pending JPH02167557A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32244088A JPH02167557A (ja) 1988-12-21 1988-12-21 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32244088A JPH02167557A (ja) 1988-12-21 1988-12-21 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02167557A true JPH02167557A (ja) 1990-06-27

Family

ID=18143697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32244088A Pending JPH02167557A (ja) 1988-12-21 1988-12-21 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02167557A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015099191A1 (en) * 2013-12-26 2015-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015099191A1 (en) * 2013-12-26 2015-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
JP2015143832A (ja) * 2013-12-26 2015-08-06 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
CN105849644A (zh) * 2013-12-26 2016-08-10 佳能株式会社 电子照相感光构件、处理盒和电子照相设备
US9904188B2 (en) 2013-12-26 2018-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
CN105849644B (zh) * 2013-12-26 2019-10-11 佳能株式会社 电子照相感光构件、处理盒和电子照相设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62251757A (ja) 正帯電型電子写真感光体
JP2002040686A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置
JPH02167557A (ja) 電子写真感光体
US4632892A (en) Photosensitive member with resin having low oligomer content in charge transport layer
JPH02256060A (ja) 電子写真感光体
JPS63165864A (ja) 電子写真感光体
JPH0437762A (ja) 電子写真感光体
JPS6287966A (ja) 電子写真感光体
JPH03145652A (ja) 電子写真感光体
JPH04120548A (ja) 電子写真感光体及びその製造法
JPH0254271A (ja) 電子写真感光体
JPH02123366A (ja) 電子写真感光体
JPH1195467A (ja) 電子写真感光体
JPS62201461A (ja) 電子写真感光体
JPH0429061B2 (ja)
JPS6355561A (ja) 正帯電型電子写真感光体
JPH04121751A (ja) 電子写真感光体
JPH01257955A (ja) 電子写真感光体
JPH02135453A (ja) 電子写真感光体
JPS58152253A (ja) 電子写真感光体
JPS63261268A (ja) 正帯電型電子写真感光体
JPH11125920A (ja) 電荷輸送層用組成物及びこの組成物を用いた電子写真感光体
JPS62242950A (ja) 電子写真感光体
JPS6287971A (ja) 電子写真感光体
JPS63167373A (ja) 電子写真感光体