JPH02163519A - 車輛用発進制御装置及び方法 - Google Patents

車輛用発進制御装置及び方法

Info

Publication number
JPH02163519A
JPH02163519A JP63314977A JP31497788A JPH02163519A JP H02163519 A JPH02163519 A JP H02163519A JP 63314977 A JP63314977 A JP 63314977A JP 31497788 A JP31497788 A JP 31497788A JP H02163519 A JPH02163519 A JP H02163519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
engine
stroke value
control
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63314977A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0742998B2 (ja
Inventor
Kazumasa Kurihara
栗原 万昌
Shigeru Yajima
矢島 茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Diesel Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diesel Kiki Co Ltd filed Critical Diesel Kiki Co Ltd
Priority to JP63314977A priority Critical patent/JPH0742998B2/ja
Priority to US07/449,267 priority patent/US5050714A/en
Priority to DE3941508A priority patent/DE3941508C2/de
Publication of JPH02163519A publication Critical patent/JPH02163519A/ja
Publication of JPH0742998B2 publication Critical patent/JPH0742998B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/021Clutch engagement state
    • B60W2710/022Clutch actuator position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/021Clutch engagement state
    • B60W2710/023Clutch engagement rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、アクセル操作量に応答してクラッチの送り制
御を行なうことによυ車輌の発進制御を行なうようにし
た車輌用発進制御装置及び方法に関するものである。
(従来の技術) 従来、摩擦式のクラッチを備えた車輌において、クラッ
チの操作部材、例えばリリースレバーのストローク位置
をアクセル操作量に応じて決定し、この決定されたス)
o−夕位置が得られるように半クラツチ制御を行なうこ
とにより車輌の発進を制御する技術が公知である。上述
の如き受進制御を行なうための従来技術として特開昭5
7−182530号公報には、アクセル操作量とクラッ
チ操作部材のストローク位置との対応関係を示す演算用
マツfを予め用意しておき、この演算用マッシを用いて
クラッチ操作部材のその時々の所要のストローク位置を
求め、このストローク位置が得られるようにクラッチの
駆動を行なう構成とし、エンジン回転数の負の変化率が
検出される所稍エンノン負けの状態が検出された場合に
はアクセルの踏み込みがあってもクラッチの送力を一旦
止め、エンジン負けの状態が解消されたことが検出され
た場合にクラッチの送力を再開するようにし、発進時の
エンストの発生を防止するようにし之装置が開示されて
いる。
(発明が解決しようとする課題) しかし、この従来装置では、エンジン負けの状態が生じ
た場合にアクセルを踏み込んでもクラッチの送)は行な
われず、エンノン負けの状態が解消した場合にその分の
クラッチの送力が実行される構成である。したがって、
エンジン負けが生じている場合にアクセルを踏み込んで
その踏み込み量を一定に保持していた場合、エンジン負
けの状態が解消したときにクラッチの送力が遅れて実行
され、この結果、アクセル操作量を一定にしておいても
クラッチの送υが行なわれる状態が生じることとなシ、
運転フィーリングが悪いという不具合を生じるものであ
る。
本発明の目的は、したがって、クラッチ接続時のエンス
トの発生を有効に防止しつつ、発進時に良好な運転フィ
ーリングが得られるようにした車輌用発進制御装置及び
方法を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するための第1の発明は、アクセル操作
量に応じて発進のためのクラッチの目標ストローク値を
決定する決定手段と、エンノン負けの状態にあるか否か
を抽料する判別手段とを有し、上記目標ストローク値に
従って車輌の発進のためのクラッチ送り制御を行なりと
共に、上記判別手段によってエンジン負け状態となって
いることが判別されている場合にはクラッチ送’> 7
tllJ御を停止させるようにした車輌用発進11jl
J御装置において、上記クラッチの実ストローク値を検
出するストローク検出手段と、該ストローク検出手段、
上記決定手段及び上記判別手段に応答しエンジン負け状
態が解消したときの目標ストローク値と実ストローク値
との差に応じた補正ガータを決定する手段と、該補正デ
ータに基づいて上記目標ストローク値にオフセットを与
える手段とを備えた点に特徴を有する。
第2の発明は、アクセル操作量に応じて発進のためのク
ラッチの目標ストローク値を決定する決定手段を有し、
上記目標ストローク値に従って車輌の発進のためのクラ
ッチ送力制御を行なうと共に、エンジン負けの状態が所
定のレベルより悪い場合には上記クラッチ送力制御を停
止させるようにした車輌用発進制御装置において、アク
セル操作量の変化量を検出する検出手段と、エンジン負
けの状態が上記レベルには達していない所定のエンジン
負け状態にあるか否かの判別を行なう判別手段とを有し
、該判別手段に応答し上記軽度のエンジン負け状態にあ
る場合には上記目標ストローク値に代えて上記変化量に
応じてクラッチの送力制御を行なうようにした点に特徴
を有する。
第3の発明は、車輌の発進のためのクラッチ操作制御を
行なうための車輌用発進制御方法において、エンジン負
けのレベルを判定し、その判定結果に応じてクラッチの
送力量及び送り方向を決定するようKした点に特徴を有
する。
(作用) 第1の発明では、判別手段によジエンジン負けの状態に
はないと判別されると、その時のアクセル操作量に応じ
たクラッチの目標ストローク値が決定手段において決定
され、この目標ストローク値に従って実ストローク値が
制御される。何等かの理由でエンジン負けの状態に入る
と、クラッチの送力制御が停止される。その後、エンジ
ン負けの状態が解消されると、その解消時の実ストロー
ク値と目標スl−o−り値との差分に応じた補正データ
が決定され、この補正データに基づいてその時の目標ス
トローク1直にオフセットが与えられる。
以後、クラッチの送力制御は、オフセットの与えられた
目標ストローク値に従って行なわれる。したがって、エ
ンノン負けの状態が解消された時のアクセル操作量の状
態に拘らず、エンジン負けの状態の解消直後にアクセル
操作、と無関係にクラッチの送力が行なわれることはな
い。
第2の発明では、発進のためのクラッチ送力制御中にエ
ンノン負けの状態が第1のレベル状態よυ悪いとクラッ
チの送夛は停止される。しかし、エンジン負けの状態が
生じても、その程度が軽く、上記第1のレベルにまでは
達しない所定の軽度のエンノン負け状態であることが判
別手段によって判別されると、クラッチの送力制御は、
目標ストローク値に応じた制御から検出手段によυ検出
された変化量に基づく制御に変更される。従って、軽度
のエンノン負け状態では、クラッチの送力制御は停止さ
れず、アクセル操作量の変化量に応じてクラッチの送力
制御が実行される。
第3の発明では、発進のためのクラッチ送り制御中にエ
ンジン負けが生じると、そのエンノン負けの度合いが判
定され、その判定結果に応じてクラッチの送力の速度及
び方向が決定される。
(実施例) 第1図は、本発明による車輌用発進制御装置の基本的な
構成を示す機能ゾロツク図である。第1図に示した車輌
用発進制御装置1は車輌の発進のためにクラッチ2の接
続制御を行なうための装置で、1、図示しないアクセル
操作部材のアクセル操作量を検出するアクセルセンサ3
及びクラッチ2の作動状態を示す実ストローク値を検出
するストロークセンサ4を備えている。演算手段5には
、アクセル操作量とそれに対応するクラッチ2の目標作
動状態を示す目標ストローク値との関係を示すマツプデ
ータが予めストアされており、演算手段5はアクセルセ
ンサ3からの情報に応答してそれに対応する目標ストロ
ーク値を示す目標データを出力する。
演算手段5からの目標データは、後述するオフセット手
段6を介して駆動ユニット7に入力さ几る。駆動ユニッ
ト7はオフセット手段6からの出力に応答してクラッチ
2の送pのための操作を行なう。
判別手段8は、例えば、クラッチ2に連結される図示し
ないエンジンの回転速度を示す信号に基づいて、エンジ
ン負けの状態となっているか否かの判別全行ない、その
結果を示す情報が駆動ユニット7に供給されている。駆
動ユニット7は判別手段8からの情報に応答し、エンジ
ン負けの状態であることが判別されている場合にはクラ
ッチ2の送り動作を停止する構成となっている。
判別手段8からの情報は、また、演算手段5から目標ス
トローク値に関する情報を受は取り且つストロークセン
サ4から実ス)6−り値に関する情報を受は取っている
補正データ決定手段9に与えられている。補正データ決
定手段9は判別手段8からの出力に応答し、エンジン負
けの状態が解消された時の目標ストローク値と実ストロ
ーク値との差に基づく補正データが決定される。この補
正データはオフセット手段6に与えられ、オフセット手
段6において目標ストローク値が補正データの分だけオ
フセットされる。この結果、オフセット手段6からは、
補正データの分だけオフセットされることによって補正
された目標ストローク値が出力されることになる。
次に、第1図に示した車輌用発進制御装置1の動作につ
いて説明する。エンジン負けが生じていない場合には、
演算手段5においてその時のアクセル操作量に応じて決
定される目標ストローク値は、オフセット手段6を介し
てそのまま駆動ユニット7に与えられる。そして、駆動
ユニット7は、クラッチ2の実ストローク値が目標スト
ローク値となるようにクラッチ2を駆動する。若しエン
ジン負けが生じなければ、アクセル操作量に応じたクラ
ッチ2の送り制御が正常に実行され、クラッチ2のすべ
りがアクセルの踏み込みと共に減少し、クラッチ2はア
クセル操作に応じて完全に接続される。
アクセル操作量の増大によりフラッチ2が徐々に接続さ
れエンジン負けの状態が発生すると、この情報は判別手
段8から駆動ユニット7に与えらn、エンジン負け状態
となっている間はクラッチ2の送υ制御は停止される。
従って、クラッチ2は、エンジン負けの状態が発生する
直前の状態に保たれたままとなる。
この後、エンジン負けの状態が解消されると、判別手段
8に応答して補正データ決定手段9ではその時における
実ストローク値と目標ストローク値との差分が計算され
、その差分に応じた補正データが決定される。このよう
にして決定された補正データ・はオフセット手段6に与
えらn、ここで、演算手段5からの目標ストローク値に
対しこの補正データの分だけオフセットがかけられる。
したがって、エンジン負けの状態が解消された直後にあ
っては、駆動ユニット7に与えられる目標ストロークの
値は、その時演算手段5から与えられる目標ストローク
値から上述の補正データを差し引いた値となる。このた
め、エンジン負ケのためクラッチ2の送力制御が停止さ
れているにも拘らずアクセル操作量を大きくしても、エ
ンジン負け解消時において駆動ユニット7に与えられる
目標のストローク量は実ストローク値と一致しており、
クラッチ2の送力制御が停止している間にアクセルを踏
み込んだとしてもエンジン負け解消時にクラッチの送力
が一気に行なわれることがなく、良好な運転フィーリン
グを得ることができる。
第2図には車輌用発進制御装置の他の構成例が示されて
いる。第2図に示す車輌用発進制御装置1′において、
第1図の各部に相応する部分には同一の符号を付してそ
の説明を省略する。車輌用発進制御装置1′は、アクセ
ルセンサ3に応答しアクセル操作量の変化量を検出する
ための変化量検出手段10を具えてお9、軽度のエンジ
ン負けが発生した時点からのアクセル操作量の変化量を
示す情報が変化量検出手段10から出力される。軽度の
エンジン負けが発生したか否かの情報は後述する第1判
別手段12よυ与えられるこの変化量を示す変化量情報
及び演算手段5からの目標ストローク値情報は選択手段
11に与えられ、第1判別手段12から与えられるエン
ジン負け状態の情報に従っていずれか一方の情報が選択
される構成となっている。
第1判別手段12は、エンジン負け状態が所定の軽度の
範囲内にあるか否かを判別するものであり、その判別結
果に応じて選択手段11の制御が行なわれる。すなわち
、エンジン負けの状態が所定の軽度の範囲内にある場合
には変化量情報が選択され、エンジンがそれ以外の状態
である場合には目標ストローク値情報が選択される。選
択手段11によって選択された情報は駆動ユニット7に
送られ、クラッチ2の送りが駆動ユニット7に与えられ
る情報に従って制御される。
第2判別手段13は、エンジン負け状態が上記第1判別
手段によって判別される所定の軽度の範囲をこえてより
大きな所定の負け状態となっているか否かを判別するも
のでアシ、その判別結果を示す情報は駆動ユニット7に
与えられている。駆動ユニット7は第2判別手段13か
らの情報に応答し、エンジン負けが上述したより大きな
負け状態となっている場合にのみクラッチ2の送り制御
を停止させる。
次に、第2図に示した車輌用発進制御装置1′の動作に
ついて説明する。エンジン負けが全く生じていない場合
には、演算手段5からの目標ストローク値情報が駆動ユ
ニット7に与えられ、アクセル操作量に応じて決定され
る目標ストローク値に従ってクラッチ2の送力制御が実
行される。
上述のクラッチ接続制御中にエンジン負けが生じた場合
の動作について次に説明する。エンジン負けの状態が所
定の軽度の範囲内にある場合には、変化量検出手段10
からの変化量情報が駆動ユニット7に与えられ、クラッ
チ2の送p量はアクセル操作量の変化量に応じて制御さ
れることとなる。
したがって、アクセルを少し踏み込めばクラッチ2の送
υ量は少なく、−万、アクセルを多く踏み込めばクラッ
チ2の送p量は多くなる。エンジン負けの状態が軽度の
場合には、クラッチ2の送り制御を停止させることなく
、アクセル操作量の変化量に応じてクラッチ2の送力量
を定めることにより、エンジン負けの状態を悪化させる
ことなく、アクセルの踏み込みに応じてクラッチ2の送
りを制御することができる。
エンジン負けの状態がより大きくなシ、第2判別手段1
3により所定の負け状態となっていることが判別される
と、駆動ユニット7はこれに応答してクラッチ2の送り
制御を停止し、これによりエンスト状態となるのを防止
する。クラッチ2の送り制御の停止によジエンジン負け
の状態が改善されれば、再びアクセル操作量の変化量に
従ってクラッチ2の送りが制御される制御状態に戻るこ
とになる。
このように、エンジン負けの状態が生じても、その程度
が軽けれはクラッチ2の送力制御を停止せずアクセル操
作量の変化量に応じてクラッチ2の送力制御を行なうの
で、この間もアクセルの踏み込みに応じたクラッチ2の
接続が行なわれ、運転フィーリングが従来のように著し
く損なわれるということがなく、エンジン負けが少々生
じても良好な運転フィーリングを得ることができる。
第3図には、本発明の方法により発進のためのクラッチ
の送り制御を行なうようにした車輌用発進制御装置IN
が示されている。ここで、クラッチ2及び駆動ユニット
7は、第1図及び第2図に示したものと同じでおる。判
別手段14は、例えばエンジンの回転速度情報に基づい
て、エンジン負けの状態を判別するものでちゃ、この実
施例では、以下の■〜■の4つの状態のいずれであるか
を判別する構成となっている。
■エンジン負けがない状態。
■エンジン負け状態であるがクラッチのすベル率を小さ
くしても直ちにはエンスト状態とならない状態。
■エンジン負け状態でアシ、クラッチのすベル率を小さ
くするとエンスト状態となる可能性が大きい状態。
■エンジン負け状態でアシ、クラッチのすベル率を太き
くしないとエンスト状態となる可能性が大きい状態。
判別手段14によって、エンジンの運転状態が上記■〜
■のいずれの状態にあるかが判別され、その判別情報は
制御手段15に与えら九る。
制御手段15は、発進のためのクラッチ2の送、?fl
tlt[の(a)〜(a)の4種のモードのうちのいず
れかで実行するよう駆動ユニット7を制御する構成とな
っている。
(、)クラッチ2の接続が比較的早く行なわれるように
クラッチ2の目標ストローク値の制御を行なう。
(b)クラッチ2の接続が比較的ゆつ〈シ行なわれるよ
うにクラッチ2の目標ストローク値の制御を行なう。
(c)クラッチ2の送力制御を停止させる。
(d)クラッチ2を切シ離す方向にそのストローク制御
を行なう。
そして、この制御手段15は、前述の判別情報に応答し
、判別状態■の場合には制御モード(−1判別状態■の
場合には制御モード(b)、判別状態■の場合には制御
モート責C)、判別状態■の場合には制御モード(d)
が選択され、このようにして選択された制御モードでク
ラッチ2の送り制御が行なわれる。
このように、エンジンの作動状態の各段階に応じてクラ
ッチ2の送り制御のモードが設定されるので、エンスト
状態に陥ることのないようにクラッチの送力制御を極め
て良好な運転フィーリングで実現することができる。
第4図には、本発明による車輌用発進制御装置のより具
体的な一実施例が示されている。第4図は、本発明によ
り車輌の発進制御が行なわれるように構成された車輌用
発進制御装置20を示し、21は車輌を駆動するための
エンノン、22は摩擦式のクラッチ、23は歯車式の変
速eTh用いて構成される自動変速装置、24はエンジ
ン21の出力軸21aからの回転出力がクラッチ22及
び自動変速装置23ff:介して入力される車輪駆動部
である。
クラッチ22は、リリースレバー22&によってストロ
ーク調節されるプレッシャープレート22bffi備え
た公知の摩撚式クラッチであり、リリースレバー22a
’に操作することによってプレッシャープレート22b
の位置(以下、クラッチのストローク値という)を調節
し、クラッチ22の接続状態を調節することができる。
IJ IJ−スレパー22&にはアクチエータ25が連
結されておシ、駆動回路26からの駆動信号DSに応答
してアクチエータ25が駆動され、クラッチ220スト
ローク値を調節することができる構成となっている。な
お、アクチエータ25と駆動回路26とは、クラッチ駆
動ユニント27を構成している。
クラッチ22の実際のストローク値を検出する&め、+
7!、l−スレパー22aにはストロークセンサ28が
連結されており、ストロークセンサ28からは実ストロ
ーク値を示す実位置信号P。が出力される。
自動変速装置23は、車速を検出する車速センサ29か
らの車速信号V、セレクタ30の操作位置を検出するセ
レクト位置センサ31からのセレクト位置信号SL、及
びアクセルペブル32の操作量を検出するアクセルセン
サ33からのアクセル信号Aに応答し、車輌のその時々
の運転状態に見合った目標のギヤ位置へ歯車式変速機(
図示せず)のギヤを自動的にシフトする機能を有してい
る。
自動変速装置23においてギヤシフト操作が実行される
間クラッチ22を切シ離し状態としておくためのクラッ
チ制御信号CSが自動変速装置23から出力されておシ
、クラッチ制御信号C8は切換スイッチ34を介して駆
動回路26に入力される構成となっている。さらに、変
速操作時のクラッチ22の切り離しによりエンジン21
の吹き上りが生じるのを防止するため、その期間中エン
ジン21の回転速度を所要の回転速度に抑えるようエン
ジン21の制御を行なうためのエンジン制御信号ECも
自動変速装置23から出力されている。
符号35で示されるのは、車速信号V、実位置信号Pc
、アクセル信号A及び変速機のギヤが目標ギヤ位置へ入
っているか否かを示すギヤセット信号GSに応答し、車
輌の発進制御を行なってもよい状態となっているか否か
の判別を行なう発進判別部である。この発進判別部35
により車輌が発進制御を行なってもよい状態となってい
ると判別されると、発進許可信号SSが発進判別部35
よ多出力され、切換スイッチ34に切換制御信号として
与えられると共に、発進制御ユニット36に入力されて
いる。
発進制御ユニット36は、アクセル信号A、実位置信号
Pc、セレクト信号SL、エンジン21の回転速度全検
出する速度センサ37からの回転速度信号N及びクラッ
チ22のすベシ率を検出するすべり率センサ42からの
すべり車信号SRに基づいて、発進許可信号SSの入力
に応答して発進のためのクラッチ22の送りを制御する
ためのストローク制御信号ST及びエンジン21のガバ
ナ特性の切シ換えを行なうための切換制御信号MCを出
力する。ストローク制御信号STは切換スイッチ34に
入力されており、発進許可信号SSによって発進制御を
行なってもよい状態が示されている場合にのみストロー
ク制御信号STが選択されるように切換スイッチ34が
制御され、ストローク制御信号STが駆動回路26に供
給される。
一方、発進判別部35において発進制御のための条件が
整っていないと判別された場合には、切換スイッチ34
はクラッチ制御信号C8が選択されるよう制御される。
切換制御信号MCはエンジン制御ユニット38に入力さ
れている。
エンジン制御ユニット38は、回転速度信号N、アクセ
ル信号A、エンジン制御信号EC,切換制御信号MC1
及び発進許可信号SSに応答し、変速時及び発進時には
クラッチ22の切り離しによってもエンジン22の回転
が過度に上昇しないように、それ以外の場合にはアク七
ルペダル32の操作量に応じてエンジン21の回転速度
が制御されるようにエン・シン21を制御するものであ
る。
発進制御ユニット36は、マイクロコンピュタにより所
要の制御プログラムを実行させることにより発進のため
のクラッチ22の送り制御を実現する構成となっており
、その回路構成が第5図に示されている。第5図から判
るように、発進制御ユニット36は中央処理装置(CP
U) 39 、読出し専用メモリ(ROM) 40 、
ランダムアクセスメモ1.1 (RAM) 41及び入
出力装置I10 i具え、これらがバス33により相互
接続されてで成るマイクロコンピュータシステムとして
構成されている。
ROM 40内には所要の制御プログラムがストアされ
ておジ、この制御プログラムに従って発進のためのクラ
ッチ22の送力制御が実行される。
第6図は、第5図に示したROM 40内にストアされ
ている制御プログラムを示すフローチャートである。こ
の制御プログラム50は、発進許可信号SSにより車輌
の発進条件が整ったことが示されることにより実行が開
始され、ステップ51において、切換制御信号MCによ
りエンジン21のがパナ特性がオールスピード特性に切
シ換えられる。次いで、ステップ52においてクラッチ
22が半クラツチゾーンに入る直前にまで送られる。
この送力操作は、半クラツチゾーンの開始点に相応する
クラッチ22のストローク値をストローク制御信号ST
によってクラッチ駆動ユニット27に与えることにより
実行される。そしてすべり車信号SRによりクラッチ2
2のすべり率がステップ53において読み込まれ、との
すベリ率の値に基づいてクラッチ22が接続状態(すベ
リ率Oの状態)にあるか否かの判別が行なわれる(ステ
ラf54)。
発進制御が開始されたはかりの時点においては、すべり
率は略1であシ、ステップ54の判別結果はNoとなり
、次のステップ55においてすベリ率Rが10(%)以
下か否かの判別が行なわれる。
R)10 (%)であるとステップ55の判別結果はN
Oとなり、ステップ56でR≧30 C%)が否かの判
別が行なわれる。R≧30(%)であればステップ56
の判別結果はYESとなり、ステップ57においてがバ
ナ特性をオールスピード特性にセットし、/(f 、/
 7658 K進む。R>10 (%) テ且ッR(3
0(%)の場合は、ステップ55からステップ56に進
むが、ステッ7’560判別結果はNoとなり、ガバナ
特性が変更されることなく、ステップ58に進む。
R≦10(%)になっている場合は、ステップ55の判
別結果がYESとなり、ステップ59においてガバナ特
性がリミットスピード特性に変更され、ステラ7’58
に進む。若しステラf54の判別結果がYESの場合に
はステップ65に進む。
ステップ58では、R=O(≠)か否かの判別を行ない
、R=)0 (%)の場合にはその判別結果がNoとな
ってステップ60に進み、ここで、発進のためのクラッ
チ接続制御を、すベリ率制御又は半クラツチ制御のいず
nのモードで実行すべきかの判別が行なわれる。図示の
実施例では、(1)アクセル操作ル32の踏み込みはじ
めの正方向の変化率が所定値より小さい、(IDアクセ
ル操作量が40(%)以下である、の2つの条件のうち
2つとも満足している場合には半クラツチ制御モードと
し、一方、上記2つの条件のうち少なくとも1つが満足
さnていない場合にはすべり率制御モードとするように
定められている。したがって、ステラ7°60において
は上記条件(D 、 (ii)のチエツク全行ない、そ
のチエツク結果に従っていずれかの制御モードが選択さ
れる。すなわち、ステップ60において半クラツチ制御
モードとすべき旨の判別がなされると、その判別結果は
YESとなってステップ61に進み、アクセル操作iに
応じてクラッチのストローク値を制御する半クラツチ制
御が実行される。一方、ステップ60においてすべり率
制御モードとすべき旨の判別がなされると、その判別結
果はNOとなり、ステップ62に進み、予め設定された
すベリ率の変化パターンに従って実すべり率を変化させ
るすべp率制御が実行される。ステップ61又は62の
実行が終了すると、ステップ53に戻る。
ステップ58においてR−0(%)であると判別される
と、ステップ63に進み、ここでエンジン負けが生じて
いるか否かの判別が行なわれる。エンジン負けが生じて
いる場合には、クラッチ22が未だ完全に接続されてい
ない可能性があるのでステップ60に進む。しかし、エ
ンジン負けが生じていない場合にはクラッチ22が完全
に接続されていると考えら詐るので、ステップ64に進
みここでクラッチ22を完全接続させるための早いクラ
ッチ送りを行なう。しかる後、ステップ65でガバナ特
性を走行用のIJ ミツトスピード特性に変更した後、
ステップ66に進み、さらにクラッチ22を接続するた
めの操作を所定時間(例えば1秒間)だけ行なって制御
を終了する。
上述の説明から判るように、発進の準備が整うと、がパ
ナ特性がオールスピード特性とされた後グラッ+ルカ\
・”先尤゛半クラッチ開始位置まで送ら扛(ステップ5
2)、ステップ60において所定の条件をチエツクし、
その結果に従って、半クラツチ制御モード(ステップ6
1)又はすベシ率制御モード(ステップ62)のいずれ
かのモードで、発進のためのクラッチ送り制御が実行さ
れる。
この制御によりクラッチ22のすべυ率が10C4以下
になるとガバナ特性がリミットスピード特性に変更さ扛
る(ステップ55.59)。若し、すべり率が一旦10
(%1以下になってから何等かの理由で再び10e’3
’dを越えた場合、R≧30(至)とならない限りガバ
ナ特性がオールスピード特性に戻されることはない(ス
テップ55,56.57)。
次に、第7図を参照して、第6図に示す半クラツチ制御
ステップ61の内容について詳細に説明する。
ステップ60の判別結果がYESとなると、ステップ7
1が先ず実行さn、セレクト位置信号SLに基づいて、
その時のセレクタ選択位置に応じた目標ストローク値を
決定するためのマツプを選択する。図示の実施例では、
目標ストローク値を決定するためのマツプデータはアク
セル信号Aに基づいてその時のアクセル操作量に相応し
た目標ストローク値STを決定するだめのものであり、
セレクタ30の各選択位置毎に用意されている。この複
数種類のマッグデータはROM 40内に予めストアさ
れており、セレクト信号SLに基づいて所要のマツプデ
ータが選択さ扛、ステップ72′に進む。
ステップ72では、選択されたマツプデータに基づいて
、アクセル信号Aに従ってその時のアクセル操作量に応
じた目標ストローク値が決定される。
次のステップ73では、エンジンの負荷状態Eの判別が
行なわ扛る。本実施例では、エンジン21の負荷状態は
、第8図に示すマツプに基づいて、アクセル操作量AC
Cとエンジン回転数Neとに従って決定される。ここで
は特性曲線E0. E、IF5及びE3により作動領域
は4つの領域■〜■に分けられている。これらの領域■
〜■は第3図の実施例に基づいて説明したエンジン負け
の状態区分と同一である。なお、以下に行なうフローチ
ャトの説明にあっては、エンジンの負荷状態Eは過負荷
に彦る稈大き々値になるものとし、E≧E1は領域■、
■、■のいずれかに該当する負荷状態を示し、E≧E2
は領域■、■のいずれかに該当する負荷状態、E≧E5
は領域■に該当する負荷状態を示すこととする。
第7図に戻ると、ステップ73ではE≧E1か否かの判
別が行なわれ、エンジン負けの状態がない場合にはその
判別結果はNOとなりステップ74〜80が以下の如く
実行される。ステップ74ではエンジン負け状態である
ことを示すフラグFが立っているか否かの判別が行なわ
れる。これまでに度もエンジン負け状態になっていない
場合にはその判別結果はNOとなり、ステップ77に進
む。
ステップ77では、クラッチ位置信号Pcにより示され
る実ストローク値SAと、ステップ72で決定された目
標ストローク値STからオフセット量OFSを差し引い
た値(5T−OF’S )との比較が行なわれる。ここ
で、オフセット量OFSは後述の如くしテステップ76
で決定されるものであるが、エンジン負け状態に々った
ことがない状態においてはOFSの値は零である。従っ
て、ここではSAとSTとの比較が行なわれる。8A=
STであれば、ステップ78に進み、クラッチ22の送
9制御を停止する。SA、)STであれば、5A=8T
の状態を実現するためステップ79においてクラッチ2
2のストローク値を小さくするための戻し操作が行なわ
扛る。S A<:S Tであれば、ステップ80に進み
、ここでクラッチ22のストローク値を大きくし5A=
STの状態を実現するための送り操作が行なわ牡る。
このように、エンジン負けの状態が生じていない場合に
は、SAと8Tとの比較結果に従って、クラッチ22の
送り制御が、ステップ78〜90のいずnかの態様で実
行さ扛る。
何等かの理由でエンジン負けの状態に陥ると、ステップ
73の判別結果がYESとなり、ステップ81において
E≧Eうか否かの判別が行なわれる。
エンジンの作動が領域■又は■のいずれかである場合に
はステップ81の判別結果はNOとなり、ステップ82
においてフラグFが立っているか否かの判別が行なわれ
る。フラグFが立っていない場合にはステップ820判
別結果はNoとなシ、ステップ83でフラグFを立て、
ステップ84でその時の実ストローク値SAを変数TS
Aにセットし、ステップ85でその時の実アクセル量A
CCを変数TACCにセットする。しかる後、ステップ
86においてE≧E2か否かの判別が行なわnる。フラ
グFがすでに立っている場合には、ステップ82の判別
結果はYESとなるので、ステップ83〜85の実行は
省略される。また、ステップ81の判別結果がYESの
場合には、ステップ83に進む。
エンジン21の作動が領域■で行なわれている場合、す
なわち軽度のエンジン負けの場合には、ステップ86の
判別結果はNoとなり、ステップ87に進む。ステップ
87では、その時のアクセル信号Aにより示されるアク
セル操作量ACCとステップ85においてセットされた
アクセル量TACCとの差分ΔACC(=ACC−TA
CC)を計算し、ステップ84でセットさ扛た値TEA
と上記差分ΔACCとの和(TEA+ΔACC)  と
実ストローク値SAとの比較が行方われる。差分ΔAC
Cldアクセル操作量の変化量であり、結局ステップ8
7では、目標ストローク値STとは関係なく、アクセル
操作量がどのように変化したのかによってその判別結果
が決定される。
ステップ87の判別においては、S A=TSA 、!
:看做せるところから、アクセル操作量を変えなければ
ΔACC=Oとなり、ステップ88に進んでクラッチ2
2の送り制御が停止される。アクセルを戻すとΔACC
の値は負になるので、ステップ89が実行されることと
なシ、クラッチ220ストローク値を小さくするための
クラッチの戻し操作が実行される。アクセルを踏み込む
とΔACCの値は正の値となり、ステップ90に進み、
ここでクラッチ22のストローク値を犬きくするための
クラッチ22の送力操作が実行される。すなわち、アク
セル操作量の変化に応じてクラッチ22のストローク値
が制御される。ステップ88,89.90のいず扛かが
実行された後は、ステップ53に進む。
ステップ86の判別結果がYES 、すなわちエンジン
21が領域■又は■で作動している場合には、ステップ
91に進み、ここでE≧E3か否かの判別が行なわれる
。エンジン21が領域■で作動している場合にはステッ
プ91の判別結果はNOとなり、ステップ92において
、クラッチ22の送り制御を停止するための処理が実行
さnる。一方、エンジン21が領域■で作動している場
合にはステップ91の判別結果はYESとなり、ステッ
プ93において、クラッチ22を切り離す方向にクラッ
チの戻し操作が行なわれることになる。
このような制御によりエンジン負けの状態が解消すると
、その次のプログラムサイクルにおいてステップ73の
判別結果がNOとなり、ステップ74に進む。このよう
な状況においては、ステップ74の判別結果はYESと
なり、ステップ75においてフラグFがリセット状態と
される。しかる後、ステップ76においてその時の目標
ストローク値STと実ストローク値SAとの差分8T−
8Aがオフセット値OFSとしてセットされる。したが
って、ステラf77では、S T −OF’Sの値はS
Aとなり、8 A=S T −OFSの状態となり、ス
テップ78で停止操作が実行さ扛るので、実ストローク
値は何ら変化しないことに々る。
ところで、このオフセット値OFSは、第9図に示され
る別のプログラムにより、処理さnる構成となっている
。第9図に示さnるプログラムは予め定めら扛た一定時
間毎に起動さ扛るプログラムであり、起動されると先ず
ステップ101でエンジン負け状態か歪か、すなわちE
≧E1か否かの判別が行なわれる。エンジン負けが生じ
ていない場合にはステップ101の判別結果はNoとな
り、ステップ102に進み、オフセット値OFSの値を
1だけ減少させステップ103に進む。ステップ101
0判別結果がYESの場合にはステップ102を実行す
ることなしにステップ103に進む。
ステップ103ではオフセット値OFSが零より小さい
か否かの判別を行ない、OF8 (Oの場合にはステッ
プ104に進み、オフセット値OFSを零としてプログ
ラムの実行を終了する。OFS≧0の場合にはステップ
104全実行することなくこのプログラムの実行を終了
する。
すなわち、エンジン負けが生じていない場合にはオフセ
ット値OFSは所定時間毎に1づつ減少し、零に達する
とそれ以下になることは力いように制御されている。
従って、第7図のプログラムにおいて、次回以後、ステ
ップ77の実行の時にはOF8の値は徐々に小さくなり
、実ストローク値SAと比較されるべき、オフセットさ
れた目標値S T −0FSO値はこれに伴って大きく
カリ、遂にはオフセント量は零となる。
この結果、エンジン負けの状態が解消され、アクセル操
作量に従う目標ストローク値に追従して実ストローク値
を制御するモードとなった場合、目標ストローク値と実
ストローク値とが異なっていても、この差分はオフセッ
ト値OFSの使用により時間の経過と共に徐々に解消さ
nることとなる。
しだがって、エンジン負けの状態が解消されると同時に
、その時生じていた目標ストローク値と実ストローク値
との間の差分が一挙に解消されることによる運転)4−
 IJタング悪化を極めて有効に回避することができる
また、エンジン負けの状態が軽度の場合にはクラッチの
送り制御を停止させることなしに、ステップ84から9
0により示される如く、アクセル操作量の変化量ΔA、
CCに応じてクラッチ220ストローク値の制御を行な
うので、エンジン負けの場合には全ての送り制御を停止
させる従来の装置と異なり、発進時の運転フィーリング
が極めて改善される。しかも、このときのクラッチの送
り制御はアクセル量の変化に従うので、アクセル操作と
クラッチのすべり率の変化とがマツチし、極めて良好な
運転フィーリングを得ることができる。
更に、エンジン負けの状態を複数の段階に分け、その段
階に応じたクラッチの送り制御を行なうので、運転フィ
ーリングを損ねず、しかも効率よく発進のためのクラッ
チ送り制御を実行することができる。
第10図には、第6図のステノア°62の詳細フローチ
ャートが示されている。ステップ111では、ステップ
53において得た実すべり率と所定(,3υ の目標すべり率特性から決定される目標すべり率とから
クラッチ22の送り制御の速度が決定される。次のステ
ップ112では、ステップ111で決定された送り制御
の速度をその時のアクセル操作量に従って定めら扛る最
大速度と比較し、その決定さnた速度が所要の最大速度
より速い場合にはその最大速度を越えることがないよう
に制限される。
次いで、ステップ113においてエンジン負けの状態が
判別される。ここでの判別は、第7図において第8図に
基づいて行なったのと同一の判別が行なわれる。すなわ
ち、ステップ113では、エンジン21の作動が第8図
に示す領域■〜■のいず牡であるかの判別が行なわれる
。エン・ノン21が領域■において作動しており、エン
ジン負けが生じていない場合には、ステップ114に進
み、ここでステップ112において決定さ扛た送力速度
でクラッチの送り制御が実行される。エンジン21が領
域■において作動している場合には、ステップ115に
進み、ここでステップ112において決定された送り速
度に所定の係数(〈1)を乗じて得られたより遅い速度
でクラッチ22の送り制御が実行される。
エンジン21が領域■において作動している場合には、
ステップ116に進み、ここでクラッチ22の送り制御
が停止される。エンジン21が領域■において作動し−
Cいる場合には、ステップ117に進み、クラッチ22
を切り離す方向に送り制御を行なう戻し制御が実行さn
る。
この結果、エンジンの作動状態に応じて複数の場合に分
け、各状態に見合ったクラッチの送り制御を行なうこと
により、運転フィーリングを損ねずに効率よく発進のた
めのクラッチ送り制御を実行することができる。
(発明の効果) 本発明による効果は次の通シである。
アクセル操作量に応じて設定さ扛る目標ストロク値に追
従して実ストローク値が制御さ扛、エンジン負けの状態
に陥った場合クラッチの送り制御を停止させる構成にお
いて、エンジン負けの状態が解消さ牡た場合、目標スト
ローク値と実ストローク値とが異なっていても、その解
消時の目標ストローク値に対しその差分だけオフセット
が与えられるので、エンジン負けの状態が解消されたと
きにクラッチのストロークがアクセルの操作に関係なく
急変するという不具合を確実に防止することができ、運
転フィーリングを著しく改善することができる。
また、エンジン負けが軽度の場合には、クラッチの送り
制御をアクセル操作量の変化量に従って行なうようにし
、クラッチの送り制御を停止しないようにI−たので、
エンジン負けの生じやすい発進操作時においてもクラッ
チの送り制御が有効に行なわれ、運転フィーリングを著
しく向上させることができる。
さらに、クラッチの送り制御を行なう場合、エンジンの
作動状態を複数の段階に分け、各段階における状態に応
じたクラッチの送力制御を行なうため、運転フィーリン
グを良好に保ちつつ効率よく制御が行なえる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本発明による車輌発進制御装置の基
本構成を夫々示す機能ブロック図、第4図は本発明の一
実施例を示すブロック図、第5図は第4図に示す発進制
御ユニットのハードウェアの構成を示すブロック図、第
6図は第4図の発進制御ユニッHCおいて実行される発
進制御のための制御プログラムを示すフローチャート、
第7図は第6図に示す半クラツチ制御ステップの詳細フ
ローチャート、第8図はエンジンの作動状態を決定する
ための特性図、第9図は半クラツチ制御ステップで用い
ら扛るオフセットデータの処理フログラム、第10図は
第6図に示すすべり率制御ステップの詳細フローチャー
トである。 1.1’、1’、20・・・車輌用発進制御装置、2・
・・クラッチ、3・・・アクセルセンサ、4・・・スト
ロークセンサ、5・・・演算手段、6・・・オフセット
手段、7・・・駆動ユニット、8,14・・・判別手段
、9・・・補正データ決定手段、10・・・変化量検出
手段、11・・・選択手段、12・・・第1判別手段、
13・・・第2判別手段、15・・・制御手段、21・
・・エンジン、22・・・クラッチ、27・・・クラッ
チ駆動ユニット、28・・・ストロークセンサ、33・
・・アクセルセンサ、36・・・発進制御ユニット、A
・・・アクセル信号、Pc・・・実位置信号、8T・・
・ストローク制御信号。 特許出願人 ヂーゼル機器株式会社 代理人 弁理士    高  野  昌  俊よzく洲
諺田あり

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.アクセル操作量に応じて発進のためのクラッチの目
    標ストローク値を決定する決定手段と、エンジン負けの
    状態にあるか否かを判別する判別手段とを有し、前記目
    標ストローク値に従って車輌の発進のためのクラッチ送
    り制御を行うなと共に前記判別手段によってエンジン負
    け状態となっていることが判別されている場合にはクラ
    ッチ送ル制御を停止させるようにした車輌用発進制御装
    置において、前記クラッチの実ストローク値を検出する
    ストローク検出手段と、該ストローク検出手段、前記決
    定手段及び前記判別手段に応答しエンジン負け状態が解
    消したときの目標ストローク値と実ストローク値との差
    に応じた補正データを決定する手段と、該補正データに
    基づいて前記目標ストローク値にオフセットを与える手
    段とを備えたことを特徴とする車輌用発進制御装置。
  2. 2.アクセル操作量に応じて発進のためのクラッチの目
    標ストローク値を決定する決定手段を有し前記目標スト
    ローク値に従って車輌の発進のためのクラッチ送り制御
    を行なうと共にエンジン負けの状態が所定のレベルより
    悪い場合には前記クラッチ送り制御を停止させるように
    した車輌用発進制御装置において、アクセル操作量の変
    化量を検出する検出手段と、エンジン負けの状態が前記
    レベルには達していない所定のエンジン負け状態にある
    か否かの判別を行なう判別手段とを有し、該判別手段に
    応答し前記所定のエンジン負け状態にある場合には前記
    目標ストローク値に代えて前記変化量に応じてクラッチ
    の送り制御を行なうことを特徴とする車輌用発進制御装
    置。
  3. 3.車輌の発進のためのクラッチ操作制御を行なうため
    の車輌用発進制御方法において、エンジンの作動状態を
    判定し、その判定結果に応じてクラッチの送り量及び送
    力方向を決定することを特徴とする車輌用発進制御方法
JP63314977A 1988-12-15 1988-12-15 車輛用発進制御装置及び方法 Expired - Lifetime JPH0742998B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63314977A JPH0742998B2 (ja) 1988-12-15 1988-12-15 車輛用発進制御装置及び方法
US07/449,267 US5050714A (en) 1988-12-15 1989-12-12 System and method for controlling vehicle drive-off
DE3941508A DE3941508C2 (de) 1988-12-15 1989-12-15 Einrichtung zur Steuerung einer automatischen Kupplung während des Anfahrvorganges

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63314977A JPH0742998B2 (ja) 1988-12-15 1988-12-15 車輛用発進制御装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02163519A true JPH02163519A (ja) 1990-06-22
JPH0742998B2 JPH0742998B2 (ja) 1995-05-15

Family

ID=18059944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63314977A Expired - Lifetime JPH0742998B2 (ja) 1988-12-15 1988-12-15 車輛用発進制御装置及び方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5050714A (ja)
JP (1) JPH0742998B2 (ja)
DE (1) DE3941508C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007078100A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Nissan Diesel Motor Co Ltd クラッチの接続制御装置及び接続制御方法

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3572623B2 (ja) * 1992-08-31 2004-10-06 本田技研工業株式会社 車両用クラッチの制御装置
DE4237983C2 (de) * 1992-11-11 1998-04-23 Mannesmann Sachs Ag Anordnung zur automatischen Steuerung einer von einem Stellantrieb betätigbaren Reibungskupplung
US5411124A (en) * 1993-08-26 1995-05-02 Eaton Corporation Method and apparatus for determining clutch touch point
JP3237419B2 (ja) * 1994-10-21 2001-12-10 トヨタ自動車株式会社 車両用クラッチ制御装置
JP3003540B2 (ja) * 1995-05-12 2000-01-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
DE19530611C2 (de) * 1995-08-21 2003-04-30 Luk Gs Verwaltungs Kg Steuerung einer automatischen Kupplung
JP2878994B2 (ja) * 1995-08-31 1999-04-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
DE19628787C2 (de) * 1996-07-17 2002-11-14 Luk Gs Verwaltungs Kg Automatisch steuerbare Kupplung
DE19632621C5 (de) * 1996-08-13 2004-06-03 Luk Gs Verwaltungs Kg Automatisch steuerbare Kupplung
US6364813B1 (en) 1997-04-16 2002-04-02 Transmisiones Tsp, S.A. De C.V. Method and apparatus for operating a clutch in an automated mechanical transmission
US6059691A (en) * 1997-04-16 2000-05-09 Transmisiones Tsp, S.A. De C.V. Method and apparatus for operating a clutch in an automated mechanical transmission
US6206803B1 (en) 1997-04-16 2001-03-27 Tranmissiones Tsp, S.A. De C.V. Method and apparatus for operating a clutch in an automated mechanical transmission
EP0975886A4 (en) * 1997-04-16 2000-04-26 Transmission Technologies Corp METHOD AND DEVICE FOR ACTUATING THE CLUTCH IN AN AUTOMATED MECHANICAL GEARBOX
US6309325B1 (en) 1997-04-17 2001-10-30 Transmission Tsp, S.A. De C.V. Method and apparatus for operating a clutch in an automated mechanical transmission
US6223874B1 (en) 1997-04-16 2001-05-01 Transmissions Tsp, S.A. De C.V. Apparatus for operating a clutch in an automated mechanical transmission
US6397998B1 (en) * 1997-04-16 2002-06-04 Transmisiones Tsp, S.A. De C.V. Apparatus for operating a clutch in an automated mechanical transmission
US6319173B1 (en) 1997-04-16 2001-11-20 Transmisiones Tsp, S.A. De C.V. Method and apparatus for operating a clutch in an automated mechanical transmission
US6227999B1 (en) 1997-07-09 2001-05-08 Transmisiones Tsp, S.A. De C.V. Method and apparatus for operating a clutch in an automated mechanical transmission
GB2371839A (en) * 2001-02-01 2002-08-07 Eaton Corp Control for selecting automated transmission system shift strategy
JP4818543B2 (ja) * 2001-08-10 2011-11-16 アイシン精機株式会社 クラッチ制御装置
US6790159B1 (en) * 2003-02-21 2004-09-14 Borgwarner, Inc. Method of controlling a dual clutch transmission
WO2009111220A1 (en) * 2008-03-04 2009-09-11 Borgwarner Inc. Dual clutch transmission having area controlled clutch cooling circuit
US8968136B2 (en) * 2008-04-18 2015-03-03 Borgwarner Inc. Dual clutch transmission having simplified controls
US8612107B2 (en) * 2008-06-10 2013-12-17 The Regents Of The University Of Michigan Method, control apparatus and powertrain system controller for real-time, self-learning control based on individual operating style
US8376906B2 (en) * 2008-12-09 2013-02-19 Borgwarner Inc. Automatic transmission for a hybrid vehicle
JP5625054B2 (ja) 2009-06-29 2014-11-12 ボーグワーナー インコーポレーテッド 自動変速機の制御モジュールに使用するための油圧弁
WO2011082095A2 (en) 2009-12-31 2011-07-07 Borgwarner Inc. Automatic transmission having high pressure actuation and low pressure lube hydraulic circuit
DE102015215751A1 (de) * 2015-08-18 2017-02-23 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und elektronisches Steuergerät zur Steuerung eines mehrgängigen Kraftfahrzeuggetriebes
DE102015215749A1 (de) * 2015-08-18 2017-02-23 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und elektronisches Steuergerät zur Steuerung eines mehrgängigen Kraftfahrzeuggetriebes

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57182530A (en) * 1981-05-01 1982-11-10 Mazda Motor Corp Controller for automotive clutch
JPS6011756A (ja) * 1983-06-29 1985-01-22 Isuzu Motors Ltd 自動クラツチ制御方式
JPS6012346A (ja) * 1983-06-30 1985-01-22 Isuzu Motors Ltd 自動クラツチ付車両の発進制御方法
JPS61171624A (ja) * 1985-01-25 1986-08-02 Mazda Motor Corp 自動車のクラツチ制御装置
JPS633174A (ja) * 1986-06-23 1988-01-08 Mitsubishi Electric Corp 熱交換装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2833961A1 (de) * 1978-08-03 1980-02-21 Volkswagenwerk Ag Einrichtung zur automatischen betaetigung einer kraftfahrzeugkupplung
CA1250642A (en) * 1983-06-30 1989-02-28 Toshihiro Hattori Method of controlling the starting of a vehicle having automatic clutch
JPH0689793B2 (ja) * 1983-12-30 1994-11-14 いすゞ自動車株式会社 自動クラッチの発進制御装置
JPS62103232A (ja) * 1985-10-30 1987-05-13 Diesel Kiki Co Ltd クラツチ制御装置
BR8707819A (pt) * 1986-09-19 1989-08-15 Zahnradfabrik Friedrichshafen Instalacao para o comando de uma embreagem automatica de veiculo automotor

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57182530A (en) * 1981-05-01 1982-11-10 Mazda Motor Corp Controller for automotive clutch
JPS6011756A (ja) * 1983-06-29 1985-01-22 Isuzu Motors Ltd 自動クラツチ制御方式
JPS6012346A (ja) * 1983-06-30 1985-01-22 Isuzu Motors Ltd 自動クラツチ付車両の発進制御方法
JPS61171624A (ja) * 1985-01-25 1986-08-02 Mazda Motor Corp 自動車のクラツチ制御装置
JPS633174A (ja) * 1986-06-23 1988-01-08 Mitsubishi Electric Corp 熱交換装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007078100A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Nissan Diesel Motor Co Ltd クラッチの接続制御装置及び接続制御方法
JP4518499B2 (ja) * 2005-09-15 2010-08-04 Udトラックス株式会社 クラッチの接続制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0742998B2 (ja) 1995-05-15
DE3941508C2 (de) 1997-08-28
DE3941508A1 (de) 1990-06-21
US5050714A (en) 1991-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02163519A (ja) 車輛用発進制御装置及び方法
JP2646133B2 (ja) クラッチ制御用データの補正方法
JP3430272B2 (ja) 自動変速機のロックアップ制御装置
US4517646A (en) Method of automatic gear selection in a vehicle power transmission
JP3624829B2 (ja) 車両の走行制御装置
EP1637720A2 (en) Method and device for controlling engine idling speed
JPH086799B2 (ja) 自動車変速機用電子制御装置、及び方法
CA2044474C (en) Method for controlling gear transmission for vehicle
JP2001050374A (ja) 車両用機械式自動変速システムの自動ダウンシフト制御方法/システム
JP3623357B2 (ja) 車両の駆動制御装置
US6497161B2 (en) System for adjusting a transmission ratio in a transmission built into a motor vehicle
JPH0435368B2 (ja)
JP3298480B2 (ja) トルクコンバータのロックアップ制御装置
JP3324963B2 (ja) 車両の速度制御装置
JP2001050377A (ja) 自動変速装置の自動ダウンシフト操作の制御方法及び制御システム
JP2550712B2 (ja) 自動クラッチ制御装置
JPH11182672A (ja) トルクコンバータのロックアップ制御装置
JPH11159611A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP3080082B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2800632B2 (ja) 車両用自動変速機装置
JP2914068B2 (ja) 自動変速機を備えた車両のエンジン制御装置
JPH08270475A (ja) 車両用駆動力制御装置
JP3488993B2 (ja) 自動変速機のロックアップ制御装置
JPS61116160A (ja) 車両用電子制御式自動変速機の変速制御方法
JP2690583B2 (ja) 自動変速装置