JPS6012346A - 自動クラツチ付車両の発進制御方法 - Google Patents

自動クラツチ付車両の発進制御方法

Info

Publication number
JPS6012346A
JPS6012346A JP58118462A JP11846283A JPS6012346A JP S6012346 A JPS6012346 A JP S6012346A JP 58118462 A JP58118462 A JP 58118462A JP 11846283 A JP11846283 A JP 11846283A JP S6012346 A JPS6012346 A JP S6012346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
speed
amount
actuator
engagement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58118462A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Ishihara
正紀 石原
Toshihiro Hattori
俊宏 服部
Makoto Uriyuubara
瓜生原 信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP58118462A priority Critical patent/JPS6012346A/ja
Priority to CA000457170A priority patent/CA1250642A/en
Priority to AU29875/84A priority patent/AU575057B2/en
Priority to US06/625,610 priority patent/US4632231A/en
Priority to EP84304378A priority patent/EP0130792B1/en
Priority to DE8484304378T priority patent/DE3481116D1/de
Priority to ES534154A priority patent/ES534154A0/es
Priority to KR1019840003769A priority patent/KR890000857B1/ko
Publication of JPS6012346A publication Critical patent/JPS6012346A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18027Drive off, accelerating from standstill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/16Ratio selector position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/021Clutch engagement state
    • B60W2710/023Clutch engagement rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • B60W2710/065Idle condition

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動クラッチ付車両の発進過程におけるクラ
ッチとエンジンの制御を行うだめの自動クラッチ付車両
の発進制御方法に関し、特にクラッチ操作過程でエンジ
ンの空炊しを防止ししかも発進応答性を劣化することの
ない自動クラッチ付車両の発進制御方法に関する。
(従来技術) 近年、車両の運転操作を容易にするため、自動変速機を
設けた車両が広く利用されてV・る。係る車両には、自
動クラッチが用いられ、この自動クラッチには、トルク
コンバータを用いたものの他に、摩擦クラッチ(例えば
乾式単板クラッチ)を流体制御型アクチュエータによっ
て駆動する本のが利用されている。
この種の自動クラッチの制御法として、従来エンジン回
転数の上昇忙応じて除々にクラッチ係合状態を変化させ
るもの(例えば、特公昭5〇−12648号公報)や、
エンジン回転数によってクラッチの係合速度を変化させ
るもの(例えば、特開昭52−5117号公報)が提案
されており、発進操作の円滑化を図っている。
(従来技術の問題点) 一方、この種の自動クラッチ付車両においては、運転操
作上在来のトルクコンバータ付自動変速機付車両と何等
変ることがなく、運転者は発進操作時アクセルペダルを
相当量踏込み、ある程度の車速か得られるまで踏込み続
ける。
これは、トルクコンバータ忙とっては、走行レンジにお
いては常にエンジンに負荷がかかって込るため、アクセ
ルペダルをいくら踏込んでもある程度以上はエンジン回
転が上昇することがなく、又、エンジン回転数を上昇さ
せてコンバータのスリップ率を大きくすることによって
大きなトルク比が得られ加速トルクを増すという特性に
由来して好都合である。
しかしながら、摩擦クラッチを用いた自動クラッチ付車
両では、クラッチの係合操作がエンジン回転の上昇後に
行なわれることから、第1にクラッチがっながシ始めた
時にはエンジン回転が相当量上昇しておシ、しかもこの
間車両自体は全く動いてな込ため、エンジンの空吹かし
が生じ、半りラッ、チ過程においてクラッチの滑シ量が
大きいためクラッチの摩耗寿命の劣化が生じ、更には燃
費の悪化を招くという欠点が生じて匹た。第2に運転者
層アクセルペダルを踏込んでからエンジン同紙が上昇す
るまでにはある程度の時間がかかシ、その上昇に従、っ
てクラッチを制御するため、発進応答性が著しく劣化す
るという欠点があった。しかも発進応答性が悪すと、車
がなかなか動き出さないから、一層アクセルペダルを踏
込むため、第1の欠点を助長するという悪影響も与えて
いた。
(発明の目的) 本発明の目的は、発進過程におけるエンジンの空吹けを
防止ししかも発進応答性の良好で円滑な発進が可能な自
動クラッチ付車両の発進制御方法を提供するにある。
(発明の概要) 本発明は既出願の発明に基いている。
即ち、既出願の発明では、第1にアクセルペダルの踏込
量を検出し、検出した踏込量からクラッチアクチュエー
タの操作速度を決定し、円滑なりラッチ操作及び発進応
答性を確保し、第2に適正エンジン回転数を設定し、エ
ンジン回転数を検出するとともに両エンジン回転数の差
によジエンジンのスロットルバルブを開閉制御し、エン
ジン回転数を適正回転数に収め、エンジンの空吹かし、
燃費の悪化を防止する様にしている。
ところで、クラッチの保合速度(即ち、クラッチアクチ
ュエータの作動速度)をアクセルペダルの踏込量によ、
り決定すると、クラッチの接続制御中に同一のアクセル
ペダルの踏込量に対しである所(ある係合状態)から急
に車両の加速度が立上ることがあり、運転者の操作に対
して異和感があり、又急に車速か上がるため危険である
。これは、クラッチの摩擦材のクッション特性(摩擦材
のたわみ量対荷重特性)が第1図の如くであるため、ク
ラッチアクチュエータの摺動愈に対するクラッチの伝達
トルク、即ちトルク特性が第2図の如くn次曲線の特性
を示すためである。
従って、本発明では、このトルク特性をほぼリニアな特
性に補正するため、クラッチの係合量を検出し、検出し
た保合量から補正値をめ、アクセルペダルの踏込量から
決定された操作速度を補正値によって補正した速度でク
ラッチを接続制御する様にしている。
即ち、本発明では、クラッチアクチュエータの操作速度
はアクセルペダルの踏込量とクラッチの保合量とによっ
て変化J−ることになる。
(実施例) 第5図は本発明を実現するための一実施例ブロック図で
あシ、図中、1はエンジンであり、吸入気体(空気又は
混合気)量を制御するスロットルバルブを含むものであ
り、フライホイール1a、スロットルバルブアクチュエ
ータ1bを備える。
2はクラッチ本体であ、す、周知の摩擦クラッチで構成
式れ、レリーズレバ−2aを廟するもの、5はクラッチ
アクチュエータであり、クラッチ本体2の係合量を制御
するため、そのピストンロンド5aがレリーズレバ−2
aを駆動するものである。
4は油圧機構であシ、5は変速機アクチュエータであり
、後述するものである。6は同期噛合式変速機であり、
変速機アクチュエータ5により駆動され、変速動作を行
うものであり、クラッチ°2と接続されたインプットシ
ャツ)6a、出力軸(駆動軸)6b、変速段(ギヤ位置
)を検出するギャ位置センサ6Cとを備えている。7は
セレクトレバーであ、す、運転者にょシ操作され、rN
Jレンジ(中立位置)、rDJレンジ(自動変速)、「
1」レンジ(1速)、「2」レンジ(2速)、「3」レ
ンジ(1・2・5速の自動変速)、rRJレンジ(後退
)の各レンジをそのレバーポジションによって選択出来
、選択されたレンジを示す選択信号SPは、セレクトセ
ンサー7aによって出力される。8aは回転センサーで
あり、インプットシャツ)6aの回転数を検出するため
のもの、8b11′i′車速センサーであり、駆動軸6
bの回転数から車速を検出するためのもの、1oはエン
ジン回転センサーであり、フライホイール1aの回転数
を検出してエンジン10回転数を検出するためのもので
ある。9はマイクロコンピュータで構成される電子制御
装置であシ、演算処理を行うプロセッサ9aと、変速機
6、クラッチ3を制御するための制御プログラムを格納
したリードオンリーメモリ(ROM)9 bと、出力ボ
ート9心と、入カポ−)9dと、演算結果等を格納する
ランダムアクセスメモリ(RAM)9 eと、これらを
接続するアドレス・データバス(BUS)9 fとで構
成されている。出カポ−)9cは、スロットルバルブア
クチュエータ1b、クラッチアクチュエータ5、油圧機
構4、変速機アクチュエータ5に接続され、これらを駆
動する駆動信号SDV、 CDV、 PDV、 ADV
を出力する。
一方、入力ポート9d(−4,各種センサー6c。
7a* 8al 8b110及び後述するアクセルペダ
ル。
ブレーキペダルに接続され、これらの検出信号を受ける
。11はアクセルペダルであわ、アクセルペダル11の
踏込量を検出するセンサー11a(ポテンショメータ)
を有するもの、12けブレーキペダルであり、ブレーキ
ペダル12の踏込量を検出するセンサー12a(スイッ
チ)を有するものである。
第4図は前述のクラッチ、変速機アクチュエータ5.5
、油圧機構4の構成図であり、図中、Tはタンク、Pは
油圧ポンプ、v!は開閉弁であり、これらによシ油圧機
構4を構成している。
クラッチアクチュエータ6はシリンダ55と、ピストン
31と、該ピストン31に一端を連結し他端がクラッチ
2のレリーズレバ−2aに連結されるピストンロッド5
1a(3a) とからなり、室55aは開閉弁v2を介
してポンプP(開閉弁Vle介して)に連通ずるととも
に、開閉弁V3シよびパルス制御される開閉弁v4を介
してタンクTに連通する。々お、室55bは常にタンク
T側と連通ずるように配管されている。尚、54は位置
センサーであり、ピストンロッド51aの位置を検出し
てクラッチ2の係合量を出力するものである。
従って、駆動イイ号CDV1により開閉弁V2を開とす
ると油圧が室55aに付与され、ピストン61は右方に
移tijh L、、クラッチをオフ(断)とし、駆動信
号CDV2.CDV5により開閉弁VIV4を開とする
と、室55aの油圧が開放され、ピストン31は左方に
移動し、クラッチ2をオンする。開閉弁v4は駆動信号
CDV3によってパルス駆動されるので、クラッチ2は
徐々にオン(接)する。
又、変速機アクチュエータ5はセレクトアクチュエータ
50とシフトアクチーエータ55とで構成されている。
このセレクトおよびシフトアクチェエータ50および5
5は6位置に停止することができる構成となっており、
段付シリンダ55および58と、第1のピストン51お
よび56と、該第1のピストンと嵌合する筒状の第2の
ピストン52および57とからなね、前記第1のピスト
ンのロッド51aおよび56aが図示しない質速楼6の
インターナルレバーに係合している。両アクチュエータ
50および55けその段付シリンダ55および58の各
々両室53a、ssbおよび58a。
58bに油圧が作用したとき図示の中立状態にあ峠、各
々室55aおよび58a に油圧が作用すると第1のピ
ストン51および56は第2のピストン52および57
を伴って図において右方に移動し、また、各々室55b
および58bに油圧が作用すると第1のピストン51お
よび56のみが図において左方に移動するようになって
いる。
セレクトアクチュエータ50の室55aおよび55bは
流路切換弁V、およびV6 を介してポンプP(開閉弁
v1を介して)或はタンクTへそれぞれ連通する。又、
シフドアクチ4エータ55も室58aおよび58bば流
路切換弁V7およびV8を介してポンプP(開閉弁V!
を介してン或はタンクTへそれぞれ連通ずる。
従って、図の状態では変速機6はニュートラル状態にあ
シ、駆動信号ADV4によ多流路切換弁V7をポンプP
側に、駆動信号ADVIによ多流路切換弁v8をタンク
T側に連通ずると、変速機は4速となる。第4速の状態
から第5速への変速信号があった場合には、先ず駆動信
号ADV5及びADV 4により流路切換弁V8及びv
7をポンプP側に連通ずることによりシフトアクチュエ
ータ55を図示の中立状態に戻す。次に駆動信号ADV
1により流路切換弁v6をポンプP側に、駆動信号AD
V2により流路切換弁V5をタンクT側に連通し、セレ
クトアクチュエータ50を第5速−リバースセレクト位
置に作動する。次に駆動信号ADV5により流路切換弁
8をポンプP側に、駆動信号ADV 4により流路切換
弁7をタンクT側に連通し、シフトアクチュエータ55
を第5速位置へ作動して変速機を第5速、に変速させる
このように駆動信号Apv1.ADV2及びADV5・
ADVICよ多流路切換弁V6.V5及びV8.V7を
作動シて、セレクトアクチュエータ50とシフトアクチ
ュエータ55を交互に作動することにより各変速段への
変速操作を行うことができる。
次に、第5図及び第4図の構成による本発明発進制御方
法を第5図処理フロー図により説明する。
第5図の左側のフローがクラッチ制御フロー図であり、
第5図の右側のフローかスロットル制御フロー図であり
、両者は並行して実行される。
先づ、この処理フローに入る前に、既に停車状態で、セ
レクトレバー7によって走行レンジ(rpj、 rlJ
、 [2J、 rsJのいずれか)が指定されておシ、
これによりクラッチ2が断とされ、変速機6が1速に変
速されているものとする。
即ち、セレクトレバー7が走行レンジ(例えば、「D」
レンジ)に操作され、「D」レンジの選択信号SPが位
置センサー7aから入力ボート9dから入力するとプロ
セッサ9aはBUS9fを介し読み数カ、RAM9eに
格納する。次にプロセッサ9aは変速様アクチュエータ
5に駆動信号ADVを出力ボート9Cから出力し、変速
機アクチュエータ5を駆動し、変速機6を1速にせしめ
、更にプロセッサ9aはギヤ位置センサー6cからの選
択ギヤ信号GPを入力ポート?clを介し受け、変速機
6が1速九変速されたことを検出して、これをRAM9
eに格納する。
■プロセッサ9aldアクセルペダル11のセンサー1
1aから踏込−1APを入カポ−)9dを介し読込み、
RAM9eに格納する。又、クラッチアクチェエータ6
の位置センサー34から係合i CLTを入カポ−)9
dを介し読込み、RAM9eK格納する。
■次に、プロセッサ9aはRAM9eに格納された踏込
NAPと予じめ定められたアイドル状態の踏込fiID
LEと比較する。AP>IDLEであれば、アクセルペ
ダル11が踏込まれ、発進操作が指示されたものと判定
し、逆にAP≦IDLEであれば1発進操作は指示され
ていないと判定する。
■発進操作が指示されていなければ、プロセッサ9aは
RAM9eのクラッチ係合iJ CLTを断状態のクラ
ッチ係合量CLToと比較する。CLT)CL’r。
であれば、クラッチ2が断となっていないから、クラッ
チ2を断操作する。即ち、プロセッサ9aはクラッチを
断とすべく、出力ボート9Cを介し、駆動信号CDV2
.CDV5よね開閉弁V B r V 4を閉とし、駆
動信号PDV、CDV1より開閉弁V1+V鵞を開とし
、室55aに油圧を付与し、ピストン31を右方に移動
し、クラッチ2を断とする。クラッチ2の断後及びCL
T≦CLToの場合には終了し、ステップ(υに戻る。
■一方、ステップ■で発進操作が指示されたと判定され
ると、プロセッサ9aけクラッチアクチュエータ3の操
作速度f、を決定する。予じめRAh19eには操作速
度のマツプデータが格納されている0即ち、第6図に示
す如くアクセルペダル11の踏込量APに対する操作速
度f、の対応関係が格納されているので、プロセッサ9
aはRAM9eに格納された踏込iAPからこのマツプ
データを索引し、対応する操作速度f1をめる。
0次に、プロセッサ9aは入カポ−)9dを介し回転上
ンサー10からのエンジン回転数Ne1t)を読込み、
前回読込んでRAM9eに格納された前回のエンジン回
転数Ne(t−1)との差である変化率dNeを次式よ
請求める。
dNe=Ne(t)−Ne (t−1) (1)そして
、RAM9eのエンジン回転数t=Ne(t)に置き代
える。
0次に、プロセッサ9aはめた変化率dNeが負か否か
判定する。もし、dNe(0,即ち負であるなら、エン
ジン負荷が増大して因ると判断し、ステップ■に進む。
逆に、dNe≧0なら、他のエンジン負荷の増大検出を
実行する。即ち、予じめクラッチ係合1cLTに対する
エンジンが出力不足にならない様な限界エンジン回転数
f4の関係を第9図の様に定めておき、これをRAM9
eにマツプデータとして格納しておく。そして、プロセ
ッサ9aはステップ■で検出したクラッチ保合量CLT
にょjj)RAM9eから対応する限界゛エンジン回転
数f4(CLT)を4める。次に、プロセッサ9aはス
テップ■で検出したエンジン回転数Ne と限界エンジ
ン回転数f4(CLT)とを比較する。そして、プロセ
ッサ9aがNe<f4(CLT)と判定すると、エンジ
ン負荷が増大し、エンジン出力が不足していると判断し
、ステップ■に進む。逆の場合(Ne≧f4(CLT)
)であれば、エンジン負荷は増大してないとしてステッ
プ■に進む。
■前述(DdNe<O又はNe< f4 (CLT )
の場合には、前述のステップ■でめ、RAM9eに格納
した操作速度f1を零とする。即ち、クラッチ操作速度
f1を零にし、クラッチの接続動作を停止せしめる。
0次に、プロセッサ9aは、RAM9eの検出した係合
量CLTから補正値γをめる。RAM9eには、第10
図に示す様なりラッチ係合Jl:CLT対補正値γ特性
のマツプデータが格納されている。この第10図の特性
は第2図のクラッチのトルク特性とt1ホ反比例する特
性を有している。従って、プロセッサ9aはマツプデー
タを検索し、係合jlcLTから対応する補正値γ(C
LT)をめる。
そして、プロセッサ9aはめた補正値r(CLT)によ
システップ■で決定された操作速度f1を次式により補
正する。
f14−flxr (2) 即ち、決定された操作速度f1に補正値rを乗算し、補
正された操作速度flを得る。
■次に、プロセッサ9aは補正された操作速度flのク
ラッチ駆動信号CDVを出カポ−)9cを介しクラッチ
アクチュエータ6に送り、クラッチアクチュエータ6に
よってピストンロッド5aを徐々に左方に移動せしめ、
レリーズレバ−2aを徐々に左方に駆動する。これによ
りクラッチ2は第12図のaの如く、クラッチ2の係合
量が変化し、クラッチ2は断の状態から半クラッチの状
態を経て接の状態に向かう。尚、操作速度f!が零の時
は、クラッチアクチュエータ3の動作が停止し、クラッ
チの接続動作が停止する。
このサイクルはクラッチ2が接になるまで繰返されるか
ら、クラッチ2の操作中にア゛クセルペダル11の踏込
量APが変化すれば、これに応じてクラッチ2の操作速
度f1が変化し、17かもクラッチの保合量に応じて操
作速度flは補正されることになる。
又、係るクラッチの操作中にエンジン負荷σ)増大が検
出されれば、クラッチ2の動作は停止する。
そして、エンジン回転数が増加し、エンジン負荷の増大
がなくなると、再びクラッチ2は再度決定された操作速
度f、で接続制御する。
このクラッチ2の制御のための処理と並行して、スロッ
トルバルブの制御のための処理力≦行なわれる0 ■フロセラ99aは、エンジン回転センサー10からの
エンジン回転数Neを入カポ−)9dを介し読込み、R
AM9eに格納する。
0次に、プロセッサ9aは、前述のステップ■で読込ん
だRkhi9eの踏込量APを、アイドリンク状態の踏
込量IDLEと比較する。プロセッサ9aがAP≦I 
DLE を検出した時には、アイドリンク状態であると
判定して、検出したエンジン回転数Neをアイドル時回
転数NiとしてRAM?eIC格納し、終了しステップ
■に戻る。
■一方、プロセッサ9aがAP>IDLE を検出し九
時には、アクセルペダルが踏込まれたと判定し、目標エ
ンジン回転数の設定を行なう。このため、RAM9eに
は予じめ第7図に示す様なアクセルペダル11の踏込量
APに対する(目標エンジン回転数N−アイドル時エン
ジン回転数N1)f、の対応関係を示すマツプデータが
格納されておシ、プロセッサ9aはこのマツプデータを
索引して、踏込量APに対する回転数f、(Ap)を得
る。次に、プロセッサ9aば、RAM9eに格納したア
イドル時エンジン回転数Hi を読出し、次式の演算を
行って目標(適正)エンジン回転数Nをめる。
N=N i + f z (AP ) (3)この様に
することによって、アイドリンク時のエンジン回転数が
オートチ曹−りや経年変化により変化しても、最適の目
標エンジン回転数Nを得ることができる。
0次に、プロセッサ9aは応答係数αをめる。
このため、第8図に丞すa!にRAM9eにクラ、ツチ
の係合−i:CLTに対する応答係数αの対応関係を示
すマツプデータが格納されておシ、プロセッサ9aはス
テップ■で読込みRAM9eに格納された係合量CLT
からこのマツプデータを索引し、対応する応答係数αを
め、RAM?eに格納する。応答係数αは、後述するス
ロットルバルブの開閉制御のため応答特性を示し、クラ
ッチ係合量CLTが大になる程、応答係数αが大になる
。即ち、クラッチトルクが大になる程応答係数を大とし
、スロットル開閉1を大とじでbる。
0次に、プロセッサ9aはステップ■でRAM9eに格
納したエンジン回転数Ne とステップ■でめた目標エ
ンジン回転数Nとを比較する。プロセッサ9aはNe>
Nの時にば、スロットルバルブが開き過ぎのため応答係
数βをβ2 に設定し、Ne≦Nの時は、スロットルバ
ルブが開き足シないため、応答係数βをβtic設定す
る。応答係数は、β1〉β3〉0とし、スロットルバル
ブの閉じ量の応答係数β3を開き量の応答係数β!より
小として、ノーンチングを防止している。
■次に、プロセッサ9aはスロットル開度THを決定す
る。即ち、RAM9eに前回のスロットル開度THを格
納してかき、次式の演算によって今回のスロットル開度
をめる。
TH=TH+△T(4) △T=α・β・(N−Ne) (5) 即ち、目標エンジン回転数と現エンジン回転数との差(
N−Ne)、応答P数α、βによって開閉量ΔTをめる
。八TけN)Neの時、スロットルバルブを開く時には
正、即ち開き量、N<Neの時、スロットルバルブを閉
じる時には負、即ち閉じ量となる。そして、N)Neな
らβ=β2で大きな応答に、N(Neならβ=βlで小
さな応答となり、しかもクラッチ係合量CLTに従った
応答量となる。この開閉量へTは、前回のスロットル開
度THに加えられ、今回のスロットル開度THとなり、
 RAM9eに格納される。これとともに、出カポ−)
9cを介しスロットル開度THに対応する駆動信号SD
Vがスロットルバルブアクチュエータ1bに卑見られる
。これにより、スロットルバルブアクチュエータ1bd
スロツトルバルブを指示されたスロットル開度に回転さ
せる。この後ステップ■に戻り、これを繰返す。
従って、スロットルバルブは徐々忙目標開度に到達し、
エンジン回転数も除々に目標エンジン回転数に到達する
。この到達の度合である応答性はαによってクラッチ保
合量CLT及びエンジン回転数の差によって変化し、又
開き方向か閉じ方向かによってもβによって変化する。
この様にして、ステップ■〜■の繰返しによりクラッチ
の操作が行なわれてbる間罠、ステップ■〜■の繰返し
九よりスロットルバルブの開閉制御が行なわれ、最適の
クラッチ速度、エンジン回転数でクラッチの接続が行な
われ、車両は発進するととKなる。
以降は、プロセッサ9aは速度センサ8bの検出信号W
Pから入力ポート9dを介し受け、車速Vを演算し、R
AM9eに格納し、RAM9eの速度Vとアクセル量A
Pからシフトマツプを検索し、最適変速段をめる。
即ち、ROM9bには第11図に示す如く、車速とアク
セルiAPに応じたシフトマツプがテーブルSMとして
格納されている。図において% ITn、it、 iv
、 v は各変速段であり、実線はシフトアップ時、点
線はシフトダウン時の変速段の境界線であり、アップシ
フトマツプとダウンシフトマツプとが混在している。
プロセッサ9aはこのシフトマツプから車速vI踏込量
APに対応する最適変速段を決定する0この最適変速段
が現在の変速機6の変速段と異なる場合には、プロセッ
サ9aがクラッチ駆動信号CDVをクラッチアクチュエ
ータ3に出カポ−)9cを介し送ることにより、クラッ
チアクチュエータ5のシリンダ55の室55aに油圧を
付与することにより、ピストンロンド3a(31a) 
を右方へ復帰せしめて、レリーズレバ−2aを右方へ復
帰せしめ、第12図のbの如く徐々にクラッチを断とす
る一次にめた最適変速段のギヤが選択されるような駆動
信号ADVをプロセッサ9aがBUS 9 f。
送る。
これによシ、変速機アクチュエータ5は前述の油圧機構
4に接続され、内蔵するセレクト及びシフトアクチェエ
ータ50.55が油圧制御され、変速機6を動作せしめ
所望の変速段に同期噛合せする。
次に変速動作終了時には、プロセッサ9aがクラッチ駆
動信号CDVを前述の発進時の如くクラッチアクチュエ
ータ5に送り、クラッチを接とし、変速動作を終了する
尚、上述の実施例では、電子制御装置9を単一のプロセ
ッサ9aで構成したが、これを複数のプロセッサで構成
して分散処理を行ってもよい。
(発明の効果) 以上説明した様に、本発明によれば、アクセルペダルの
踏込lからクラッチアクチュエータの操作速度を決定し
てbるので、円滑なりラッチ繰作及び発進応答性を得る
とbう効果を奏する他K。
適正エンジン回転数を設定し、エンジン回転数を検出す
るとともに両エンジンの回転数の差圧よ)エンジンのス
ロットルバルブを開閉制御しているので、クラッチ操作
中のエンジン回転数を最適の回転数に収めることが出来
、エンジンの中味し、燃費の悪化を防止するという効果
も奏する0又tこの適正エンジン回転数はアクセルペダ
ルの踏込量と比例しているので、一層発進応答性が運転
者の意に沿ったものとなるという効果も奏する。
更に、本発明では、クラッチの保合量を検出し、検出し
た保合量によって補正値をめ、前述の決定された操作速
度を補正値によって補正し、補正された操作速度によっ
てクラッチを接続制御しているので、クラッチの伝達ト
ルク特性に伴なう急な車両の加速度の立上シを防止し、
運転者の異和感を防ぎ、急な車速の立上りを防止し、危
険を生じることがないという効果も萎する。
尚、本発明を一実施例によ、り説明したが、本発明の主
旨の範囲内で種々の変形が可能であシ、これらを本発明
の範囲から排除するものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図はり、ラッチのクッション特性図、第2図はクラ
ッチの伝達トルク特性し1、第5図は本発明の実現のた
めの一実施例ブロック図、第4図は第5図構成における
要部構成図、第5Mは本発明による一実施例処理フロー
図、巣6図は本発明に用いられるアクセルペダル踏込量
対クラッチ操作速度のマツプ図、第7図は本発明に用い
られるアクセルペダル踏込量対適正エン’) 7 回転
M (7) マy 7’図、第8図は本発明に用いられ
るクラッチ係合量対応答係数のマツプ図、第9図は本発
明に用いられるクラッチ保合量対限界エンジン回転数の
マツプ図、第10図は本発明圧よるクラッチ係合量対補
正値特性のマツプ図、第11図は第3図構成における変
速段決定のためのシフトマツプ図、第12図は第5図構
成におけるクラッチ動作説明図である。 図中、1・・・エンジン、1b・−・スロットルノ(ル
)1アクチエエータ、2・・・クラッチ、5・・・クラ
ッチアクチェエータ、6・・・変速機、7・・・セレク
タレノく−、8b・・・車速センサー、9・・・電子制
御装置、11・・・アクセルペダル、11a・°°アク
セルペダルセンサ。 出願人 いすソ自動車株式会社 代理人 弁理士 辻 實 外1名 第 1 因 イ云 止 0.2 0,4 0.6 0.8 八わ斗(mm) 第2図 0 按 断 クラッチ1k(ト量 第6図 第8図 (アクチユエータのストロ−クツ 第7図 第9図 クラッチのイ系合量CLT (アクj)エエータのストσ−7)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電子制御装置がクラッチ制御過程にお込てアクセルペダ
    ルの踏込量を検出し、該検出した踏込量からクラッチア
    クチュエータの操作速度を決定する自動クラッチ付車両
    の発進制御方法であって、該クラッチの係合量を検出し
    、該検出した保合量によって補正値をめ、該決定された
    操作速度を該補正値で補正した速度でクラッチを接続制
    御することを特徴とする自動クラッチ付車両の発進制御
    方法。
JP58118462A 1983-06-30 1983-06-30 自動クラツチ付車両の発進制御方法 Pending JPS6012346A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58118462A JPS6012346A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 自動クラツチ付車両の発進制御方法
CA000457170A CA1250642A (en) 1983-06-30 1984-06-22 Method of controlling the starting of a vehicle having automatic clutch
AU29875/84A AU575057B2 (en) 1983-06-30 1984-06-26 Method of controlling the starting of a vehicle with automatic clutch
US06/625,610 US4632231A (en) 1983-06-30 1984-06-28 Method of controlling the starting of a vehicle having automatic clutch
EP84304378A EP0130792B1 (en) 1983-06-30 1984-06-28 Method of controlling the starting of a vehicle
DE8484304378T DE3481116D1 (de) 1983-06-30 1984-06-28 Verfahren zur steuerung des startvorganges eines fahrzeuges.
ES534154A ES534154A0 (es) 1983-06-30 1984-06-29 Metodo de control del arranque de un vehiculo que tiene un embrague automatico
KR1019840003769A KR890000857B1 (ko) 1983-06-30 1984-06-30 자동 클러치를 가지는 차량의 발진 제어방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58118462A JPS6012346A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 自動クラツチ付車両の発進制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6012346A true JPS6012346A (ja) 1985-01-22

Family

ID=14737251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58118462A Pending JPS6012346A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 自動クラツチ付車両の発進制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6012346A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61249839A (ja) * 1985-04-30 1986-11-07 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の発進クラツチ制御装置
JPH02500043A (ja) * 1986-09-19 1990-01-11 ツァーンラートファブリーク、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト 自動車用自動クラッチの制御装置
JPH028516A (ja) * 1988-06-27 1990-01-12 Aichi Mach Ind Co Ltd 歯車式自動変速装置のクラッチ制御方法
JPH02163519A (ja) * 1988-12-15 1990-06-22 Diesel Kiki Co Ltd 車輛用発進制御装置及び方法
JP2011036647A (ja) * 2010-06-24 2011-02-24 Seiki Chi まな板

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56128229A (en) * 1980-02-18 1981-10-07 Automotive Prod Co Ltd Controller for transmission clutch of automobile
JPS57160724A (en) * 1981-03-27 1982-10-04 Aisin Seiki Co Ltd Automatic clutch controlling device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56128229A (en) * 1980-02-18 1981-10-07 Automotive Prod Co Ltd Controller for transmission clutch of automobile
JPS57160724A (en) * 1981-03-27 1982-10-04 Aisin Seiki Co Ltd Automatic clutch controlling device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61249839A (ja) * 1985-04-30 1986-11-07 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の発進クラツチ制御装置
JPH02500043A (ja) * 1986-09-19 1990-01-11 ツァーンラートファブリーク、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト 自動車用自動クラッチの制御装置
JPH028516A (ja) * 1988-06-27 1990-01-12 Aichi Mach Ind Co Ltd 歯車式自動変速装置のクラッチ制御方法
JPH02163519A (ja) * 1988-12-15 1990-06-22 Diesel Kiki Co Ltd 車輛用発進制御装置及び方法
JP2011036647A (ja) * 2010-06-24 2011-02-24 Seiki Chi まな板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4632231A (en) Method of controlling the starting of a vehicle having automatic clutch
US4677880A (en) Method of controlling automatic transmission in accordance with engine operation
US4685062A (en) Start control method for automatic clutch
EP0130811A1 (en) Method of controlling gear changing operation in automatic transmission
US4601369A (en) Vehicle electronic control method
JPS6212050B2 (ja)
GB2245940A (en) Anti-creep control of automatic transmission
JPS6012345A (ja) 自動クラツチ付車両の発進制御方法
US4683996A (en) Method of controlling automatic transmission
JPS6012346A (ja) 自動クラツチ付車両の発進制御方法
JPH0514138B2 (ja)
JPS6012344A (ja) 自動クラッチ付車両の発進制御装置
JPS6011762A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPS6011757A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPS61115731A (ja) 電子制御自動変速機のクラツチ制御装置
JPS5969562A (ja) 変速機の制御装置
JPS6011770A (ja) 自動クラツチ付自動変速機のクラツチ制御法
JPH0517977B2 (ja)
JPS61115732A (ja) 自動クラツチ付車両の発進制御装置
JPH056064B2 (ja)
JPH0466733B2 (ja)
JPS6011761A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH054547B2 (ja)
JPH0561499B2 (ja)
JPS61235242A (ja) 自動変速装置の変速制御方法