JPH0216237A - 門型状耐力壁 - Google Patents

門型状耐力壁

Info

Publication number
JPH0216237A
JPH0216237A JP16753888A JP16753888A JPH0216237A JP H0216237 A JPH0216237 A JP H0216237A JP 16753888 A JP16753888 A JP 16753888A JP 16753888 A JP16753888 A JP 16753888A JP H0216237 A JPH0216237 A JP H0216237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
members
column base
beam member
exposed
plywood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16753888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07100952B2 (ja
Inventor
Terufusa Oshima
大嶋 輝興
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP16753888A priority Critical patent/JPH07100952B2/ja
Publication of JPH0216237A publication Critical patent/JPH0216237A/ja
Publication of JPH07100952B2 publication Critical patent/JPH07100952B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は門型状の耐力壁に係り、更に詳しくは広間空間
の大きい建物に使用されるに好適な耐力壁に関する。
〈発明か解決しようとする課題〉 従来大スパンの建物空間を構成する場合に、建物躯体と
して予め立設された耐力壁に対して別個の梁部材を架設
し、両者をボルト、釘等を介して接合させていた。この
為スパンが大きくなるに従い、当然梁部材の背も大きく
なり、かつ又接合部での接合強度を高めなければならず
、現場での接合施工を大がかりでしかも複雑化させてい
た。
〈課題を解決するための手段〉 本発明は上記の課題に鑑み成されたもので、袖部とその
上部と片持梁部により略「を成す柱脚部材を、該片持梁
部を対向させた状態にして、両片持梁部間に梁部材を架
設して成る門型状耐力壁において、前記柱脚部材は略「
状の内合板両面に夫々略「状の枠組材を定着し、前記片
持梁部において、前記枠組材の先端側一部を露出させた
状yムで略「状の外合板を貼設するとともに、前記梁部
材は矩形状の向合板両面に夫々同外形状の枠組材を定着
し、該梁部材の両端において前記枠組部材の一部を露出
させた状態で外合板を貼設したものであって、前記片持
梁部の露出した枠組材と前記梁部材の露出した枠組材と
にガセット合板を貼り渡すことにより前記柱脚部材と梁
部材とを門型状に成したものである。
く作用〉 柱脚部材及び梁部材は夫々内合板、枠組材、外合板を一
体的に組立てた、所謂合成柱1合成梁の構造を有する。
又柱脚部材は袖部と片持梁部を複合化したものである。
しかもこれ等柱脚部材と梁部材との接合は、片持梁部と
梁部材との各枠組材に亘ってガセット合板を貼り付けた
もので、両部材の接合強度は単なる突合せ接合に比し、
大きな耐力を有する。よって水平力及び鉛直力を柱脚部
材及び梁部材が一体となって負担することになり、梁背
を大きくすることなく大スパン構造を得ることかできる
〈実施例〉 本発明の門型状耐力壁を図面に基づき以下に説明する。
第1図は門型状耐力壁Wの正面図であり、第2図は同平
面図である。この門型状耐力壁Wは一対の柱脚部材1.
1間に梁部材2を架設したものである。すなわち柱脚部
材lの片持梁部を対向させた状態にして、この片持梁部
と梁部材2の両端部を接合させるものである。第3図は
、柱脚部材lの構造を示す分解斜視図である。この柱脚
部材1は内合板11を中心にしてその両側に各部材が取
付けられる。すなわち略「状を成す内合板11の両面1
1a、llbに夫々略「を成す枠組材12.13を定着
する。枠組材12,1:lは木質棒状材、例えば垂木、
半割材等を垂直材及び水平材として組立てたものである
。又これ等枠組材12.13の外面側に外合板14、I
sを貼設する。この外合板14.15はその水平部14
a、15aの長さが内合板11の同長さよりも短く形成
される。これによって前記各部材は第4図の側面図及び
第5図の平面図に示す如く、一体重板状材に構成される
。すなわち袖部IAと片持梁部IBから成る略「状の板
状材となる。この片持梁部IBにおいては、上述した如
く外合板14.15の水平部14a、15aの各長さが
内合板11の同長さより短く形成されている為、その先
端側では第5図に示す如く枠組材12.13の一部が露
出し1両面において夫々梁付面16.17が形成される
第6図は梁部材2の構成を示す分解斜視図である。この
梁部材2は矩形状を成す内合板21の両面21a、21
bに、略同外形状を成す枠組材22.23を夫々定着し
、更にこの枠組材22.23の外面側に外合板24.2
5を貼設する。外合板24.25は第7図の正面図で示
すように、内合板21.21よりも長さを短く形成する
。よって、第8図の平面図の如く梁部材2の両端には枠
組材22 、23が露出し、梁部材3の両端には夫々貼
付は面26.27,28.29が形成される。上記柱脚
部材l及び梁部材2において、その厚さは等しく、かつ
又片持梁部1Bの高さと梁部栃2の梁背は略等しく形成
する。更に各部材の定着、貼設は、釘、ジベル、接着剤
等を用いて行う。釘としてはスクリュー釘が、又接着剤
としては水性ビニルウレタン系の接着剤を用いる。
次に上記構成の柱脚部材°l及び梁部材2を用いて門型
状の耐力壁Wを構成する場合について説明する。第1図
で示すように、先ず一対の柱脚部材1.1をその片持梁
部1B、IBを対向させた状態で配置する。通常片持梁
部IB、IBの間隔は、建物のスパンに対応した梁部材
2の長さに略等しい。この両片持梁部IB、IBは第2
図のX部に示す如く、柱脚部材lの貼付は面16と梁部
材2の貼付は面26が同一平面状を成し、同様に貼付は
面17.27も同一平面を成す。この両貼付は面16,
26及び17.27の夫々にガセット合板3.3を貼り
渡す。
通常スクリュー針と接着剤の併用によって貼付けられる
同様にして他方の柱脚部材lと梁部材2の成す同一平面
状の貼付は面(1628、1729)に対しても、ガセ
ット合板3.3を貼り渡す。これによって柱脚部材1.
1と梁部材2は、一体重に接合した門型状を成し、又柱
脚部材1.1と梁部材2自体の剛性、更には両者の接合
部における剛性も高く、水平、鉛直力に十分対向てきる
ものとなる。
尚、柱脚部材l及び梁部材2を予め構造しておき、現場
にてガセット合板3を貼り渡せばよく、しかも建物のス
パンに対応して梁部材2の長さを適宜選定しておく。
〈発明の効果) 以上の門型状耐力壁においては、柱脚部材には、袖部と
片持梁部が一体的に形成され、又梁部材との接合におい
ても、両部材の貼付は面に対してガセット合板を貼り渡
すので、柱脚部材と梁部材は極めて合成の高い門型状を
成す。しかも梁部材自体の長さを変えることによって各
種スパンに対応させ得るので適用範囲の広い耐力壁とな
る。
しかも柱脚部材と梁部材とを別個合成して現場に搬入し
、現場においてガセット合板を貼り渡す丈でよく、施工
上からも優れたものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の門型状耐力壁を示す正面図、 第2図は、同平面図、 第3図は、柱脚部材の構成を示す分解斜視図。 第4図は、柱脚部材の側面図、 第5図は、同平面図、 第6図は、梁部材の構成を示す分解斜視図、第7図は、
同正面図、 第8図は、同平面図である。 W・・・門型状耐力壁、  l・・・柱脚部材。 IA・・・袖部、  IB−・・片持梁部、  11・
・・内合板。 12.1:l・・・枠組材、   14.Is・・・外
合板。 16.17・・・貼付は面、 2・・・梁部材。 21・・・内合板、     22.23・・・枠組材
。 24.25・・・外合板、  26,27.28.29
・・・貼付は面。 3・・・ガセット合板。 特許出願人   ミサワホーム株式会社代理人    
 弁理士 船 橘國則 第 図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 袖部とその上部の片持梁部により略■状を成す柱脚部材
    を、該片持梁部を対向させた状態にして両片持梁部間に
    梁部材を架設して成る門型状耐力壁において、 前記柱脚部材は、略■状の内合板両面に夫々略■状の枠
    組材を定着し、前記片持梁部において前記枠組材の先端
    側一部を露出させた状態で、略■状の外合板を貼設する
    ととともに、 前記梁部材は矩形状の内合板両面に夫々同外形状の枠組
    材を定着し、該梁部材の両端において、前記枠組部材の
    一部を露出させた状態で外合板を貼設したものであって
    、 前記片持梁部の露出した枠組材と、前記梁部材の露出し
    た枠組材とにガセット合板を貼り渡すことにより前記柱
    脚部材と梁部材とを門型状に成したことを特徴とする耐
    力壁。
JP16753888A 1988-07-05 1988-07-05 門型状耐力壁 Expired - Fee Related JPH07100952B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16753888A JPH07100952B2 (ja) 1988-07-05 1988-07-05 門型状耐力壁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16753888A JPH07100952B2 (ja) 1988-07-05 1988-07-05 門型状耐力壁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0216237A true JPH0216237A (ja) 1990-01-19
JPH07100952B2 JPH07100952B2 (ja) 1995-11-01

Family

ID=15851555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16753888A Expired - Fee Related JPH07100952B2 (ja) 1988-07-05 1988-07-05 門型状耐力壁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07100952B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04339942A (ja) * 1991-05-16 1992-11-26 Misawa Homes Co Ltd 壁部構築方法およびそれに用いられる外壁パネル
JPH0512517U (ja) * 1991-06-10 1993-02-19 ミサワホーム株式会社 集成木材による門型パネル
JPH0578740U (ja) * 1992-03-25 1993-10-26 ミサワホーム株式会社 集成木材による門型パネル
JPH0681408A (ja) * 1992-08-31 1994-03-22 Misawa Homes Co Ltd 門型パネルユニット
JPH06229040A (ja) * 1993-02-05 1994-08-16 Noda Corp 内装パネルおよび内装パネルを用いた壁下地工法
JPH07109809A (ja) * 1993-10-13 1995-04-25 Noda Corp 内装パネルおよび内装パネルを用いた壁下地工法
JPH07109811A (ja) * 1993-10-13 1995-04-25 Noda Corp 内装パネルおよび内装パネルを用いた壁下地工法
JP2012067503A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Sekisui Chem Co Ltd 壁部の化粧構造及びその施工方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04339942A (ja) * 1991-05-16 1992-11-26 Misawa Homes Co Ltd 壁部構築方法およびそれに用いられる外壁パネル
JPH0512517U (ja) * 1991-06-10 1993-02-19 ミサワホーム株式会社 集成木材による門型パネル
JPH0578740U (ja) * 1992-03-25 1993-10-26 ミサワホーム株式会社 集成木材による門型パネル
JPH0681408A (ja) * 1992-08-31 1994-03-22 Misawa Homes Co Ltd 門型パネルユニット
JPH06229040A (ja) * 1993-02-05 1994-08-16 Noda Corp 内装パネルおよび内装パネルを用いた壁下地工法
JPH07109809A (ja) * 1993-10-13 1995-04-25 Noda Corp 内装パネルおよび内装パネルを用いた壁下地工法
JPH07109811A (ja) * 1993-10-13 1995-04-25 Noda Corp 内装パネルおよび内装パネルを用いた壁下地工法
JP2012067503A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Sekisui Chem Co Ltd 壁部の化粧構造及びその施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07100952B2 (ja) 1995-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0216237A (ja) 門型状耐力壁
US5528871A (en) Self-aligning, self-interlocking, and self-resisting modular building structure
JP2987768B2 (ja) 建築物における構造用集成材及び骨組構造用建築部材
JPH03221636A (ja) 梁の接続構造
JP2948761B2 (ja) 木軸用構造体の接合法
JP3571913B2 (ja) 柱と梁の接合構造、梁と梁の接合構造、建物ユニット、ユニット建物及び建物
CN213682839U (zh) 一种采用空心夹板墙体的轻钢别墅
JP2595044Y2 (ja) 柱の出ほぞ
JP2004052279A (ja) パネル相互間の接合構造
JP2526443Y2 (ja) 集成木材による門型パネル
JP2572478B2 (ja) 無機面材貼りパネルの接合構造
JP3594376B2 (ja) 軸組み用構造材とパネルとの接合方法
JP2837216B2 (ja) 石膏ボード貼りパネルによる小壁の取付構造
JP2005248615A (ja) 壁体の構造
JP2003119955A (ja) 建物用土台
JP2929148B2 (ja) 木造住宅等の骨格構造体
JPS6168952A (ja) 構築物建設工法
JP2001234584A (ja) 単板積層材を用いた壁柱と床梁の結合構造
JP2846380B2 (ja) 石膏ボード貼パネルの接合方法
JPH11222940A (ja) 床パネル及び建物ユニット
JP3917718B2 (ja) 耐力壁パネル
JP3324442B2 (ja) 梁と柱の接合構造
JPH04111831A (ja) 建築部材用継手装置
JPH06229066A (ja) 構造用集成材及びその接合部構造
JP2004238912A (ja) 軸組構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees