JPH02162005A - アンダカツト部を有する穿孔を製作するための穿孔装置 - Google Patents

アンダカツト部を有する穿孔を製作するための穿孔装置

Info

Publication number
JPH02162005A
JPH02162005A JP1215134A JP21513489A JPH02162005A JP H02162005 A JPH02162005 A JP H02162005A JP 1215134 A JP1215134 A JP 1215134A JP 21513489 A JP21513489 A JP 21513489A JP H02162005 A JPH02162005 A JP H02162005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drill
shaft
drilling
drill shaft
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1215134A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH074814B2 (ja
Inventor
Artur Fischer
アルツール・フイツシヤー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fischerwerke Artur Fischer GmbH and Co KG
Artur Fischer GmbH
Original Assignee
Fischerwerke Artur Fischer GmbH and Co KG
Artur Fischer GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fischerwerke Artur Fischer GmbH and Co KG, Artur Fischer GmbH filed Critical Fischerwerke Artur Fischer GmbH and Co KG
Publication of JPH02162005A publication Critical patent/JPH02162005A/ja
Publication of JPH074814B2 publication Critical patent/JPH074814B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D1/00Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor
    • B28D1/14Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by boring or drilling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • B23B51/0018Drills for enlarging a hole
    • B23B51/0027Drills for enlarging a hole by tool swivelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D7/00Accessories specially adapted for use with machines or devices of the preceding groups
    • B28D7/02Accessories specially adapted for use with machines or devices of the preceding groups for removing or laying dust, e.g. by spraying liquids; for cooling work
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/55Cutting by use of rotating axially moving tool with work-engaging structure other than Tool or tool-support
    • Y10T408/557Frictionally engaging sides of opening in work
    • Y10T408/558Opening coaxial with Tool
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/89Tool or Tool with support
    • Y10T408/892Tool or Tool with support with work-engaging structure detachable from cutting edge
    • Y10T408/8925Depth-limiting member

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、アンダカット部を有する穿孔を製作するため
の穿孔装置であって、ドリル受容部によってドリル機械
に差し込まれるドリル工具を備えており、該ドリル工具
の、ドリル受容部とは反対側に存在するドリルシャフト
の端面側に、ドリルチップを備えたドリルヘッドが設け
られている形式のものに関する。
〔従来の技術〕
D E −OS 第3340090号明細書によれば、
アンダカット部を有する穿孔を製作するための穿孔装置
が開示されている。この公知の穿孔装置においては、ド
リルシャフトが比蛤的大きい遊び保ってスリーブ内にガ
イドされておりこれによってドリルシャフトはスリーブ
内で旋回可能である。しかしなか、らこのような構造に
よれば、穿孔作業中にドリルが、特に鉄棒又はその他の
特に硬い部分に当たった時にそれて、穿孔内に湾曲部が
形成されるという欠点がある。また特にこの場合、ドリ
ルシャフト自体が旋回軸を形成することができないとい
う点も欠点である。
〔発明の課題〕
そこで本発明の課題は、前記欠点が避けられるような、
アンダカット部を何する穿孔を製作するための簡単な構
造の穿孔装置を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
この課題を解決した本発明によれば、ドリルシャフトに
、環状円板状に形成されたストッパリングが取り付けら
れており、ドリルシャフトがストッパリングとドリルヘ
ッドとの間の範囲で湾曲部を有しており、該湾曲部が、
一方ではドリルヘッドに向かって先細りしていて、他方
ではストッパリングに向かって先細りしているドリルシ
ャフトの、ストッパリングとドリルヘッドとの間に形成
された湾曲部によって、ドリルシャフト自体を穿孔作業
中の旋回軸受として使用することができる。また、ドリ
ルシャフトに環状円板の形状のストッパリングが設けら
れていることによって、穿孔作業中の旋回運動は制限さ
れ、穿孔の入口部が旋回運動によって広げられ破壊され
ることは避けられる。ストッパリングはドリルシャフト
にかぶせはめられるか又はドリルシャフトと共に一体の
部分を形成する。
本発明の穿孔装置の別の有利な構成要件によれば、ドリ
ルシャフトに削りくず導出用溝が形成されており、該削
りくず導出用溝が、ドリルシャフトに取り付けられたス
トッパリングを通って貫通案内されている。このような
構成によって、削りくず導出用溝によって穿孔から導出
された削りくずは確実にストッパリングを通って、さら
に外へ案内される。
ドリルシャフトに当接するストッパリングの上部にばば
ねリングが設けられており、該ばねリングはストッパリ
ングをドリルシャフトで固定する。
ストッパリングがドリルシャフトに固定接続されている
場合には、削りくず導出用溝はストッパリングを通って
外へ延びている。
本発明の別の有利な構成要件によれば、ドリルシャフト
がその湾曲部の中央範囲で凹部を有しており、該凹部に
、ドリルシャフトを取り囲む支承リングが取り付けられ
ている。ドリルシャフトの凹部、つまり直径の減少され
た部分に嵌め込まれた支承リングは、この支承リングに
よって取り囲まれたドリルシャフトの範囲全摩耗に対し
て保護する。ドリルシャフトのその他の部分よりも強く
摩耗する部分は、ドリルシャフトの直径の大きい範囲に
おいて生じる。何故ならば、ドリルシャフトは穿孔過程
中の旋回運動に基づいてドリルシャフトのその他の範囲
よりも強く負荷されるからである。
支承リングの範囲の湾曲部の減少程度は、ドリルシャフ
トに形成された削りくず導出用溝が完全に中断されない
程度に構成されているのでこの範囲に設けられた支承リ
ングが削りくず導出用溝を介しての削りくず導出を妨げ
ないようになっている。
支承リングは交換可能な摩耗部分である。この支承リン
グとドリルシャフトとの固い結合はドリルシャフトと支
承リングとが一緒に硬化されていることによって得られ
る。穿孔作業時に行われる旋回運動によって支承リング
が摩耗すると、この支承リングは取り除かれて、新しい
支承リングと取り替えられる。これによって、部分的な
摩耗でドリルシャフト全体を交換しなくてもよいので、
コストの節約という利点が得られる。
ドリルシャフトを中心にして可動に設けられた、スリッ
ト付きのスリーブは、穿孔作業時の旋回運動中に正確な
センタリングを行うセンタリングスリーブを形成してい
る。このスリーブがドリルシャフトに沿ってずれること
は、ドリルシャフトが、ドリルヘッドに向かう方向でス
リーブをドリルシャフトに形成された突出部で保持し、
またこれとは逆の方向ではスリーブがドリルシャフトに
設けられた球状のっぽによって保持されていることによ
って阻止される。削りくず導出用溝は、ドリルシャフト
に設けられた突出部及び球状のつばを通って延びている
ので、削りくずの導出が妨げられることはない。
スリーブにスリット・が形成されていることによって、
スリットの交換は容易に行われ、これは摩耗部分に関す
るコストの節減に貢献する。シャフト突出部はドリルヘ
ッドに向かう方向でシャフト直径と同じ寸法に移行して
いるので、穿孔作業中に行われる旋回運動はより容易に
行われる。本発明による穿孔装置のドリルシャフトは、
前記実施例において削りくず導出用溝無しで構成するこ
ともできる。この場合削りくずの導出は、ドリルシャフ
トに設けられた公知の吸込通路によって行われる。
〔実施例〕
次に図面に示した実施例について本発明構成を具体的に
説明する。
第1図には、ドリルシャフトlとこのドリルシャフトl
に不動に固定されたストッパリング2とから成る穿孔装
置が示されている。ドリルへラド3にはドリルチップ4
が差し込まれており、該ドリルチップ4の側方切刃はド
リルシャフトlから曲げられて突出している。ドリルシ
ャフトlは、ドリルへラド3とストツバリング2との間
で、アンダカット部6を製作する際に旋回軸受として作
用する湾曲部5を有している。この湾曲部5は穿孔7の
壁部に当接し、この範囲で円筒形の形状を有しており、
旋回範囲は湾曲部5の形状によって制限される。これに
よって、穿孔底部で所定のアンダカット部が製作される
ストッパリング2はドリルシャフトlにプレス又はその
他の形式で不動に固定されていて、ドリルヘッド3の侵
入深さを制限している。
穿孔作業中に生じる削りくずを穿孔7から導出させるこ
とができるようにドリルシャフトlは削りくず導出用溝
8を備えており、該削りくず導出用溝8は、ドリルヘッ
ド3から湾曲部5及びストッパリング2を通ってドリル
シャフトの真っすぐな部分にまで延びている。これによ
って削りくずはストッパリング2の環状開口を通って導
出される。
第2図には本発明による穿孔装置の別の実施例が示され
ている。この第2図の実施例においてはストッパリング
2は、ドリルシャフトlの環状溝に係合するりングばね
9によって確保されている。ストッパリング2はこれに
よって、リングばね9を取り外せば容易に交換できる。
第2図の実施例においては、別の摩耗部分として支承り
ング10が湾曲部5の最も幅の広い箇所に設けられてい
る。この支承リング10は、湾曲部5の形状に相応する
滑らかな湾曲面を有している。支承リング10は、凹部
11若しくは、削りくず導出用溝8の深さよりも浅い部
分でドリルシャフトlを取り囲んでいる。従って削りく
ず導出用溝8は、支承リングIOの下側ひいてはドリル
ヘッド3の範囲内で生じる削りくずも穿孔から導出させ
ることができる。
支承リング10は縦スリット12を有しているので、ド
リルシャフト1に取り付ける際に広げられ、また再び縮
められる。支承リング10はまず硬化されていないドリ
ルシャフトlに取り付けられ、次いでこのドリルシャフ
トlと一緒に硬化される。
支承リング10は、第1図に示した湾曲部5よりも良好
な、旋回時における支承特性を有する交換可能な摩耗部
分である。第3図に示したさらに別の実施例においては
、ストッパリングがスリーブ14のストッパ7ランジ1
3によって形成されている穿孔装置が示されている。ス
トッパ14は縦ストッパ15を有していて、球状のつば
16とシャフト突出部17との間で支承されている。シ
ャフト突出部17はドリルヘッド3に向かって次第に先
細りしているので、シャフト突出部17とドリルヘッド
3との間のシャフト部分1bが、アンダカット部6を形
成する際の旋回運動を所定の程度に制限するようになっ
ている。
【図面の簡単な説明】
第1図は、アンダカット部を有する、断面で示された穿
孔内にある本発明の第1実施例による穿孔装置の側面図
、第2図は、同じくアンダカット部を有する、断面で示
された穿孔内にある本発明の第2実施例による穿孔装置
の一部破断した側面図、第3図は、同じくアンダカット
部を有する、断面で示された穿孔内にある本発明の第3
実施例による穿孔装置の一部破断した側面図である。 l・・・ドリルシャフト、lb・・・シャフト部分、2
・・・ストッパリング、3・・・ドリルヘッド、4・・
・、ドリルチップ、5・・・湾曲部、6・・・アンダカ
ット部、7・・・穿孔、8・・・削りくず導出用溝、9
・・・リングばね、10・・・支承リング、11・・・
凹部、12・・・縦スリット、13・・・ストッパ7ラ
ンジ、14・・・スリーブ、15・・・縦スリット、1
6・・・つば17・・・シャフト突出部 1・・・ドリルシャフト 2・・・ストツノミリング 3・・・rリルヘノ1 5・・・湾曲部 1・・・ドリルシャフト

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アンダカット部を有する穿孔を製作するための穿孔
    装置であつて、ドリル受容部によってドリル機械に差し
    込まれるドリル工具を備えており、該ドリル工具の、ド
    リル受容部とは反対側に存在するドリルシャフトの端面
    側に、ドリルチップを備えたドリルヘッドが設けられて
    いる形式のものにおいて、ドリルシャフト(1)に、環
    状円板状に形成されたストッパリング(2)が取り付け
    られており、ドリルシャフト(1)がストッパリング(
    2)とドリルヘッド(3)との間の範囲で湾曲部(5)
    を有しており、該湾曲部(5)が、一方ではドリルヘッ
    ド(3)に向かって先細りしていて、他方ではストッパ
    リング(2)に向かって先細りしていることを特徴とす
    る、穿孔装置。 2、前記湾曲部(5)が直径の最大範囲で円筒形に形成
    されている、請求項1記載の穿孔装置。 3、ドリルシャフト(1)に削りくず導出用溝(8)が
    形成されており、該削りくず導出用溝(8)が、ドリル
    シャフト(1)に取り付けられたストッパリング(2)
    を通って貫通案内されている、請求項1又は2記載の穿
    孔装置。 4、ドリルシャフト(1)に取り付けられたストッパリ
    ング(2)の上側で、リングばねがドリルシャフトに形
    成された環状溝に係合さいている、請求項1又は2記載
    の穿孔装置。 5、ストッパリング(2)がドリルシャフト(1)に不
    動に固定されていて、このストッパリング(2)を貫通
    して削りくず導出用溝(8)が延びている、請求項1又
    は2記載の穿孔装置。 6、ドリルシャフト(1)がその湾曲部(5)の中央範
    囲で凹部(11)を有しており、該凹部(11)に、ド
    リルシャフト(1)を取り囲む支承リング(10)が取
    り付けられている、請求項1から5までのいずれか1項
    記載の穿孔装置。 7、支承リング(10)が縦スリットを有している、請
    求項5記載の穿孔装置。 8、前記凹部(11)が、削りくず導出用溝(8)より
    も浅い深さを有している、請求項5又は6記載の穿孔装
    置。 9、支承リング(10)が交換可能な摩耗部分である、
    請求項5又は6記載の請求項記載の装置。 10、ドリルシャフト(1)が、湾曲部(5)と、穿孔
    機械に差し込むためのシャフト部分との間に存在する範
    囲で、削りくず導出用溝(8)が延びる球状のつば(1
    6)を有しており、該球状のつば(16)の、ドリルヘ
    ッド(3)側の面で、ドリルシャフト(1)にスリット
    付きのスリーブ(14)が支承されており、該スリーブ
    (14)が、センタリングスリーブとして用いられ、か
    つ、球状のつば(16)に当接するストッパ面を有する
    ストッパリングとして働くストッパフランジ(13)を
    有している、請求項1記載の穿孔装置11、スリーブ(
    14)が、ドリルシャフト(1)に取り付けられたシャ
    フト突出部(17)によって球状のつば(16)とシャ
    フト突出部(17)との間で保持されている、請求項8
    又は9記載の穿孔装置。 12、ドリルシャフト(1)がシャフト突出部(17)
    から出発してドリルヘッド(3)に向かって円錐形に先
    細りしている、請求項10記載の穿孔装置。
JP1215134A 1988-08-26 1989-08-23 アンダカツト部を有する穿孔を製作するための穿孔装置 Expired - Lifetime JPH074814B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3828982.2 1988-08-26
DE3828982A DE3828982A1 (de) 1988-08-26 1988-08-26 Bohrvorrichtung zur herstellung von bohrloechern mit hinterschneidung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02162005A true JPH02162005A (ja) 1990-06-21
JPH074814B2 JPH074814B2 (ja) 1995-01-25

Family

ID=6361648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1215134A Expired - Lifetime JPH074814B2 (ja) 1988-08-26 1989-08-23 アンダカツト部を有する穿孔を製作するための穿孔装置

Country Status (25)

Country Link
US (1) US5031709A (ja)
EP (1) EP0355321B1 (ja)
JP (1) JPH074814B2 (ja)
KR (1) KR900002913A (ja)
CN (1) CN1018255B (ja)
AT (1) ATE81480T1 (ja)
AU (1) AU593186B1 (ja)
BR (1) BR8904285A (ja)
CA (1) CA1311375C (ja)
CS (1) CS277046B6 (ja)
DD (1) DD287435A5 (ja)
DE (2) DE3828982A1 (ja)
DK (1) DK364489A (ja)
ES (1) ES2036301T3 (ja)
FI (1) FI893968A (ja)
GR (1) GR3005983T3 (ja)
HK (1) HK52393A (ja)
HU (1) HU204218B (ja)
NO (1) NO893211L (ja)
PL (1) PL160366B1 (ja)
PT (1) PT91541B (ja)
SG (1) SG27693G (ja)
SU (1) SU1724005A3 (ja)
YU (1) YU47843B (ja)
ZA (1) ZA895223B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4014224A1 (de) * 1990-05-04 1991-11-07 Fischer Artur Werke Gmbh Vorrichtung zur herstellung von bohrloechern mit hinterschneidung
DE4028261A1 (de) * 1990-08-06 1992-02-13 Fischer Artur Werke Gmbh Bohrer zur herstellung von zylindrischen bohrloechern
US5184926A (en) * 1990-11-05 1993-02-09 Megatool, Inc. Root-strength drill bit and method of making
DE4406168C2 (de) * 1994-02-25 1996-04-18 Erich Oswald Bernauer Hinterschnittbohrer für Spreizanker
DE19610478A1 (de) * 1996-03-16 1997-09-18 Fischer Artur Werke Gmbh Bohrer zum Herstellen von Bohrlöchern mit Hinterschneidung insbesondere in stahlarmiertem Beton
DE19934430A1 (de) * 1999-07-22 2001-01-25 Hilti Ag Bohrwerkzeug
GB0005740D0 (en) * 2000-03-10 2000-05-03 Downhole Products Plc Centraliser
JP2003062827A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Munehito Uchino アンカー固定孔穿孔用ドリル
EP1452256A1 (en) * 2003-02-27 2004-09-01 Munehito Uchino Drill for boring anchor fixing hole
DE10311079A1 (de) * 2003-03-13 2004-09-30 Powers Fasteners Europe Bv Bohrvorrichtung
GB2403678A (en) * 2003-07-08 2005-01-12 Glenn Mckinney The cavity drill bit
US7384223B2 (en) * 2003-11-12 2008-06-10 Nadler Donald S Anchoring drill bit, system and method of anchoring
CN100375764C (zh) * 2005-03-02 2008-03-19 上海电气集团上海电机厂有限公司 一种电气用浸渍树脂的制备方法
CA2713244A1 (en) * 2009-09-17 2011-03-17 Robert Cousineau Seismic tool assembly for use in anchor insertion
CA2790948C (en) * 2012-09-20 2015-12-08 Robert Cousineau Undercut tool assembly
DE102014115768B3 (de) * 2014-08-12 2016-01-21 Gühring KG Anschlag für ein Bohr-, Fräs- oder Senkwerkzeug
US10507534B2 (en) * 2016-03-17 2019-12-17 O-Tags, Inc. Systems, methods, and apparatus for reliably installing survey tags
US10207335B2 (en) * 2017-07-22 2019-02-19 Picote Solutions Inc. Device for opening connection to lined pipe

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US790330A (en) * 1904-06-10 1905-05-23 Davis Calyx Drill Company Core-drill.
FR887811A (fr) * 1941-12-12 1943-11-24 Foret ou autre outil rotatif, à mise rapportée
FR902101A (fr) * 1943-09-29 1945-08-20 Schneider & Cie Outil combiné pour le percage des métaux
GB923806A (en) * 1961-02-24 1963-04-18 Rawlplug Co Ltd Improvements in drills and like tools
DE2349998C2 (de) * 1973-10-05 1982-12-02 Artur Dr.H.C. 7244 Waldachtal Fischer Bohreinheit zur Herstellung einer Hinterschneidung im Bohrloch
NL168159C (nl) * 1975-09-05 1982-03-16 Fischer Artur Booreenheid.
US4039266A (en) * 1976-07-19 1977-08-02 Connell John W O Combination stop collar and cutting tool
DE2657000C2 (de) * 1976-12-16 1985-10-10 Artur Dr.H.C. 7244 Waldachtal Fischer Bohreinheit zur Herstellung von eine Hinterschneidung aufweisenden Bohrlöchern
DE8006868U1 (de) * 1980-03-13 1981-11-19 Fischer, Artur, Dr.H.C., 7244 Waldachtal Bohrer zur herstellung eines bohrloches mit nach innen gerichteter hinterschneidung
DE3014388A1 (de) * 1980-04-15 1981-10-22 Artur Dr.H.C. 7244 Waldachtal Fischer Zur herstellung von bohrloechern mit hinterschneidungen bestimmte bohreinheit
DE8011374U1 (de) * 1980-04-25 1985-03-21 Fischer, Artur, Dr.H.C., 7244 Waldachtal Zur herstellung von bohrloechern bestimmte bohreinheit
AT377459B (de) * 1981-06-29 1985-03-25 Siderurgie Fse Inst Rech Verfahren zum koninuierlichen vergiessen von in einer kokille rotierendem schmelzfluessigem metall und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
GB2118462B (en) * 1982-01-08 1986-03-26 Charles Glen Dunn Power tool screwdriving attachment
DE8221158U1 (de) * 1982-07-24 1983-02-03 Westa Werkzeugbau Gmbh, 8130 Starnberg Bohrwerkzeug zum erzeugen von bohrloechern mit wenigstens einer erweiterung am bohrlochgrund
DE3227767A1 (de) * 1982-07-24 1984-01-26 Westa Werkzeugbau Gmbh, 8130 Starnberg Bohrwerkzeug zum erzeugen von bohrloechern mit wenigstens einer erweiterung am bohrlochgrund
DE3335074A1 (de) * 1983-09-28 1985-04-11 Heinrich 6102 Pfungstadt Liebig Hinterschnitt-bohrwerkzeug
DE3340090A1 (de) * 1983-11-05 1985-05-15 Artur Dr.H.C. 7244 Waldachtal Fischer Bohrvorrichtung mit absaugung
NL8402211A (nl) * 1984-07-12 1986-02-03 Woudsma Jacob Spiraalboor.

Also Published As

Publication number Publication date
NO893211L (no) 1990-02-27
EP0355321B1 (de) 1992-10-14
HK52393A (en) 1993-06-04
NO893211D0 (no) 1989-08-09
KR900002913A (ko) 1990-03-23
DK364489D0 (da) 1989-07-24
AU593186B1 (en) 1990-02-01
DD287435A5 (de) 1991-02-28
CS490489A3 (en) 1992-04-15
EP0355321A1 (de) 1990-02-28
PL160366B1 (pl) 1993-03-31
CN1040757A (zh) 1990-03-28
FI893968A (fi) 1990-02-27
CA1311375C (en) 1992-12-15
BR8904285A (pt) 1990-04-17
DE58902456D1 (de) 1992-11-19
HUT52726A (en) 1990-08-28
FI893968A0 (fi) 1989-08-24
PT91541A (pt) 1990-03-08
JPH074814B2 (ja) 1995-01-25
DK364489A (da) 1990-02-27
CS277046B6 (en) 1992-11-18
ES2036301T3 (es) 1993-05-16
YU164289A (en) 1991-06-30
GR3005983T3 (ja) 1993-06-07
YU47843B (sh) 1996-02-19
SG27693G (en) 1993-05-21
ATE81480T1 (de) 1992-10-15
PT91541B (pt) 1995-07-06
CN1018255B (zh) 1992-09-16
US5031709A (en) 1991-07-16
DE3828982A1 (de) 1990-03-01
ZA895223B (en) 1990-03-28
HU204218B (en) 1991-12-30
SU1724005A3 (ru) 1992-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02162005A (ja) アンダカツト部を有する穿孔を製作するための穿孔装置
US4913603A (en) Spiral drill
JP4263617B2 (ja) 溝削り及び倣い削りのための切削インサート
US4594033A (en) Boring tool for producing undercuts in holes
US7882908B2 (en) Drill
JPH02184409A (ja) ドリル孔内にアンダカツト部を製作するための装置
JP2002120220A (ja) 削岩ドリル
JPH11179720A (ja) 落下防止コアリフタを備えるコアビット
JPH0641132B2 (ja) アンダカツト部を備えた孔を製作するためのドリル装置
EP0729802B1 (en) Drill bit for drilling an undercut hole
EP0150518B1 (en) Flowdrill, particularly adapted to be used in a hand drilling machine
US4446934A (en) Boring tool for radial enlargement of a cylindrical foundation bore
JP2909714B2 (ja) 穴あけ用のダイス
US20020164218A1 (en) Fluted drill tool with frustum cutters
JPH0134125B2 (ja)
JPH01280195A (ja) 穿孔用ビット
KR200211491Y1 (ko) 금형 성형장치의 경사 가공용 리머
JPH0639313U (ja) 深さ調整式面取りドリル
JP2677948B2 (ja) コアドリル
JPS6334005B2 (ja)
KR0142888B1 (ko) 페이퍼 드릴의 제조방법
JPH0241809A (ja) 回転式孔あけ工具の面取り刃
JP2001162417A (ja) ドリル工具
JP2007090361A (ja) 孔あけ加工方法および孔あけ加工装置
JP6923879B2 (ja) 拡径孔部付き孔の穿孔装置