JPH02155779A - データ出力装置 - Google Patents

データ出力装置

Info

Publication number
JPH02155779A
JPH02155779A JP63311343A JP31134388A JPH02155779A JP H02155779 A JPH02155779 A JP H02155779A JP 63311343 A JP63311343 A JP 63311343A JP 31134388 A JP31134388 A JP 31134388A JP H02155779 A JPH02155779 A JP H02155779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
specified
character
output area
lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63311343A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Yuyama
好章 湯山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP63311343A priority Critical patent/JPH02155779A/ja
Publication of JPH02155779A publication Critical patent/JPH02155779A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、オフィスコンピュータやワードプロセッサ
等において、文字列データを出力するデータ出力装置に
関する。
[発明の概要] この発明は、データ出力装置において、任意の文字数か
ら成る文字列データ(任意長の文字列データ)を予め指
定した指定出力エリア内に出力させる際に1文字列デー
タを指定エリア内に何行にわたって出力させるかを指定
するだけで、任意長の文字列データを指定行数にわたっ
て均等に配置出力するようにしたものである。
[従来の技術] 従来、オフィスコンピュータ等において、任意長の文字
列データを予め指定した指定出力エリア内に複数行にわ
たって印字出力させる場合には、先ず、どの文字列をど
の行に印字出力させるかを行単位毎に指定しておく、そ
して、指定文字列を指定行のどの位置からどのような配
置で出力するかを決定し、それに基づいて指定行の先頭
文字に対する出力始点位置および文字間隔を行単位毎に
指定することによって行っていた。
[発明が解決しようとする課題] このように任意長の文字列データを指定出力エリア内に
複数行にわたって印字出力させる場合には、1行当りの
出力文字数を指定したり、各行毎に先頭文字の出力始点
位置や文字間隔を指定しなければならず、極めて面倒な
作業を必要とする。
また、任意長の文字列データを指定出力エリア内に複数
行にわたって均等に配置出力させる際には、上述の各指
定値を人為的に計算して正確に求めなければならない為
、より一層その作業が面倒なものとなっていた。
この発明の課題は、任意長の文字列データを指定出力エ
リア内に複数行にわたって均等に配置出力させる際、そ
の作業を効率良く行うことができるようにすることであ
る。
[課題を解決するための手段] この発明の手段は次の通りである。
出力エリア指定手段l(第1図の機能ブロック図を参照
、以下同じ)は、複数行にまたがる大きさの出力エリア
を指定するキー人力装置等で、この出力エリアはキー人
力装置等からエリア指定データを直接入力することによ
って指定される他、予め決められている帳票フォーマッ
ト等にしたがって自動的に指定される。
行数指定手段2は出力対象である任意長の文字列を出力
エリア指定手段lで指定された指定出力エリア内に何行
にわたって出力させるかを指定するキー人力装置等であ
る。
第1の算出手段3はこの行数指定手段2によって指定さ
れた指定行数と出力対象文字列の文字数とに基づいて行
単位毎の文字数(1行当たりの出力文字数)を算出する
第2の算出手段4は第1の算出手段3で算出された算出
文字数と前記指定出力エリアとに基づいて先頭文字の出
力始点位置を算出すると共に、文字間隔を算出する。
[作 用] この発明の手段の作用は次の通りである。
いま、出力対象の文字列を指定出力エリア内に複数行に
わたって均等に配置出力する際には、出力エリア指定手
段lによって複数行にまたがる大きさの出力エリアを指
定すると共に5行数指定手段2によって指定出力エリア
内に何行にわたって出力対象文字列を出力させるかの行
数を指定しておく。
このように出力エリアおよび行数を指定しておくと、第
1の算出手段3は行単位毎の文字数を算出し、そして第
2の算出手段4は先頭文字の出力位とを算出すると共に
文字間隔を算出する。
これによって算出された算出文字数、先頭文字の出力始
点位近2文字間隔に基づいて出力対象文字列の各文字が
指定エリア内に均等に配置出力される。
したがって、任意長の文字列データを指定出力エリア内
に複数行にわたって均等に配置出力させる際、その作業
を効率良く行うことができる。
[実施例] 以下、第2図〜第6図を参照して一実施例を説明する。
第2図はデータ出力装置の全体構成を示したブロック回
路図である。
CPUIIは予め格納されている各種の処理プログラム
にしたがって種々の動作を制御するもので、キーボード
12から入力されたデータをCRT表示装置13に表示
出力させると共にファイルメモリ14に格納するファイ
ル作成処理を実行したり、ファイルメモリ14内のデー
タを読み出して印字制御部15に与え、プリンタ16か
ら印字出力させる印字処理を実行する。ここで、CPU
11はキーボード12から特定印字指令、つま任意長の
文字列データを指定出力エリア内に複数行にわたって均
等に配置出力させる印字指令(均等配置出力指令)を受
は取ると、予めユーザが任意に設定したプリセットメモ
リ17の内容を参照しながら各種の演算を行い、これに
よって得られた種々の演算値を演算値メモリ18にセッ
トすると共に、この演算値メモリ18の内容に基づいて
ワークメモリ19内の値を更新し、その値にしたがって
印字動作をftjJfIIする。
次に、プリセットメモリ17.演算値メモリ18の内容
を第3図〜第5図を参照して説明する。
プリセットメモリ17にはユーザが任意に設定した各種
の値、即ち、出力エリアの始点位置(図中左角部)を示
すXY座標値(X+ 、Y+ )と、出力エリアのX方
向およびY方向の長さ(出力エリアの横方向および縦方
向のエリア幅)を示すXY座標値(X2 、 Y2 )
と、出力エリア内に印字出力すべき行数を指定する指定
行数lと、1文字分のボディサイズを示すXY座標値(
mx、my)が設定されている他1両端指定フラグFが
設定されている。この両端指定フラグFは、p144図
、第5図に示すように出力エリアの横両端部の印字状態
、換言すれば、両端部にスペースを形成するか否かを指
定するもので、第4図は出力エリアの両端部にスペース
が形成されるように文字列データを均等に配置する両端
均等が指定された場合、第5図は出力エリアの両端部に
スペースを形成せずに文字をその両端部に固定する両端
固定が指定された場合の印字例を示している。
演算値メモリ18は各種の演算値がセットされるもので
、先頭文字の出力始点位置を示すXY座標値(xo 、
  yo )と、この始点位1!(xe、yo)から次
の文字の始点位置までの文字間隔(文字ピッチ)を示す
XY座標値(dx 、dy )と、1行当たりの印字文
字数mnとがセットされる。
ワークメモリ19はXレジスタ、Yレジスタ、桁カウン
タC1行カウンタLを有する構成で、Xレジスタ、Yレ
ジスタは印字出力すべき文字の出力始点位置を示すXY
座標値がセットされるもので、その値は文字間隔(dx
、dy)毎に更新される。また1桁カウンタCは出力エ
リア内に印字出力されるべき文字列データの桁数を行単
位毎に計数するカウンタ、また行カウンタLは出力エリ
ア内に印字出力されるべき文字列データの行数を計数す
るカウンタである。
次に1本実施例の動作を説明する。
いま、複数行にまたがる大きさの出力エリア内に任意長
の文字列データを均等に配置して印字出力させるものと
する。この場合、先ず、キーボード12から各種のデー
タを入力してプリセットメモリ17内に種々のデータを
設定しておく。
即ち、出力エリアの始点位置(X+ 、Y+ )および
エリア幅(X2 、 Y2 )を入力して出力エリアを
指定し、また1行数文を入力して指定出力エリア内に出
力対象の文字列データを何社にわたって印字出力させる
かの行数を指定する。また1文字サイズ(mx、my 
)を入力して指°定出力エリア内に印字出力すべき文字
の大きさを指定し、更に両端指定フラグFを入力して指
定出力エリアの横両端部における印字状態を指定する。
このようにして入力指定された各種のデータはプリセッ
トメモリ17に夫々プリセットされる。
この状態において、キーボード12から均等配置出力指
令を受は取ると、CPU11は第6図のフローチャート
にしたがった動作を実行する。
先ず、ファイルメモリ14から印字対象の文字列データ
を読み出しくステップSl)、その文字数をカウントす
る(ステップS2)、そして、このカウンタ値とプリセ
ットメモリ17内の指定行散見とに基づいて1行当たり
の文字数m1.lを算出し、その値を演算値メモリ18
にセットする(ステップS3)。
そして、プリセットメモリ17から両端指定フラグFを
読み出してそのフラグFに基づいて出力エリアの横両端
部における印字状態、つまり、第4図に示すような「両
端均等」が指定されているか(F−1)、第5図に示す
ような「両端固定」が指定されているかCF=0)を調
べる(ステップS4)。
その後、先頭文字の出力始点位置(Xo、yo)および
文字ピッチ(dx 、d、)の算出を行うが(ステップ
55〜S7)、この場合、ステップS4の検出結果に応
じて出力始点位置および文字ピッチにおけるX@標成分
の算出方法が異なる。即ち、「両端固定」が指定されて
いる場合には、ステップs5に進み。
XO”’XI dx = (X2−my Xmn )+ (me  1
)Xm× の演算が行われ、また、「両端均等」が指定されている
場合には、ステップS6に進み、xo =X+ + (
X2−me Xmh )÷(m、+dx  =  (X
2 −mn  Xmn  ÷ (mn  +t)+x の演算が行われる。
そして、「両端固定」、「両端均等」の何においても出
力始点位置および文字ピッチのY座標成分は次式にした
がって算出される(ステップS7)。
yo =Y+ + (Y2−my X行数)+(行数×
2+1) dy =mv + (Y2  my X行数)+(行数
×2+1) こM、よフにして求められた出力始点位置(xe 、 
 ya )および文字ピッチ(dx、dy)は、演算値
メモリ18にセットされると共に、出力始点位1(xo
、yo)はワークメモリ19のXレジスタ、Yレジスタ
にセットされ、また桁カウンタCおよび行カウンタLに
は初期値rlJがセットされる(ステップS8)。
そして、ファイルメモリ14から読み出した文字列デー
タのうち桁カウンタCの値で指定される文字、この場合
、先頭文字を抽出しくステップS9)、この文字をXレ
ジスタおよびYレジスタの値で示される座標位置(x、
y)を始点として印字制御部15に設けられている図示
しない印字バッファ内に配置する。
そして、ステップSllに進み1桁カウンタの値と演算
値メモリ18内の1行文字数mnとを比較し1両者が一
致するか否かを調べる。いま、桁カウンタCには初期値
rlJがセットされているので1行文字数が「3」の場
合にはステップS12に進み、Xレジスタの値にX方向
の文字ピッチ(dX)を加算し、次!桁カウンタCの債
にrlJを加算する(ステップ513)、そして、ステ
ップS9に戻り、桁カウンタCの値で示される次の文字
を抽出しその文字を(x、y)の位置に配置する。
このような動作は桁カウンタCの値が演算値メモリ18
内の1行文字数mIl と一致するまで繰り返される結
果、1行目の各文字は文字ピッチ(dx)毎に印字バッ
ファ内に配置される。
しかして1桁カウンタCの値が1行文字数m。
と一致すると、ステップS15でそのことが検出されて
ステップ514に進み、行数カウンタLの値とプリセッ
トメモリ17内の指定行散見とが比較され1両者が一致
するか否かが調べられる。いま1行数カウンタLの値は
rlJであるから、プリセットメモリ17内の指定行散
文が「2」の場合には1行数カウンタLの値に「1」を
加算しくステップ5is)、また、Yレジスタの値にY
方向の文字ピッチ(d、)を加算する(ステップ51B
)、そして、ステップ517に進み、演算値メモリ18
にセットされているX座標成分の出力始点位!1(xo
)を読み出してXレジスタにセットすると共に桁数カウ
ンタCに初期値rlJをセットし、その後、ステップS
9に戻り、以下、同様の動作を繰り返す。
これによって2行目の先頭文字は(xe 、 y。
+dy)の位置に配置されると共に2次の文字は文字ピ
ッチ(dx)毎に順次配置される。そして、ステップ5
14に進むが、この場合、指定行散見が「2」であれば
、この時点で第6図のフローチャートにしたがった動作
は終了する。
したがって、「両端均等」あるいは「両端固定」の何れ
が指定されている場合においても、第4図、第5図に示
す如く、任意長の文字列データ、この場合、8文字分の
文字列データrA、B・・・・・・F」は、予め指定さ
れた行数(2行)にわたって夫々均等に配置出力される
なお、上記実施例は出力エリアを指定する際にその始点
位置(X+ 、Y+ )とエリア幅(x2゜Y2)を入
力するようにしたが、出力エリアの始点、終点を入力す
るようにしてもよい、また、出力エリアは予めシステム
設計された帳票フォーマットにしたがって自動的に作成
された表枠(表項目)であってもよし)。
[発明の効果] この発明は、任意長の文字列データを指定出力エリア内
に複数行にわたって均等に配置出力させる際、その作業
を効率良く行うことができる。即ち1文字の出力始点位
訝や文字間隔を全く意識することなく、出力エリアおよ
び行数指定を行うだけで、任意長の文字列データを指定
出力エリア内に均等に配置出力させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の機能ブロック図、第2図〜第6図は
実施例を示し、第2図はデータ出力装置の全体構成を示
すブロック回路図、第3図はプリセットメモリ17に設
定される各種のデータおよび演算値メモリ18にセット
された各種のデータを説明する為の図、第4図、t!1
45図は出力エリアの両端部にスペースを形成するか否
かを予め指定した際に、その指定に応じて印字出力され
た場合の印字例を示し、第6図は本実施例の動作を説明
する為のフローチャートである。 11・・・・・・CPU、12・・・・・・キーボード
、14・・・・・・ファイルメモリ、15・・・・・・
印字制御部、16・・・・・・プリンタ、17・・・・
・・プリセットメモリ、18・・・・・・演算値メモリ
。 19・・・・・・ワークメモリ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数行にまたがる大きさの出力エリアを指定する出力エ
    リア指定手段と、 出力対象の文字列を前記出力エリア指定手段で指定され
    た指定出力エリア内に何行にわたって出力させるかの行
    数を指定する行数指定手段と、この行数指定手段によっ
    て指定された指定行数と出力対象文字列の文字数とに基
    づいて行単位毎の文字数を算出する第1の算出手段と、 この第1の算出手段で算出された算出文字数と前記指定
    出力エリアとに基づいて先頭文字の出力始点位置を算出
    すると共に文字間隔を算出する第2の算出手段とを備え
    、 前記第1および第2の算出手段で算出された行単位毎の
    算出文字数、出力始点位置および文字間隔に基づいて出
    力対象文字列の各文字を前記指定出力エリア内に均等に
    配置出力するようにしたことを特徴とするデータ出力装
    置。
JP63311343A 1988-12-09 1988-12-09 データ出力装置 Pending JPH02155779A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63311343A JPH02155779A (ja) 1988-12-09 1988-12-09 データ出力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63311343A JPH02155779A (ja) 1988-12-09 1988-12-09 データ出力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02155779A true JPH02155779A (ja) 1990-06-14

Family

ID=18016009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63311343A Pending JPH02155779A (ja) 1988-12-09 1988-12-09 データ出力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02155779A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2855207B2 (ja) 帳票出力装置
JPH02155779A (ja) データ出力装置
JPH0438005B2 (ja)
JPH10198741A (ja) 表データ処理装置およびそのプログラム記録媒体
JPS59136281A (ja) 印字装置
JPH0610441Y2 (ja) ワードプロセッサ
JPH0522933B2 (ja)
JPS59125778A (ja) 文字処理装置
JP2601473B2 (ja) 図形処理機能を有するデータ処理装置
JPH0735116B2 (ja) データ出力装置
JPH0454626A (ja) データ出力装置
JPH03133733A (ja) カード作成装置
JP3083665B2 (ja) 文章情報処理装置
JP3451289B2 (ja) 表出力装置
JPS6320623A (ja) 文書編集装置
JPH0425575B2 (ja)
JPH0731671B2 (ja) 数式入力編集方式
JPH01220066A (ja) 帳票出力装置
JPS6151264A (ja) 文書処理装置
JPS62286160A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPS62229289A (ja) 文書処理装置
JPH0462551B2 (ja)
JPH0743750B2 (ja) 情報処理装置における複数表の連結方式
JPS62254182A (ja) 合成キヤラクタパタ−ンの入出力装置
JPH0581360A (ja) 図形処理装置