JPS62254182A - 合成キヤラクタパタ−ンの入出力装置 - Google Patents

合成キヤラクタパタ−ンの入出力装置

Info

Publication number
JPS62254182A
JPS62254182A JP61096857A JP9685786A JPS62254182A JP S62254182 A JPS62254182 A JP S62254182A JP 61096857 A JP61096857 A JP 61096857A JP 9685786 A JP9685786 A JP 9685786A JP S62254182 A JPS62254182 A JP S62254182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite character
character
composite
input
character pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61096857A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0812592B2 (ja
Inventor
洋一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP61096857A priority Critical patent/JPH0812592B2/ja
Publication of JPS62254182A publication Critical patent/JPS62254182A/ja
Publication of JPH0812592B2 publication Critical patent/JPH0812592B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明はワードプロセッサにおける合成キャラクタパ
ターンの入出力装置に関する。
[発明の概要] この発Illはワードプロセッサにおいて、人力された
合成キャラクタパターンを登録可能とすることにより、
合成キャラクタパターンを入力する際の入力操作を容易
に行い得ると共に、合成キャラクタパターンを良好かつ
適格に出力することができるようにしたものである。
[従来の技術] 従来、日本語ワードプロセッサの多機能化が進み、例え
ば「検」、「印」、「省」、「略」の4文字を行間ピッ
チをあけず、右上に「検」、右下に[印」、左上に「省
」、左下に「略」の如く集合して印字することができる
ようにした合成印字機能付きワードプロセッサが知られ
ている。
[発明が解決しようとする問題点] この種の合成印字機能付きワードプロセッサにおいては
、複数の文字等からなる合成キャラクタパターンを作成
する場合、行間ピッチや桁間ピツチを「0」に指定して
合成キャラクタパターンを構成する各キャラクタを1キ
ヤラクタずつ入力する必要があり、極めて入力操作が煩
雑であるという欠点があった。
また、作成された合成キャラクタパターンは、文章メモ
リにそのままの合成形態で書き込まれている為、文章の
編集等において文字の移動があると、合成キャラクタパ
ターンが破壊されてしまうというおそれがあった。
この発明は、上述した事情を背景になされたもので、そ
の目的とするところは、合成キャラクタパターンの入力
が容易に行い得ると共に、文章編集等においても合成文
字が破壊されることはなく、しかも合成キャラクタパタ
ーンを良好かつ適格に出力することができる合成キャラ
クタパターンの入出力装置を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 第1図はこの発明の構成を示した機能ブロック図である
図中1は入力された合成キャラクタパターンを記憶する
合成キャラクタパターン記憶手段、2はこの記憶手段l
に記憶されている合成キャラクタパターンを指定する為
の指定データを文章記憶手段3へ入力する入力手段、4
は文章記憶手段3から読み出された前記指定データに対
応する合成キャラクタパターンを合成キャラクタパター
ン記憶手段lから読み出して出力する出力手段である。
[作 用] この発明の作用について説明すると、例えば文章作成に
先立って所望する合成キャラクタパターンを記憶手段l
に記憶させて合成キャラクタパターンを登録しておく。
このようにして合成キャラクタパターンを登録した状態
において文章作成を行う際には、入力手段2から登録合
成キャラクタパターンを指定する為の指定データを文章
記憶手段3へ入力する。しかして文章記憶手段3から指
定データが読み出されると、それに応じて出力手段4は
その指定データに対応する合成キャラクタパターンを出
力する。
[実施例] 以下、この発明を図面に示す一実施例に基づいて具体的
に説明する。
構成 第1図は日本語ワードプロセッサの基本的な構成を示す
ブロック回路図である。図中11はCPU(中央演算処
理回路)で、通常のキー人力処理、漢字変換処理、文章
編集処理等の他、後述する合成キャラクタ登録処理、合
成キャラクタ入力処理等のこの発明の要旨とする各種の
動作を制御する。そして、CPUIIにはROM (リ
ードオンリメモリ)12、RAM (ランダムアクセス
メモリ)13が接続されている。
ROM12は各種のマイクロプログラムを記憶する他、
キャラクタジェネレータとして機能するもので、その内
容はCPUIIに取り込まれる。
RAM13はプログラム領域13−1、テーブル領域1
3−2、ワーク領域13−3、文章データ領域13−4
、登録領域(外字登録領域13−5a、合成キャラクタ
登録領域13−5b)を有する構成となっている。ここ
で、プログラム領域13−1には後述する磁気ディスク
装置21からプログラムがロードされ、またテーブル領
域13−2には磁気ディスク装置21から漢字パターン
がロードされる。そして、ワーク領域13−3は入力バ
ッファ等として使用される領域であり、また文章データ
領域13−4は作成された文章データを記憶する文章メ
モリである。更に登録領域13−5a、13−5bは使
用者が作成した外字パターンあるいは、合成キャラクタ
パターンを複数記憶可能なものである。
また、CPU1lにはビデオRAM14、CRT制御部
15、キー制御部16、外部記憶制御部17、プリンタ
制御部18が接続されている。ビデオRAM14はCP
UIIからのデータをビデオ信号に変換し、CRT制御
部15を介してCR1表示装置19の表示画面上に文章
データ等を表示させる。キー制御部16はCPUIIか
らのタイミング信号にしたがってキーボード20−Lの
各キーのうち操作キーに対応するキー人力信号を取り込
み、キーコードに変換してCPUIIに榮える。なお、
キーボード20には通常の文字キーや各種の機能キー等
の他、上述した合成キャラクタ登録処理、合成キャラク
タ入力処理に用いられる合成キー、拡張機能キー等を有
する構成となっている。外部記憶制御部17は外部記憶
装置として接続可能な磁気ディスク装置21、フロッピ
ーディスク装置22をアクセスしてその内容をCPU1
1に供給する。ここで、磁気ディスク装置21はプログ
ラムデータ、漢字パターン、文章ファイルを記憶し、ま
たフロッピーディスク装置22は文章ファイルを記憶す
る。プリンタ制御部18はRAM13内の文章データを
プリンタ23に榮え、記録用紙に印字させる。なお、プ
リンタ23はサーマルプリンタによって構成され、例え
ば1行当たり最大80文字まで印字可能なものである。
第3図(a)は合成キャラクタ登録領域13−5bに登
録された1つの合成キャラクタパターンデータの構成を
示すものである。即ち、合成キャラクタパターンデータ
は、その合成形態が例えば4行4列の規模であってもそ
の形態に拘らず、合成されるべき各文字コード等や合成
形態の規模を示す行数、列数等をシリアルデータとして
順次記憶する構成となっている。この場合、最初のデー
タ見は1つの合成キャラクタのデータ長、次のデータm
は合成キャラクタの行数、続くデータnは合成キャラク
タの列数を示し、このような合成形態を示すデータの後
に合成されるべき文字コード等のキャラクタコードDl
l〜I)anが順次記憶される、ここで、第3図(b)
を参照して更に具体的に説明する。第3図(b)は4行
4列の規模で16個の文字を合成した場合の合成形態を
示している。この場合、データ長髪は文字数「16」に
「3」を加えた値「19」となる。なお、上記「3」は
データ見、m、nのデータ数を示している。また、デー
タmは「4」、データnは「4」となる。更にキャラク
タコードD目は1行1列目の文字コード、・・・・・・
0口は4行4列目の文字コードとなる。
動作 先ず、合成キャラクタパターンを登録する場合には次の
登録操作手順にしたがって行う。即ち、キーボード20
上の拡張機能キーを操作したのち合成キーを操作すると
、合成キャラクタ登録モードとなり、CRT表示装置l
!t19のガイダンス表示領域には「合成キャラクタ登
録二N番です」のガイダンス表示が行なわれる。ここで
、rNJは登録数を示す連続番号で、最初の登録時には
rlJが表示される。この登録番号を確認したら実行キ
ーを操作する。すると、L記ガイダンス表示領域には「
大きさ:何行ですか?」の指示表示が行なわれ、これに
したがって行数を置数したのち実行キーを操作すると、
次に[大きさ:何列ですか?」の指示表示が行なわれる
。これにしたがって、列数を置数したのち実行キーを操
作すると、上記ガイダンス表示領域には「合成キャラク
タ登録:mnJが表示される。ここでr m n Jは
m行n列を示し、最初は1行1列目のキャラクタを入力
すべきことが指示される。ここで、1行1列目のキャラ
クタを入力するが、その文字が漢字であればカナ漢字変
換のキー操作も併せて行ったのち実行キーを操作する。
すると、上記ガイダンス表示領域には1行2列目のキャ
ラクタを入力すべきことが指示される。そして、この指
示にしたがって次の文字を入力したのち実行キーを操作
する。
このようにしてキャラクタコードを順次入力してゆく。
そして、最後のキャラクタが入力されると、「登録しま
すか?実行/中止」のガイダンス表示が行なわれる。こ
こで、登録であれば実行キーを、中止であれば中止キー
を操作する。なお、」二連のような登録操作の途中にお
いても中止キーが操作された場合にはその時点でその登
録を中止することができる。しかして、この場合の実行
キーの操作でワーク領域13−3内のデータが合成キャ
ラクタ登録領域13−5bに転送されて合成キャラクタ
パターンの登録が行なわれる。
第4図(a)は第4図(b)に示すように2行2列の規
模で「検」、「印」、「省」、「略」の文字を合成した
場合における合成キャラクタ登録領域13−5bの内容
を示した具体例で、データ見はr7J 、m、nは夫々
r2J 、D++は[省J、D12は「検」D21は[
略J、D22は「印」となる。
次に、上述のようにして登録した合成キャラクタを用い
て文章を作成する場合の入力操作について説明する。こ
の場合、先ず、合成キーを操作する。すると、合成キャ
ラクタの入力モードにセットされ、登録されている合成
キャラクタのうち何番目の合成キャラクタを入力すべき
かを指示する為に、上記ガイダンス表示領域には「何番
ですか?」の表示が行なわれる。この表示にしたがって
入力すべき合成キャラクタの登録番号を置数し、次で実
行キーを操作すると、後述する動作にしたがって現在の
カーソル位置に合成キャラクタが表示されて文章中に入
力されるが、中止キーが操作されると、合成キャラクタ
の入力処理が中止される。
しかして、入力された合成キャラクタは文章データ領域
13−4に文章データとして記憶されるが、この場合、
第6図に示すように合成キャラクタは例えば2行2列の
ようなパターンで記憶されるのではなく合成キャラクタ
識別子r G M Jとその登録番号rNJで記憶され
る(第6図参照)。
第5図は表示動作を示すフローチャートで、先ず、表示
すべき文章データの解析が行なわれ(ステップSl)、
その結果、合成キャラクタか否かの検出が行なわれる(
ステップS2)。いま、通常のキャラクタであることが
検出された場合には、ステップS3で通常の表示が行な
われたのちステップS1に戻るが、合成キャラクタであ
ることが検出された場合には、合成キャラクタの表示処
理(ステップS4〜S6)に進む。即ち、合成キャラク
タの登録番号rNJに基づいて合成キャラクタ登録領域
13−5bが検索される(ステップS4)。この場合の
検索動作は登録番号rNJとその合成キャラクタを構成
するデータ文を用いて実行され、データ見で示されるデ
ータ長分合成キャラクタ登録領域13−5 bの内容が
スキップされ、そのスキップ回数と登録番号rNJとの
一致を検出することによって実行される。このようにし
て該当する合成キャラクタが登録されている箇所が検索
されると、次のステップS5に進み、検索された合成キ
ャラクタを構成する行数(データm)、列数(データn
)で表示エリアを確保する。そして、その合成キャラク
タを構成する。各キャラクタコードD I l ” D
 @ 11を順次読み出して表示してゆき、合成キャラ
クタを生成表示する(ステップS6)。しかして、この
ような合成キャラクタ表示処理が終ると、ステップSt
に戻る。
一方、合成キャラクタの印字動作は図示しなしが、第5
図の表示動作にしたがって実行されるので、その説明は
省略する。また、合成キャラクータ登録領域13−5 
bに登録されたデータは後で不用となった場合にそれを
消去することができるが、この場合の消去は外字登録を
消去する場合に準じて行うことができる。
なお、上記実施例ではキーボード上に設けられている既
存の文字等を合成するようにしたが、イメージ処理と複
合してイメージリーグから読み込んだ画像を入力し、こ
れによって読み込んだ画像データと1文字サイズに区切
って登録するようにすれば、イメージデータと文章中に
取り入れることができる。
また、上記実施例はキャラクタを合成するときに各構成
要素のサイズを指定していないが、各要素のサイズを指
定可能にすれば、文章レイアウトにマツチした大きさの
合成キャラクタを自由に作成することができる。
更に、上記第1実施例ではガイダンス表示領域を用いて
合成キャラクタを登録しているが、ユーティリティプロ
グラムまたは画面全体を用いた登録モードで実際に合成
される様子を見ながら登録するようにすれば合成キャラ
クタの登録が容易となり、操作性が向上する。
[発明の効果] この発明は以上詳細に説明したように合成キャラクタパ
ターンを登録可能とし、登録された合成キャラクタパタ
ーンを入力する際にはそれを指定する為の指定データを
入力すると、その指定データが文章中に入力されるので
合成キャラクタパターンの入力は指定データだけを入力
すればよく、極めてその入力操作を容易に行うことがで
きる。
また、このようにして文章中に入力された指定データに
基づいて登録合成キャラクタパターンを読み出し出力す
るようにしたから、合成キャラクタパターンを良好かつ
適宜に出力させることができる。
【図面の簡単な説明】 第1図はこの発明の構成を示すブロック図、第2図〜第
6図はこの発明の一実施例を示し、第2図はこの発明を
適用した日本語ワードプロセッサの基本的なブロック回
路図、第3図は(a)は合成キャラクタ登録領域に登録
された合成キャラクり1つ分の構成を示した図、第3図
(b)は合成キャラクタパターンの合成形態を示す図、
第4図(a)は合成キャラクタパターンの具体例を示し
、第4図(b)はこの合成キャラクタパターンデータの
登録状態を示した図、第5図は表示動作を示すフローチ
ャート、第6図は文章中に合成キャラクタが記憶された
状態を示す図である。 11・・・・・・CPU、12・・・・・・ROM、1
3・・・・・・RAM、19・・・・・・CRT表示装
置、20・・・・・・キーボード、23・・・・・・プ
リンタ、13−5b・・・・・・合成キャラクタ登録領
域。 特許出願人  カシオ計算機株式会社 第6図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入力された合成キャラクタパターンを記憶する合成キャ
    ラクタパターン記憶手段と、この記憶手段に記憶されて
    いる合成キャラクタパターンを指定する為の指定データ
    を文章記憶手段へ入力する入力手段と、前記文章記憶手
    段から読み出された前記指定データに対応する合成キャ
    ラクタパターンを前記合成キャラクタパターン記憶手段
    から読み出して出力する出力手段とを具備したことを特
    徴とする合成キャラクタパターンの入出力装置。
JP61096857A 1986-04-28 1986-04-28 文字出力装置 Expired - Fee Related JPH0812592B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61096857A JPH0812592B2 (ja) 1986-04-28 1986-04-28 文字出力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61096857A JPH0812592B2 (ja) 1986-04-28 1986-04-28 文字出力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62254182A true JPS62254182A (ja) 1987-11-05
JPH0812592B2 JPH0812592B2 (ja) 1996-02-07

Family

ID=14176141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61096857A Expired - Fee Related JPH0812592B2 (ja) 1986-04-28 1986-04-28 文字出力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0812592B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63113596A (ja) * 1986-10-31 1988-05-18 株式会社リコー 情報処理装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5539934A (en) * 1978-09-13 1980-03-21 Hitachi Ltd Display device
JPS5614287A (en) * 1979-07-13 1981-02-12 Omron Tateisi Electronics Co Indication method for electronic indicator
JPS5778588A (en) * 1980-11-04 1982-05-17 Hitachi Ltd Indication control system of crt display device
JPS5816186A (ja) * 1981-07-22 1983-01-29 Kawasaki Heavy Ind Ltd 高温粉粒体の冷却方法
JPS59187391A (ja) * 1983-04-08 1984-10-24 キヤノン株式会社 文字画像指示方式

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5539934A (en) * 1978-09-13 1980-03-21 Hitachi Ltd Display device
JPS5614287A (en) * 1979-07-13 1981-02-12 Omron Tateisi Electronics Co Indication method for electronic indicator
JPS5778588A (en) * 1980-11-04 1982-05-17 Hitachi Ltd Indication control system of crt display device
JPS5816186A (ja) * 1981-07-22 1983-01-29 Kawasaki Heavy Ind Ltd 高温粉粒体の冷却方法
JPS59187391A (ja) * 1983-04-08 1984-10-24 キヤノン株式会社 文字画像指示方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63113596A (ja) * 1986-10-31 1988-05-18 株式会社リコー 情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0812592B2 (ja) 1996-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62254182A (ja) 合成キヤラクタパタ−ンの入出力装置
JP2644778B2 (ja) 文字発生装置
JPH0522933B2 (ja)
JPH0572270B2 (ja)
JP2561000B2 (ja) 文字列出力方法
JPS5887616A (ja) ワ−ドプロセツサにおける罫線デ−タの管理方式
JP2534685B2 (ja) 情報表示方法
JP2560999B2 (ja) 文字列出力方法
JPH025175A (ja) 文字処理装置
JP2994674B2 (ja) データ処理装置
JPH0643836Y2 (ja) 文字出力装置
JP3084041B2 (ja) 文字処理装置
JP3577741B2 (ja) 文字入力装置
JP3273607B2 (ja) 文書処理装置
JP2821002B2 (ja) 文字処理装置及び文字処理方法
JP3056850B2 (ja) グラフ作成機能を持つ文書作成装置
JPH067399Y2 (ja) エディットデータ出力装置
JP2718170B2 (ja) 電子学習機
JP3042437B2 (ja) 読み入力文字列の変換候補表示方法
JPH0782488B2 (ja) 文書編集装置
JPH0683821A (ja) 文書データ処理装置
JPH0743714B2 (ja) 文書処理装置
JPH07253978A (ja) 文書出力装置
JPH06325034A (ja) 情報処理装置
JPH0727518B2 (ja) 文字処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees