JPS5816186A - 高温粉粒体の冷却方法 - Google Patents

高温粉粒体の冷却方法

Info

Publication number
JPS5816186A
JPS5816186A JP11573581A JP11573581A JPS5816186A JP S5816186 A JPS5816186 A JP S5816186A JP 11573581 A JP11573581 A JP 11573581A JP 11573581 A JP11573581 A JP 11573581A JP S5816186 A JPS5816186 A JP S5816186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
water
tube
particulate material
liquid film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11573581A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyomi Nishida
西田 豊實
Takeshi Suzuki
武司 鈴木
Koichi Ishii
弘一 石井
Mikio Murao
村尾 三樹雄
Chikanori Kumagai
親徳 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd, Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP11573581A priority Critical patent/JPS5816186A/ja
Publication of JPS5816186A publication Critical patent/JPS5816186A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D5/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, using the cooling effect of natural or forced evaporation
    • F28D5/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, using the cooling effect of natural or forced evaporation in which the evaporating medium flows in a continuous film or trickles freely over the conduits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Furnace Details (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高温粉粒体の冷却方法に関する。
従来から焼成イルミナイトのように粒径が比較的大であ
り、しかも酸化させずに冷却する必要のある場合には、
粉粒体の充填層内に冷却筒を配置し、その冷却筒内に冷
却媒体を流通させて間接冷却している。また焼成アルミ
ナのように粒径が比較的小であり、しかも流動化しやす
い場合には、粉粒体の流動層内に、冷却媒体が流通する
冷却筒を配置して間接冷却している。ところがこのよう
な間接冷却方法では、冷却筒壁面と冷却媒体との間にお
ける伝熱抵抗が比較的大であり、したがって冷却効率が
劣る。その結果、冷却装置が大形化していた。
本発明は、上述の技術的課題を解決し、冷却効率を向上
して装置の小形化を可能にした高温粉粒体の冷却方法を
提供することを目的とする。
以下、図面によって本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例の冷却装置の縦断面図であり
、第2図は第1図の切断面線■−■から見た断面図であ
る。この冷却装置lの本体2はその横断面がたとえば矩
形の筒状に形成される。本体2の上部には、粉粒体の投
入03が形成され、下部に排出口4.5が形成される。
投入口3から投入される高温度たとえば1000°Cの
粉粒体は、本体2内で充填層6を形成する。排出口4,
5には振動フィーダなどの排出手段7,8がそれぞれ連
結されており、これらの排出手段7,8を駆動すること
により、排出口4.5から粉粒体が定量排出される。そ
れにより充填層6内で粉粒体が沈降し、その間に複数の
冷却筒9内の冷却媒体たとえば水との熱交換【こより粉
粒体が冷却され、排出口4,5からはたとえば150°
O程度Oこ降温して排出される。
冷却筒9は、充填層6内で、上下方向に複数(図示3つ
)の位置毎に複数ずつ設けられる。たとえばこの実施例
では、上段に3個の冷却筒9が設けられ、中段昏こ4個
の冷却筒9が設けられ、下段に3個の冷却筒9が設けら
れる。これらの冷却筒9は、その軸直角断面がたとえば
六角形状であり、本体2の相互に対向する両側壁2a、
2b間にわたってほぼ水平に設けられる。しかも前記各
段の冷却筒9は、上下に隣接する各段の冷却筒9相互間
に位置するように配置される。
本体2には、両側壁2a、2bを覆うカバーl0111
が設けられる。しかもカバー10内は仕切板12.13
によって上下に複数(この実施例では3個)の空間14
,15.16に分割されており、空間14は上段の冷却
筒9の一端部に連通し、空間15は中段の冷却筒9の一
端部に連通し、また空間16は下段の冷却筒9の一端部
に連通ずる。カバー11内は上中下各段の冷却筒9の他
端部に共通に連通し、カバー11の上部には排気口17
が形成される。またカバー11の下部には排水口18が
形成される。
第3図は冷却筒9の軸線に直角な拡大断面図である。各
冷却筒9の内部Gこは軸線方向に間隔をあけて複数の散
水ノズル19がそれぞれ配置されており、各散水ノズル
19は冷却筒9の上部内面に向けられる。各散水ノズル
19は、カバー10を気密的に貫通して冷却筒9内に挿
入された複数の給水管20にそれぞれ共通に接続されて
おり、各給水管20は給水ポンプ21Gこ接続された管
路22に共通に接続される。なお、各給水管20には流
量調整弁23がそれぞれ備えられる。カバー10内の各
空間14〜16には、ダンパ24〜26を備える管路2
7〜29がそれぞれ接続されており1各管路27〜29
は押込み送風機30に共通に接続される。
このような冷却装置1においては、給水ポンプ21から
供給される水が、各散水ノズル19がら冷却筒9の上部
内面に向けて噴霧され、る。噴霧された水は冷却筒9の
内面全面にわたって水膜′を形成しながら下方に流過す
る。この水膜は冷却筒9の壁面を介して伝達される高温
粉粒体か、らの熱により蒸発される。しかも、各冷却筒
9内Gこは、押込み送風機30から空気が導入されてい
る。この空気が冷却筒9内を流通することにより、冷却
筒9の内面全面にわたって水膜が形成されやすくなり、
水腹の蒸発が促進される。そのため、冷却筒9の壁面と
冷却媒体としての水との間の伝熱抵抗が小となり、冷却
筒9の外周面付近の粉粒体が効率良く冷却される。その
結果、各冷却筒9相互間の粉粒体と、前記外周面付近の
粉粒体との温度差が大となり、全体的昏こ熱貫流率が高
くなる。したがって、冷却効率が向上し、冷却装@1を
小形化することができる。
なお、各散水ノズル19からの散水量は、充填層6の下
部に設けた温度検出器31による検出温度に応じて流量
調整弁23によって調整される。
また前記散水量は、冷却筒9の内面に乾いた部分が形成
されないように選ばれており、未蒸発のままカバー11
内に流出した水は、排水口18から排出される。
第4図は本発明の他の実施例の縦断面図であり、第5図
は第4図の切断面線■−■から見た断面図であり、第1
図〜第3図の実施例に対応する部分Qこは同一の参照符
を付す。この実施例は、セメントクリンカのように高温
粉粒体Qこ少量の水を散水してもその品質に悪影響を及
ぼさない場合に適用される。図示しないセメント焼成装
置の冷却装置で約40 o’:a程度まで冷却されたセ
メントクリンカは、す7トコンベア35、コンベア36
、ホッパ37を介してドラグチエンコンベア38上に投
入される。冷却装@39の本体40内は仕切板41によ
って複数(図示3つ)の冷却室42Gこ仕切られており
、各冷却室42にはドラグ千エンコンベア38によって
セメントクリンカが均等に投入される。それによって、
各冷却室42にはセメントクリンカの充填層43が形成
される。
各冷却室42においては、前述の実施例と同様に、内部
に散水ノズル19を備える複数の冷却筒9が設けられて
おり、セメントクリンカは冷却筒9内面の水膜によって
効率良く冷却される。しかもこの実施例においては、各
充填層43内に冷却媒体供給手段44が設けられており
、この冷却媒体供給手段44から微粒化された水滴を同
伴した空気が充填層43内に吹き込まれる。
第6図は冷却媒体供給手段44の拡大断面図であり、第
7図は第6図の切断面線■−■から見た断面図である。
冷却媒体供給手段44は、上部が開放した略U字状の函
体45と、その函体45の上方を覆う複数の傘状体46
と、函体45内でその長手方向に間隔をあけた位置で上
方に向けて配置された複数の散水ノズル47と、それら
の散水ノズル47に水を供給するための給水管48とを
含む。
函体45は両側壁2a、2b間にわたって設けられてお
り、函体45の一端部はカバー10内(こ連通する。カ
バー10内は前述の実施例と同様に上中下の各段Gこお
ける冷却筒9の一端部に連通した空間14〜16と、冷
却媒体供給手段44の一端部に連通した空間49とに仕
切られている。各空間14〜16.49には前述の実施
例と同様に押込み送風機30からの空気を導くための管
路27〜29および管路50がそれぞれ接続される。
また前述の給水管48は流量調整弁51を介して給水ポ
ンプ52に接続される。
この実施例によれば、充填層43内の粉粒体は冷却筒9
によって間接冷却されるとともに、冷却媒体供給手段4
4から吹き込まれる小量の微粒化された水を含む空気に
よって冷却される。このようにすると、微粒化された水
が高温粉粒体との熱交換によって蒸発する。そのため水
の蒸発潜熱をも有効に利用することができ、冷却効率が
さらに向上する。
なお、この実施例では、本体40の上部に設けた排気口
53から排出される排ガスを清浄化するだめの集塵器が
必要である。しかし、冷却媒体供給手段44から吹き込
まれる空気は小量であるので、前記集塵器の容量は小さ
くてよい。また、散水ノズル47から噴霧する水の粒径
は、粉粒体の品質に悪影響を及ぼさない程度の小径に油
ばれる。
さらに、冷却媒体供給手段44の函体45および傘状体
46は比較的高温度に保たれるので、噴霧された水が内
面で結露して、粉粒体に悪影−を及ぼすことはない。
第8−は本発明の他の実施例の縦断面図であり、第9図
は第8図の切断面線IX−IKから見た断面図であり、
前述の各実施例に対応する部分には同一の参照符を付す
。この実施例は流動化しやすい高温粉粒体を冷却する場
合を示し、冷却袋@60の本体61は横方向に長く形成
される。この本体61の下部には分散板62が設けられ
ており、分散板62の下方は複数(図示3個)の空間6
3,64、65に仕切られている。本体61の一端部に
形成された投入口66から投入された粉粒体は、分散板
62上で流動層67を形成し、本体61の他端部に向け
て順次移動しながら冷却され、排出口68から排出され
る。
各空間63〜65には個別に対応した押込み送風機69
〜71から、空気が送入されており、その空気が分散板
62を上方に流過することをこよって粉粒体が流動化さ
れて前記流動層67が形成される。各空間63〜65G
こは複数の散水ノズル72がそれぞれ上方(こ向けて配
置されており、各散水ノズル72には給水管73〜75
がそれぞれ接続される。これらの給水管73〜75は給
水ポンプ76に共通に接続される。したがって、分散板
62を流過する空気中Oこは、散水ノズ/l’72によ
って噴霧された水が同伴されており、流動層67内の粉
粒体は空気との熱交換および前記水との熱交換により冷
却される。
流動層67内において、本体61の両側壁61a+61
b間にわたっては、本体61の長手方向に間隔をあけて
複数の冷却筒77が設けられる。
本体61には側壁61aを覆うカバー78と、側壁61
bを覆うカバー79とが設けられており、カバー78内
は複数の空間たとえばこの実施例では2つの冷却筒77
毎に3つの空間Gこ分割される。
分割された各空間80〜82には、押込み送風機83か
ら空気がそれぞれ供給される。各冷却筒77内には、複
数の散水ノズ/l/ 19がぞれぞれ設けられており、
これらの散水ノズル19は流量調整弁84を備え、給水
ポンプ85に共通に・接続された給水管86に接続され
る。したがって、各冷却筒77の内面には、前述の各実
施例と同様に全面にわたって水膜が形成される。
この実施例においては高温粉粒体と冷却筒77の外面と
の接触が良好であるので、前述の充填層を用いた各実施
例に比べて冷却効率がさら(こ向上する。その結果、冷
却装置60をさらGこ小形化することができる。なお、
散水ノズル72からの散水量は極く小量に選ばれ、した
がって蒸発水分によ、る排気風量の増加は無視できる程
小さい。
第8図および第9図の実施例において、散水ノズル72
からの水の噴霧を行なわないよう(こしても、よい。
上述のごとく本発明によれば、冷却筒の内面全面にわた
って液膜が形成されるので、高温粉粒体から冷却液への
伝熱抵抗が小となり、そのため冷却効率が向上し、冷却
装置の小形化を図ることができる。また、冷却液の量が
少なくてすむので、電力消費量を低減することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の冷却装置の縦断面図、第2
図は第1図の切断面線■−■から見た断面図、第3図は
冷却筒9の軸線に直角な拡大断面図、第4図は本発明の
他の実施例の縦断面図、第5図は第4図の切断面線■−
■から見た断面図、第6図は冷却媒体供給手段44の拡
大断面図、第7図は第6図の切断面線■−■から見た断
面図、第8図は本発明の他の実施例の縦断面図、第9図
は第8図の切断面線IX−IXから見た断面図である。 9.77・・・冷却筒、19・・・散水ノズル代理人 
  弁理士 西教圭一部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (+)高温粉粒体の層内に冷却筒を埋設し、その冷却筒
    の上部内面に向けて冷却液を噴霧して、冷却筒の内面全
    面にわたって液膜を形成することを特徴とする高温粉粒
    体の冷却方法。 (2)前記高温粉粒体の層内に、霧化された冷却液を含
    む冷却気体を直接吠き込むことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の高温粉粒体の冷却方法。
JP11573581A 1981-07-22 1981-07-22 高温粉粒体の冷却方法 Pending JPS5816186A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11573581A JPS5816186A (ja) 1981-07-22 1981-07-22 高温粉粒体の冷却方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11573581A JPS5816186A (ja) 1981-07-22 1981-07-22 高温粉粒体の冷却方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5816186A true JPS5816186A (ja) 1983-01-29

Family

ID=14669784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11573581A Pending JPS5816186A (ja) 1981-07-22 1981-07-22 高温粉粒体の冷却方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5816186A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59159000U (ja) * 1983-04-09 1984-10-25 石川島播磨重工業株式会社 粉粒体顕熱回収装置
JPS62254182A (ja) * 1986-04-28 1987-11-05 カシオ計算機株式会社 合成キヤラクタパタ−ンの入出力装置
US4934044A (en) * 1987-12-11 1990-06-19 Hitachi, Ltd. Wiring method and apparatus for electronic circuit boards or the like

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55165401A (en) * 1979-06-09 1980-12-23 Ebara Mfg Fluidized bed apparatus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55165401A (en) * 1979-06-09 1980-12-23 Ebara Mfg Fluidized bed apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59159000U (ja) * 1983-04-09 1984-10-25 石川島播磨重工業株式会社 粉粒体顕熱回収装置
JPS62254182A (ja) * 1986-04-28 1987-11-05 カシオ計算機株式会社 合成キヤラクタパタ−ンの入出力装置
US4934044A (en) * 1987-12-11 1990-06-19 Hitachi, Ltd. Wiring method and apparatus for electronic circuit boards or the like

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106531661B (zh) 衬底处理设备
US4738615A (en) Thermal reclamation of industrial sand
CN103353246A (zh) 粉粒体间壁式换热器
CN109140905B (zh) 一种振动流化床干燥装置及干燥方法
JPS5816186A (ja) 高温粉粒体の冷却方法
US3087253A (en) Heat exchange method and apparatus
CN106119528B (zh) 一种改善烧结过程的系统及方法
US4337031A (en) Preheating apparatus
WO2009049486A1 (fr) Distributeur de fluidisation
US2759710A (en) Cooling device
US3609874A (en) Apparatus for fluidizing and drying pulverant materials
CN209020347U (zh) 一种喷浆造粒干燥流化床装置
CN111692887A (zh) 一种粉料冷却器
CN205667308U (zh) 一种茶叶烘干机
JPS6330353B2 (ja)
RU2102663C1 (ru) Сушилка "вьюга"
SU1059380A1 (ru) Установка дл сушки и измельчени гранулированных и пастообразных материалов
SU940829A1 (ru) Газораспределительна решетка дл аппаратов кип щего сло
RU180522U1 (ru) Аппарат охлаждения сахара-песка с кипящим слоем
JPS6115419Y2 (ja)
SU1595352A3 (ru) Способ уменьшени содержани влаги в зернистых твердых материалах и устройство дл его осуществлени
SU731237A1 (ru) Установка дл сушки и термообработки сыпучих материалов в виброкип щем слое
SU1402370A1 (ru) Аппарат дл гранулировани материалов в кип щем слое
SU721649A1 (ru) Зерносушилка
SU800545A1 (ru) Сушилка кип щего сло дл сы-пучиХ МАТЕРиАлОВ