JPH02155687A - 感熱記録紙 - Google Patents

感熱記録紙

Info

Publication number
JPH02155687A
JPH02155687A JP63309150A JP30915088A JPH02155687A JP H02155687 A JPH02155687 A JP H02155687A JP 63309150 A JP63309150 A JP 63309150A JP 30915088 A JP30915088 A JP 30915088A JP H02155687 A JPH02155687 A JP H02155687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
color
parts
sensitive
recording paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63309150A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Hirota
広田 覚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP63309150A priority Critical patent/JPH02155687A/ja
Priority to EP19890312602 priority patent/EP0372878A3/en
Publication of JPH02155687A publication Critical patent/JPH02155687A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/337Additives; Binders
    • B41M5/3375Non-macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/333Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
    • B41M5/3333Non-macromolecular compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は感熱記録紙に関するものであり、更に詳しくは
、記録画像を水につけた場合画像の消色が少ない、いわ
ゆる耐水消色性が高い、および感度が高い感熱記録紙に
関するものである。
[従来技術および発明が解決しようとする課題]塩基性
ロイコ染料と有機酸性物質とが熱時溶融反応して、発色
することは古くから知られており、この発色反応を記録
紙に応用した例は特公昭43−4160号、特公昭45
−14039号公報に開示され公知である。
これらの感熱記録紙は計測レコーダー、ワードプロセッ
サー等の端末プリンター、ファクシミリ、自動券売機、
バーコードラベルなどの広範囲の分野に応用されている
が、一般にこれら記録装置の多様化、高性能化が進めら
れるに従って、感熱記録紙に対する要求も高度なものと
なっている。具体的には、POS化が進み、商店、スー
パーマーケット等において、バーコード、重量、単価、
値段等をプリンターで印字する方式に感熱記録紙が使わ
れる場合、感熱記録紙がラップフィルム、各種油類、塩
、酢、しょう油、水、等にさらされても、非画像部が発
色したり、画像部が消色したりしないことが望まれてい
る。
このようなラップフィルム、油類による非画像部の発色
、画像部の消色を防止する方法として、通常の紙の上に
設けた感熱発色層上にフィルム形成性を何し、かつ耐薬
品性のある樹脂の水分エマルジョンを塗布する方法(特
開昭54−128347号公報)、ポリビニルアルコー
ル等の水溶性高分子化合物を塗布する方法(実開昭56
−125354号公報)等に示される保護層を設ける方
法が知られている。
但し、これらの方法では、保護層上からのラップフィル
ム、油類による非画像部の発色、および画像部の発色は
防止できるが、水に浸漬した場合は、水が水溶性高分子
物質等の保護層を介して浸透したり、保護層のない切口
面、裏面より浸透し、実際には、要求に応えられるよう
なレベルが得られない。
又最近ではサーマルヘッド加熱する時間が短かく、しか
も低い電力で充分な濃度を出すことができるようにする
ことにより記録速度の向上を可能にした高速記録および
、サーマルヘッドに加える電力を小さ(することにより
サーマルヘッドの寿命を長くすることができるため、高
感度の感熱記録紙の要求が出ている。
一方、感熱発色層にベンジルビフェニル類、アルキルベ
ンジルビフェニル類又これらの水素化物を含有せしめる
ことの提案がなされている(特開昭60−82382号
公報)。しかしこの方法では、熱応答性の良い高感度な
記録は得られるが、記録画像を水に漬けた場合に、画像
の消色を防止できない。この外酸性物質を2種以上混合
し、記録画像を水に漬けた場合の画像の消色を防止する
方法が考えられるが、この方法は白紙の着色が大きく実
用上問題がある。
本発明は高感度な記録が得られかつ、記録画像を水に漬
けても記録部の消色が少なく、白紙のカブリが少ないバ
ランスの良い感熱記録紙を得ることを目的とするもので
ある。
[課題を解決するための手段] 本発明者は、このような要求に関し、水に浸漬しても非
画像部が発色せず、画像部が消色しないような、又、高
感度な感熱記録紙を開発すべく検討を行った。そして、
感熱発色層中に、パラベンジルビフェニル及び4,4′
−チオビス(6−t−ブチル−3−メチルフェノール)
を必須成分として含有させることによりこのような目的
を達成することができること、より詳しくは高感度でが
っ、水に長く浸漬させても非画像部の発色および、画像
部の消色がなくかつ、地肌のカブリの少ない感熱発色層
を得ることができることを見出し、本発明を完成するに
至った。
本発明の感熱記録紙における感熱発色層としては染料は
、−船釣なロイコ染料でよい、たとえば通常多く使用さ
れるフルオラン系のものを使用することができる。この
ようなフルオラン系ロイコ染料としては、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、 3− (N−エチル−P−トルイジノ)−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、 3− (N−シクロへキシル−N−メチルアミノ)−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−7−(オルト−クロロアニリノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−(メタ−トリフルオロメチル
アニリノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(オルト、パラ
−ジメチルアニリノ)フルオラン、3−ピロリデイノー
6−メチル−7−アニリノフルオラン、 3−ピペリデイノー6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン等である。
このようなロイコ染料を加熱により顕色させるための有
機酸性物質は、前記目的を達成するためには常温で固体
、50℃以上で液化、気化するものでなければならず、
しかも発色物が水に浸漬しても消色しないものでなけれ
ばならない。本発明者はこのような物質として4.4′
−チオビス(6t−ブチル−3−メチルフェノール)が
きわめて有効であることを見出したのである。この物質
がすぐれた効果を発揮するのは、前記したように常温で
固体であり、液化気化が164°Cでおこること、及び
硫黄原子を構造中に有することのためと考えられる。
一方、感熱発色層中に今一つの必須成分として含有させ
るべきパラベンジルビフェニルは発色促進剤として作用
するものであり、有機酸性物質との間で融点降下現象を
生じ、各々の融点より低い温度でロイコ染料との反応を
生じさせるものと考えられる。しかもこのパラベンジル
ビフェニルの配合により、高感度高白色度が達成できる
これらの4,4′−チオビス(6−t−ブチル−3−メ
チルフェノール)とパラベンジルビフェニルの配合は、
ロイコ染料1型母部に対し、4.4’−チオビス(6−
t−ブチル−3−メチルフェノール)が0.5〜10重
足部、パラベンジルビフェニル0.2〜10重全部とす
るのが一般的である。
又充填剤としてコーティング等に普通に使用される無機
、又は有機顔料が使用できる。その代表的なものとして
は、炭酸カルシウム、クレー、焼成りレー、水酸化アル
ミニウム、タルク、炭酸マグネシウム、シリカ、および
ポリスチレン粒子、尿素ホルマリン樹脂の粉体等を挙げ
ることができる。結着剤としては各種のポリビニルアル
コール類、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロ
ース、カルボキシメチルセルロース、スチレン−アクリ
ル共重合体、イソブチレン無水マレイン酸、デンプン類
等水溶性樹脂や、スチレン−ブタジェン共重合体、酢酸
ビニル共重合体、エチレン酢酸ビニル共重合体等水性エ
マルジョンが使用できるが、望ましくは耐水性の良い結
着剤を選択するのが望ましく、これらの併用および、架
橋剤の配合も可能である。又塗工性付与等のための各種
ワックス類の使用も有効である。
本発明に使用される支持体としては、紙、プラスチック
フィルム、合成紙等のいずれであってもよい。
本発明においては、包装フィルム、油類等による非画像
部の発色、画像部の消色を防ぐために一般的な、保護層
を設けることも可能である。このような保護層としては
フィルム形成能のある水溶性樹脂、および耐薬品性水性
エマルジョンが使用でき、スティッキング防止、スベリ
性耐水塗膜強度を良好にするための前記顔料や、滑剤等
および、架橋剤を併用することも可能である。
[実 施 例] 以下、実施例及び比較例により本発明をさらに具体的に
説明する。
感熱発色層用塗液の調製 下記の組成を有する組成物をそれぞれサンドグラインダ
ーで平均粒径1.0μsになるまで粉砕してA−E液を
調製した。
A液 3−ジブチルアミノ−6−メチル− 7−アニリノフルオラン      Zoo部ポリビニ
ルアルコール10%液      200部水    
               600部B液 4.4′−チオビス(6−ターシャリ−ブチル−3−メ
チルフェノール) (吉富製薬製、ヨシノックス5R)100部パラベンジ
ルビフェニル (新日鉄化学製、PBBP) 100部 炭酸カルシウム (白石工業、ブリリアント15) 100部 ポリビニルアルコール10%液 水 C液 200部 500部 4.4′ イソプロピリデンジフェノール(三井東圧、
ビスフェノールA) 100部 ステアリン酸アミド 100部 炭酸カルシウム (白石工業、ブリリアント15) 100部 ポリビニルアルコール(10%液) 水 り液 200部 500部 4.4′ イソプロピリデンジフェノール(三井東圧、
ビスフェノールA) 50部 4.4′  シクロへキシリデンジフェノール(住友化
学、アンチゲンW)    50部ステアリン酸アミド 100部 炭酸カルシウム (白石工業、ブリリアント15) 100部 ポリビニルアルコール(10%液)200部水    
               500部実施例 I A液100重量部、B液400重量部、スチレンブタジ
ェン共重合体ラテックス(固型分50%)500重量部
、ステアリン酸亜鉛エマルジョン(固型分20%)62
5重量部を混合し、感熱発色塗液とした。
この感熱発色塗液を坪量50kg/rrrの上質紙上に
乾燥塗工量が、5g/rdとなるように塗布乾燥して感
熱記録紙を製造した。
実施例 2 実施例1で得た感熱記録紙上にさらに下記組成からなる
保護層塗液を乾燥重量3.01;/rdとなるように塗
布、乾燥して感熱記録紙を得た。
(保護層塗液) ポリビニルアルコール10%液 (重合度ttoo、ケン化度98.5%)100部焼成
りレー(アンシレツクス)      6部ステアリン
酸亜鉛エマルジョン(20%液)2部グリオキザール(
40%液)        1部この組成物をサンドグ
ライ゛ンダーで分散し、保護塗装液とした。
比較例 I A液100重量部、C液400重量部、スチレンブタジ
ェン共重合体ラテックス(固型分50%)500重量部
、ステアリン酸亜鉛エマルジョン(固型分20%)62
5重量部を混合し感熱発色塗液を調製した。
この感熱発色塗液を坪量50g/rrIlの上質紙」二
に乾燥塗工量が5g/dとなるように塗布乾燥して感熱
記録紙を製造した。
比較例 2 比較例1で製造した感熱記録紙上にさらに下記組成から
成る保護層塗液を乾燥重量3.0g/rr?となるよう
に塗布乾燥して感熱記録紙を得た。
(保護層塗液) ポリビニルアルコール10%液 (重合度1100.ケン化度98.5%)100部焼成
りレー(アンシレツクス)      6部ステアリン
酸亜鉛エマルジョン(20%液)2部グリオキザール(
40%液)        1部比較例 3 A液100重量部、D液400重量部、スチレンブタジ
ェン共重合体ラテックス(固型分50%)500重量部
、ステアリン酸亜鉛エマルジョン(固型分20%)62
5重量部を混合し感熱発色塗液を調製した。
この感熱発色塗液を坪量50g/rdの上質紙上に乾燥
塗工量が5g/rdとなるように塗布乾燥して感熱記録
紙を製造した。
比較例 4 比較例]で製造した感熱記録紙上にさらに、比較例2で
示した組成から成る保護層塗液を乾燥相ff13.0g
/rrfとなるように塗布乾燥して感熱記録紙を得た。
上記の各実施例、各比較例で製造した感熱記録紙をスー
パーカレンダーにて、平滑度300sec (王研ベッ
ク(JIS P−8123)に準拠して測定)になるよ
うカレンダーがけし、製品とした。この製品について性
能試験を行った結果を第1表に示す。
なおこれらの試験は次のようにして行った。
白色度はJIS K−8123に基づきハンター白色度
計(ブルーフイルター)により測定した。
発色感度は、主走査8ドツト/mmのサーマルヘッドを
有するFAX用テスト機(松下電子部品製)でヘッド電
圧16V、通電時間20[lIs/1、副走査3.85
fI/mmの条件で記録した後、発色濃度をマクベス反
射濃度計(RD 514)により測定した。耐水性につ
いては、上記記録条件で記録した感熱記録紙を40℃の
水道水に一昼夜浸漬したあと取り出し、風乾した後、画
像部、非画像部の濃度を一ヒ記反射濃度計で測定した。
その他山色度はJIS 8123規格に準じ測定した。
これらの結果を第1表に示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に発色染料物質及び顕色剤を含む感熱発色層を
    有する感熱記録紙において、感熱発色層にパラベンジル
    ビフェニルと4,4′−チオビス(6−ターシャリ−ブ
    チル−3−メチルフェノール)とを必須成分として含有
    させたことを特徴とする感熱記録紙。
JP63309150A 1988-12-07 1988-12-07 感熱記録紙 Pending JPH02155687A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63309150A JPH02155687A (ja) 1988-12-07 1988-12-07 感熱記録紙
EP19890312602 EP0372878A3 (en) 1988-12-07 1989-12-04 Heat-sensitive recording paper

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63309150A JPH02155687A (ja) 1988-12-07 1988-12-07 感熱記録紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02155687A true JPH02155687A (ja) 1990-06-14

Family

ID=17989518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63309150A Pending JPH02155687A (ja) 1988-12-07 1988-12-07 感熱記録紙

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0372878A3 (ja)
JP (1) JPH02155687A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6974661B2 (en) 2003-01-24 2005-12-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Compositions, systems, and methods for imaging
US7270943B2 (en) * 2004-07-08 2007-09-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Compositions, systems, and methods for imaging
KR101116446B1 (ko) * 2004-07-15 2012-03-07 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 영상화를 위한 조성물, 시스템 및 방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4672401A (en) * 1983-10-14 1987-06-09 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Heat-sensitive recording materials
JPS61280987A (ja) * 1985-06-07 1986-12-11 Oji Paper Co Ltd 感熱記録材料
JPS6262787A (ja) * 1985-09-12 1987-03-19 Mitsubishi Paper Mills Ltd 感熱記録材料
JPS62122784A (ja) * 1985-11-25 1987-06-04 Nippon Kayaku Co Ltd 感熱記録材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP0372878A3 (en) 1991-04-10
EP0372878A2 (en) 1990-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62270383A (ja) 感熱記録材料
JPH02155687A (ja) 感熱記録紙
JP2597417B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0280285A (ja) 感熱記録材料
JPH03128285A (ja) 感熱記録シート
JPH03292193A (ja) 感熱記録シート
JPH02307784A (ja) 感熱記録材料
JPS583899A (ja) 感熱記録シ−ト
JPH0662004B2 (ja) 感熱記録紙
JPS61237683A (ja) 感熱記録紙
JPH03118188A (ja) 感熱記録シート
JPH03120089A (ja) 感熱記録紙
JP2801614B2 (ja) 感熱記録材料
JP2003182238A (ja) 感熱記録材料
JPH06344671A (ja) 感熱記録体
JPH07172068A (ja) 感熱記録材料
JPH029684A (ja) 感熱記録シート
JPS61197277A (ja) 感熱記録材料
JPS6235879A (ja) 感熱記録材料
JPH0474686A (ja) 感熱記録材料
JPH0469283A (ja) 感熱記録材料
JPS62273883A (ja) 感熱記録材料
JPS6241081A (ja) 感熱記録紙
JPS63231983A (ja) 感熱記録材料
JPH0640165A (ja) 感熱記録材料