JPH02154389A - 強誘電体メモリ - Google Patents

強誘電体メモリ

Info

Publication number
JPH02154389A
JPH02154389A JP1175065A JP17506589A JPH02154389A JP H02154389 A JPH02154389 A JP H02154389A JP 1175065 A JP1175065 A JP 1175065A JP 17506589 A JP17506589 A JP 17506589A JP H02154389 A JPH02154389 A JP H02154389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stripe
electrode
thin film
stripe electrode
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1175065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2788290B2 (ja
Inventor
Tatsuo Nagasaki
達夫 長崎
Masayoshi Omura
正由 大村
Hitoshi Watanabe
均 渡辺
Hiroyuki Yoshimori
由森 博之
Shinichi Imaide
愼一 今出
Hidetsugu Ikuta
英嗣 生田
Kazumuki Yanagisawa
柳沢 一向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Publication of JPH02154389A publication Critical patent/JPH02154389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2788290B2 publication Critical patent/JP2788290B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] この発明は強誘電体材料を情報記録媒体(メモリ)に用
いた強誘電体メモリおよびその製造方法に関する。特に
隣接するメモリセル間のクロストークを防止することが
できる強誘電体メモリに関する。
[従来の技術] 強誘電体材料はヒステリシス特性を有し、この特性を利
用してデータを記憶できることが一般に知られている。
第42図はこのヒステリシス特性を示す図であり、横軸
は電界E、縦軸は分極状態Pを表している。±Ecは分
極方向が逆方間に反転する電界(以下、抗電界という)
であり、士ESはヒステリシス特性における正負方向が
反転する電界(以下、反転電界という)である。図にお
いて、電界が0のときの分極にはAとCの2つの状態が
あり、それぞれにデジタル信号の“1”と′“0”を対
応させる。すなわち、Aの状態のときに“1”信号が記
憶され、Cの状態のときに“0”信号が記憶される。
いま、この強誘電体に“1”信号が記憶され、分極がA
の状態であるとする。このとき、正方向の読出しパルス
Erを加えると、分極はAからBに移り再びAに戻るが
、この部分は傾斜が緩やかであるので容量値CLの変化
は小さい。これに対して、強誘電体に“0”信号が記憶
され、分極がCの状態にあるときに、正方向の読出しパ
ルスErを加えると、分極がCからDに移り再びCに戻
る。このCからDの部分の傾斜は大きいので容量値CL
の変化が大きくなる。したがって、この容量値の違いに
より、′1”状態の時は出力が小さ(、°“0”状態の
ときは出力が大きくなるので、“1”と“0”の状態を
判別してデータを読出すことができる。
ここで、図から判るように、強誘電体の分極状態を“0
″から“1”にするためには、EW以上の電界を有する
記録パルスを印加し、′1”から“0”にするためには
、 Ewの電界を有するパルスを印加すればよい。
そこで、従来、上記のような強誘電体のヒステリシス特
性を利用して強誘電体を情報記録媒体として用いた先行
技術に特開昭55−128905号、特開昭57−11
7188号、特開昭59−215096号、特開昭59
−215097号等がある。このような強誘電体メモリ
に対して情報の記録、読出しを行なう1つの方法として
、例えば、上記特開昭59−215096号には第43
図に示すように基板72上に透明電極73゜75に挾ま
れた強誘電体薄膜74を積層して構成した強誘電体メモ
リ71に電圧を印加しつつ光導電体の選択した部分に光
ビーム76を照射してその部分を分極させて情報を記録
し、読出時にはこの選択部分に再び光ビームを照射し、
分極による光の屈折、干渉、偏光を利用して情報を読出
すものが示されている。
[発明が解決しようとする課題] 上記従来例は強誘電体メモリの表面上に光ビームを照射
して、この光ビームを操作することで、順次情報の記録
または読出しを行うものである。
このように強誘電体メモリの表面上に直接光ビームを照
射して情報の記録、読出しを行うものであるが、強誘電
体メモリにおいて情報記録位置は特定されておらず記録
位置の制御は光ビームの操作位置を機械的に制御するこ
とにより行われている。
そのため光ビームの位置ずれ等により、隣接する記録部
に誤って情報を記録読出しをすることがないように光ビ
ームを操作する位置制御を正確に行なう必要があり、記
録密度を向上しようとすればするほど、ますます位置制
御に正確さが要求され、そのための機構が複雑になる。
また、情報を2次元(平面的)にしか記録することがで
きず、強誘電体メモリを積層することにより記録容量を
増やすことはむずかしい。
そこで、この発明は強誘電体メモリの情報記録位置を常
に特定することが可能で、また、強誘電体メモリの隣接
する記録位置からのクロストークを防止してSN比を向
上させ、選択した記録位置に対する情報の記録、読出し
を確実かつ高速に行なうことのできる小型で薄型の強誘
電体メモリを提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段および作用コ上記目的を達
成するために、この発明は以下のような手段を講じたも
のである。
すなわち、強誘電体薄膜と、この強誘電体薄膜の一方の
面に格子状に配列した複数の短冊状の電極からなる第1
ストライプ電極と、この第1ストライプ電極と互いに交
差するように上記強誘電体薄膜の他方の面に格子状(手
配列した複数の短冊状の電極から成る箪2ストライプ電
極と、この2つのストライプ電極のそれぞれの配列方向
に沿ってストライプ電極の端部から離間して設けられた
共通電極と、上記第1.第2ストライプ電極部と共通電
極とを接続するとともにストライプ電極の電極を選択す
る切替手段と、′M1ストライプ電極と強誘電体薄膜の
間および、第2ストライプ電極と強誘電体薄膜の間の少
なくとも一方に挾持された半導体回路部とからなる強誘
電体メモリとしたものである。
上記の手段によればデータは第1ストライプ電極と第2
ストライプ電極が交差した記録位置(メモリセル)に残
留分極として記録されるので、データの記録位置が特定
され、また、隣接するメモリセル間でのクロストークを
防止することができ、データの記録、読出しが確実かつ
高速に行なわれる。
[実施例コ 以下、この発明を実施例に基いて説明する。
第1図はこの発明の基本的な概念を説明するための説明
図である。図に示すように、強誘電体メモリ1は絶縁性
と機械的強度を保持するための厚さ200μmの基板2
の表面上に積層された厚さ0.3μmの強誘電体薄膜3
から成る。上記基板2の材料としてはガラス、セラミッ
クス、金属、高分子材料、半導体材料等から用途に適し
て選択され、上記強誘電体薄膜3の材料としてはPZT
(ジルコンチタン酸鉛)やBaTi0s(チタン酸バリ
ウム)やK N Os等の無機材料、またはフッ化ビニ
リデン系共重合体の様な高分子材料が使用される。上記
基板2と強誘電体薄膜3の間には格子状に配列した短冊
状の複数の電極からなる第1ストライプ電極4が設けら
れ、強誘電体薄膜3を挾んだ反対側の面には第1ストラ
イプ電極4の配列方向と直交するように格子状に配列し
た第2ストライプ電極が設けられている。この第1.第
2ストライプ電極4,5はAIまたはTiWまたはM 
o −T a等からなり、厚さ0.1μmで、電極の幅
および隣接する電極の間隔は共に0.5μmで等間隔に
設けられている。そして、上記第1゜第2ストライプ電
極4,5の端部から離間した基板2上には、共通電極6
と7が図に示す様にストライプ電極4.5のそれぞれの
配列方向に沿って設けられている。そして、上記共通電
極6,7とストライプ電極4,5の端部とを接続し、ス
トライプ電極中の電極を選択する切替手段として光導電
体8,9がそれぞれ、上記共通電極6,7とストライプ
電極4,5の上に、跨がって積層されている。この光導
電体8,9の材料としては応答時間、抵抗値等の点から
アモルファスシリコンや結晶シリコンやPVK(ポリビ
ニルカルバゾール)等が用いられている。
次にこの強誘電体メモリ1の製造方法について第2図を
使って説明を行う。第2図はこのメモリを製造する手順
を示す図である。
(強誘電体メモリの製造方法) 基板2の材料は用いる強誘電体に合わせて選択される。
即ち、PZTSBaT ios等の無機酸化物からなる
強誘電体薄膜を形成するときは、結晶配向制御のための
高温焼成過程が必要な場合があり有機高分子材料は基板
2の材料として適さず、非結晶シリコン、単結晶シリコ
ン、サファイヤ単結晶等のウェハーや他の無機系耐熱素
材を基板2として用いることが好ましい。フッ化ビニリ
デン系共重合体やシアン化ビニリデン系共重合体を強?
PJ′F4体薄膜として用いる場合は塗布成膜及び低温
乾燥が可能なため、熱可塑性ポリマー系の材料も基板2
として使用することが出来る。
基板2の表面は少なくとも絶縁性でなければならないた
め、金属系等電気伝導性基板は表面を酸化処理や絶縁性
物質、例えば、5jOz、Al□0、等の薄膜を形成し
て用いねばならない。
強誘電体メモリ1の製造の手順として例えば第2図に示
すように、(a)〜(i)のように行なう。なお、第2
図(g)〜(f)は第2図(f)のA−A’断面図であ
る。
(a)まず基板2表面にAu、Pt、Ag%At等の金
属良導電体もしくは、ITO等の透明性導電体をスパッ
タ法、真空蒸着法等の周知の方法によって導電膜10を
形成する。次に、 (b)導電膜10表面にレジスト11をスピンコード法
により塗布成膜し、 (C)第1のストライプ電極4、共通電極6等のパター
ニングを施したマスク12を通して紫外線照射、電子線
照射等により焼付けを行う。レジスト11はメモリ構成
、パターン形状によりポジ型、ネガ型のうちいずれを使
用しても良い。
(d)パターン現像後、マスクをはずし非露光部分のレ
ジストを除去した後、 (e)第1.のストライプ電極4、共通電極6等を形成
するに必要な部分以外の導電膜13をエツチング除去し
、 (f)最後にレジスト11を除去して第1のストライプ
電極4と共通電極6を形成する。なお、このとき、スト
ライプ電極4の各電極間および共通電極6とストライプ
電極4の間に、導電膜とほぼ同じ厚さの絶縁膜を充填し
てもよい。
(g)光導電体部8は同一平面上に形成された第1のス
トライプ電極4と、この端部から離間して形成された共
通電極6上を跨いで上記(a)〜(f)と同様の方法に
て積層形成される。この光導電体部8に用いられる光導
電性材料としては、主に、結晶性シリコン、非晶質シリ
コン、3e。
CdS、ZnO,等の無機材料、PVK(ポリビニルカ
ルバゾール)或はその誘導体と色素増感剤との併用、P
vKとTNF(トリニトロフルオレノン)の組合せ等か
らなるルイス増感性複合材料、結晶型を制御したメタル
フリーフタロシアニン等の有機材料が使用でき、その特
性に応じてスパッタ法、真空蒸着法、溶剤塗布性等適宜
の手法にて膜形成をすることが出来る。このようにして
電極パターンを形成した基板2上に (h)強誘電体薄膜3を積層する。強誘電体材料としで
は前述のようにPZTSPLZT、KNOs 、B a
 T i Os等の無機材料、目的物性に応じて重合比
率を制御したフッ化ビニリデン−トリフルオロエチレン
共重合体等含フツ素系ポリマーやシアン化ビニリデン−
ビニルアセテート共重合体等のシアノ基含有ポリマーを
主成分とする有機系材料に大別される。前記無機材料を
用いた薄膜形成には、プラズマスパッタ法やイオンビー
ムスパッタ法、真空蒸着法等のドライ成膜法が主に用い
られる。また、電解法等の湿式成膜や金属アルコ牛シト
を所定の成分比で混合し、基板2上に溶液塗布後、焼成
工程を経てその酸化物結晶として薄膜形成するゾルゲル
法、スピンオン法も適用することが出来る。また高分子
系有機材料はその化学構造と組成比に基き、適当な溶媒
を選択出来ることにより、スピンコード法、デイツプ法
、印刷法等による塗布−乾燥工程で成膜を行える。さら
に、(i)強誘電体薄膜3上に第1のストライプ電極4
に直交する第2のストライプ電極5を形成する。
この方法としては(a)〜(f)と同一の手法によっで
も、また他の周知の手段であっても良い。
導電性材料も同様に第1のストライプ電極4と同じもし
くは強誘電体薄膜3との関係を考慮した他の材IIであ
っても良い。このとき第2のストライプ電極5と同時に
第2の共通電極7も形成される。
このようにして前述した強誘電体メモリ1が形成される
最後に基板2を所定の大きさに切断し共通電極6.7を
結線して、上記の強誘電体メモリ1が製造出来る。
上記強誘電体メモリ1の構造および製造工程はこれに限
定されるものではない。例えば、第1のストライプ電極
4〜強誘電体薄膜3〜第2のストライプ電極5から成る
メモリ層14を同様の手順で多層積層することも可能で
あり、また、必要に応じて第2のストライプ電極5上に
遮光、帯電防止、汚染防止、水分侵入防止等を目的とし
た保護膜を形成することも出来る。
さらに、強誘電体薄膜3をストライプ電極4゜5が交差
する部分のみ形成されるようにエツチングし、除去され
た部分に絶縁性材料を充填する工程を(h)の後に加え
てもよい。
次にこの構成の強誘電体メモリにデータを記録(ライト
)及び読出しくリード)する動作について第3図を使っ
て説明を行う。
まずストライプ電極4と5の幅にほぼ等しい径の光ビー
ムを光ビーム照射手段15.16により光導電体8と9
の上にそれぞれ照射して、その照射部分17と18の抵
抗値を下げることにより、直交するストライプ電極4と
5の中から各1本ずつを共通電極6と7に選択的に導通
させることができる。上記光導電体8,9に光ビーム照
射手段15.16から光ビームを照射することによりス
トライプ電極4,5を選択する切換手段19.20を光
マルチプレクサ−と呼ぶことにする。そして、この共通
電極4と5の間に適切な電圧EW(第42図で示す士E
Sを越える電界)をかけることにより、ストライプ電極
の交叉している部分の強誘電体部21(以下、メモリセ
ルという)を選択的に分極することができる。共通電極
6,7に印加する電圧の極性(+、−)を変えることに
より、各メモリセル21に生じる分極の方向を変えて、
これをデジタル信号の1と0に対応させてデータのライ
トを行なう。
次にリードの方法を以下に述べる。まず、ライトの場合
と同様に、光マルチプレクサ−19,20により読出す
メモリセル21に該当するストライプ電極4,5に光ビ
ームを照射することによりリードするメモリセル21が
選択される。
そして、選択されたメモリセル21に第42図に示した
読出しパルスErを印加し、分極値CLの違いにより生
じる出力の違いを判別することにより記録されたデータ
をリードすることができる。
また、選択されたメモリセル21をリードする別の方法
としてメモリ全体に熱を加えて、焦電効果により発生し
た焦′i!電流を検出する方法がある。
焦電電流の極性は分極の方向で決まるため、極性を検出
することで記録データをリードすることがテキル。その
他のリード方法としては、メモリ全体に圧力をかけて、
圧電効果により発生した電圧を検出する方法がある。圧
電気の極性は分極の方向で決まるため、これを検出する
ことで記録データをリードすることができる。
上記のようにして構成された強誘電体メモリ1の記録容
量について説明する。強誘電体薄膜30面積を現在の半
導体メモリの18!4bit (0,5μmルール)の
ものと同程度(8mm X15mm)として計算すると
、上記ストライプ電極4,5は幅0.5μm間隔0,5
μmで設けられているので1つの情報を記録できるメモ
リセル21は上記面積中に120×106コ存在できる
ことになる。すなわち、16Mt)1tの半導体メモリ
と同程度の面積でt2oMbitの記録容量となり、上
記単層の強誘電体メモリ1では、従来の半導体メモリの
約8倍の記録容量を達成できる。
以上説明した強誘電体メモリによれば、切替手段として
の光導電体に光ビームを照射して第1゜第2のストライ
プ電極を選択することによりデータの記録、読出しを行
なうをメモリセルを特定することができる。また、情報
が記憶される各メモリセルは強誘電体薄膜の上記ストラ
イプ電極の交叉部分に限定され、それぞれが独立してい
るので、隣接するメモリセルにデータが誤って記録され
たり、読出されたりすることがな(、該当するメモリセ
ルにデータは確実に記録さ−れ、また読出すことができ
る。
また、平面上に配列されたメモリセルの情報のリード・
ライトを光ビームの1次元的な走査で実現できるため、
光ビームの走査と情報のリード・ライトのための光学シ
ステム、電気システムの機構が筒単になる。
次に切替手段として半導体スイッチを用いた例について
説明する。
第4図に示すように切替手段として電気的にコントロー
ルできる半導体スイッチ57と、そのコントロール部5
8を基板5つ上にIC化して設け、その基板5つ上にス
トライプ電極60.61と強誘電体薄膜62を積層した
ものである。上記半導体スイッチ57は第1.第2スト
ライプ電極60゜61とコントロール部58を接続する
ようにストライプ電極1本に対して1つずつ設けられ、
コントロール部58からの信号により第1.第2ストラ
イプ電極のうちの1本の電極がそれぞれ選択される。こ
の実施例の強誘電体メモリにおいては、電気的にメモリ
セル21の選択をすることができるので、上記実施例の
ように光ビームを機械的に操作する手段が不要となり、
高速に操作ができる。
このように、上記実施例の強誘電体メモリにおいては、
従来のDRAM、SRAM等の半導体メモリに比較して
ストライプ電極だけ配線すればメモリセルを構成できる
ので間単に高密度化が可能になり、強誘電体薄膜の残留
分極を利用して記録するので記憶保持のための電力消費
のない不揮発性のメモリになる。
ところで、上記実施例の強誘電体メモリでは、メモリセ
ルを構成している強誘電体薄膜が連続した一枚の薄膜で
あるため選択されたメモリセルと隣接するメモリセルと
の間でクロストークが生じてしまう。
このクロストークを防止するためには強誘電体薄膜をス
トライプ電極に挾持される部分のみになるようにエツチ
ング等により網目状に分割すればよいのであるが、精度
よく分割するのには工数がかかり、また、作成された強
誘電体薄膜にエツチング処理等を施すことは結晶配向性
を悪(する可能性もあり、あまり好ましくない。そこで
、このクロストークの発生を防止し、SN比を向上させ
る好ましい実施例について説明する。
第5図はクロストークを防止する手段を設けた強誘電体
メモリの一実施例を説明するための図、第6図はこの実
施例において、選択されたメモリセル21の等何回路を
示す回路図である。第6図において、CLは選択された
メモリセルの合成容量、Cxは選択された第1ストライ
プ電極4と選択されていない第2ストライプ電極5との
各交点(X方向)のメモリセルの合成容量、CYは選択
されていない第1ストライプ電極と選択された第2スト
ライプ電極との各交点(Y方向)のメモリセルの合成容
量である。なお、選択されていないメモリセルによる合
成容1tCxYは、第1第2の両ストライプ電極がとも
にGNDに接続されているので無視することができるた
め図示していない。
第5図に示すように、第1.第2のストライプ電極4,
5と第1.第2の共通電極6,7をそれぞれ接続する切
替手段8,9が1本のストライプ電極に対して2つずつ
並列に設けられたスイッチ8a、8bまたは9 a )
 9 bから構成されている。
そして、第1ストライプ電極の各電極に接続されている
2つのスイッチ8a、8bの内、一方のスイッチ8aは
全て第1の共通電極6を介して読出しまたは、記録パル
スを発生するドライバー回路81が接続され、他方のス
イッチ8bは全てGNDに接続されている。同様に第2
ストライプ電極5の各電極に接続されている2つのスイ
ッチ9 a +9bの内、一方のスイッチ9aは第2の
共通電極7を介して出力側の増幅器82が接続され、他
方のスイッチ9bは、すべてGNDに接続されている。
この2つのスイッチ8a、8bまたは9a+9bは、一
方のスイッチがONL、ているときは他方のスイッチが
OFFとなるように連動して動作するスイッチである。
このように回路を構成することにより、選択されていな
いストライプ電極はすべてGNDに短絡させるようにし
たものである。
このとき、ドライバー回路81の出力インピーダンスを
合成容量CYによるインピーダンス(1/ωCy )よ
りも十分小さくし、また、増幅器82の入力インピーダ
ンスを合成容量Cxのインピーダンス(1,/ωCx 
>よりも十分に小さいものとする。これは、第6図に示
すA点の電圧をドライバー回路81からの出力電圧に対
して低下しないようにして、選択されたメモリセル21
に確実に電圧が印加されるようにし、また、選択された
メモリセルを通過した電流の大部分を増幅器82に流入
するようにして、確実に選択されたメモリセルのデータ
を読出すためである。この実施例によれば、図かられか
るように、隣接するメモリセルの容MCx、CyはGN
Dに短絡されているので読出し電流の大部分は選択され
たメモリセルを通って増幅器に流れこみ、Cx、CYの
影響を受けることなく、すなわちクロストークを生じる
ことなく、正確に選択されたメモリセルに記憶された情
報を読出すことができる。
第7図は、クロストークを防止する他の実施例を示す図
であり、第8図はこの実施例において選択されたメモリ
セルの等価回路を示す図である。
第7図に示すように、各ストライプ電極はそれぞれ、切
替手段8.つと接続されない方の端部で抵抗Rを介して
GNDに接続される。そして、前記実施例と同様に各ス
トライプ電極4,5と第1゜第2の共通電極6,7とを
それぞれ接続する切替手段8.つとして、−本のストラ
イプ電極に対してそれぞれ2つのスイッチ8a+8bま
たは9a+9bを並列に設けている。この実施例におい
て、2つのスイッチは一方がONのとき他方もONとな
り、OFFのときはともにOFFになるように連動して
動作する。そして、第1.第2の共通電極6,7も第1
および第2ストライプ電極4,5に対してそれぞれ2本
ずつ(6a、6bまたは7a +  7 b )設けら
れている。第1ストライプ電極4とスイッチ8を介して
接続されている第1の共通電極6a、6bの内一方の共
通電極6aは増幅器83の出力端子に接続され、他方の
共通電極6bは増幅器83の負入力端子に接続されてい
る。
この増幅器83の正入力端子には読出し、書込のパルス
を発生するドライバ回路81が接続されている。また、
第2ストライプ電極5とスイッチ9を介して接続されて
いる第2の共通電極7a、7bの内、一方の共通電極7
aは増幅器82の負入力端子に接続され、他方の共通電
極7bは抵抗Rfを介して増幅器82の出力端子側に接
続されている。また、この増幅器82の正入力端子はG
NDに接続されている。このように、増幅器82゜83
はいずれも負帰還回路を構成している。ところで、切替
手段にはそれぞれON抵抗が存在するため選択されたメ
モリセルの等価回路は第8図に示すようになる。ここで
上述したように増幅器82.83はいずれも負帰還回路
を構成しており、切替手段のON抵抗rl+  r2*
  r5*  r4はこの負帰還回路内に含まれている
。そのため増幅器83のオーブンループゲインをα1と
すると図のA点からドライバー回路81を見たときの増
幅器の出力インピーダンスはr2/α1となり、αlが
r2よりも充分に大きければ出力インピーダンスはほぼ
零とみなすことができるので、選択され、たメモリセル
を読出すときの電圧がクロストークしている合成容量C
Yに影響されず確実に選択されたメモリセルに印加され
る。また、増幅器82のオープンループゲインをα2と
すると、B点から見た増幅器82の入力インピーダンス
は(r3+Rf ) /a2となり、α2が(r3+R
f)よりも充分大きいとすれば、同様に零と見なすこと
ができるので、選択されたメモリセルからの電流はクロ
ストークしている合成容jl Cx側に流れることなく
、大部分が出力側の増幅器82に流れるので確実に情報
を読出すことができる。この実施例の回路構成によれば
スイッチの有しているON抵抗の影響を除去することが
できるので、第6図に示した実施例よりも確実に情報を
読出すことができる。
次に、この実施例で用いている2本の共通電極6a、6
bまたは7a、7bとのON、OFFを同時に行うこと
のできる切替手段の具体的な構成を第9〜10図により
説明する。
東9図は切替手段に半導体スイッチを利用した実施例を
示す図であり、第10図は半導体スイッチの一例として
のCMOSスイッチを示す図である。
第9図で示すように、切替手段として第1.第2ストラ
イプ電極の各電極に半導体スイッチ86を2つずつ並列
に設け、この一対の半導体スイッチ86はそれぞれ共通
電極6al 6bまたは7 a 。
7bに別々に接続され、各スイッチの切換ゲートにはコ
ントロール部としてのデコーダ87が接続されている。
そして、このデコーダ87から図示されない制御回路か
らの信号に基いて一対のスイッチ毎に切替信号が切換ゲ
ートに入力されることにより、2つのスイッチは連動し
て動作する。この半導体スイッチ86の一例としてのC
MOSスイッチは、第10図に示したように、Trx、
Tr2の2つのCMO3)ランジスタからなるスイッチ
トランジスタ部88と、このスイッチトランジスタの出
力に接続され、スイッチトランジスタの約半分の大きさ
のCMO3)ランジスタT r s +T r 4から
なる、電荷キャンセルトランジスタ部89とからなる。
そしてこの半導体スイッチのVin側に第1の共通電極
6aまたは6bを接続し、Vout側に第1ストライプ
電極4を接続する。そして、T r 1とTr4’のゲ
ート電極およびT r zとT r 3のゲート1[極
がそれぞれ接続されるとともに、これらゲート電極にそ
れぞれ互いに逆相となる信号が入力されるようにデコー
ダ87が接続されている。また電荷キャンセルトランジ
スタ部89のTrssTr4のソース−ドレイン間は短
絡されており、ゲートとの容量のみが利用される。
T r sのゲートには、T r 1のゲートとは逆相
の信号が加わり、Tr、がオフするときのゲート信号の
漏れをT r sで打ち消すようにする。T r zと
T r aの関係も同様である。この切替手段によれば
光ビームを機械的に操作するための手段が不要になり、
高速に動作できる。
ところで、この実施例の回路によれば読出しは確実に行
うことができるのであるが、この回路でそのまま書込み
を行うと選択されたメモリセルとともに隣接する他のメ
モリセルにも書込みが行われてしまうという問題がある
。これは、第8図で示した等価回路において0点より出
力側の回路を等測的にGNDとみなすとCt、およびC
yには同じ値の電圧が印加されることになるからである
そこで、このような問題を解決した実施例を第11〜1
3図により説明する。
第11図はこの実施例の回路構成を示す図、第12図は
この実施例の回路のリード・ライトパルスの切替タイミ
ングを示すタイムチャート図、第13図はこの実施例に
おいてライト時の選択されたメモリセルの等価回路を示
す図である。
この実施例の回路が上記第7図で示した実施例と異なる
所は、リードとライトを切替るゲート信号を入力する増
幅器90と、ライトデータ信号を受けてライトパルスを
発生する比較増幅器91と、ゲート信号によりリード状
態とライト状態を切替るスイッチ92a、92b、92
c、92dを設けた点と、抵抗Rを介してGNI)に接
続されていた第1.第2ストライプ電極4,5をそれぞ
れ抵抗Rを介してインピーダンス変換器93a、93b
に接続し、さらに抵抗R1、R2、Rsを介してGND
に接続した点である。
リードパルスを発生するドライバ回路81がスイッチ9
2aを介して増幅器83に接続されている。またライト
データ信号を受けて士Ew(v)の電圧のライトパルス
を発生する比較増幅器91の出力はスイッチ92bを介
して増幅器83に接続されているとともに、スイッチ9
2dおよびアッテネート用の抵抗値の等しい3つの抵抗
RipRz−R3を介してGNDに接続されている。こ
のアッテネート用の抵抗R□〜R3は、さらにスイッチ
92cを介してGNDに接続されている。
そして、リードとライトを切替るW/Rゲート信号が増
幅器90を介してスイッチ92bおよび92dに接続さ
れ、また反転増幅器94を介してスイッチ92aおよび
92cに接続されている。
この回路において、第12図に示すようなタイミングで
W/Rゲート信号、リードパルス、ライトパルスの各信
号が発生すると、スイッチ92aまたは92bおよびス
イッチ92cまたは92dからの出力も図に示すように
なる。すなわちW/Rゲート信号によりリード状態が選
択されたときはスイッチ92aおよび92cがONにな
りスイッチ92b、92dがOFFになるのでドライバ
回路81からの電圧Erのリードパルスがスイッチ92
aを介して出力され、ライト状態が選択されたときは、
スイッチ92b、92dがONになり、スイッチ92 
a s 92 cがOFFになるので、増幅器91から
の電圧±EWのライトパルスがスイッチ92bを介して
増幅器83に入力されるとともに、図に示すようにスイ
ッチ92dからも出力される。そしてこのスイッチ92
dからの出力信号は抵抗R1、R2−R3に入力され振
幅が2/3,1/3にアッテネートされ、インピーダン
ス変換器93a、93bおよび抵抗Rを介して各ストラ
イプ電極に(わえられる。ここで第11図に示している
スイッチ92a〜92dの位置はライト状態を示してい
る。
ライト状態の時の選択されたメモリセルの等価回路を第
13図に示す。図かられかるように、抵抗R1〜R1に
よってアッテネートされた電圧がインピーダンス変換器
93a、93bおよび抵抗Rを介して各ストライプ電極
に印加され図のA−D点の電圧はそれぞれ、A点が±2
/3Ew、B点が±1/3Ew、C点が±Ew、D点が
0となるため、クロストークのメモリセルの合成容jl
cx 。
Cv + Cxyの両端に加わる電圧はいずれも±1/
3Ewとなるので、これらのクロストークするメモリセ
ルにすでに記録されているデータに影響を与えることな
く、選択されたメモリセルだけに書込みを行なうことが
できる。
また、このときに出力側の増幅器82の帰還抵抗Rfを
バイパスするスイッチ95を設け、このスイッチをON
することにより、帰還率を挙げ、増幅器側の入力インピ
ーダンスを下げることにより、D点の電圧をOVにより
近づけて、CL、により大きな電圧を印加することがで
きるので、より良好な書込みを行うことができる。
上述の実施例では、メモリを読出す時に抗電界ECにく
らべて小さな電界のリードパルスを用いて、分極方向を
反転させずにメモリ内容を読出す、いわゆる非破壊読出
しを行う場合について説明したが、抗電界ECおよび反
転電界ESを越える電界を印加し分極方向を反転させて
メモリ読出しを行なう、いわゆる破壊読出しを採用する
こともできる。
ここで、この破壊読出しについて、第14図に示したヒ
ステリシスループに基いて説明する。読出されるメモリ
セルの分極状態がa点にあるとし、これにEsを越える
読出し電界Erを印加すると、ヒステリシスループの矢
印方向にしたがって分極状態はa点からb点に達する。
このとき、分極状態が抗電界Ecを境にして反転し、そ
のときに生ずる電流の変化を検知する事によりメモリを
読出すことができる。読出し電界Erは適切な時間幅を
有したパルスで印加するが、読出し電界Erを除去して
も分極状態はa点に戻らず0点に戻ることになり、メモ
リを読出す前後で分極状態が異なりメモリ内容は破壊さ
れることになる。そこで、メモリ内容を保持するために
負の反転電界−ESを越える電界−Erを印加して0点
からD点を経てA点へと分極状態を元に戻す再書込みを
行うことが必要である。
この破壊読出しによれば、非破壊読出しに比べて分極状
態の変化が大きく、電流変化の割合も大きくなるので、
メモリ内容をSN比よく確実に読出すことができる。
また、非破壊読出しにおいては、読出し電界にある程度
以上(例えば、1/2Ec以上)の電界EXを印加する
と第14図に示すように、分極状態がa点からe点を経
てa点に戻らずに分極値の小さなf点に戻ってしまうこ
とがあり、読出すごとに分極値が小さくなり、SN比が
悪くなる。
しかし、上記破壊読出しでは、反転電界上ESを越える
電界を印加するので分極状態はヒステリシスループに従
って変化し、分極値が維持されるので読出しを繰返して
もSN比が悪くならない。
ところで、この破壊読出しにおいて問題となるのが隣接
するメモリセルに加わるリーク電界によるクロストーク
である。上述の非破壊読出しでは読出し時の印加電界が
小さくクロストークはそれほど問題にならなかったが、
この分極反転を利用する破壊読出しでは、書込み時と同
様の大きな電界を印加するため書込み時と同様にリーク
電界を低減し、クロストークを防止する手段を講じる必
要がある。
そこで、第11〜13図に示した実施例のように、リー
ドとライトを切替るゲート信号を入力する増幅器と、ラ
イトデータ信号を受けてライトパルスを発生する比較増
幅器と、ゲート信号によりリード状態とライト状態を切
替るスイッチを設け、さらに、抵抗を介してGNDに接
続されていた第1.2ストライプ電極を、各々低抵抗お
よび、インピーダンス変換器を介してGNDに接続して
、隣接するメモリセルの合成容jtcx 、Cy 、C
ヶ、の両端にかかる電圧を1/3Esとすることにより
、この非破壊読出しにおいても、同様にリーク電界を低
減し、クロストークを防止することができる。
また、さらに効果的にクロストークを防止する方法とし
て以下に示すような実施例がある。
この実施例は第15図に示すように強誘電体薄膜3と、
この強誘電体薄膜3を挾持した第1,2ストライプ電極
4,5との間にDIAC(Di。
de  AC5w1tch)またはSSS (S 11
icon  3ymmetrical  3w1tch
)と呼ばれる構造の半導体回路部200を設けたもので
ある。この半導体回路部200は、絶縁体210により
分割され、各メモリセルごとに直列に接続するように強
誘電体薄膜3に積層されている。第16.17図はこの
半導体回路部200としてのDIACの動作を説明する
ための図であり、第16図はDIACを電極で挾持した
ものを示し、第17図はこのDIACの電圧−電流特性
を示す図である。図に示されるようにDIACの構造は
その中心線を対称にして2つの4層ダイオードが逆並列
となる形態となっており、電圧−電流特性も4層ダイオ
ード特性を両方に持っている。つまり、第17図に示す
ように電圧±Veまでは電流が流れない0FF−3ta
teであり、高抵抗素子として動作し、電圧が±Veを
越えると電流が流れる0N−3tateとなり導電素子
として動作する。このときの1.は保持電流と呼ばれ、
N2の厚さ、あるいはPt/N工およびN2/P2のキ
ャリア濃度比を変えることで制御できる。強誘電体薄膜
3の抵抗値はMΩのオーダであり書込み、読出し時の印
加電圧を5〜IOVとすると、強誘電体薄膜3には数μ
へ程度の電流しか流れず、IHがこれ以下となるように
設計する。
以下、第15図に示したこの実施例の動作を説明する。
選択されたメモリセルの情報を破壊読出しく書込みも同
様)する際には、強誘電体薄膜の抗電界Ecおよび反転
電界Esを越える電界Erを印加する必要がある。この
とき、第14図に示すヒステリシスループにおいて E r > E s > E c      ・・・(
1)の関係にある。
電界Erが印加されたメモリセルは、例えば、a点の分
極状態からC点の分極状態へと分極状態が反転し、その
ヒステソシスループに従って、電界Erを除去しても分
極値Prが保持される。
ここで、ストライプ電極4.5の間に電圧V1を印加す
る。このとき V1≧Ve         ・・・(2)となるよう
にvlを設定する。
すると、vlを印加されたメモリセルの半導体部200
は0N−3tateとなり導体となるので強誘電体薄膜
3に直接電圧V1が印加される。
この時の電界Efは強誘電体薄膜3の膜厚をd□とすれ
ば、 Ef=Vt/dt      ・・・(3)となる。こ
こで、Ef=Erとすれば、分極を反転させることがで
きる。この時、隣接するメモリセルへのリーク電圧は、
Vlに比べて小さな電圧V2 (<V e ) Lか印
加されず、半導体部200が0FF−3tateであり
高抵抗素子として動作するように、 v1≧Ve>Vz       ・・・(4)と設定す
る必要がある。
このリーク電圧V2は、電極間ピッチにもよるが、通常
v1の数分の1以下のレベルである。
このリーク電圧v2によるリーク電界Egは、第1,2
ストライプ電極4,5間の距離(すなわち、強誘電体薄
膜3の膜厚d1と半導体部200としてのDIACの厚
み)をd2とすれば、E g =V 2 / d 2 
     ・・・(5)となる。
ここで、半導体部200を有していない場合に、隣接す
るメモリセルに印加されるリーク電界Edは、次の関係
式をみたす、 Vl =Ed−ctx      −(6)ここで、■
5は半導体部200の有無に依存せず■2に等しいので
、 Vl””V2         ・・・(7)となる。
(5)〜(7)式から、 Eg=Ed−dx /dz    ・・・く8)となり
、d l / d z < 1よりEgくEd    
    ・・・(9)となる。
このように、半導体部200を設けることにより、隣接
するメモリセルに印加されるリーク電界を減少すること
ができ、クロストークを防止することができる。
さらに、半導体部200の抵抗値Z2を強誘電体薄膜3
の抵抗値Z1に比べて大きくすることで、EgはZl 
/ (Zl +22 )倍に減少するので、より一層ク
ロストークを防止することができる。
ここで、この実施例を製造する行程の一例を第18図(
a、 )〜(d)により説明する。
(a)まず、基板2上に格子状にストライプ電極4を形
成し、各電極間を絶縁体210で充填し、表面を平坦化
した後、強誘電体薄膜3およびN。
層を順次積層する。
(b)上記N5眉がフォトレジスト等により2つのスト
ライプ電極にまたがり、そのN1層がその端部がストラ
イプ電極の中央部に位置するようにエツチングする。そ
の後P2層IN2層を順次積層する。
(C)N2層の上に21層を積層した後、イオン注入法
により21層内にN1層を形成する。このとき、N0層
はN5層と対象となる位置に形成する。
(d)このようにして、形成された半導体回路部200
が各メモリセルごとに独立して形成されるように、レジ
ストをマスクにしてRIEにより強誘電体薄膜3の表面
まで上記ストライプ電極4と同方回に格子状にエツチン
グする。レジストを除去した後、絶縁体210を充填し
、表面を平坦化した後、上記ストライプ電極4および半
導体回路部200と直交する方向にストライプ電極5を
格子状に形成することにより、この実施例の強誘電体メ
モリは完成する。
以上の実施例では半導体部200としてDIACを用い
たが、第19図に示すような2つのダイオード素子を逆
接続とした構成としても同様な効果が得られる。この素
子の電圧−電流特性は第20図のようになり、Ve以上
の電圧を印加した0N−3tateにおいても Zs =Ve/Id      ”(10)なる抵抗値
Z3を有するので、選択されたメモリセルの強誘電体薄
膜3に印加される電界Ef’は(3)式に従って E  f ’  = (Vl、  /d1 )・(L 
 /  (zl +z3 ))・・・(11) 隣接するメモリセルへのリーク電界Eg′は、半導体部
の0FF−3tateでの抵抗値を20と等しいとした
場合において、(8)式と同様に、Eg′=Ed−d1
/d2 ・・・(12)となる。
このようにすると、上述のDIACの場合に比べて、選
択されたメモリセルに印加される電界Ef′はEfより
も小さくなるが、半導体回路部の0FF−3tateで
の抵抗値Z4はZ3よりも大きいので、半導体回路部を
設けない場合に比べて、隣接するメモリセルへのリーク
電界は減少しクロストークを防止することができる。
なお、これらの実施例では強誘電体薄膜3は、エツチン
グにより除去されず一体に形成されているが、半導体回
路部200と同様にエツチングにより除去し絶縁体を充
填して、各メモリセルごとに独立させてもよい。
このように、第5図〜20図に示した実施例によれば隣
接するメモリセル間のリーク電界を低減し、クロストー
クを防止することができるので、データを選択したメモ
リセルに対して確実に書込み読出しを行なうことができ
る。
ところで、切替手段に第4図に示したような半導体スイ
ッチ57を用いる場合には、通常の半導体作製のプロセ
スにより、上述のような半導体スイッチを作製すると、
このスイッチ1ヶ当りの面積は数10〜10数μm2と
なり、半導体スイッチの大きさに合わせて、ストライプ
電極の幅、ピッチを大きくすると、単位面積当りの記録
容1が低下することになり、好ましくない。上述のよう
にクロストークを防止するために1本のストライプ電極
に対して2つずつスイッチを設ける場合は、特に面積が
大きくなる。
また、半導体スイッチを並列に基板上に設けると、メモ
リ部の面積に対して、切替手段が大きくなり、メモリチ
ップ容積が大きくなる。
そこで、切替手段に半導体スイッチを用いた強誘電体メ
モリ1において、メモリチップ容積を小さくすることの
できる実施例について説明する。
第21図はこの実施例における強誘電体メモリを示す分
解斜視図、第22図はドライブセル層の一例を示す平面
図である。
なお、図では説明をフ単にするためドライブセルを5行
5列の25個ずつとした625b i tのメモリとし
ている。
この実施例は第22図に示すように、1本のストライプ
電極に端子部により接続され、ストライプ電極60(6
1)と共通電極6(7)とのON・OFFの切替を行な
う半導体スイッチ57を、ドライブセル120内に設け
、このドライブセル120を同一平面上に、縦横のマト
リクス状に(図では5行5列)に配設してドライブセル
層121を形成する。そして、第21図に示すように、
第1ストライプ電極4および第2ストライプ電極5とそ
れぞれ接続される2つのドライブセル層121a、12
1bを基板2上に、ドライブセル層121a、第1スト
ライプ電極48強誘電体薄膜3、第2ストライプ電極5
.ドライブセル層121bの順に積層したものである。
実際には各ストライプ電極間およびドライブセルとスト
ライプ電極の間は絶縁層122が設けられているので、
断面図は第23図のようになる。
次に、この実施例では、各ドライブセルの形状を同じも
のとし、ドライブセル120とストライプ電極との接点
部120aが全てのドライブセルで同じ位置になるよう
に(図では左上の角部)しているため、1行ごとにドラ
イブセルを、ストライプ電極のピッチ分ずらして配設す
る。これにより、ドライブセルの最密配置によるメモリ
セル数の増加(高密度化)、半導体作製時のマスクパタ
ーン設計筒略化等、プロセス効率の同上等の効果が得ら
れる。
なお、ドライブセル120を第24図で示すように端子
部とスイッチ部で構成し、ストライプ電極との接点部1
20aを端子部上でずらして行なうようにしてもよい。
この実施例の構成の強誘電体メモリの具体的な製造方法
を以下に説明する。第25図(a)〜(0)は、このド
ライブセル層を用いた強誘電体メモリの製造工程の一例
を説明するための図である。
(a)まず、Si基板130上に周知の半導体プロセス
を使って第1のドライブセル層121aとしてのMOS
FETを作る。図かられかるようにSi基板130上に
、イオンを打込み、ソース拡散層131とドレイン拡散
層132が形成され、この上に絶縁膜133に挾まれて
、ソース電極134とドレイン電極135を介してゲー
ト酸化膜136に覆われたゲート電極137が形成され
ている。
ソース電極134およびドレイン電極135はそれぞれ
ソース拡散層131およびドレイン拡散層132に接続
されている。また、ゲート電極137はゲート酸化膜1
36を介してソース拡散層131とドレイン拡散層13
2に跨るようにSt基板130上に積層されている。こ
こでソース電極134及びドレイン電極135は後の熱
工程に絶えるような材料、例えばMo、W、Ti等の高
融点金属またはこれら金属のシリサイド(MO3121
WSi2s TfSiz )を用いている。ゲート電極
137はポリシリコンまたは上記シリサイドから形成さ
れている。
(b)このMOSFETI 21 aの表面を0.5〜
5μmの絶縁膜138で覆うように形成する。この絶縁
膜138には常圧CVD(AP −CVD)、減圧CV
D(LP −CVD) 、 またはプラグ?CVD(P
 −CVD)テ形成した、5fOzまたはPSG(リン
珪酸ガラス)膜を用いる。この絶縁膜138の上にレジ
スト13つを塗布(コーティング)した後、パックスバ
ッタまたはRIEエッチバックによりレジスト13つと
絶縁膜138の表面の一部を除去することにより、表面
を平坦化する。
(C)平坦化された絶縁膜138の上面に形成される第
1のストライプ電極4と電気的に接続されソース電極1
34との接点部121aとなる部分の絶縁膜138に周
知のフォトエツチング技術によりコンタクトホール14
0を形成する。
(d)このホール140に金属等の導電体を充填しコン
タクト141を形成する。金属等を充填するには、例え
ばW(タングステン)の選択CVD技術を用いる。
(e)絶縁膜138の上面に電極用金属を0.1〜1.
0μmの厚さで積層し、フォトエツチングによってスト
ライプ状に形成して第1ストライプ電極4を形成する。
上記電極用金属としては、上記高融点金属またはこれら
金属のシリサイドを用いる。リン等の不純物を高濃度に
ドープしたドープト・ポリシリコンを用いることもでき
る。第1ストライプ電極4の内の一本の電極とMOSF
ETI 21aのソース電極134がコンタクト141
を介して接続されている。
(f)上記工程で第1ストライプ電極4が形成された素
子の表面に(b)の工程と同様に5iOzまたはPSG
等からなる絶縁膜142およびレジスト143を積層し
た後、 (g)パックスバッタまたはRIEエッチバックにより
レジスト143および絶縁膜142を第1ストライプ電
極4の上面まで平滑エツチングして表面を平坦化する。
(h)この平坦化した表面にPZT等からなる強誘電体
薄膜3を所望の厚さに積層する。この強誘電体薄膜3の
成膜方法としてはイオンビームスパッタ法、RFマグネ
トロンスパッタ法、電子ビーム蒸着法、クラスタイオン
ビーム法、 MOCVD ?LFが利用できる。なかで
も、PZT、PLZT等の多元素系酸化物薄膜を形成す
るためには、薄膜の組成を制御する上でマルチイオンビ
ームスパッタ法が好ましい。この後、強誘電体薄膜3を
結晶化するために600℃以上の温度で熱処理を別に行
なってもよい。
(f)強誘電体薄膜3の上面に電極用導電体を0゜1〜
1.0μmの厚さに積層し、フォトエツチングによりス
トライプ状の第2ストライプ電極5を上記第1ストライ
プ電極と交差する同きに形成する。電極用導電体として
は工程(e)で説明したものと同様の材料を用いる。
(j)第2ストライプ電極5を覆うように0.5〜5μ
mの厚さで絶縁膜143を積層し工程(b)(f)と同
様にしてこの絶縁膜143を平坦化する。その後、上記
(c)、(d)の工程と同様な方法で絶縁膜143にコ
ンタクト144を形成する。
(k)この絶縁膜143の上面に0.1〜1.0μmの
厚さのポリシリコンまたはアモルファスシリコンからな
るシリコン膜をLP −CVD法、  p−cvD法、
電子ビーム蒸着法、スパッタ法等により積層し、その後
熱処理を施し結晶化シリコン膜とする。上記シリコン膜
を結晶化する方法としては、600°C付近の温度で熱
アニールするか、または、i子ビームあるいは紫外線レ
ーザビームを短時間(lnsec以下)照射し、シリコ
ン溶融点付近まで昇温する。シリコン結晶化の後、第2
のドライブセル層121bとしてのプレーナー型TFT
(Th1n Film Transistor)を形成
する領域以外のシリコン膜をフォトエツチングにより除
去し、TPTのしきい値(VT)制御用チャンネルドー
プ(低濃度イオン注入)を行なう。さらに、TFTIの
ソース電極、ドレイン電極が接続される領域にASまた
はPの不純物を高濃度にイオン注入し、n“拡散114
5a、145bを形成する。この際、注入した不純物を
活性化するために600°C以上の熱アニールをおこな
うが、この熱アニールで強誘電体薄膜3の結晶化アニー
ルを兼ねることができる。
(1)AI、AlSi、Ar5iCu等からなる導電膜
をスパッタ法、1!子ビ一ム蒸着法等により厚さ0.1
〜1μmでシリコン膜145および絶縁1143の表面
に積層し、フォトエツチングにより不要部を除去してソ
ース電極146およびドレイン電極147を形成する。
このソース電極146およびドレイン電極147はそれ
ぞれn+拡散層145a、145bに接続され、またソ
ース電極146はコンタクト144を介して第2ストラ
イプ電極5と接続されている。
(m)TPTのゲート用絶縁膜をCVD法により積層し
、フォトエツチングにより不要部を除去してゲート絶縁
膜148を形成する。この絶縁膜148の材料としては
、5isN4.5fO2,Ta205等が利用できる。
(n)このゲート絶縁膜148の表面上にAI。
A I S i 、 A I S f (: u等から
なる導電膜をスパッタ法、電子ビーム蒸着法等により厚
さ0.1〜1μmで積層させ、フォトエツチングにより
不要部を除去しゲート電極149を形成することにより
TPTが完成する。なお、ゲート電極149.ソース電
極146およびドレイン電極147をAIまたはA1合
金として説明したが工程(a)で示した材料でもよいこ
とは勿論である。
(0)必要に応じてTPTの表面を5j3Na、PSG
等のパシベーション膜150で被覆する。
以上の工程によりドライブセル層を用いた強誘電体メモ
リが完成する。
なお、第25図で説明した強誘電体メモリの製法では8
1基板上にドライブセル層、第1ストライプ電極9強誘
電体薄膜、第2ストライプ電極。
ドライブセル層を順次積層しているが、強誘電体薄膜の
結晶性を高めるために、まず、Si単結晶等からなる基
板上に強誘電体薄膜を形成し、この薄膜の片面に一方の
ストライプ電極およびドライブセル層および支持体を形
成し、単結晶基板を除去したのち、反対側のストライプ
電極、ドライブセル層を形成するようにしてもよい。さ
らに、強誘電体薄膜を積層する前に強誘電体薄膜と結晶
対称性および格子定数の近い材料、例えば、MgO等の
薄膜を一層または多層積層するようにしてもよい。この
ようにすることにより強誘電体薄膜の結晶性、配向性を
向上することができる。
また、この実施例では、第1.第2ストライプ電極4,
5に対してそれぞれドライブセル層121a、121b
を設けたが、第26図または第27図に示すように第1
ストライプ電極用のドライブセル122と第2ストライ
プ電極用のドライブセル123を交互に配設してドライ
ブセル層121を1層で形成してもよい。このようにす
ると、単位面積当りのメモリセルの密度、すなわち記録
容量は小さくなるが、ドライブセル層121の形成が1
回ですむので製造工程が短縮される。
また、基板にSiを用いたので、第1のドライブセル層
121aをMOSFETとしたが、基板にガラス等の材
料を用いたときは、第1のドライブセルr’a 121
 aを第2のドライブセルJW121bと同様にTPT
としてもよい。また、上記実施例ではプレーナー型TF
Tとして製造工程を説明したが、第28図(a)〜(C
)に示したような他の型のTPTを用いてもよい。第2
8図(a)は逆プレーナー型、(b)はスタガー型、(
C)は逆スタガー型をそれぞれ表しており、第25図に
示したプレーナー型TPTと同一の部材には同一の符号
を付している。
次にドライブセル層の具体的な実施例について説明する
第29図は半導体スイッチをMOS)ランジスタとした
ときのドライブセル層の一部の結線図である。
図かられかるように、マトリクス状に配設された各トラ
ンジスタのドレイン電極りは縦方向に共通の端子V d
 i(1= 1 + 2+・・・)に接続され、ゲート
電極Gも同じように横方向に共通の端子Vgi(i=1
+2+ ・・・)に接続されている。また、ソース電極
Sの端子は各ドライブセルごとに独立して設けられてい
る。そして、ドレイン電極の端子Vdi、ゲート?[極
の端子Vgi、ソース電極は、第4図に示した、共通電
極6、コントロール部58、ストライプ電極60にそれ
ぞれ接続されている。第30図は上述のようにして製造
された強誘電体メモリのドライブセル層の一部を表す平
面図である。図に示すように縦方向に延在されたドレイ
ン電極124と、横方向に延在されたゲート電極125
が互いに直交するように列状に設けられてマトリクスを
形成し、ドレイン電極124とゲート電極125に囲ま
れた中にソース電極126が配設されている。第30図
において破線で囲まれた部分が1つのドライブセル12
0を示し、この実施例では1個分のスイッチで1つのド
ライブセルを構成している。また、第31図に示したよ
うに、ドライブセルをずらさずにソース電極上で接点部
120aをずらして、ストライプ電極と接続できるよう
に、ソース電極126を逆コの字状に形成して面積を広
(している。これに対して、第32図はドライブセル1
20をストライプ電極のピッチ分ずらしたときのストラ
イプ電極4との配置を示す図である。このようにドライ
ブセルをずらしてストライプ電極と接続するときはソー
ス電極の面積を特別大きくする必要はなく、図に示すよ
うに単なる長方形である。
次に、半導体スイッチを第10図で示したCMOSトラ
ンジスタとした場合の実施例を説明する。
第33図は1個のCMO3)ランジスタを示す平面図で
ある。T r 1〜Tr4の4つのCMOSトランジス
タを同一基板上に作り込むために第10図に示した配置
とはTrsとTr4を逆に配置している。Trt*Tr
3のソース拡散層1601161に挾まれて、Trl+
Trsの共通ドレイン拡散層162が設けられ、この各
拡散層に対問するように、Tr21T’4の共通ドレイ
ン拡散層163,164およびTrz+Tr4の共通ド
レイン拡散層165が対称的に設けられている。
そして、Triソース拡散層160とTr工、Tr3の
共通ドレイン拡散層に跨がってT r 1のゲート電極
が166が積層されている。同様にして、Tr2* T
ri + Tr4のゲート電極167.168.169
がそれぞれのソース拡散層とドレイン拡散層に跨がって
積層されている。ここで、Tr2とTr、のゲート電極
は接続され、1本の電極で構成されている。また、T 
r 1ソース拡散屓160とT r 2ソ一ス拡散層1
63がT字状のVlnf[極170により接続されてお
り、また、Trt+Tr4のソース拡散層161,16
4と共通ドレイン拡散層162,165はH字状のV 
out電極171によりそれぞれ接続されている。上記
V fnii極170、Vout i!極極子71それ
ぞれ第4図に示した共通電極6(7)ストライプ電極4
(5)に接続される。Tr□+Tr4のゲート電極16
6.169と1本になっているTr2.Trsのゲート
電極167.168は、互いに逆相の信号が入力される
ようにそれぞれコントロール部58に接続されている。
第34図(a)(b)はそれぞれ第33図のA−A−断
面図、および、B−B−断面図である。この断面図に示
すようにTr2+Tr4側ではn型の基板172にPウ
ェル拡散層173を設け、その中にn+のソース、ドレ
イン拡散層163,164,165を設けており、Tr
xsTrs側は同じn型基板172上にp+のソース、
ドレイン拡散層160,161゜162を設けている。
第35図はドライブセルを1行毎にずらした′ときの結
線図を示す。図から明らかなようにVin電極170は
縦方向に共通の端子V+  (1= 1 + 2+ ”
’ )に接続され、T r t +T r 4のゲート
電極は横方向に共通の端子Gt+Gl+1  (i =
1. 2.”)に接続され、T r 21T r sの
共通ゲート電極も同じく横方向に共通の端子Gs (t
=1121・・・)に接続されている。
また、Vout ′r4極は各ドライブセル毎に独立し
ている。そして、端子V1は共通電極6に接続され、端
子GI S、G++t * Gtはそれぞれコントロー
ル部58に接続されている。
この実施例の回路で、例えば、破線で示したドライブセ
ル120を選択するには、ゲート電極の端子G1.G2
とG1に互いに逆相の信号を印加すると同時に、選択回
路(図示せず)により選択した端子V1に信号を印加す
る。
なお、上記の例ではいずれもゲート電極およびドレイン
電極が複数のスイッチで共通となっているので、ゲート
パルスを加えてスイッチの0N−OFFを切換えるだけ
でなく、リードパルス、ライトパルスを加えるドレイン
電極を選択するように、共通電極とドレイン電極の端子
Vdiとの間にドレイン電極を選択するための回路(図
示せず)が設けられている。
上記ドライブセル層を用いた実施例では、いずれも強誘
電体薄膜を1層とした例で示したが、これを積層した積
層型のメモリとしてもよいことばもちろんである。この
とき、ドライブセル層を用いた積層型の強誘電体メモリ
とするには、上述の第25図で示した製造工程(0)で
設けたパシベーション膜150を平坦化し、工程(C)
〜(0)をくりかえすことで容易に達成できる。第36
図は、このようにして作製された積層型強誘電体メモリ
の一例を示す断面図である。図において、積層された2
つの強誘電体薄膜3a、3bの間に設けるドライブセル
層121は共通に利用するように1層のみ設けているが
、別々に設けてもよいことは勿論である。
また、上述の第25図で示した製造方法では、基板上に
ドライブセル層、ストライプ電極、強誘電体薄膜、スト
ライプ電極、ドライブセル層の順に順次積層した構成と
しているが、工程(g)の状態の素子と工程(h)の状
態の素子、すなわち、第37.38図に示すように、基
板2上にドライブセル層121bと、ストライプ電極5
を設けた素子190と、基板2上にドライブセル層12
1aと、ストライプ電極4および強誘電体薄膜3を設け
た素子191の2種類の素子を別途に製造し、この2種
類の素子をストライプ電極が互いに直交するように重ね
合わせて接合した単層のメモリ構成としてもよい。これ
により、このメモリの製造プロセスを簡略化して、量産
性を向上することができる。
なお、この発明は上記実施例に限定されるものではなく
種々の変形、変更が可能である。
例えば、上記実施例ではいずれも強誘電体薄膜を挾んで
第1、第2ストライプ電極を積層しているので、分極方
向は積層方向と同じ方向(図の縦方向)となっているが
、分極方向を積層方向に対して直交する方向(図の横方
向)としてもよい。
第39図(a) 、 (b)は、このような分極方向を
横方向とした実施例を説明するための図である。第39
図(a)は基板2上に形成した強誘電体薄膜3にエツチ
ング等で規則的に複数の孔を設け、この孔の中に第1.
第2ストライプ電極4,5を交互に埋設することにより
ストライプ電極4,5で強誘電体薄膜3を挾むようにし
て、図の矢印方向に分極させるようにしたものである。
このように構成すると、ストライプ電極上に強誘電体薄
膜を設けるのではなく、基板上に直接強誘電体薄膜を形
成できるので、基板に上述したような結晶性、格子定数
の近い単結晶基板を用いることにより、結晶性および配
向性に優れ、分極性能が高い強誘電体薄膜が得られる。
第39図(b)は第1ストライプ電極4および第2スト
ライプ電極5を絶縁層を介して互いに直交するように、
基板2上に形成された強誘電体薄膜3の一方の面に積層
し、この第1ストライプ電極4および第2ストライプ電
極5をの間の強誘電体薄膜3を矢印の方向に分極させる
ようにしたものである。この実施例においても上述の実
施例と同様に基板上に直接強誘電体薄膜を形成するので
、より完全な結晶性を有する薄膜が得られるとともに、
成膜した強誘電体薄膜に対してエツチング等の加工を施
す必要がないため薄膜の結晶性を乱すことなく、高品質
のメモリ膜を得ることができる。
さらに、上記実施例においてはいずれも、強誘電体*P
IA3および第1,2ストライプ電極4,5を同一平面
として積層しているが、第40図に示すように、第1ス
トライプ電極4および強誘電体薄膜3を凹状に形成し、
この凹部内に挿入されるように第2ストライプ電極5を
凸状にしてもよい。
このようにすると、1つのメモリセルの対向する電極間
面積が太き(なり、静電8盟が増えて、信号のSN比が
向上し、読取りが容易になる。
また、上述の実施例では平面的に形成したドライブセル
層の各ドライブセルとストライプ電極との接点をずらす
ことにより集積密度を同上させているが、各メモリセル
に対応してドライブセルを縦型に形成してもよい。第′
41図はこの縦型のドライブセルとして縦型FET30
0を形成した実施例を示す図であり、ドレイン電極30
1の上にN層302.P層303.N層304を順次積
層し、その側面に絶縁体305を介して、ゲート電極3
06を設けて縦型FET300を構成し、この縦型FE
T300の上部のN層304上に強誘電体薄膜3.スト
ライプ電極5を順次積層して構成したものである。
このようにドライブセル層を縦型FETにより構成する
ことにより、単位面積当りのドライブセルの面積を小さ
くすることができ、集積密度を向上させることができる
[発明の効果] 以上実施例に基いて説明したように、この発明によれば
、強誘電体メモリの情報記録位置を常に特定することが
可能で、さらに、強誘電体メモリの隣接する記録位置か
らのクロストークを防止してSN比を向上させ、選択し
た記録位置に対する情報の記録、読出しを確実かつ高速
に行なうことのできる強誘電体メモリを提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の基本的な概念を説明するための説明
図、第2図(a)〜(j)は第1図の強誘電体メモリの
製造過程を示す図、第3図は第1図の強誘電体メモリに
データをリードライトする動作を説明するための説明図
、第4図は強誘電体メモリの切替手段として半導体スイ
ッチを用いた実施例を説明するための説明図、第5図〜
20図はこの発明の強誘電体メモリにおいてクロストー
クを防止する手段を講じた実施例を説明をするための図
であり、第5図はこのクロストークを防止する手段を設
けた強誘電体メモリの一実施例を説明するための図、第
6図はこの実施例における等節回路を示す図、第7図は
クロストークを防止する他の実施例を示す図、第8図は
この実施例の等節回路を示す図、第9〜10図は上記実
施例に用いられる切換手段の具体的な構成を示す図、第
11〜13図は書込み時のクロストークを防止する実施
例を説明するための図、第14図は非破壊読出しにおけ
るヒステリシス特性を説明するための図、第15〜17
図はクロストークを防止するために半導体回路部として
DIACを設けた実施例を説明するための図、第18図
<a>〜(d)はこの実施例の製造過程を示す図、第1
9.20図は半導体回路部の他の実施例を説明するため
の図、第21〜38図はドライブセル層を用いた実施例
を示す説明するための図であり、第21r!!Jはドラ
イブセル層を用いた強誘電体メモリの一実施例を示す分
解斜視図、第22図はドライブセル層の一例を示す図、
第23図はこのメモリの部分断面図、第24図はドライ
ブセル層の他の例を示す図、第25図(a)〜(:)は
このドライブセル層を用いた強誘電体メモリの製造工程
の一例を説明するための図、第26.27図は2つのス
トライプ電極用のドライブセル層を示す図、第28図(
a)〜<C>はそれぞれ逆プレーナー型TFT、 スタ
ガー型TPT、逆スタガー型TPTを示す図、第29〜
32図は半導体スイッチをMOSトランジスタとしたと
きのドライブセル層を説明するための図、第33〜35
図は半導体スイッチを第10図で示したCMOSトラン
ジスタとしたときのドライブセル層を説明するための図
、第36図はドライブセル層を用いた積層型の強誘電体
メモリを示す図、第37.38図はドライブセル層を用
い40図は1つのメモリセルの対向する電極間面積を増
加させる実施例を説明する図、第41図はドライブセル
層を縦型FETとした実施例を示す図、第42図は強誘
電体材料のヒステリシス特性を示す図、第43図は従来
の強誘電体メモリを示す図である。 1・・・強誘電体メモリ、2・・・基板3・・・強誘電
体薄膜、4・・・第1ストライプ電極5・・・第2スト
ライプ電極、6,7・・・共通電極8.9・・・光導電
体、21・・・メモリセル15.16,28.29・・
・光ビーム照射手段120・・・ドライブセル、121
・・・ドライブセル層交する方向とした実施例を説明す
るための図、第第3 第4 図 図 第 図 第10図 W/Rヶ′−IP種信 号EAOm間 WFIIT!!期間 READ期間 第12 図 第17 因 第21 図 第n図 第24図 第25図 第29図 第31 図 第308!:1 第32図 第y図 第41 図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、強誘電体薄膜と、この強誘電体薄膜の一方の面
    に格子状に配列した複数の短冊状の電極からなる第1ス
    トライプ電極と、この第1ストライプ電極と互いに交差
    するように上記強誘電体薄膜の他方の面に格子状に配列
    した複数の短冊状の電極から成る第2ストライプ電極と
    、この2つのストライプ電極のそれぞれの配列方向に沿
    ってストライプ電極の端部から離間して設けられた共通
    電極と、上記第1、第2ストライプ電極部と共通電極と
    を接続するとともにストライプ電極の電極を選択する切
    替手段と、第1ストライプ電極と強誘電体薄膜の間およ
    び、第2ストライプ電極と強誘電体薄膜の間の少なくと
    も一方に挾持された半導体回路部とからなることを特徴
    とする強誘電体メモリ。
  2. (2)、強誘電体薄膜と、この強誘電体薄膜の一方の面
    に格子状に配列した複数の短冊状の電極からなる第1ス
    トライプ電極と、この第1ストライプ電極と互いに交差
    するように上記強誘電体薄膜の他方の面に格子状に配列
    した複数の短冊状の電極から成る第2ストライプ電極と
    、この2つのストライプ電極のそれぞれの配列方向に沿
    ってストライプ電極の端部から離間して設けられた共通
    電極と、上記第1、第2ストライプ電極と共通電極とを
    接続するとともにストライプ電極中の電極を選択する半
    導体スイッチと、第1ストライプ電極と強誘電体薄膜の
    間および、第2ストライプ電極と強誘電体薄膜の間の少
    なくとも一方に挾持された半導体回路部とからなること
    を特徴とする強誘電体メモリ。
  3. (3)、強誘電体薄膜と、この強誘電体薄膜の一方の面
    に格子状に配列した複数の短冊状の電極からなる第1ス
    トライプ電極と、この第1ストライプ電極と互いに交差
    するように上記強誘電体薄膜の他方の面に格子状に配列
    した複数の短冊状の電極から成る第2ストライプ電極と
    、この2つのストライプ電極のそれぞれの配列方向に沿
    ってストライプ電極の端部から離間して設けられた共通
    電極と、上記第1、第2ストライプ電極と共通電極とを
    接続するとともにストライプ電極中の電極を選択する切
    替手段と、上記切替手段として上記ストライプ電極中の
    各電極に対して少なくとも2つの切替手段を並列に設け
    るとともに、この切替手段を切替る制御手段を設け、選
    択されていないストライプ電極を接地することを特徴と
    する強誘電体メモリ。
  4. (4)、上記半導体回路部が非線形の電圧−電流特性を
    示すDIAC(DiodeACSwitch)またはS
    SS(SiliconSymmetricalSwit
    ch)であることを特徴とする請求項1又は2記載の強
    誘電体メモリ。
  5. (5)、強誘電体薄膜と、この強誘電体薄膜の一方の面
    に格子状に配列した複数の短冊状の電極からなる第1ス
    トライプ電極と、この第1ストライプ電極と互いに交差
    するように上記強誘電体薄膜の他方の面に格子状に配列
    した複数の短冊状の電極から成る第2ストライプ電極と
    、この2つのストライプ電極のそれぞれの配列方向に沿
    ってストライプ電極の端部から離間して設けられた共通
    電極と、上記第1、第2ストライプ電極と共通電極とを
    接続するとともにストライプ電極中の電極を選択する半
    導体スイッチとからなる強誘電体メモリにおいて、上記
    第1ストライプ電極および第2ストライプ電極を形成し
    ている複数の電極の各々の電極に対応して設けられてい
    る半導体スイッチを同一平面上に展開配設して形成した
    ドライブセル層を設け、このドライブセル層を強誘電体
    薄膜、第1ストライプ電極、第2ストライプ電極ととも
    に積層したことを特徴とする強誘電体メモリ。
  6. (6)、請求項5記載の強誘電体メモリにおいて、上記
    半導体スイッチを縦型FETで形成したことを特徴とす
    る強誘電体メモリ。
JP1175065A 1988-07-08 1989-07-06 強誘電体メモリ Expired - Lifetime JP2788290B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17047188 1988-07-08
JP63-170471 1988-07-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02154389A true JPH02154389A (ja) 1990-06-13
JP2788290B2 JP2788290B2 (ja) 1998-08-20

Family

ID=15905558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1175065A Expired - Lifetime JP2788290B2 (ja) 1988-07-08 1989-07-06 強誘電体メモリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2788290B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5495438A (en) * 1993-01-27 1996-02-27 Olympus Optical Co., Ltd. Nondestructive readout-type ferroelectric memory device having twisted hysteresis
US6785155B2 (en) 2001-04-19 2004-08-31 Sanyo Electric Co., Ltd. Ferroelectric memory and operating method therefor
US6891742B2 (en) 2001-07-17 2005-05-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor memory device
US6922328B2 (en) 2003-05-28 2005-07-26 Seiko Epson Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2005217397A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Hynix Semiconductor Inc 直列ダイオードセルを利用した不揮発性メモリ装置
JP2008544364A (ja) * 2005-06-14 2008-12-04 シン フイルム エレクトロニクス エイエスエイ データ記憶装置
US9042161B2 (en) 2010-09-13 2015-05-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device
US9990965B2 (en) 2011-12-15 2018-06-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Storage device
WO2022064315A1 (ja) * 2020-09-25 2022-03-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び電子機器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6828685B2 (en) * 2002-06-14 2004-12-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Memory device having a semiconducting polymer film

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5284439A (en) * 1976-01-07 1977-07-14 Hitachi Ltd Ac load broken line detector
JPS5472689A (en) * 1977-11-22 1979-06-11 Mitsubishi Electric Corp Bidirectional semiconductor device
JPS6075821A (ja) * 1983-09-30 1985-04-30 Hitachi Ltd 情報保持装置
JPS60111389A (ja) * 1983-11-21 1985-06-17 Hitachi Ltd 誘電体記憶装置の情報入出力装置
JPS60195974A (ja) * 1984-03-19 1985-10-04 Hitachi Ltd 大規模集積回路装置及びその製造方法
JPS613388A (ja) * 1984-06-01 1986-01-09 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 電気的に分極可能な層をベースとして信号を読み込み且つ読み出す方法
JPS63201998A (ja) * 1987-02-12 1988-08-22 ラムトロン インターナショナル コーポレイション 強誘電性メモリ及びその動作方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5284439A (en) * 1976-01-07 1977-07-14 Hitachi Ltd Ac load broken line detector
JPS5472689A (en) * 1977-11-22 1979-06-11 Mitsubishi Electric Corp Bidirectional semiconductor device
JPS6075821A (ja) * 1983-09-30 1985-04-30 Hitachi Ltd 情報保持装置
JPS60111389A (ja) * 1983-11-21 1985-06-17 Hitachi Ltd 誘電体記憶装置の情報入出力装置
JPS60195974A (ja) * 1984-03-19 1985-10-04 Hitachi Ltd 大規模集積回路装置及びその製造方法
JPS613388A (ja) * 1984-06-01 1986-01-09 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 電気的に分極可能な層をベースとして信号を読み込み且つ読み出す方法
JPS63201998A (ja) * 1987-02-12 1988-08-22 ラムトロン インターナショナル コーポレイション 強誘電性メモリ及びその動作方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5495438A (en) * 1993-01-27 1996-02-27 Olympus Optical Co., Ltd. Nondestructive readout-type ferroelectric memory device having twisted hysteresis
US6785155B2 (en) 2001-04-19 2004-08-31 Sanyo Electric Co., Ltd. Ferroelectric memory and operating method therefor
US6891742B2 (en) 2001-07-17 2005-05-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor memory device
US6922328B2 (en) 2003-05-28 2005-07-26 Seiko Epson Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2005217397A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Hynix Semiconductor Inc 直列ダイオードセルを利用した不揮発性メモリ装置
JP2008544364A (ja) * 2005-06-14 2008-12-04 シン フイルム エレクトロニクス エイエスエイ データ記憶装置
JP2008544363A (ja) * 2005-06-14 2008-12-04 シン フイルム エレクトロニクス エイエスエイ データ記憶装置
US8184467B2 (en) 2005-06-14 2012-05-22 Thin Film Electronics Asa Card-like memory unit with separate read/write unit
US9042161B2 (en) 2010-09-13 2015-05-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device
US9263116B2 (en) 2010-09-13 2016-02-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device
US9990965B2 (en) 2011-12-15 2018-06-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Storage device
WO2022064315A1 (ja) * 2020-09-25 2022-03-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2788290B2 (ja) 1998-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2788265B2 (ja) 強誘電体メモリ及びその駆動方法,製造方法
Mikolajick et al. From ferroelectric material optimization to neuromorphic devices
RU2184400C2 (ru) Сегнетоэлектрическое устройство обработки данных
EP0490240B1 (en) Ferroelectric capacitor and method for forming local interconnection
US5273927A (en) Method of making a ferroelectric capacitor and forming local interconnect
US7465952B2 (en) Programmable non-volatile resistance switching device
JP4762379B1 (ja) 排他的論理和回路として不揮発論理回路を駆動する方法
US5579258A (en) Ferroelectric memory
CN101023493B (zh) 有机铁电体或永电体存储电路及其制造方法
JP2003068983A (ja) 電気的にプログラム可能な抵抗特性を有する、クロストークが低いクロスポイントメモリ
JPH08180673A (ja) 強誘電体メモリセル及びそのアクセス装置
JPH02154389A (ja) 強誘電体メモリ
KR100332511B1 (ko) 강유전체 메모리 장치와 그 구동 방법
JP2009295255A (ja) 半導体記憶装置
US8253201B2 (en) Memory device
JP2004311512A (ja) 多値情報記憶素子、その使用方法およびその製造方法
JPH0418753A (ja) 強誘電体メモリ
US20050189571A1 (en) Ferroelectric memory
JPH0676562A (ja) 強誘電体メモリ
US7126176B2 (en) Memory cell
KR102645354B1 (ko) 3차원 적층형 시냅스 스트링 및 이를 이용한 3차원 적층형 시냅스 어레이 및 3차원 적층형 시냅스 스트링의 제조 방법
JPH1139860A (ja) 強誘電体メモリ装置
JPH02140973A (ja) 記憶装置
JPH05129156A (ja) 強誘電体キヤパシタ及びその製造方法
JPH10311967A (ja) 光機能デバイス及びその製造方法