JPH02149855A - 正帯電用電子写真感光体 - Google Patents

正帯電用電子写真感光体

Info

Publication number
JPH02149855A
JPH02149855A JP30308688A JP30308688A JPH02149855A JP H02149855 A JPH02149855 A JP H02149855A JP 30308688 A JP30308688 A JP 30308688A JP 30308688 A JP30308688 A JP 30308688A JP H02149855 A JPH02149855 A JP H02149855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
layer
charge transport
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30308688A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Hanatani
花谷 靖之
Kaname Nakatani
中谷 要
Takeshi Yoshida
武史 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP30308688A priority Critical patent/JPH02149855A/ja
Publication of JPH02149855A publication Critical patent/JPH02149855A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0503Inert supplements
    • G03G5/051Organic non-macromolecular compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • G03G5/14713Macromolecular material
    • G03G5/14747Macromolecular material obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G5/14773Polycondensates comprising silicon atoms in the main chain

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、繰り返し安定性が良好で、耐摩耗性に優れた
正帯電用電子写真感光体に関する。
〈従来技術〉 近年、導電性基体上に感光層が形成された電子写真用感
光体として、加工性がよく製造コストの面で有利である
と共に、機能設計の自由度が大きな有機感光体が使用さ
れている。上記有機感光体においては、光照射により電
荷を発生させる電荷発生材料と発生した電荷を輸送する
電荷輸送材料とにより電荷発生機能と電荷輸送機能とを
分離した感光層を有することで、高感度化を図った機能
分離型電子写真用感光体が知られている。上記機能分離
型電子写真用感光体の感光層としては、電荷発生材料お
よび電荷輸送材料とを結着樹脂中に分散させて成る単層
型感光体や、少なくとも電荷発生材料を含有する電荷発
生層と、電荷輸送材料と結着樹脂とを含有する電荷輸送
層とが積層された積層型感光体等が種々提案されている
上記の単層型感光体は、正帯電させることができるだけ
でなく、感光体の静電潜像を現像するトナーとして負帯
電性トナーを使用できる。これは、一般にトナーは負帯
電するものが得られ易いため、トナー材料の選択幅が広
く、種々のトナー材料を使用することができるという利
点がある。しかしながら、−層中で電子と正孔を移動さ
せるため、どちらかがトラップとなり残留電位が大きく
なる傾向があり、有機感光体として十分な特性を示さな
いという問題点がある。
一方上記積層感光体は、電荷発生層と電荷輸送層とによ
り各種機能を分離しているため、前記単層型感光体と異
なり、高感度で感光材料の選択幅が広いという利点があ
る。
ところで、電荷輸送材料には正電荷輸送型が多いことや
表面に耐久性を持たせるため、導電性基体上に電荷発生
層を設け、更にその上に電荷輸送層を設けた負帯電用積
層感光体の構造をとることが一般的である。しかしなが
ら、このような負帯電用積層感光体では負帯電時に雰囲
気中にオゾンが発生し感光体の劣化及び複写環境の汚染
を引き起こしたりまた、現像時には製造が困難である正
帯電性のトナーを必要とする等の問題がある。
そこで、導電性基体上に電荷輸送層を設け、更にその上
に電荷発生層を設けた正帯電用積層感光体が提案されて
いる。しかしながら、前記正帯電用積層感光体の表面層
として用いられている電荷発生層は、通常1μm以下の
薄層であるため現像及びクリーニング等による機械的外
力が加えられ摩耗および損傷を受ける等の問題がある。
そこで、上記電子写真用感光体における恣光磨上に更に
、表面保護層を積層して耐摩耗性を改善した正帯電用積
層感光体が種々提案されており、該表面層3W層に、オ
ゾン酸化、光、熱等による劣化を防止するために酸化防
止剤を添加したものも出現している。
例えば、熱硬化性又は光硬化性の樹脂と酸化防止剤とし
てのフェノール類、ジアミン類、ハイドロキノン類、有
機イオウ系化合物、有alJン系化合物等の各種酸化防
止剤の一種以上とを溶剤に溶かした保iff層用塗布液
を用いて保護層を形成したもの(特開昭63−1835
4号公報参照)、電荷輸送層に酸化防止剤としてヒンダ
ードアミン類を分散させたもの(特開昭63−2067
57号公報参照)等が提案されている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 ところで、積層型の有機感光体の場合、下層への影響を
考慮しなければならないため、各層に用いる溶剤に大き
な制約がある。とりわけ表面保護層に用いる溶剤には、
アルコール類等の溶解性の小さいものしか使用すること
ができない。従って、上記表面保護層用樹脂としては、
十分な硬度を有するとともに、アルコール類等の溶解性
の小さい溶剤にも溶解することができる熱硬化性シリコ
ーン樹脂を用いることが提案されている。
また、上記表面層8IN中に酸化防止剤を添加すること
により、酸化を受は易い構造を持つ電荷輸送材料等の酸
化による劣化を防止し、感光体の感光特性を良好に維持
することは従来から知られている。しかしながら、逆に
酸化防止剤を添加しすぎると、表面保護層においては熱
硬化性シリコーン樹脂の熱硬化に対して悪影響を与え耐
摩耗等の機械的強度が低下してしまう。また電荷輸送層
においては、隣接する電荷輸送材料との分子間距離が長
くなり感度等の感光特性に悪影響を与える等の問題点が
生し、耐酸化性、耐摩耗性および感度等の感光特性をす
べて満足させることは困難であ従って、本発明は上記問
題点に迄みてなされたものであり、その目的とするとこ
ろは、耐摩耗性、耐酸化性および感度等の感光特性に優
れた正帯電用積層型電子写真感光体を提供することにあ
る。
〈問題点を解決するための手段および作用〉従って、本
発明者らが鋭意研究の結果、導電性基体上に、電荷輸送
材料と結着樹脂100重量部に対して酸化防止剤を2乃
至50重量部含有する電荷輸送層、その上に電荷発生層
を順次積層し、更に該電荷発生層上に熱硬化性シリコー
ン樹脂と該樹脂100重量部に対して酸化防止剤を30
重量部以下の量で含有する表面保護層を積層した正帯電
用電子写真感光体を構成することにより上記目的を達成
した。 本発明においては、酸化防止剤を、表面保護層
において熱硬化性シリコーン樹脂100重量部に対して
30重量部以下、電荷輸送層において結着樹脂100重
量部に対して2乃至50重量部添加することで、電子写
真感光体として機械的外力に対し十分な表面硬度を持ち
、更にオゾン酸化、光、熱等による劣化をも十分に防止
でき、優れた感光特性を示すことが判明した。酸化防止
剤を、表面保護層において熱硬化性シリコーン樹脂10
0重量部に対して30重量部以上添加すると、表面硬度
が低下し機械的外力により摩耗したり損傷を受けてしま
う。また、酸化防止剤を、電荷輸送層において結着樹脂
100重量部に対して2重量部以下添加すると繰り返し
安定性が不十分となり、50重量部以上添加すると感度
が低下してしまう。
〈発明の好適態様〉 本発明に使用される熱硬化性シリコーン樹脂としては、
テトラアルコキシシラン、トリアルコキシアルキルシラ
ン、ジアルコキシジアルキルシラン等のオルガノシラン
、トリクロルアルキルシラン、ジクロルアルキルシラン
等のオルガノハロゲンシランなど、シラン系化合物の、
単独または2種以上の混合物の加水分解物(いわゆるオ
ルガノポリシロキサン)、またはその初期縮合反応物が
好ましい。上記シラン系化合物のアルコキシ基、アルギ
ル基としては、メトキシ基、エトキシ基、メチル、エチ
ル等、炭素数1〜4程度の低級基が好ましい。
上記熱硬化性シリコーン樹脂は、条件によっては触媒を
用いなくても、加熱するだけで硬化させることができる
が、通常、硬化反応をスムーズ且つ均一に完結させるた
めに触媒を用いる場合が多い。
熱硬化性シリコーン樹脂の硬化用触媒としては、無機酸
または有機酸、アミン類などのアルカリ等、種々のもの
を使用することができる。また、必要に応じて、従来公
知の硬化助剤等を併用することもできる。
本発明に使用される酸化防止剤としては、トリス−(3
,5,−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−
イソシアヌレイト、2−(3,5ジーt−ブチル−4−
ヒドロキシベンジル)2−n−ブチルマロン酸ビス(’
1,2,2,6゜6−ベンタメチルー4−ピペリジル)
、2.2チオビス(4−メチル−6−む−ブチルフェノ
ール)、N、N=−へキサメチレンビス(3,5−ジー
し一ブチルー4−ヒドロキシーヒドロシンナマミド)、
1,3.5−)ジメチル−2,4,6トリス(3,5,
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン
、トリエチレングリコール−ビス(3−(3−t−ブチ
ル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネ
ート〕、136−ヘキサンシオールービス(3−(3,
5ジーt−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ネート〕、ペンタエリスリチル−テトラキス(3−(3
,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロ
ピオネートL2,2−チオジエチレンビス(3−(3,
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピ
オネ−))、2.5−ジーL−ブチルーヒドロキノン、
2.6ジーt−ブチル−4−メチルフェノール、2゜6
−ジー第三ブチル−フェノール、2,4−ジメチル−6
−第三ブチル−フェノール、ブチルヒドロキシアニソー
ル、1,1.3−トリス(2メチル−4−ヒドロキシ−
5−第三ブチルフェニル)ブタン、1,1.3−)リス
(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニ
ル)ブタン、3.9−ビス〔1,1−ジメチル−2−(
β−(3−t−ブチル−4−ハイドロキシ−5−メチル
フェニル)プロピオニルオキシ)エチル〕2.4,8.
10−テトラオキサスピロ[55]ウンデカン、1,3
.5−)リス(4−Lブチル−3−ヒドロキシ−26−
シメチルベンジル)イソシアヌレイト、4,4° −チ
オ−ビス−(3−メチル−6−L−ブチルフェノール)
等を挙げることができる。
本発明における表面保護層においては、上記熱硬化性シ
リコーン樹脂及び酸化防止剤と併合して導電性付与剤;
ベンゾフェノン系等の紫外線吸収剤などの光劣化防止剤
;可塑剤など、種々の添加剤を含有させることができる
上記表面保護層の膜厚は、0.1〜10μm、特に1〜
5μmの範囲内であることが好ましい。
なお、本発明の正帯電用電子写真感光体における表面保
護層以外の構成については、従来と同様の材料を用いる
ことができる。
まず、導電性基体について述べ、る。
導電性基体としては、導電性を有するシート状やドラム
状のいずれであってもよく、導電性を有する種々の材料
、例えば、表面がアルマイト処理された、または未処理
のアルミニウム、アルミニウム合金、銅、錫、白金、金
、恨、バナジウム、モリブデン、クロム、カドミウム、
チタン、ニッケル、パラジウム、インジウム、ステンレ
ス銅、真鍮などの金属単体や、蒸着等の手段により上記
金属、酸化インジウム、酸化錫等の層が形成されたプラ
スチック材料およびガラス等が例示される。
なお、導電性基体は、必要に応じて、シランカップリン
グ剤やチタンカップリング剤などの表面処理剤で表面処
理を施し、感光層との密着性を高めてもよい。
次に、導電性基体上に形成される、電荷輸送材料と必要
に応じて結着樹脂を含有した電荷輸送層について述べる
電荷輸送材料としては、ニトロ基、ニトロソ基、シアノ
基等の電子受容性を有する電子受容性物質、例えば、テ
トラシアノエチレン、2,4.7−ドリニトロー9−フ
ルオレノン等のフルオレノン系化合物、ジニトロアント
ラセン、2,4.8−トリニドロチオキサントン等のニ
トロ化化合物;電子供与性化合物、例えば、N、N−ジ
エチルアミノベンズアルデヒドN、N−ジフェニルヒド
ラゾン、N−メチル−3−カルバゾリルアルデヒドN。
N−ジフェニルヒドラゾン等のヒドラゾン系化合物、オ
キサジアゾール系化合物、スチリル系化合物、ピラゾリ
ン系化合物、オキサゾール系化合物、イソオキサゾール
系化合物、チアゾール系化合物、チアジアゾール系化合
物、イミダゾール系化合物、ピラゾール系化合物、イン
ドール系化合物、トリアゾール系化合物等の含窒素環式
化合物、アントラセン、ピレン、フェナントレン等の縮
合多環式化合物、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリ
ビニルピレン、ポリビニルアントラセン、エチルカルバ
ゾール−ホルムアルデヒド樹脂等が例示される。上記電
荷輸送物質は、一種または二種以上使用される。
結着樹脂としては、種々のもの、例えば、スチレン系重
合体、スチレンーブクジエン共重合体、スチレン−アク
リロニトリル共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体
、アクリル系重合体、スチレン−アクリル系共重合体、
エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビニル、塩化
ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリエステル、アルキッ
ド樹脂、ポリアミド、ポリウレタン、アクリル変性ウレ
タン樹脂、エポキシ樹脂、ポリカーボネート、ボリアリ
レート、ポリスルホン、ジアリルフタレート樹脂、シリ
コーン樹脂、ケトン樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、
ポリエーテル樹脂、フェノール樹脂等、各種の重合体が
例示されている。また、エポキシアクリレート等の光硬
化型樹脂および、熱硬化性シリコーン樹脂等も使用でき
る。さらには、前記電荷輸送物質としての光導電性ポリ
マー例エバ、ポリ−N−ビニルカルバゾール等を結着樹
脂としても使用してもよい。
酸化防止剤としては、表面保護層において例示したもの
と同様の酸化防止剤を使用することができる。
電荷輸送層における、結着樹脂100重量部に対する電
荷輸送材料の含有割合は、10〜500重量部の範囲内
、特に25〜200重量部の範囲内であることが好まし
い。電荷輸送材料が10重量部未満では電荷輸送能が十
分でなく、500重量部を越えると電荷輸送層の機械的
強度が低下するからである。
上記電荷輸送層の膜厚は、2〜50JJm、特に5〜3
0μmの範囲内であることが好ましい。
次に、電荷輸送層上に形成される、電荷発生材料と必要
に応じて結着樹脂を含有した電荷発生層に付いて述べる
電荷発生材料としては、ZnO1CdS等の■−■族微
結晶、ピリリウム塩、アゾ系化合物、ビスレン系化合物
、フタロシアニン系化合物、アンサンスロン系化合物、
ペリレン系化合物、インジゴ系化合物、トリフェニルメ
タン系化合物、スレン系化合物、トルイジン系化合物、
ピラゾリン系化合物、キナクリドン系化合物、ピロロピ
ロール系化合物が挙げられる。そして、上記化合物の中
でも、フタロシアニン系化合物に属する、α型、β型、
T型など種々の結晶型を有するアルミニウムフタロシア
ニン、銅フタロシアニン、メタルフリーフタロシアニン
、チタニルフタロシアニン等が好ましく用いられ、特に
、上記メタルフリーフタロシアニンおよび/またはチタ
ニルフタロシアニンがより好ましく用いられる。なお、
上記電荷発生材料は、それぞれ単独で用いられる他、複
数種を併用することもできる。
結着樹脂としては、電荷輸送層において例示したものと
同様の樹脂を使用することができる。
電荷発生層における、結着樹脂100重量部に対する電
荷発生材料の含有割合は、5〜500重景部の範囲内、
特に10〜250重量部の範囲内であることが好ましい
。電荷発生材料が5重量部未満では電荷発生能が小さす
ぎ、500重量部を越えると隣接する他の層との接着性
が低下するからである。また、結着樹脂を使用すること
なく、真空蒸着法、グロー放電分解法等の公知の薄膜形
成方法によって電荷発生層を形成することもできる。
上記電荷発生層の膜厚は、0.01〜3μm、特に0.
1〜2μmの範囲内であるたとが好ましい。
以上に説明した、電荷輸送層、電荷発生層および表面保
護層などの有機の層は、前述した各成分を含有する各層
用の塗布液を調整し、これら塗布液を、前述した層構成
を形成し得るように、各層毎に順次導電性基体上に塗布
し、乾燥または硬化させることで得られる。
なお、上記各塗布液などの調整に際しては、使用される
結着樹脂等の種類に応じて適宜の有機溶剤が使用され、
該有機溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール
、プロパツール、イソプロパツール、ブタノールなどの
アルコール類、nヘキサン、オクタン、シクロヘキサン
等の脂肪族系炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン
等の芳香族炭化水素、ジクロロメタン、ジクロロエタン
、四塩化炭素、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素
、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエ
ーテル、エチレングリコールジエチルエーテル等のエー
テル類、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサ
ノン等のケトン類、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステ
ル類等種六の溶剤が例示され、一種または二種以上混合
して用いられる。また、上記各塗布液を調整する際、分
散性、塗工性等をよくするため、界面活性剤、シリコー
ンオンルなどのレベリング剤、あるいはターフェニル、
ハロナフトキノン類、アセナフチレンなどの従来公知の
増感剤等、種々の添加剤を併用していてもよい。
上記各塗布液などは、従来慣用の混合分散方法、例えば
、ペイントシェーカー ミキサー、ボールミル、サンド
ミル、アトライター、超音波分散器等を用いて調整する
ことができ、得られた分散液などの塗布に際しては、従
来慣用のコーティング方法、例えば、デイツプコーティ
ング、スプレーコーティング、スピンコーティング、ロ
ーラーコーティング、ブレードコーティング、カーテン
コーティング、バーコーティング法等が採用される。
〈実施例〉 以下、本発明を実施例に基づいてより詳しく説明する。
A、感光体試料の作製 (実施例1) 導電性基体としてアルミニウムドラムを用い、積層型感
光層を有する電子写真感光体を作製した。
工荷槓医団少爪威 結着樹脂としてのボリアリレート(ユニチカ社製、商品
名U−100)100重量部、電荷輸送材料としてのジ
エチルアミノヘンズアルデヒドジフェニルヒドラゾン1
00重量部および、酸化防止剤としてのヒンダードフェ
ノール(チバガイギー社製、商品名イルガノックス10
10)5重量部をジクロロメタン900重量部に攪拌混
合して電荷輸送層用塗布液を調製し、アルミニウムドラ
ム(径78mm、長さ425 mm)に塗布し、90′
Cの温度で30分間熱風乾燥して硬化させることにより
、膜厚的20μmの電荷輸送層を形成した。
宣眉j目」L医肢戊 次いで、結着樹脂としてのポリビニルブチラール(漬水
化学工業社製、商品名工スレツクBMS)50重量部、
電荷発生材料としてのクロロジアンブルー(日本感光色
素社製)100重量部、ジアセトンアルコール2000
重量部をボールミルに仕込、24時間攪拌混合して電荷
発生塗布液を調整した。この電荷発生層用塗布液を、前
記電荷輸送層上に浸漬法により塗布し、110°Cの温
度で、30分間加熱硬化させて、膜厚的0.5μmの電
荷発生層を形成した。
探■五皇形成 結着樹脂としてのシリコーン系ハードコート樹脂(東芝
シリコーン社製、商品名トスガード520:イソブロパ
ノール79重量%、固形分21重量%)と、酸化防止剤
としてのヒンダードフェノール(チバガイギー社製、商
品名イルガノックス1010)をトスガード520の固
形分に対し5重量部、導電性付与剤としてのアンチモン
ドープ酸化スズ微粉末(住友セメント社製)をトスガー
ド520の固形分に対し50重量部からなる表面保護層
用塗布液を前記電荷発生層上に塗布し、110°Cの温
度で1時間加熱硬化させて、膜厚的2゜5μmの表面保
3!層を形成し、電子写真感光体試料(1)を作製した
(実施例2) 実施例1の電荷輸送層で用いたヒンダードフェノールの
使用量を5重量部に代えて10重量部とし、更に実施例
1の表面保護層で用いたヒンダードフェノール(チバガ
イギー社製、商品名イルガノックス1010)5重量部
に代えて、ヒンダードフェノール(和光純薬工業社製、
商品名BHT)10重量部とじたこ七以外は、実施例1
と同様にして電子写真感光体試料(2)を作製した。
(実施例3) 実施例1の電荷輸送層で用いたヒンダードフェノール(
チバガイギー社製、商品名イルガノックス1010)5
重量部に代えてヒンダードフェノール(和光純薬工業社
製、商品名BHT)10重量部とし、更に実施例1の表
面保護層で用いたヒンダードフェノール(チバガイギー
社製、商品名イルガノックス1010)、5重量部に代
えてヒンダードフェノール(和光純薬工業社製、商品名
BHT)5重量部としたこと以外は、実施例1と同様に
して電子写真感光体試料(3)を作製した。
(実施例4) 実施例1の電荷輸送層で用いたヒンダードフェノール(
チハガイギー社製、商品名イルガノックス1010)5
重量部に代えてヒンダードフェノール(チバガ・イギー
社製、イルガノックス3114)5重量部とし、更に実
施例1の表面保護層で用いたヒンダードフェノール(チ
バガイギー社製、商品名イルガノックス1010)5重
足部に代えてヒンダードフェノール(チバガイギー社製
、イルガノックス3114)5重量部としたこと以外は
、実施例1と同様にして電子写真感光体試料(4)を作
製した。
(実施例5) 実施例1の電荷輸送層で用いたヒンダードフェノール(
チバガイギー社製、商品名イルガノックス1010)5
重量部に代えてヒンダードフェノール(三光化学社製、
5ANK○ 220)10重里部とし、更に実施例1の
表面保護層で用いたヒンダードフェノール(チバガイギ
ー社製、商品名イルガノックス1010)5重量部に代
えてヒンダードフェノール(三光化学社製、5ANKO
220)10重量部としたこと以外は、実施例1と同様
にして電子写真感光体試料(5)を作製した。
(実施例6) 実施例1の電荷輸送層で用いたヒンダードフェノールの
使用量を5重量部に代えて30重量部としたこと以外は
、実施例1と同様にして電子写真感光体試料(6)を作
製した。
(実施例7) 実施例3の電荷輸送層で用いたヒンダードフェノールの
使用量を10重量部に代えて20重里部とし、更に実施
例3の表面保護層で用いたヒンダードフェノールの使用
量を5重量部に代えて10重量部としたこと以外は、実
施例3と同様にして電子写真感光体試料(7)を作製し
た。
(実施例8) 実施例3の電荷輸送層で用いたヒンダードフェノールの
使用量を10重量部に代えて40重量部としたこと以外
は、実施例3と同様にして電子写真感光体試料(8)を
作製した。
(比較例1) 実施例1の電荷輸送層で用いたヒンダードフェノールを
全く使用せず、更に実施例1の表面保護層で用いたヒン
ダードフェノール(チハガイギー社製、商品名イルガノ
ックス1010)の使用量を5重量部に代えて45重量
部としたこと以外は、実施例1と同様にして電子写真感
光体試料(9)を作製した。
(比較例2) 比較例1の表面保護層で用いたヒンダードフェノール(
チハガイギー社製、商品名イルガノックス1010)の
使用量を45重量部に代えて30重量部としたこと以外
は、比較例1と同様にして電子写真感光体試料(10)
を作製した。
(比較例3) 比較例1の表面保護層で用いたヒンダードフェノール(
チハガイギー社製、商品名イルガノックス1010)の
使用量を45重量部に代えて15重■部としたこと以外
は、比較例1と同様にして電子写真感光体試料(11)
を作製した。
(比較例4) 比1校例1の表面保護層で用いたヒンダードフェノール
(チハガイギー社製、商品名イルガノックス1010)
45重量部に代えてヒンダードフェノール(和光純薬工
業社製、商品名BIT)40重量部としたこと以外は、
比較例1と同様にして電子写真感光体試料(12)を作
製した。
(比較例5) 比較例4の表面保護層で用いたヒンダードフェノール(
和光純薬工業社製、商品名BHT)の使用量を45重量
部に代えて15重量部としたこと以外は、比較例1と同
様にして電子写真感光体法1−1(13)を作製した。
(比較例6) 比較例1の表面保護層で用いたヒンダードフェノール(
チパガイギー社製、商品名イルガノックス1010)4
5重量部に代えてヒンダードフェノール(三元化学社製
、商品名5ANKO220)45重量部としたこと以外
は、比較例1と同様にして電子写真感光体試料(14)
を作製した。
(実施例8) 実施例4の電荷輸送層で用いたヒンダードフェノールの
使用量を5重量部に代えて60重量部としたこと以外は
、実施例4と同様にして電子写真感光体試料(15)を
作製した。
B、試験 上記各実施例および比較例で得られた電子写真感光体を
用いて、下記(a)〜(c)について試験を行った。
(a)感光特性および帯電特性 トラム感度試験機(ジェンチック社製、商品名ジエンチ
ックシンシア30M)を用いて、各電子写真感光体試料
(1)〜(15)を正帯電させ、下記の条件で感光特性
および表面電位を測定し、その結果を表に示した。
露光時間二60m秒 光  源:ハロゲンランプ 露光強度:0.92mW なお、表中、V i (V)は上記条件下で感光体を帯
電させたときの感光体の初期表面電位V i (V)を
示し、またEl/2(μJ/cm2)は表面電位が当初
の表面電位V i (V)の172になるのに要した露
光量を示す。また、表中のV r、P、 (V)は露光
開始後0.4秒経過後の表面電位を残留電位として測定
したものである。
(b)繰り返し露光後の帯電特性 各電子写真感光体試料を電子写真複写機(三F口工業株
式会社製、商品名DC−1522)に装着し、電子写真
工程を1000回繰り返し行い、その時の感光体の表面
電位V 1000s、p、 (V)を測定し、感光体の
当初の表面電位V i m との差を、Δ■(v)とし
て算出し、繰り返し露光後の帯電特性を調べ、その結果
を表に示した。
(C)耐摩耗性 感光体ドラムが1000回転するのに伴い1回転するリ
ングに研磨試験紙(住友スリーエム社製、商品名インペ
リアルラッピングシート、粒度12μm)を装着して、
上記研磨試験紙を感光体ドラム表面に線圧10g/mm
で押圧し、感光体ドラムを400回転させた後の感光体
表面の摩耗量(μm)を測定し、感光体の耐摩耗性を調
べた。
その結果を表1および表2に示す。
(以下余白) 表1および表2に示したように、本発明に係る実施例1
乃至実施例8で得られた感光体はいずれ]、耐摩耗性が
優れているにもかかわらず、比較硲11,2,4.6で
得られた感光体はいずれも、−1摩耗性に問題があり表
面保護層の削れがひどく電荷発生層が露出したものもあ
った。また、零発月に係る実施例1乃至実施例日で得ら
れた感光体よいずれも、繰り返し露光後の帯電性に優れ
ていS等、優れた感光特性を示すことが分かる。これ二
対して比較例2,3.5で得られた感光体はい−れも、
繰り返し露光後の表面電位の低下が太き)った。更に、
本発明に係る実施例1乃至実施例で得られた感光体はい
ずれも、優れた感度特性−示すことが分る。これに対し
て比較例7で得ら乙た感光体は感度が低かった。
以上のことから、本発明に係る実施例1乃至実j例8で
得られた感光体はいずれも、感度および;型持性に優れ
ることは勿論のこと、繰り返し電写真工程を行った後の
帯電特性に優れているとに耐摩耗性も優れていることが
判明した。
〈発明の効果〉 以上詳述したように、本発明に係る電子写真感光体は、
導電性基体上に、電荷輸送材料および結着樹脂100重
量部に対して酸化防止剤を2乃至50重量部含有する電
荷輸送層、その上に電荷発生層を順次積層し、更に該電
荷発生層上に熱硬化性シリコーン樹脂と該樹脂100重
量部に対して酸化防止剤を30重量部以下の量で含有す
る表面保護層を積層しているため、耐摩耗性等の機械的
強度が優れていると共に、繰り返し安定性に優れるとい
う特有の効果を奏する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電性基体上に、電荷輸送材料および結着樹脂1
    00重量部に対して酸化防止剤を2乃至50重量部含有
    する電荷輸送層、その上に電荷発生層を順次積層し、更
    に該電荷発生層上に熱硬化性シリコーン樹脂と該樹脂1
    00重量部に対して酸化防止剤を30重量部以下の量で
    含有する表面保護層を積層したことを特徴とする正帯電
    用電子写真感光体
  2. (2)前記熱硬化性シリコーン樹脂が、ジアルコキシジ
    アルキルシラン、トリアルコキシアルキルシラン、テト
    ラアルコキシシランのうち少なくとも1種以上を有する
    加水分解縮合物である上記請求項1記載の正帯電用電子
    写真感光体
JP30308688A 1988-11-30 1988-11-30 正帯電用電子写真感光体 Pending JPH02149855A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30308688A JPH02149855A (ja) 1988-11-30 1988-11-30 正帯電用電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30308688A JPH02149855A (ja) 1988-11-30 1988-11-30 正帯電用電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02149855A true JPH02149855A (ja) 1990-06-08

Family

ID=17916723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30308688A Pending JPH02149855A (ja) 1988-11-30 1988-11-30 正帯電用電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02149855A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0426445A2 (en) * 1989-10-31 1991-05-08 Mita Industrial Co. Ltd. Photosensitive material for electrophotography

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0426445A2 (en) * 1989-10-31 1991-05-08 Mita Industrial Co. Ltd. Photosensitive material for electrophotography

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63301955A (ja) 有機光導電性アゾ顔料の分散液の製造方法
JP4617235B2 (ja) 電子写真感光体及び電子写真感光体の製造方法
JPH02149855A (ja) 正帯電用電子写真感光体
JPH0560867B2 (ja)
JPH01113758A (ja) 有機感光体
JP3049669B2 (ja) 電子写真感光体
JPH03171053A (ja) 電子写真感光体
JPH0561236A (ja) 電子写真感光体の表面層硬化用触媒
JPH0424643A (ja) 積層型電子写真感光体
JP2618054B2 (ja) 電子写真感光体およびその製法
JPH02148043A (ja) 電子写真感光体
JP2618053B2 (ja) 電子写真感光体およびその製法
JP3115363B2 (ja) 電子写真感光体の表面層硬化用触媒
JP2507496B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH01161244A (ja) 感光体
JPH0553348A (ja) 電子写真感光体
JPH01252969A (ja) 電子写真感光体
JPH03135577A (ja) 電子写真感光体およびその製造方法
JPS63271463A (ja) 有機感光体
JPH02148042A (ja) 電子写真感光体
JPH06214411A (ja) 電子写真感光体
JPH0690537B2 (ja) 電子写真感光体
JPH03192364A (ja) 電子写真感光体
JPH03163556A (ja) 電子写真用感光体
JPH01252968A (ja) 電子写真感光体