JPH01113758A - 有機感光体 - Google Patents

有機感光体

Info

Publication number
JPH01113758A
JPH01113758A JP27133387A JP27133387A JPH01113758A JP H01113758 A JPH01113758 A JP H01113758A JP 27133387 A JP27133387 A JP 27133387A JP 27133387 A JP27133387 A JP 27133387A JP H01113758 A JPH01113758 A JP H01113758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
undercoat layer
organic photoreceptor
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27133387A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Maeda
達夫 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP27133387A priority Critical patent/JPH01113758A/ja
Publication of JPH01113758A publication Critical patent/JPH01113758A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/142Inert intermediate layers
    • G03G5/144Inert intermediate layers comprising inorganic material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/142Inert intermediate layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は有機感光体に関し、より詳細には、複写機など
の画像形成装置で用いられる有機感光体  1に関する
〈従来の技術〉 近年、加工性がよく製造コストの面で有利であ  する
と共に、機能設計の自由度が大きな有機感光体  −が
知られている。また有機感光体の高感度化を図  ;る
ため、導電性基材上に、光照射によりキャリア  1を
発生する電荷発生物質を含有する電荷発生層と、 (発
生した電荷を輸送する電荷輸送物質を含有する  1電
荷輸送層とを形成した機能分離型有機感光体が検討され
ている。
上記機能分離型有機感光体においては、導電性  j活
村上に電荷輸送層と電荷発生層とを順次形成することに
より正帯電用とすることができると共に、L記構成と逆
の順序に感光層を形成することにより負帯電用とするこ
とができるという利点がある。
また上記有機感光体を用いたカールソン方式で;よ、感
光体をコロ゛す放電により均一に帯電させる開型工程と
、帯電させた感光体に原稿像を露光する露光工程などが
繰返し行なわれ、上記工程にお、)て、帯電特性、感光
特性の劣化がないことが8更である。
しかしながら、導電性基材上に、電荷輸送層とも荷発生
層とを積層した有機感光体にあっては、導電性基材から
感光層への電荷注入が十分に行なわれず、繰返し行なわ
れる帯電、露光工程により感光層内部にキャリアがトラ
ップされて蓄積し、浅留電位が大きくなるだけでなく、
感度が低下し、画像上のカブリが増えるという問題があ
る。
上記の点に鑑み、導電性基材と感光層との間に、導電性
粉体と特定の結着樹脂とを含有する下引き色が形成され
た感光体(特開昭80−254144号公報)や、導電
性基材と電荷発生層との間に、電荷輸送物質を1含有す
る電荷輸送層を介在させると共に、上記電荷発生層上に
電荷輸送層を積層した感光体(特開昭60−16585
4号公報)が提案されている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 上記構造の感光体によれば、導電性基材と感光層との間
に、キャリア輸送性を有する下引き層や電荷輸送層が形
成されているので、感光層内でのキャリアのトラップ、
蓄積を成る程度抑制することができる。
しかしながら、前者の構造の感光体にあっては、下引き
層の電気抵抗を小さくするためには、多量の導電性粉末
を必要とする。また、多量の導電性粉末を使用した場合
、基材と感光層との密着性を高めるため、特殊なオリゴ
マーを結着樹脂として使用する必要がある。さらには、
多量の導電性粉末を使用しているにも拘らず、未だ残留
電位が高くカブリが生じ易いと共に、感度が十分でない
また後者の感光体にあっては、電荷輸送物質を含有する
電荷輸送層を形成した後、電荷発生層等を形成するため
、電荷発生層用塗布液中の溶剤により、電荷輸送層内の
電荷輸送物質が溶出したり、上記電荷輸送層にピンホー
ルなどが発生したりし、均質な感光層を平滑に形成する
ことが困難である。
また電荷輸送物質として光異性化などにより光劣化し易
い材料を使用した場合、感光体の帯電特性および感光特
性が著しく低下するので、使用可能な材料に制限がある
さらには、上記各感光体は、環境湿度の影響を受は易く
、湿度変化により感光特性などが大きく変化するだけで
なく、導電性基材と感光層との密着性や、耐久性が十分
でないという問題がある。
〈発明の目的〉 本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、均質
かつ均一で、特殊な結着樹脂を用いなくても導電性基材
と感光層との密着性、耐久性に優れると共に、導電性微
粉末の含有量が少量であったり、光劣化し易い電荷輸送
物質を使用した場合でも、残留型′位が低く、感度が高
く、カブリのない高品質の画像を形成することができる
有機感光体を提供することを目的とする。
く問題点を解決するための手段および作用〉上記目的を
達成するため、本発明の有機感光体は、導電性基材と感
光層との間に下引き層が形成された感光体において、上
記下引き層が、結着樹脂と電荷輸送物質と導電性微粉末
とを含有することを特徴とする。
上記構成の有機感光体によれば、導電性基材と感光層と
の間に形成された下引き層が、結着樹脂と電荷輸送物質
と導電性微粉末とを含有するので、導電性微粉末の含有
量が少量であっても、基材から感光層へのキャリア注入
が円滑に行なわれ、感光層内のキャリアの蓄積が少なく
、残留電位が低く、感度が高く、カブリのない高品質の
画像が得られる。また、下引き層が電荷輸送物質ととも
に導電性微粉末を含有しているため、環境湿度の影響を
得けず、導電性基材と感光層との密着性に優れ、繰返し
使用しても安定した帯電特性、感光特性を示し耐久性に
優れる。さらには、下引き層が、溶剤に対して溶解性を
有する電荷輸送物質を含有しているにも拘らず、導電性
微粉末をも含有しているので、電荷輸送物質の溶出を抑
制でき、ピンホールのない均質かつ均一な感光層が得ら
れる。
さらには、電荷輸送物質として光劣化し易い材料を使用
した場合でも、前記導電性微粉末との間でエネルギー遷
移が生じるためか、電荷輸送物質の光劣化を防止するこ
とができる。
以下に、本発明の詳細な説明する。
本発明の有機感光体は、導電性基材と、この導電性基材
上に形成される下引き層と、この下引き層上に形成され
る感光層とで構成されている。
上記導電性基材としては、導電性を有するシート状やド
ラム状のいずれであってもよく、導電性を有する種々の
材料、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、
錫、白金、金、銀、バナジウム、モリブデン、クロム、
カドミウム、チタン、ニッケル、パラジウム、インジウ
ム、ステンレス鋼、真鍮などの金属単体や、蒸着等の手
段により上記金属、酸化インジウム、酸化錫等の層が形
成されたプラスチック材料およびガラス等が例示される
また上記下引き層は、結着樹脂と電荷輸送物質と導電性
微粉末とを含有している。上記結着樹脂としては、種々
のもの、例えば、スチレン系重合体、スチレン−ブタジ
ェン共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、
スチレン−マレイン酸共重合体、アクリル系重合体、ス
チレン−アクリル系共重合体、エチレン−酢酸ビニル共
重合体、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重
合体、ポリエステル、アルキッド樹脂、ポリアミド、ポ
リウレタン、アクリル変性ウレタン樹脂、エポキシ樹脂
、ポリカーボネート、ボリアリレート、ポリスルホン、
ジアリルフタレート樹脂、シリコーン樹脂、ケトン樹脂
、ポリビニルブチラール樹脂、ポリエーテル樹脂、フェ
ノール樹脂等、各種の重合体が例示される。また、エポ
キシアクリレート、ウレタンアクリレート等の光硬化型
樹脂等も使用できる。さらには、後述する電荷輸送物質
としての光導電性ポリマー、例えば、ポリ−N−ビニル
カルバゾール等を結着樹脂としても使用してもよい。
また電荷輸送物質としては、ニトロ基、ニトロソ基、シ
アノ基等の電子受容性基を有する電子受容性物質、例え
ば、テトラシアノエチレン、2゜4.7−ドリニトロー
9−フルオレノン等のフルオレノン系化合物、ジニトロ
アントラセン、2゜4.8−)リニトロチオキサントン
等のニトロ化化合物;電子供与性物質、例えば、N、N
−ジエチルアミノベンズアルデヒド N、N−ジフェニ
ルヒドラゾン、N−メチル−3−カルバゾリルアルデヒ
ド N、N−ジフェニルヒドラゾン等のヒドラゾン系化
合物、2.5−ジ(4−N、N−ジメチルアミノフェニ
ル)−1,3,4−オキサジアゾール、2,5−ジ(4
−N、N−ジエチルアミノフェニル)−1,3,4−オ
キサジアゾール等のオキサジアゾール系化合物、9−(
4−ジエチルアミノスチリル)アントラセン等のスチリ
ル系化合物、N−エチルカルバゾール等のカルバゾール
系化合物、1−フェニル−3−(4−ジメチルアミノフ
ェニル)ピラゾリン、1−フェニル−3−(4−ジメチ
ルアミノスチリル) −5−(4−ジメチルアミノフェ
ニル)ピラゾリン、1−フェニル−3−(4−ジエチル
アミノスチリル)−5−(4−ジエチルアミノフェニル
)ピラゾリン等のピラゾリン系化合物、2−(4−ジエ
チルアミノフェニル)−4−(4−ジメチルアミノフェ
ニル)−5−(2−クロロフェニル)オキサゾール等の
オキサゾール系化合物、イソオキサゾール系化合物、2
−(4−ジエチルアミノスチリル)−6−ジニチルアミ
ノベンゾチアゾール等のチアゾール系化合物、トリフェ
ニルアミン、4.4”−ビス[N−(3−メチルフェニ
ル)−N−フェニルアミノコビフェニルなどのアミン誘
導体、スチルベン系化合物、チアジアゾール系化合物、
イミダゾール系化合物、ピラゾール系化合物、インドー
ル系化合物、トリアゾール系化合物等の含窒素環式化合
物、アントラセン、ピレン、フェナントレン等の縮合多
環族化合物、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリビニ
ルピレン、ポリビニルアントラセン、エチルカルバゾー
ル−ホルムアルデヒド樹脂等が例示される。上記電荷輸
送物質は、一種または二種以上使用される。
上記電荷輸送物質のうち、ヒドラゾン系化合物を含有す
る感光体は、感度に優れるものの、光照射により該化合
物が光異性化、光二量化し易く、感光体の繰返し使用に
より帯電特性、感光特性が著しく低下する。しかしなが
ら、上記ヒドラゾン系化合物とともに導電性微粉末を含
有させることにより、光照射により励起されたヒドラゾ
ン系化合物と導電性微粉末との間でエネルギー遷移が生
じるためか、ヒドラゾン系化合物の光劣化を防止するこ
とができる。
また、電荷輸送物質は、機能分離型感光層を形成する際
、感光層用塗布液中の溶剤により溶出され易く、均質で
平滑な下引き層を成形することが困難であるが、前記の
ように下引き層が導電性微粉末を含有しているので、溶
剤による上記のようなヒドラゾン系化合物の溶出を抑制
することができ、均質で平°滑、均一な下引き層を形成
することができる。
上記導電性微粉末としては、アルミニウム、アルミニ、
ラム合金、ニッケル、銅、鉄、錫、銀、バナジウム、モ
リブデン、クロム、ニッケル、真鍮などの金属粉、酸化
スズ、酸化チタン、酸化アンチモン、酸化亜鉛、酸化鉛
、酸化鉄などの微粉末、カーボン粉などが例示される。
上記導電性微粉末のうち、(1)酸化スズ、酸化チタン
、酸化アンチモン、中でも酸化スズ単独や、(2)酸化
スズ、酸化チタン、酸化アンチモンの組合せからなる混
合粉、より好ましくは、酸化スズと酸化チタンとの混合
粉や、酸化スズと酸化チタンと酸化アンチモンとからな
る混合粉、(3)カーボン粉、好ましくはカーボンブラ
ック、中もも導電性カーボンブラックが好ましい。上記
導電性微粉末によると、少量にて導電性を高めることが
でき、残留電位が低く、カブリのない感度の高い有機感
光体が得られるだけでなく、導電性基材と感光層との密
着性に優れる。
前記結着樹脂、電荷輸送物質および導電性微粉末は、使
用される材料の種類、量および所望する特性などに応じ
て種々の割合で使用できるが1、結着樹脂100重量部
に対して、電荷輸送物質50〜300重量部、好ましく
は75〜150重量部、および導電性微粉末2〜.30
0重量部含有するのが好ましい。電荷輸送物質が50重
量部未満であると、感光体の感度が十分でなく、300
重量部を越えると、導電性基材と感光層との密着性が低
下する。導電性微粉末が2重量部未満であると、帯電工
程での表面電位が著しく大きくなるだけでなく、感光層
を形成する際、感光層中の溶剤により前記電荷輸送物質
の溶出が生じると共に、下引き層にピンホールが生じ、
均質で均一な下引き層を形成することが困難である。ま
た導電性微粉末が300重量部を越えると導電性基材と
感光層との密着性が低下するだけでなく、表面電位が著
しく低下し、電荷発生層を形成する際に、下引き層の平
滑性が乱れると共にピンホールが発生し易くなる。
下引き層の組成は、上記配合組成内で種々設定すること
ができるが、使用する材料の種類などに応じて下引き層
の電気抵抗値が、lX103〜1X108Ω・備となる
ように設定するのが好ましい。下引き層の電気抵抗値が
I X 103Ω・aa未満であると表面電位が低下し
、I X 108Ω・1を越えると表面電位、残留電位
が高くなりカブリが生じ易くなると共に感度が低下する
また下引き層は、適宜の膜厚に形成することができるが
、膜厚0.5〜40μmであるのが好ましい。下引き層
の膜厚が0.5μm未満であると、均質かつ均一な下引
き層を形成することが困難であると共に、導電性基材お
よび感光層との密着性が十分でなく、40μmを越える
と残留電位が高くなり易い。
上記下引き層の組成に関して詳述すると、前記導電性微
粉末が、酸化スズ、酸化チタンおよび酸化アンチモンか
らなる群から選ばれた微粉末、中でも酸化スズ単独から
なる場合、下引き層は、結着樹脂100重量部に対して
、電荷輸送物質50〜250重量部および酸化スズ5〜
100重量部、好ましくは10〜50重量部含有するの
が好ましい。
また、導電性微粉末が、酸化スズ、酸化チタン、酸化ア
ンチモンの組合せからなる混合粉、より好ましくは、酸
化スズと酸化チタンとの混合粉からなる場合、酸化チタ
ンと酸化スズとは、適宜の混合割合で使用されるが、酸
化チタン100重量部に対して酸化スズ5〜50重量部
の割合からなるものが好ましい。酸化スズの量が5重量
部未満であると電気抵抗値が大きく、50重量部を越え
ると導電性微粉末の分散性が低下する。なお、導電性微
粉末として、酸化チタンと酸化スズとを併用することに
より、導電性微粉末の分散性を高め、かつ下引き層の電
気抵抗値を適性な範囲に容易に制御することができる。
また、導電性微粉末として、上記酸化チタンと酸化スズ
とからなる混合粉を用いる場合、下引き層は、結着樹脂
100重量部に対して、電荷輸送物質50〜250重量
部、酸化チタンと酸化スズとの混合物50〜300重量
部含有するのが好ましい。
さらには、導電性微粉末が、酸化スズと酸化チタンと酸
化アンチモンとの混合粉からなる場合、酸化チタンと酸
化スズと酸化アンチモンとは適宜の混合割合で使用され
るが、酸化チタン100重量部に対して酸化スズ5〜3
5重量部、酸化アンチモン2〜20重量部の割合からな
るものが好ましい。酸化スズおよび酸化アンチモンの量
が上記範囲の下限値未満であると電気抵抗値が大きく、
上限値を越えると導電性微粉末の分散性が低下する。な
お、導電性微粉末として、酸化チタンと酸化スズとアン
チモンとを併用することにより、より一層少量の導電性
微粉末で、導電性微粉末の分散性を高め、かつ下引き層
の電気抵抗値を適性な範囲に制御すること′ができる。
上記導電性微粉末として、酸化スズと酸化チタンと酸化
アンチモンとからなる混合粉を使用する場合、下引き層
は、結着樹脂100重量部に対して電荷輸送物質50〜
250重量部、酸化チタンと酸化スズと酸化アンチモン
との混合物20〜200重量部含有するのが好ましい。
また導電性微粉末がカーボン粉、好ましくはカーボンブ
ラックからなる場合、カーボン粉は種々の割合で使用さ
れるが、下引き層は、結着樹脂100重量部に対して電
荷輸送物質50〜250重量部、カーボンブラック10
〜100重量部、好ましくは30〜60重量部含有する
のが好ましい。
また、カーボン粉が導電性カーボンブラックである場合
、上記導電性カーボンブラックは、適宜の割合で使用さ
れるが、下引き層は、結着樹脂100重量部に対して電
荷輸送物質50〜250重量部、導電性カーボンブラッ
ク3〜10重量部含有するのが好ましい。導電性微粉末
として導電性カーボンブラックを使用すると、極少量の
導電性微粉末にて下引き層の電気抵抗値を制御すること
ができる。また、少量の導電性カーボンブラックを用い
ると、下引き層の平滑度を0.3S以下とすることがで
きると共に、分散性に優れるため、ロット差のない感光
体を歩留りよく得ることができる。
上記各処方例において、電荷輸送物質が上記範囲の下限
値未満であると、感光体の感度が十分でなく、上限値を
越えると、導電性基材と感光層との密着性が低下する。
導電性微粉末が上記範囲の下限値未満であると、帯電工
程での表面電位が著しく大きくなるだけでなく、感光層
を形成する際、感光層用塗布液中の溶剤により前記電荷
輸送物質の溶出が生じると共に、下引き層にピンホール
が生じ、均質で均一な下引き層を形成することが困難で
ある。また導電性微粉末が上記範囲の上限値を越えると
導電性基材と感光層との密着性が低下するだけでなく、
表面電位が著しく低下し、感光層を形成する際に、下引
き層の平滑性が乱れると共にピンホールが発生し易くな
る。
また、前記材料で構成される下引き層は、導電性基材お
よび感光層との密着性に優れるものの、更に密着性を高
めるため、上記材料に加えて、接着剤向上剤を含有する
のが好ましい。
上記接着性向上剤としては、エチレングリコールジグリ
シジルエーテルなどのエポキシ化合物、トルエンジイソ
シアネートなどのポリイソシアネート化合物、イソプロ
ピルトリイソステアロイルチタネート、イソプロピルト
リデシルベンゼンスルホニルチタネート、テトライソプ
ロピルビス(ジオクチルホスファイト)チタネート、テ
トラオクチルビス(ジトリデシルホスファイト)チタネ
ートなどのチタンカップリング剤などであってもよいが
、シランカップリング剤であるのが好ましい。上記シラ
ンカップリング剤としては、前記導電性基材、下引き層
および感光層に使用される材料の種類などによって適宜
選択され、例えば、トリクロロビニルシラン、トリメト
キシビニルシラン、トリエトキシビニルシラン、トリ(
2−メトキシエトキシ)ビニルシラン、3−アクリロキ
シプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプ
ロピルトリメトキシシランなどのビニルシラン、アクリ
ロキシシランまたはメタクリロキシシラン;3−アミノ
プロピルトリメトキシシラン、N−2−アミノエチル−
3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−ウレイド
プロピルトリエトキシシランなどのアミノシラン;3−
クロロブロピルトリメトキシシラン、トリメトキシ−3
−メルカプトプロピルシランなどのクロロシランまたは
メルカプトシラン;2− (3,4−エポキシシクロヘ
キシル)エチルトリメトキシシラン、2−(3,4−エ
ポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、3
− (2,3−エポキシプロポキシ)プロピルトリメト
キシシラン、3− (2゜3−エポキシプロポキシ)プ
ロピルトリエトキシシランなどの、エポキシシランなど
が例示される。
上記シランカップリング剤のうち、エポキシシラン系カ
ップリング剤が好ましい。
上記接着性向上剤゛の使用量は、特に限定されず、下引
き層などに使用される材料の種類などに応じて適宜量含
有されるが、下引き層が、結着樹脂100重量部に対し
て、電荷輸送物質50〜300重量部、導電性微粉末2
〜300重量部および接着性向上剤0.01〜20重量
部、好ましくは0.1〜5重量部含有するのが好ましい
。接着性向上剤の含有量が0.01重量部未満であると
密着性が未だ十分でなく、20重量部を越えると経済的
でないだけでなく、感光特性などが低下する傾向を示す
なお、前記下引き層は、電荷輸送物質を含有しているの
で、下引き層目体を電荷輸送層として形成してもよい。
また該下引き層上に、電荷発生物質と電荷輸送物質と結
着樹脂とを含有する単層型感光層や、電荷発生物質を含
有する電荷発生層と、電荷輸送物質を含有する電荷輸送
層とが順次積層されていたり、上記とは逆の順序に積層
された機能分離型感光層が形成されていてもよい。
なお、下引き層目体を電荷輸送層として形成する場合、
前記電荷輸送物質のうち、電子供与性物質は、正帯電用
有機感光体を形成する上で好適である。
上記電荷発生物質としては、例えば、セレン、セレン−
テルル、アモルファスシリコン、ピリリウム塩、アゾ系
化合物、ジスアゾ系化合物、トリスアゾ系化合物、アン
サンスロン系化合、物、ジベンズピレンキノン系化合物
、フタロシアニン系化合物、インジゴ系化合物、トリフ
ェニルメタン系化合物、スレン系化合物、トルイジン系
化合物、ピラゾリン系化合物、ペリレン系化合物、キナ
クリドン系化合物等が例示される。これらの電荷発生物
質は一種または二種以上混合して用いられる。
なお、上記感光層中の電荷輸送物質や結着樹脂としては
、前記のものが例示される。また、前記電荷発生層は、
結着樹脂等を用いることなく、電荷発生物質を蒸着、ス
パッタリング等することにより形成してもよい。
なお、上記単層型の感光層を有する感光体における電荷
発生物質と電荷輸送物質と上記結着樹脂との使用割合は
、所望する有機感光体の特性等に応じて適宜選択するこ
とができるが、結着樹脂100重量部に対して、電荷発
生物質2〜25重量部、好ましくは5〜10重量部、電
荷輸送物質25〜150重量部、好ましくは50〜10
0重量部使用される。電荷発生物質および電荷輸送物質
が上記使用量よりも少ないと、感光体の感度が十分でな
いばかりか、残留電位が大きくなる。また上記範囲を越
えると感光体の表面電位が低下する。また、単層型の感
光層は、適宜の厚みを有していてもよいが、3〜50μ
m、特に5〜20μlの厚みを有するものが好ましい。
また、機能分離型感光層における電荷発生層を結着樹脂
等を用いて形成する場合、電荷発生物質と結着樹脂との
割合は適宜設定することができるが、電荷発生層が、結
着樹脂100重量部に対して電荷発生物質5〜5000
重量部、特に10〜2500重量部使用するのが好まし
い。電荷発生物質が5重量部未満であると電荷発生能が
小さく、500Offi量部を越えると密着性が低下す
る等の問題がある。上記電荷発生層は、適宜の厚みを有
していてもよいが、0.01〜30μm1特に0.1〜
20岬程度の厚みを有するものが好まし ′い。
また、機能分離型感光層における電荷輸送層を形成する
場合、電荷輸送物質と結着樹脂との割合は適宜設定する
ことができるが、結着樹脂100重量部に対して、電荷
輸送物質10〜500重量部、特に25〜200重量部
使用するのが好ましい。電荷輸送物質が、10重量部未
満であると電荷輸送能が十分でなく、500重量部を越
えると電荷輸送層の機械的強度等が低下する。上記電荷
輸送層は、適宜の厚みを有していてもよいが、2〜l0
CIII、特に5〜30−程度の厚みを有するものが好
ましい。
また、前記下引き層、電荷輸送層、電荷発生層は、ター
フェニル、ハロナフトキノン類、アセナフチレン等、従
来公知の増感剤、可塑剤、酸化防止材、紫外線吸収剤な
どの劣化防止剤等、種々の添加剤を含有していてもよい
なお、前記構成の有機感光体は、前記電荷発生層を蒸着
等の手段で形成する場合を除き、導電性基村上に、結着
樹脂、電荷輸送物質および導電性微粉末を少なくとも含
有する下引き履用塗布液を塗布した後、感光層用塗布液
を塗布することにより製造することができる。より詳細
には、前記下引き層は、電荷輸送物質および導電性微粉
末などを含有する下引き履用分散液を調製し、得られた
分散液を導電性基村上に塗布することにより形成するこ
とができ、上記単層型の感光層や機能分離型の感光層に
おける電荷発生層等は、前記電荷発生物質等と結着樹脂
と有機溶媒とからなる溶液ないし分散液を、導電性基板
上の下引き層上に塗布し、溶剤を除去することにより形
成できる。なお、前記のように下引き層が、導電性微粉
末を含有しているので、上記各種の感光層を形成する際
、感光層用塗布液中の溶剤により下引き層中の電荷輸送
物質が溶出するのを抑制することができ、均質かつ均一
な積層状態を有するとともに、歩留り、帯電特性、感光
特性に優れる感光体を得ることができる。
上記分散液は、従来慣用の方法、例えば、結着樹脂等の
種類に応じて、n−へキサン、オクタン、シクロヘキサ
ン等の脂肪族系炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン等の芳香族炭化水素、ジクロロメタン、ジクロロエタ
ン、四塩化炭素、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水
素、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、テトラヒド
ロフラン、エチレングリコールジメチルエーテル、エチ
レングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコー
ルジメチルエーテル等のエーテル類、アセトン、メチル
エチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、酢酸エ
チル、酢酸メチル等のエステル類、ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルスルホキシド等、適宜の有機溶媒を、一種
または二種以上混合して用い、ボールミル、ペイントシ
ェーカー、サンドミル、アトライター、超音波分散器等
を用いて分散することにより調製することができる。得
られた分散液などの塗布に際しては、従来慣用のコーテ
ィング方法、例えば、デイツプコーティング、スプレー
コーティング、スピンコーティング、ローラーコーティ
ング、ブレードコーティング、カーテンコーティング、
バーコーティング法等が採用される。なお、上記分散液
などは、分散性、塗工性等をよくするため、界面活性剤
、レベリング剤等を含有していてもよい。
なお、前記のようにして形成された有機感光体において
、電荷発生層を保護するため、電荷発生層上に表面保護
層が形成されていてもよい。前記表面保護層は、前記種
々の結着樹脂や、該結着樹脂と劣化防止剤等の添加剤と
の混合液を通常、乾燥後の膜厚0.1〜10μm1好ま
しくは0.2〜5/ffi程度に塗布することにより形
成される。
上記のように本発明の有機感光体は、導電性基材と感光
層とに間に形成された下引き層が、結着樹脂と電荷輸送
物質と導電性微粉末とを含有しているので、均質かつ均
一な感光層を有し、導電性基材と感光層との密着性、耐
久性に優れると共に、環境湿度の変化により感光特性な
どが大きく変化せず、残留電位が低く、感度が高く、カ
ブリのない高品質の画像を長期に亘り形成できる。従っ
て、本発明の有機感光体は、複写機、レーザープリンタ
等の感光体として有用である。
〈実施例〉 以下に、実施例に基づき、本発明をより詳細に説明する
実施例1 アクリル変性ポリウレタン(式日薬品社製、商品名タケ
ネート参タケラック)100重量部、N。
N−ジエチルアミノベンズアルデヒド N、N−ジフェ
ニルヒドラゾン75重量部および粉末状酸化スズ20重
量部を、シクロヘキサン1000重量部に添加して24
4時間混し、下引き層用塗布液を調製した。
次いで、得られた下引き層用塗布液を、表面粗度ISの
アルミニウムドラム(径78mm5長さ230M1厚み
1.5mm)に塗布し、100℃の温度で60分間乾燥
させることにより、膜厚15μmの電荷輸送層としての
下引き層を形成した。
また、ポリエステル(東洋紡社製、商品名バイロン20
0)100重量部、メタルフリーフタロシアニン10重
量部およびテトラヒドロフラン500重量部を、ボール
ミルに仕込み、8時間混合撹拌して感光層用塗布液を調
製した。
得られた感光層用塗布液を、前記下引き層上に塗布し、
100℃の温度で60分間乾燥させ、膜厚15μmの電
荷発生層としての感光層を形成することにより、有機感
光体を作製した。
実施例2 下引き層の膜厚を5μmとする以外は、実施例1と同様
にして有機感光体を作製した。
実施例3 下引き層の膜厚を30μmとする以外は、前記実施例1
と同様にして有機感光体を作製した。
実施例4 酸化スズを5重量部用いる以外は、前記実施例1と同様
にして、下引き層用塗布液を調製すると共に、有機感光
体を作製した。
実施例5 酸化スズを80重量部用いる以外は、前記実施例1と同
様にして、下引き層用塗布液を調製すると共に、有機感
光体を作製した。
比較例1 酸化スズを用いることなく、上記実施例1と同様にして
、下引き層用塗布液を調製すると共に、有機感光体を作
製した。
比較例2 電荷輸送物質としてのN、N−ジエチルアミノベンズア
ルデヒド N、N−ジフェニルヒドラゾンを用いること
なく、実施例1と同様にして、下引き層用塗布液を調製
すると共に、有機感光体を作製した。
比較例3 酸化スズを200重量部用いる以外は、上記実施例1と
同様にして有機感光体を作製した。
上記のようにして得た各感光体の帯電特性、感゛ 光特
性を以下の条件下で測定した。
測 定 モ − ド;スタティック測定感光体の周速;
140mm/秒 コロナ流れ込み電流;+20μA 光       源;ハロゲンランプ 光   源   温   度;3000に光     
      量;  0. 92 mW/ aAなお、
表中、V s、p、(V)は上記条件下で感光体を帯電
させたときの感光体の表面電位(V)、E l/2  
(Lux、 ・sec、)は上記表面電位V s、p、
が1/2になるのに要する半減露光量を示す。
また、上記各感光体を複写機(三田工業社製、DC−1
11型機)に装着し、1000枚複写した後、画像上の
カブリの程度を目視にて判断し、カブリのないものを0
1カブリが若干あるものを△、カブリが著しいものを×
として評価した。
また、下引き層の電気抵抗値を、下引き層が形成された
導電性基材を用いて測定した。
さらには、1000枚複写後の感光体のピンホールの有
無を顕微鏡にて観察し、ピンホールの無いものを01ピ
ンホールの有るものを×として評価した。また、下引き
層の溶剤に対する耐性を調べるため、感光層を形成する
ことなく、アルミニウムドラム上に形成した下引、き層
を、テトラヒドロフラン中に5分間浸漬し、下引き層中
の電荷輸送物質の溶出によりテトラヒドロフランが黄色
に変色するか否かを目視にて観察し、テトラヒドロフラ
ンが着色せず、下引き層に何ら変化のみられないものを
O,テトラヒドロフランが着色したものを×として評価
した。なお、下引き層の溶剤に対する耐性を調べる際、
下引き層の変化も目視にて観察した。
結果を表1に示す。
表1より明らかなように、比較例1の感光体は表面電位
が著しく大きく、比較例3の感光体は表面電位が著しく
低い。また、電荷輸送物質および導電性微粉末を含有し
ない下引き層用塗布液を用いて下引き層を形成した比較
例1および3の感光体は、いずれも感光体にピンホール
が発生するとともに下引き層中の電荷輸送物質が溶出し
たり、下引き層の平滑性が十分でなく、均質かつ均一な
感光層を形成することが困難であった。また、比較例2
の感光体は、感度が十分でないことが判明した。また、
比較例1および2の感光体ではカブリが生じた。
これに対して、電荷輸送物質と導電性微粉末とを組合せ
て使用した実施例1〜5の感光体は、いずれもピンホー
ルが発生せず、下引き層が感光層用塗布液中の溶剤に対
して耐性を有しており、均質かつ平滑な下引き層、感光
層を有すると共に、帯電特性、感光特性に優れ、カブリ
のない画像が形成されることが判明した。
実施例6 実施例1で用いたアクリル変性ポリウレタン100重量
部、N、N−ジエチルアミノベンズアルデヒド N、N
−ジフェニルヒドラゾン100重量部、粉末状酸化チタ
ン172重量部、粉末状酸化スズ28重量部およびシク
ロヘキサン1000重量部を用い、実施例1と同様にし
て下引き層用塗布液を調製し、実施例1で用いたアルミ
ニウムドラムに膜厚15μmの電荷輸送層としての下引
き層を形成した。
また、実施例1で調製した感光層用塗布液を用い、実施
例1と同様にして、有機感光体を作製した。
実施例7 下引き層の膜厚を5罪とする以外は、実施例6と同様に
して有機感光体を作製した。
実施例8 下引き層の膜厚を30−とする以外は、前記実施例6と
同様にして有機感光体を作製した。
比較例4 酸化チタンおよび酸化スズを用いることなく、上記実施
例1と同様にして、下引き層用塗布液を調製すると共に
、上記実施例6と同様にして有機感光体を作製した。
比較例5 電荷輸送物質としてのN、N−ジエチルアミノベンズア
ルデヒド N、N−ジフェニルヒドラゾンを用いること
なく、上記実施例1と同様にして、下引き層用塗布液を
調製すると共に、実施例6と同様にして有機感光体を作
製した。
得られた感光体の特性を前記実施例1と同様にして評価
した。結果を表2に示す。
(以下、余白) 表2より明らかなように、比較例4の感光体は、表面電
位が著しく高いだけでなく、ピンホールが発生するとと
もに下引き層中の電荷輸送物質が溶出し、均質で均一な
感光体を得るのが困難であり、画像カブリが生じた。ま
た、比較例5の感光体は、感度が十分でなかった。
これに対して、実施例6〜8の感光体は、いずれも均質
で均一であり、適正な表面電位を示すと共に、感度が大
きく、カブリのない画像が形成されることが判明した。
また、上記実施例6〜8および比較例4の感光体を用い
て、温度10℃、相対湿度45%の環境下で、1700
0枚複写したところ、比較例4のものでは、カブリが著
しく多いのに対して、実施例6〜8の感光体では、初期
画像と同様、カブリが殆どないものであった。
実施例9 実施例1で用いたアクリル変性ポリウレタン100重量
部、N、N−ジエチルアミノベンズアルデヒド N、N
−ジフェニルヒドラゾン100重量部、粉末状酸化チタ
ン80重量部、粉末状酸化スズ13重量部およびアンチ
モン7重量部を用い、上記実施例1と同様にして下引き
層用塗布液を調製すると共に、アルミニウムドラムに塗
布し、膜厚15μmの下引き層を形成した。
また、実施例1で調製した感光層用塗布液を用い、上記
実施例1と同様にして、有機感光体を作製した。
実施例10 下引き層の膜厚を5μmとする以外は、実施例9と同様
にして有機感光体を作製した。
実施例11 下引き層の膜厚を30μmとする以外は、前記実施例9
と同様にして有機感光体を作製した。
比較例6 酸化チタン、酸化スズおよびアンチモンを用いることな
く、上記実施例9と同様にして、下引き層用塗布液を調
製すると共に、有機感光体を作製した。
比較例7 電荷輸送物質としてのN、N−ジエチルアミノベンズア
ルデヒド N、N−ジフェニルヒドラゾンを用いること
なく、実施例9と同様にして、下引き層用塗布液を調製
すると共に、有機感光体を作製した。
比較例8 上記実施例9と同様の割合からなる酸化チタン、酸化ス
ズおよびアンチモンの混合物を400重量部用いる以外
は、上記実施例9と同様にして、下引き層用塗布液を調
製すると共に、有機感光体を作製した。
得られた感光体の特性を前記実施例1と同様にして評価
した。結果を表3に示す。
表3より明らかなように、比較例6〜8の感光体は、そ
れぞれ前記比較例1〜3の感光体と同様な結果を示した
。これに対して、実施例9〜11の感光体は、いずれも
均質かつ均一で、適正な表面電位を示すど共に、感度が
高く、カブリのない画像が形成されることが判明した。
実施例12 実施例1で用いたアクリル変性ポリウレタン100重量
部、N、N−ジエチルアミノベンズアルデヒド N、N
−ジフェニルヒドラゾン100重量部、カーボンブラッ
ク(デグサ社製、商品名スペシャルブラック4)50重
量部およびシクロヘキサン1000重量部を用い、実施
例1と同様にして下引き層用塗布液を調製し、実施例1
で用いたアルミニウムドラムに膜厚15μmの電荷輸送
層としての下引き層を形成した。
次いで、前記実施例1で調製した感光層用塗布液を上記
下引き層上に塗布し、膜厚1’1lllの感光層を形成
し、有機感光体を作製した。
実施例13 下引き層の膜厚を5μ−とする以外は実施例12と同様
にして有機感光体を作製した。
実施例14 下引き層の膜厚を30#ffiとする以外は、前記実施
例12と同様にして有機感光体を作製した。
実施例15 実施例12のカーボンブラック50重量部に変えて、実
施例12で用いたカーボンブラック10重量部を用い、
下引き層用塗布液を調整するとともに、実施例12と同
様にして有機感光体を作製した。
実施例16 実施例12のカーボンブラック50重量部に変えて、実
施例12で用いたカーボンブラック100重量部を用い
、下引き層用塗布液を調整するとともに、実施例12と
同様にして有機感光体を作製した。
比較例9 カーボンブラックを用いることなく、上記実施例12と
同様にして、下引き層用塗布液を調製すると共に、有機
感光体を作製した。
比較例10 電荷輸送物質としてのN、N−ジエチルアミノベンズア
ルデヒド N、N−ジフェニルヒドラゾンを用いること
なく、実施例12と同様にして、下引き層用塗布液を調
製すると共に、有機感光体を作製した。
比較例11 カーボンブラックを200重量部用いる以外は、上記実
施例12と同様にして、下引き層用塗布液を調製すると
共に、有機感光体を作製した。
得られた感光体の特性を前記実施例1と同様にして評価
した。結果を表4に示す。
表4より明らかなように、比較例9〜11の感光体は、
それぞれ前記比較例1〜3の感光体と同様な結果を示し
た。
これに対して、実施例12〜16の感光体は、いずれも
均質かつ均一で、適正な表面電位を示すと共に、感度が
高く、カブリのない画像が形成されることが判明した。
(以下、余白) 実施例17 実施例12のカーボンブラックに代えて導電性カーボン
ブラック(デグサ社製、商品名プリンテックスL)5f
fi量部を用いる以外は前記実施例12と同様にして、
アルミニウムドラムに膜厚15μ−の下引き層を形成し
た。次いで、前記実施例1で調製した感光層用塗布液を
上記下引き層上に塗布し、膜厚I’llの感光層を形成
し、有機感光体を作製した。
実施例18 下引き層の膜厚を5−とする以外は実施例17と同様に
して有機感光体を作製した。
実施例19 下引き層の膜厚を30μ■とする以外は、前記実施例1
7と同様にして有機感光体を作製した。
実施例20 実施例17の導電性カーボンブラック5重量部に変えて
、実施例17で用いた導電性カーボンブラック10重量
部を用い、下引き層用塗布液を調整するとともに、実施
例17と同様にして有機感光体を作製した。
比較例12 導電性カーボンブラックを用いることなく、上記実施例
17と同様にして、下引き層用塗布液を調製すると共に
、有機感光体を作製した。
得られた感光体の特性を前記実施例1と同様にして評価
した。結果を表5に示す。
表5より明らかなように、比較例12の感光体は、前記
比較例1の感光体と同様な結果を示した。
これに対して、実施例17〜20の感光体は、いずれも
均質かつ均一で、適正な表面電位を示すと共に、感度が
高く、カブリのない画像が形成されることが判明した。
なお、実施例17〜20の下引き層の平滑度を調べたと
ころ、いずれも0.3S以下であり、平滑性に優れてい
ることが判明した。
(以下、余白) 実施例21 前記実施例1で用いたのと同様の組成を有する下引き層
用材料に加えて、シランカップリング剤(日本ユニカ社
製、商品名A−187)を0.2重量部添加し、実施例
1と同様にして下引き層用塗布液を調製すると共に、表
面粗度061Sに鏡面研磨したアルミニウムドラムに塗
布し、下引き層を形成するとともに、実施例1で調製し
た感光層用塗布液を塗布し、有機感光体を作製した。
実施例22 シランカップリング剤を含有しない前記実施例1の下引
き履用塗布、液を、上記実施例21の表面粗度0.IS
に鏡面研磨したアルミニウムドラムに塗布し、下引き層
を形成するとともに、実施例1で調製した感光層用塗布
液を塗布し、有機感光体を作製した。
比較例13 比較例1で用いたのと同様の組成を有する下引き層用材
料に加えて、実施例21で使用したシランカップリング
剤を0.2重量部を用い、実施例1と同様にして下引き
層用塗布液を調製すると共に、表面粗度0.ISに鏡面
研磨したアルミニウムドラムに塗布し、下引き層を形成
するとともに、実施例1で調製した感光層用塗布液を塗
布し、有機感光体を作製した。
導電性基材と感光層との密着性を調べるため、JIS2
 1522に準拠し、実施例21および22、比較例1
3で得られた各感光体の感光層に、25個の廿盤目を形
成し、セロハンテープを密着させた後、該テープを剥し
、剥離しない基盤目の個数Xを計数し1.x/25とし
て示した。
結果を表6に示す。
表  6 上記表6より明らかなように、導電性微粉末を用いない
比較例1の下引き層用塗布液にシランカップリング剤を
添加しても、導電性基材と感光層との密着性が改善され
ないことが判明した(比較例13)。これに対して、導
電性微粉末と電荷輸送物質とを含有する実施例1の下引
き層用塗布液を用いた実施例22のものは、上記比較例
13のものよりも密着性が著しく優れ、また、シランカ
ップリング剤を添加することにより、さらに導電性基材
と感光層との密着性に優れた感光体が得られることが判
明した(実施例21)。
なお、上記実施例21および22の感光体は、実施例1
の感光体と、比較例13の感光体は、比較例1の感光体
と同様の特性を示し、シランカップリング剤により、感
光体の表面電位、感度、ピンホールの発生および下引き
層の変化に悪影響を及ぼすことがなかった。
実施例23 実施例1のN、N−ジエチルアミノベンズアルデヒド 
N、N−ジフェニルヒドラゾンに代えて、N−メチ′ル
ー3−カルバゾリルアルデヒド N。
N−ジフェニルヒドラゾンを用い、実施例1と同様にし
て下引き層用塗布液を調製すると共に、実施例1と同様
にして有機感光体を作製した。
比較例14 比較例1のN、N−ジエチルアミノベンズアルデヒド 
N、N−ジフェニルヒドラゾンに代えて、N−メチル−
3−カルバゾリルアルデヒド N。
N−ジフェニルヒドラゾンを用い、実施例1と同様にし
て下引き層用塗布液を調製すると共に、実施例1と同様
にして有機感光体を作製した。
そして、感光体の光劣化の程度を調べるため、上記実施
例および比較例の感光体、ならびに参考までに実施例1
感光体の当初の感度と、10000ルツクスの光源を用
いて上記各感光体を1分間照射した後の感光体の感度と
を調べたところ、表7に示す結果を得た。
(以下、余白) 表  7 表7より明らかなように、導電性微粉末を含有しない下
引き層用塗布液を用いて作製した比較例14の感光体は
、光劣化が大きく感度が低下することが判明した。これ
に対して、導電性微粉末と電荷発生物質とを含有する下
引き層用塗布液を用いて作製した実施例1および実施例
23の感光体は、光劣化が生じず、感度も大きいことが
判明した。
〈発明の効果〉 以上のように、この発明の有機感光体によれば、下引き
層が、結着樹脂と電荷輸送物質と導電性微粉末とを含有
するので、均質かつ均一な感光層を有するとともに、環
境湿度の変化を大きく受けず、導電性基材と感光層との
密着性、耐久性に優れると共に、残留電位が低く、高感
度であり、カブリのない高品質の画像を形成することが
できるという特有の効果を奏する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、導電性基材と感光層との間に下引き層が形成された
    感光体において、上記下引き層が、結着樹脂と電荷輸送
    物質と導電性微粉末とを含有することを特徴とする有機
    感光体。 2、下引き層の膜厚が、0.5〜40μmである上記特
    許請求の範囲第1項記載の有 機感光体。 3、下引き層の電気抵抗値が、1×10^3〜1×10
    ^8Ω・cmである上記特許請求の範囲第1項記載の有
    機感光体。 4、下引き層が、結着樹脂100重量部に対して、電荷
    輸送物質50〜300重量部および導電性微粉末2〜3
    00重量部含有する上記特許請求の範囲第1項記載の有
    機感光体。 5、導電性微粉末が、酸化スズである上記特許請求の範
    囲第1項記載の有機感光体。 6、下引き層が、結着樹脂100重量部に対して、電荷
    輸送物質50〜250重量部および酸化スズ5〜100
    重量部含有する上記特許請求の範囲第4項記載の有機感
    光体。 7、導電性微粉末が、酸化チタンと酸化スズとの混合物
    からなる上記特許請求の範囲第1項記載の有機感光体。 8、酸化チタンと酸化スズとの混合物が、酸化チタン1
    00重量部に対して酸化スズ5〜50重量部の割合から
    なる上記特許請求の範囲第7項記載の有機感光体。 9、下引き層が、結着樹脂100重量部に対して、電荷
    輸送物質50〜250重量部、酸化チタンと酸化スズと
    の混合物50〜300重量部含有する上記特許請求の範
    囲第4項記載の有機感光体。 10、導電性微粉末が、酸化チタンと酸化スズと酸化ア
    ンチモンとの混合物とからなる上記特許請求の範囲第1
    項記載の有機感光体。 11、酸化チタンと酸化スズと酸化アンチモンと混合物
    が、酸化チタン100重量部に対して酸化スズ5〜35
    重量部、酸化アンチモン2〜20重量部の割合からなる
    上記特許請求の範囲第10項記載の有機感光体。 12、下引き層が、結着樹脂100重量部に対して、電
    荷輸送物質50〜250重量部、酸化チタンと酸化スズ
    と酸化アンチモンとの混合物20〜200重量部含有す
    る上記特許請求の範囲第4項記載の有機感光体。 13、導電性微粉末が、カーボンブラックである上記特
    許請求の範囲第1項記載の有機感光体。 14、下引き層が、結着樹脂100重量部に対して、電
    荷輸送物質50〜250重量部、カーボンブラック10
    〜100重量部含有する上記特許請求の範囲第4項記載
    の有機感光体。 15、導電性微粉末が、導電性カーボンブラックである
    上記特許請求の範囲第1項記載の有機感光体。 16、下引き層が、結着樹脂100重量に対して、電荷
    輸送物質50〜250重量部、導電性カーボンブラック
    3〜10重量部含有する上記特許請求の範囲第4項記載
    の有機感光体。 17、下引き層が、接着性向上剤を含有する上記特許請
    求の範囲第1項記載の有機感光体。 18、接着性向上剤が、シランカップリング剤である上
    記特許請求の範囲第17項記載の有機感光体。 19、下引き層が、結着樹脂100重量部に対して、電
    荷輸送物質50〜300重量部、導電性微粉末2〜30
    0重量部および接着性向上剤0.01〜20重量部含有
    する上記特許請求の範囲第1項記載の有機感光体。 20、電荷輸送物質が、ヒドラゾン系化合物である上記
    特許請求の範囲第1項記載の有機感光体。
JP27133387A 1987-10-27 1987-10-27 有機感光体 Pending JPH01113758A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27133387A JPH01113758A (ja) 1987-10-27 1987-10-27 有機感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27133387A JPH01113758A (ja) 1987-10-27 1987-10-27 有機感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01113758A true JPH01113758A (ja) 1989-05-02

Family

ID=17498592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27133387A Pending JPH01113758A (ja) 1987-10-27 1987-10-27 有機感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01113758A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0339965A (ja) * 1989-04-01 1991-02-20 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
JPH0339966A (ja) * 1989-04-01 1991-02-20 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
US6773857B2 (en) 2001-10-09 2004-08-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor, processes for producing the same, process cartridge, and electrophotographic apparatus
JP2008250084A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Canon Inc 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2009048176A (ja) * 2007-07-23 2009-03-05 Kyocera Mita Corp カラー画像形成装置及びカラー画像形成方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6180158A (ja) * 1984-09-27 1986-04-23 Minolta Camera Co Ltd 感光体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6180158A (ja) * 1984-09-27 1986-04-23 Minolta Camera Co Ltd 感光体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0339965A (ja) * 1989-04-01 1991-02-20 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
JPH0339966A (ja) * 1989-04-01 1991-02-20 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
US6773857B2 (en) 2001-10-09 2004-08-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor, processes for producing the same, process cartridge, and electrophotographic apparatus
JP2008250084A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Canon Inc 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2009048176A (ja) * 2007-07-23 2009-03-05 Kyocera Mita Corp カラー画像形成装置及びカラー画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63301955A (ja) 有機光導電性アゾ顔料の分散液の製造方法
JP4617235B2 (ja) 電子写真感光体及び電子写真感光体の製造方法
JPH01113758A (ja) 有機感光体
JP4020592B2 (ja) 電子写真装置
JP3949365B2 (ja) 電子写真感光体及びそれを用いた電子写真装置
JPH05142846A (ja) 電子写真法及びそれに用いる感光体
JP2595574B2 (ja) 感光体
JPH06148914A (ja) 電子写真感光体
JP2730744B2 (ja) 電子写真感光体
JPH01134366A (ja) 電子写真用感光体の製造方法
JP2507496B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH0553348A (ja) 電子写真感光体
JPS63271451A (ja) 有機感光体
JPH01252968A (ja) 電子写真感光体
JPH01114856A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP2518834B2 (ja) 電子写真感光体用電荷発生材料
JPH01252967A (ja) 電子写真感光体
JPH0561236A (ja) 電子写真感光体の表面層硬化用触媒
JPH02148043A (ja) 電子写真感光体
JPS63271463A (ja) 有機感光体
JPH01142640A (ja) 電子写真用感光体
JPH0553346A (ja) 電子写真感光体
JPH03171053A (ja) 電子写真感光体
JPH03171059A (ja) 電子写真感光体
JPH02149855A (ja) 正帯電用電子写真感光体