JPH01142640A - 電子写真用感光体 - Google Patents

電子写真用感光体

Info

Publication number
JPH01142640A
JPH01142640A JP30185187A JP30185187A JPH01142640A JP H01142640 A JPH01142640 A JP H01142640A JP 30185187 A JP30185187 A JP 30185187A JP 30185187 A JP30185187 A JP 30185187A JP H01142640 A JPH01142640 A JP H01142640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
styrene
binder resin
layer
photosensitive layer
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30185187A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Hanatani
花谷 靖之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP30185187A priority Critical patent/JPH01142640A/ja
Publication of JPH01142640A publication Critical patent/JPH01142640A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0532Macromolecular bonding materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/0546Polymers comprising at least one carboxyl radical, e.g. polyacrylic acid, polycrotonic acid, polymaleic acid; Derivatives thereof, e.g. their esters, salts, anhydrides, nitriles, amides

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は複写機などの画像形成装置に好適に使用される
電子写真用感光体に関する。
〈従来の技術と発明が解決しようとする問題点〉近年、
カールソンプロセスを利用した複写機などの画像形成装
置を用いて複写画像を形成することが広く行なわれてい
る。上記カールソンプロセスは、゛コロナ放電により感
光体を均一に帯電させる帯電工程と、帯電した感光体に
原稿像を露光し、原稿像に対応した静電潜像を形成する
露光工程と、静電潜像をトナーを含有する現像剤で現像
し、トナー像を形成する現像工程と、トナー像を紙など
の基材に転写する転写工程と、基材に転写されたトナー
像を定着させる定着工程と、転写工程の後、感光体上に
残留するトナーを除去するクリーニング工程とを基本工
程として含んでおり、上記カールソンプロセスにおいて
は、感光体に、電気的、光学的、機械的負荷が繰返し作
用するので、高品質の画像を継続的に形成するには、感
光体の感光層が、上記作用により劣化せず、耐久性を有
することが必要とされる。
一方、上記画像形成装置における感光体として、材料の
選択幅が広く、生産性に優れ、機能設計の自由度が大き
い有機感光体が広く採用されている。
より詳細には、導電性基材上に、前記露光工程での露光
により電荷を発生させる電荷発生物質と、発生した電荷
を輸送する電荷輸送物質と、結着樹脂とを含有する単層
型感光層や、電荷発生機能と電荷輸送機能とを分離し、
より一層感度を高めるため、電荷発生物質を含有する電
荷発生層と、電荷輸送物質と結着樹脂などを含有する電
荷輸送層とが積層された積層型感光層が形成された電子
写真用感光体が提案されている。また、上記結着樹脂と
しては、ポリエステル、アクリル樹脂などの他、ポリカ
ーボネートが一般に使用されている。
上記結着樹脂、特にポリカーボネートは、感光体の感光
層に適用した場合、電気的特性、耐磨耗性、耐傷性など
に優れるという利点があるものの、導電性基材との密着
性が十分でない。従って、上記ポリカーボネートなどを
結着樹脂として含有する感光層を備えた電子写真用感光
体を繰返し使用すると、基材との密着性の低下に伴い帯
電特性および感光特性が低下し、長期に亘り高品質の画
像を形成することが困難であるという問題がある。
上記の点に鑑み、導電性基材と感光層との間に、導電性
基材および感光層との密着性に優れた樹脂などからなる
下引き層が形成された電子写真用感光体が提案されてい
る。
しかしながら、上記下引き層が形成された電子写真用感
光体にあっては、下引き層を形成する必要があるため、
製造工程が増え、感光体がコスト高となる他、上記下引
き層が導電性基材からのキャリアの注入を抑制したり、
キャリアのトラップとして作用するため、感光体の残留
電位が高くなるという問題がある。
〈発明の目的〉 本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、導電
性基材との密着性に優れ、長期に亘り繰返し使用しても
感度の低下や残留電位の増加がなく、高品質の画像を形
成することができる電子写真用感光体を提供することを
目的とする。
く問題点を解決するための手段および作用〉上記目的を
達成するため、本発明の電子写真用感光体は、導電性基
材上に結着樹脂を含有する感光層が形成された感光体に
おいて、上記結着樹脂がスチレン−マレイン酸系共重合
体を含有することを特徴とする。
上記構成の電子真用感光体によれば、結着樹脂がスチレ
ン−マレイン酸系共重合体を含有しているため、導電性
基材との密着性に優れている。また、感光層が導電性基
材との密着性に優れる上記スチレン−マレイン酸系共重
合体を含有しているので、キャリアのトラップとして作
用する虞のある下引き層を形成する必要がない。
以下に、本発明の詳細な説明する。
本発明の電子写真用感光体は、導電性基材と、この導電
性基材に形成された感光層とを有しており、上記感光層
は、結着樹脂とともにスチレン−マレイン酸系共重合体
を含有している。
上記導電性基材としては、導電性を有するシート状やド
ラム状のいずれであってもよく、導電性を有する種々の
材料、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、
錫、白金、金、銀、バナジウム、モリブデン、クロム、
カドミウム、チタン、ニッケル、パラジウム、インジウ
ム、ステンレス鋼、真鍮などの金属単体や、蒸着等の手
段により上記金属、酸化インジウム、酸化錫等の導電層
が形成されたプラスチック材料およびガラス等が例示さ
れる。上記導電性基材のうち、感光層中のスチレン−マ
レイン酸系共重合体との密着性を高めるため、酸化物表
面を有するもの、特に、アルマイト処理されたアルミニ
ウム、中でもアルマイト迅理層の膜厚が5〜12μIで
あり、表面粗さが1.5S以下のアルマイト処理された
アルミニウムが好ましい。
前記感光層は、電荷発生物質と電荷輸送物質と結着樹脂
とを含有している。
前記感光層は、電荷発生物質と電荷輸送物質とを含有す
る単層型感光層や、電荷発生物質を含有する電荷発生層
と、電荷輸送物質を含有する電荷輸送層とが積層された
積層型感光層のいずれであってもよい。また、上記積層
型感光層は、電荷発生層上に電荷輸送層が形成されてい
たり、これとは逆に電荷輸送層上に電荷発生層が形成さ
れていてもよい。なお、積層型感光層にあっては、少な
くとも前記導電性基材と接する層が、前記結着樹脂とと
もにスチレン−マレイン酸系共重合体を含有していれば
よい。
上記電荷発生物質としては、例えば、セレン、セレン−
テルル、アモルファスシリコン、ピリリウム塩、アゾ系
化合物、ジスアゾ系化合物、フタロシアニン系化合物、
アンサンスロン系化合物、ペリレン系化合物、インジゴ
系化合物、トリフェニルメタン系化合物、スレン系化合
物、トルイジン系化合物、ピラゾリン系化合物、ペリレ
ン系化合物、キナクリドン系化合物、ピロロピロール系
化合物等が例示される。上記電荷発生物質は、−種また
は二種以上使用される。なお、上記電荷発生物質は、適
宜選択することができるが、分光感度を高めるため、フ
タロシアニン系化合物、例えば、α型、β型、γ型など
、種々の結晶型を有するアルミニウムフタロシアニン、
銅フタロシアニン、中でもメタルフリーフタロシアニン
および/またはチタニルフタロシアニンを含有するもの
が好ましい。
また、電荷輸送物質としては、例えば、テトラシアノエ
チレン、2,4.7−)ジニトロ−9−フルオレノン等
のフルオレノン系化合物、2,4゜8−トリニドロチオ
キサントン、ジニトロアントラセン等のニトロ化化合物
、無水コハク酸、無水マレイン酸、ジブロモ無水マレイ
ン酸、2.5−ジ(4−ジメチルアミノフェニル)−1
,3,4−オキサジアゾール等のオキサジアゾール系化
合物、9−(4−ジエチルアミノスチリル)アントラセ
ン等のスチリル系化合物、ポリビニルカルバゾール等の
カルバゾール系化合物、1−フェニル−3−(p−ジメ
チルアミノフェニル)ピラゾリン等のピラゾリン系化合
物、4.4’ 、4’ −トリス(N、N−ジフェニル
アミノ)トリフェニルアミン、4.4′−ビス[N−フ
ェニル−N−(3−メチルフェニル)アミノコシフェニ
ルなどのアミン誘導体、1.1−ビス(4−ジエチルア
ミノフェニル)−4,4−ジフェニル−1,3−ブタジ
ェンなどの共役不飽和化合物、4− (N。
N−ジエチルアミノ)ベンズアルデヒド N、 N−ジ
フェニルヒドラゾンなどのヒドラゾン系化合物、インド
ール系化合物、オキサゾール系化合物、イソオキサゾー
ル系化合物、チアゾール系化合物、チアジアゾール系化
合物、イミダゾール系化合物、ピラゾール系化合物、ト
リアゾール系化合物等の含窒素環式化合物、縮合多環族
化合物等が例示される。なお、上記電荷輸送物質は一種
または二種以上使用される。また、前記電荷輸送物質と
しての光導電性ポリマー、例えば、ポリ−N−ビニルカ
ルバゾール等は結着樹脂として使用してもよい。
また、上記結着樹脂としては、種々のもの、例えば、ス
チレン系重合体、アクリル系重合体、スチレン−アクリ
ル系共重合体、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共
重合体、塩素化ポリエチレン、ポリプロピレン、アイオ
ノマー等のオレフィン系重合体、ポリ塩化ビニル、塩化
ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリエステル、アルキッ
ド樹脂、ポリアミド、ポリウレタン、エポキシ樹脂、ポ
リカーボネート、ボリアリレート、ポリスルホン、ジア
リルフタレート樹脂、シリコーン樹脂、ケトン樹脂、ポ
リビニルブチラール樹脂、ポリエーテル樹脂、フェノー
ル樹脂1.メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂や、エ
ポキシアクリレート、ウレタンアクリレート、ポリエス
テルアクリレート等の光硬化型樹脂等、各種の重合体が
例示される。
上記結着樹脂は一種または二種以上用いられる。
なお、上記結着樹脂は、所望する感光層の特性などに応
じて適宜選択することができるが、感光層の耐久性を高
めるため、耐摩耗性、耐傷性、機械的強度などの特性に
優れるポリカーボネートが好ましい。上記ポリカーボネ
ートとしては、種々のものが使用でき、例えば、下記一
般式(1)で表される構造単位を有するものがこのまし
い。
(式中、R1、R2、R3およびR4は、同一または異
なって、水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、低
級アルコキシ基を示す。R5は置換基を有していてもよ
いアルキレン基またはシクロアルキリデン基を示す。j
は正の整数を示す。)上記R1、R2、R3およびR4
におけるハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、
ヨウ素が上げられ、低級アルキル基としては、メチル、
エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル
、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル基などの炭素
数1〜6のアルキル基が例示される。
低級アルコキシ基としては、メトキシ、エトキシ、プロ
ポキシ、インプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、t
ert−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ基
などの炭素数1〜6のアルコキシ基が例示される。
前記置換基R5における置換基を有していてもよいアル
キレン基としては、メチレン、1−メチルメチレン、1
,1−ジメチルメチレン、1−エチルメチレン、1.1
−ジエチルメチレン、1−メチル−1−エチルメチレン
、1−プロピルメチレン、1−イソプロピルメチレン、
1−メチル−1−プロピルメチレン、1−メチル−1−
イソプロピルメチレン、1−メチル−1−ブチルメチレ
ン、1,1−ジブチルメチレン、1−メチル−1−へブ
チルメチレン、1−フェニルメチレン、1−メチル−1
−フェニルメチレン、1−(4−イソプロピルフェニル
)メチレン、1−ナフチルメチレン、1−メチル−1−
ナフチルメチレン、エチレン基などが例示される。
シクロアルキリデン基としては、シクロへキシリデン、
シクロドデシリデン基などが例示される。
上記アルキレン基、シクロアルキリデン基のうち、特に
1.1−ジメチルメチレン基、シクロヘキシリデン基が
好ましい。
上記ポリカーボネートは、種々のもの、例えば、重合度
50〜5000程度のものが使用し得る。
そして、感光層は、結着樹脂とともにスチレン−マレイ
ン酸系共重合体を含有している。上記スチレン−マレイ
ン酸系共重合体としては、種々の比率からなるスチレン
単位と無水マレイン酸単位とを有するものなど、種々の
ものが使用できるが、下記一般式(2a)で表されるス
チレン−無水マレイン酸共重合体および/または一般式 (2b)で表されるスチレン−無水マレイン酸共重合体
のエステル化物が好ましい。
(式中、R6およびR7は水素原子またはアルコール残
基を示し、R6およびR7の少なくともいずれか一方が
アルコール残基である。mとnとの比率は、m:nml
:0.1〜2であるものとする。) 上記アルコール残基を構成するアルコールとしては、脂
肪族または芳香族アルコール、例えば、メチルアルコー
ル、エチルアルコール、プロピルアルコール、イソプロ
ピルアルコール、ブチルアルコール、イソブチルアルコ
ール、tert−ブチルアルコール、ヘキシルアルコー
ル、2−エチルヘキシルアルコール、オクチルアルコー
ル、ラウリルアルコール、オレイルアルコール、ステア
リルアルコール、エチレングリコールモノメチルエーテ
ル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレン
グリコールモノブチルエーテル、シクロヘキサノール、
ベンジルアルコール、フェニルエチルアルコールなどの
他、ヒドロキシ基とともにカルボキシル基を存するオキ
シ酸、例えば、グリコール酸、乳酸、p−オキシプロピ
オン酸、β−オキシ酪酸などが例示される。上記アルコ
ールのうち、炭素数1〜10のアルコールが好ましい。
なお、上記−数式(2b)で表されるスチレン−マレイ
ン酸系共重合体は、ハーフエステルであってもよく、完
全エステル化物であってもよく、スチレン−マレイン酸
系共重合体の平均エステル化度は適宜選択できる。
上記スチレン−マレイン酸系共重合体は、適宜の分子量
を有していてもよいが、重量平均分子量500〜200
00のものが好ましい。重量平均分子量が上記範囲を外
れると結着樹脂との相溶性が低下する。
上記結着樹脂に含有されるスチレン−マレイン酸共重合
体は、結着樹脂の種類などに応じて、適宜量含有される
が、結着樹脂がスチレン−マレイン酸系共重合体2〜2
0重量%含有するものが好ましい。スチレン−マレイン
酸系共重合体が2重量%未満であると、導電性基材との
密着性が十分でなく、20重重二を越えると結着樹脂と
の相溶性が低下する。
上記スチレン−マレイン酸系共重合体を感光層に適用し
た場合、電気的特性に優れる他、電荷発生物質の分散安
定性に優れているため、電荷発生物質が均一に分散した
感光層を形成することができる。
また、感光層は、ターフェニル、ハロナフトキノン類、
アセナフチレン、9− (N、N−ジフェニルヒドラジ
ノ)フルオレン、9−カルバゾリルイミノフルオレンな
どのフルオレン系化合物、酸化防止剤、紫外線吸収剤な
どの劣化防止剤、可塑剤など、種々の添加剤を含有して
いてもよい。
前記結着樹脂およびスチレン−マレイン酸系共重合体は
、感光層が単層型感光層である場合、単層型感光層中に
含有され、積層型感光層である場合、少なくとも導電性
基材と接する下層中に含有されていればよく、下層中と
ともに上層中に含有されていてもよい。下層および上層
にスチレン−マレイン酸系共重合体が含有されでいる場
合、下層と上層との密着性をも高めることができる。
単層型感光層における電荷発生物質と電荷輸送物質と結
着樹脂との使用割合は、特に限定されず、所望する電子
写真用感光体の特性等に応じて適宜選択することができ
るが、結着樹脂100重量部に対して電荷発生物質2〜
20重量部、特に3〜15重量部、電荷輸送物質40〜
200重量部、特に50〜100重量部からなるものが
好ましい。
電荷発生物質および電荷輸送物質が上記量よりも少ない
と、感光体の感度が十分でないばかりか、残留電位が大
きくなる。また上記範囲を越えると感光体の耐摩耗性等
が十分でなくなる。
単層型感光層は、適宜の厚みを有していてもよいが、1
0〜50μm1特に15〜25μmの厚みを有するもの
が好ましい。
また、積層型感光層における電荷発生層は、電荷輸送層
上に形成される場合、前記電荷発生物質からなる蒸着膜
、スパッタリング膜などで形成されていてもよい。また
、電荷発生層が導電性基材上または電荷輸送層上に結着
樹脂とともに形成される場合、電荷発生層における電荷
発生物質と結着樹脂との割合は適宜設定することができ
るが、結着樹脂100重量部に対して電荷発生物質5〜
500重量部、特に10〜250重量部からなるものが
好ましい。電荷発生物質が5重2部未満であると電荷発
生能が小さく、500重量部を越えると密着性が低下す
る等の問題がある。上記電荷発生層は、適宜の厚みを有
していてもよいが、0.01〜3μm1特に0,1〜2
卯程度の厚みを有するものが好ましい。
また、電荷輸送層における電荷輸送物質と結着樹脂との
割合は適宜設定することができるが、結着樹脂100重
量部に対して、電荷輸送物質10〜500重量部、特に
25〜200重量部からなるものが好ましい。電荷輸送
物質が、10重量部未満であると電荷輸送能が十分でな
く、500重量部を越えると電荷輸送層の機械的強度等
が低下する。上記電荷輸送層は、適宜の厚みを有してい
てもよいが、2〜10(Iff、特に5〜30μm程度
の厚みを有するものが好ましい。
さらには、積層型感光層における電荷発生層は、前記電
荷輸送物質を含有していてもよい。電荷発主層が電荷輸
送物質を含有する場合、電荷発生物質と電荷輸送物質と
結着樹脂との割合は、前記単層型感光層と同様な範囲内
で適宜選択される。なお、上記電荷輸送物質を含有する
電荷発生層は、電荷輸送物質を含有しているため、前記
電荷発生物質だけを含有する電荷発生層と異なり、膜厚
を大きくすることができ、感光体の表層に形成すると、
表面保:J層を必要としないという利点がある。
上記電荷輸送物質を含有する電荷発生層は、適宜の厚み
に形成することができるが、通常、0.1〜50μω程
度に形成される。
上記単層型感光層は、電荷発生物質と電荷輸送物質と結
着樹脂とスチレン−マレイン酸系共重合体などを含有す
る感光層用塗布液を調製し、該塗布液を前記導電性基材
に塗布し、乾燥または硬化させることにより形成するこ
とができる。また、積層型感光層は、少なくとも導電性
基材と接する層の結着樹脂として前記スチレン−マレイ
ン酸系共重合体を含有する結着樹脂を使用し、電荷発生
物質と結着樹脂などを含有する電荷発生層用塗布液と、
前記電荷輸送物質と結着樹脂などを含有する電荷輸送層
用塗布液をそれぞれ調製し、スチレン−マレイン酸系共
重合体を含をする塗布液を導電性基材に塗布し、他方の
塗布液を塗布し、乾燥または硬化させることにより形成
することができる。
また、上記塗布液の調製に際しては、使用される結着樹
脂等の揮類に応じて種々の有機溶剤を使用することがで
きる。上記溶剤としては、n−へキサン、オクタン、シ
クロヘキサン等の脂肪族系炭化水素、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等の芳香族炭化水素、ジクロロメタン、ジ
クロロエタン、四塩化炭素、クロロベンゼン等のハロゲ
ン化炭化水素、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、
テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエー
テル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレ
ングリコールジメチルエーテル等のエーテル類、アセト
ン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン
類、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル類、ジメチル
ホルムアミド、ジメチルスルホキシド等、種々の溶剤が
例示され、−種または二種以上混合して用いられる。な
お、光硬化性樹脂を用いる場合、上記溶剤は必ずしも必
要ではない。また、上記塗布液などを調製する際、分散
性、塗工性等をよくするため、界面活性剤、レベリング
剤等を併用してもよい。
また、上記塗布液は、従来慣用の方法、例えば、ミキサ
、ボールミル、ペイントシェーカー、サンドミル、アト
ライター、超音波分散器等を用いて調製することができ
、得られた塗布液を前記のようにして導電性基材に塗布
し、乾燥または硬化させることにより、本発明の電子写
真用感光体を得ることができる。
なお、導電性基材と感光層との密着性を高めるため、導
電性基材は、シランカップリング剤、チタンカップリン
グ剤などの表面処理材で処理されていてもよい。さらに
は、前記感光層を保護するため、感光層上に表面保護層
を形成してもよい。
前記表面保護層は、前記種々の結着樹脂や、該結着樹脂
と劣化防止剤等の添加剤との混合液を通常、乾燥後の膜
厚0.1〜10μm1好ましくは0.2〜5μm程度に
塗布することにより形成される。なお、上記表面保護層
の結着樹脂としては、前記のようにスチレン−マレイン
酸系共重合体が電気的特性に優れているため、スチレン
−マレイン酸系共重合体を含有する結着樹脂を用いるの
が好ましい。
本発明の電子写真用感光体は、感光層の結着樹脂が、ス
チレン−マレイン酸系共重合体を含有しているため、導
電性基材との密着性に優れているとともにキャリアのト
ラップとして作用する虞のある下引き層を形成する必要
がなく、長期に亘り繰返し使用しても感度の低下や残留
電位の増加がなく、高品質の画像を形成することができ
る、従って、本発明の電子写真用感光体は、複写機、レ
ーザビームプリンターなどで使用される感光体として有
用である。
〈実施例〉 以下に、実施例に基づき、この発明をより詳細に説明す
る。
実施例1 ジブロモアンサンスロン1ffiffii、4− (N
N−ジエチルアミノ)ベンズアルデヒド N、  N−
ジフェニルヒドラゾン10重量部、ビスフェノールA型
ポリカーボネート(音大化成社製、商品名パンライトL
−1250)9重量部、スチレン−無水マレイン酸共重
合体(m−3、n−1、重量平均分子m6300)1重
量部およびテトラヒドロフラン120重量部をボールミ
ルに仕込み、24時間混合分散することにより単層型感
光層用塗布液を調製した。
得られ塗布液をアルミニウムシート上に塗布、乾燥し、
膜厚的20卯の単層型感光層を有する電子写真用感光体
を作製した。
実施例2 4− (N、N−ジエチルアミノ)ベンズアルデヒド 
N、N−ジフェニルヒドラゾン10重量部、ポリ(4,
4’ −シクロへキシリデンジフェニル)カーボネート
(三菱瓦斯化学社製、商品名ポリカーボネートZ)9重
量部、スチレン−無水マレイン酸共重合体(m−1、n
−1、重量平均分子量4200)1重量部およびテトラ
ヒドロフラン90重量部を混合撹拌して電荷輸送層用塗
布液を調製し、実施例1で用いたアルミニウムシートに
塗布、乾燥し、膜厚約20卯の電荷輸送層を形成した。
次いで、ジブロモアンサンスロン10重量部、ポリビニ
ルブチラール(漬水化学社製、商品名工スレツクBM−
1)5重量部およびイソプロパツール50重量部をボー
ルミルに仕込み、24時間混合分散して電荷発生層用塗
布液を調製し、得られた塗布液を前記電荷輸送層上に塗
布、乾燥し、膜厚的0.5μのの電荷発生層を形成した
また、上記ポリ(4,4’ −シクロへキシリデンジフ
ェニル)カーボネート9重量部、スチレン−無水マレイ
ン酸共重合体(m−1、n−1、重量平均分子ff14
200)1重量部およびトルエン200重量部からなる
表面保護層用塗布液を調製し、上記電荷発生層上に塗布
、乾燥し、膜厚的2μmの表面保護層を形成することに
より、積層型感光層を有する電子写真用感光体を作製し
た。  。
実施例3 上記実施例1で用いたポリカーボネート9重量部および
スチレン−無水マレイン酸共重合体1重量部に代えて、
実施例1で用いたポリカーボネート9.3重量部および
スチレン−無水マレイン酸共重合体(m−1、n−2、
重量平均分子量1250)0.7重量部を用い、前記実
施例1と同様にして単層型感光層を有する電子写真用感
光体を作製した。
実施例4 上記実施例2の電荷輸送層用塗布液および表面保護層用
塗布液で用いたポリ(4,4’ −シクロへキシリデン
ジフェニル)カーボネート9重量部およびスチレン−無
水マレイン酸共重合体1重量部に代えて、実施例1で用
いたポリカーボネート8重量部およびスチレン−無水マ
レイン酸共重合体(m−8、n−1、重量平均分子11
6200)2重量部を用い、前記実施例2と同様にして
N層型感光層を有する電子写真用感光体を作製した。
比較例1 実施例1において、スチレン−無水マレイン酸共重合体
を用いることなく、実施例1のポリカーボネートを10
重量部使用し、実施例1と同様にして単層型感光層を有
する電子写真用感光体を作製した。
比較例2 実施例2において、スチレン−無水マレイン酸共重合体
を用いることなく、実施例2のポリ(4゜4′−シクロ
へキシリデンジフェニル)カーボネートを10重量部使
用し、実施例1と同様にして積層型感光層を有する電子
写真用感光体を作製した。
そして、上記実施例および比較例で得られた電子写真用
感光体の帯電特性、感光特性を調べるため、静電複写紙
試験装置(川口電機社製、5P−428型)を用いて+
6.OKVの条件でコロナ放電を行なうことにより、前
記各実施例および比較例の電子写真用感光体を正に帯電
させた。また、各感光体の当初の表面電位vO(v)と
、帯電後、暗所で2秒経過後の表面電位V2(■)をD
I定すると共に、照度10ルツクスのタングステンラン
プを用いて、感光体表面を露光し、上記表面電位v。
が1/2となるまでの時間を求め、半減露光量E L/
2  (Lux、 ・see、)を算出した。さらには
、露光後、5秒経過後の表面電位を残留電位v r、p
(V)とした。
また、各実施例および比較例で得られた感光体における
感光層とアルミニウムシートとの密着性を調べるため、
前記各実施例および比較例の感光体の感光層をクロスカ
ットして100個の基盤目を形成し、粘着テープを密着
させた後、粘着テープを一端より瞬間的に引き離し、剥
離しない基盤目の数を計数し、密着性を評価した。
上記実施例および比較例で得られた各電子写真用感光体
の帯電特性、感光特性などの結果を表1に示す。
(以下、余白) 表1より明らかなように、比較例1および2の感光体は
、いずれも感光層とアルミニウムシートとの密着性が殆
どないことが判明した。これに対して、実施例の電子写
真用感光体は、いずれも感光層とアルミニウムシートと
の密着性に優れていることが判明した。
実施例5 実施例1のスチレン−無水マレイン酸共重合体に代えて
、スチレン−無水マレイン酸共重合体のブチルエステル
(m=1、n−1、重量平均分子ff12500、エス
テル化度50%)を用い、上記実施例1と同様にして単
層型感光層用塗布液を調製し、得られ塗布液をアルミニ
ウムシート上に塗布、乾燥し、膜厚約20μmの単層型
感光層を有する電子写真用感光体を作製した。
実施例6 実施例2の電荷輸送層用塗布液および表面保護層用塗布
液で用いたスチレン−無水マレイン酸共重合体に代えて
、スチレン−無水マレイン酸共重合体のメチルエステル
(m−2、n−1、重量平均分子ff110000.エ
ステル化度80%)を用い、上記実施例2と同様にして
、積層型感光層を有する電子写真用感光体を作製した。
実施例7 上記実施例1のポリカーボネート9重量部およびスチレ
ン−無水マレイン酸共重合体1重量部に代えて、実施例
1で用いたポリカーボネート9.5重量部およびスチレ
ン−無水マレイン酸共重合体のメチルエステル(m =
 1 、n = 2、重量平均分子ifh 1300、
エステル化度60%)0゜5重量部を用い、前記実施例
1と同様にして単層型感光層を存する電子写真用感光体
を作製した。
実施例8 上記実施例2の電荷輸送層用塗布液および表面保護層用
塗布液で用いたポリ(4,4’ −シクロへキシリデン
ジフェニル)カーボネート9重量部およびスチレン−無
水マレイン酸共重合体1重量部に代えて、実施例1で用
いたポリカーボネート8重量部およびスチレン−無水マ
レイン酸共ffi合体のプロピルエステル(m−8、n
 = 1 、重量平均分子m 17800、エステル化
度30%)2重量部を用い、前記実施例2と同様にして
積層型感光層を有する電子写真用感光体を作製した。
比較例3 実施例5においてスチレン−無水マレイン酸共重合体の
ブチルエステルを用いることなく、実施例1のポリカー
ボネートを10重量部使用し、実施例1と同様にして単
層型感光層を有する電子写真用感光体を作製した。
比較例4 実施例6においてスチレン−無水マレイン酸共重合体の
メチルエステルを用いることなく、実施例2のポリ(4
,4’ −シクロへキシリデンジフェニル)カーボネー
トを10重量部使用し、実施例1と同様にして積層型感
光層を有する電子写真用感光体を作製した。
上記実施例および比較例で得られた各電子写真用感光体
の帯電特性、感光特性などを前記実施例1などと同様に
して調べたところ、表2に示す結果を得た。
表2より明らかなように、比較例3および4の感光体は
、いずれも感光層とアルミニウムシートとの密着性が殆
どないことが判明した。これに対して、実施例の電子写
真用感光体は、いずれも感光層とアルミニウムシートと
の密着性に優れていることが判明した。
〈発明の効果〉 以上のように、本発明の電子写真用感光体によれば、結
着樹脂がスチレン−マレイン酸系共重合体を含有してい
るため、導電性基材との密着性に優れているとともに、
キャリアのトラップとして作用する虞のある下引き層を
形成する必要がないので、長期に亘り繰返し使用しても
感度の低下や残留電位の増加がなく、高品質の画像を形
成することができるという特有の効果を奏する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、導電性基材上に結着樹脂を含有する感 光層が形成された感光体において、上記 結着樹脂がスチレン−マレイン酸系共重 合体を含有することを特徴とする電子写 真用感光体。 2、結着樹脂がスチレン−マレイン酸系共 重合体を2〜20重量%含有する上記特 許請求の範囲第1項記載の電子写真用感 光体。 3、結着樹脂が、ポリカーボネートである 上記特許請求の範囲第1項または第2項 記載の電子写真用感光体。 4、スチレン−マレイン酸系共重合体が、 スチレン−無水マレイン酸共重合体であ る上記特許請求の範囲第1項記載の電子 写真用感光体。 5、スチレン−マレイン酸系共重合体が、 スチレン−無水マレイン酸共重合体のエ ステル化物である上記特許請求の範囲第 1項記載の電子写真用感光体。
JP30185187A 1987-11-30 1987-11-30 電子写真用感光体 Pending JPH01142640A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30185187A JPH01142640A (ja) 1987-11-30 1987-11-30 電子写真用感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30185187A JPH01142640A (ja) 1987-11-30 1987-11-30 電子写真用感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01142640A true JPH01142640A (ja) 1989-06-05

Family

ID=17901922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30185187A Pending JPH01142640A (ja) 1987-11-30 1987-11-30 電子写真用感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01142640A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009079620A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Toto Kogyo Co Ltd ジョイント

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009079620A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Toto Kogyo Co Ltd ジョイント

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3086284B2 (ja) 電子写真感光体
JP2554681B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2551604B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2573261B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2518874B2 (ja) 電子写真用感光体の製造方法
JPH01142640A (ja) 電子写真用感光体
JPH0641041A (ja) ヒドラゾン系化合物およびそれを用いた感光体
JPH01118146A (ja) 電子写真用感光体
JPH01142646A (ja) 電子写真用感光体
JPH01118143A (ja) 電子写真用感光体
JPH0561236A (ja) 電子写真感光体の表面層硬化用触媒
JP2518834B2 (ja) 電子写真感光体用電荷発生材料
JPH01229260A (ja) 電子写真用感光体
JPH03163556A (ja) 電子写真用感光体
JP3171603B2 (ja) フェニルアミン系化合物を用いた感光体
JPH01142645A (ja) 電子写真用感光体
JPH05307268A (ja) 電子写真感光体
JPH03163557A (ja) 電子写真用感光体
JPH01118145A (ja) 電子写真用感光体
JPS63271463A (ja) 有機感光体
JPH05992A (ja) キノン系化合物と電子写真感光体
JP2000347430A (ja) 電子写真感光体及びそれを用いた画像形成装置
JPH01134364A (ja) 電子写真用感光体
JPS63271461A (ja) 有機感光体
JPH01142643A (ja) 電子写真用感光体