JPH01118145A - 電子写真用感光体 - Google Patents

電子写真用感光体

Info

Publication number
JPH01118145A
JPH01118145A JP62277161A JP27716187A JPH01118145A JP H01118145 A JPH01118145 A JP H01118145A JP 62277161 A JP62277161 A JP 62277161A JP 27716187 A JP27716187 A JP 27716187A JP H01118145 A JPH01118145 A JP H01118145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
methylnaphthyl
perylene
photoreceptor
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62277161A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0520744B2 (ja
Inventor
Nariaki Muto
武藤 成昭
Eiichi Miyamoto
栄一 宮本
Susumu Nakazawa
中沢 享
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP62277161A priority Critical patent/JPH01118145A/ja
Priority to US07/263,255 priority patent/US4877702A/en
Priority to DE3853401T priority patent/DE3853401T2/de
Priority to EP88118157A priority patent/EP0314195B1/en
Publication of JPH01118145A publication Critical patent/JPH01118145A/ja
Publication of JPH0520744B2 publication Critical patent/JPH0520744B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0622Heterocyclic compounds
    • G03G5/0644Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings
    • G03G5/0646Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings in the same ring system
    • G03G5/0657Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings in the same ring system containing seven relevant rings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06142Amines arylamine
    • G03G5/06144Amines arylamine diamine

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、複写機などの画像形成装置において好適に使
用される電子写真用感光体に関する。
〈従来の技術と発明が解決しようとする問題点〉近年、
電子写真用感光体として、機能設計の自由度が大きな感
光体、中でも光照射により電荷を発生する電荷発生材料
と、発生した電荷を輸送する電荷輸送材料とにより、各
機能を分離した積層型感光層を有する電子写真用感光体
が提案されている。例えば、導電性基板上に、電荷発生
材料としてスクエアリン酸誘導体を含有する電荷発生層
と、4,4′ −ビス[N−フェニル−N−(3−メチ
ルフェニル)アミノコシフェニルなどのジアミン誘導体
を含有する電荷輸送層とが積層された電子写真用感光体
(特開昭57−144558号公報、特開昭81−82
038号公報参照)、上記電荷発生材料に代えて、シア
ニン系化合物、アゾ系化合物、N。
N′−ビス(2,4,6−トリメチルフエニル)ペリレ
ン−3,4,9,10−テトラカルボキシジイミド、N
、N’−ジフェニルペリレン−3,4゜9.10−テト
ラカルボキシジイミドや、N、N’−ジメチルペリレン
−3,4,9,10−テトラカルボキシジイミドなどの
ペリレン系化合物を用いた電子写真用感光体(特開昭5
7−144558号公報、特開昭57−144557号
公報、特開昭60−207148号公報、特開昭81−
275848号公報、特開昭61−132955号公報
参照)などが提案されている。
上記積層型感光層を有する感光体にあっては、前記のよ
うに電荷の発生機能と発生した電荷の輸送機能とを、上
記電荷発生層と電荷輸送層とにより分離できるので、一
般に高感度の電子写真用感光体が得られるとともに、感
光材料の選択幅が広いという利点がある。しかしながら
、上記電荷輸送材料が一般に正孔輸送物質であるため、
感光体を正帯電させることが困難であるとともに、感光
体に形成された静電潜像を現像する正帯電トナーが得難
いため、トナー材料の選択幅が狭くなる。
また、コロナ放電により負帯電させると、オゾンが発生
するので、安全衛生上、好ましくないだけでなく、複写
機等の画像形成装置において、オゾンを排気する排気通
路を設ける必要があり、装置が大型化する。さらには、
上記電荷発生層の層厚が1〜2μmと薄いため、電荷発
生層を精度よく形成しなければならないだけでなく、上
記電荷発生層に電荷輸送層を形成しなければならないの
で、感光体の製造工程が増し、作業性が低下し、歩留り
が低くなりコスト高となるなどの問題がある。
一方、電荷発生材料と電荷輸送材料と結着樹脂とを含有
する単層型感光層を有する電子写真用感光体も知られて
おり、該感光体は、正帯電でき、オゾンの発生を防止で
きると共に、トナー材料の選択幅が広く、製造作業性が
よいなどの利点を有する。このような利点を生かすため
、前記積層型感光層に使用された電荷発生材料および電
荷輸送材料を、上記の単層型感光層に適用すると、該単
層型感光層を有する感光体は、十分な電子写真特性を示
さないという問題がある。より詳細には、前記積層型感
光層と異なり、単層型感光層にあっては、電荷発生材料
と電荷輸送材料とが感光層中で混在しており、電荷の発
生機能と電荷の輸送機能とを分離し難いため、各材料の
選択幅が狭いだけでなく、感度が小さく、残留電位が高
くなる。
しかも、上記電子写真特性は、電荷発生材料と電荷輸送
材料との組合せにより大きく左右される。
例えば、電荷輸送材料としての前記ジアミン誘導体はト
リ・フト移動度に関する電界強度依存性が小さいので、
前記ジアミン誘導体を含有する単層型感光層を備えた感
光体は、小さな残留電位を示すものと予想されるが、電
荷発生材料としての前記柱々のペリレン系化合物などと
組合せて単層型感光層を構成すると、該単層型感光層を
有する感光体の残留電位は未だ高く、感度も十分でなく
、十分な電子写真特性を示さないという問題がある。
また、上記単層型感光層を有する感光体に関し、電荷発
生材料としての多環式芳香族炭化水素と、電荷輸送材料
としてのポリビニルカルバゾールとを含有する単層型感
光層を有する感光体(特開昭56−143438号公報
)が提案されている。
しかしながら、上記感光体にあっては、正帯電性が十分
でないばかりか、電荷輸送材料としてのポリビニルカル
バゾールのドリフト移動度が小さいだけでなく、ドリフ
ト移動度に関して大きな電界強度依存性を示すため、残
留電位が太きいだけてなく、感度が小さく、未だ十分な
電子写真特性を示さない。
上記の点に鑑み、上記単層型感光層の利点を生かしつつ
、帯電性および感度に優れるとともに、残留電位の小さ
な電子写真用感光体を提供するため、本出願人は、先に
、N、N’−ビス(3,5−ジメチルフェニル)ペリレ
ン−3,4,9,10−テトラカルボキンジイミドなど
のペリレン系化合物と、N−メチル−3−カルバゾリル
アルデヒド N、N−ジフェニルヒドラゾンなどのヒド
ラゾン系化合物との組合せからなる単層型感光層を有す
る感光体を提案した(特願昭62−107780号)。
しかしながら、上記ヒドラゾン系化合物は、ドリフト移
動度に関する電界強度依存性が未だ大きく、残留電位が
高く、感度が十分でない。しかも、上記ヒドラゾン系化
合物は、4− (N、N−ジエチルアミノ)ベンズアル
デヒド N、N−ジフェニルヒドラゾンなどよりも光照
射による光異性化の程度が小さいものの、光安定性が未
だ十分でないため、繰返し使用に・より感度が低下する
と共に、残留電位が増加するという問題がある。
〈発明の目的〉 本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、正帯
電性および光安定性に優れ、感度および表面電位が高く
、しかも残留電位が小さく、安価な単層型感光層を有す
る電子写真用感光体を提供することを目的とする。
く問題点を解決するための手段および作用〉上記目的を
達成するため12本発明の電子写真用感光体は、電荷発
生材料と電荷輸送材料と結着樹脂とを含有する単層型感
光層を有する感光体において、上記電荷発生材料が下記
一般式(1)で表されるペリレン系化合物であり、電荷
輸送材料が下記一般式(2)で表されるジアミン誘導体
であることを特徴とする。
(式中、R1、R2、R3およびR4は、低級アルキル
基を示す) (以下、余白) (式中、R5、R6、R7およびR8は同一または異な
って、水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基ま
たはハロゲン原子を示し、Yは水素原子、低級アルキル
基、低級アルコキシ基またはハロゲン原子を示す。nは
1〜3の整数を示す。)以下に、本発明の詳細な説明す
る。
本発明の電子写真用感光体は、単層型感光層を有してお
り、該感光層は、電荷発生材料としての上記一般式(1
)で表されるペリレン系化合物と、電荷輸送材料として
の上記一般式(2)で表されるジアミン誘導体と、結着
樹脂とを含有している。
上記一般式(1)および一般式(2)における低級アル
キル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロ
ピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチ
ル、ヘキシル基などの炭素数1〜6のアルキル基が一例
示される。上記低級アルキル基のうち、炭素数1〜4の
アルキル基が好ましい。
また、上記一般式(2)における低級アルコキシ基とし
ては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキ
シ、ブトキシ、イソブトキシ、tert −ブトキシ、
ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ基などの炭素数1〜6
のアルコキシ基が例示される。
上記低級アルコキシ基のうち、炭素数1〜4のアルコキ
シ基が好ましい。
また、ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素およ
びヨウ素原子が挙げられる。
なお、上記置換基R5、R6、R7、R11オヨび前記
置換基Yは、フェニル環またはナフチル環の任意の位置
に置換していてもよい。
上記一般式(1)で表されるペリレン系化合物としては
、N、N’−ジ(3,5−ジメチルフェニル)ペリレン
−3,4,9,10−テトラカルボキシジイミド、N、
N’−ジ(3−メチル−5−エチル−フェニール)ペリ
レン−3,4,9,10−テトラカルボキシジイミド、
N、N’−ジ(3,5−ジエチルフェニル)ペリレン−
3,4,9,10−テトラカルボキシジイミド、N、N
’−ジ(3,5−ジプロピルフェニル)ペリレン−3,
4,9,t。
−テトラカルボキシジイミド、N、N’−ジ(3゜5−
ジイソプロピルフェニル)ペリレン−3,4゜9.10
−テトラカルボキシジイミド、N、N’ −ジ(3−メ
チル−5−イソプロピルフェニル)ペリレン−3,4,
9,10−テトラカルボキシジイミド、N、N’−ジ(
3−エチル−5−イソプロピルフェニル)ペリレン−3
,4,9,10−テトラカルボキシジイミド、N、N’
−ジ(3,5−ジブチルフェニル)ペリレン−3,4,
9,10−テトラカルボキシジイミド、N、N’−ジ(
3゜5−ジーtert−ブチルフェニル)ペリレン−3
゜4、 9.10−テトラカルボキシジイミド、N。
N′−ジ(3,5−ジエチルフェニル)ペリレン−3,
4,9,10−テトラカルボキシジイミド、N、N’−
ジ(3,5−ジエチルフェニル)ペリレン−3,4,9
,10−テトラカルボキシジイミド等が例示される。
上記ペリレン系化合物のうち、炭素数が1〜4のアルキ
ル基を有するもの、中でも、N、N’ −ジ(3,5−
ジメチルフェニル)ペリレン−3゜4、 9.10−テ
トラカルボキシジイミドが好ましい。なお、上記ペリレ
ン系化合物は一種または二 。
種以上混合して用いられる。
また、上記一般式(2)で表されるジアミン誘導体にお
いて、n ” 1のp−フェニレンジアミン誘導体のう
ち、好ましい化合物としては、例えば、1゜4−ビス(
N−ナフチル−N−フェニルアミノ)ベンゼン、1−(
N−ナフチル−N−フェニルアミノ)−4−[N−(6
−メチルナフチル)−N−フェニルアミノコベンゼン、
1,4−ビス[N−(2−メチルナフチル)−N−フェ
ニルアミノコベンゼン、1.4−ビス[N−(3−メチ
ルナフチル)−N−フェニルアミノコベンゼン、1.4
−ビス[N−(4−メチルナフチル)−N−フェニルア
ミノコベンゼン、1,4−ビス[N−(6−メチルナフ
チル)−N−フェニルアミノコベンゼン、1,4−ビス
[N−(8−メチルナフチル)−N−フェニルアミノコ
ベンゼン、1.4−ビス[N−(6−メチルナフチル)
−N−(3−メチルフェニル)アミノコベンゼン、1−
 CN−(3−メチルナフチル)−N−フェニルアミノ
]−4−[N−(6−メチルナフチル)−N−フェニル
アミノコベンゼン、1− [N−(4−メチルナフチル
)−N−フェニルアミノ] −4−[N−(6−メチル
ナフチル)−N−フェニルアミノコベンゼン、1− [
N−(3−メチルフェニル)−N−ナフチルアミノ] 
−4−CN−(4−メチルフェニル)−N−ナフチルア
ミノコベンゼン、1,4−ビス[N−(6−メチルナフ
チル)−N−フェニルアミノコ−2−メチルベンゼン、
1,4−ビス[N−(6−メチルナフチル)−N−フェ
ニルアミノコ−2−メトキシベンゼン、1,4−ビス[
N−(6−メチルナフチル)−N−フェニルアミノコ−
2−クロロベンゼン、1.4−ビス[N−(6−メチル
ナフチル)−N−フェニルアミノコ−2−ブロモベンゼ
ン、1.4−ビス[N−(6−エチルナフチル)−N−
フェニルアミノコベンゼン、1.−4−ビス[N−(6
−エチルナフチル)−N−(3−メチルフェニル)アミ
ノコベンゼン、1,4−ビス[N−(6−エチルフエニ
ル)−N−フェニルアミノ]−2−クロロベンゼン、1
−[N−(6−メチルナフチル)−N−フェニルアミノ
コ−4−[N−(6−エチルナフチル)−N−フェニル
アミノコベンゼン、1,4−ビス[N−(6−プロピル
ナフチル)−N−フェニルアミノコベンゼン、1,4−
ビス[N−(6−イツブロビルナフチル)−N−フェニ
ルアミノコベンゼン、1,4−ビス[N−(6−イツブ
ロビルナフチル)−N−(3−メチルフェニル)アミノ
コベンゼン、1,4−ビス[N−(6−イツブロビルナ
フチル)−N−フェニルアミノコ−2−メチ゛ルベンゼ
ン、1,4−ビス[N−(6−イツブロビルナフチル)
−N−フェニルアミノコ−2−クロロベンゼン、1.4
−ビス[N−(6−ブチルナフチル)−N−フェニルア
ミノコベンゼン、1゜4−ビス[N−(6−イツブチル
ナフチル)−N−フェニルアミノコベンゼン、1,4−
ビス[N−(6−イツブチルナフチル)−N−(3−メ
チルフェニル)アミノコベンゼン、1.4−ビス[N 
−(6−tert−ブチルナフチル)−N−フェニルア
ミノコベンゼン、1,4−ビス[N−(6−tert−
ブチルナフチル) −N−(3−メチルフェニル)アミ
ノコベンゼン、1,4−ビス[N−(6−tert−ブ
チルナフチル)−N−フェニルアミノクー2−メチルベ
ンゼン、1,4−ビス[N−(6−tert−ブチルナ
フチル)−N−フェニルアミノコ−2−クロロベンゼン
、1− [N−(6−メチルナフチル)−N−フェニル
アミノ]−4−[N−(6−エトキシナフチル)−N−
フェニルアミノコベンゼン、1− [N−(6−エチル
ナフチル)−N−フェニルアミノ] −4−[N−(6
−エトキシナフチル)−N−フェニルアミノコベンゼン
、1− [N−(6−メチルナフチル)−N−フェニル
アミノコ−4−[N−(2−エトキシナフチル)−N−
フェニルアミノコベンゼン、1.4−ビス[N−(2−
メトキシナフチル)−N−フェニルアミノコベンゼン、
1.4−ビス[N−(3−メトキシナフチル)−N−フ
ェニルアミノコベンゼン、1,4−ビス[N−(4−メ
トキシナフチル)−N−フェニルアミノコベンゼン、1
,4−ビス[N−(6−エトキシナフチル)−N−フェ
ニルアミノコベンゼン、114−ビス[N−(8−メト
キシナフチル)−N−フェニルアミノコベンゼン、1−
[N−(3−メトキシナフチル)−N−フェニルアミノ
] −4−[N−(6−エトキシナフチル)−N−フェ
ニルアミノコベンゼン、1− [N−(4−メトキシナ
フチル)−N−フェニルアミノ] −4−[N−(6−
エトキシナフチル)−N−フェニルアミノコベンゼン、
1.4−ビス[N−(6−エトキシナフチル)−N−フ
ェニルアミノクー2−メチルベンゼン、1゜4−ビス[
N−(6−エトキシナフチル)−N−フェニルアミノコ
 −2−メトキシベンゼン、1゜4−ビス[N−(6−
エトキシナフチル)−N−フェニルアミノコ−2−クロ
ロベンゼン、1.4−ビス[N−(6−エトキシナフチ
ル)−N−フェニルアミノコベンゼン、1,4−ビス[
N−(6−エトキシナフチル)−N−(3−メトキシフ
ェニル)アミノコベンゼン、1,4−ビス[N−(6−
プロポキシナフチル)−N−フェニルアミノコベンゼン
、1,4−ビス[N−(5−イソプロポキシナフチル)
−N−フェニルアミノコベンゼン、1,4−ビス[N−
(6−イソプロポキシナフチル)−N−(3−メトキシ
フェニル)アミノコベンゼン、1.4−ビス[N−(6
−イソプロポキシナフチル)−N−フェニルアミノコ−
2−クロロベンゼン、1.4−ビス[N−(6−ブトキ
シナフチル)−N−フェニルアミノコベンゼン、1,4
−ビス[N−(6−イツブトキシナフチル)−N−フェ
ニルアミノコベンゼン、1゜4−ビス[N  (6−t
ert−ブトキシナフチル)−N−フェニルアミノコベ
ンゼン、1.4−ビス[N −(6−tert−ブトキ
シナフチル)−N−(3−メトキシフェニル)アミノコ
ベンゼン、1゜4−ビス[N −(6−tert−ブト
キシナフチル)−N−フェニルアミノクー2−メチルベ
ンゼン、1.4−ビス[N  (6−tert−ブトキ
シナフチル)−N−フェニルアミノ]−2−クロロペン
ゼン、1.4−ビス[N−(2−クロロナフチル)−N
−フェニルアミノコベンゼン、114−ビス[N−(3
−クロロナフチル)−N−フェニルアミノコベンゼン、
1,4−ビス[N−(4−クロロナフチル)−N−フェ
ニルアミノコベンゼン、1.4−ビス[N−(6−クロ
ロナフチル)−N−フェニルアミノコベンゼン、1,4
−ビス[N−(8−クロロナフチル)−N−フェニルア
ミノコベンゼン、1,4−ビス[N−(6−クロロナフ
チル)−N−(3−クロロフェニル)アミノコベンゼン
、1.4−ビス[N−(6−ブロモナフチル)−N−フ
ェニルアミノコベンゼンなどが例示される。
また、n−2のベンジジン誘導体のうち、好ましい化合
物としては、例えば、4,4′−ビス(N−ナフチル−
N−フェニルアミノ)ジフェニル、4,4′ −ビス[
N−(2−メチルナフチル)−N−フェニルアミノコシ
フェニル、4.4’ −ビス[N−(3−メチルナフチ
ル)−N−フェニルアミノコシフェニル、4.4’−ビ
ス[N−(4−メチルナフチル)−N−フェニルアミノ
コシフェニル、4.4′−ビス[N−(6−メチルナフ
チル)−N−フェニルアミノコシフェニル、4.4′−
ビス[N−(8−メチルナフチル)−N−フェニルアミ
ノコシフェニル、4− [N−(3−メチルナフチル)
−N−フェニルアミノ]−4’ −[N−(6−メチル
ナフチル)−N−フェニルアミノコシフェニル、4− 
[N−(4−メチルナフチル)−N−フェニルアミノ]
’−4’−[N−(6−メチルナフチル)−N−フェニ
ルアミノコシフェニル、4.4′−ビス[N−(6−メ
チルナフチル)−N−(6−エチルフエニル)アミノコ
ジフェニル、4,4′−ビス[N−(6−メチルナフチ
ル)−N−(6−イツブロビルフエニル)アミノコジフ
ェニル、4.4’ −ビス[N−(6−メチルナフチル
)−N−フェニルアミノコ−3,3’−ジメチルジフェ
ニル、4゜4′−ビス[N−(6−メチルナフチル、)
−N−フェニルアミノ] −3,3’−ジメトキシジフ
ェニル、4・、4′−ビス[N−(6−メチルナフチル
)−N−フェニルアミノ]−3,3’ −ジクロロジフ
ェニル、4.4′−ビス[N−(6−エチルナフチル)
−N−フェニルアミノコシフェニル、4.4′−ビス[
N−(6−エチルナフチル)−N−(3−メチルフェニ
ル)アミノコジフェニル、。
4.4′−ビス[N−(6−プロピルナフチル)−N−
フェニルアミノコシフェニル、4.4’ −ビス[N−
(6−イツプロビルナフチル)−N、−フェニルアミノ
コシフェニル、4.4’ −ビス[N−(6−イツプロ
ビルナフチル) −N−(3−メチルフェニル)アミノ
コジフェニル、4゜4′−ビス[N−(6−ブチルナフ
チル)−N−フェニルアミノコシフェニル、4.4’ 
−ビス[N−(6−イツブチルナフチル)−N−フェニ
ルアミノコシフェニル、4.4’−ビス[N−(6−イ
ツブチルナフチル)−N−(3−メチルフェニル)アミ
ノコジフェニル、4.4’ −ビス[N  (6−te
rt−ブチルナフチル)−N−フェニルアミノコシフェ
ニル、4.4’−ビス[N−(6−tert−ブチルナ
フチル)−N−(3−メチルフェニル)アミノコジフェ
ニル、4.4’ −ビ、ス[N−(2−メトキシナフチ
ル)−N−フェニルアミノコシフェニル、4.4’  
−ビス[N−(3−メトキシナフチル)−N−フェニル
アミノコシフェニル、4,4′−ビス[N−(4−メト
キシナフチル)−N−フェニルアミノコシフェニル、4
.4′−ビス[N−(6−メトキシナフチル)−N−フ
ェニルアミノコシフェニル、4.4’ −ビス[N−(
8−メトキシナフチル)−N−フェニルアミノコシフェ
ニル、4− [N−(3−メトキシナフチル)−N−フ
ェニルアミノ] −4’ −[N−(6−メトキシナフ
チル)−N−フェニルアミノコシフェニル、4− [N
−(4−メトキシナフチル)−N−フェニルアミノ] 
−4’−[N’−(6−メトキシナフチル)−N−フェ
ニルアミノコシフェニル、4.4′ −ビス[N−(6
−メトキシナフチル)−N−フェニルアミノ]−3゜3
′−ジメチルジフェニル、4,4′−ビス[N−(6−
メトキシナフチル)−N−フェニルアミノ]−3,・3
’−ジメトキシジフェニル、4゜4′−ビス[N−(6
−メドキシナフチル)−N−フェニルアミノコ−3,3
’  −ジクロロジフェニル、4.4′−ビス[N−(
6−メドキシナフチル)−N−(3−エトキシフェニル
)アミノコシフェニル、4,4′−ビス[N−(6−メ
ドキシナフチル) −N−(3−イソプロポキシフェニ
ル)アミノコシフェニル、4.4′−ビス[N−(6−
ニトキシナフチル)−N−フェニルアミノコシフェニル
、4,4′−ビス(N−(6−プロポキシナフチル)−
N−フェニルアミノコシフェニル、4,4′−ビス[N
−(6−イツブロポキシナフチル)−N−フェニルアミ
ノコシフェニル、4.4′−ビス[N−(6−イソプロ
ポキシフェル)−N−(3−メトキシフェニル)アミノ
コシフェニル、4.4′−ビス[N−(6−ブトキシナ
フチル)−N−フェニルアミノコシフェニル、4.4′
−ビス[N−(6−イツブトキシナフチル)−N−フェ
ニルアミノコシフェニル、4゜4′−ビス[N−(6−
イツブトキシナフチル)−N(3−メトキシフェニル)
アミノコシフェニル、4,4′−ビス[N −(6−t
ert−ブトキシナフチル)−N−フェニルアミノコシ
フェニル、4.4′−ビス[N −(6−tert−ブ
トキシナフチル)−N−(3−メトキシフェニル)アミ
ノコシフェニル、4,4′−ビス[N−(2−クロロナ
フチル)−N−フェニルアミノコシフェニル、4.4′
−ビス[N−(3−クロロナフチル)−N−フェニルア
ミノコシフェニル、4.4’ −ビス[N−(4−クロ
ロナフチル)−N−フェニルアミノコシフェニル、4,
4′ −ビス[N−(6−クロロナフチル)−N−フェ
ニルアミノコシフェニル、4.4′−ビス[N−(8−
クロロナフチル)−N−フェニルアミノコシフェニル、
4゜4′−ビス[N−(6−クロロナフチル)−N(3
−クロロフェニル)アミノコシフェニル、4゜4′−ビ
ス[N−(6−クロロナフチル)−N(3−メチルフェ
ニル)アミノコシフェニル、4゜4′−ビス[N−(6
−ブロモナフチル)−N−フェニルアミノコシフェニル
、4.4’ −ビス[N−(・6−クロロナフチル)−
N−フェニルアミノ]−3,3’ −ジクロロジフェニ
ルなどが例示される。
また、n−3の4,4′−テルフェニルジアミン誘導体
のうち、好ましい化合物としては、例えば、4,4′−
ビス(N−ナフチル−N−フェニルアミノ)−1,1’
  、4/ 、1’ −テルフェニル、4,4′−ビス
[N−(2−メチルナフチル)−N−フェニルアミノ]
−1,1’  :4’ 、1’−テルフェニル、4,4
′−ビス[N−(3−メチルナフチル)−N−フェニル
アミノコ−1゜1’  :4’、1’−テルフェニル、
4,4′−ビス[N−(4−メチルナフチル)−N−フ
ェニルアミノ]−1,1’  、4/ 、1’−テルフ
ェニル、4.4′−ビス[N−(6−メチルナフチル)
−N−フェニルアミノコ−1,1’  :4’ 、1’
 −テルフェニル、4.4′−ビス[N−(8−メチル
ナフチル)−N−フェニルアミノ]−1,1’  :4
’、1’−テルフェニル、4−[N−(3−メチルナフ
チル)−N−フェニルアミノ] −4’ −[N−(6
−メチルナフチル)−N−フェニルアミノコ 1.1’
  :4’、1’−テルフェニル、4− [N−(4−
メチルナフチル)−N−フェニルアミノコ−4’ −[
N−(6−メチルナフチル)−N−フェニルアミノ]−
1,1’  :4’ 、1’−テルフエニル、4− E
N−(2−メチルナフチル)−N−フェニルアミノコ−
4’ −[N−、(6−メチルナフチル)−N−フェニ
ルアミノコ−1゜1’  :4’、1’−テルフェニル
、4.4′−ビス[N−(6−メチルナフチル)−N−
(3−メチルフェニル)アミノコ−1,1’  :4’
 、1’−テルフエニル、4.4′−ビス[N−(6−
メチルナフチル)−N−フェニルアミノコ−3゜3′−
ジメチル−1,1’  、4/ 、1’−テルフェニル
、4.4′−ビス[N−(6−メチルナフチル)−N−
フェニルアミノ]−3,3’ 、3’−トリメチル−1
,1’  :4’ 、1’−テルフェニル、4,4′−
ビスCN−C6−メチルナフチル)−N−フェニルアミ
ノコ−3,3’  3’−トリメトキシ−1,1’  
:4’ 、1’−テルフェニル、4,4′−ビス[N−
(6−メチルナフチル)−N−フェニルアミノコ−3,
3’ 、3’ −トリクロロ−1,1’  :4’ 、
1’−テルフェニル、4.4′−ビス[N−(2−メト
キシナフチル)−N−フェニルアミノコ−1,1’  
、4/ 、1’−テルフェニル、4,4′−ビス[N−
(3−メトキシナフチル)−N−フェニルアミノ]−1
゜1’  :4’ 、1’−テルフェニル、4.41−
ビス[N−(4−メトキシナフチル)−N−フェニルア
ミノ:I−1,1’  :4’ 、1’ −テルフェニ
ル、4,4′−ビス[N−(6−メトキシナフチル)−
N−フェニルアミノ] −1,1’  :4’ 。
1′−テルフェニル、4,4′−ビス[N−(8−メト
キシナフチル)−N−フェニルアミノコ−1,1’  
:’4’ 、1’−テルフェニル、4−[N−(3−メ
トキシナフチル)−N−フェニルアミノ] −4’ −
[N−(6−メトキシナフチル)−N−フェニルアミノ
]−1,1’  :4’ 、1’ −テルフェニル、4
− [N−(4−メトキシナフチル)−N−フェニルア
ミノ] −4’ −[N−(6−メトキシフェニル)−
N−フェニルアミノコ−1,1’  :4’ 、1’−
テルフェニル、4.4′−ビス[N−(6−ニトキシナ
フチル)−N−フェニルアミノ]−1,1’  :4’
、1’−テルフェニル、4.41−ビス[N−(6−ニ
トキシナフチル)−N−(3−メトキシフェニル)アミ
ノ]−1,1’  :4’ 、1’−テルフェニル、4
゜4′−ビス[N−(6−プロポキシナフチル)−N−
フェニルアミノコ−1,1’  、4/ 、1’ −テ
ルフェニル、4.4′−ビス[N−(6−イソブトキシ
ナフチル)−N−フェニルアミノ]−1,1’  :4
’ 、1’−テルフェニル、4,4′−ビス[N−(6
−イソブトキシナフチル)−N−(3−メトキシフェニ
ル)アミノ]−1゜1’  :4’ 、1’−テルフェ
ニル、4,4′−ビス[N−(6−ブトキシナフチル)
−N−フェニルアミノ]−1,1’  :4’ 、1’
 −テルフェニル、4.4′−ビス[N−(6−イソブ
トキシナフチル)−N−フェニルアミノ]−1,1’ 
 :4’、1’−テルフェニル、4.4′−ビス[N−
(6−・イソブトキシナフチ、ル)−N−(3−メトキ
シフェニル)アミノ] −1,1’  :4’ 。
1′−テルフェニル、4,4′−ビス[N−(6−te
rt−ブトキシナフチル)−N−フェニルアミノコ−1
,1’  :4’ 、1’−テルフェニル、4゜4′−
ビス[N −(3−tert−ブトキシナフチル)−N
−(3−メトキシフェニル)アミノコ−1゜1’  :
4’、1’−テルフェニル、4,4′−ビス[N−(2
−クロロナフチル)−N−フェニルアミノ]−1,1’
  、47.1’−テルフェニル、4.4′−ビス[N
−(3−クロロナフチル)−N−フェニルアミノ]−1
,1’  、4/ 、1’ −テルフェニル、4.4′
−ビス[N−(4−クロロナフチル)−N−フェニルア
ミノ]−1,1’  :4’ 、1’−テルフェニル、
4,4′−ビス[N−(6−クロロナフチル)−N−フ
ェニルアミノ]−1,1’  :4’ 、1’−テルフ
ェニル、4゜4′−ビス[N−(8−クロロナフチル)
−N−フェニルアミノ]−1,1’  :4/ 、1’
−テルフェニル、4−[N−(3−クロロナフチル)−
N−フェニルアミノ] −4’ −[N−(6−クロロ
ナフチル)−N−フェニルアミノ] −1,1’4’、
1’−テルフェニル、4− [N−(4−クロロナフチ
ル)−N−フェニルアミノ] −4’ −[N−(5−
クロロナフチル)−N−フェニルアミノ]−1,1’ 
 :4”、1’−テルフェニルなどが例示される。
上記ジアミン誘導体は一種または二種以上混合して用い
られる。なお、上記ジアミン誘導体は、分子の対称性が
よく、従来の4− (N、N−ジエチルアミノ)ベンズ
アルデヒド N、N−ジフェニルヒドラゾンや、N−メ
チル−3−カルバゾリルアルデヒド N、N−ジフェニ
ルヒドラゾンなどのように光照射により異性化反応など
が生じず、光安定性に優れているだけでなく、ドリフト
移動度が大きく、しかもドリフト移動度に関する電界強
度依存性が小さい。より具体的には、4,4′−ビス[
N−(6−メチルナフチル)−N−フェニルアミノコジ
フェニル(化合物A)を例にとって説明すると、電界と
して2.0X105 V/aJ(低電界−)および5.
 OX 10S V/aA(高電界)を作用させた場合
、従来の電荷輸送材料、例えば、ポリビニルカルバゾー
ル(化合物B) 、N−エチル−3−カルバゾリルアル
デヒド N、N−ジフェニルヒドラゾン(化合物C)や
、1−フェニル−3−(4−ジエチルアミノスチリル)
−5−(4−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン(化
合物D)に比べて、下表に示すようにドリフト移動度が
大きく電界強度依存性が小さい。
上記のような特性を有するジアミン誘導体と、前記ペリ
レン系化合物とを組合せることにより、単層型感光層を
有する感光体であっても、高感度で残留電位の小さなも
のが得られる。
また、上記結着樹脂としては、種々のもの、例えば、ス
チレン系重合体、アクリル系重合体、スチレン−アクリ
ル系共重合体、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共
重合体、塩素化ポリエチレン、ポリプロピレン、アイオ
ノマー等のオレフィン系重合体、ポリ塩化ビニル、塩化
ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリエステル、アルキッ
ド樹脂、ポリアミド、ポリウレタン、エポキシ樹脂、ポ
リカーボネート、ボリアリレート、ポリスルホン、ジア
リルフタレート樹脂、シリコーン樹脂、ケトン樹脂、ポ
リビニルブチラール樹脂、ポリエーテル樹脂、フェノー
ル樹脂や、エポキシアクリレート等の光硬化型樹脂等、
各種の重合体が使用できるが、感光体の感度を高め、上
記ジアミン誘導体等との相溶性、感光体の耐摩耗性およ
び繰返し特性に優れると共に結着樹脂を溶解する溶剤の
選択幅が広いポリ(4,4’ −シクロへキシリデンジ
フェニル)カーボネートが好ましい。上記ポリ(4,4
’−シクロへキシリデンジフェニル)カーボネートを用
いると、従来、溶液安定性等の点から、ジ・クロロメタ
ン、モノクロロベンゼン等の塩素系溶剤しか使用できな
かったビスフェノールA型ポリカーボネートと異なり、
テトラヒドロフラン、メチルエチルケトン等のケトン系
等の溶剤も使用することができるので、安全衛生上も好
ましく、取扱いが容易である。なお、上記ポリ(4゜4
′−シクロへキシリデンジフェニル)カーボネートとし
ては、種々のもの、例えば、重合度50〜5000程度
のものが使用し得る。また、上記結着樹脂は一種または
二種以上混合して用いられる。
上記ペリレン系化合物とジアミン誘導体と上記結着樹脂
との使用割合は、特に限定されず、所望する電子写真用
感光体の特性等に応じて適宜選択することができるが、
結着樹脂100重量部に対して、ペリレン系化合物2〜
20重量部、好ましくは、3〜15重量部、ジアミン誘
導体40〜200重量部、好ましくは、50〜100重
量部使用される。ペリレン系化合物およびジアミン誘導
体が上記使用量よりも少ないと、感光体の感度が十分で
ないばかりか、残留電位が大きくなる。
また上記範囲を越えると感光体の耐摩耗性等が十分でな
くなる。
なお、通常、上記ペリレン系化合物を多量に使用すると
正帯電性が十分でなくなり、少量であると感度等が低下
するが、本発明の電子写真用感光体においては、特定の
ペリレン系化合物とジアミン誘導体とを組合せているの
で、ペリレン系化合物の量が少量であっても感度および
表面電位が高く、しかも残留電位の小さな正帯電性に優
れた電子写真用感光体を得ることができる。
なお、上記組成、構造の単層型感光層を有する感光体で
あっても高感度で残留電位が小さいため、十分な電子写
真特性を示すが、分光感度を高めるため、種々の分光増
感剤を使用するのが好ましく、特に電荷発生材料として
機能するフタロシアニン系化合物、例えば、α型、β型
、γ型など、種々の結晶型を有するアルミニウムフタロ
シアニン、銅フタロシアニン、中でもメタルフリーフタ
ロシアニンおよび/またはチタニルフタロシアニンを使
用するのが好ましい。
上記フタロシアニン系化合物は、適宜の粒径を有してい
てもよいが、平均粒径0.1μm以下のものが好ましい
。メタルフリーフタロシアニンの平均粒径が0.1μm
を越えると感光体の感度が低下する。また、フタロシア
ニン系化合物は適宜量使用できるが、上記結着樹脂10
0重量部に対して0〜2重量部添加するのが好ましい。
添加量が2重量部を越えると、上記フタロシアニン系化
合物が長波長領域に分光感度を有するため、赤色再現性
が十分でなくなる。
なお、上記の組成よりなる単層型感光層は、感光特性等
を阻害しない範囲で、他の電荷発生材料および電荷輸送
材料等を使用してもよい。上記電荷発生材料としては、
例えば、セレン、セレン−テルル、アモルファスシリコ
ン、ピリリウム塩、アゾ系化合物、ジスアゾ系化合物、
アンサンスロン系化合物、インジゴ系化合物、トリフェ
ニルメタン系化合物、スレン系化合物、トルイジン系化
合物、ピラゾリン系化合物、他のペリレン系化合物、キ
ナクリドン系化合物等が例示される。また、上記電荷輸
送材料としては、例えば、テトラシアノエチレン、2,
4.7−ドリニトロー9−フルオレノン等のフルオレノ
ン系化合物、2,4.8−トリニドロチオキサントン、
ジニトロアントラセン等のニトロ化化合物、無水コハク
酸、無水マレイン酸、ジブロモ無水マレイン酸、2.5
−ジ(4−ジメチルアミノフェニル)−1,3,4−オ
キサジアゾール等のオキサジアゾール系化合物、9−(
4−ジエチルアミノスチリル)アントラセン等のスチリ
ル系化合物、ポリビニルカルバゾール等のカルバゾール
系化合物、1−フェニル−3−(p−ジメチルアミノフ
ェニル)ピラゾリン等のピラゾリン系化合物、インドー
ル系化合物、オキサゾール系化合物、イソオキサゾール
系化合物、チアゾール系化合物、チアジアゾール系化合
物、イミダゾール系化合物、ピラゾール系化合物、トリ
アゾール系化合物等の含窒素環式化合物、縮合多環族化
合物等が例示される。
また、感光層は、ターフェニル、ハロナフトキノン類、
”アセナフチレン等、従来公知の増感剤、9− (N、
N−ジフェニルヒドラジノ)フルオレン、9−カルバゾ
リルイミノフルオレンなどのフルオレン系化合物、可塑
剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤などの劣化防止剤等、種
々の添加剤を含有していてもよい。
上記のペリレン系化合物、ジアミン誘導体および結着樹
脂等を含有する単層型感光層は、適宜の厚みを有してい
てもよいが、10〜50μm1特に15〜25μmの厚
みを有するものが好ましい。
なお、上記電子写真用感光体は、上記ペリレン系化合物
等の分散液を調製し、導電性基材に塗布し、溶媒を除去
することにより形成できる。
上記導電性基材は、シート状やドラム状のいずれであっ
てもよく、基材自体が導電性を有するか、基材の表面が
導電性を有し、使用に際し十分な機械的強度を有するも
のが好ましい。上記導電性基材としては、導電性を有す
る種々の材料が使用でき、例えば、アルミニウム、銅、
錫、白金、金、銀、バナジウム、モリブデン、クロム、
カドミウム、チタン、ニッケル、パラジウム、インジウ
ム、ステンレス鋼、真鍮などの金属単体や、上記金属が
蒸着または積層されたプラスチック材料、ヨウ化アルミ
ニウム、酸化錫、酸化インジウム等で被覆されたガラス
等が例示される。上記導電性基材のうち、アルミニウム
、特に、アルミニウムの結晶粒が表面に存在せず、複写
画像等において黒点やピンホール等が発生するのを防止
すると共に、上記ペリレン系化合物、ジアミン誘導体等
を含有。
する感光層と基材との密着性をよくするため、アルマイ
ト処理されたアルミニウム、中でもアルマイト処理層の
膜厚が5〜12坤であり、表面粗さが1.58以下のア
ルマイト処理されたアルミニウムが好ましい。
また、上記分散液の調製に際しては、使用される結着樹
脂等の種類に応じて種々の有機溶剤を使用することがで
きる。上記溶剤としては、n−へキサン、オクタン、シ
クロヘキサン等の脂肪族系炭化水素、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等の芳香族炭化水素、ジクロロメタン、ジ
クロロエタン、四塩化炭素、クロロベンゼン等のハロゲ
ン化炭化水素、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、
テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエー
テル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレ
ングリコールジメチルエーテル等のエーテル類、アセト
ン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン
類、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル類、ジメチル
ホルムアミド、ジメチルスルホキシド等、種々の溶剤が
例示され、−種または二種以上混合して用いられる。な
お、上記分散液を調製する際、分散性、塗工性等をよく
するため、界面活性剤、レベリング剤等を併用してもよ
い。
また、上記分散液は、従来慣用の方法、例えば、ボール
ミル、ペイントシェーカー、サンドミル、アトライター
、超音波分散器等を用いて調製することができ、得られ
た分散液を前記導電性基材に塗布し、加熱して溶剤を除
去することにより、本発明の電子写真用感光体を得るこ
とができる。
なお、前記導電性基材と感光層との密着性を高めるため
、導電性基材と感光層との間に下引き層を形成してもよ
い。該下引き層は、天然または合成高分子を含有する溶
液を塗布し、乾燥後の膜厚が0.01〜1μm程度にな
るように形成される。
また、前記感光層を保護するため、感光層上に表面保護
層を形成してもよい。前記表面保護層は、前記種々の結
着樹脂や、該結着樹脂と劣化防止剤等の添加剤との混合
液を通常、乾燥後の膜厚0゜1〜10μm、好ましくは
0.2〜5μm程度に塗布することにより形成される。
本発明の電子写真用感光体は、感光層が、特定のペリレ
ン系化合物およびジアミン誘導体を含有しているため、
正帯電性および光安定性に優れると共に、単層型感光層
を有する感光体でありながら、感度および表面電位が高
く、しかも残留電位が小さい。また、単層型感光層を有
する感光体であるため、安価な電子写真用感光体を歩留
りよく容易に製造することができる。従って、本発明の
電子写真用感光体は、複写機、レーザビームプリンター
などで使用される感光体として有用である。
〈実施例〉 以下に、実施例に基づき、この発明をより詳細に説明す
る。
実施例1 ポリ(4,4’ −シクロへキシリデンジフェニル)カ
ーボネート(三菱瓦斯化学社製、商品名ポリカーボネー
トZ)100重量部、N、N’ −ジ(3,5−ジメチ
ルフェニル)ペリレン−3+4゜9.10−テトラカル
ボキシジイミド8重量部、メタルフリーフタロシアニン
0.6重量部、4,54′−ビス[N−(6−メチルナ
フチル)−N−フェニルアミノコピフェニル100重量
部および所定量のテトラヒドロフランを、ボールミルに
仕込み、24時間、混合分散し単層型感光層用分散液を
調製すると共に、アルマイト処理されたアルミニウム板
上に塗布し、厚み約20μmの感光層を有する電子写真
用感光体を作製した。
実施例2 実施例1の4,4′−ビス[N−(6−メチルナフチル
)−N−フェニルアミノコ ビフェニルに代えて、4,
4′ −ビス[N−(6−メチルナフチル)−N−フェ
ニルアミノコビフェニルを用い、上記実施例1と同様に
して電子写真用感光体を作製した。
実施例3 実施例1の4,4′−ビス[N−(6−メチルナフチル
)−N−フェニルアミノコビフェニルに代えて、4,4
′−ビス[N−(6−クロロナフチル)−N−フェニル
アミノコビフェニルを用い、上記実施例1と同様にして
電子写真用感光体を作製した。
実施例4 実施例1の4,4′−ビス[N−(6−メチルナフチル
)−N−フェニルアミノコビフェニルに代えて、4− 
[N−(6−メチルナフチル)−N−フェニルアミノ]
 −4’ −[N−(6−メチルナフチル) −N−(
3−メチルフェニル)アミノコピフェニルを用い、上記
実施例1と同様にして電子写真用感光体を作製した。
実施例5 実施例1の4,4′−ビス[N−(6−メチルナフチル
)−N−フェニルアミノコピフェニルに代えて、4− 
[N−(4−メチルナフチル)−N−フェニルアミノコ
−4’ −[N−(6−メチルナフチル)−N−フェニ
ルアミノコピフェニルを用い、上記実施例1と同様にし
て電子写真用感光体を作製した。
実施例6 実施例1の4,4′−ビス[N−(6−メチルナフチル
)−N−フェニルアミノコピフェニルに代えて、4,4
′ −ビス[N−(6−メチルナフチル)−N−(3−
メチルフェニル)アミノコビフェニルを用い、上記実施
例1と同様にして電子写真用感光体を作製した。
実施例7 実施例1の4.4′−ビス[N−’(6−メチルナフチ
ル)−N−フェニルアミノコピフェニルに代えて、1,
4−ビス[N−(6−メチルナフチル)−N−フェニル
アミノコベンゼンを用い、上記実施例1と同様にして電
子写真用感光体を作製した。
実施例8 実施例1の4.4′−ビス[N−(6−メチルナフチル
)−N−フェニルアミノコピフェニルに代えて、4,4
′−ビス[N−(6−メチルナフチル)−N−フェニル
アミノ]−1,1’  :4’ 。
1″−テルフェニルを用い、上記実施例1と同様にして
電子写真用感光体を作製した。
比較例1 実施例1の4.4′−ビス[N−(6−メチルナフチル
)−N−フェニルアミノコピフェニルに代えて、N−エ
チル−3−カルバゾリルアルデヒド N、N−ジフェニ
ルヒドラゾンを用いて、上記実施例1と同様にして電子
写真用感光体を作製した。
比較例2 実施例1のN、N’−ジ(3,5−ジメチルフェニル)
ペリレン−3,4,9,10−テトラカルボキシジイミ
ドに代えて、N、N’−ジ(4−メトキシフェニル)ペ
リレン−3,4,9,10−テトラカルボキシジイミド
を用いて、上記実施例1と同様にして電子写真用感光体
を作製した。
比較例3 実施例1のN、N’−ジ(3,5−ジメチルフェニル)
ペリレン−3,4,9,10−テトラカルボキシジイミ
ドに代えて、N、N’−ジ(2,4゜6−トリメチルフ
エニル)ペリレン−3,4,9゜10−テトラカルボキ
シジイミドを用いて、上記実施例1と同様にして電子写
真用感光体を作製した。
比較例4 実施例1のN、N’−ジ(3,5−ジメチルフェニル)
ペリレン−3,4,9,10−テトラカルボキシジイミ
ドに代えて、ジブロモアンサンスロンを用いて、上記実
施例1と同様にして電子写真用感光体を作製した。
比較例5 実施例1のN、N’−ジ(3,5−ジメチルフェニル)
ペリレン−3,4,9,10−テトラカルボキシジイミ
ドに代えて、メタルフリーフタロシアニンを用いて、上
記実施例1と同様にして電子写真用感光体を作製した。
比較例6 実施例1の4.4′−ビス[N−(6−メチルナフチル
)−N−フェニルアミノコピフェニルに代えて、4− 
(N、N−ジエチルアミノ)ベンズアルデヒド N、N
−ジフェニルヒドラゾンを用いて、上記実施例1と同様
にして電子写真用感光体を作製した。
比較例7 実施例1の4.4′−ビス[N−(6−メチルナフチル
)−N−フェニルアミノコピフェニルに代えて、1−フ
ェニル−3−(4−ジエチルアミノスチリル)−5−(
4−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリンを用いて、上
記実施例1と同様にして電子写真用感光体を作製した。
比較例8 実施例1の4,4′−ビス[N−(6−メチルナフチル
)−N−フェニルアミノコピフェニルに代えて、ポリビ
ニルカルバゾールを用いて、上記実施例1と同様にして
電子写真用感光体を作製した。
また、参考までに、上記実施例1〜3の電荷発生材料お
よび電荷輸送材料を用いた積層型感光層を有する感光体
の特性と比較するため、上記実施例で用いた電荷発生材
料および電荷輸送材料を用いて、積層型感光層を有する
感光体を以下のようにして作製した。
ポリビニルブチラール(漬水化学社製、商品名工スレツ
クC)100重量部に対して、上記各実施例の電荷発生
材料100重量部、メタルフリーフタロシアニン0.6
重量部、および所定量のベンゼンをボールミルに仕込み
、24時間混合分散して電荷発生層用分散液を調製した
。上記電荷発生層用分散液を前記実施例1で用いた導電
性基材に乾燥後の膜厚的0.5μmとなるように塗布し
、電荷発生層を形成した。
また、ポリエステル(東洋紡社製、商品名バイロン20
0)100重量部に対して、上記各実施例で用いた電荷
輸送材料70重量部および所定量のテトラヒドロフラン
を用い、撹拌混合して、上記電荷輸送層用塗布液を調製
し、上記電荷発生層上に、乾燥後の膜厚的18μmの電
荷輸送層を形成することにより、上記実施例に対応した
積層型感光層を有する電子写真用感光体を作製した。
そして、上記実施例および比較例で得られた電子写真用
感光体の帯電特性、感光特性を調べるため、静電複写紙
試験装置(川口電機社製、5P−428型)を用いて、
単層型感光層を有する電子写真用感光体では+6.OK
Vの条件で、積層型感光層を有する電子写真用感光体で
は−6,OKVの条件でコロナ放電を行なうことにより
、前記各実施例および比較例の電子写真用感光体を帯電
させた。
なお、各感光体の表面電位Vs、p、(V)を測定する
と共に、照度10ルツクスのタングステンランプを用い
て、感光体表面を露光し、上記表面電位v s、p、が
1/2となるまでの時間を求め、半減露光量El/2(
μJ / aA )を算出した。また、露光後、0.1
5秒経過後の表面電位を残留電位V r、p。
(v)とした。
上記実施例および比較例で得られた各電子写真用感光体
の帯電特性、感光特性の結果を表1に示す。
表1から明らかなように、比較例の感光体は、いずれも
感度が十分でなく、残留電位が高いものであった。
これに対して、実施例の電子写真用感光体は、いずれも
半減露光量が小さく、感度がよいと共に、残留電位が小
さいことが判明した。
(以下、余白) また、光照射による感光体の特性の変化を調べるため、
上記実施例1および比較例1の電子写真用感光体を、照
度1000ルツクスの光源で5分間光照射した後、上記
各感光体の特性を上記と同様にして調べ、当初の特性と
の差を求めたところ、表2に示す結果を得た。
表  2 上記表2より明らかなように、比較例1の電子写真用感
光体は、光照射により、表面電位、残留電位が著しく大
きくなるだけでなく、感度が大きく低下し、繰返し特性
が十分でないことが判明した。
これに対して、実施例1の感光体は、光照射しても、帯
電特性、感度特性の変化が少なく、繰返し使用したとき
でも、安定した特性を示すことが判明した。
〈発明の効果〉 以上のように、本発明の電子写真用感光体によれば、感
光層が、特定のペリレン系化合物とジアミン誘導体と結
着樹脂とからなるため、正帯電性および光安定性に優れ
ると共に、単層型の構造を有する感光体でありながら、
感度および表面電位が高く、しかも残留電位が小さい。
また、単層型の感光体であるため、歩留りよく容易に製
造すること、ができ安価であるという特有の効果を奏す
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電荷発生材料と電荷輸送材料と結着樹脂とを含有す
    る単層型感光層を有する感光体において、上記電荷発生
    材料が下記一般式(1)で表されるペリレン系化合物で
    あり、電荷輸送材料が下記一般式(2)で表されるジア
    ミン誘導体であることを特徴とする電子写真用感光体。 ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (式中、R^1、R^2、R^3およびR^4は、低級
    アルキル基を示す) ▲数式、化学式、表等があります▼(2) (式中、R^5、R^6、R^7およびR^8は、同一
    または異なって、水素原子、低級アルキル基、低級アル
    コキシ基またはハロゲン原子を示し、Yは、水素原子、
    低級アルキル基、低級アルコキシ基またはハロゲン原子
    を示す。nは1〜3の整数を示す。) 2、R^1、R^2、R^3およびR^4が、炭素数1
    〜4のアルキル基である上記特許請求の範囲第1項記載
    の電子写真用感光体。 3、R^5、R^6、R^7およびR^8が、同一また
    は異なって、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4
    のアルコキシ基またはハロゲン原子である上記特許請求
    の範囲第1項記載の電子写真用感光体。 4、Yが、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4の
    アルコキシ基またはハロゲン原子である上記特許請求の
    範囲第1項記載の電子写真用感光体。 5、ペリレン系化合物が、N、N′−ビス(3、5−ジ
    メチルフェニル)ペリレン−3、4、9、10−テトラ
    カルボキシジイミドである上記特許請求の範囲第1項記
    載の電子写真用感光体。 6、感光層が、結着樹脂100重量部に対して、ペリレ
    ン系化合物2〜20重量部およびジアミン誘導体40〜
    200重量部含有する上記特許請求の範囲第1項記載の
    電子写真用感光体。 7、感光層が、メタルフリーフタロシアニンまたはチタ
    ニルフタロシアニンを含有する上記特許請求の範囲第1
    項または第6項記載の電子写真用感光体。
JP62277161A 1987-10-30 1987-10-30 電子写真用感光体 Granted JPH01118145A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62277161A JPH01118145A (ja) 1987-10-30 1987-10-30 電子写真用感光体
US07/263,255 US4877702A (en) 1987-10-30 1988-10-27 Electrophotographic sensitive material
DE3853401T DE3853401T2 (de) 1987-10-30 1988-10-31 Elektrophotographisches empfindliches Material.
EP88118157A EP0314195B1 (en) 1987-10-30 1988-10-31 Electrophotographic sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62277161A JPH01118145A (ja) 1987-10-30 1987-10-30 電子写真用感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01118145A true JPH01118145A (ja) 1989-05-10
JPH0520744B2 JPH0520744B2 (ja) 1993-03-22

Family

ID=17579653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62277161A Granted JPH01118145A (ja) 1987-10-30 1987-10-30 電子写真用感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01118145A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008001551A1 (fr) * 2006-06-27 2008-01-03 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Dérivé d'amine aromatique et dispositif a électroluminescence organique utilisant celui-ci
US8404412B2 (en) 2005-12-02 2013-03-26 Mitsubishi Chemical Corporation Electrophotographic photoreceptor, and image forming apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8404412B2 (en) 2005-12-02 2013-03-26 Mitsubishi Chemical Corporation Electrophotographic photoreceptor, and image forming apparatus
WO2008001551A1 (fr) * 2006-06-27 2008-01-03 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Dérivé d'amine aromatique et dispositif a électroluminescence organique utilisant celui-ci
JP5258562B2 (ja) * 2006-06-27 2013-08-07 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体及びそれらを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0520744B2 (ja) 1993-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2539641B2 (ja) 電子写真用感光体
JP3171755B2 (ja) 電子写真感光体
JPH01118143A (ja) 電子写真用感光体
JPH01118146A (ja) 電子写真用感光体
JP3121144B2 (ja) 電子写真感光体
JPH01118147A (ja) 電子写真用感光体
JP2554681B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH01118145A (ja) 電子写真用感光体
JP2573261B2 (ja) 電子写真用感光体
JP3653464B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0511467A (ja) 電子写真感光体
JPH01118144A (ja) 電子写真用感光体
JPH01118142A (ja) 電子写真用感光体
JP3121142B2 (ja) 電子写真感光体
JP3121141B2 (ja) 電子写真感光体
JP3121145B2 (ja) 電子写真感光体
JP3121143B2 (ja) 電子写真感光体
JPH01142646A (ja) 電子写真用感光体
JP3131616B2 (ja) 電子写真感光体
JP3131615B2 (ja) 電子写真感光体
JPH01142645A (ja) 電子写真用感光体
JPH08211634A (ja) 電子写真感光体
JPH05992A (ja) キノン系化合物と電子写真感光体
JPH01142654A (ja) 電子写真用感光体
JPH0236268A (ja) m−フェニレンジアミン系化合物およびそれを用いた電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080322

Year of fee payment: 15