JPS63271451A - 有機感光体 - Google Patents

有機感光体

Info

Publication number
JPS63271451A
JPS63271451A JP10778787A JP10778787A JPS63271451A JP S63271451 A JPS63271451 A JP S63271451A JP 10778787 A JP10778787 A JP 10778787A JP 10778787 A JP10778787 A JP 10778787A JP S63271451 A JPS63271451 A JP S63271451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor
resin
binder resin
charge
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10778787A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Yoshida
武史 吉田
Toru Nakazawa
亨 中沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP10778787A priority Critical patent/JPS63271451A/ja
Publication of JPS63271451A publication Critical patent/JPS63271451A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0557Macromolecular bonding materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/0575Other polycondensates comprising nitrogen atoms with or without oxygen atoms in the main chain

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、有機感光体に関し、より詳しくは電子写真用
感光体として好適な有機感光体に関する。
〈従来の技術と発明が解決しようとする問題点〉近年、
電子写真用感光体として、加工性がよく製造コストの面
で有利であると共に、機能設計の自由度が大きな有機感
光体が使用されている。なかでも、光照射により電荷を
発生させる電荷発生材料と、発生した電荷を輸送する電
荷輸送材料とにより、各機能を分離して高感度化等を図
るため、機能分離型の有機感光体が知られている。
また、上記機能分離型有機感光体の電荷発生材料および
電荷輸送材料だけでなく、結着樹脂が、感光体の感光特
性および電気的特性等に大きく影響を及すことから、結
着樹脂について種々検討されている。例えば、電荷輸送
材料としての機能を備えると共に、結着樹脂としても機
能するポリビニルカルバゾール中に多環式芳香族炭化水
素を含有する単層型の感光体(特開昭58−14343
8号公報)や、導電性基板上に、特定のポリカーボネー
トとヒドラゾン系化合物とを含有する感光層が形成され
た感光体(特開昭81−270844号公報、特開昭8
1−270644号公報)が知られている。
また、上記ポリビニルカルバゾールが機械的強度等に欠
けるため、ポリビニルカルバゾールに、補強剤としての
ポリカーボネートを添加する試みがなされている。
しかしながら、上記ポリカーボネートをポリビニルカル
バゾールに添加した結着樹脂を用いると、感光層の機械
的強度は高めることができるものの、帯電、露光、現像
等のサイクルを繰返した場合、感度が次第に低下すると
共に、感光体の電気的特性、例えば、表面電位が大きく
低下し、安定性に欠けるという問題がある。従って、上
記感光体を複写機等に使用すると画像特性が変化し、一
定の複写画像が得られないという問題がある。特に、上
記傾向は、電荷発生材料としてのペリレン系化合物と、
電荷輸送材料としてのポリビニルカルバゾールとからな
る単層型の感光層を有する感光体や、電荷発生材料と電
荷輸送材料とが結着樹脂中に分散した単層型の感光層を
有する感光体において顕著に現れる。
一方、結着樹脂として、ポリカーボネートを主として用
いると、ポリカーボネートが柔軟性に欠けるため、感光
体の使用時等に生じる内部応力に対応できず、感光体の
うち導電性基板と感光層との間に内部応力が集中し、感
光層が導電性基板から剥離したりする場合がある。従っ
て、結着樹脂としてポリカーボネートを主として用いた
感光体にあっては、感光層と導電性基板との密着性が十
分でなく、複写機等のメインテナンス等が煩雑化するお
それがある。
〈発明の目的〉 本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、結着
樹脂の補強性および導電性基板との密着性に優れと共に
、感光体が繰返し使用されても安定した感光特性および
電気的特性等を示し、感光体の感度等が低下することの
ない有機感光体を提供することを目的とする。
く問題点を解決するための手段および作用〉上記目的を
達成するため、本発明の有機感光体は、電荷発生材料と
電荷輸送材料と結着樹脂とで形成された感光層を有する
感光体において、上記結着樹脂が、ベンゾグアナミン樹
脂を含有することを特徴とするものである。
上記構成の有機感光体によれば、各種結着樹脂との相溶
性に優れるベンゾグアナミン樹脂を用いており、ベンゾ
グアナミン樹脂を含有する結着樹脂は、導電性基板との
密着性に優れる。また、ベンゾグアナミン樹脂を含有す
る結着樹脂は電気的特性が良好であり、感光体が繰返し
使用されても、感度を低下させることがない。
以下に、本発明の詳細な説明する。
本発明の有機感光体は、電荷発生材料と電荷輸送材料と
結着樹脂とで形成された感光層を有する。
上記電荷発生材料としては、従来公知の種々のもの、例
えば、セレン、セレン−テルル、アモルファスシリコン
、ビリリウム塩、アゾ系顔料、ジスアゾ系顔料、アンサ
ンスロン系顔料、フタロシアニン系顔料、インジゴ系顔
料、トリフェニルメタン系顔料、スレン系顔料、トルイ
ジン系顔料、ピラゾリン系顔料、ペリレン系顔料、キナ
クリドン系顔料等が例示される。上記電荷発生材料のう
ち、単層型の感光層が形成された感光体にあっても感光
特性および繰返し特性等に優れるペリレン系顔料が好ま
しい。上記ペリレン系顔料としては、例えば、N、N”
−ジメチルペリレン−3,4゜9、IO−テトラカルボ
キシジイミド、N、N”−ジエチルペリレン−3,4,
9,10−テトラカルボキシジイミド、N、N”−ジ(
4−メチルフェニル)ペリレン−3,4,9,10−テ
トラカルボキシジイミド、N、N”−ジ(4−エチルフ
ェニル)ペリレン−3,4,9,10−テトラカルボキ
シジイミド、N、N=−ジ(4−プロピルフェニル)ペ
リレン−3,4,9,to−テトラカルボキシジイミド
、N、N=−ジ(4−イソプロピルフェニル)ペリレン
−3,4,9,to−テトラカルボキシジイミド、N、
N”−ジ(4−ブチルフェニル)ペリレン−3,4,9
,10−テトラカルボキシジイミド、N、N”−ジ(4
−tort−ブチルフェニル)ペリレン−3,4,9,
10−テトラカルボキシジイミド、N、N”−ジ(3−
tert−ブチル−5−メチルフェニル)ペリレン−3
,419,10−テトラカルボキシジイミド、N、N−
−ジ(3,5−ジメチルフェニル)ペリレン−3゜4.
9.10−テトラカルボキシジイミド、N。
N″−ジ(3−メチル−5−エチルフェニル)ペリレン
−3,4,9,10−テトラカルボキシジイミド、N、
N”−ジ(3,5−ジエチルフェニル)ペリレン−3,
4,9,10−テトラカルボキシジイミド、N、N−一
、ジ(3,5−ジプロピルフェニル)ペリレン−3,4
,9,10−テトラカルボキシジイミド、N、N−−ジ
(3,5−ジイソプロピルフェニル)ペリレン−3,4
,9,10−テトラカルボキシジイミド、N、N−−ジ
(3,5−ジメトキシフェニル)ペリレン−3,4,9
゜IO−テトラカルボキシジイミド、N、N″−ジ(3
,5−ジェトキシフェニル)ペリレン−314、9,1
0−テトラカルボキシジイミド N。
N″−ジ(3,5−ジプロポキシフェニル)ペリレン−
3,4,9,10−テトラカルボキシジイミド、N、N
″−ジ(3,5−ジイソプ口ボキシフ工二ル)ペリレン
−3,4,9,10−テトラカルボキシジイミド等が例
示される。
なお、上記電荷発生材料は一種または二種以上混合して
用いられる。
また、上記電荷輸送材料としては、従来公知の種々もの
、例えば、テトラシアノエチレン、2゜4.7−ドリニ
トロー9−フルオレノン等のフルオレノン系化合物、2
,4.8−)リニトロチオキサントン、ジニトロアント
ラセン等のニトロ化化合物、無水コハク酸、無水マレイ
ン酸、ジブロモ無水マレイン酸、2.5−ジ(4−ジメ
チルアミノフェニル’)−1,3,4−オキサジアゾー
ル等のオキサジアゾール系化合物、ヒドラゾン系化合物
、9−(4−ジエチルアミノスチリル)アントラセン等
のスチリル系化合物、ポリビニルカルバゾール、1−フ
ェニル−3−(p−ジメチルアミノフェニル)ピラゾリ
ン等のピラゾリン系化合物、インドール系化合物、オキ
サゾール系化合物、イソオキサゾール系化合物、チアゾ
ール系化合物、チアジアゾール系化合物、イミダゾール
系化合物、ピラゾール系化合物、トリアゾール系化合物
等の含窒素環式化合物、縮合多環族化合物等が例示され
る。
上記電荷輸送材料のうち、単層型および複層型の感光層
を有する感光体を構成する上で好適であり、しかもベン
ゾグアナミン樹脂との相溶性に優れると共に、繰返し使
用による感光特性および電気的特性等の劣化が少ないポ
リビニルカルバゾールおよびヒドラゾン系化合物が好ま
しい。なお、上記ポリビニルカルバゾールは皮膜形成能
を有するため、結着樹脂として使用することができる。
上記ヒドラゾン系化合物としては、種々のものが使用で
き、例えば、N、N−ジエチルアミノベンズアルデヒド
 N、N−ジフェニルヒドラゾン、N、N−ジエチルア
ミノベンズアルデヒド N。
N−ジナフチルヒドラゾン、4−ベンズヒドリルベンズ
アルデヒド N、N−ジフェニルヒドラゾン、4− (
4,4−−ジメチルアミノベンズヒドリル)ベンズアル
デヒド N、N−ジフェニルヒドラゾン、4− (4,
4−−ジエチルアミノベンズヒドリル)ベンズアルデヒ
ド N、N−ジフェニルヒドラゾン、4−(4,4−−
ジプロピルアミノベンズヒドリル)ベンズアルデヒド 
N、  N−ジフェニルヒドラゾン、4− (4,4″
−ジブチルアミノベンズヒドリル)ベンズアルデヒドN
、N−ジフェニルヒドラゾン、3−カルバゾリルアルデ
ヒド N、N−ジフェニルヒドラゾン、N−メチル−3
−カルバゾリルアルデヒド N。
N−ジフェニルヒドラゾン、N−エチル−3−カルバゾ
リルアルデヒド N、N−ジフェニルヒドラゾン、N−
プロピル−3−カルバゾリルアルデヒド N、N−ジフ
ェニルヒドラゾン、N−イソプロピル−3−カルバゾリ
ルアルデヒド N、 N−ジフェニルヒドラゾン等が例
示される。
上記電荷輸送材料は一種または二種以上混合して用いら
れる。
また、上記結着樹脂としては、種々のもの、例えば、ス
チレン系重合体、アクリル系重合体、スチレン−アクリ
ル系共重合体、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共
重合体、塩素化ポリエチレン、ポリプロピレン、アイオ
ノマー等のオレフィン系重合体、ポリ塩化ビニル、塩化
ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリエステル、アルキッ
ド樹脂、ポリアミド、ポリウレタン、エポキシ樹脂、ポ
リカーボネート、ボリアリレート、ポリスルホン、ジア
リルフタレート樹脂、シリコーン樹脂、ケトン樹脂、ポ
リビニルブチラール樹脂、ポリエーテル樹脂、フェノー
ル樹脂や、エポキシアクリレート等の光硬化型樹脂′等
、各種の重合体が例示される。上記結着樹脂のうち、前
記ベンゾグアナミン樹脂との併用により、繰返し使用に
より感光特性および電気的特性等が低下せず、導電性基
板との密着性等に優れるポリカーボネート、例えば、ビ
スフェノールA型ポリカーボネートや、感光体の耐摩耗
性および溶剤への溶解性に優れるポリ(4゜4゛−シク
ロへキシリデンジフェニル)カーボネートが好ましい。
    − なお、上記ビスフェノールA型ポリカーボネートの有機
溶媒溶液、例えば、テトラヒドロフラン溶液は安定性が
十分でなく、経口変化により白濁したり、分離したり、
ポリカーボネートの沈澱物が生じる。しかしながら、前
記ベンゾグアナミン樹脂を併用することにより、溶液の
安定性を高めることができる。従って、上記ベンゾグア
ナミン樹脂を含有する結着樹脂を用いることにより、感
光層形成時に使用される塗布液を安定化することとがで
き、塗布液の調製、保存性および塗工性等に優れる。
また、ポリ(4,4”−シクロへキシリデンジフェニル
)カーボネートは、ジクロロメタン等の塩素系溶剤の他
、テトラヒドロフラン、メチルエチルケトン等のケトン
系等の溶剤に対しても溶解性を示すので、導電性基板へ
塗布する塗布液の調製が容易であるだけでなく、安全衛
生上も好ましく、取扱いが容易である。なお、上記ポリ
(4゜4″−シクロへキシリデンジフェニル)カーボネ
ートとしては、種々のもの、例えば、重合度50〜50
00程度のものが使用し得る。
なお、上記結着樹脂は一種または二種以上混合して用い
られる。
上記感光層は、ターフェニル、フェナントレン、2.5
−ジクロロ−1,4−ベンゾキノン、2゜6−ジクロロ
−1,4−ベンゾキノンおよび2゜3−ジクロロ−1,
4−ナフトキノン等の710キノン類、アセナフチレン
等の増感剤を含有していてもよい。また、9− (N、
N−ジフェニルヒドラジノ)フルオレン、9−カルバゾ
リルイミノフルオレン等のフルオレン系化合物、2− 
(2−ヒドロキシ−3−メチル−5−tert−ブチル
フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2− (
2−ヒドロキシ−3,5−ジーtert−ブチルフェニ
ル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2− (2−ヒ
ドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチルフェニル
)−5−クロロベンゾトリアゾール等の紫外線吸収剤、
3,5−ジーtert−ブチルー4−ヒドロキシトルエ
ン等の酸化防止剤などを含有していてもよい。
そして、導電性基板との密着性や、繰返し使用によって
も電気的特性等に優れると共に感光体の感度を安定化さ
せるため、上記結着樹脂は、ベンゾグアナミン樹脂を含
有している。
上記ベンゾグアナミン樹脂は、感光体の特性等に応じて
種々の割合で使用できるが、前記結着樹脂100重量部
に対して、ベンゾグアナミン樹脂を2〜30重量部、特
に、5〜15重量部使用するのが好ましい。ベンゾグア
ナミン樹脂の量が2重量部未満であると、結着樹脂に対
する補強効果や導電性基板との密着性が小さく、感光体
の繰返し使用による繰返し特性が低下し、30重量部を
越えると、感度が低下すると共に、残留電位が大きくな
る。なお、ベンゾグアナミン樹脂は、ベンゾグアナミン
をホルミル化すると共に、種々のアルコール、例えば、
メタノール、エタノール、プロパツール、イソプロパツ
ール、ブタノール、イソブタノール、ヘキサノール等に
よりエーテル化することにより得られる。なお、上記ベ
ンゾグアナミン樹脂は、メラミン樹脂等と共縮合されて
いてもよい。
上記の電荷発生材料、電荷輸送材料、結着樹脂およびベ
ンゾグアナミン樹脂とから構成される感光層は、電荷発
生材料および電荷輸送材料が、結着樹脂およびベンゾグ
アナミン樹脂中に分散された単層型であってもよく、電
荷発生材料と上記結着樹脂等とからなる電荷発生層と、
電荷輸送材料と上記結着樹脂等とからなる電荷輸送層と
が積層された複層型であってもよい。なお、複層型の感
光層にあっては、導電性基板上に上記電荷発生層が形成
された構造のものが好ましい。また、導電性基板と感光
層と9間に下引き層が形成されたり、電荷発生層と電荷
輸送層との間に中間層が形成されたり、感光層の表面が
オーバーコートされていてもよい。
また、上記電荷発生材料と電荷輸送材料と結着樹脂等と
の使用割合は、所望する有機感光体の特性等に応じて適
宜選択することができるが、上記単層型の感光層を形成
する場合、結着樹脂100重量部に対して、電荷発生材
料2〜20重量部、好ましくは、5〜10重量部、電荷
輸送材料40〜110重量部、好ましくは、60〜90
重量部使用される。電荷発生材料および電荷輸送材料が
上記使用量よりも少ないと、感光体の感度が十分でない
ばかりか、残留電位が大きくなる。また上記範囲を越え
ると感光体の耐摩耗性等が十分でなくなる。上記の単層
型感光層は、適宜の厚みを有していてもよいが、3〜5
0μm1特に、5〜20μ烏の厚みを有するものが好ま
しい。
また、前記結着樹脂等を用いて後層型の感光層を形成す
る場合、電荷発生層は、前記電荷発生材料100重量部
に対して、結着樹脂等1〜300重量部、特に5〜15
0重量部使用するのが好ましい。結着樹脂等が1重量部
未満であると感光層の導電性基板に対する密着性が低下
する等の問題があり、300重量部を越えると電荷発生
能が小さくなる。なお、上記電荷発生層は、結着樹脂を
用いることなく、導電性基板に前記電荷発生材料を蒸着
、スパッタリング等により形成してもよい。
上記電荷発生層は、適宜の厚みを有していてもよいが、
0.01〜5μ烏、特に0.1〜3μ麿程度の厚みを有
するものが好ましい。
また、電荷輸送層を形成する場合、電荷輸送層は、電荷
輸送材料100重量部に対して、結着樹脂等30〜50
0重量部、特に、100〜300重量部使用するのが好
ましい。結着樹脂等が30重量部未満であると電荷輸送
層の機械的強度等が低下し、500重量部を越えると電
荷輸送能が十分でない。上記電荷輸送層は、適宜の厚み
を有していてもよいが、2〜100μ騰、特:こ5〜3
0I#程度の厚みを有するものが好ましい。
なお、上記感光層のうち単層型のものは、通常、感度が
十分でなく、感光層を構成する材料を厳密に選択しなけ
ればならず、感光層の材料の選択幅が狭い。また、コロ
ナ帯電時の表面電位が低く、しかも残留電位が大きいだ
けでなく、表面電位が繰返し使用により低下し、有機感
光体として十分な特性を示さないという問題がある。し
かしながら、前記ペリレン系顔料と1、ヒドラゾン系化
合物と、ベンゾグアナミン樹脂を含有する結着樹脂とを
組合せると、上記組成の分散液を導電性基板に塗布し、
乾燥させるだけで感光体を得ることができるため、生産
性がよいだけでなく、形成された単層型の感光層は、正
帯電性に優れるので、感光体の静電潜像を現像するトナ
ー材料の選択幅が広く、種々のトナー材料を使用できる
。また、導電性基板との密着性に優れ、感光体の繰返し
使用により電気的特性および感度等の変化が少ない。従
って、上記材料からなる感光層は、単層型の感光層とし
てもを用である。
また、前記感光層が形成される導電性基板としては、シ
ート状やドラム状のいずれであってもよく、基板自体が
導電性を有するか、基板の表面が導電性を有し、使用に
際し十分な機械的強度を有するものが好ましい。上記導
電性基板としては、導電性を有する種々の材料が使用で
き、例えば、アルミニウム、銅、錫、白金、金、銀、バ
ナジウム、モリブデン、クロム、カドミウム、チタン、
ニッケル、パラジウム、インジウム、ステンレス鋼、真
鍮の金属単体や、上記金属が蒸着またはうミネートされ
たプラスチック材料、ヨウ化アルミニウム、酸化錫、酸
化インジウム等で被覆されたガラス等が例示される。な
お、導電性基板のうち、アルミニウムが好ましく、特に
、複写画像等において黒点やピンホール等が発生するの
を防止すると共に、感光層と基板との密着性をよくする
ため、アルマイト処理されたアルミニウム、中でもアル
マイト処理層の膜厚が5〜12μ量であり、表面粗さが
1.5S以下のアルマイト処理されたアルミニウムが好
ましい。
上記の感光層は、有機溶剤を用い、電荷発生材料、電荷
輸送材料、結着樹脂およびベンゾグアナミン樹脂等を用
い、単層型や複層型の感光層に対応した分散液を調製す
ると共に、前記導電性基板に分散液を塗布し、加熱して
溶媒を除去することにより形成される。
また、上記分散液の調製に際しては、使用される結着樹
脂等の種類に応じて種々の有機溶剤を使用することがで
きる。上記溶剤としては、n−ヘキサン、オクタン、シ
クロヘキサン等の脂肪族系炭化水素、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等の芳香族炭化水素、ジクロロメタン、ジ
クロロエタン、四塩化炭素、クロロベンゼン等のハロゲ
ン化炭化水素、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、
テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエー
テル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレ
ングリコールジメチルエーテル等のエーテル類、アセト
ン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン
類、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル類、ジメチル
ホルムアミド、ジメチルスルホキシド等、種々の溶剤が
例示され、一種または二種以上混合して用いられる。な
お、上記分散液を調製する際、分散性、塗工性等をよく
するため、界面活性剤、レベリング剤等を併用してもよ
い。
また、上記分散液は、従来慣用の方法、例えば、ボール
ミル、ペイントシェーカー、サンドミル、アトライター
、超音波分散器等を用いて調製することができ、得られ
た分散液を前記導電性基板に塗布し、加熱して溶剤を除
去することにより、本発明の有機感光体を得ることがで
きる。
本発明の有機感光体の感光層は、相溶性に優れるベンゾ
グアナミン樹脂を含有する結着樹脂を用いているので、
導電性基板との密着性に優れる感光層を形成することが
でき、導電性基板から感光層が剥離したりすることがな
い。また、ベンゾグアナミン樹脂を含有する結着樹脂を
用いて感光層を形成すると、感光体が繰返し使用されて
も、電気的特性等や感度が低下しない。従って、本発明
の有機感光体は、複写機、レーザプリンター等、種々の
用途に使用される感光体として有用である。
〈実施例〉 以下に、実施例に基づき、この発明をより詳細に説明す
る。
実施例1 ポリビニルカルバゾール100重量部、NNN゛−ジ(
3,5−ジメチルフェニル)ペリレン−3,4,9,1
0−テトラカルボキシジイミド8重量部、2.3−ジク
ロロ−1,4−ナフトキノン20重量部、フェナントレ
ン40重量部、ベンゾグアナミン樹脂(播磨化成社製商
品名バンセミン5M−940)10重量部およびテトラ
ヒドロフラン1000重量部を用い、磁性ボールミルを
用いて24時間混練して分散液を調製した。
上記分散液を直径78M1長さ230 mm s厚み1
.5mmのアルミニウムシリンダに塗布した後、100
℃で1時間加熱乾燥し、乾燥後の膜厚が約8.0μ麿の
感光層を有する単層型の感光体ドラムを作製した。
比較例1 上記実施例1において、ベンゾグアナミン樹脂に代えて
、ビスフェノールA型ポリカーボネート(音大社製商品
名パンライトL)を用い、上記実施例1と同様にして感
光体ドラムを作製した。
そして、上記各感光体ドラ、ムを三田工業社製複写機(
DC−111型機)に装着し、感光体をコロナ放電によ
り帯電し、露光し、除電するサイクルを繰返すと共に、
所定繰返し回数毎に感光体の表面電位を測定すことによ
り、実施例1および比較例1の感光体の繰返し特性を調
べたところ、図に示す結果を得た。なお感光体の表面電
位は静電複写紙試験装置(川口電機社製、5P−428
型)を用いて測定した。
図より明らかなように、比較例1の感光体は、感光体の
繰返し使用により表面電位が著しく低下した。すなわち
、当初620vであった表面電位が、上記サイクルを1
000回繰返すことにより520vとなり90V低下し
た。これに対して、実施例1のものは、繰返し使用して
も、殆ど表面電位が低下せず、当初620vであった表
面電位が1000回の繰返しにより600vとなり20
vしか低下しないことが判明した。
また、上記各感光体を用い、感光層とアルミニウム基板
との密着性を調べるため、ごばん目試験を行なった。す
なわち、アルミニウム基板に達するように、5m11間
隔毎にクロスカットすることにより、16個のごばん目
を形成し、粘着テープを密着させた後、粘着テープを一
端より瞬間的に引き離し、剥離しないごばん目の数を計
数し、密着性を評価したところ、比較例1の感光体では
感光層の多くが剥離した(5/16)。これに対して、
実施例1のものでは、剥離がなく (16/16)、密
着性に優れていることが判明した。
実施例2 ポリ(4,4”−シクロへキシリデンジフェニル)カー
ボネート(三菱瓦斯化学社製商品名Z−300)100
重量部、上記実施例1のペリレン系化合物8重量部、N
、N−ジエチルアミノベンズアルデヒド N、N−ジフ
ェニルヒドラゾン75重量部および実施例1のベンゾグ
アナミン樹脂10重iA部を用い、上記実施例1と同様
にして感光体ドラムを作製した。
比較例2 実施例2のベンゾグアナミン樹脂10重量部に代えて、
ポリ(4,4”−シクロへキシリデンジフェニル)カー
ボネート10重量部を用い、上記実施例1と同様にして
結着樹脂が上記ポリカーボネートのみからなる感光体ド
ラムを作製した。
そして、上記実施例2および比較例2の感光体ドラムの
感光特性および電気的特性等を以下の方法により調べた
ところ、表に示す結果を得た。
(a)帯電特性、感光特性 +6.OKVの条件でコロナ放電を行なうことにより、
有機感光体を正に帯電させ、前記静電複写紙試験装置を
用いて、各感光体の表面電位V s、p。
(V)を測定すると共に、タングステンランプを用いて
、感光体表面の照度が10ルツクスとなるように調整し
てタングステンランプにより露光し、上記表面電位V 
s、p、がl/2となるまでの時間を求め、半減露光量
E l/2  (a+Wsee、/ cj )を算出し
た。また、露光後、0.15秒経過後の表面電位を残留
電位V r、p、 (V)とした。
(b)繰返し特性 各感光体ドラムを上記実施例1と同様の複写機に装着す
ると共に、帯電、露光および除電サイクルを1000回
繰返し、当初の感光体の帯電特性および感光特性を、上
記実施例1と同様にして調べた。
上記実施例2および比較例2で得られた各有機感光体の
帯電特性、感光特性および繰返し特性の結果を表に示す
表1から明らかなように、実施例2の有機感光体は、半
減露光量が小さく、感度がよいと共に、残留電位が小さ
いことが判明した。また、実施例のものは、繰返し使用
しても残留電位が蓄積せず、残留電位が余り大きくなら
ず、感度等が安定しており、繰返し特性に優れているこ
とが判明した。
これに対して、比較例2の感光体は、繰返し使用により
感度および表面電位が大きく低下し、残留電位が高くな
ることが判明した。
なお、上記実施例2のものは、前記実施例1と同様にご
ばん目試験を行なっても、全く剥離しなかった(16/
16)のに対して、比較例2のものは全て剥離した(0
/16)。
〈発明の効果〉 以上のように、本発明のを機感光体によれば、電荷発生
材料と電荷輸送材料と結着樹脂とで形成される感光層に
おいて、結着樹脂が、ベンゾグアナミン樹脂を含有する
ので、結着樹脂に対する補強効果が大きく、導電性基板
との密着性に優れるだけでなく、繰返し使用されても安
定した感光特性および電気的特性を示すという特をの効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図は実施例1および比較例1の結果を示す図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電荷発生材料と電荷輸送材料と結着樹 脂とで形成された感光層を有する感光体 において、上記結着樹脂が、ベンゾグア ナミン樹脂を含有することを特徴とする 有機感光体。 2、結着樹脂が、ポリビニルカルバゾール である上記特許請求の範囲第1項記載の 有機感光体。 3、結着樹脂が、ポリカーボネートである 上記特許請求の範囲第1項記載の有機感 光体。 4、結着樹脂とベンゾグアナミン樹脂との 割合が、結着樹脂100重量部に対して、 ベンゾグアナミン樹脂2〜30重量部で ある上記特許請求の範囲第1項記載の有 機感光体。
JP10778787A 1987-04-30 1987-04-30 有機感光体 Pending JPS63271451A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10778787A JPS63271451A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 有機感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10778787A JPS63271451A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 有機感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63271451A true JPS63271451A (ja) 1988-11-09

Family

ID=14468014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10778787A Pending JPS63271451A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 有機感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63271451A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02127653A (ja) * 1988-11-08 1990-05-16 Oji Paper Co Ltd 電子写真平版印刷版材料
JPH03113454A (ja) * 1989-09-27 1991-05-14 Mita Ind Co Ltd 電子写真用有機感光体の製造方法
JP2017156579A (ja) * 2016-03-02 2017-09-07 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02127653A (ja) * 1988-11-08 1990-05-16 Oji Paper Co Ltd 電子写真平版印刷版材料
JPH0541983B2 (ja) * 1988-11-08 1993-06-25 Oji Paper Co
JPH03113454A (ja) * 1989-09-27 1991-05-14 Mita Ind Co Ltd 電子写真用有機感光体の製造方法
JP2017156579A (ja) * 2016-03-02 2017-09-07 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63271451A (ja) 有機感光体
JP2565400B2 (ja) ポリマー結合剤としてスチレンー無水マレイン酸コポリマーを使用する電子写真感光体
JP3785019B2 (ja) 電子写真感光体
JP3086284B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0560867B2 (ja)
JP2644925B2 (ja) 電子写真感光体
JPH08166678A (ja) 電子写真感光体用下引き塗液の製造方法及びそれを用いた電子写真感光体
JPH08278642A (ja) 電子写真感光体
JPH0520745B2 (ja)
JP3146635B2 (ja) 電子写真感光体および該電子写真感光体を備えた電子写真装置
JP2518834B2 (ja) 電子写真感光体用電荷発生材料
JPS63271463A (ja) 有機感光体
JPH0549103B2 (ja)
JPH07281456A (ja) 電子写真用感光体
JPH05216250A (ja) 電子写真用感光体及び電子写真装置
JPH0146066B2 (ja)
JPH04285670A (ja) ジフェノキノン系化合物とこれを用いた電子写真感光体
JPH07319182A (ja) 電子写真用感光体
JPH03163556A (ja) 電子写真用感光体
JPS63271461A (ja) 有機感光体
JPH01142640A (ja) 電子写真用感光体
JPH0375754A (ja) 電子写真感光体
JPS63188143A (ja) 複合型電子写真用感光体の製造方法
JPS63271462A (ja) 有機感光体
JPH0118419B2 (ja)