JPH0214968B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0214968B2
JPH0214968B2 JP58163693A JP16369383A JPH0214968B2 JP H0214968 B2 JPH0214968 B2 JP H0214968B2 JP 58163693 A JP58163693 A JP 58163693A JP 16369383 A JP16369383 A JP 16369383A JP H0214968 B2 JPH0214968 B2 JP H0214968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
crankshaft
engine
carburetor
intake passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58163693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6056124A (ja
Inventor
Kazuo Ooyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP16369383A priority Critical patent/JPS6056124A/ja
Publication of JPS6056124A publication Critical patent/JPS6056124A/ja
Publication of JPH0214968B2 publication Critical patent/JPH0214968B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B33/00Engines characterised by provision of pumps for charging or scavenging
    • F02B33/02Engines with reciprocating-piston pumps; Engines with crankcase pumps
    • F02B33/28Component parts, details or accessories of crankcase pumps, not provided for in, or of interest apart from, subgroups F02B33/02 - F02B33/26
    • F02B33/30Control of inlet or outlet ports
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/025Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、自動二輪車用の二サイクルエンジン
に関するものである。
[従来の技術] クランク室内に混合気を供給する吸気通路を開
口せしめ、該吸気通路に混合気の逆流を規制する
リード弁を備えた二サイクルエンジンにおいて、
従来、リード弁の弁体はクランク軸の軸線方向と
略直交する方向に開閉するよう形成されている。
そのため第8図に示すようにリード弁81の位置
とシリンダ82の位置とが離れた場合には、吸気
通路82からの混合気はクランクピン84を支持
する左右のクランクウエブ85,85に衝当し、
クランク室86を経て掃気通路87からシリンダ
82へと円滑に供給され難い。また十分な混合気
をシリンダ82へ供給するために、左右のクラン
クウエブ85,85の夫々両側等に通路88を形
成することも考えられるが、この場合には通路形
状が複雑となり、通路抵抗が大となつてエンジン
性能を高めることができず、またクランクケース
89のクランク軸90方向の幅を大とせざるを得
ない。
[発明が解決しようとする課題] ところで、二サイクルエンジンの場合、並列多
気筒化しようとすると、一般に気筒の側部に一対
またはそれ以上の掃気通路を有するために、気筒
のピツチをある値以下につめることが難しい。一
方、クランク軸横置き型の自動二輪車では、前面
投影面積を減少させて空気抵抗を少なくすること
と、バンク角を多く取りたい要望から、クランク
軸長はなるべく短くしたい。
その対処としてV型二サイクルエンジンが有効
であるが、この場合は、吸気通路と気化器、及び
それらの間に介装されるリード弁の配置が配慮さ
れる。
即ちリード弁を気筒に設ける所謂ピストンリー
ドバルブ型のエンジンでは、V型に配置される各
気筒に夫々気化器が設けられるので、気化器の配
置が揃えにくい。この場合、特に走行中での気化
器の周囲の環境(条件;周囲温度、大気圧力等)
が各気筒毎に異なつてくるので、気化器セツテイ
ングが難しくなる。
上述の理由から、クランク室に混合気を供給す
る吸気通路に混合気の逆流を規制するリード弁を
配置し、クランク軸横置きでV形状に各気筒を備
えた自動二輪車用の二サイクルエンジンが希望さ
れるが、並列式に比べ、クランク軸長が短くなる
分、気筒ピツチ(または吸気通路のピツチ)が狭
くなるため、吸気通路系、特にリード弁の配置ス
ペースを確保するのが難しくなる。これに加え
て、特に高出力を得ようとすると、吸気通路の断
面積はなるべく大きく取りたいので、リード弁の
取付部を縦に細くする必要がある。
ここで、従来の如くリード弁をクランク軸線と
平行方向に並置すると、限られた軸方向長さの範
囲で、できるだけ多くの開口面積を稼ぎたいの
で、リード弁体は長くなつてしまう。弁体の長さ
が長くなると、弁体の固有振動数が低下するの
で、高回転域での弁体の追従性が悪化する。
そこで本発明の目的は、クランク室に混合気を
供給する吸気通路に混合気の逆流を規制するリー
ド弁を配置し、クランク軸横置きでV形状に各気
筒を備えた自動二輪車用の二サイクルエンジンで
あつて、高回転域でのリード弁の追従性が高ま
り、高出力が得られるとともに、気化器の配置が
揃えられ、且つ各吸気通路の長さを等しくして各
気筒毎の吸気バランスを取りやすくし、更に気化
器の保護も併せて行えるようにした二サイクルエ
ンジンを提供することにある。
[課題を解決するための手段] 以上の課題を達成すべく本発明は、クランク室
に混合気を供給する吸気通路に混合気の逆流を規
制するリード弁を配置し、クランク軸横置きでV
形状に各気筒を備えた自動二輪車用の二サイクル
エンジンにおいて、各気筒毎に独立して該気筒の
後方にのみ開口する吸気通路を横方向に並設し、
該吸気通路内に各々設けられるリード弁を構成し
て対をなす弁体を、先端部がクランクウエブ間に
指向してクランク軸の略軸線方向に沿つて開閉動
するようV形状に配置し、該リード弁の上流側に
各々接続される気化器をクランク軸の軸心より略
同一距離に配設し、該気化器とリード弁をクラン
ク室より略一直線上に各々配設するとともに、エ
ンジン後方に備えられるエンジン出力軸の上方に
気化器を各々配設し、且つ該気化器を左右一対の
メインフレームの幅内に収納したこと、を特徴と
する。
[作用] クランク室に混合気を供給する吸気通路に混合
気の逆流を規制するリード弁を配置し、クランク
軸横置きでV形状に各気筒を備えた自動二輪車用
の二サイクルエンジンであり、クランク軸長が短
く、気筒ピツチをつめられるので、前面投影面積
を減少して空気抵抗を少なくでき、自動二輪車の
バンク角も多く取れる。
また各気筒毎に独立して該気筒の後方にのみ開
口する吸気通路を横方向に並設し、この吸気通路
内に各々設けられるリード弁を構成して対をなす
弁体と、先端部がクランクウエブ間に指向してク
ランク軸の略軸線方向に沿つて開閉動するようV
形状に配置したので、対をなす個々の弁体の縦方
向長さを短くして固有振動数が高められ、高回転
域での弁体の追従性を良好にして高出力が得られ
る。
更にリード弁の上流側に各々接続される気化器
をクランク軸の軸心より略同一距離に配設したこ
とで、各吸気通路の長さが等しくなつて各気筒毎
の吸気バランスが取りやすくなるとともに、気化
器とリード弁をクランク室より略一直線上に各々
配設し、エンジン後方に備えられるエンジン出力
軸の上方に気化器を各々配設しているので、集中
化により気化器セツテイングの容易化が図れる。
そしてこの気化器を左右一対のメインフレーム
の幅内に収納したことによつて、気化器が左右の
メインフレームにより外方から完全に保護される
ものとなる。
[実施例] 以下に添付図面を基に実施例を説明する。
第1図に示す自動二輪車1は、車体フレーム2
前端にヘツドパイプ3を備え、フロントフオーク
4を介して前輪5を操向自在に支持するステアリ
ングステムが既知の如くヘツドパイプ3に挿通さ
れ、ステアリングステム上方にハンドル6が備え
られている。車体フレーム2はパイプ製であり、
ヘツドパイプ3上端から後下方に延出する左右の
メインフレーム11と、ヘツドパイプ3下端から
後方へ延出してメインフレーム11中間に接続す
る左右のサブフレーム12と、サブフレーム12
から下方に延出するダウンフレーム13と、その
下端から後方に延出するダウンフレームロア14
と、その後端から前上方に起立してメインフレー
ム11後端に接続するセンターフレーム15と、
メインフレーム11中間から後方に延出するシー
トレール16等からなる。後輪21を支持するリ
ヤフオーク22がセンターフレーム15に枢支さ
れ、メインフレーム11にチヤンバーカバー23
が跨設され、シートレール16にシート23が載
置されている。
そして左右夫々のメインフレーム11と、サブ
フレーム12と、ダウンフレーム13と、ダウン
フレームロア14と、センターフレーム15とで
囲まれる空間内に二サイクルエンジン31が搭載
され、この二サイクルエンジン31は第2図にも
拡大して示すようにクランク軸横置きでV形状に
各気筒を備えており、実施例では前後二気筒づつ
備えたV型二サイクルエンジン31である。
第3図及び第4図に示したように前気筒32,
32と後気筒33,33は、クランクケース34
に各々取り付けられてシリンダ35が形成された
シリンダブロツク36と、このシリンダブロツク
36に取り付けられて点火プラグ37を備えるシ
リンダヘツド38等で構成される。前気筒32,
32はクランクケース34から前下方へ向け斜め
に突設され、後気筒33,33はクランクケース
34から上前方へ向け斜めに突設されており、各
シリンダ35内にピストン39が夫々嵌装されて
いる。
クランクケース34には各シリンダ35に対応
したクランク室41が夫々画成され、各クランク
室41を挿通するクランク軸42(第6図参照)
が設けられ、各クランク室41にクランク軸42
のクランクピン43及び左右のクランクウエブ4
4,44が夫々臨んでおり、各ピストン39と各
クランクピン43とがコンロツド45で夫々連結
されている。
第5図に示したようにクランクケース34及び
シリンダブロツク36には、各シリンダ35と各
クランク室41を連通する左右の掃気通路46,
46が夫々形成され、第3図の如く各体気筒32
のシリンダブロツク36にはシリンダ35に連通
して斜め上方へ開口する排気通路47が夫々形成
され、第4図の如く各後気筒33のシリンダブロ
ツク36にはシリンダ35に連通して斜め前方へ
開口する排気通路47が夫々形成されている。
また第1図及び第2図のようにクランクケース
34後部にエンジン出力軸49が配設され、この
エンジン出力軸49と後輪21車軸との間にチエ
ンスプロケツト機構25が構成されており、26
はエンジン出力軸49に装着した駆動スプロケツ
ト、27は後輪21車軸に装着した従動スプロケ
ツト、28はチエンである。
更にクランクケース34上部には各クランク室
41に対応して独立した吸気通路51が夫々形成
されている。即ち第3図乃至第5図に示した如く
であり、各クランク室41内における左右のクラ
ンクウエブ44,44間で画成される空間52に
臨ませて各吸気通路51が開口するとともに、各
吸気通路51は後上方へ向けクランクケース34
上への斜めの後端開口部53を夫々有している。
この各後端開口部53に各気化器54が夫々接続
して取り付けられている。
第1図に示したように各気化器54は、後気筒
33の後方であつてエンジン31後方のエンジン
出力軸49の上方に配設されており、且つ左右の
メインフレーム11,11間の幅内に収納されて
いる。また第3図及び第4図からも明らかなよう
に各気化器54は、クランク軸42の軸心から略
同一距離に配設されている。そして各気化器54
から次に述べるリード弁及び各クランク室41は
略一直線上となつている。
そして各吸気通路51の各後端開口部53内に
は、各クランク室41内の圧力変化により各吸気
通路51の開閉を行つて混合気の逆流を規制する
各リード弁55が設けられている。即ち第3図乃
至第5図及び第7図した如く各リード弁55は、
各吸気通路後端開口部53内において、クランク
軸42の軸線方向に沿つた両側に各基部56a,
56aで固定した左右一対の弁体56,56を、
クランク軸42の軸線と略直交する方向に三組並
設して構成されている。これに対応して吸気通路
51はクランク軸42の軸線と略直交する方向に
縦長断面形状となつている。左右一対の弁体5
6,56は、各先端部56b,56bが両クラン
クウエブ44,44間に指向して、且つクランク
軸42の略軸線方向に沿つて開閉動するようV形
状となつており、吸気通路51の閉塞時には、先
端部56b,56bが前記空間52の略左右中心
面に位置するものである。
尚、第1図において、61は各排気管、62は
エアクリーナである。
以上のように構成したので、各ピストン39の
上動による各クランク室41の負圧により各リー
ド弁55が開動すると、各気化器54からの混合
気は各吸気通路51から各空間52を通つて各掃
気通路46側へ至る。この場合、左右一対の弁体
56,56の先端部56b,56bは、空間52
の左右中心面の位置から、クランク軸42の軸線
方向に略々沿つて互いに離間するので、開動され
た弁体56,56間を通る混合気は何ら抵抗を受
けることなくそのまま全て吸気通路51から空間
52へと流れ込み、所望量の混合気を円滑に掃気
通路46側へ供給することができ、エンジン出力
を格段と高めることができる。
そしてリード弁55の弁体56,56を、先端
部56b,56bがクランクウエブ44,44間
に指向してクランク軸42の略軸線方向に沿つて
開閉動するようV形状としているので、従来の如
く弁体の幅に拘束されることなくエンジン31の
左右幅を縮小することができる。
更にクランクウエブ44,44間の空間52を
混合気通路として有効に利用するので、従来の如
くクランクウエブの両側に形成する通路(第8図
の符号「88」)が不要となり、十分な混合気量を
確保し得るとともに、クランクケース34のクラ
ンク軸42方向の幅を縮小し得、またエンジンの
コストダウンを図ることもできる。
特に本発明においては、クランク室41に混合
気を供給する吸気通路51に混合気の逆流を規制
するリード弁55を配置し、クランク軸42横置
きでV形状に各気筒32,33を備えた自動二輪
車用の二サイクルエンジン31のため、クランク
軸42長を短くでき、気筒32,33のピツチを
つめることができるので、前面投影面積が減少
し、空気抵抗を少なくでき、自動二輪車のバンク
角も多く取ることができる。
また各気筒32,33毎に独立して該気筒3
2,33の後方にのみ開口する吸気通路51を横
方向に並設し、この吸気通路51内に各々設けら
れるリード弁55を構成して対をなす弁体56
を、先端部がクランクウエブ44,44間に指向
してクランク軸42の略軸線方向に沿つて開閉動
するようV形状に配置したことによつて、対をな
す個々の弁体56の縦方向長さを短くして固有振
動数を高められるため、高回転域での弁体56の
追従性を良好にでき、高出力を得ることができ
る。
更にリード弁55の上流側に各々接続される気
化器54をクランク軸42の軸心より略同一距離
に配設したことで、各吸気通路51の長さが等し
くなつて各気筒32,33毎の吸気バランスが取
りやすくなるとともに、気化器54とリード弁5
5をクランク室41より略一直線上に配置し、エ
ンジン31後方に備えられるエンジン出力軸49
の上方に気化器54を各々配設したため、集中化
により気化器セツテイングを容易とすることがで
きる。
そしてこの気化器54を左右一対のメインフレ
ーム11,11の幅内に収納しているため、気化
器54を左右のメインフレーム11,11によつ
て外方から完全に保護することができる。
[発明の効果] 以上のように本発明によれば、クランク室に混
合気を供給する吸気通路の混合気の逆流を規制す
るリード弁を配置し、クランク軸横置きでV形状
に各気筒を備えた自動二輪車用の二サイクルエン
ジンにおいて、各気筒毎に独立して該気筒の後方
にのみ開口する吸気通路を横方向に並設し、該吸
気通路内に各々設けられるリード弁を構成して対
をなす弁体を、先端部がクランクウエブ間に指向
してクランク軸の略軸線方向に沿つて開閉動する
ようV形状に配置し、該リード弁の上流側に各々
接続される気化器をクランク軸の軸心より略同一
距離に配設し、該気化器とリード弁をクランク室
より略一直線上に各々配設するとともに、エンジ
ン後方に備えられるエンジン出力軸の上方に気化
器を各々配設し、且つ該気化器を左右一対のメイ
ンフレームの幅内に収納したため、クランク軸長
を短くして気筒のピツチをつめることができるの
で、前面投影面積が減少し、空気抵抗を少なくで
き、自動二輪車のバンク角も多く取ることができ
るのは勿論のこと、更に対をなす個々の弁体の縦
方向長さを短くして固有振動数を高められること
から、高回転域での弁体の追従性を良好にでき、
従つて高出力を得ることができるとともに、集中
化により気化器セツテイングを容易とすることが
でき、且つ各吸気通路の長さを等しくして各気筒
毎の吸気バランスも取りやすくすることができ、
そして気化器を左右のメインフレームによつて外
方から完全に保護することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した自動二輪車の概略側
面図、第2図はその二サイクルエンジンの拡大側
面図、第3図は前方気筒に沿つたエンジンの要部
断面図、第4図は後方気筒に沿つた同様の要部断
面図、第5図は気筒及びクランク室とリード弁の
関係を示すエンジンの要部展開図、第6図はクラ
ンク軸に沿つたエンジンの断面図、第7図は第2
図の−線断面図、第8図は従来エンジンの展
開図である。 尚、図面中、1は自動二輪車、11はメインフ
レーム、31は二サイクルエンジン、32は前気
筒、33は後気筒、41はクランク室、42はク
ランク軸、44はクランクウエブ、49はエンジ
ン出力軸、51は吸気通路、54は気化器、55
はリード弁、56は弁体である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 クランク室に混合気を供給する吸気通路に混
    合気の逆流を規制するリード弁を配置し、クラン
    ク軸横置きでV形状に各気筒を備えた自動二輪車
    用の二サイクルエンジンにおいて、 各気筒毎に独立して該気筒の後方にのみ開口す
    る吸気通路を横方向に並設し、 該吸気通路内に各々設けられるリード弁を構成
    して対をなす弁体を、先端部がクランクウエブ間
    に指向してクランク軸の略軸線方向に沿つて開閉
    動するようV形状に配置し、 該リード弁の上流側に各々接続される気化器を
    クランク軸の軸心より略同一距離に配設し、 該気化器とリード弁をクランク室より略一直線
    上に各々配設するとともに、 エンジン後方に備えられるエンジン出力軸の上
    方に気化器を各々配設し、 且つ該気化器を左右一対のメインフレームの幅
    内に収納したこと、 を特徴とする二サイクルエンジン。
JP16369383A 1983-09-06 1983-09-06 二サイクルエンジン Granted JPS6056124A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16369383A JPS6056124A (ja) 1983-09-06 1983-09-06 二サイクルエンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16369383A JPS6056124A (ja) 1983-09-06 1983-09-06 二サイクルエンジン

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61035589A Division JPS61218716A (ja) 1986-02-20 1986-02-20 自動二輪車用エンジンの吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6056124A JPS6056124A (ja) 1985-04-01
JPH0214968B2 true JPH0214968B2 (ja) 1990-04-10

Family

ID=15778806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16369383A Granted JPS6056124A (ja) 1983-09-06 1983-09-06 二サイクルエンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6056124A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60212620A (ja) * 1984-04-05 1985-10-24 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車用エンジンの吸気部構造
JP2501329B2 (ja) * 1987-02-10 1996-05-29 本田技研工業株式会社 2サイクルエンジン

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5443203U (ja) * 1977-08-31 1979-03-24
JPS5851226A (ja) * 1981-09-19 1983-03-25 Honda Motor Co Ltd V型内燃機関
JPS5853638A (ja) * 1981-09-28 1983-03-30 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車
JPS58110845A (ja) * 1981-12-25 1983-07-01 Sanshin Ind Co Ltd 多気筒内燃機関

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5443203U (ja) * 1977-08-31 1979-03-24
JPS5851226A (ja) * 1981-09-19 1983-03-25 Honda Motor Co Ltd V型内燃機関
JPS5853638A (ja) * 1981-09-28 1983-03-30 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車
JPS58110845A (ja) * 1981-12-25 1983-07-01 Sanshin Ind Co Ltd 多気筒内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6056124A (ja) 1985-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3428433B1 (en) Internal combustion engine intake structure
JPS6249464B2 (ja)
CA1140055A (en) Motorcycle
US20050183690A1 (en) Air intake device for engine
JPS61132725A (ja) 自動二輪車用v型2気筒エンジンの吸気装置
JPH04262021A (ja) 4サイクルエンジンの吸気装置
JPH0214968B2 (ja)
JPS6069256A (ja) 自動二輪車の吸気装置
JPH09287464A (ja) 自動二輪車用4サイクルv型エンジンのシリンダヘッド
JPS6330198B2 (ja)
JPS6228038B2 (ja)
JP2687406B2 (ja) 4サイクルエンジン
JPH0243887B2 (ja)
JP3010053B2 (ja) V形2サイクルエンジン
JP2886944B2 (ja) V形2サイクルエンジンの吸気装置
JP2003120278A (ja) 自動二輪車の二次空気供給装置
JPH0335153B2 (ja)
JP6851409B2 (ja) 鞍乗型車両用内燃機関
JPH0323393B2 (ja)
JP2646484B2 (ja) 自動2輪車のスクエア4エンジン
JP2525394B2 (ja) V型2サイクルエンジンの吸気装置
JP2730997B2 (ja) V型2サイクルエンジンを搭載した自動二輪車
JPS58156419A (ja) 自動二輪車の吸気装置
JPH0441241Y2 (ja)
JPH0375394B2 (ja)