JPH02147357A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH02147357A
JPH02147357A JP30307988A JP30307988A JPH02147357A JP H02147357 A JPH02147357 A JP H02147357A JP 30307988 A JP30307988 A JP 30307988A JP 30307988 A JP30307988 A JP 30307988A JP H02147357 A JPH02147357 A JP H02147357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
printing
reading
main body
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30307988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2700232B2 (ja
Inventor
Kosuke Nakamatsu
中松 康祐
Yukio Hashimoto
幸雄 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP63303079A priority Critical patent/JP2700232B2/ja
Publication of JPH02147357A publication Critical patent/JPH02147357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2700232B2 publication Critical patent/JP2700232B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/36Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for portability, i.e. hand-held printers or laptop printers

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 主栗上生11分団 本発明は携帯用画像形成装置に関するものである。
征】践l支酉 斯る携帯用画像形成装置は使用者が片手で保持できる程
度の大きさに形成されていて、必要な部分を自由に複写
できるという長所を有している。
現在のところ、このような携帯用画像形成装置として2
種類のタイプがある。その1つは携帯用画像形成装置本
体(以下「本体」という)を直接手で移動させて画像読
取りを行い、また印字の際にも本体を移動させて印字す
るというタイプである。
他は、本体を原稿上に固定し読取り手段だけを自動的に
移動させて読取りを行い、印字の際には本体に装着され
たロール紙を回転させながら該ロール紙に転写するとい
うタイプのものである。
そして、これらのタイプの場合、画像読取りモードと印
字モードの切換えはモード切換え手段を手動設定するこ
とにより得られるようになっている。
が” しようとする しかしながら、このようにモードの切換えを手動で設定
することは面倒であるだけでなく、モードを間違えて設
定してしまうという虞れもある。
本発明はこのような点に鑑みなされたものであって読取
り及び印字の使用形態に応じてモード設定が自動的にな
されるようにした携帯用画像形成装置を提供することを
目的とする。
i   ”° るための 上記の目的を達成するため本発明の画像形成装置では、
画像形成装置本体の外観を構成する面のうち画像の読取
り面と印字面が異なると共に、前記読取り面と印字面に
接面の機能モードを押されたとき設定するモード設定操
作手段が前記本体に出入り自在で且つ外方向に突出して
いる。
作−■ このような構成によると、画像読取りを行うべく画像形
成装置本体をその読取り面が下になるように原稿上に置
くと、その読取り面に設けられたモード設定操作手段が
画像形成装置本体内部に自動的に退避する。そして、こ
のように本体内部に退避することによって読取りモード
が設定される。
一方、印字を行うべく画像形成装置本体を、その印字面
が下になるように転写紙上に置くと、その印字面に設け
られているモード設定操作手段が画像形成装置本体の内
部に自動的に退避し、印字モードが設定される。
夫」し桝 以下図面に示す実施例について説明する。第1図におい
て、(イ)は本体(1)を読取り面(2)を下にし印字
面(3)を上にした状態で置いた場合を示す外観斜視図
であり、(ロ)はそれを逆にして置いた場合の外観斜視
図である。本体(1)に形成した空胴(4)内には後述
する読取り手段と印字手段がそれぞれ直線的に移動自在
に設けられている。その空胴(4)の読取り面(2)側
には透明なアクリル材で形成されたコンタクト板(5)
が施されているが、反対の印字面(3)側は開口したま
まとなっている。そのため、読取り手段及び印字手段の
移動領域は一方の面から他面にかけて視認透過性となっ
ていて、下面に置かれた原稿又は転写紙が読取り手段及
び印字手段と共に上方から視認できる。
(6) (7)はそれぞれの面(2) (3)に設けら
れたモード設定用の第1.第2釦であり、後で詳述する
が、これらの釦は外方に少し突出するように付勢されて
いて押すと本体(1)内に退避する。
第2図は前記第1図(ロ)の状態に置いた場合の平面及
び側断面を模式的に示している。第2図において、(8
)は本体(1)の長手方向に垂直に設けられた一対の壁
板(9)(10)に回転自在に取り付けられたスパイラ
ルであり、このスパイラル(8)にはスパイラル(8)
の回転によって直線的に移動する移動部材(11)が装
着されている。この移動部材(11)の一端側には露光
用のLED (発光ダイオード) (12)、セルホッ
クレンズ(13)及びイメージセンサとしてのCOD 
(電荷転送素子) (14)等より成る読取り手段(1
5)が設けられており、他端側には印字手段を構成する
インクリボンカセット(16)が取り付けられている。
スパイラル(8)の一端は駆動用のモータ(17)の回
転軸(18)に連結されている。モータ(17)は、こ
の場合、正逆両方向に回転可能になっているものとする
スパイラル(8)は第2図(a)に示すように空胴(4
)の近くを本体(1)の長手方向に沿って配されている
が、空胴(4)を挟んでこのスパイラル(8)を収納す
る部分と対向する側には移動部材(11)の移動時のガ
イドを成すロッド棒(19)がスパイラル(8)と平行
に設けられている。移動部材(11)はその遊合部(2
0)によってこのロッド棒(19)に移動自在に連結し
ている。
第1.第2釦(6) (7)は第2図(b)に示される
ように本体(1)の面(2) (3)に形成された凹所
(21)(22)内に位置し、その先端部(23)が面
(2) (3)から僅かに突出している。この先端部(
23)と他端のリブ(24)はそれらをつなぐロンド部
(25)に比し大径となっている。ロンド部(25)は
凹所(21) (22)の底壁(26)を図示の通り貫
通している。この底壁(26)と先端部(23)との間
にはバネ(27)が介在されていて、釦(6) (7)
を常に外方に向は付勢している。リプ(24)にはマイ
クロスイッチ(2B) (29)の駆動レバー(30)
が接触しているが、この駆動レバー(30)は釦(6)
 (7)の内方向への変移に伴なってスイッチ(28)
(29)をオン状態とするように動く。第4図はこの状
態を示しており、(31)は原稿又は転写紙である。
次に、印字手段を構成するインクリボンカセット(16
)は第5図に示すようにリボンカセット本体(32)と
転写紙(31’)に当接し、走行方向(A)への移動に
応じて回転する走行ローラ(33)と、該走行ローラ(
33)と同軸のギヤ(34)を介して回転するアイドル
ギャ(35)と、該アイドルギヤ(35)と噛合するギ
ヤ(36)を有する巻き上げリボンロール(37)と、
このリボンロール(37)によるリボン(38)の巻き
上げに従って回転する従動リボンロール(39)とを有
していて、リボンカセット本体(32)を画像形成装置
本体(1)に装着したり、取り外したりすることができ
るようになっている。
ここで、上記画像形成装置の動作を説明すると、まず画
像読取りの際には第1図(イ)の状態で読取るべき原稿
上の画像にコンタクト板(5)を介して空胴(4)を合
せる。このとき、第1釦(6)は第4図に示すように原
稿によって本体(1)の凹所(21)内に退避するので
、スイッチ(28)がオンとなり、読取りモードが自動
設定される。この状態でスタートスイッチ(40)をオ
ンすると、第3図に示すモータ(17)及びスパイラル
(8)が回転し、移動部材(11)が右方向へ下面に位
置する原稿を走査しながら移動する。しかる後、リター
ンし第3図に示すホーム位置へ戻り、読取り動作を終了
する。ただし、リターン走行では読取りは行わない。こ
のようにしてCCD (14)に蓄積されたデータはA
/D変換回路でディジタル量に変換された後、CPUに
よってメモリへ取り込まれる。
次に印字動作のときは第2図のように本体(1)を裏返
しにして転写紙上に置くと、今度は第2i口(7)が第
4図の如き状態になりマイクロスイッチ(29)がオン
して印字モードが自動設定される。この状態でスタート
スイッチ(40)をオンすると、モータ(17)及びス
パイラル(8)が回転して移動部材(11)が第2図の
右方向へ移動し上記メモリから読出された画像の印字を
行う。このとき、上方から(即ち、読取り面(2)側か
ら〕下方が見えるので、インクリボンカセッ) (16
)の印字開始点等が明瞭に把握できる。右方向への移動
が終るとリターンし、ホーム位置へ戻る。このリターン
時に走行ローラ(33)が回転しても、その回転がアイ
ドルギヤ(35)に伝達されないようにワンウェイクラ
ッチが例えば走行ローラ(33)の軸とギヤ(34)と
の間に設けられているものとする。
上記実施例では読取り手段と印字手段が1つの移動部材
によって移動自在となっているため本体をコンパクトに
なすことができる。
発m防果 以上説明したように本発明によれば、画像形成装置本体
の読取り面を下にして置けば自動的に読取りモードが設
定され、また印字面を下にして置けば自動的に印字モー
ドが設定されるので、ユーザがモード設定を手動で行う
必要がなく便利であると共に、モード設定が間違って行
われるといった問題も払拭される。
【図面の簡単な説明】
第1図(イ)は画像形成装置本体を印字面を上にして置
いた場合の外観斜視図、第1図(ロ)はそれを裏返して
読取り面を上にして置いた場合の外観を示す斜視図であ
る。第2図(a)は印字する状態に前記本体を置いた場
合の模式的平面図であり、第2図(b)はその模式的断
面図である。第3図は前記本体を読取り状態に置いた場
合の模式的断面図である。第4図はモード設定用の操作
釦の動作状態を示す図である。第5図は印字手段を構成
するインクリボンカセットを示す図である。 (1) −一本体、 (2) −読取り面、 (3) 
−印字面。 (4) −空胴、  (5) −コンタクト板。 (6) −一一第1釦、 (T)−第2釦。 (8)・−スパイラル、 (11)−移動部材。 (12>−m−露光ランプ、 (13)−セルホックレ
ンズ(14)−・・CCD 、 (15)−読取り手段
。 (16)−・−インクリボンカセット。 (17)−−モータ、 (19)・−ロッド棒。 (21) (22)・〜・凹所、 (28) (29)
−マイクロスイッチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像形成装置本体の外観を構成する面のうち画像
    の読取り面と印字面が異なると共に、前記読取り面と印
    字面に該面の機能モードを押されたとき設定するモード
    設定操作手段が前記本体に出入り自在で且つ外方向に突
    出していることを特徴とする携帯用画像形成装置。
JP63303079A 1988-11-30 1988-11-30 画像処理装置 Expired - Fee Related JP2700232B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63303079A JP2700232B2 (ja) 1988-11-30 1988-11-30 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63303079A JP2700232B2 (ja) 1988-11-30 1988-11-30 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02147357A true JPH02147357A (ja) 1990-06-06
JP2700232B2 JP2700232B2 (ja) 1998-01-19

Family

ID=17916640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63303079A Expired - Fee Related JP2700232B2 (ja) 1988-11-30 1988-11-30 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2700232B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5702123A (en) * 1995-03-31 1997-12-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air bag apparatus for passenger seat
US5769452A (en) * 1996-05-15 1998-06-23 Takata Corporation Vehicle occupant protective air bag system
US7484727B2 (en) 2004-04-28 2009-02-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Media cassette with removable spacer used in a printing apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01200773A (ja) * 1988-02-04 1989-08-11 Seikosha Co Ltd ハンディコピー装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01200773A (ja) * 1988-02-04 1989-08-11 Seikosha Co Ltd ハンディコピー装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5702123A (en) * 1995-03-31 1997-12-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air bag apparatus for passenger seat
US5769452A (en) * 1996-05-15 1998-06-23 Takata Corporation Vehicle occupant protective air bag system
US7484727B2 (en) 2004-04-28 2009-02-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Media cassette with removable spacer used in a printing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2700232B2 (ja) 1998-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH047627B2 (ja)
JPS59230362A (ja) コピ−装置
EP0331451B1 (en) Hand scanner type image input/output device
JP2929455B2 (ja) 複写装置
JPH02147357A (ja) 画像処理装置
JPH02147356A (ja) 携帯用画像形成装置
JPH043811Y2 (ja)
JP2962940B2 (ja) 画像形成装置及び読取装置及び画像読取記録装置
JPS6282869A (ja) 移動型記録装置
JP2767863B2 (ja) 手駆動型複写装置および用紙搬送装置
JP2596602B2 (ja) サーマルプリンタ
US20020051636A1 (en) Instant film unit advancing apparatus
JPH0514600Y2 (ja)
JPH067611Y2 (ja) 小型画像データ処理装置
JPH0419877Y2 (ja)
JPS63125052A (ja) 複写装置
JPH0125945Y2 (ja)
JPS58220277A (ja) 電子カメラの磁気ヘツド移動機構
JPH05333411A (ja) カメラのモータードライブ装置及びレンズ付きフイルムユニット
JPH02202765A (ja) 電子コピー装置
JPH01103065A (ja) 画像データ処理装置
JPS59127023A (ja) オ−バ−ヘツドプロジエクタ−
JPS63172561A (ja) 複写機
JPS6339266A (ja) 複写装置
JPS6218864A (ja) ポ−タブル複写装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees