JPH02145560A - 新規なフェノール系化合物 - Google Patents

新規なフェノール系化合物

Info

Publication number
JPH02145560A
JPH02145560A JP63299143A JP29914388A JPH02145560A JP H02145560 A JPH02145560 A JP H02145560A JP 63299143 A JP63299143 A JP 63299143A JP 29914388 A JP29914388 A JP 29914388A JP H02145560 A JPH02145560 A JP H02145560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxyphenyl
formula
compound
acid chloride
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63299143A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Nakamura
正 中村
Koichi Nakamura
浩一 中村
Hideki Yanagi
秀樹 柳
Harumasa Yamazaki
山崎 晴正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP63299143A priority Critical patent/JPH02145560A/ja
Publication of JPH02145560A publication Critical patent/JPH02145560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は感熱記録材料または感圧記録材料においてロイ
コ染料と組合せて使用される顕色剤として有用な新規フ
ェノール系化合物に関するものである。
〔従来の技術およびその課題〕
感熱あるいは感圧記録材料は現像、定着等の煩雑な処理
を施すことなく、比較的簡単な装置で短時間に記録がで
き、騒音の発生がなく、比較的安価である等の利点を有
し、コンピューターのアウトプット、電卓等のプリンタ
ー、医療計測用のレコーダー、ファクシミlハ自動券売
機、ラベル分野、複写機等において広く用いられている
これらの記録方式の基本原理は、電子供与性の無色染料
と電子受容性化合物とが化学的に接触することにより染
料が有色体に変化することにあると言われており、上記
化学的な接触を熱ヘツド、熱ペン、レーザー光等で加熱
することあるいは鉛筆等で押圧するごとにより行わせる
上述の電子受容性化合物(一般に顕色剤と呼ばれる)と
してはフェノール性OH基を6つ化合物が種々提案され
ている(例えば、特公昭40−9309号公報、特公昭
43−4160号公報、特公昭45−14039号公報
、特公昭51−29830号公報、特開昭56−144
193号公報等)。通常ビスフェノール系化合物や4−
ヒドロキシ安息香酸エステル類等が実用に供されている
が、これら以外にも数多くの化合物が提案されている。
(紙パルプ技術タイムス30巻6号p33.7号p56
.8号p40.10号p48.11号p50.12号p
53.13号p8(1987)、31巻1号p58.2
号pi(1988)。)これら顕色剤の望ましい特性と
して、 (1)電子供与性無色染料と反応して高濃度に発色像を
与える。
(2)発色像が安定であり、経時、湿気、光等による退
色が少ない。
(3)水溶性が少ない。
(4)昇華性がない。
(5)工業的に製造が容易で、高収率・高純度で、比較
的安価に得られる。
等が挙げられるが、上述のような従来の材料では、例え
ば熱応答性が低く、高速記録の際に充分な発色濃度が得
られなかったり、記録後に発色像の濃度が経時的に低下
したり、いわゆる粉吹きと呼ばれる白色粉末状物の表面
析出が生じる等の問題があった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記のような問題点を解決し、電子供
与性無色染料と組み合わせて使用した時、発色感度が大
きく、かつ、発色後の発色像の耐環境性、安定性に優れ
、合成容易な新規フェノール系化合物を提供することに
ある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を行っ
た結果、感熱または感圧記録材料、特に感熱記録材料に
おいて好適な記録材料を得るについて、電子受容性化合
物として特定のスルフォンアミド構造を有するフェノー
ル系化合物が有効であることを見出し本発明に至った。
即ち、本発明は式 〔式中、R1は水素原子又は炭素数1〜4個をaし、置
換されていてもよい直鎖もしくは分岐のアルキル基を表
し、R2は、炭素数2〜12個を有し、置換されていて
もよい、直鎖もしくは分岐のアルキル基又はアリール基
のいずれかを表す。〕で表される新規なフェノール系化
合物を提供するものである。
以下に、式(1)で表わされる化合物の具体例を示すが
、本発明はこれらに限定されるしのではない。
即ち、 N−(4−ヒドロキシフェニル)−エタンスルフォンア
ミド N−メチル−N−(4−ヒドロキシフェニル)エタンス
ルフォンアミド N−エチル−N−(4−ヒドロキシフェニル)エタンス
ルフォンアミド N−ブチル−N−(4−ヒドロキシフェニル)エタンス
ルフォンアミド N−メチル−N−(3−ヒドロキシフェニル)エタンス
ルフォンアミド N−メヂルーN−(4−ヒドロキンフェニル)2−プロ
パンスルフォンアミド N−(4−ヒドロキシフェニル)−ブタンスルフォンア
ミド N−メチル−N−(4−ヒドロキンフェニル)ブタンス
ルフォンアミド N−エチル−N−(4−ヒドロキシフェニル)−ブタン
スルフォンアミド N−ブヂルーN−(4−ヒドロキンフェニル)ブタンス
ルフォンアミド N−(3−ヒドロキシフェニル)−ブタンスルフォンア
ミド N−(3−ヒドロキシフェニル)−ヘキサンスルフォン
アミド N−メチル−N−(4−ヒドロキシフェニル)−ヘキサ
ンスルフォンアミド N−(4−ヒドロキシフェニル)−ベンゼンスルフォン
アミド N−エチル−N−(4−ヒドロキノフェニル)ベンゼン
スルフォンアミド N−(4−ヒドロキシフェニル)−p−トルエンスルフ
ォンアミド N−メチル−N−(4−ヒドロキシフェニル)p−トル
エンスルフォンアミド N−エチル−N−(4−ヒドロキシフェニル)p−トル
エンスルフォンアミド N−ブチル−N−(4−ヒドロキシフェニル)−p−)
ルエンスルフォンアミド N−(3−ヒドロキシフェニル)−p−トルエンスルフ
ォンアミド N−メチル−N−(3−ヒドロキシフェニル)=p−ト
ルエンスルフォンアミド N−エチル−N−(3−ヒドロキシフェニル)p−トル
エンスルフォンアミド N−(4−ヒドロキシフェニル)−p−エチルベンゼン
スルフォンアミド N−メチル−N−(4−ヒドロキシフェニル)−p−エ
チルベンゼンスルフォンアミド N−メチル−N−(4−ヒドロキシフェニル)−m−エ
チルベンゼンスルフォンアミド N−エチル−N−(4−ヒドロキシフェニル)p−エチ
ルベンゼンスルフォンアミド N−(3−ヒドロキシフェニル)−p−エチルベンゼン
スルフォンアミド N−メチル−N−(4−ヒドロキシフェニル)p−イソ
プロピルベンゼンスルフォンアミドN−(4−ヒドロキ
シフェニル)−p−メトキシベンゼンスルフォンアミド N−メチル−N−(4−ヒドロキシフェニル)p−メト
キシベンゼンスルフォンアミドN−エチル−N−(4−
ヒドロキシフェニル)m−メトキシベンゼンスルフォン
アミドN−(3−ヒドロキシフェニル)−p−メトキシ
ベンゼンスルフォンアミド N−エチル−N−(3−ヒドロキシフェニル)p−メト
キシベンゼンスルフォンアミドN(4−ヒドロキシフェ
ニル)−p−エトキンベンゼンスルフォンアミド N−メチル−N−(4−ヒドロキシフェニル)−p−エ
トキシベンゼンスルフォンアミドN−エチル−N−(4
−ヒドロキシフェニル)−m−エトキシベンゼンスルフ
ォンアミドN(4−ヒドロキシフェニル)−p−)リフ
ルオロメトキシベンゼンスルフォンアミドN−エチル−
N−(4−ヒドロキシフェニル)−m−トリフルオロメ
トキシベンゼンスルフォンアミド N−メチル−N−(3−ヒドロキシフェニル)−p−ト
リフルオロメトキシベンゼンスルフォンアミド N−(4−ヒドロキシフェニル)−p−へキシルオキシ
ベンゼンスルフォンアミド N−(3−ヒドロキシフェニル)−p−へキシルオキシ
ベンゼンスルフォンアミド N−(4−ヒドロキシフェニル)−p−アセトキシベン
ゼンスルフォンアミド N−メヂルーN−(4−ヒドロキシフェニル)p−アセ
トキシベンゼンスルフォンアミド等である。
本発明のフェノール系化合物の合成法は特に限定される
ものではなく、例えば通常のスルフォンアミド化反応に
より、アミノフェノール化合物(又はその塩)とスルフ
ォン酸ハライド化合物とから得ることができる。例えば
次式の如くである。
[式中、R1およびR9は前記と同意義。コ上記原料で
あるアミノフェノール化合物としては、例えばp−アミ
ノフェノール、p−メチルアミノフェノール、p−エチ
ルアミノフェノール、p−トリフルオロメチルアミノフ
ェノール、p−ブチルアミノフェノール、m−アミノフ
ェノール、m−メチルアミノフェノール、m−エチルア
ミノフェノール、m−ブチルアミノフェノール等が挙げ
られ、これらの塩酸塩、硫酸塩等の塩も使用することが
できる。
また、もう一方の原料であるスルフォン酸ハライド化合
物としては、エタンスルフオン酸クロライド、2−プロ
パンスルフオン酸クロライド、1ブタンスルフオン酸ク
ロライド、■−ヘキサンスルフォン酸クロライド、ベン
ゼンスルフオン酸クロライド、m−クロロベンゼンスル
フオン酸クロライド、p−クロロベンゼンスルフすン酸
クロライド、p−トルエンスルフオン酸クロライド、p
−エチルベンゼンスルフオン酸クロライド、p−イソプ
ロピルベンゼンスルフオン酸クロライド、p−メトキシ
ベンゼンスルフオン酸クロライド、mメトキシベンゼン
スルフオン酸クロライド、pエトキシベンゼンスルフォ
ン酸クロライド、mエトキシベンゼンスルフオン酸クロ
ライド、pトリフルオロメトキシベンゼンスルフオン酸
クロライド、m−トリフルオロメトキシベンゼンスルフ
オン酸クロライド、p−へキシルオキシベンゼンスルフ
オン酸クロライド、p−アセトキシベンゼンスルフオン
酸クロライド、l−ナフタレンスルフオン酸クロライド
等の塩化物、あるいはこれらに対応する臭化物もしくは
フッ化物が挙げられる。
反応は通常溶媒の存在下に行なわれる。使用し得る溶媒
は反応試薬を溶解し得るものであり、例えば、テトロヒ
ドロフラン、ジオキサン、N、Nジメチルホルムアミド
、アセトン、塩化メチレン、クロロポルム等の有機溶媒
の他、場合によっては水系溶媒も用いることができる。
反応は室温から溶媒の還流温度までの範囲で適宜行うこ
とができ、通常1〜5時間でほぼ終結する。反応は無触
媒でも行い得るが、必要に応じ、水酸化ナトリウム、水
酸化カリウムあるいはピリジン等の塩基性触媒を用いる
ことができる。
反応終了後、通常の後処理をして粗生成物を得、これを
適当な溶媒から再結晶により精製物を得る。
反応生成物は電子供与性染料の顕色剤として発色感度が
高い。
(実施例) 以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発
明はこれらに限定されるものではない。
なお、実施例中に示す部及び%はすべで重量基準である
命灰皿1 CN−(4−ヒドロキシフェニル)−ブタンスルフォン
アミド〕 p−アミノフェノール32.74g(0,3モル)をテ
トラヒドロフラン150mρに溶解し、窒素雰囲気中、
室温で撹拌下、■−ブタンスルフォン酸クロライド23
.49g(0,15モル)の塩化メチレン(150m&
)溶液を10分間で滴下した。次にピリジン24.92
g(0,315モル)を5分間で滴下し、更にl−ブタ
ンスルフオン酸クロライド23.96g(0,153モ
ル)の塩化メチレン(150I+IQ)溶液を、10分
間で滴下し、1時間室温で撹拌を続けた後、昇温しで1
時間還流させた。冷却後、沈澱物を濾別し、′a液を順
次5%塩酸、水、続いて飽和食塩水で洗浄し、乾燥後、
溶媒を留去して、白色粉末55.5gを得た(収率8I
%)。
これは分析の結果はぼ純粋なN−(4−ヒドロキシフェ
ニル)−ブタンスルフォンアミドであっノこ。
更にトルエンから再結晶により精製し、融点を求めたと
ころ89℃であった。
合成例2 〔N−メヂルーN−(4−ヒドロキシフェニル)−p−
トルエンスルフォンアミド〕 p−メチルアミノフェノール硫酸塩51.66g(0,
15モル)とピリジン24.2gC0,306モル)を
テトラヒドロフラン150mCに溶解し、窒素雰囲気中
、室温で撹拌下、p−トルエンスルフオン酸クロライド
28.6g(0,15モル)の塩化メチレン(loom
Q)溶液を、10分間で滴下した。
次にピリジン24.92g(0,315モル)を5分間
で滴下し、更にp−)ルエンスルフオン酸クロライド3
0.03g(0,157モル)の塩化メチレン(100
m12)溶液を10分間かけて滴下し、1時間室温で撹
拌した後、昇温しで2時間還流させた。
冷却後、沈澱物を濾別し、濾液を水、続いて5%塩酸、
飽和重炭酸ナトリウム水で洗浄し、乾燥後溶媒を留去し
て白色粉末73.3gを得た(収率88%)。
これは分析の結果、目的とするN−メチル−N(4−ヒ
ドロキシフェニル)−p−トルエンスルフォンアミドで
あった。
トルエンから再結晶により精製し、融点を求めたところ
138℃であった。
合成例3 CN−メチル−N−(4−ヒドロキシフェニル)−エタ
ンスルフォンアミド〕 p−メチルアミノフェノール硫酸塩34.44g(0,
1モル)と水酸化ナトリウム8.0g(0,2モル)を
テトラヒドロフラン500mgに加え、窒素雰囲気中、
室温で4時間撹拌した。この混合物にエタンスルフオン
酸クロライド25.71g(0,2モル)のテトラヒド
ロフラン(25m12)溶液を、10分間で滴下した。
滴下終了後2時間室温で撹拌した後、−晩装置した。沈
澱物を濾別し、濾液を水、続いて5%塩酸、飽和重炭酸
ナトリウム水で洗浄し、乾燥後溶媒を留去して白色粉末
36.6gを得た(収率85%)。
これは分析の結果、目的とするN−メチル−N−(4−
ヒドロキシフェニル)−エタンスルフォンアミドであっ
た。
トルエンから再結晶により精製し、融点を求めたところ
87℃であった。
合成例4 〔N−メチル−N−(4−ヒドロキシフェニル)p−エ
チルベンゼンスルフォンアミド〕p−メチルアミノフェ
ノール硫酸塩34.44g(0,1モル)とピリジン3
9.55g(0,5モル)を塩化メチレン200m12
に加え、窒素雰囲気中、室温で撹拌下、p−エチルベン
ゼンスルフオン酸クロライド41.75g(0,204
モル)の塩化メチレン(100mQ)溶液を10分間で
滴下した。1時間室温で撹拌した後、昇温して2時間還
流させた。
冷却後、沈澱物を濾別し、濾液を順次5%塩酸、水、続
いて飽和重炭酸ナトリウム水で洗浄し、乾燥後、溶媒を
留去して、白色粉末45.5gを得た(収率78%)。
これは分析の結果はぼ純粋なN−メチル−N(4−ヒド
ロキシフェニル)−p−エチルベンゼンスルフォンアミ
ドであった。
更にトルエンから再結晶により精製し、融点を求めたと
ころ119℃であった。
合成例5 〔N−エチル−N−(3−ヒドロキシフェニル)−p−
メトキシベンゼンスルフォンアミド〕m−エチルアミノ
フェノール18.58g(0,135モル)をテトラヒ
ドロフラン100m12と塩化メチレン100m(!の
混合溶媒に溶解し、窒素雰囲気中、室温で撹拌下、p−
メトキシベンゼンスルフオン酸クロライド13.95g
(0,068モル)の塩化メチレン(50m12)溶液
を5分間で滴下した。
次にピリジン21.62g(0,273モル)を5分間
で滴下し、更にp−メトキシベンゼンスルフオン酸クロ
ライド14.60g(0,071モル)の塩化メチレン
(50m12)溶液を、5分間で滴下し、1時間室温で
撹拌を続けた後、昇温して3時間還流させた。冷却後、
沈澱物を濾別し、濾液を順次5%塩酸、水、続いて飽和
食塩水で洗浄し、乾燥後、溶媒を留去して、白色粉末4
3.7gを得た(収率78%)。
これは分析の結果はぼ純粋なN−エチル−N−(3−ヒ
ドロキシフェニル)−p−メトキシベンゼンスルフォン
アミドであった。
更にトルエンから再結晶により精製し、融点を求めたと
ころ97℃であった。
合成例6〜15 合成例1〜5に準じて合成を行った。
以上、得られた目的化合物の諸物性データを第1表及び
第2表にまとめた。
以下、応用例として本発明の化合物を電子供与性染料(
3−N−メチル−N−ノクロへキンルアミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン)と組合わUて感熱記録(
オ科として用いた例を示す。
応用例1 〔A液〕 3−N−メチル−N−10部ツク〔Jヘキン
ルアミノ−6−メチル 7−アニリノフルオラン 10%ポリビニルアルコール水溶液 20部スルフォン
アミドとして、合成例2で得られたN−メヂルーN−(
4−ヒドロキシフェニル)−pトルエンスルフォンアミ
ドを用いる以外は、応用例1と同様にして感熱記録材料
を得た。
応用例3〜IO スルフォンアミドとして、第3表に示した化合物を用い
ろ以外は、応用例1と同様にして感熱記録材料を得た。
ブタンスルフォンアミド 炭酸カルシウム          10部IO%ポリ
ビニルアルコール水溶液 10部A液及び13液をそれ
ぞれ別々に平均粒径3μ以下になるまでザンドミルで微
粒化し、次にA液1部、B液3部を混合して塗IL液を
調製した。この塗工液を坪B50g/m2の市販上質紙
に塗工(塗工量、固形分6g/m’)L、乾燥後スーパ
ーカレンダーにて平滑処理を施し、感熱記録材料を得た
応用例2 第3表 価を行った。結果を第4表に示す。
(評価方法) ■発色感度 大金電機(抹)製、動的発色試験装置を用い、印字エネ
ルギー0 、45 m、I /datにて発色さけ、そ
の発色濃度をマクベスRD−918型濃度計(マクベス
社製)で測定した。
■発色像安定性 ■で調製した発色ザンブルを室内(25℃、60%r?
 I−1)に1か月装置した後、再度、発色濃度を測定
し、その濃度の保持率を算出した。
以」二の6例で得られた感熱記録材料について、以丁の
ようにして発色感度及び発色像安定性の評表4表 第4表からし明らかなように、本発明のフェノール系化
合物を用いた感熱記録材料は、0.45mJ/dotと
いう低印字エネルギーにもかかわらず、非常に浸れた発
色感度を示し、かつ発色像の安定性ら良好であ−また3
゜ 従って、本発明のフェノール系化合物は感熱記録材料と
して種々の分野に応用することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、R_1は水素原子又は炭素数1〜4個を有し、
    置換されていてもよい直鎖もしくは分岐のアルキル基を
    表し、R_2は、炭素数2〜12個を有し、置換されて
    いてもよい、直鎖もしくは分岐のアルキル基又はアリー
    ル基のいずれかを表す。〕で表されるフェノール系化合
    物。
JP63299143A 1988-11-25 1988-11-25 新規なフェノール系化合物 Pending JPH02145560A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63299143A JPH02145560A (ja) 1988-11-25 1988-11-25 新規なフェノール系化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63299143A JPH02145560A (ja) 1988-11-25 1988-11-25 新規なフェノール系化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02145560A true JPH02145560A (ja) 1990-06-05

Family

ID=17868681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63299143A Pending JPH02145560A (ja) 1988-11-25 1988-11-25 新規なフェノール系化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02145560A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001016208A1 (fr) * 1999-08-26 2001-03-08 Nippon Paint Co., Ltd. Procede de reutilisation de pastille de polyester
EP1138517A2 (en) * 2000-03-27 2001-10-04 Mitsui Chemicals, Inc. Developer composition and heat sensitive recording material
EP1195260A2 (en) * 2000-10-03 2002-04-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-sensitive recording material
US6921740B1 (en) 1999-08-31 2005-07-26 Mitsubishi Paper Miils Ltd. Electron-receiving compound and thermal recording material

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001016208A1 (fr) * 1999-08-26 2001-03-08 Nippon Paint Co., Ltd. Procede de reutilisation de pastille de polyester
US6921740B1 (en) 1999-08-31 2005-07-26 Mitsubishi Paper Miils Ltd. Electron-receiving compound and thermal recording material
EP1138517A2 (en) * 2000-03-27 2001-10-04 Mitsui Chemicals, Inc. Developer composition and heat sensitive recording material
KR20010090730A (ko) * 2000-03-27 2001-10-19 사토 아키오 현상제조성물 및 감열기록재
EP1138517A3 (en) * 2000-03-27 2004-02-04 Mitsui Chemicals, Inc. Developer composition and heat sensitive recording material
EP1195260A2 (en) * 2000-10-03 2002-04-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-sensitive recording material
EP1195260A3 (en) * 2000-10-03 2002-08-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-sensitive recording material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02145560A (ja) 新規なフェノール系化合物
JPH04217657A (ja) 4‐(n‐アリールカルバモイルアルキルチオ)フェノール系化合物及びこれを用いた感熱記録材料
JPH02111760A (ja) ヒダントイン誘導体
JPS59106456A (ja) 新規なフエノ−ル性化合物
JPH01141786A (ja) 記録材料
JP3928078B2 (ja) 芳香族カルボン酸化合物
JP3887506B2 (ja) 芳香族カルボン酸化合物
US4775417A (en) Color developer
JPH03169677A (ja) 感熱記録体
JP3887507B2 (ja) 芳香族カルボン酸化合物
JPS60225787A (ja) 感熱記録紙
JPH02145563A (ja) フェノール化合物
JP3395398B2 (ja) 感熱記録体
JPH03262683A (ja) 感熱記録体
JPS6034943A (ja) 新規なフェノ−ル性化合物
JPH02153783A (ja) 感熱記録体
JPH02172790A (ja) 感熱記録材料
JPH02153785A (ja) 感熱記録体
JPS6129583A (ja) 感熱記録紙
JPS62170384A (ja) 感熱記録紙
JPH02172789A (ja) 感熱記録材料
JPS61291544A (ja) 新規なフエノ−ル性化合物
JPS6112641A (ja) 新規なナフト−ル誘導体
JPS6032761A (ja) 新規なフェノ−ル性化合物
JPS62282972A (ja) 感熱記録材料