JPH02144969A - 絶縁体基板上の半導体層に形成されたmos型電界効果トランジスタ - Google Patents

絶縁体基板上の半導体層に形成されたmos型電界効果トランジスタ

Info

Publication number
JPH02144969A
JPH02144969A JP63299136A JP29913688A JPH02144969A JP H02144969 A JPH02144969 A JP H02144969A JP 63299136 A JP63299136 A JP 63299136A JP 29913688 A JP29913688 A JP 29913688A JP H02144969 A JPH02144969 A JP H02144969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
layer
body region
channel region
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63299136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2507567B2 (ja
Inventor
Yasuo Yamaguchi
泰男 山口
Tadashi Nishimura
正 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP63299136A priority Critical patent/JP2507567B2/ja
Priority to US07/439,680 priority patent/US5125007A/en
Priority to DE68913444T priority patent/DE68913444T2/de
Priority to EP89312166A priority patent/EP0370809B1/en
Publication of JPH02144969A publication Critical patent/JPH02144969A/ja
Priority to US08/058,814 priority patent/US5343051A/en
Priority to US08/269,287 priority patent/US5424225A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2507567B2 publication Critical patent/JP2507567B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/66772Monocristalline silicon transistors on insulating substrates, e.g. quartz substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78612Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device for preventing the kink- or the snapback effect, e.g. discharging the minority carriers of the channel region for preventing bipolar effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78612Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device for preventing the kink- or the snapback effect, e.g. discharging the minority carriers of the channel region for preventing bipolar effect
    • H01L29/78615Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device for preventing the kink- or the snapback effect, e.g. discharging the minority carriers of the channel region for preventing bipolar effect with a body contact
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は絶縁体基板上の半導体層に形成されたMOS 
(meta 1−oxide−semic。
nductor)型電界効果トランジスタ(以下、rs
o I−MOSFETJと略称する)に関し、特に、ソ
ースとドレインとの間の耐電圧の改善のため、およびド
レイン電圧とドレイン電流に関係を表わす曲線における
キンク効果の防止のためのボディ領域に関するものであ
る。
[従来の技術] 第16図は従来のSOI−MOSFETの平面図であり
、第17図および第18図はそれぞれ第16図中の線I
−1および線J−Jに沿った断面図である。これの図を
参照して、シリコン基板1上に絶縁体層2が形成されて
おり、絶縁体層2の上にシリコン膜3が形成されている
。分離酸化膜10によって包囲されたシリコン層3内に
おいて、低いp型不純物濃度を有するチャンネル領域6
が形成されており、高いn型不純物濃度を有するソース
領域8とドレイン領域9がそれぞれチャンネル領域6の
一方側と他方側に接して形成されている。シリコン層3
内には、さらに、ソース領域8とドレイン領域9に挾ま
れた細長いチャンネル領域6の一方端に接して、高いp
型不純物濃度を有するボディ領域27が形成されている
チャンネル領域6上には薄いゲート誘電体薄膜4が形成
されており、誘電体薄膜4上にゲート電極5が形成され
ている。シリコン層3とゲート電極5は層間絶縁膜11
によって覆われている。層間絶縁膜11にはコンタクト
ホール13a、13b、13cおよび13dが開けられ
ており、それらのコンタクトホールを介して、導電体1
5a。
15b、15cおよび15dがそれぞれソース領域8.
ゲート電極5.ドレイン領域9.およびボディ領域27
に接続されている。
以上のように構成されたSOI−MOSFETにおいて
、ゲート電極5に正の電圧を印加するとき、n導電型の
チャンネル領域6の上層部にn導電型のキャリア(電子
)が誘引され、その上層部はソース領域8およびドレイ
ン領域9と同じn導電型に反転させられる。したがって
、ソース領域8とドレイン領域9との間で電流が流れる
ことが可能となる。また、その上層部に誘引されるn型
キャリアの濃度はゲート電圧によって変化するので、チ
ャンネル領域6を流れる電流量をゲート電圧によって制
御することができる。これがMOSFETの動作原理で
ある。
ソース領域8とドレイン領域9の間に印加される電圧が
高いとき、チャンネル領域6内でキャリアが高速に加速
される。チャンネル領域6内で加速されたキャリアは、
ドレイン領域9の近傍で衝突7tSMによる電子と正孔
のペアを発生させる。この発生した電子はn+型のドレ
イン領域9に流れ込むが、正孔はチャンネル領域6より
高いp型の不純物濃度を有するボディ領域27に流れ込
み、導電体15dを通し引き抜かれる。すなわち、ボデ
ィ領域27は、衝突電離によって発生した余剰の正孔を
チャンネル領域6から除去する役目を果たすのである。
ボディ領域27が設けられていない場合、シリコン層3
が厚い(たとえば、約5000A)ときには、ドレイン
電圧とドレイン電流の関係を表わす曲線上に好ましくな
いキンク効果が生じる。このキンク効果は、たとえばI
EEE  Electron  Device  Le
tter、Vol。
9、No、2.pp、97−99.1988において述
べられている。
一方、ゲート電圧の印加によってチャンネル領域6の全
体が空乏層になるほどに薄い(たとえば、500A〜1
500Aの厚さ)シリコン層3を有する薄膜Sol−M
OSFETは、厚いシリコン層3を有するSOI−MO
SFETに競べて優れた特性を有している。たとえば、
薄膜Sol−MO5FETにおいては、望ましくないシ
ョートチャンネル効果が低減され、ソース・ドレイン間
のリーク電流も低減される。
しかし、薄膜SOI−MO5FETにおいてボディ領域
27が設けられていない場合、完全に空乏層化されて高
いポテンシャルを有するチャンネル層6内に、衝突電離
によって生じた正孔が蓄積され、さらにそのポテンシャ
ルが高くなる。したがって、ソース領域8とチャンネル
領域6との間の電気的な障壁が低くなり、ソース領域8
からチャンネル領域6内への急激な電子の注入を誘発す
る。その結果、チャンネル電流が急激に増大する。
すなわち、薄膜Sol−MOSFETは、一般に、通常
のSol−MOSFETに競べてかなり低いソース・ド
レイン間の耐電圧を有している。
薄膜Sol−MOSFETにボディ領域27が設けられ
ている場合、チャンネル領域6内に蓄積される余剰の正
孔を除去することが可能なので、ソース・ドレイン間の
耐電圧が著しく改善されることになる。
しかし、第16図に示された従来のSol−MOSFE
Tにおいては、ボディ領域27がシリコン層3のかなり
の平面積を占有している。すなわち、従来のボディ領域
27はSOI−MOSFET回路の集積度の向上を困難
にしている。
第19図と第22図は第16図のSOI−MOSFET
の製造方法を説明するための平面図である。第20図お
よび第21図は、それぞれ第19図中の線に−におよび
線L−Lに沿った断面図である。また、第23図および
第24図は、それぞれ第22図中の線M−Mおよび線N
−Nに沿った断面図である。
まず、第19図ないし第21図を2照して、シリコン基
板1上に絶縁体層2が形成され、絶縁体層2上に低不純
物濃度のp型シリコン層3が形成される。SOI−MO
SFETが形成されるべきシリコン層3は、分離酸化膜
10を形成することによって、島状に分離される。その
後、シリコン層3上に誘電体薄膜および導電体層が堆積
され、フォトレジストパターン20をマスクとしてエツ
チングすることよって、ゲート誘電体薄膜4とゲート電
極5が形成される。さらに半導体層3のうちボディ領域
27が形成されるエリアがレジスト層29によってマス
クされる。レジスト層20と29をマスクとして用いな
がら、選択的に砒素またはリンのイオン30を高濃度(
たとえば、1019−102°atoms/cm”)に
注入することによって、n+型のソース領域8とドレイ
ン領域9が形成される。
次に第22図ないし第24図を参照して、レジスト層2
0と29を除去した後に、半導体層3はボディ領域27
となるべきエリアのみを残して新たなレジスト層31に
よって覆われる。このレジスト層31をマスクとして用
いながら、選択的にボロンイオン32を高濃度(たとえ
ば、10181020a t oms/cm’に注入す
ることよって、p+型のボディ領域27が形成される。
その後、レジスト層31が除去され、半導体層3は層間
絶縁膜11によって覆われる。層間絶縁膜11には、コ
ンタクトホール13a、13b。
13cおよび13dが開けられる。それらのコンタクト
ホールを介して、導電体15 a *  15 b+1
5cおよび15dをそれぞれソース領域8.ゲート電極
5.ドレイン領域9およびボディ領域27に接続するこ
とによって、第16図ないし第18図に示された従来の
Sol−MOSFETが完成する。
以上述べたように、従来のSOI−MOSFETを製造
するとき、ボディ領域27を形成するためにだけ必要な
いくつかの工程が含まれている。
すなわち、従来のボディ領域27はS OI −MOS
FETの製造方法を複雑にしている。
[発明が解決しようとする課題] 上述のように、従来のSol−MOSFETにおけるボ
ディ領域27は、単一のSOI−MOSFETが占める
平面積を増大させており、Sol−MOSFET回路の
集積度の向上を困難にしている。また、従来のSol−
MOSFETにおけるボディ領域27は、そのSOI−
MOSFETの製造工程を複雑にしている。
これらの課題に鑑み、本発明の目的は、Sol−MOS
FETの占有平面積を増大させないボディ領域を備えた
Sol−MOSFETを提供することである。
本発明のもう1つの目的は、製造工程を複雑にすること
なく形成し得るボディ領域を備えた501−MOSFE
Tを提供することである。
[課題を解決するための手段] 本発明によるSol−MOSFETは、絶縁体基板と、
絶縁体基板上に形成された半導体層と、半導体層内に形
成された第1導電型のチャンネル領域と、半導体層内で
チャンネル領域の一方側に接して形成された第2導電型
のソース領域と、半導体層内でチャンネル領域の他方側
に接して形成された第2導電型のドレイン領域と、半導
体層内で少なくともチャンネル領域の一部および少なく
ともソース領域の周辺の一部に接して形成されかつチャ
ンネル領域より高い第1導電型の不純物濃度を有するボ
ディ領域と、チャンネル領域上に形成されたゲート誘電
体薄膜と、誘電体薄膜上に形成されたゲート電極と、ソ
ース領域およびボディ領域へ共通に接続された第1の導
電体と、ゲート電極に接続された第2の導電体と、ドレ
イン領域1辺接続された第3の導電体とを含んでいる。
[作用] 本発明によるSOI−MOSFETにおいては、チャン
ネル領域と同一の導電型で高い不純物濃度を有するボデ
ィ領域が少なくともチャネル領域の一部および少なくと
もソース領域の周辺の一部に接して形成されているので
、そのボディ領域は501−MOSFETの占有平面積
をほとんど増大させずかつ製造工程を複雑にすることな
く形成し得る。
[実施例] 第1図は本発明の一実施例によるSol−MOSFET
を示す平面図であり、第2図、第3図および第4図はそ
れぞれ第1図中のMA−A、線B−Bおよび線C−Cに
沿った断面図である。これらの図を参照して、シリコン
基板1上に絶縁体層2が形成されており、絶縁体層2上
にシリコン膜3が形成されている。分離酸化膜10によ
って包囲されたシリコン層3内において、低濃度(たと
えば、10” −10” atoms/am”)のp型
不純物(たとえばボロン)を含むチャンネル領域6が形
成されており、高濃度(たとえば、10”−1021a
toms/cm”)のn型不純物(たとえば、砒素、リ
ンまたはアンチモン)を含むソース領域8とドレイン領
域9がそれぞれチャンネル領域6の一方側と他方側に接
して形成されている。シリコン層3の内周には、高濃度
(たとえば、10” −” a t oms/am’の
p型不純物を含む細いボディ領域7が、ソース領域8.
チャンネル領域6およびドレイン領域9を包囲するよう
に形成されている。
チャンネル領域6上には薄いゲート誘電体膜4が形成さ
れており、誘電体薄膜4上にゲート電極5が形成されて
いる。シリコン層3とゲート電極5は層間絶縁膜11に
よって覆われている。層間絶縁膜11にはコンタクトホ
ール12a、12bおよび12cが開けられている。導
電体14aは、コンタクトホール12aを介してソース
領域8とボディ領域7へ共通に接続されている。導電体
14bと14cは、それぞれ、コンタクトホール12b
と12cを介してゲート電極5とドレイン領域9に接続
されている。
したがって、第1図のSol−MOSFETにおいては
、衝突i離によって余剰の正孔がチャンネル領域6内に
発生しても、p型の高不純物濃度のボディ領域7内にそ
の余剰の正孔を吸収することができ、吸収された余剰の
正孔は導電体12aを介して除去することができる。
また、第1図のSol−MOSFETにおいては、ソー
ス領域8.チャンネル領域6およびドレイン領域9を包
囲するように細いボディ領域7が設けられているので、
第15図に示された従来のSol−MOSFETにおけ
るようなボディ領域27だけのためのエリアを付加的に
設ける必要がない。
さらに、ソース領域8への接続導電体14aは、1のつ
コンタクトホール12aを介してボディ領域7への接続
導体をも兼ねることができる。したがって、第1図のS
OI−MOSFETは回路の集積度を改善することがで
きる。
第5A図ないし第5F図は、第1図に示されたようなS
ol−MOSFETの製造方法を説明するための断面図
である。
第5A図を参照して、シリコン基板1上に絶縁体層2が
形成され、絶縁体層2上に低濃度のp型不純物を含むシ
リコン膜3が形成される。シリコン層3上にはシリコン
窒化膜16が堆積され、写真製版技術によってレジスト
パターン17が窒化膜16上に形成される。
第5B図を参照して、窒化膜16がレジストパターン1
7をマスクとしてエツチングされる。その後、レジスト
層17と窒化膜16をマスクとしてp型不純物をシリコ
ン層3内にイオン注入し、高不純物濃度のボディ領域7
を形成する。
第5C図を参照して、レジスト層17が除去される。そ
して、シリコン窒化膜16をマスクとしてシリコン層3
を選択的に熱酸化し、分離酸化膜10を形成する。この
とき分離酸化膜10の端部は鳥の嘴(バーズビーク)状
になる。また、この熱処理の間に、ボディ領域7内のp
型不純物は分離酸化膜10に包囲されたシリコン層の内
側に拡散し、分離酸化膜10の内周に沿って細いボディ
領域7が配置される。
第5D図を参照して、シリコン窒化膜6が除去された後
に、ゲート誘電体薄膜4とその上のゲート電極5がレジ
スト層20を用いたバターニングによって形成される。
次に、レジスト層20と分離酸化膜10をマスクとして
、選択的にn型の不純物イオン19を高濃度に注入する
ことによって、ソース領域8とドレイン領域9が同時に
形成される。このとき、分離酸化膜10の端部のバーズ
ビーク下に細いボディ領域7が残る。
第5E図を参照して、レジスト層20が除去された後に
、シリコン層3とゲート電極5が層間絶縁膜11によっ
て覆われる。層間絶縁膜11にはコンタクトホール12
a、12Cなどが開けられ、導電体14a、14cなど
が形成される。
第5F図は第5E図中の線D−Dに沿った断面図である
。この図かられかるように、コンタクトホール12aは
分離酸化膜10のバーズビークをも除去するように開け
られ、導電体14aはソース領域8のみならずボディ領
域7にも接続される。
第6A図ないし第6C図は、第5A図ないし第5F図に
示された製造方法を一部変更した例を示す断面図である
第6A図を参照して、第5D図に示された工程の一部が
変更されている。すなわち、第6A図においては、熱拡
散によって分離酸化膜のバーズビークの先端より少し先
に延びたボディ領域を覆うように、第2のレジストパタ
ーン21が付加的に形成される。そして、第1と第2の
レジストパターン20と21をマスクとして、選択的に
n型の不純物イオン19を高濃度に注入することによっ
てソース領域8とドレイン領域9が形成される。
第6A図の工程によれば、第5D図の工程によるよりも
、ボディ領域7の幅を広く残すことができる。
第6B図を参照して、その後、層間絶縁膜11゜導電体
14a、14cなどが形成されてS01MOSFETが
完成する。
第6C図は第6B図中の線E−Hに沿った断面図である
。この図から明らかなように、ボディ領域7は分離酸化
膜のバーズビークの先端より先に延びているので、コン
タクトホール12aはそのバーズビークを除去する必要
がない。
第7図は本発明のもう1つの実施例による501−MO
SFETを示す断面図である。第7図のSol−MOS
FETは第2図のものに類似しているが、分離酸化膜1
0が設けられていない。すなわち、シリコン層3自体が
島状にパターニングされており、層間絶縁膜11が分離
酸化膜の役目をも兼ねている。
第8A図ないし第8D図は第7図に示されたようなSO
I−MOSFETの製造方法を説明するための断面図で
ある。
第8A図を参照して、シリコン層3上に形成されている
のは、パターン化されたシリコン酸化膜22である。酸
化膜22をパターン化するときに用いられたレジスト層
(図示せず)をそのままマスクとして用いながら、p型
不純物のイオンを高濃度に注入してボディ領域7を形成
する。そして、レジスト層を除去した後に、不活性ガス
中での熱拡散処理によって、ボディ領域7を酸化膜22
の周辺部下まで拡げる。
第8B図を参照して、シリコン酸化膜22をマスクとし
てシリコン層3が島状に残るようにエツチングされる。
その後、第6A図に示されたのと類似の工程を経て、第
8C図のSol−MOSFETが完成する。
第8D図は、第80図中の線F−Fに沿った断面図であ
る。この場合も、層間絶縁膜11にあけられたコンタク
トホール12aを介して、導電体14aがソース領域8
とボディ領域7へ共通に接続される。
第9図は本発明のさらにもう1つの実施例によるSOI
−MOSFETを示す平面図であり、第10図は第9図
中の線G−Gに沿った断面図である。第9図と第10図
に示されたSol−MOSFETは第1図と第2図に示
されたものに類似しているが、第9図と第10図に示さ
れたSOI−MOSFETにおいては第1のボディ領域
7に接続された第2のボディ領域7aが付加的に設けら
れている。第2ボデイ領域7aは、ソース領域8の境界
に近接して沿いかつチャンネル領域6の下層部に形成さ
れている。そして、第2ボデイ領域7aの長手方向の両
端は第1ボデイ領域7と合体している。
第2ボデイ領域7aは、衝突電離によってチャンネル層
6内で発生した余剰の正孔を迅速に吸収して第1ボデイ
領域に送り込むことができる。すなわち、第9図と第1
0に示されたS OI −MOSFETでは、チャンネ
ル層6内の余剰の正孔がさらに迅速に除去され得るので
ある。
第2ボデイ領域7aがソース界面の近傍にのみ設けられ
るのは、次の理由による。すなわち、もしn十型のドレ
イン領域9の境界にも近接してp+型の第2ボデイ領域
を形成すれば、ドレイン領域の接合耐電圧が低下し、そ
れに伴ってソース・ドレイン間の耐電圧も低下するから
である。また、もしチャンネル領域6の下層部全域に第
2ボデイ領域を形成すれば、チャンネル領域全体をゲー
ト電圧によって空乏層化させることができず、トランジ
スタ特性の改善を図ることができないからである。
第11A図と第11B図は、第10図に示されたような
SOI−MOSFETの製造方法を説明するための断面
図である。
第11A図を参照して、第5八図ないし第5C図に示さ
れた工程の後に、シリコン窒化膜16が除去される。そ
して、半導体層3は、ドレイン領域となるべきエリアと
チャンネル領域となるべきエリアの一部がレジストパタ
ーン24aによって覆われる。このレジストパターン2
4aをマスクとして半導体層3の下層部7aにn型不純
物25が高濃度(たとえば、10” −” atoms
/Cm” )にイオン注入される。
第11B図を参照して、第6A図と同様にレジスト層2
0と21をマスクとしてn型不純物19が半導体層3内
にイオン注入され、ソース領域8およびドレイン領域9
が形成される。そして、レジスト層20および21が除
去された後に、層間絶縁膜11および導電体12a、1
2cなどが形成されて第10図のSol−MOSFET
が完成する。
第12A図と第12B図は第10図に示されたようなS
ol−MOSFETの製造方法の変更例を説明するため
の断面図である。
第12A図を参照して、第5D図の工程の後に、ソース
領域9がレジストパターン24bによって覆われる。そ
して、レジストパターン24bをマスクとして、ソース
領域8の下層部にボロンイオン25aが注入される。
第12B図に示されているように、ボロンはn型不純物
に競べてシリコン中の拡散係数が非常に多きいので、熱
処理によって、ソース領域8の下層部からチャンネル領
域6内に延び込んだ第2ボデイ領域7aを形成すること
ができる。
その後、層間絶縁膜11および導電体128゜12cな
どが形成されて、第10図に示されたようなSOI−M
OSFETが完成する。
第13A図ないし第13D図は第2ボデイ領域を備えた
もう1つのSol−MOSFETの構造とその製造方法
を説明するための断面図である。
第13A図を参照して、第5C図の工程の後にゲート誘
電体薄膜4とゲート電極5が形成され、シリコン層3の
うちドレイン領域となるべきエリアがレジストパターン
24cで覆われる。レジストパターン24cをマスクと
して、シリコン層3のうちソース領域となるべきエリア
の下層部7aにボロン25aがイオン注入される。
第13B図を参照して、レジストパターン24Cを除去
した後に、第1ボデイ領域7をレジストパターン21a
で覆い、リン19aをイオン注入することによって、低
不純物濃度(たとえば、10” −10” a t o
ms/am3)の付加的ソース領域8aと付加的ドレイ
ン領域9aが形成される。
第13C図を参照して、レジストパターン21aを除去
した後に、シリコン層3とゲート電極を覆うようにCV
D法で酸化膜(図示せず)を堆積する。その堆積された
酸化膜に反応性イオンエツチングを施して、ゲート電極
5の側壁に絶縁体壁50が残される。
第13D図を参照して、第1ボデイ領域7が再度レジス
トパターン21bによって覆われる。レジストパターン
21b、絶縁壁50およびゲート電極5をマスクとして
砒素イオン19bを注入することによって、ソース領域
8とドレイン領域9が形成される。このようにして形成
されたSol−MOSFETは、第2ボデイ領域7aを
備えているのみならず、付加的なLDD (light
 1y  doped  drain)9aをも備えて
いる。LDD9aは、ドレイン近傍の電界を緩和するの
で、チャンネル領域6内に余剰の正孔を発生させる衝突
電離自体を減少させるように寄与する。
第14図は本発明のさらにもう1つの実施例によるSo
l−MOSFETを示す平面図であり、第15図は第1
4図中の線H−Hに沿った断面図である。このSo I
−MOSFETにおいては、ボディ領域7はシリコン層
3の全周には設けられておらず、ドレイン領域9とは接
触していない。
すなわち、高いn型不純物濃度のドレイン領域9と高い
p型不純物濃度のボディ領域7が接触しないので、ドイ
レン9の接合耐電圧の劣化に起因してソース・ドレイン
間の耐電圧が劣化するおそれがない。
なお、以上の種々の実施例は、nチャンネル型のSOI
−MOSFETについて説明したが、本発明はpチャン
ネル型SOI−MOSFETについても適用し得ること
が当業者にとって明らかであろう。
また、シリコン層3は他の半導体層であってもよいこと
も明らかであろう。
さらに、以上の実施例において、イオン注入はレジスト
パターンを用いて、および/または自己整合的に行なわ
れたが、高いイオン注入精度が望まれる場合には、FI
B (focused  t。
n  beam)法を用いてもよい。
さらにまた、ボディ領域7とソース領域8への電気的接
続は、必ずしも共通で単一のコンタクトホールを介する
必要はなく、それぞれのための個別のコンタクトホール
を介して行なわれてもよいことが明らかであろう。
さらにまた、ボディ領域の不純物濃度が金属導体とオー
ミックコンタクトを形成するのに不十分な場合には、コ
ンタクト形成領域においてのみその不純物濃度を高める
ことが当業者にとって極めて容易になされ得るであろう
[発明の効果] 以上のように、本発明によるSol−MOSFETにお
いては、チャンネル領域と同一の導電型で高い不純物濃
度を有するボディ領域が少なくともチャンネル領域の一
部および少なくともソース領域の周辺の一部に接して形
成されているので、そのボディ領域はSol−MOSF
ETの占有面積をほとんど増大させずかつ製造工程を複
雑にすることなく形成し得る。
【図面の簡単な説明】 第1図は、本発明の一実施例によるSOI−MOSFE
Tを示す平面図である。 第2図、第3図および第4図は、それぞれ第1図中の線
A−A、線B−Bおよび線C−Cに沿った断面図である
。 第5A図ないし第5F図は、第1図に示されたようなS
ol−MOSFETの製造方法を説明するための断面図
である。 第6A図ないし第6C図は、第5八図ないし第5F図に
示された製造方法の変更例を説明するための断面図であ
る。 第7図は、本発明のもう1つの実施例によるSOf−M
OSFETを示す断面図である。 第8A図ないし第8D図は、第7図に示されたようなS
OI−MOSFETの製造方法を説明するための断面図
である。 第9図は、本発明のさらにもう1つの実施例によるSO
I−MOSFETを示す平面図である。 第10図は、第9図中の線G−Gに沿った断面図である
。 第11A図と第11B図は、第10図に示されたような
SOI−MOSFETの製造方法を説明するための断面
図である。 第12A図と第12B図は、第10図に示されたような
Sol−MOSFETの製造方法の変更例を説明するた
めの断面図である。 第13A図ないし第13D図は、本発明のさらにもう1
つのSol−MOSFETの構造と製造方法を説明する
ための断面図である。 第14図は、本発明のさらにもう1つの実施例によるS
ol−MOSFETを示す平面図である。 第15図は、第14図中の線H−Hに沿った断面図であ
る。 第16図は、従来のSOI−MOSFETを示す平面図
である。 第17図および第18図は、それぞれ第16図中の線1
−1および線J−Jに沿った断面図である。 第19図および第22図は、第16図に示された従来の
SOI−MOSFETの製造方法を説明するための平面
図である。 第20図および第21図は、それぞれ第19図中の線に
−におよび[L−Lに沿った断面図である。 第23図および第24図は、それぞれ第22図中の線M
−Mおよび線N−Nに沿った断面図である。 図において、1はシリコン基板、2は絶縁体層、3はシ
リコン層、4はゲート誘電体薄膜、5はゲート電極、6
はチャンネル領域、7はボディ領域、8はソース領域、
9はドレイン領域、10は分離酸化膜、11は層間絶縁
膜、12a、12bおよび12cはコンタクトホール、
そして14a、  14bおよび14cは導電体を示す
。 なお、各図において、同一符号は同一内容または相当部
分を示す。 第1図 第3図 5:ケート電訃毛 9:1−″レイン々脚ユ或 第2図 第4図 4:リーユ1−8秀tl苓簿月灸 正 り:4>Mat乙績 11;漫開紀邊膜第5A図 第5B図 第5C図 第6A図 第50図 第5F図 第7 図 正 第8A図 第8B図 第8C図 第8D図 第11A図 第11B図 第9図 第10図 /a 第12A図 第12B図 第13A図 第13B図 第14図 第15図 第13C図 第13D図 第16図 ヤ 、−、l 第17図 第18図 第19図 り一 第22図 i 第23図 第20図 第21図 第24図 ψニー、−シ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 絶縁体基板と、 前記絶縁体基板上に形成された半導体層と、前記半導体
    層内に形成された第1導電型のチャンネル領域と、 前記半導体層内で前記チャンネル領域の一方側に接して
    形成された第2導電型のソース領域と、前記半導体層内
    で前記チャンネル領域の他方側に接して形成された第2
    導電型のドレイン領域と、前記半導体層内で少なくとも
    前記チャンネル領域の一部および少なくとも前記ソース
    領域の周辺の一部に接して形成されかつ前記チャンネル
    領域より高い第1導電型の不純物濃度を有するボディ領
    域と、 前記チャンネル領域上に形成されたゲート誘電体薄膜と
    、 前記誘電体薄膜上に形成されたゲート電極と、前記ソー
    ス領域および前記ボディ領域へ共通に接続された第1の
    導電体と、 前記ゲート電極に接続された第2の導電体と、前記ドレ
    イン領域に接続された第3の導電体とを含むことを特徴
    とする絶縁体基板上の半導体層に形成されたMOS型電
    界効果トランジスタ。
JP63299136A 1988-11-25 1988-11-25 絶縁体基板上の半導体層に形成されたmos型電界効果トランジスタ Expired - Fee Related JP2507567B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63299136A JP2507567B2 (ja) 1988-11-25 1988-11-25 絶縁体基板上の半導体層に形成されたmos型電界効果トランジスタ
US07/439,680 US5125007A (en) 1988-11-25 1989-11-22 Thin-film soi-mosfet with a body region
DE68913444T DE68913444T2 (de) 1988-11-25 1989-11-23 Dünnfilm-SOI-MOSFET und Verfahren zur Herstellung.
EP89312166A EP0370809B1 (en) 1988-11-25 1989-11-23 Thin-film soi mosfet and method of manufacturing thereof
US08/058,814 US5343051A (en) 1988-11-25 1993-05-10 Thin-film SOI MOSFET
US08/269,287 US5424225A (en) 1988-11-25 1994-06-30 Method of manufacturing a thin film SOI MOSFET

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63299136A JP2507567B2 (ja) 1988-11-25 1988-11-25 絶縁体基板上の半導体層に形成されたmos型電界効果トランジスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02144969A true JPH02144969A (ja) 1990-06-04
JP2507567B2 JP2507567B2 (ja) 1996-06-12

Family

ID=17868589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63299136A Expired - Fee Related JP2507567B2 (ja) 1988-11-25 1988-11-25 絶縁体基板上の半導体層に形成されたmos型電界効果トランジスタ

Country Status (4)

Country Link
US (3) US5125007A (ja)
EP (1) EP0370809B1 (ja)
JP (1) JP2507567B2 (ja)
DE (1) DE68913444T2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5225356A (en) * 1991-01-14 1993-07-06 Nippon Telegraph & Telephone Corporation Method of making field-effect semiconductor device on sot
US5721444A (en) * 1994-12-22 1998-02-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Thin-film transistor having a buried impurity region and method of fabricating the same
US6225663B1 (en) 1996-06-14 2001-05-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having SOI structure and method of fabricating the same
JP2003031811A (ja) 2001-07-13 2003-01-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd トランジスタ及び半導体装置
KR100393218B1 (ko) * 2001-03-12 2003-07-31 삼성전자주식회사 절연막 위의 실리콘 구조를 갖는 반도체 소자 및 그제조방법
US7138684B2 (en) 1993-12-03 2006-11-21 Renesas Technology Corp. Semiconductor memory device including an SOI substrate
US7176527B2 (en) 2003-04-10 2007-02-13 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating same

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2507567B2 (ja) * 1988-11-25 1996-06-12 三菱電機株式会社 絶縁体基板上の半導体層に形成されたmos型電界効果トランジスタ
JPH07123138B2 (ja) * 1990-07-13 1995-12-25 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2547663B2 (ja) * 1990-10-03 1996-10-23 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2660451B2 (ja) 1990-11-19 1997-10-08 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US5185280A (en) * 1991-01-29 1993-02-09 Texas Instruments Incorporated Method of fabricating a soi transistor with pocket implant and body-to-source (bts) contact
US5459347A (en) * 1991-12-30 1995-10-17 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Method of making field-effect semiconductor device on SOI
JP2924395B2 (ja) * 1992-01-09 1999-07-26 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5293052A (en) * 1992-03-23 1994-03-08 Harris Corporation SOT CMOS device having differentially doped body extension for providing improved backside leakage channel stop
JP3272517B2 (ja) * 1993-12-01 2002-04-08 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
US5508211A (en) * 1994-02-17 1996-04-16 Lsi Logic Corporation Method of making integrated circuit structure with vertical isolation from single crystal substrate comprising isolation layer formed by implantation and annealing of noble gas atoms in substrate
US5401982A (en) * 1994-03-03 1995-03-28 Xerox Corporation Reducing leakage current in a thin-film transistor with charge carrier densities that vary in two dimensions
US5698885A (en) * 1994-03-17 1997-12-16 Fujitsu Limited Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US5489792A (en) * 1994-04-07 1996-02-06 Regents Of The University Of California Silicon-on-insulator transistors having improved current characteristics and reduced electrostatic discharge susceptibility
US5599728A (en) * 1994-04-07 1997-02-04 Regents Of The University Of California Method of fabricating a self-aligned high speed MOSFET device
US5405795A (en) * 1994-06-29 1995-04-11 International Business Machines Corporation Method of forming a SOI transistor having a self-aligned body contact
JPH08130295A (ja) * 1994-09-08 1996-05-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置および半導体装置
JP3304635B2 (ja) 1994-09-26 2002-07-22 三菱電機株式会社 半導体記憶装置
DE4441901C2 (de) * 1994-11-24 1998-07-02 Siemens Ag MOSFET auf SOI-Substrat und Verfahren zu dessen Herstellung
JPH08222710A (ja) * 1995-02-17 1996-08-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US5656845A (en) * 1995-03-08 1997-08-12 Atmel Corporation EEPROM on insulator
US5700699A (en) * 1995-03-16 1997-12-23 Lg Electronics Inc. Method for fabricating a polycrystal silicon thin film transistor
US5619053A (en) * 1995-05-31 1997-04-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having an SOI structure
KR0172548B1 (ko) * 1995-06-30 1999-02-01 김주용 반도체 소자 및 그 제조방법
US5573961A (en) * 1995-11-09 1996-11-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Method of making a body contact for a MOSFET device fabricated in an SOI layer
US5567631A (en) * 1995-11-13 1996-10-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of forming gate spacer to control the base width of a lateral bipolar junction transistor using SOI technology
KR100209937B1 (ko) * 1995-12-30 1999-07-15 김영환 반도체 소자의 트랜지스터 제조방법
JP3529220B2 (ja) * 1996-04-26 2004-05-24 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置及びその製造方法
US5821575A (en) * 1996-05-20 1998-10-13 Digital Equipment Corporation Compact self-aligned body contact silicon-on-insulator transistor
JP3634086B2 (ja) 1996-08-13 2005-03-30 株式会社半導体エネルギー研究所 絶縁ゲイト型半導体装置の作製方法
JP4014676B2 (ja) 1996-08-13 2007-11-28 株式会社半導体エネルギー研究所 絶縁ゲイト型半導体装置およびその作製方法
JP4103968B2 (ja) 1996-09-18 2008-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 絶縁ゲイト型半導体装置
KR100223901B1 (ko) * 1996-10-11 1999-10-15 구자홍 액정 표시장치 및 제조방법
US6590230B1 (en) 1996-10-15 2003-07-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
EP0948057B1 (en) * 1996-11-15 2002-10-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and process for manufacturing the same
US6424010B2 (en) 1996-11-15 2002-07-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a semiconductor device having reduced power consumption without a reduction in the source/drain breakdown voltage
US6147362A (en) * 1997-03-17 2000-11-14 Honeywell International Inc. High performance display pixel for electronics displays
JP4104701B2 (ja) 1997-06-26 2008-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP3859821B2 (ja) * 1997-07-04 2006-12-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US6686623B2 (en) 1997-11-18 2004-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Nonvolatile memory and electronic apparatus
JP4236722B2 (ja) * 1998-02-05 2009-03-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TW432545B (en) * 1998-08-07 2001-05-01 Ibm Method and improved SOI body contact structure for transistors
US5959335A (en) * 1998-09-23 1999-09-28 International Business Machines Corporation Device design for enhanced avalanche SOI CMOS
JP4540146B2 (ja) * 1998-12-24 2010-09-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2000208614A (ja) * 1999-01-14 2000-07-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US6368903B1 (en) 2000-03-17 2002-04-09 International Business Machines Corporation SOI low capacitance body contact
JP2002110972A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
US6670683B2 (en) * 2001-01-04 2003-12-30 International Business Machines Corporation Composite transistor having a slew-rate control
US6804502B2 (en) 2001-10-10 2004-10-12 Peregrine Semiconductor Corporation Switch circuit and method of switching radio frequency signals
TW523939B (en) * 2001-11-07 2003-03-11 Nat Univ Chung Hsing High-efficient light emitting diode and its manufacturing method
US6677645B2 (en) * 2002-01-31 2004-01-13 International Business Machines Corporation Body contact MOSFET
US7102201B2 (en) * 2004-07-15 2006-09-05 International Business Machines Corporation Strained semiconductor device structures
USRE48965E1 (en) 2005-07-11 2022-03-08 Psemi Corporation Method and apparatus improving gate oxide reliability by controlling accumulated charge
US20080076371A1 (en) 2005-07-11 2008-03-27 Alexander Dribinsky Circuit and method for controlling charge injection in radio frequency switches
US8742502B2 (en) 2005-07-11 2014-06-03 Peregrine Semiconductor Corporation Method and apparatus for use in improving linearity of MOSFETs using an accumulated charge sink-harmonic wrinkle reduction
US7910993B2 (en) 2005-07-11 2011-03-22 Peregrine Semiconductor Corporation Method and apparatus for use in improving linearity of MOSFET's using an accumulated charge sink
US9653601B2 (en) 2005-07-11 2017-05-16 Peregrine Semiconductor Corporation Method and apparatus for use in improving linearity of MOSFETs using an accumulated charge sink-harmonic wrinkle reduction
US7890891B2 (en) * 2005-07-11 2011-02-15 Peregrine Semiconductor Corporation Method and apparatus improving gate oxide reliability by controlling accumulated charge
CN101533775B (zh) * 2008-03-14 2010-12-01 中华映管股份有限公司 薄膜晶体管及其制作方法
US9590674B2 (en) 2012-12-14 2017-03-07 Peregrine Semiconductor Corporation Semiconductor devices with switchable ground-body connection
US8921188B2 (en) 2013-02-07 2014-12-30 Globalfoundries Inc. Methods of forming a transistor device on a bulk substrate and the resulting device
US20150236748A1 (en) 2013-03-14 2015-08-20 Peregrine Semiconductor Corporation Devices and Methods for Duplexer Loss Reduction
US9831857B2 (en) 2015-03-11 2017-11-28 Peregrine Semiconductor Corporation Power splitter with programmable output phase shift
KR20200035420A (ko) * 2017-08-07 2020-04-03 타워재즈 파나소닉 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 반도체 장치
US10505530B2 (en) 2018-03-28 2019-12-10 Psemi Corporation Positive logic switch with selectable DC blocking circuit
US10886911B2 (en) 2018-03-28 2021-01-05 Psemi Corporation Stacked FET switch bias ladders
US10236872B1 (en) 2018-03-28 2019-03-19 Psemi Corporation AC coupling modules for bias ladders
US11476849B2 (en) 2020-01-06 2022-10-18 Psemi Corporation High power positive logic switch

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59220961A (ja) * 1983-05-31 1984-12-12 Toshiba Corp 相補型mos半導体装置
JPS61231764A (ja) * 1985-04-08 1986-10-16 Hitachi Ltd 半導体装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51135373A (en) * 1975-05-20 1976-11-24 Agency Of Ind Science & Technol Semiconductor device
JPS51147186A (en) * 1975-06-12 1976-12-17 Fujitsu Ltd Semiconductor device
US4053916A (en) * 1975-09-04 1977-10-11 Westinghouse Electric Corporation Silicon on sapphire MOS transistor
US4054895A (en) * 1976-12-27 1977-10-18 Rca Corporation Silicon-on-sapphire mesa transistor having doped edges
JPS5898969A (ja) * 1981-12-09 1983-06-13 Nec Corp 半導体装置
JPS5898968A (ja) * 1981-12-09 1983-06-13 Nec Corp 半導体装置
JPS58170067A (ja) * 1982-03-31 1983-10-06 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタの製造方法
US4999691A (en) * 1985-08-26 1991-03-12 General Electric Company Integrated circuit with stacked MOS field effect transistors
US4753896A (en) * 1986-11-21 1988-06-28 Texas Instruments Incorporated Sidewall channel stop process
SE461490B (sv) * 1987-08-24 1990-02-19 Asea Ab Mos-transistor utbildad paa ett isolerande underlag
JPH06101563B2 (ja) * 1988-07-19 1994-12-12 工業技術院長 薄膜電界効果トランジスタとその製造方法
JP2507567B2 (ja) * 1988-11-25 1996-06-12 三菱電機株式会社 絶縁体基板上の半導体層に形成されたmos型電界効果トランジスタ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59220961A (ja) * 1983-05-31 1984-12-12 Toshiba Corp 相補型mos半導体装置
JPS61231764A (ja) * 1985-04-08 1986-10-16 Hitachi Ltd 半導体装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5225356A (en) * 1991-01-14 1993-07-06 Nippon Telegraph & Telephone Corporation Method of making field-effect semiconductor device on sot
US7138684B2 (en) 1993-12-03 2006-11-21 Renesas Technology Corp. Semiconductor memory device including an SOI substrate
US7242060B2 (en) 1993-12-03 2007-07-10 Renesas Technology Corp. Semiconductor memory device including an SOI substrate
US5721444A (en) * 1994-12-22 1998-02-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Thin-film transistor having a buried impurity region and method of fabricating the same
US6225663B1 (en) 1996-06-14 2001-05-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having SOI structure and method of fabricating the same
US6509211B2 (en) 1996-06-14 2003-01-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having SOI structure and method of fabricating the same
KR100393218B1 (ko) * 2001-03-12 2003-07-31 삼성전자주식회사 절연막 위의 실리콘 구조를 갖는 반도체 소자 및 그제조방법
JP2003031811A (ja) 2001-07-13 2003-01-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd トランジスタ及び半導体装置
US7176527B2 (en) 2003-04-10 2007-02-13 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating same

Also Published As

Publication number Publication date
DE68913444T2 (de) 1994-07-14
US5343051A (en) 1994-08-30
EP0370809A3 (en) 1990-07-11
EP0370809A2 (en) 1990-05-30
US5424225A (en) 1995-06-13
EP0370809B1 (en) 1994-03-02
US5125007A (en) 1992-06-23
DE68913444D1 (de) 1994-04-07
JP2507567B2 (ja) 1996-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02144969A (ja) 絶縁体基板上の半導体層に形成されたmos型電界効果トランジスタ
KR100230610B1 (ko) 자기정렬된 웰탭을 지니는 bicmos 디바이스 및 그 제조방법
US6940145B2 (en) Termination structure for a semiconductor device
US6207484B1 (en) Method for fabricating BiCDMOS device and BiCDMOS device fabricated by the same
JP2666996B2 (ja) 放射線耐度改善型mosトランジスタ
JP3455452B2 (ja) 半導体デバイス及びその製造方法
JPH098289A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6238985B1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JPH10223771A (ja) 半導体装置とその製造方法
US6025628A (en) High breakdown voltage twin well device with source/drain regions widely spaced from fox regions
JP2619340B2 (ja) 半導体素子の高電圧トランジスタ構造及びその製造方法
JP2001156290A (ja) 半導体装置
US5567965A (en) High-voltage transistor with LDD regions
US9263436B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JPH11289089A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05114734A (ja) 半導体装置
US7453121B2 (en) Body contact formation in partially depleted silicon on insulator device
JP2519541B2 (ja) 半導体装置
JPH01264265A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH067556B2 (ja) Mis型半導体装置
JPS63283155A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100213237B1 (ko) 고내압 트랜지스터 및 그 제조방법
JPH03225963A (ja) 高耐圧misトランジスタ
JPH06151842A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3148227B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees