JPH02142140A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH02142140A
JPH02142140A JP29682588A JP29682588A JPH02142140A JP H02142140 A JPH02142140 A JP H02142140A JP 29682588 A JP29682588 A JP 29682588A JP 29682588 A JP29682588 A JP 29682588A JP H02142140 A JPH02142140 A JP H02142140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
opening
gate
film
gate region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29682588A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuya Honda
卓也 本田
Takao Setoyama
孝男 瀬戸山
Hiroyuki Isobe
磯部 弘之
Yoshimitsu Mizuno
水野 良光
Tadashi Fukuda
福田 匡志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP29682588A priority Critical patent/JPH02142140A/ja
Publication of JPH02142140A publication Critical patent/JPH02142140A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (概要) 半導体装置の製造方法の改良に関し、 使用するマスクを少なくし、自己整合法を利用すること
によって位置合わせ裕度をなくし、さらに、バーズビー
クの発生もなくして集積度を向上し、しかも、平坦性を
良好にする絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製造方
法を提供することを目的とし、 本発明の構成は、基板表面の素子分離領域とゲート領域
に開口を形成し、前記の素子分離領域に設けられた開口
の内面と前記のゲート領域に設けられた開口の内面に絶
縁物層を形成し、前記の素子分MS!!域の開口を埋没
材料をもって埋没すること、前記のゲー)fil域の開
口をI電性材料をもって埋没すること、及び、前記の素
子分離領域の開口と前記のゲーHff域の開口との間の
基板表面に不純物を導入してソース領域、ドレイン領域
を形成する工程である。
(産業上の利用分野〕 本発明は、半導体装置の製造方法の改良、特に、トレン
チアイソレーション方式をもってパーズピーク等の発生
をともなうことな(、しかも、平坦性を良好にする絶縁
ゲート型電界効果トランジスタ(M I S型FET)
の製造方法の改良に関する。
〔従来の技術〕
従来技術に係るMIS型FETの製造方法について以下
に説明する。
第9図参照 一例として、p型シリコン基板l上に薄い二酸化シリコ
ン膜20と窒化シリコンl]!1121との2重層を形
成し、これをバターニングして素子形成領域以外から除
去し、ホウ素等のp型不純物をイオン注入してチャンネ
ルストッパ22を形成した後、酸化してLOGO3酸化
11!#23を形成する。
第10図参照 窒化シリコン膜21と薄い二酸化シリコン膜20とを除
去し、新たに薄い二酸化シリコン膜と多結晶シリコン層
との2重層を形成し、これをバターニングして多結晶シ
リコン層よりなるゲート電極25と薄い二酸化シリコン
膜よりなるゲート絶縁膜24とを形成し、リン等のn型
不純物をイオン注入してソース・ドレイン11を形成す
る。
第11図参照 全面にPSG等の絶縁膜13を形成し、これに電極コン
タクト用開口を形成した後、全面にアルミニウム膜を形
成し、これをバターニングしてソース・ドレイン電極1
4を形成する。
〔発明が解決しようとする課題〕
素子領域を分離するLOCO3酸化膜23の形成とゲー
ト電極25の形成とには、それぞれ異なるマスクを使用
するので、ゲート電極25の形成に際しては、マスクの
位置合ね・せ裕度を考慮する必要があり、これが集積度
向上を阻害している。また、ゲート電極25はシリコン
基板1上に突起して形成されるので平坦性が悪く、配線
の断線等の原因となっている。
本発明の目的は、この欠点を解消することにあり、使用
するマスクを少なくし、自己整合を利用することによっ
て位置合わせ裕度をなくし、さらに、バーズビークの発
生もなくして集積度を向上し、しかも、平坦性を良好に
するMIS型FETの製造方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的は、基板表面の素子分離領域とゲート領域に
開口(3,5)を形成し、前記の素子分離領域に設けら
れた開口(3)の内面と前記のゲーH’S域に設けられ
た開口(5)の内面に絶縁物層(7,8、I7.1B)
を形成し、前記の素子分離領域の開口(3)を埋没材料
をもって埋没すること、前記のゲート領域の開口(5)
を導電性材料をもって埋没すること、及び、前記の素子
分離領域の開口(3)と前記のゲート領域の開口(5)
との間の基板表面に不純物を導入してソース領域、ドレ
イン領域を形成することを行う工程を有する半導体装置
の製造方法によって達成される。
〔作用〕
トレンチアイソレーション方式をもって素子分離をなし
、トレンチアイソレーション方式口3とゲート領域用開
口5とを同一のマスクをもって同時に形成するため、素
子分離領域とゲート領域とは自己整合をもって形成され
るので、位置合わせ裕度を考慮する必要がなく、また、
LOGOS酸化膜を形成しないのでバースビークの発生
もなく、集積度を向上することができる。ゲート電極は
、ゲート領域用開口5内に埋め込まれた導電性材料、例
えば半導体10をもって構成されるので、ゲート電極の
表面はソース・ドレインの表面と同一レベルとなり、平
坦性が良好となる。
〔実施例〕
以下、図面を参照しつ\、本発明の二つの実施例に係る
MIS型FETの製造方法について説明する。
】」」外 第1a図、第1b図、第1c図参照 第1a図は平面図であり、第1b図は第1a図のA−A
断面図であり、第1c図は第1a図のB〜B断面図であ
る。
例えばp型シリコン基板l上に、CVD法等を使用して
第1の窒化シリコン膜2を形成し、これをバターニング
して素子分M tilt域と、ゲート領域の両端4を除
く領域とから除去する。第1の窒化シリコン膜2をマス
クとして、四塩化炭素ガス等を使用してドライエツチン
グをなし、素子分離領域に開口3と、ゲート開城の両@
4を除く領域に開口5とを形成する。
第2a図、第2b図、第2c図参照 第2a図は平面図であり、第2b図は第2a図のC−C
断面図であり、第2c図は第2a図のD〜D断面図であ
る。
CVD法等を使用して第2の窒化シリコン膜6を形成し
、これをバターニングしてゲート領域の開口5を覆う領
域以外から除去した後、酸化して素子分#領域の開口3
の内面に二酸化シリコン膜7を形成する。この時、ゲー
トfil域の開口5の両@4の壁状領域はすべて二酸化
シリコン膜7に転換される。
第3a図、第3b図、第3C図参照 第3a図は平面図であり、第3b図は第3a図のE−E
断面図であり、第3c図は第3a図のF−F断面図であ
る。
第1の窒化シリコン膜2と第2の窒化シリコン膜6とを
熱リン酸等を使用して除去した後、酸化してゲート領域
の開口5の内面に二酸化シリコン膜8を形成する。全面
にCVD法等を使用して多結晶シリコン層を形成し、研
磨してこれを平坦化し、素子分#領域の開口3内に多結
晶シリコン層9を形成し、ゲート領域の開口5内に多結
晶シリコン層10を形成する。多結晶シリコン層10は
ゲートとして使用される。ソース・ドレインを形成する
領域に開孔を有するレジスト膜を形成し、リン等のn型
不純物をイオン注入してソース・ドレイン11を形成す
る。
なお、多結晶シリコン層10には、CVD法等を使用し
て形成するときに不純物を導入して低抵抗の導電性とす
ることができ、またソース・ドレイン11を形成すると
きにレジスト膜に開孔を設け、リン等を同時に導入する
こともできる。
第4図参照 第4図は第3b図と同一の断面における断面図である。
レジスト膜を除去し、酸化して全面に二酸化シリコン膜
12を形成し、場合によってはその上にリン珪酸ガラス
11913を形成し、これらに電極コンタクト用開口を
形成した後、アルミニウム暎を形成し、これをバターニ
ングしてソース・ドレイン電極14とゲート電極15と
を形成する。
1」目処 第1a図、第1b図、第1c図再参照 例えばp型シリコン基板1上に、CVD法等を使用して
第1の窒化シリコン膜2を形成し、これをバターニング
して素子分#領域と、ゲーH1域の両端4を除く領域と
から除去する。第1の窒化シリコン膜2をマスクとして
四塩化炭素ガス等を使用してドライエツチングをなし、
素子分離領域に開口3と、ゲート領域の両@4を除く領
域に開口5とを形成する。
第5a図、第5b図、第5c図参照 第5a図は平面図であり、第5b図は第5a図のG−C
断面図であり、第5c図は第5a図の■]−H断面図で
ある。
酸化して素子分離領域の開口3の内面とゲート領域の両
端4を除く領域の開口5の内面とに二酸化シリコン11
7を形成する。この時、ゲート領域の両端4の壁状領域
はすべて二酸化シリコン膜17に転換される。
第6a図、第6b図参照 第6a図は第5b図と同一の断面における断面図であり
、第6b図は第5c図と同一の断面における断面図であ
る。
ゲート領域の開口5を除く領域にレジスト膜19を形成
し、四フッ化炭素ガス等を使用してドライエツチングを
なし、ゲート領域の開口5の底面から二酸化シリコン膜
17を除去する。
第7a図、第7b図参照 第7a図は第6a図と同一の断面における断面図であり
、第7b図は第6b図と同一の断面における断面図であ
る。
レジストIt!19と第1の窒化シリコン膜2とを除去
し、酸化してゲーiff域の開口5の底面に薄いゲート
絶縁膜18を形成し、CVD法等を使用して全面に多結
晶シリコン層を形成し、研磨してこれを平坦化し、素子
分離領域の開口3内に多結晶シリコン層9を形成し、ゲ
ート領域の開口5内に多結晶シリコン層10を形成する
。多結晶シリコン層lOはゲートとして使用される。ソ
ース・ドレインを形成する領域に開孔を有するレジスト
膜を形成し、リン等のn型不純物をイオン注入してソー
ス・ドレイン11を形成する。なお、多結晶シリコン層
1oには第1例と同様に不純物を導入することができる
第8図参照 第8図は第7図と同一の断面における断面図である。
レジスト膜を除去し、酸化して全面に二酸化シリコン膜
12を形成し、場合によってはその」二にリン珪酸ガラ
ス膜13を形成し、これらに電極コンタクト用開口を形
成した後、アルミニウム膜を形成し、これをパターニン
グしてソース・ドレイン電極14とゲート電極15とを
形成する。
第2例は第1例と比べて、ゲート10とソース・ドレイ
ン11との間の絶縁膜17が厚く形成されるので、ゲー
トの耐圧が向上する。
(発明の効果〕 以上説明せるとおり、本発明に係る半導体装置の製造方
法においては、素子分離領域とゲート領域とに、同一マ
スクをもって同時に開口を形成し、前記のそれぞれの開
口の内面に絶縁物層を形成し、素子分離領域の開口とゲ
ート領域の開口とを埋没し、素子分離領域とゲート領域
とを形成するので、ゲートの形成に際してマスクの位置
合わせ裕度を考慮する必要がなく、また、LOGO3酸
化膜を使用することなく、トレンチアイソレーション方
式をもって素子分離をするのでバーズビークの発生もな
く、集積度が向上する。また、ゲートは半導体基板に設
けられた開口内に形成され、隆起して形成されるLOG
O3酸化膜が形成されないので、平坦性の極めて良好な
MIS型FETが形成される。
【図面の簡単な説明】
第1a図、第ib図、第1c図、第2a図、第2b図、
第2c図、第3a図、第3b図、第3c図、第4図は本
発明の第1の実施例に係るMIS型FETの工程図であ
る。 第5a図、第5b図、第5c図、第6a図、第6b図、
第7a図、第7b図、第8図は、本発明の第2の実施例
に係るMIS型FETの工程図である。 第9図、第10図、第11図は、従来技術に係るMIS
型FETの工程図である。 l・ ・ ・シリコン基板、 2・・・第1の窒化シリコン膜、 3・・・素子分離領域の開口、 4・・・ゲート領域の両端壁状領域、 5・・・ゲート領域の開口、 6・・・第2の窒化シリコン膜、 7.8・・・絶縁物(二酸化シリコン膜)、9.10・
・・半導体(多結晶シリコン層)、11・・・ソース・
ドレイン、 12・・・二酸化シリコン膜、 13・・・PSG膜、 14・・・ソース・ドレイン電極、 15・・・ゲート電極、 17.18・・・絶縁物(二酸化シリコン膜)、19・
・・レジスト膜、 20・・・二酸化シリコン膜、 21・・・窒化シリコン11り、 22・・・チャンネルストッパ、 23・・・LOCO3酸化膜、 24・・・ゲート絶縁膜、 25・ ・ゲート。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 [1]基板表面の素子分離領域とゲート領域に開口(3
    、5)を形成し、 前記素子分離領域に設けられた開口(3)の内面と前記
    ゲート領域に設けられた開口(5)の内面に絶縁物層(
    7、8、17、18)を形成し、前記素子分離領域の開
    口(3)を埋没材料をもって埋没すること、前記ゲート
    領域の開口(5)を導電性材料をもって埋没すること、
    及び、前記素子分離領域の開口(3)と前記ゲート領域
    の開口(5)との間の基板表面に不純物を導入してソー
    ス領域、ドレイン領域を形成することを行う工程を有す
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP29682588A 1988-11-22 1988-11-22 半導体装置の製造方法 Pending JPH02142140A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29682588A JPH02142140A (ja) 1988-11-22 1988-11-22 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29682588A JPH02142140A (ja) 1988-11-22 1988-11-22 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02142140A true JPH02142140A (ja) 1990-05-31

Family

ID=17838644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29682588A Pending JPH02142140A (ja) 1988-11-22 1988-11-22 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02142140A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999043029A1 (de) * 1998-02-20 1999-08-26 Infineon Technologies Ag Graben-gate-mos-transistor, dessen verwendung in einer eeprom-anordnung und verfahren zu dessen herstellung
CN108987277A (zh) * 2018-06-04 2018-12-11 北京大学深圳研究生院 一种增强型高电子迁移率晶体管及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999043029A1 (de) * 1998-02-20 1999-08-26 Infineon Technologies Ag Graben-gate-mos-transistor, dessen verwendung in einer eeprom-anordnung und verfahren zu dessen herstellung
CN108987277A (zh) * 2018-06-04 2018-12-11 北京大学深圳研究生院 一种增强型高电子迁移率晶体管及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4409722A (en) Borderless diffusion contact process and structure
JPS63293850A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61247051A (ja) 半導体装置の製造方法
US4722912A (en) Method of forming a semiconductor structure
JPH02142140A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2782781B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60145664A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6228591B2 (ja)
JPH05226655A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0794721A (ja) 半導体装置及びその製造方法
EP0017934A2 (en) Method of manufacturing insulated-gate field-effect transistors
JP2511399B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3521921B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61292371A (ja) 半導体装置
JPH01157570A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0334655B2 (ja)
JPS61134058A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02105576A (ja) 電界効果トランジスタ
JPS6367779A (ja) 絶縁ゲ−ト型トランジスタおよびその製造方法
JPS6156448A (ja) 相補型半導体装置の製造方法
JPS60171760A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS62156874A (ja) Mosトランジスタおよびその製造方法
JPS63108776A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0237703B2 (ja)
JPS60171761A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法