JPH01157570A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH01157570A
JPH01157570A JP63091562A JP9156288A JPH01157570A JP H01157570 A JPH01157570 A JP H01157570A JP 63091562 A JP63091562 A JP 63091562A JP 9156288 A JP9156288 A JP 9156288A JP H01157570 A JPH01157570 A JP H01157570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gate electrode
drain
semiconductor device
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63091562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2544438B2 (ja
Inventor
Ryuichi Izawa
井沢 龍一
Tokuo Kure
久礼 得男
Shinpei Iijima
飯島 晋平
Eiji Takeda
英次 武田
Yasuo Igura
井倉 康雄
Akiyoshi Hamada
濱田 明美
Atsushi Hiraiwa
篤 平岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63091562A priority Critical patent/JP2544438B2/ja
Publication of JPH01157570A publication Critical patent/JPH01157570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2544438B2 publication Critical patent/JP2544438B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はM、O81〜ランジスタて構成される半導体装
置や、ULSIに係り、特に遺11圧、・嵌迷・高集積
な集積回路装置に関する。
[従来の技術] これまでLSIは例えば、DRAMを例にとると、3年
に4倍の割合で高集積化が進んできた。
LSIを構成するMO8I−ランジスタのゲート寸−蒸
も順次微細化し、今でま0.5μmレベルになっている
。微細化に伴いトランジスタの1玉低下が問題となり、
これを改善する目的でデバイス構造はSD (Sj、r
gle Draj、n) 、 DDD (Double
Diffused Drain) 、 LDD (Li
ghtly DopedDraln)と変わってきた。
このような技術は、例えば、特開昭53−78181号
公報に記載されている。これに伴い従来の集積回路装置
では全面的にトランジスタ構造を置き換えてきた。
また、従来技術における電界効果トランジスタとして、
逆子字形のゲート電極構造を有するトランジスタがある
。このトランジスタは、アイ・イー・デイ−・エム 8
6 第742頁「ア ノヴエル リブミクロン LDD
  トランジスタ ウィズ インヴアースーT グー1
−ス1−ラクチヤー」(IEDM86.p742“A 
 Novelsubmicron   L D D  
 Trransistor  with   I nv
erse −T  G ate  S tructur
e”)において論じられている。
この従来技術では、逆子字形のグー81皿の一部を成し
、該ゲート電極の下部■に張り出した部分(以下、張り
1しゲート電極と称す。)の膜厚が薄く形成されている
。その理由は、この薄い張り出しゲート電極を通して、
ソース・ドレイン領域形成作用のイオン打ち註を行なう
ためである。
このように、逆T字型にゲート側壁に張り出した部分は
、本文献によると 、・・ イオンエッチング抜等のゲ
ート電極エツチング工程で、ゲートパターン以外の領域
を完全にエツチングしないで残すことにより製造してい
る。
[発明が解決しようとする課題] 本発明者らは、上記従来技術を検討し、下記の課題を発
見した。
上記従来技術は逆T字型に張り出すゲート電極部分の■
翠軒算が極めて困難である。すなわち、エッング方法だ
けの制御によると温度2時間、もとの膜厚のバラツキ等
によりゲート側壁に張り出す部分の残存膜厚の制御が困
難である。該構造トランジスタの低濃度ソース・ドレイ
ンは逆T字型に張り出した薄いゲート電極膜を通してイ
オン打ち込みすることにより形成する。そのため張り出
しゲート電極膜の膜厚が制御できないと、低濃度ソース
・ドレインの玉迷立身瓜分布が制御できないという問題
が生じる。
更に、上記文献における従来技術では、張り出したゲー
ト電極部分が薄いことによる該張り出したゲート電極部
分の電気抵抗が増大し、ゲート線信号が■する問題があ
る。
本発明の目的は、上記問題点を解決することにある。す
なわち、本発明の目的は、逆T字型に張り出すゲート電
極の膜厚を制御性良く形成する素子構造とその製造方法
を提供することにある。
本発明の他の目的は、ゲート電極に電気抵抗の大きい部
分が存在せず、ゲート線信号の遅延の原因を持たない半
導体装置およびその製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、高耐圧、高速、高集積な半導体装
置およびその製造方法を提供することにある。本発明の
他の目的は、ゲートとドレインのオーバラップ量を制御
することが容易な素子構造及びその製法を提供すること
にある。
本発明の更に他の目的は、各種の半導体装置を使いわけ
て、全体として、高耐圧、高速、高集積のULSIを提
供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明は、下の層のゲート電極の膜厚を制御性よく形成
することのできる半導体装置とその製造方法に関する。
本発明では、下の層のゲート電極と、上の層のゲート電
極の間に、エツチングレイトの異なる膜を設けるか、又
は、下の層のゲート電極と、上の層のゲート電極のエツ
チングレイトを異ならしめることを特徴とする。
すなわち、本発明では、ゲート電極膜をエツチング速度
の小さな膜の上にエツチング速度の大きな膜を重ね合わ
せて複合膜として形成することにより達成される。複合
膜は3Nにしてもよく、その際には逆T字型に張り出す
残存膜とその上部のエツチング除去膜との間に薄く、エ
ツチング速度の小さな膜を設ける必要がある。
又、本発明は、逆T字型にはり出したゲート部分の抵抗
を低くする構造を提供する。すなわち、本発明の半導体
装置は、張り出しゲート電極の膜厚が最終構造としては
、薄くなく、主部のゲート電極の厚さと同程度であるこ
とを特徴とする。また、その製造方法においては、ソー
ス・ドレイン領域を形成するためのイオン打ち込みを行
うときには、張り出しゲート電極が存在しないか、ある
いは該張り出しゲート電極の膜が薄く、一方、上記イオ
ン打込み後においては、膜厚の厚い張り出しゲート電極
を形成することを特徴とする。
すなわち、本発明の半導体装置は、半導体基板上に形成
された第1のゲート電極と、上記第]のゲート電極の少
なくとも一方の側壁部に設けられ、上記第1のゲート電
極と同程度の厚さの第2のゲ−l−電極と、上記第1の
ゲーI・電極の両側の上記半導体基板の表面領域に形成
されたソース・l−レイン領域とを具備する。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板上
に第1の導電性膜を被着する第1の工程と、該第1の導
電性膜上の一部にパターン化されたマスク層を形成する
第2の工程と、上記マスク層をマスクとして上記第]の
導電性膜を”4JiA%または異方性エツチングにより
加工する第3の工程と、上記マスク層をマスクとして上
記半導体基板表面領域に不純物を1・−ピンクし、ソー
ス・ドレイン領域を形成する第4の工程と、上記半導体
基板上に第2の導電性膜を被着する第5の工程と、上記
第2の導電性膜をエツチングにより加工し、上記第1の
導電性膜の少なくとも一方の側壁部に導電性膜を厚く残
す第6の工程とを含む。
[作用] エツチング速度の小さな膜にエツチング速度の大きな膜
を重ね合わせると、これらの膜の境界面でエツチングが
止まったようなエツチング特性が得られる。したがって
、逆T字型に張り出す膜をエツチング速度の小さな膜で
形成するか、あるいは逆T字型に張り出す膜の上部に薄
くエツチング速度の小さな膜を重ね合わせると膜厚の制
御性良く、逆T字型に張り出す膜を形成することができ
る。
また、本発明の半導体装置では、第1のケーl〜電極の
側壁に形成する第2のゲート電極(張り出しゲート電極
)の膜厚は厚く、従来のように膜厚の薄い部分は存在し
ないので、ゲート電極の電気抵抗の低い半導体装置を提
供できる。
また、本発明の製造方法では、ソース・ドレイン領域を
形成するためのイオン打ち込み時には、張り出し電極は
、存在しないか、あるいは薄く形成されており、イオン
打ち込み工程後に張り出しゲート電極を厚く付加するの
で、張り出しゲート電極がイオン打ち込みの障害になる
ことはなく、かつ、ゲート電極の11 呆m 弧を下げ
ることができる。
[実施例] 実施例1 以下、本発明の第1の実施例を図を用いて説明する。
第1図(aL (bL (c)、(d)、(e)は本発
明の半導体装置のゲート電極部分の断面構造及びその製
造方法を工程順に示す。
p−型シリコン基板1に、1五肛玖仇埃(孟作ハ)を規
定する)LL勿11耗」1膜□をLOGO8(Loca
] oxidation of sコ1icon) m
ethodにより形成する。実際には、]○oo’cで
、100分間熱酸化を行ない、5500人の厚さのシリ
コン酸化膜を形成した(図示せず)。
次に、素子形成領域の81基板1表面に薄くゲート絶縁
膜2を形成した後、多結晶シリコン膜3をCVD (C
hemjcal、 Vapor Deposition
)法によりたい積する。
ゲート絶縁膜2は、シリコン酸化膜を用い、950’C
,40分間の熱酸化法により、1.50人のゲート絶縁
膜2を形成した。
多結晶シリコン膜3は、S j H4とHeのカスを流
して620°Cて見分間堆積させ、厚さ、500人の多
結晶シリコン膜3とした。
多結晶シリコン膜の膜厚の制御は、たい積肱胛を変化さ
せることが、実際の工程上やりやすい。
多結晶シリコン膜3をたい積したら、−慶大気中に開放
し多結晶シリコン膜3の表面に自然酸化膜4を形成する
。自然酸化膜厚は5〜10人か適している。自然酸化膜
4は、特殊な工程を行う必要がなく、大気中(酸素を含
む雰囲気中であればよい。)に開放することにより形成
される。自然酸化膜4を5〜10人の厚さだけ、多結晶
シリコン3の上面に形成するのに要する時間は、約1分
〜10分である。これは、室温(約20℃)での例であ
る。
自然酸化膜4を形成したら多結晶シリコン膜5を再びC
VD法によりたい積させる。この後多結晶シリコン膜5
,3にリン(P)をドーピングする。多結晶シリコン膜
5は、且uhと、坦のガスを流して、620℃で19分
間堆積させ1500人の厚さに形成した。
リンのドーピングは、リン拡散法を用い、下記の条件で
行なった。
温度は875℃、時間は30m1n、ガス雰囲気として
、PH3を用いる。
後述するように、多結晶シリコン5ヘリン(P)をドー
ピングすると、多結晶シリコン3へも、自然酸化膜4を
通過してリン(P)がドーピングされ、多結晶シリコン
の抵抗値も充分低くなる。
次にシリコン酸化膜6をCVD法により堆積する。シリ
コン酸化膜6はル交と旦Uhのガスを流して、800℃
で150分間堆積することにより3000人の厚さに形
成した。
次にシリコン酸化膜(以下、5i02膜)6をホトリソ
グラフィ技術を用いて、ゲート電極と同じ形にパターン
ニングする。
第1図(a)はホトレジスト膜(図示せず)をマスクに
してSiO2膜6を異方性エツチング技術を用いて加工
した後の断面構造である。
異方性エツチングは、RIE法を用い下記の条件で行な
った。
CHF3をエツチングガスとして、圧力は0.2T o
rr +パワー0.5W/c+&である。
次に、51o2膜6をマスクにして多結晶シリコン膜5
をマイクロ波プラズマエツチング技術により加工する。
マイクロ波プラズマエツチング技術によると多結晶シリ
コン膜5に対して自然酸化膜4のエツチング速度を小さ
くする(選択比を大きくする)ことができるという特徴
が有る。従って、多結晶シリコン膜5のエツチングを自
然酸化膜4で止めることができる。
ここでは、下記の方法、条件で行なった。
エツチングガスとしてSF6を用い、ガス圧力1019
−1O、マイクロ波パワー150Wとした。
この条件で多結晶シリコンのエツチング速度は約0 、
5 p m / m i nであり、5i02との選択
比は100倍以上になる。なお、室温では等方性エツチ
ングであるが、ウェーハを一100℃〜−135℃に冷
却すると、同等の選択比で異方的にエツチングすること
ができる。この後、第1図(b)に示すように、SiO
2膜6をマスクにして低濃度ソース・ドレイン7をイオ
ン打ち込みにより形成する。イオン打ち込みは自然酸化
膜4及び多結晶シリコン13を通して行なわれる。
イオン打込みはtイオンを用い80keVで、I×10
13個/dの濃度で打ち込み、低濃度ソース・ドレイン
領域の濃度が7X10”個/coil程度になるように
行なった。
この後、CVD法により、基板全表面にSiO2膜8を
堆積した。これは、800℃、115分間。
N□qと旦旦りのガスを流して、2500人の厚さに形
成した。
CVD法によれば、SiO3膜6のオーバーハングして
いる下の部分にも、すき間なく、5i02膜8を形成す
ることができた。
この状態を第1図(c)に示す。
続いて異方性エツチングにより5i02膜8の全面のエ
ッチバックさせてゲートの側壁にのみゲート側壁#@縁
膜8を形成する。この段階の断面構造図が第1図(b)
である。
異方性エツチングによると、横方向にエツチングされに
くいので、上面から一定の距離(depoint した
厚さ分)をエツチングすると、断差部分の側壁部に、5
1o2膜8を残すことができるのである。
ここでは、RIE法を用い、SiO2膜6の加工と同じ
条件で、異方性エツチングした。
第1図(e)に示すようにSiO2膜6及びゲート壁縁
膜8をマスクにして自然酸化膜4及び多結晶シリコン膜
3を異方性エツチング技術により除去する。
ここでは、RIE法を用い、下記の条件で行なった。
CCQ4をエツチングガスとして、圧力は50mTor
rパワーは0.3W/cJである。
低濃度ソース・ドレインと同じ導電型の不純物を高濃度
にイオン打ち込みすることにより高濃度ソース・ドレイ
ン9を形成する。
高濃度ソース・ドレイン9は、5102膜8をマスクと
して、イオン打ち込みされるので、自己整合的に設けら
れることになる。高濃度ソース・I・レイン9のイオン
打込みは、Asイオンを用い、旦eVて5X10’5個
/dの濃度で行ない、最終的には、2X1.020個/
艷の濃度になるように設けた。
以上の実施例で説明した詳細な製造工程は、後述の実施
例に適用できる。後述の実施例では、第1の実施例はど
詳細に説明しない部分もあるが、当業者は、第1の実施
例を参考にすることによって、容易に理解するであろう
本実施例によるとエツチング後の多結晶シリコン膜3の
膜厚を精度よく制御でき、かつ該膜を低濃度ソース・1
〜レイン7とオーバラップさせるようにゲートの側壁に
張り出させることができる。
この結果ゲート/トレイン(ソース)のオーバラップ効
果によりドレイン近傍でのチャネル電界を緩和し、かつ
通常のLDDで問題となるゲート側壁スペーサ絶縁膜へ
のホットキャリアの注入を抑えることができる。本実施
例によれば高耐圧な素子が制御性良く、かつ簡単なプロ
セスで実現できる。
なお、自然酸化膜4は5〜10人と極めて薄いため、多
結晶シリコン[5にドーピングしたリン等の不純物は多
結晶シリコン膜3へも拡散し、また電気的にも導通がと
れる。このことを第2図により説明する。第2図は、自
然酸化膜の増大に伴う該膜の電気抵抗の増大を曲線で示
す。膜厚が20人位までは電気抵抗は殆ど無視できる。
従って、本発明における実施例では膜厚が5〜10人と
薄いため自然酸化膜をはさむ両側の導電性膜は等電位と
なる。
実施例2 第3図は第2の実施例である。ゲート電極膜20を等方
性エツチングする代りに異方性エツチングした場合であ
る。このときにもゲート電極膜20とした自然酸化膜4
とのエツチング速度比(選択比)を大きくするようなエ
ツチング条件にする必要がある。
ここでは、監凰メツチンク法を用い、Wゲート電極をS
F6のエラチャン1〜でウェーハ温度約−50″Cてエ
ツチングすることにより形成した。
本実施例によれば等方性エツチングによる上層ゲート電
極20のパターン寸法の細りを抑えることができる。
実施例3 第4図は、本発明の第3の実施例を示す。
第3の実施例はタングステンシリサイド等のシリサイl
’、あるいはタングステン等の金属または、リン等の導
電性不純物源度が多結晶シリコン膜3に比へ高濃度とな
る様にした多結晶シリコン膜で膜21を形成した場合の
実施例である。本実施例では膜2]と多結晶シリコン膜
3とてエツチング特性か異なるため、Il!42]と多
結晶シリコン膜3との界面で精度よくエツチングを止め
ることができる。とくに、膜21を高濃度にリンを1・
−ピンクした多結晶シリコン膜で、膜3をIく−ピング
しない多結晶シリコン膜で構成した場合、エッチャント
としてCCQ、4を用いたRIE法のエツチング速度は
ドーピングしない膜で遅くなる。従って自然酸化膜4を
意図的に設ける必要がない。
なお、エツチングによるパターン形成後に熱処理により
不純物を上と下の層のゲーI・電極に一様に拡散させる
とゲート電極の低抵抗化は図れる。
実施例4 第5図は膜3と比べ異方性エツチング速度が異なる導電
性膜22を用いた第4の実施例である。
例えばTjNが用いられる。本実施例によっても多結晶
シリコン膜3との界面で精度よくエツチングを止めるこ
とができる。しかも膜22のエツチングによる細りを抑
制でき、かつ意図的にエッチングスl−ツブ用の膜4を
設ける必要がないという効果が有る。
実施例5 第6図は第5の実施例で第1図(e)の多結晶シリコン
膜3に酸化膜23を設けた例である。第1図(d)の構
造を形成した後、Si○2膜6及びゲート側壁絶縁膜8
をマスクにして膜3,4をエツチングし、続いて酸化す
ることにより膜3の側壁に酸化膜23を形成する。この
後低濃度ソース・ドレイン7と同じ導電型の不純物を高
濃度にドーピングすることにより高濃度ソース・1−レ
イン9を形成する。
なお、酸化膜23の形成には低温のウェット酸化が適す
る。多結晶シリコン膜3には高濃度のリン等の不純物が
ドーピングされており、低温ウェット酸化によれば基板
1より多結晶シリコン膜3の酸化成長度を大きくするこ
とができる。
本実施例によればゲート電極となる膜5および膜3が絶
縁膜6,8.23で覆われており、このためソース・ド
レインのコンタクトを自己整合的に形成することができ
る。
これを、第6図(b)に示す構造で説明する。
第6図(a)を、絶縁分離膜(LOGO8膜)61まで
視野に入るようにひろげ、多結晶シリコンの下ジキ膜6
8、層間絶縁膜62、金属配線69を形成したものを示
す図である。
第6図(b)において、ソース・ドレイン領域9のコン
タクト部は、絶縁膜23と61で規定されており、新た
にコンタクトールールを形成する必要がない。ここに、
多結晶シリコン68を全面に堆積し、大まかなホトリソ
グラフィを行なう。少なくとも多結晶シリコンの一部が
、ソース・ドレイン領域に接していればよいのであるか
ら、左右に多少ずれても、接触不良を生じることが少な
い。
更に、その上に層間絶縁膜62を形成し、コンタクトホ
ールを形成する。この場合も、多結晶シリコン68がか
なり大きいので(ゲート電極上及び、分離絶縁膜上にま
で伸延しているので)コンタクトホールと、多結晶シリ
コン層68がずれてしまうことが少ない。最後に、アル
ミニウム等の金属配線層69を形成する。多結晶シリコ
ン68は、金属配線層69のシリコン基板(ソース・ド
レイン領域9)への拡散を防止する働きも持っている。
当然のことであるが、本実施例に設けた酸化膜23は第
2.第3.第4の実施例に適用してもよい。
実施例6 第7図は第1の実施例でL D D (LjghtyD
oped Drain)構造とする代りSD (Sin
gleD rain )構造にした場合を示す第6の実
施例である。本実施例では多結晶シリコン膜3を通して
SiO2膜6をマスクにして高濃度にイオン打ち込みを
してソース・ドレイン9を形成する。イオン打込み後、
多結晶シリコン膜3をSi○2膜6をマスクにして除去
する。多結晶シリコン膜3を通して高エネルギーイオン
打ち込みするため、イオン打ち込み直後の不純物濃度の
深さ方向及びチャネル方向分布は緩やかな勾配を持つよ
うになる。従ってヒ素を用いた場合でもアブラプト(a
brupt)接合とはならずに、リン等と同様に緩傾斜
型の拡散層を得ることができ、ヒ素のSD溝構造もチャ
ネル電界は緩和される。
なお、第2.第3.第4.第5の実施例でLDD構造の
代りにSD溝構造する実施例としても良い。
実施例7 第8図は第6の実施例で述べた高濃度のソース・ドレイ
ン9をゲート側壁絶縁膜8をマスクにし、導電性膜3を
通してイオン打ち込みすることにより形成する第6の実
施例である。
製法は5102膜6をマスクにしてゲート電極の加工を
するところまでは第1の実施例に同じである。ゲート電
極加工後、通常のLDD構造の形成法と同様の方法でゲ
ート側壁tIA縁膜8を残存させる。この段階では導電
性膜3は残っている。次に該膜3を通して高濃度にイオ
ン打ち込みをしてソース・ドレイン9を形成し、その後
導電性膜3をエツチングで除去する。本実施例によると
、ゲート側壁M縁膜8を有するLDD構造に比べ高電流
化が図れ、かつ、第7図の場合より高耐圧になる。
実施例8 第9図は第1の実施例のソース・ドレインをDDD (
Double Diffused Drain)構造し
た場合である第8の実施例である。5102膜6をマス
クにゲート電極と自己整合に、しかも導電性膜3を通し
てイオン打込みすることにより緩傾斜型の不純物プロフ
ァイルを有する低濃度ソース・ドレイン7を形成する。
高濃度ソース・l・レイン9も導電性膜3を通してイオ
ン打ち込まして形成する。
この後ゲート電極側壁に絶縁膜8を残存させて、該膜を
マスクに導電性膜3をエツチングすることにより第9図
の構造を得る。本実施例では高濃度ソース・ドレイン9
にヒ素のような不純物を用いた場合でち緩傾斜型不純物
プロファイルレこなることか特徴である。
実施例9 第10図は第9図のDDD構造のソース・I・レインで
高濃度ソース・ドレイン9をぷ電性膜3を通さずに直接
基板にイオン打ち込みすることにより形成する場合の第
9の実施例である。第1の実施例と同様に緩傾斜型プロ
ファイルを有する低濃度ソース・ドレイン7をまず形成
する。続いてSi○2膜6をマスクにして異方性エツチ
ング技術により導電性3をエツチングする。この状態で
次に5in2膜6をマスクにして不純物を高濃度にドー
ピングして高濃度ソース・ドレイン9を形成する。ゲー
ト側壁絶縁膜8は通常のL D D構造形成法と同様の
方法で形成する。このようにしてゲート側壁絶縁膜8形
成後までの断面図、第10図を得る。
本実施例によれば高濃度ソース・ドレイン9のチャネル
方向への拡散層伸びを小さくすることができる。このた
めDDD構造に於ける低濃度ソース・ドレイン7の領域
の長さを大きくすることができ、DDD構造による電界
緩和効果が大きくなる。
なお第8図、第9図、第3−0図に述へたソース・ドレ
イン構造を第2.第3.第4.第5の実施例で述へたソ
ース・ドレイン構造に置き換えて適用してもよい。
上記実施例によればゲートの側壁に逆T字型に張り出す
ゲーI・電極膜の膜厚を精度よく制御できる。この結果
張り出すゲート電極膜の膜厚を薄い値に設定することが
できるという効果がある。本発明によれば、20〜30
nmの厚さにすることができる。従って張り出しゲート
電極膜を通してイオン打ち込みをし、形成するソース・
ドレインの不純物濃度分布を精度よく制御できるという
効果か生しる。しかも張り出しゲート電極薄膜を薄くて
きるのでイオン打ち込み後の深さ方向の不純物濃度分布
を不必要に幅広くさせることが防げる。
実施例10 第11図(a)、(b)は、本発明の第10の実施例の
半導体装置の製造方法を示す工程断面図で、各図は、各
工程におけるゲーI・電極近分の断面構造を示す。利用
(b)は、本発明の半導体装置の構造を示す。
S]基板]にゲート絶縁膜2を形成するまでの工程は、
通常のMo51〜ランジスタ製造工程と同様である。ゲ
ート絶縁膜2を形成した後、全面に多結晶シリコン膜3
を堆積し、続いて、該多結晶シリコン膜3にりん(P)
等の不純物をドーピングする。この後、S〕02膜4を
CVD (ケミカル−32= ヴエイパー デポジション(Chemjca I V 
aporD eposition ) )法により堆積
する。次いで、公知のホトリソグラフィー技術を用いて
、Si○2膜4上に図示しないホI・レシスI・膜を塗
布し、該ホトレジスト膜をゲート電極形状にバターニン
グした後、該ホトレジスト膜をマスクとして、Si○2
膜4を第11図(a、)に示すようにエツチングする。
続いて、5102膜4をマスクとしてマイクロ波エツチ
ング法等の等方性エツチング技術を用いて多結晶シリコ
ン膜3を第11図(a)に示すごとき形状に加工する。
この状態て、5102膜4をマスクとして低濃度ソース
・ドレイン形成用のイオン打込みを行ない、低濃度ソー
ス・ドレイン領域5を形成する。この後、全面に多結晶
シリコン膜6およびゲート側壁絶縁膜7を堆積する。な
お、多結晶シリコン膜6にはりん等の導電性不純物をド
ーピングする。全面に堆積したゲーI・側壁絶縁膜7を
異方性エツチング法しこよりエノチノスックしてゲート
電極膜 壁のみに残存させる。この状態のゲート電極近傍の断面
構造が、第11図(、)に示されている。
この状態で、異方性エツチング法により多結晶シリコン
膜6をエッチバックする。次に、露出した多結晶シリコ
ン膜6のエツチング面を熱酸化して、SiO,膜8を形
成する。この後、形成されたゲート電極(6および3)
をマスクとして、低濃度ソース・ドレイン領域5と同じ
導電型の不純物を自己整合的に高濃度にイオン打込みす
ることにより高濃度ソース・ドレイン領域9を形成する
この状態の断面構造が、第11図(b)に示されている
本実施例では、多結晶シリコン膜(張り出しゲート電極
)6は、低濃度ソース・ドレイン領域5形成用のイオン
打込み後に、低濃度ソース・ドレイン領域5にオーバラ
ップさせて厚く形成する。
このため、多結晶シリコン膜3の上記等方性エツチング
による細りが補償されるという効果が生じ、このことに
より、ゲート電極の配線抵抗(電気抵抗)は低減する。
しかも、多結晶シリコン膜6は低濃度ソース・ドレイン
領域5形成用のイオン打込みに対して障壁にならない。
また、ゲート/ドレインをオーバーラツプさせるため、
チャネル電界の緩和作用およびLDD固有のホットキャ
リア劣化を抑制する作用が生じる。本発明者らの実験的
知見によれば、ゲート/ドレインのオーバーラツプ量は
、トランジスタの特性に大きく影響を及ぼす。すなわち
、電圧印加により生じるソース・ドレイン領域の空乏化
領域にうち、少なくともゲート絶縁膜と接する領域を、
ゲート電極によって覆うことにより次のような効果が生
じる。すなわち、■ドレイン領域の空乏化領域にかかる
横方向電界を緩和する。■上記空乏化領域での伝達コン
ダクタンスが高まる。■LDD構造で問題となっている
ゲート側壁絶縁膜へのホットキャリア注入を防止でき、
・低濃度ドレイン領域の基板表面近傍の電位をゲート電
極で制御できるので、ホットキャリアによる特性劣化(
捕獲されたホットキャリアによる低濃度ソース・ドレイ
ンのピンチオフ現象)を抑制できる。
なお、本発明では、第11図(b)に示すように、トラ
ンジスタの特性上非常に重要なオーバーラツプ量Xを、
酸化膜(S i O2膜)8の厚さ、すなわち、熱酸化
量により任意に制御できる作用を有する。
実施例11 第12図(a)、(b)は、本発明の第11の実施例の
製造方法および構造を示す工程断面図で詑る。
上記第10の実施例では、多結晶シリコン膜3を5il
l、膜4をマスクとしてエツチングするのに、等方性エ
ツチング法を用いて行なったがJ本実施例では、多結晶
シリコン膜3を異方性エツチング法によりエツチング加
呈した場合である。その他の構成は、第10の実施例と
同じである。本実施例においても第10の実施例と同様
の効果が生己るのは言うまでもない。
なお、第10.第1′1の実□施例において、膜3゜膜
6は多結晶シリコン膜に限定する必要ばなく、□シリサ
イド、あるいは金属膜、またはそれらの複合膜であって
もよい。        □実施例12 第13図(a)、(b)は、本発明の第12の実施例の
製造方法および構造を示す工程断面図である。
本実施例では、低濃度ソース・ドレイン領域5形成用の
イオン打込みを、例えば多結晶シリコンから成る膜31
を通して行なった後に、ゲート側壁に電極膜6を付加す
る場合の実施例である。図を用いて製造方法を説明する
1まず、第13図(、)において、Si基板1にゲート
絶縁膜2を形成するまでの工程は、第11図(a)の実
施例と同じである。ゲート絶縁膜2を形l成した後に全
面に膜厚30〜50nmの多結晶シリコン膜31を堆積
し、続いて、例えば、CVD装置内から取り出して大気
中に開放することにより、該膜31の表面に厚さ5〜2
0人の自然酸化膜32を成長させる。この後、再度多結
晶シリコ゛ン膜33を堆積したら、多結晶シリコン膜3
3.31および自然酸化膜32にりん等の導電性不純物
をドーピングする。続いて、CVD法により5102膜
4を全面に堆積した後、ホトリソグラフィー技術を用い
てS」02膜4をゲート電極の形状に異方性エツチング
する。引き続き、この加工した5102膜4をマスクと
して多結晶シリコン膜33をまずマイクロ波エツチング
技術等の等方性エツチング法によりエツチングする。マ
イクロ波エツチングによる酸化膜のエツチング速度は、
多結晶シリコン膜のエツチング速度に比べ」桁から2桁
遅いため、自然酸化膜32の境界面で多結晶シリコン膜
33のエツチングを精度良く止めることができる。多結
晶シリコン膜33をエツチングした後、5102Il!
A4をマスクとして低濃度ソース・ドレイン領域5形成
用のイオン打込みを行なう。不純物イオンは、残存する
多結晶シリコン膜31を通して81基板1に打込まれる
。従って、該膜31は余り厚くできない。
リンのイオン打込みによりソース・I・レイン領域を形
成する場合には、膜31の膜厚は、30〜50nmが適
し、また、ヒ素のイオン打込みによりソース・1−レイ
ン領域を形成する場合には、50−100 n mが適
する。
低濃度ソース・ドレイン領域5を形成したら、全面に多
結晶シリコン膜6を堆積し、しかも該膜6を導電性膜と
するためにりん等の不純物を1・−ピングする。この後
、第11図(a)の実施例と同様にゲート側壁絶縁膜7
を形成して第13図(a)に示す断面構造となる。
次に、ケーI・側壁絶縁膜7をマスクとして多結晶シリ
コン膜6.膜32.膜3]を異方性エツチング法により
エツチングし、かつ、該膜のエツチング面に酸化膜8を
形成してゲート/トレインのオーバーラツプ量を制御す
る工程、および高浪度ソース・ドレイン領域9を形成す
る工程を経て第13図(b)に示す構造になる。
本実施例において、低濃度ソース・ドレイン領域5の形
成後にゲート電極側壁に付加する多結晶シリコン膜6は
、多結晶シリコン膜33の細りを補償し、かつ、薄いゲ
ート電極側壁の張り出しグー1〜電極膜31を膜厚化し
、電気抵抗を低減する働きをする。
しかも、ゲート電極側壁の張り出しゲート電極膜31を
残存させることにより、イオン打込みに伴うゲート絶縁
膜2へのダメージおよび汚染が軽減でき、ゲート耐圧不
良が抑制できるという効果も生じる。従って、膜31の
厚さはイオン打込みによるダメージを回避できる厚さ以
上に設定する必要があり、同時にイオン打込みの障壁に
ならないだけの膜厚以下にする必要がある。この結果、
該膜3]の膜厚は多結晶シリコン膜では、リンイオン打
込みの場合は30〜50nmが、また、ヒ素イオン打込
みの場合は50〜1100nが適している。
前に説明した第2図に示されるように膜厚が20人位ま
では、電気抵抗はほとんど無視できる。
従って、本発明における実施例では、上記のように、自
然酸化膜32の膜厚が5〜20人と薄いため、自然酸化
膜32をはさむ両側の導電性膜31および6は等電位と
なる。すなわち、自然酸化膜32は、ゲート電極内の不
純物拡散の障壁にはならす、しかも電気伝導の障壁にも
ならない。
−40= また、本実施例では、自然酸化膜32を用いて、残存さ
せる膜31の膜厚を精度良く制御できるという効果も生
じ、その結果、膜31を通して打込む低濃度ソース・ド
レイン領域5の不純物濃度分布を精度良く制御できる。
実施例13 第14図は、本発明の第13の実施例を示す断面図であ
る。
本実施例では、第13図(a)、(b)の実施例におい
て、膜33を異方性エツチング法により加工した場合の
実施例であり、その他は、第13図(a)、(b)の実
施例と全く同様である。本実施例によっても第13図(
a)、(b)と同様の効果が得られる。
なお、第13図、第14図における膜31.膜33は多
結晶シリコン膜に限らず、シリサイド膜、金属膜等の導
電性膜であってもよい。とくに、ゲート電極側壁に張り
出す膜6を電気抵抗の低い導電性の膜で形成することが
重要である。また、膜32は自然酸化膜に限る必要はな
く、エソチング速度が膜33より遅く、かつ、膜33.
膜31間の導電性を妨げない膜であればよい。例えば、
薄い金属膜を用いてもよい。
実施例14 第15図は第13図(a)、(b、)の実施例において
、自然酸化膜32を設けることなく、第13図(b)と
同様の構造を得る実施例である。ゲート絶縁膜2を形成
するまでの工程は第13図・(b)と同じである。ゲー
ト絶縁膜2を形成した後、まず不純物をドーピングしな
い多結晶シリコン膜51を全面に堆積し、続いて自然酸
化膜を形成することなく、りん等の不純物を高濃度にド
ーピングした多結晶シリコン膜52をCVD法により堆
積する。この状態では、膜52から膜51へのりん等の
不純物拡散は抑えられている。SiO2膜4を異方性エ
ツチング法により加工したら、該膜4をマスクとして、
まず膜52を等方性エツチングする。このとき、不純物
をドーピングした膜の方が、ドーピングしない膜よりも
エツチング速度が大きいという特性を利用して、膜52
と膜51の境界面近傍で膜52のエツチングを精度良く
止めることができる。この後の工程は、第13図(a)
、(b)の実施例と同じであり、第15図に示す断面構
造を得る。
なお、膜51への不純物拡散はゲート側壁に張り出し電
極6を形成した後にアニール処理を行なうことにより、
膜52あるいは膜6がら不純物を拡散させることにより
実現できる。
実施例15 第16図は、第15図の膜52の代りにシリサイドある
いはタングステン膜等の導電性膜61を用い、かつ、膜
61を異方性エツチング法により加工して場合の第15
の実施例である。
第15図においても膜51.膜52.膜6は多結晶シリ
コン膜に限る必要はなく、導電性膜であれば良い。第1
6図についても同様である。
・第15図、第16図の実施例によっても第13図(b
)の実施例の同様の効果が得られる。
実施例16 第17図は、第13図(b)の実施例における一43= ソース・ドレイン構造LDD (ライトリ−ドープト 
ドレイン(Lightly Doped Drain)
 )構造の代りに、低濃度ソース・ドレイン領域を持た
ないSD(シングルドレイン(S ingle ’I)
Fai’n))構造に変えた第16の実施例である。高
濃度リース・ドレイン領域9は、5i02膜4をマスク
とする不純物ドーピングにより形成する。第11図(b
)、第12図(b)、第13図(b)、第14図、第1
5図、第16図においてL’D D構造をSD構造に変
えても良いことは当然である。
実施例17 第18図は、第13図(b’)の実施例における自然酸
化膜32を、膜33と膜31どの接合面にのみ設けた場
合の第17の実施例である。本実施例によれば、膜33
が膜6を介して膜31に接合するので、自然酸化膜32
が厚めに成長してもその影響を受ることなく、膜33と
膜S1とめ導□通が保証できるという効果が生じる。本
実施例では、自然酸化膜32を利用して膜3含を精度良
く工゛□ツチングした後、膜6を堆積する前に、露出し
てぃる部分の自然酸化膜32をエツチングする。
なお、第18図では、ソース・ドレイン構造をI)DD
(ダブル ディフィーズド ドレイン(Double 
Diffused Drain) )構造にしているが
、該構造はLDD、SD構造であってもよいことは当然
であり、また、第10〜第16図の実施例において、ソ
ース・ドレイン構造をDDD構造にしてもよいことは明
らかである。
実施例18 第19図は、ゲート電極31を高濃度ソース・ドレイン
領域9とオーバーラツプさせない場合の第18の実施例
である。ゲート電極31は、低濃度ソース・ドレイン領
域5の空乏化領域のみをオーバーラツプする。ゲート/
ドレインのオーバーラツプによるドレイン電界の緩和は
、低濃度ソー、ス・ドレイン領域の空乏化領域のみをゲ
ートでオーバーラツプさせることにより達成できる。も
し、この空乏化領域以上にゲートでオーバーラツプさせ
たとしても、電界の緩和効果は、一定のままである。そ
こで、本実施例によれば、不必要なオーバーランプに伴
うゲート容量の増大を抑え、かつ、トレイン電界の緩和
を充分に行なうことができる。
なお、本構造は、第13図(b)の構造において、ゲー
ト側壁酸化膜8の厚さを厚くすることにより形成するこ
とかできる。
さて、低濃度ソース・)−レイン領域5の空乏化領域の
幅は、低濃度ソース・ドレイン領域の不純物1−一ピン
クfir (n−1〜−ス)が少ない程大きくなる。1
−レイン電界は、空乏化領域の幅を広くすることにより
緩和されるため、第20図に示すように、低n −F−
ズにすることが望ましい。しかし、低すきると、逆に電
界は、低濃度ドレイン/高濃度トレインの接合部に集中
し、図示のごとく、むしろ大きくなる。最適なn−ドー
スは、図から約5×1012CIll−2である。この
とき、ドレインに5■の電圧を印加すると、空乏化領域
の幅は、約0.2μmとなる。従って、ゲート/ l’
レインのオーバーランプ量は、0.2μm位が適してい
る。
以上説明したように、本発明の第10〜第18の実施例
によれば、ソース・l−レイン領域形成用の不純物ドー
ピングを行なった後に、該ソース・ドレイン領域とオー
バーラツプする張り出しゲート電極の膜厚を厚くなるの
で、以下に述べる効果が生しる。
まず、ソース・ドレイン領域形成用の不純物ドーピング
時には、張り出しゲーI・電極を形成しないか、あるい
は、張り出しゲート電極の膜厚をイオン打込みの障壁に
ならない厚さに設定することができるので、イオン打込
みエネルギーは、例えばりんの場合で100keV以下
に抑えることができ、イオン打込みによるダメージを防
止できる。
また、ソース・ドレイン領域形成後に、張り出しゲート
電極の膜厚を厚くしたり、電気抵抗の低い複合膜にする
ので、ゲート電極の電気抵抗を小さくすることができる
。この結果、ゲーh線の配線抵抗による信号伝達の遅延
を抑制できる。
実施例19 以下に説明する実施例群は、第1〜第18の実施例の半
導体装置を種々組合わせるものである。
前述したように、従来は新デバイスたる、DDり構造や
、LDD構造が実用化されると、1チツプ上のほとんど
すへてのデバイスが同一のデバイスて構成されるのか普
通である。これは、プロセスが異なるデバイスを単一の
チップ上に設けることは、工程の増加をまねき、ひいて
、コストの上昇をまねくものであるからである。
とくに、DDD、LDDの混用はデバイス構造。
最適プロセス条件が異なる理由で用いられてこなかった
。ところかL D Dと言えども究極のデバイス構造で
はなくサフミクロン領域で耐圧不良が問題となっている
。このため、L D Dで構成したU L S Iを5
■電源て用いることが難しくなってきた。そこでLDD
に代る高耐圧デバイスGOLD (Gate−drai
n 0verlapped Devjce)を第1〜第
18の実施例として説明した。
GOLDはゲート/トレイン(ソース)のオーバラップ
を積極的に活用して高耐圧化・高電流化を実現するデバ
イスである。しかし、GOLDの唯一の問題点はグー1
〜容量の増大にある。そのためG OL Dだけを用い
てULSIを構成するとい=48− う従来の方法では耐圧の問題は解決できてもゲート容量
増大の問題はLDD等を用いてULSIを構成する場合
に比べてむしろ顕著になる。
以下の本実施例の目的はGOLD、LDD。
DDD、SDの各種構造の長所、短所に使い分けてUL
SIを構成し、総体的には高耐圧、高速。
高集付なULSIを実現することにある。
上記目的は、USLIを構成する各部分の目的。
用途、性能に応して適したデバイス構造を選択し使い分
ける形で混用することにより達成できる。
高耐圧・高電流化に適したGOLDでは5V電源で適用
できる最小寸法がLDDに比へ0.4μm −0、5μ
mも微細にてきる。このため5v電源が必要でかつ高集
積、高電流化が要求される部分にG OL Dは適する
。とくに、大きな配線容量や拡散層容量を旺動する1〜
ランジスタには最適である。一方、pMO3のようにま
だ耐圧の問題が顕著になっていないものとかn M O
Sでもレイアウト的にゲート寸法を大きくとれる部分と
か、スピードを要求しない部分などにはL D Dを適
用することができる。同じような考えでDDD。
SDも使い分けることができる。このようにして構成し
たU L S Iでは各デバイスの性能を充分に引き出
せるので従来方式のLSIに比べ高集積。
高速、高耐圧にできる。
本発明の第19の実施例を第21図により説明する。
81基板1に構造の異なるトランジスタA、Bを形成す
ることによりULSIを構成した例である。本実施例で
は2種類のトランジスタを素子分離酸化膜11で分離し
ている。また各トランジスタは高濃度ソース・ドレイン
9及び91を形成した段階までの構造である。この後層
間絶縁膜形成。
電極配線形成等の多くの工程が続く。
トランジスタAは第6図(a)GOLD(GatC−d
rain 0verlapped Device)構造
である。一方トランジスタBはLDD構造である。
ULS Iではこれらのトランジスタが配線で種々に結
合される。
とくにGOLDは高電流特性を活がして、配線容量、拡
散層容量を駆動するドライバーに用いることが有効であ
る。
次に形成方法を示す。Si基板1に素子分離酸化膜11
.ゲート絶縁膜2を形成するまでの工程は通常のMOS
トランジスタ形成工程に同じである。本実施例には書い
ていないトランジスタのチャネルイオン打込みをした後
に全面に30〜1100nの薄い多結晶シリコン膜3を
堆積する。
この後−度大気開放して膜3上に自然酸化膜4(5〜1
0人)を形成する。続いて多結晶シリコン膜5を堆積し
、リンをドーピングする。その後、Si○2膜6を堆積
する。次に本実施例には記載していないホトレジスト膜
をマスフレこして膜6をまず加工する。次に加工した膜
6をマスクにして多結晶シリコン膜5を等方性エツチン
グする。エツチングでは自然酸化膜4で止まり、膜3が
残存する。この段階でトランジスタBをホトレジスト膜
で覆い、トランジスタAの低濃度ソース・ドレイン7を
形成する。続いてトランジスタAをホトレジスト膜で覆
いトランジスタBの低濃度ソース1くレイン71を形成
する。この後全面にSiO2膜8を堆積する。トランジ
スタBに堆積したSiO2膜8はトランジスタAをホト
レジスト膜で覆った状態で等方性エツチングにより一度
除去する。トランジスタBで膜3が露呈した段階で今度
膜6をマスクにして膜3を異方性エツチングする。エツ
チング雰囲気にさらされたトランジスタBのSi基板1
表面をライト酸化した後、再度全面にSi○2膜8を罹
積する。異方性エツチングによりSiO2膜8をエツチ
ングすることによりトランジスタA。
Bのゲート側壁にSi○2膜8を残存させる。再度ライ
ト酸化を行ない81基板1表面及びトランジスタAのゲ
ート側壁10に酸化膜を形成する。この後高濃度ソース
・ドレイン9及び91を順次形成し、本実施例の構造を
得る。
実施例20 第22図は第20の実施例である。第21図の膜5の代
りにシリサイドあるいはタングステン等の膜20を用い
た場合である。本実施例では膜20の加工は異方性エツ
チング技術を用いる。
52一 実施例21 第23図は第21図のトランジスタBをSD(Sing
le Drain)にした場合の第21の実施例である
。高濃度ソース・ドレイン92は5i02膜6をマスク
にして形成する。
実施例22 第24図は第22図のトランジスタBをSDにした第2
2の実施例である。
実施例23 第25図は第21図のトランジスタBをDDD(Dou
ble Diffused Drain)にした第23
の実施例である。51は低濃度ソース・ドレインで52
が高濃度ソース・ドレインである。
実施例24 第26図は第22図のトランジスタBti−DDDにし
た第24の実施例である。
第25.第26図のDDIIこ於いて高濃度ソース・ド
レイン52の形成を膜3を通したイオン打込みで行なっ
てもよいし、あるいは残存膜3をエツチングした後のイ
オン打込みで形成してもよい。
実施例25 第27図は第21図の実施例で膜3の上面に自然酸化膜
4を設けなかった場合の第25の実施例である。膜5は
多結晶シリコンに限定するものでなくシリサイドあるい
はタングステン等の膜であってもよい。
実施例26 第28図は第27図と同様に自然酸化膜4を設けない第
26の実施例であり、かつトランジスタBを基板1とは
反対導電型のn型ウェル基板100内のpMO8で形成
した場合の実施例である。低濃度ソース・ドレイン71
.高濃度ソース・ドレイン91はn型不純物で形成する
。なお、第21図から第27図の実施例に於いてトラン
ジスタBをトランジスタAと反対心電型にして良いこと
は明らかで、とくにトランジスタBを第28図と同様に
pMO3にしてもよい。第29図はpMO8のSDを形
成した場合の実施例である。
第19〜第26の実施例によればU L S Iを構成
する各部分の目的・用途に応じて、l−ランジスタ構造
を使い分けることができる。この結果、各トランジスタ
構造の長所が積極的に活用できる。
たとえば、0.5μm以下まで耐圧が保証できて5■電
源が使え、かつ高速化できるGOLD(Gate−dr
ajn 0verlapped L D D )をn 
M OSに適用し、耐圧の面でまだ問題とならないpM
O8をT−D Dで構成し5■動作させると、n M 
OS 、 p M OSとも3■動作時に比べ、同しゲ
ート長で2.2〜2.3倍の高速化が実現できる。
このため、GOLDのゲート容量による遅延をむしろ解
消でき、回路全体では1.2〜」−13倍の高速化が実
現できる。従って、本発明により高速。
高集積、高耐圧のULSIが実現できる。
なお、実施例に示したゲート電極で多結晶シリコン膜の
部分はn型不純物をドーピングした膜の場合を示したが
、n型不純物をドーピングした多結晶シリコン膜で構成
してもよい。
[本発明の効果] 本発明によればソース・Iくレインにオーバセラツブす
るゲート電極をソース・I−レインと自己整合に、しか
もオーバラップ長を任意に変えて形成できる。とくに、
オーバラップさせるように張り出す部分のゲート電極が
制御性良く形成できる。
この結果、ゲートとソース・ドレインとのオーバラップ
構造か制御でき、素子の高耐圧特性・高Gm特性が制御
良く得られる。本発明の素子ではゲート長が0.5μm
でもホントキャリア耐圧(ホットキャリア現象による伝
達特性の劣化を10年間、10%以内に抑えることがで
きる耐圧)を7V以上にすることができ、しかも通常の
LDD素子に比へ1.3倍の高Gmが実現できる。
また、本発明で述べた張り出しゲート電極の部分を厚膜
化てきるのてゲート抵抗を低くすることができる効果も
生しる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第1の実施例を説明する断面図。第
2図は、自然酸化膜の膜厚と、抵抗の関係を示す図。第
3図〜第10図は、本発明の第2〜第9の実施例を説明
する断面図。第11図〜第19図は、本発明の第]O〜
第18の実施例を説−56= 明する断面図。第20図は、低濃度ソース・ドレイン領
域の濃度と、ドレイン電界強度の関係を示す図。第21
図〜第29図は、本発明の第19〜第26の実施例を説
明する断面図。 時い       〜               
 −胛  (恢)πV へ\ぺ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体基体と、該基体上に設けられたゲート絶縁膜
    、該基体に設けられたソース・ドレイン領域と、ゲート
    絶縁膜上に設けられたゲート電極膜を有する絶縁ゲート
    電界効果トランジスタとを有し、上記ゲート電極膜をエ
    ッチング速度の異なる2つ以上の膜の複合膜として構成
    し、ゲートエッチングを該複合膜の界面で止めることに
    より逆T字型のゲート電極構造を設け、かつ複合膜間の
    電気導通が有ることを特徴とする半導体装置。 2、請求項第1の半導体装置において、上記ゲート電極
    膜は、第1の多結晶シリコン膜と、該多結晶シリコン膜
    上に設けられた自然酸化膜と、該自然配化膜上に設けら
    れた第2の多結晶シリコン膜とからなる半導体装置。 3、請求項第2項の半導体装置において、上記自然酸化
    膜は、20Å以下の膜厚を有する半導体装置。 4、2層以上の単結晶シリコン膜の間に5〜10Åの自
    然酸化膜を設けて上記ゲート電極膜を構成し、該自然酸
    化膜をエッチングのストッパーに用いてゲート電極形状
    を加工したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の半導体装置。 5、不純物をドーピングしない多結晶シリコン膜上に不
    純物をドーピングした多結晶シリコン膜を重ねて堆積さ
    せた部分を少なくとも有するゲート電極膜に於いて、ゲ
    ート電極の加工時に該膜の界面でエッチングを止めてゲ
    ート電極形状を加工したことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の半導体装置。 6、逆T字型に張り出した薄いゲート電極膜の側壁に絶
    縁膜を成長させたことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の半導体装置。 7、特許請求の範囲第1項に記載の逆T字型に張り出し
    た30〜50nmの薄いゲート電極膜を有する半導体装
    置に於いて、該膜を通して、リンあるいはヒ素のうち少
    なくとも一方を、リンならシングルチャージ換算で60
    〜80keVのエネルギーで、またヒ素ならシングルチ
    ャージ換算で130〜150keVのエネルギーで打ち
    込むことによりソース・ドレインを形成したことを特徴
    とする半導体装置。 8、上記ソース・ドレインをゲート電極から離れる方向
    に低濃度ソース・ドレイン、高濃度ソース・ドレインと
    順に配列させて構成し、少なくとも低濃度ソース・ドレ
    インを該ゲート電極で完全に覆ったことを特徴とする特
    許請求の範囲第7項の記載の半導体装置。 9、上記高濃度ソース・ドレインを該張り出しゲート電
    極膜を通さずに基板に不純物イオンを打ち込むことによ
    り形成したことを特徴とする特許請求の範囲第8項に記
    載の半導体装置。 10、張り出しゲート電極膜を50〜100nmと厚く
    し、ヒ素をシングルチャージ換算で 150keV以上の高エネルギーで打ち込むことにより
    ヒ素の基板深さ方向の濃度分布をリンと同様の緩傾斜型
    拡散層プロファイルにしたシングルドレイン構造のソー
    ス・ドレインを有することを特徴とする半導体装置の製
    造方法。 11、ゲート側壁絶縁膜と自己整合に、しかも上記張り
    出しゲート電極膜を通してイオン打ち込みすることによ
    り高濃度ソース・ドレインを形成したことを特徴とする
    特許請求の範囲第10項に記載の半導体装置の製造方法
    。 12、上記逆T字型のゲート電極を通過するようにイオ
    ン打ち込みを行ない上記ソースドレイン領域を形成する
    ことを特徴とする請求項第1項に記載の半導体装置の製
    造方法。 13、半導体基板上の形成された第1のゲート電極と、
    上記第1のゲート電極の少なくとも一方の側壁部に設け
    られ、上記第1のゲート電極と同程度の厚さの第2のゲ
    ート電極と、上記第1のゲート電極の両側の上記半導体
    基板の表面領域に形成されたソース・ドレイン領域とを
    具備することを特徴とする半導体装置。 14、上記第1および第2のゲート電極と、上記半導体
    基板との間にゲート絶縁膜を有することを特徴とする特
    許請求の範囲第13項記載の半導体装置。 15、上記第1のゲート電極および上記第2のゲート電
    極と、上記半導体基板との間に第3のゲート電極を有す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第13項記載の半導
    体装置。 16、上記第1のゲート電極および上記第2のゲート電
    極のうちの少なくとも上記第1のゲート電極と、上記第
    3のゲート電極との間に自然酸化膜を有することを特徴
    とする特許請求の範囲第15項記載の半導体装置。 17、電圧印加により生じる少なくとも上記ソース・ド
    レイン領域の空乏化領域が、上記第1のゲート電極ある
    いは上記第2のゲート電極によって覆われていることを
    特徴とする特許請求の範囲第13項記載の半導体装置。 18、上記ソース・ドレイン領域のうち少なくともドレ
    イン領域が上記ゲート電極から離れる方向に低濃度領域
    と、高濃度領域からなっていることを特徴とする特許請
    求の範囲第13項記載の半導体装置。 19、上記ソース・ドレイン領域がそれぞれ上記ゲート
    電極から離れる方向に低濃度ソース・ドレイン領域と高
    濃度ソース・ドレイン領域から構成され、かつ、電圧印
    加により生じる少なくとも上記低濃度ソース・ドレイン
    領域の空乏化領域が、上記第1のゲート電極あるいは上
    記第2のゲート電極によって覆われていることを特徴と
    する特許請求の範囲第13項記載の半導体装置。 20、上記第1のゲート電極および上記第2のゲート電
    極と、上記半導体基板との間にゲート絶縁膜を有し、電
    圧印加により生じる少なくとも上記ソース・ドレイン領
    域の空乏化領域のうち、少なくとも上記ゲート絶縁膜と
    接する領域が、上記第1あるいは第2のゲート電極によ
    って覆われていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    3項記載の半導体装置。 21、半導体基板上に第1の導電性膜を被着する第1の
    工程と、上記第1の導電性膜上の一部にパターン化され
    たマスク層を形成する第2の工程と、上記マスク層をマ
    スクとして上記第1の導電性膜を等方性または異方性エ
    ッチングにより加工する第3の工程と、上記マスク層を
    マスクとして上記半導体基板表面領域に不純物をドーピ
    ングし、ソース・ドレイン領域を形成する第4の工程と
    、上記半導体基板上に第2の導電性膜を被着する第5の
    工程と、上記第2の導電性膜をエッチングにより加工し
    、上記第1の導電性膜の少なくとも一方の側壁部に導電
    性膜を厚く残す第6の工程とを含むことを特徴とする半
    導体装置の製造方法。 22、上記第1の工程の前に、上記半導体基板表面にゲ
    ート絶縁膜を形成することを特徴とする特許請求の範囲
    第21項記載の半導体装置の製造方法。 23、上記第1の工程の前に、上記半導体基板上に第3
    の導電性膜を被着する工程を有し、かつ、上記第4の工
    程において、上記ソース・ドレイン領域形成用の不純物
    ドーピングを上記第3の導電性膜を通して行ない、かつ
    、上記第6の工程において、上記第3の導電性膜を上記
    第2の導電性膜と同時にエッチング加工することを特徴
    とする特許請求の範囲第21項記載の半導体装置の製造
    方法。 24、上記ソース・ドレイン領域形成用の不純物ドーピ
    ングとしてのリンのイオン打込みを行ない、かつ、上記
    第3の導電性膜の厚さが、30〜50nmであることを
    特徴とする特許請求の範囲第23項記載の半導体装置の
    製造方法。 25、上記ソース・ドレイン領域形成用の不純物ドーピ
    ングとしてヒ素のイオン打込みを行ない、かつ、上記第
    3の導電性膜の厚さが、50〜100nmであることを
    特徴とする特許請求の範囲第23項記載の半導体装置の
    製造方法。 26、上記第6の工程において、絶縁膜を上記第2の導
    電性膜の上に重ねて被着し、まず、上記絶縁膜を異方性
    エッチングすることにより、上記第2の導電性膜の凸部
    の側壁に上記絶縁膜を残存させ、その後、上記第2の導
    電性膜をエッチングすることを特徴とする特許請求の範
    囲第21項記載の半導体装置の製造方法。 27、上記第6の工程の後、パターニングされた上記第
    2の導電性膜の少なくとも側壁部に熱酸化により酸化膜
    を形成することにより、上記ゲート電極と上記ソース・
    ドレイン領域とのオーバーラップ量を制御する工程を有
    することを特徴とする特許請求の範囲第21項記載の半
    導体装置の製造方法。 28、微細MOSトランジスタで構成されるULSIに
    おいて、MOSトランジスタの構造にGOLD(Gat
    e−drain OverlappedLDD)、LD
    D(Lightly Doped Drain)、DD
    D(Double Diffused Drain)、
    SD(Sirgle Drain)の各種構造を混用さ
    せたことを特徴とする集積回路装置。 29、特許請求の範囲28項記載の集積回路装置におい
    てnMOSをGOLDでPMOSをLDDで構成したこ
    とを特徴とする集積回路装置。 30、特許請求の範囲第28項記載の集積回路装置にお
    いてGOLDを配線容量、拡散層容量を駆動するドライ
    バーに適用したことを特徴とする集積回路装置。
JP63091562A 1987-04-24 1988-04-15 半導体装置およびその製造方法 Expired - Lifetime JP2544438B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63091562A JP2544438B2 (ja) 1987-04-24 1988-04-15 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9976587 1987-04-24
JP17585487 1987-07-16
JP62-99765 1987-09-25
JP62-238713 1987-09-25
JP23871387 1987-09-25
JP62-175854 1987-09-25
JP63091562A JP2544438B2 (ja) 1987-04-24 1988-04-15 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01157570A true JPH01157570A (ja) 1989-06-20
JP2544438B2 JP2544438B2 (ja) 1996-10-16

Family

ID=27467931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63091562A Expired - Lifetime JP2544438B2 (ja) 1987-04-24 1988-04-15 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2544438B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04192457A (ja) * 1990-11-26 1992-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電界効果型半導体装置の製造方法
JPH0653494A (ja) * 1992-07-30 1994-02-25 Nec Corp 半導体装置
JP2010538403A (ja) * 2007-08-29 2010-12-09 アイメック 先端部形成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04192457A (ja) * 1990-11-26 1992-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電界効果型半導体装置の製造方法
JPH0653494A (ja) * 1992-07-30 1994-02-25 Nec Corp 半導体装置
JP2010538403A (ja) * 2007-08-29 2010-12-09 アイメック 先端部形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2544438B2 (ja) 1996-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4889829A (en) Method for producing a semiconductor device having a silicon-on-insulator structure
JPH05206451A (ja) Mosfetおよびその製造方法
KR910006700B1 (ko) Mos형 반도체장치의 제조방법
JPS6113661A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05343686A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07153952A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US4722912A (en) Method of forming a semiconductor structure
JPH01157570A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07120705B2 (ja) 素子間分離領域を有する半導体装置の製造方法
JPH0974189A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06302826A (ja) 絶縁ゲート電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH0230147A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH0563948B2 (ja)
JPH05129335A (ja) 縦型トランジスタの製造方法
JPS6161539B2 (ja)
JPH0548108A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6367779A (ja) 絶縁ゲ−ト型トランジスタおよびその製造方法
JP2877587B2 (ja) 半導体集積回路およびその作製方法
JPH01214064A (ja) 絶縁ゲート電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPS6039868A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07283300A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS62166568A (ja) 半導体装置および製造方法
JPS62132363A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6156448A (ja) 相補型半導体装置の製造方法
JP3260485B2 (ja) 半導体装置の製造方法