JPH0214163B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0214163B2
JPH0214163B2 JP60172954A JP17295485A JPH0214163B2 JP H0214163 B2 JPH0214163 B2 JP H0214163B2 JP 60172954 A JP60172954 A JP 60172954A JP 17295485 A JP17295485 A JP 17295485A JP H0214163 B2 JPH0214163 B2 JP H0214163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
formwork
peelable
mold
paint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60172954A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6233607A (ja
Inventor
Akira Ooshio
Kazumi Jinbo
Seiji Shirokuni
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Onoda Cement Co Ltd
Original Assignee
Onoda Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Onoda Cement Co Ltd filed Critical Onoda Cement Co Ltd
Priority to JP17295485A priority Critical patent/JPS6233607A/ja
Priority to AU60806/86A priority patent/AU594694B2/en
Publication of JPS6233607A publication Critical patent/JPS6233607A/ja
Priority to US07/279,291 priority patent/US4937033A/en
Publication of JPH0214163B2 publication Critical patent/JPH0214163B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) この発明は、コンクリート又はモルタルに保護
膜を形成する方法に関するものである。 なお、以下の本明細書では、コンクリート又は
モルタルを、実験例及び実施例以外では、単に
「コンクリート」という。 (従来の技術) 一般に、コンクリート構造物は、型枠を組んで
内部に鉄筋を配置したのち、型枠内にコンクリー
トを打設してつくられるものが多い。打設後のコ
ンクリートは、次いで養生されるが、この養生の
方法については、土木学会、建築学会で定めた標
準指方書に示されている。 それによると、湿潤養生としては、むしろ、
布、砂等のぬらしたもので、コンクリートの露出
面を覆う方法が、また封緘養生としては、コンク
リートの表面を、非通気性のシートや塗膜で覆つ
て水分の蒸発を防ぐことが示されている。湿潤養
生は、上記の通りであるから比較的容易に実施さ
れるが、この場合でも、コンクリートの側面や底
面は、型枠を出来るだけ長い時間そのままに放置
しておくのが好ましい。しかし、実際の工事で
は、型枠の回転率を速める必要から、或いは工期
短縮の要請から、早期脱型をして型枠をはめた状
態での、長期湿潤養生は困難な場合がしばしばで
ある。 また、湾岸、海中等のコンクリート構造物にあ
つては、脱型直後からコンクリート構造物は、外
界の影響を直接うけることになる。 例えば、潮風、海水飛沫などを受け、また、コ
ンクリート構造物へ塩素イオンの浸透といつたこ
とも生じ、コンクリート構造物に、現実は硬度不
良等の多くの悪影響を与えていた。さらに、建築
物構造物であればコンクリートの表面を、タイル
張り或いはモルタル仕上げをすることも多いが、
こうした場合には、コンクリートの脱型から仕上
げに至る期間は、これまではそのまま放置されて
いることがほとんどであつた。 このため、土木用構造物では、コンクリートの
耐久性を向上するために、こうした場合に、塗
料、不透水性被膜、耐蝕性被膜といつたものでコ
ンクリートを被覆する、封緘養生を行うことが行
われているが、コンクリート構造物の場合、上記
のような被膜で被覆することは作業能率の上で実
際上はむづかしく、さらには構造物の底面部、複
雑な構造物、海洋コンクリート構造物などの場合
は、作業性が著しく悪く、現実には不可能である
ことが多かつた。また、コンクリート構造物が潮
風などの外界の影響を直接受けないように、これ
に塗装を施す場合は、多孔質なコンクリート表面
を塗膜で完全に塞ぐことは、不可能に近いことで
あつた。 (発明が解決しようとする問題点) この発明は、脱型と同時にコンクリートに保護
膜を形成し、打設されたコンクリートの養生が適
切に行われ、しかも、少なくとも脱型後の初期材
令における外界からの各種悪影響を回避し、また
初期養生後に、必要に応じてコンクリート製品に
被覆した保護膜を剥離出来るようにしたものであ
る。 (問題点を解決するための手段) この発明は、可剥性塗料を型枠の内面に塗布し
てこれを被膜化し、これによつて型枠内面に離型
性を有する可剥性被膜を形成し、この離型性を有
する可剥性被膜の上に反転付与剤を塗布した型枠
内に、コンクリートを打設し、このコンクリート
の養生後に型枠を取外すことにより型枠内面に形
成した離型性を有する可剥性被膜をコンクリート
の表面に反転することを特徴とするコンクリート
に保護膜を形成する方法である。以下に、この発
明をさらに説明する。 この発明は、コンクリートを打設するに当たつ
て、予め型枠の内面に離型性を有する可剥性の被
膜を形成しておき、打設されたコンクリートが硬
化して型枠を取外したとき、型枠内面に塗布して
形成しておいた離型性の可剥性被膜がコンクリー
ト表面に反転して、コンクリート表面に脱型と同
時に保護膜が形成されるようにしたものである。 この発明で使用する可剥性塗料は、別名ストリ
ツパブルペイントともいわれ、製品の表面に塗布
することによつて、製品の表面に可剥性の連続し
た被膜が形成されるような塗料である。可剥性塗
料のこれまでの一般的な用途は、輸送は保管中
に、製品が磨耗、腐食するのを一時的に保護する
ために、完成品の表面に塗布し、用済み後これを
剥ぎ取るというものであつた。この塗料の塗布に
よつて形成された可剥性被膜は、一般に製品の塗
布面との接着力は弱いために、製品との剥離性は
よいものの、被膜自体の連続性はよく、しかも比
較的軟質ではあるが強靭で、これを引き剥がすと
きも細かく切断されることもなくて、連続的に引
き剥がすことが出来るものである。 本発明は、こうした可剥性塗料を型枠の内面に
塗布して、ここに型枠との離型性を有する可剥性
被膜を形成しておくものである。可剥性塗料を型
枠に塗布するに当たつては、通常は、従来コンク
リートの成形で使用されて来た離型剤を使用する
必要はないが、木製型枠で表面が比較的粗で表面
の摩擦の大きなものは、従来通り離型剤を使用す
ると、脱型がより容易となる。即ち、型枠が木製
の場合は、塗布面に予め剥離剤を塗布してから可
剥性塗料を塗布すると、摩擦の大きい木材面に塗
布して形成された可剥性被膜でも、離型剤を塗布
しない鋼製型枠や通常の木製の型枠の場合と同じ
ように、該被膜を型枠から容易に引き剥がすこと
が出来る。 可剥性塗料は、その種類にもよるが、塗布後1
時間程度で硬化するが、被膜の強度を増すため
に、2〜4時間放置しておくのが好ましい。本発
明で使用する可剥性塗料としては公知のものが使
用され、その主成分は、ポリ塩化ビニル、ポリ塩
化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリビニルプチ
ラール、ポリビニルアルコール、エチレン−酢酸
ビニル共重合体、アクリル、セルロース共重合体
等の樹脂成分である。 上記の可剥性塗料を型枠の内面に塗布し、これ
が硬化してコンクリートの表面に離型性を有する
可剥性被膜が形成されたら、その上に反転付与剤
を塗布する。この反転付与剤は、型枠の内面に形
成された可剥性被膜を、脱型と同時にコンクリー
トの面に反転するようにするためのもので、可剥
性被膜とコンクリートの表面との繋ぎの役目を果
たすものである。それ故に、この反転付与剤は、
可剥性被膜をコンクリートの表面に反転後、これ
を剥がす場合、剥がさない場合のいづれの場合
も、常に塗布しなければならないものである。こ
の反転付与剤は、いまだ固化しないコンクリート
と可剥性被膜とを接着するものであるから、水溶
性であることが好ましい。また、可剥性被膜は、
通常撥水性を有するため、反転付与剤には予め微
量の界面活性剤を添加混合して、表面張力を低下
させて用いると有効である。本発明に用いる反転
付与剤には、高分子エマルジヨンまたは高分子デ
イスパージヨンが適当である。例えば、エチレン
−酢酸ビニル−塩化ビニル共重合体系エマルジヨ
ン、アクリル酸エステル−スチレン共重合体系エ
マルジヨン、エチレン−酢酸ビニル共重合体系エ
マルジヨン、アクリル酸エステルエマルジヨン、
アニオン重合スチレンブタジエンゴムデイスパー
ジヨン、カチオン重合スチレン−ブタジエン共重
合体エマルジヨン、パラフインエマルジヨン、ア
スフアルトエマルジヨン、ゴムアスフアルトエマ
ルジヨン、エポキシ樹脂系エマルジヨン、ニトリ
ルゴムラテツクス、天然ゴムラテツクス、クロロ
プレンラテツクス、メチルメタアクリレートラテ
ツクス等を用いることが出来る。 反転付与剤は、コンクリートの養生終了後に可
剥性被膜を剥ぎ取らない場合は、接着力の強い、
例えばエチレン−酢酸ビニル共重合体エマルジヨ
ンを使用し、また可剥性被膜をその後剥ぎ取る場
合は、接着力の弱い、例えば天然ゴムラテツクス
等を用いるとよい。 次ぎに、上記のように、内面に離型性を有する
可剥性の被膜を形成し、その上に反転付与剤を塗
布した型枠内に、常法によつてコンクリートを打
設する。これによつて、型枠内面に形成されてい
た可剥性被膜の対向面は、コンクリートの表面に
反転付与剤によつて接着される。これを例えば数
日養生させてコンクリートを硬化させ、こうした
状態で型枠を取外すと、型枠の内面に予め形成さ
せておいた離型性を有する可剥性被膜は、その対
向面のコンクリート側に反転され、コンクリート
が可剥性被膜で被覆される。この場合、コンクリ
ートの表面に形成された保護膜は、それ自体が離
型性に優れているため、型枠からの離型はきわめ
てスムースで脱型は容易に行うことが出来る。そ
のために、脱型に際して可剥性被膜の表面を擦る
ようなこともなく、逆に型枠内面に形成しておい
た微細な模様、絵柄などを型枠から反転させて、
これをコンクリートの表面に一挙に描き出す事が
できる。かかることは、とくに鋼製型枠を使用す
ることにより、一層鮮明な図柄の転写を容易に行
うことが出来る。 また、本願発明によれば、上記のごとく単に装
飾を目的とした場合の改善の外に、コンクリート
自体の特性を大幅に向上することが出来ることが
見出された。下記実施例が示すような曲げ強度、
圧縮強度、重量減少率、散弾性係数、中性化深さ
等の大幅な改善は、コンクリートの主要な物理的
化学的特性で、それの大幅な改善は、この発明の
より大きな改善効果といえるものである。 次ぎに、実験例をあげて更に説明する。 (実験例) 可剥性塗料には、主成分がエチレン−酢酸ビニ
ル共重合体の塗料であるメタルコート(フアイン
ケミカルジヤパン社商品名)を、また反転付与剤
には、エチレン−酢酸ビニル共重合体系エマルジ
ヨンを主成分とするエフエクト(小野田建材社商
品名)を用いた。型枠は、鋼製型枠を用い、この
型枠に離型剤を用いることなく直接可剥性塗料を
塗布し、その後2〜4時間後反転付与剤を塗布し
た。次いで、温度20℃、湿度60%の恒温室内で、
モルタル又はコンクリートをそれぞれ打ち込み、
モルタルは翌日に、コンクリートは翌々日に脱型
した。脱型後、ただちに20℃、湿度60%の恒温室
内へ供試体を移し、ここで乾燥させた。なお、供
試体の打ち込み面は、可剥性塗料を脱型後に別途
塗布した。 モルタル及びコンクリートの強度、重量減少
率、中性化深さ、静弾性係数、クリープ係数、
乾燥収縮率。 モルタルは、重量比でセメント1部、豊浦標
準砂2部、水セメント比65.0%の配合で4×4
×1.6cmの供試体を用いた。また、コンクリー
トは、単位セメント量280Kg/m3、スランプ14
cm、水セメント比60.0%の配合で径10cm×高さ
20cmの供試体とした。(強度、重量減少率、中
性化深さ、静弾性係数の供試体) モルタルの試験結果を第1表に、コンクリー
トの試験結果を第2表に示す。 また、単位セメント量300Kg/m3、スランプ
6cm、水セメント比47.7%の配合の10×10×40
cmのコンクリート供試体で、クリープおよび乾
燥収縮を測定した。結果を第3表に示す。な
お、前養生は、20℃、湿度90%の恒温室で7日
間行つた。
【表】
【表】
【表】
【表】 モルタルの吸水性 モルタル供試体は、と同様にして得、脱型
後材令28日まで湿空養生を行い、その後1ケ月
及び3ケ月の間屋外暴露を行つた後、JIS A
1404に準じて吸水試験を行つた。この試験結果
を第4表に示す。また、比較例として、含浸性
防水剤ケミストツプ(三井石油化学社製品商品
名、主成分がアクリル樹脂)、スパンガード
(シヨーボンド建設社商品名、主成分がシリコ
ーン)を、上記の可剥性塗料の代わりに用い
た。試験結果を第4表に示す。なお、表中の数
値の単位は%である。
【表】 モルタルの塩素イオンの浸透性 円柱型枠を用いた以外は前記と同様にして、
径5cm×高さ10cmの供試体をつくり、気中養生
7日後、NaCl5%溶液に浸漬し、各材令で取出
し、これを2つに割り、割つた面にフルオレセ
インナトリウム0.2%溶液と硝酸銀0.1N溶液を
噴霧して、白色を呈した部分を塩素イオンの浸
透領域とし、この領域の平均浸透深さ(mm)を
測定した。結果を第5表に示す。
【表】 実施例 1 中央部に円を基調とした幾何学模様が刻み込ま
れている、縦90cm、横150cm、厚さ12cmのコンク
リート用鋼製型枠の内面を布できれいに拭きとつ
た後に、何んら離型剤を塗布することなしにこの
上に直接、可剥性塗料であるストリツプペイント
(関西ペイント社商品名)にシンナーを80%、緑
色顔料(酸化クロム)を10%混入したものを、よ
く撹拌してエアレススプレー装置にて250g/m2
の割合で吹き付けた。これを、そのままの状態で
1時間放置した。そして、可剥性被膜がきれいに
形成されているのを確認してから、反転付与剤エ
フエクト(小野田建材社商品名)を、同量の水で
稀釈してからエヤレススプレー装置で300g/m2
の割合で、さらにその上から吹き付けた。3時間
経過して第6表に示す配合のコンクリートをこの
型枠の中に打設した。2時間後にコンクリート表
面を金ゴテ仕上してから第1図に示す蒸気養生を
行つた。これを翌日脱型したところ容易に脱型で
き、緑色の可剥性被膜が型枠面からコンクリート
面に完全棒に反転し、型枠面にはその痕跡も残ら
ず、また中央部の幾何学模様の部分も忠実に鮮明
に写しとられていた。従来法に比べて格段に精密
な模様が得られ、型枠面に接触していた面が緑色
の模様つき可剥性被膜で覆われたコンクリート版
が得られた。
【表】 実施例 2 合板型枠をスラブ(90×180×20cm)の形に仕
上げ、その中に鉄筋を組立てて配置した。型枠は
木製であるため、その内側に剥離剤として機械油
を1m2当たり150gの割合で塗布し、これが充分
に型枠の合板に浸透するようにした。この場合の
塗布は、スプレーを用いて鉄筋の間から吹き付け
で行つた。従来は、この段階で形枠内コンクリー
トを打設していたが、ここでは型枠の内面に上記
の剥離剤を塗布して、この上に可剥性被膜を形成
した。可剥性塗料には、主成分をエチレン−酢酸
ビニル共重合体とするメタルコートを用い、スプ
レーで1m2当たり500c.c.となるように鉄筋の間か
ら塗布した。この場合、ダレ防止のため少量づつ
2〜3回スプレーした。この実施例では、ここま
での工程をコンクリート打設前日に行つた。翌
日、可剥性被膜の上に反転付与剤をスプレーで塗
布した。反転付与剤は、エチレン−酢酸ビニル共
重合体系エマルジヨンを主成分とするエフエクト
を同量の水で稀釈した2倍液とし、これに界面活
性剤を0.1〜3重量%混入したものを用いた。界
面活性剤はエマルゲン910(花王石鹸社商品名)を
使用した。反転付与剤は、2〜4時間で白色から
透明になつたので、その時期にコンクリートの打
設を行つた。型枠開面は、180×20cmとした。こ
のものを材令7日で脱型したところ、被膜は一様
に反転し、型枠接触面の全面に保護膜が形成され
た。 実施例 3 反転付与剤として天然ゴムラテツクスを用いた
以外は実施例1と同様としたところ、型枠接触面
の全面に保護膜が形成された。この保護膜を1ケ
月後に剥がしたところ、きれいに剥がすことが出
来た。 (発明の効果) 以上本発明によれば、可剥性塗料を型枠に塗布
し、離型性を有する可剥性被膜を形成した型枠を
用いてコンクリートを形成するので、脱型はスム
ースに出来て型枠に施した図柄をコンクリートの
表面に良く反転させることが出来るとともに、コ
ンクリートは、脱型とともにその表面が連続性を
有する良好な保護膜で保護されることになつた。
従つて、コンクリートのその後の養生も良好に行
われるようになり、得られたコンクリートの物理
的特性を大幅に向上させることが出来るようにな
つた。又、こうした被膜を覆つたままのもので
は、特に水、潮風、海水飛沫が脱型後のコンクリ
ートに浸透するようなことな非常に少なくなつ
た。さらに、この発明によると保護膜は脱型と同
時に形成されるから、従来の被膜形成剤の塗布や
塗料の塗装と比較するとその作業性ははるかに容
易になつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の実施に適用されるコンク
リートの養生条件を示したものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 可剥性塗料を型枠の内面に塗布して、ここに
    離型性を有する可剥性被膜を形成し、この離型性
    を有する可剥性被膜の上に反転付与剤を塗布した
    型枠内に、コンクリート又はモルタルを打設し、
    養生後脱型することにより型枠内面に形成した離
    型性を有する可剥性被膜をコンクリート又はモル
    タルの表面に反転することを特徴とするコンクリ
    ート又はモルタルに保護膜を形成する方法。
JP17295485A 1985-08-06 1985-08-06 コンクリ−ト又はモルタルに保護膜を形成する方法 Granted JPS6233607A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17295485A JPS6233607A (ja) 1985-08-06 1985-08-06 コンクリ−ト又はモルタルに保護膜を形成する方法
AU60806/86A AU594694B2 (en) 1985-08-06 1986-08-01 Method of forming protective layer on concrete or mortar
US07/279,291 US4937033A (en) 1985-08-06 1988-11-30 Method of forming protective layer on concrete or mortar

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17295485A JPS6233607A (ja) 1985-08-06 1985-08-06 コンクリ−ト又はモルタルに保護膜を形成する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6233607A JPS6233607A (ja) 1987-02-13
JPH0214163B2 true JPH0214163B2 (ja) 1990-04-06

Family

ID=15951442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17295485A Granted JPS6233607A (ja) 1985-08-06 1985-08-06 コンクリ−ト又はモルタルに保護膜を形成する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6233607A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01164778A (ja) * 1987-12-21 1989-06-28 Onoda Cement Co Ltd コンクリートの養生保護被膜及びその形成方法
JP3015875B2 (ja) 1998-05-19 2000-03-06 工業技術院長 自動車運転時の車線逸脱検出方法及び検出装置
JP7243990B2 (ja) * 2020-10-27 2023-03-22 丸栄コンクリート工業株式会社 セメント成形体の製造法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5265518A (en) * 1975-11-27 1977-05-31 Asahi Glass Co Ltd Method of facing cement materials

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5265518A (en) * 1975-11-27 1977-05-31 Asahi Glass Co Ltd Method of facing cement materials

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6233607A (ja) 1987-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5841908B2 (ja) ケシヨウソウ ノ ケイセイホウホウ
US4937033A (en) Method of forming protective layer on concrete or mortar
JPH0214163B2 (ja)
AU602943B2 (en) Process for producing corrosion-resistant concrete or mortar
JPH02279305A (ja) コンクリートまたはモルタルの養生施工方法
JP2876519B2 (ja) コンクリート打放し状表面の防水仕上方法
JPS62273807A (ja) コンクリート又はモルタル表面に保護層を形成する方法
JPH1121184A (ja) コンクリート膜養生剤、及びそれを用いたコンクリートの養生方法
JPH0335275B2 (ja)
JPS5944204B2 (ja) 成形用型枠
JPH02161069A (ja) 型枠
JP2967853B2 (ja) 着色コンクリート施工方法
JPS646147B2 (ja)
JPH0523561B2 (ja)
JPS5830270B2 (ja) プレキャストコンクリ−ト板の素地調整方法
JPS6110498A (ja) 浮彫模様の形成方法
JPS63295489A (ja) セメント用皮膜養生剤
JPS585858B2 (ja) 薄塗り接着塗布剤
JP2974113B2 (ja) 着色コンクリート用塗料組成物及び型枠
JPH11198114A (ja) 着色コンクリート施工方法
JPH01169054A (ja) 型枠打設コンクリートの養生方法
JPS6172696A (ja) セメント系材料表面の模様仕上げ方法
JPS5870864A (ja) コンクリ−トの表層処理法
JPH0516515B2 (ja)
JPS6328940B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term