JPS6172696A - セメント系材料表面の模様仕上げ方法 - Google Patents

セメント系材料表面の模様仕上げ方法

Info

Publication number
JPS6172696A
JPS6172696A JP19480584A JP19480584A JPS6172696A JP S6172696 A JPS6172696 A JP S6172696A JP 19480584 A JP19480584 A JP 19480584A JP 19480584 A JP19480584 A JP 19480584A JP S6172696 A JPS6172696 A JP S6172696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
cured
grooves
pattern
cement paste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19480584A
Other languages
English (en)
Inventor
小櫃 正道
孝廣 堀
内藤 忠
真道 重治
小田桐 直喜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP19480584A priority Critical patent/JPS6172696A/ja
Publication of JPS6172696A publication Critical patent/JPS6172696A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、コンクリート等硬化したセメント系材料の表
面に着色模様を現出せしめる方法の改良に係り、コンク
リート建造物の壁面、又はモルタル壁面等の劣化を防ぐ
と共に、或いは劣化したコンクリート壁面、モルタル壁
面等の補修を兼ねて、それら表面に耐久性を有する着色
模様付セメント質被覆を形成せしめる方法に関する。
従  来  の  技  術 セメント、モルタル、コンクリート等セメント系拐料は
、打設硬化直後から自然環境下で用いられるために、そ
れら表面層は逐次劣化が進行する。
劣化を予定して当初からセメントペースト等による仕上
げを行ない、劣化後劣化彼M層をかき取り、再びセメン
トペーストで仕上げることが行なわれたり、或いは当初
はセメントペースト仕上げを施さずに劣化後にセメント
ペースト被覆して補修さ1」1 れる。上記仕上げは、単に保護被覆のみならず美装をも
兼ねて行なわれることが多く、模様仕上げもしばしば行
なわれている。特に鉄筋コンクリートの場合には、コン
クリートの劣化に伴ない内部の埋込み鉄筋に腐蝕が起る
と、錆がコンクリート表面ににじみ出るから、これの予
防或いは補修に上記仕上けが行なわれる。
上記の目的で種々の提示がなされている。例えば特開1
1!11+7−20212号公報には、セメント壁の上
にモルタル下地層を設け、その上に濃色セメントモルタ
ル層を形成させ、更にその上にカラーセメントを塗布し
、このカラーセメント層が半硬化状態にある間にカラー
セメント層を彫刻して除くことにより、濃色セメントモ
ルタルの下層を露出させて任意の模様を現出させる方法
が開示されている。
また、特公昭52.−39843号公報には、セメント
硬化物の表面にセメント液を塗布し、これを亀裂が生じ
るように硬化させた後、その上に異色セメント液を塗布
して亀裂部分にも異色セメントを塗膜させた後、亀裂以
外の部分に存する異色セメントを洗い流して除去するこ
とにより、亀裂に塗膜さぜた異色セメントによって模様
を現出する方法が示されでいる。
上記いずれの方法も、セメント硬化物とその上に形成さ
せたセメント塗膜との接着強度が低く、耐久性に乏しい
ために早期に部分的に剥落が起こり、現出された模様が
失われ易い。特に打設後艮期間を経た自然劣化コンクリ
ート壁に上記模様を施した場合には、広面積にわたり模
様付けされたセメント塗膜の剥落が起こり易い。
特開昭59−13683号公報には、劣化したコンクリ
ートの表面を珪酸アルカリとナフタレンスルホン酸ソー
ダホルマリン縮合物含有の水溶液で含浸処理し乾燥させ
た後、その表面にセメントペーストの被覆を施すことに
より劣化コンクリ−1・表面を補修J゛る方法が示され
、下地コンクリートと被覆セメント層とは強固に接着す
ることも示されているが、コンクリート表面に耐久性模
様を現出させる方法は開示されていない。
発明が解決しようとする問題点 未発明髪よ上記の点に鑑み、コンクリート等硬化硬化L
・たセメント系材料の表面に耐久性を有する着色模様を
現出せしめ、しかも艮II間にわたり剥落が起らない堅
ろうに固着した模様被覆を形成せしめる方法を提供する
ことにある。
問題点を解決するための手段 セメント系材料の硬化物をその表面から珪酸アルカリ含
有水性処理剤で含浸処理した後乾燥し、得られた表面に
該表面が平滑となるようにセメントベース1−を塗11
i シて下1t!IW4整し、得られた下地調整塗r−
が硬化後又は半硬化状態にある間に、或いは上記得られ
た表面が平滑であるときは上記下地調整を施さずに直接
にその上に、セメントペーストを0,5〜2mm厚に上
塗りし、得られlζ上塗り塗膜が可塑状態にある間に該
塗膜表面に刻線又は溝条を設りることにより模様を描き
、上記上塗り塗膜を硬化させた後、該塗膜上に上記刻線
又は溝条が必ず埋まるように水不溶性着色剤混入セメン
トペーストを塗布し硬化させ、得られた着色塗膜を上記
刻線又は溝条部には残るが他の部分には残らないように
研ぎ落すことにより着色模様を現出させて仕」二げろか
、或いは、この仕上げの上に、これを充分に乾燥さきた
後に更にクリアートップコートを施すことを特徴とする
適用されるセメント系硬化物としては、セメントペース
トの硬化物、モルタル硬化物、コンクリ−1・硬化物、
ALC、珪酸カルシウム板等、セメント結合剤を用いる
ことにより得られる硬化物であり、形状は任意でよく、
又、これら硬化物が表面劣化を起こしたものである。例
えば、コンクリート建造物壁面、モルタル壁面等は好適
例である。
また、中性化の進んだセメント製品、ドライアウト、凍
結、リグニン混入等により硬化不充分となったコンクリ
ート表面、風化又は火災により劣化したコンクリート表
面等が挙げられる。これらセメント材料の硬化物として
は充分に乾燥しているものが好ましい。珪酸アルカリ含
有水性処理剤は、水中にリチウム、カリウム、ナトリウ
ム、セシウ11    ム等アルカリ金属、アンモニア
、含窒素有機1!基等の珪酸塩をSiO2として1〜5
0重Φ%溶解させた水溶液、或いは該水溶液に更にその
0.01〜5重量%程度のナフタレンスルホン酸ソーダ
ホルムアルデヒド縮合物、0.01〜5重量%稈度の脂
肪族1洒低扱アルコール、0.005〜10重量%程度
の亜hr1^りIニジ又1,1ポリマ一固形分が液中1
〜30重吊9i′I稈IQどなるようにポリマー水性エ
マルジョンを添加した液である。
含浸処理(、l、刷毛、ロールコータ−、スプレー等に
よる塗布、?2 ifl法等通常の方法でよいし又、乾
燥は、自然乾燥、強制乾燥等通常の方法でよい。
下地調整用及び上塗り用セメントペーストは、ポルトラ
ンドセメント、ポルトランド系混合セメント、ジェット
けメント又は白色セメントに適量の水を加えて練ること
によって得られたペースト状物、或いは上記ペーストに
更にセメントに対して150手吊%以下の細骨材を混合
したもの、セメントに対して0.5〜25重q%の固形
分となる徂の高分イディスバージョンを混合したもの、
又は適量の鉄筋コンクリート防錆剤を添加したもの等が
あげられる。上記高分子ディスパージョンの例としては
パラフィンエマルジョン、アスファルトエマルジョン、
ゴムアスファルトエマルジョン、酢酸ビニル系エマルジ
ョン、エチレン酢酸ビニル共重合系エマルジョン、アク
リル樹脂系エマルジョン、エポキシ樹脂系エマルジョン
、SBRラテックス、NBRラテックス、天然ゴムラテ
ックス、クロロプレンラテックスなどが挙げられる。
水不溶性着色剤醒人はメントペーストは、上記セメント
ペーストに水不溶性の通常の顔料を添加混合したもので
ある。
下地調整のためのセメントペーストの塗布、上塗りのた
めのセメントペーストの塗布、水不溶性着色剤混入セメ
ントペーストの塗布はいずれもコテ、刷毛、スプレー等
通常の方法で行なわれる。
下地v14整塗膜の半硬化状態とは、可塑性を失う程に
硬化が進行しているが、尚水分を含有する状態であり、
上塗り塗膜の可塑状態とは、塗布直後の流動性は有しな
いが、尚可塑性を有する状態である。
上塗り塗膜に設けられる刻線又は溝条は1例えば、竹ベ
ラ、金ベラ等によって任意の条線として刻み込むことに
より形成されるものである。この刻線又は溝条の巾は特
に制限はなく、その巾の異なる複数の条線を任意間隔に
設けることにより任意の模様をIf/i <ことができ
る。
着色塗膜の研ぎ落しは、通常用いられる研磨具、例えば
サンドペーパー等により行うことができる。
トップコートは、通常用いられる合成樹脂のクリアーペ
イントを塗布することにより行なうことができる。
n′用 セメント系材料の硬化物をその表面から珪酸アルカリ含
有水1’ll 9!!理剤で含浸処理した後乾燥するこ
とにより、処理剤が含浸した深さにわたって表面層が改
質され、強度の増加、耐劣化性が向上し、更にその上に
塗布されるセメントベース1〜の硬化物との接着強度も
増ず。改!1される表面層の厚さは大きい程好ましく、
良好な浸透性を有する処理剤を用いると含浸深さが増大
する。前記珪酸アルカリの水溶液に)゛フタレンスルホ
ン酸ソーダホルムアルデヒド綜合物を加えた処理剤又は
脂肪M1価低級アル]−ルを加えた処理剤はいずれも浸
透性が改良されたらのであり、これらを用いると改質表
面層の厚さが増ず。また、珪酸アルカリとしてはS i
 02 /M20 (Mはアルカリ金属原子、NH4又
は含窒素有機塩基を表わす)モル比が1〜4程度のもの
が好ましい。珪酸アルカリ水溶液に亜1l11酸塩を加
えた処理剤は、特に鉄筋簀腐散性油強祠を内蔵するコン
クリート等に適用Jるときは著しい防錆硬化を示す。ま
た、珪酸アルカリ水溶液にポリマーエマルジョンを加え
た処理剤を用いると、処理して1qられた表面層の耐水
性が著しく向上し、更にその表面に塗布されるセメント
ペースト塗膜との接着強度も増加する。珪酸アルカリと
してSiO/Li2Oモル比が2.2〜4程度の珪酸リ
チウムが溶解した透明な液を用いると、表面層の対水性
が向上するので、これに更に上記添加剤を加えることに
より最も好ましい処理剤が得られる。
セメントペーストによる下地調整は、セメント系材料の
硬化物表面が通常平滑度を欠いているために、特に、打
設侵数年以上を経て表面劣化が進行しているしのでは、
凹凸状をrJ!しているためにこれを平滑面となるよう
に調整する必要がある。
平滑度を欠く表面に、上記下地調整を省いて直接に上塗
りを施すと、ト塗り塗膜とセメント系材料の硬化物表面
との譲る性が乏しくなり、硬化−1:塗り塗膜の剥落が
生じ易い。更にまた、上記下地調整はセメン1−系材料
の硬化物表面の耐水性を向上せしめる作用をりる。しか
し、セメント系材料の硬化物表面の平H’1度が高いと
きは、耐水性も良好であって、上記下地調整を省いても
よい。下地調整は厚付()の必要はなく、通常1繭以下
の邸さでよい。上塗りは、これに刻線又は溝条が施され
るために0.5mm以上の厚さが必要である。しかし不
要な厚さを避けて通常2 mm以下が好ましい。
上塗りは、下地調整塗膜が尚充分な水分を保有する半硬
化状態にある間に施すのが好ましく、これによって、」
ニ塗り塗膜と下地調整塗膜との接着強度が高まる。上塗
りが施されると、その塗膜が未硬化の可塑状態にある間
に、その上に刻線又は溝条が竹ベラ、金ベラ等によって
刻み込まれ模様が現出される。刻線又は溝条の深さは通
常下地調整塗膜面にまで到達する深さである。しかし刻
線又は溝条の一様性を要しないときは、これに限る必要
はない。刻線又は溝条の巾も特に制限はなく、通常1〜
2履程度で充分である。
上記上塗り塗膜の上に施される水不溶性着色剤混入セメ
ントペーストの塗布は、上記刻線又は溝条をこのペース
トで完全に埋め込み、それによって刻線又は溝条部を着
色させるためのものである。
従って、通常刻線又は溝条部以外の部分にも水不溶性着
色剤混入セメントペーストが同時に塗15されるが、そ
の完全性又は一様性は不要である。刻線又は溝条部以外
の部分に塗布された水不溶性着色剤混入セメントペース
トの塗布は、その硬化後に完全に除去されるように、そ
1ノで上塗りセメントペースト層に、にじみ込まないよ
うにヒ塗り塗膜が充分に硬化した後に行なわれる。また
、刻線又は溝条部以外の部分に塗布された水不溶性着色
剤混入セメントの除去も完全ならしめるために。
この着色剤混入セメントペーストが硬化した後に除去さ
れる。この除去は、通常の研磨具、例えば簡易に行ない
16るサンドペーパー等を用いて研ぎ落す操作にJ:っ
て行なわれる。研ぎ落し操作は、全面が平滑となるよう
に行なうことによって、刻線又は溝条部には着色セメン
トペーストの硬化物を残存せしめ、池の部分からは完全
に着色セメントペーストの勧化Tt股を除去し得る。
着色模様に耐久性を賦与するには、上記の如くして得ら
れた着色模様現出表面に更に合成樹脂のトツブコ−1・
を施すが、このペイントの塗布前には着色模様を現出さ
せたセメントペースト層が充分に乾燥した世にこれを施
す必要がある。さらないとトツブニ1−トを施しても使
用中にふくれ剥落等を生じ易い。
実  施  例  の  説  明 □ 建築後]581−の4階建、鉄筋コンクリート建築の用
化劣f1ニしに打放し外壁面に、モル比5102/ L
 i 2 Q −3,5、SiO2濃度10重量%の珪
酸リチウム水溶液を平均4007/尻塗布含iフさせた
次にセメント対砂のfffm比1:2の混合粉体100
ffi岱部に防錆剤として市販亜硝酸カルシウム0.3
重量部と、樹脂固形分25車m%のSBRラテックスを
30川吊部を加え、U練したけメントペーストをコテを
用いて押え付けながら仝而に表面が平滑になるように下
地調整塗布した。塗布量は平均1.0″L/ 厚であっ
た。24時間乾燥硬化後、上記下地調整mn’;I上に
、別途、コンクリート打放しの色調に合せるため、上記
配合ベースi−に更に少竜の白色セメントと無機顔料を
加えたセメントペーストを調製し、全面上塗り塗布を行
った。
平均塗り厚は1.0TrL/  でコテむらが出ないよ
う扉 かつ平滑となるよう金ゴテ押え仕上げとした。
上塗り塗布後、固化前に金ベラの先端を用いて、型枠の
つぎ自模様を現出させるために100間隔、1   に
て中2Mの刻を下地に到達するように刻み込んだ。次に
木目模様を現出させるために線幅1m/ の金ぐしを用
いて木目を描いた。更に24雇 時間乾燥硬化後に、別途、上記白色セメントと無機顔料
を添加したセメントペーストに、更に濃色となるよう無
41 r!n料を加えたセメン1−ペーストを調製は木
目の描かれた部分に完全に溝が埋まるように薄く刷を引
きした。
24時間乾燥した後、木目の方向に治っで# 200の
サンドベーパーを軽く押しあて溝部のみが残るようにか
つ他の部分は残らないように濃色セメン[〜塗膜を研ぎ
落し、着色された名線によって木目模様を現出さけた。
1週間の乾燥if2、溶剤系アクリル塗料(商品名コン
シール、睦Q化成品)をカーラー刷毛にて2回塗りして
トップコートを施した。、塗布量tよ0.3に9/尻で
あった。
以上の工程により冑られた仕上げ而は、木製型板を用い
た]ンクリート打放し法により得られる木目模様に、色
調、パターンともほとんど一致し美しい外観を示した。
施工4週間後に、このトップコート表面に強力接着剤を
介して引張り試験用金具を取り付け、建築研究所式接γ
1力試験機により引張り試験を行ない破断強度及び破断
部位の試験体表面からの深さを測定した。破断強度を測
定したところ2081Kg / ciであり破断部位深
さはコンクリート材料表面下5Mであった。
比較例 下地処理として樹脂固形分濃r!115重量%のエチレ
ン酢酸ビニル共重合樹脂水性エマルジョンを用いた他は
実施例1同様の施工を行なった。
仕上りの状態は同様に良好なものであったが、接着強度
5.GKg/aiであり破断はコンクリート材料の表面
で起った。
発  明  の  効  果 本発明によると、簡易な施工方法により、耐候性、耐久
性模様をコンクリート等セメン1−系材11の表面に形
成させ得る。セメント系材料の表面層も強化され、これ
に一体となって結合したセメント質模I!層が形成され
ているために、長期にわたり模様部分の剥落等も起らな
い。更に、劣化したコンクリート材料に対しては、補修
を兼ねると共に新鮮なかつ耐久的模様を付iプることが
できる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)セメント系材料の硬化物をその表面から珪酸アル
    カリ含有水性処理剤で含浸処理した後乾燥し、得られた
    表面に該表面が平滑となるようにセメントペーストを塗
    布して下地調整し、得られた下地調整塗膜が硬化後又は
    半硬化状態にある間に、或いは上記得られた表面が平滑
    であるときは上記下地調整を施さずに直接にその上に、
    セメントペーストを0.5〜2mm厚に上塗りし、得ら
    れた上塗り塗膜が可塑状態にある間に該塗膜表面に刻線
    又は溝条を設けることにより模様を描き、上記上塗り塗
    膜を硬化させた後、該塗膜上に上記刻線又は溝条が必ず
    埋まるように水不溶性着色剤混入セメントペーストを塗
    布し硬化させ、得られた着色塗膜を上記刻線又は溝条部
    には残るが他の部分には残らないように研ぎ落すことに
    より着色模様を現出させることを特徴とするセメント系
    材料表面の模様仕上げ方法。
  2. (2)セメント系材料の硬化物をその表面から珪酸アル
    カリ含有水性処理剤で含浸処理した後乾燥し、得られた
    表面に該表面が平滑となるようにセメントペーストを塗
    布して下地調整し、得られた下地調整塗膜が硬化後又は
    半硬化状態にある間に、或いは上記得られた表面が平滑
    であるときは上記下地調整を施さずに直接にその上に、
    セメントペーストを0.5〜2mm厚に上塗りし、得ら
    れた上塗り塗膜が半硬化状態にある間に該塗膜表面に刻
    線又は溝条を設けることにより模様を描き、上記上塗り
    塗膜を硬化させた後、該塗膜上に上記刻線又は溝条が必
    ず埋まるように水不溶性着色剤混入セメントペーストを
    塗布し硬化させ、得られた着色塗膜を上記刻線又は溝条
    部には残るが他の部分には残らないように研ぎ落すこと
    により着色模様を現出させ、充分に乾燥させた後クリア
    ートップコートを施すことを特徴とするセメント系材料
    表面の模様仕上げ方法。
JP19480584A 1984-09-19 1984-09-19 セメント系材料表面の模様仕上げ方法 Pending JPS6172696A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19480584A JPS6172696A (ja) 1984-09-19 1984-09-19 セメント系材料表面の模様仕上げ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19480584A JPS6172696A (ja) 1984-09-19 1984-09-19 セメント系材料表面の模様仕上げ方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6172696A true JPS6172696A (ja) 1986-04-14

Family

ID=16330547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19480584A Pending JPS6172696A (ja) 1984-09-19 1984-09-19 セメント系材料表面の模様仕上げ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6172696A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006206369A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Yamaken Inc 内装ボード及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006206369A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Yamaken Inc 内装ボード及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4734302A (en) Process for forming simulated stone and resulting product
EP0044690B1 (en) Anti-graffiti facing of walls or similar surfaces
Honeyborne Weathering and decay of masonry
KR102061446B1 (ko) 스프레이 분사 공정을 이용한 석재무늬 도료의 도장 방법
JP2009114047A (ja) コンクリート底のポリシング方法
US5026576A (en) Method and composition for finishing structural building surfaces
CN105110727B (zh) 一种覆盖型的装饰性混凝土及其施工方法
CN108569857A (zh) 一种室内金刚砂地面专用固化剂及其施工工艺
JPS6172696A (ja) セメント系材料表面の模様仕上げ方法
JP2003211077A (ja) 模様面の形成方法
JP2876519B2 (ja) コンクリート打放し状表面の防水仕上方法
JPH10236889A (ja) コンクリート打放し状表面の防水仕上方法
JPH0640758A (ja) 石灰系硬質疎水性薄塗材と壁面薄塗装工法
JPS5830270B2 (ja) プレキャストコンクリ−ト板の素地調整方法
JPH11293901A (ja) 水硬性防滑無機材床及びその形成方法
JP2006088106A (ja) コンクリート床面の塗装方法
JPH11235899A (ja) 擬岩及びその製造方法
JP2514511B2 (ja) 模様床用接着剤組成物
JPS584749B2 (ja) 下地材の製造方法
JPH08158580A (ja) コンクリート壁面の表面処理工法
JPS585858B2 (ja) 薄塗り接着塗布剤
JP2967853B2 (ja) 着色コンクリート施工方法
JP2003103213A (ja) 模様付けローラーの製造方法、模様付け用塗材および石調模様の彩描方法
JP2003181369A (ja) 石材調塗材の塗装方法及び石材調壁材の製造方法並びに石材調壁材
JPH0214163B2 (ja)