JP2003211077A - 模様面の形成方法 - Google Patents

模様面の形成方法

Info

Publication number
JP2003211077A
JP2003211077A JP2002331306A JP2002331306A JP2003211077A JP 2003211077 A JP2003211077 A JP 2003211077A JP 2002331306 A JP2002331306 A JP 2002331306A JP 2002331306 A JP2002331306 A JP 2002331306A JP 2003211077 A JP2003211077 A JP 2003211077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating material
base layer
aggregate
layer
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002331306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4104432B2 (ja
Inventor
Yasushi Okuda
靖 奥田
Kazuhiro Tanaka
一裕 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Kaken Co Ltd
Original Assignee
SK Kaken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SK Kaken Co Ltd filed Critical SK Kaken Co Ltd
Priority to JP2002331306A priority Critical patent/JP4104432B2/ja
Publication of JP2003211077A publication Critical patent/JP2003211077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4104432B2 publication Critical patent/JP4104432B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】立体的な形状を有するとともに、微妙な色彩の
変化を有する砂岩調の仕上面を、少ない工程で、施工者
の技量に左右されず、簡便に形成することができる方法
を提供する。 【解決手段】(1)基材に対して、骨材及び結合剤を含
有する塗材を塗付することにより、骨材による微視的な
凹凸を有する基層を被塗面全面に形成させ、(2)該基
層の乾燥前に、上記(1)と同一または同種異色の塗材
を基層面の一部に塗付することにより、巨視的な凹凸を
有する模様層を形成させ、(3)該模様層の乾燥前に、
水及び/または溶剤を含む刷毛を用いて、該模様層表
面、及び基層面の一部を撫でることにより、骨材による
微視的な凹凸を平坦化させ、(4)層全体を乾燥させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、建築物内外壁や土
木構築物等の表面化粧に適用可能な模様面の形成方法に
関するものである。 【0002】 【従来の技術】従来、建築物内外壁や土木構築物等の表
面に対し、砂壁状、ゆず肌状、さざ波状、スタッコ状等
の立体的模様を塗装によって付与することが行われてい
る。このような立体的模様は、塗材の種類、塗装時の器
具等を適宜選択することにより表出することができ、そ
の際使用する塗材や塗装工法は一般に知られるところで
ある。近年、より個性的で高級感溢れる模様として、天
然の砂岩等を再現するような模様が注目を浴びており、
砂岩調模様を形成する塗材や塗装方法がいくつか提案さ
れている。例えば、特開平10−130544号公報で
は、合成樹脂着色塗料、有色骨材、及び天然石粒からな
る、砂岩調模様を形成する塗材が提案されている。特開
平5−133066号公報では、水性バインダー及び天
然石粉砕塊からなる塗材を壁材に塗付した後、刷毛で筋
目をつけて砂岩調の模様を形成する塗装工法が提案され
ている。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
10−130544号のように塗材の組成のみを工夫し
ても、個性的で高級感溢れる立体的な模様を表出するに
は限界がある。該公報では、塗装方法として、単にスプ
レー塗装を行う方法しか記載されていない。また、特開
平5−133066号の方法では、単に筋目模様が形成
されるのみで、色彩的には単一な模様しか得ることがで
きない。色彩的変化を表出するためには、形成された筋
目部分を研摩布紙で研摩する工程、あるいは有色塗料を
用いて部分的に着色する工程が必要となる。このような
工程は、作業を行う施工者の技量によって仕上り性が大
きく左右されるものであり、さらには作業が煩雑で工期
長期化を招くものであることから、一般的に普及するま
でには至っていない。 【0004】 【特許文献1】特開平10−130544号公報 【特許文献2】特開平5−133066号公報 【0005】本発明は、このような点に鑑みされたもの
であり、立体的な形状を有するとともに、微妙な色彩の
変化を有する砂岩調の仕上面を、少ない工程で、施工者
の技量に左右されず、簡便に形成することができる方法
を提供することを目的とするものである。 【0006】 【課題を解決するための手段】これらの課題を解決する
ため、本発明者は鋭意検討を行い、本発明を完成した。
すなわち、本発明は以下の特徴を有するものである。 【0007】1.(1)基材に対して、骨材及び結合剤
を含有する塗材を塗付することにより、骨材による微視
的な凹凸を有する基層を被塗面全面に形成させる工程、
(2)該基層の乾燥前に、上記(1)と同一または同種
異色の塗材を基層面の一部に塗付することにより、巨視
的な凹凸を有する模様層を形成させる工程、(3)該模
様層の乾燥前に、水及び/または溶剤を含む刷毛を用い
て、該模様層表面、及び基層面の一部を撫でることによ
り、骨材による微視的な凹凸を平坦化させる工程、
(4)層全体を乾燥させる工程、を有することを特徴と
する模様面の形成方法。 【0008】2.(1)基材に対して、骨材及び結合剤
を含有する塗材を塗付することにより、骨材による微視
的な凹凸を有する基層を被塗面全面に形成させる工程、
(2)該基層の乾燥前に、上記(1)と同一または同種
異色の塗材を基層面の一部に塗付することにより、巨視
的な凹凸を有する模様層を形成させる工程、(3)該模
様層の乾燥前に、水及び/または溶剤を含む刷毛を用い
て、該模様層表面、及び基層面の一部を撫でることによ
り、骨材による微視的な凹凸を平坦化させる工程、
(4)層全体を乾燥させ、模様面を形成させる工程、
(5)模様面の補修すべき部分に対し、補修用塗材とし
て、工程(1)と同一または同種異色の塗材を塗付する
工程、(6)該補修用塗材の乾燥前に、水及び/または
溶剤を含む刷毛を用いて、該補修用塗材の表面を撫でる
工程、(7)該補修用塗材を乾燥させる工程、を有する
ことを特徴とする模様面の形成方法。 【0009】 【発明の実施の形態】以下、本発明をその実施の形態と
ともに詳細に説明する。 【0010】本発明は、建築物内外壁や土木構築物等の
表面に対して適用することができる。具体的にその基材
としては、例えば、コンクリート、モルタル、磁器タイ
ル、繊維混入セメント板、セメント珪酸カルシウム板、
スラグセメントパーライト板、石綿セメント板、ALC
板、サイディング板、石膏ボード、合板、壁紙、押出成
形板、鋼板、プラスチック板等が挙げられる。これら基
材の表面は、何らかの表面処理(例えば、シーラー、サ
ーフェーサー、フィラー等)が施されたものでもよく、
既に塗膜が形成されたものでもよい。なお、上記の被塗
面に、基層面の形成に用いる骨材及び結合剤を含有する
塗材を予め塗付、乾燥し、0.1〜5mm程度の厚みを
有する塗膜層を形成しておき、本発明の工法を適用する
こともできる。 【0011】本発明で使用する塗材は、骨材及び結合剤
を含有する塗材(以下、単に「塗材」ともいう)であ
る。骨材としては、自然石、自然石の粉砕物等の天然骨
材、及び着色骨材等の人工骨材から選ばれる少なくとも
一種以上が使用可能である。具体的には、例えば、大理
石、御影石、蛇紋岩、花崗岩、蛍石、寒水石、長石、珪
石、珪砂、及びこれらの粉砕物、陶磁器粉砕物、セラミ
ック粉砕物、ガラス粉砕物、ガラスビーズ、樹脂粉砕
物、樹脂ビーズ、金属粒等や、それらの表面を着色コー
ティングしたもの等が挙げられる。骨材の粒径は、通常
0.01mm〜2.0mm、好ましくは0.05〜1.
5mmである。これら骨材は、結合剤の固形分100重
量部に対し、通常30〜1200重量部、好ましくは1
00〜1000重量部の比率で混合する。 【0012】結合剤としては、水溶性樹脂、水分散性樹
脂、溶剤可溶形樹脂、非水分散形樹脂、粉末樹脂、セメ
ント、石膏、シリカ等の各種結合剤、あるいはこれらを
複合化した結合剤等を使用することができる。本発明で
は特に、水溶性樹脂及び/または水分散性樹脂が好適に
用いられる。使用可能な樹脂の種類としては、例えば、
セルロース、ポリビニルアルコール、エチレン樹脂、酢
酸ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、塩
化ビニル樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ウレタン
樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂等、あるいはこれら
の複合系等を挙げることができる。このうち、アクリル
樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、あ
るいはこれらの複合系を使用すると、塗膜の耐候性を高
めることができる点で好適である。 【0013】本発明で使用する塗材においては、上述の
成分の他に、通常塗材に使用可能な成分を含むこともで
きる。このような成分としては、例えば、着色顔料、体
質顔料、繊維、増粘剤、造膜助剤、レベリング剤、可塑
剤、凍結防止剤、pH調整剤、防腐剤、防黴剤、防藻
剤、抗菌剤、分散剤、消泡剤、紫外線吸収剤、酸化防止
剤等が使用可能である。 【0014】本発明方法の工程(1)では、上記塗材を
被塗面全面に塗付することにより基層を形成させる。こ
の基層は、被塗面を隠蔽するとともに、次工程(2)の
塗材が脱落しないようにする役割を有し、効率よく作業
を進めるためにも不可欠である。なお、この基層は、少
なくとも骨材による微視的な凹凸を有するものである。
工程(1)では、塗材の粘度(BH型粘度計で回転数を
2rpmとして測定したときの値。以下同様。)を通常
50〜1000Pa・s、好ましくは100〜800P
a・sとする。塗装器具としては、鏝、スプレー、ロー
ラー、刷毛等を用いることができる。本発明では、特に
鏝を使用することが望ましい。工程(1)では、模様を
形成しようとする面の全体に対し、ほぼ均一に塗材を塗
付する。塗付量は、特に限定されないが、次の工程
(2)の塗材が付着可能な量が確保されていればよく、
概ね下地を隠蔽する程度で十分である。具体的には、通
常0.5〜3kg/m程度である。 【0015】工程(2)では、上記基層の乾燥前に、塗
材を塗付することにより、巨視的な凹凸を有するととも
に、骨材による微視的な凹凸を有する模様層を形成させ
る。ここで、工程(2)は、工程(1)の塗材が乾燥す
る前に塗付する必要がある。これは、前述の如く、工程
(2)の塗材の脱落を防止し、効率よく作業を進めるた
めに不可欠である。工程(2)は、所望の巨視的な凹凸
形状に応じて塗材を塗付すればよい。この際、基層の一
部が見えるように部分的に塗付する。なお、本発明にお
ける微視的な凹凸は、骨材の粒径に起因するもので、概
ね0.01〜2.0mm(好ましくは0.05mm以上
1.5mm未満)の高低差を有するものである。これに
対し、巨視的な凹凸は、微視的な凹凸よりも大きく、概
ね1〜10mm(好ましくは1.5mm以上8.0mm
未満)の高低差を有するものである。 【0016】工程(2)で用いる塗材としては、工程
(1)と同一の塗材、または工程(1)の塗材と同種で
色調が異なる塗材(同種異色の塗材)を使用することが
可能である。このうち、後者の同種異色の塗材について
は、工程(1)の塗材と同様の構成を有する塗材、すな
わち骨材及び結合剤を構成成分とする塗材において、使
用する骨材の種類、組合せ、混合比率等を変えることに
よって得ることができる。本発明では、仕上り面の意匠
性、作業の簡便性等を考慮すると、工程(1)と同一の
塗材を使用することが望ましい。工程(2)で用いる塗
材の粘度は、特に限定されず、工程(1)と同一でもよ
いが、工程(1)より高くてもよい。具体的には、通常
50〜1200Pa・s、好ましくは100〜1000
Pa・sである。塗装器具としては、鏝、スポンジ、た
わし、ヘラ、スプレー、ローラー、刷毛等を用いること
ができる。本発明では、特に鏝を使用することが望まし
い。塗付量は、特に限定されないが、通常1.0〜5.
0kg/m程度である。 【0017】工程(3)では、上記模様層の乾燥前に、
水及び/または溶剤を含む刷毛を用いて、該模様層表
面、及び基層面の一部を撫でることにより、骨材による
微視的な凹凸を平坦化させる。この工程において、水及
び/または溶剤を含む刷毛で撫でた部分は、撫でない部
分と比較して、微視的な表面状態が平坦化される。これ
は、刷毛によって塗膜表面が物理的に平坦化されるこ
と、乾燥前の塗膜表面に水及び/または溶剤が供給され
ることにより塗膜表面の粘度が低下すること、等による
作用であると推測される。最終的に形成される塗膜面に
おいては、工程(3)で平坦化された部分と、そうでな
い部分との光の反射性が相違することによって、微妙な
色彩変化が表出される。 【0018】工程(3)で用いる刷毛としては、平坦化
が可能である限り特に限定されず、各種のものを使用す
ることができる。刷毛の毛の長さ、太さ、硬さ、密度、
厚さ、幅等は適宜設定すればよい。刷毛に含有させる液
体の種類や量についても、平坦化が可能である限り特に
限定されない。但し、液体の種類については、平坦化が
達成されるように、塗材と液体との相溶性等を考慮して
選択する必要がある。工程(1)、(2)で用いる塗材
が、水溶性樹脂及び/または水分散性樹脂を結合剤とす
るものである場合は、水を用いることが望ましい。刷毛
に含有させる液体の量については、その量が少なすぎる
と十分に平坦化できないおそれがある点、逆に多すぎる
と液垂れ等が生じて作業に支障をきたすおそれがある点
に注意すべきである。 【0019】工程(4)では、上記工程(1)〜(3)
で形成された層全体を乾燥させる。乾燥温度は通常常温
で行えばよいが、加熱することも可能である。工程
(4)の後、必要に応じ、透明塗料、半透明塗料、撥水
剤等を塗付することもできる。この際、艶消し塗料、3
分艶塗料等を用いれば、上記工程(1)〜(4)で形成
された模様の質感を損うことなく、表面保護層を形成す
ることができる。 【0020】上述の工程(1)〜(4)によって形成さ
れた模様面において、欠損等が生じた場合には補修が必
要となるが、この場合には以下の工程によって処理する
ことができる。(5)模様面の補修すべき部分に対し、
補修用塗材として、上記工程(1)と同一または同種異
色の塗材を塗付する工程、(6)該補修用塗材の乾燥前
に、水及び/または溶剤を含む刷毛を用いて、該補修用
塗材の表面を撫でる工程、(7)該補修用塗材を乾燥さ
せる工程。 【0021】本発明では、このような工程(5)〜
(7)によって欠損部の補修を行うことにより、違和感
のない自然な仕上りを得ることができる。すなわち、模
様面全体を塗り直したりする必要がなく、低コストで簡
便に補修を施すことができる。なお、工程(5)におけ
る補修用塗材については、欠損が生じた部位やその程度
等を考慮して適宜選定することができるが、通常は工程
(1)と同一の塗材を使用すればよい。また、工程
(5)における補修用塗材が水溶性樹脂及び/または水
分散性樹脂を結合剤とするものである場合は、工程
(6)では水を使用すればよい。 【0022】本発明では、目地棒等を用いて模様面を形
成することも可能である。この場合は、例えば、目地色
となる塗料等を塗装した下地面に対し、所望の目地模様
に応じて目地棒を貼り付けた後に、工程(1)〜(3)
を行い、目地棒を除去し、乾燥させる方法、等を採用す
ればよい。目地棒を貼り付けた後に、工程(1)、
(2)と同系色の下塗材を下地面に対して塗装しておく
こともできる。目地棒としては、表面に剥離紙を有する
目地棒を用いてもよい。 【0023】 【実施例】以下に実施例及び比較例を示し、本発明の特
徴をより明確にする。塗材の製造 塗材として、アクリル樹脂エマルション200重量部
(固形分100重量部)、骨材(淡黄色骨材:淡赤色骨
材:白色骨材=1:2:2の混合物)600重量部、造
膜助剤10重量部、消泡剤3重量部を混合したものを製
造した(以下「塗材A」という)。骨材としては、0.
05〜0.2mmの粒径を有する骨材を用いた。塗材A
の20℃における粘度は、350Pa・sであった。 【0024】得られた塗材Aを用いて、以下の手順で模
様面を形成した。なお、塗装作業は温度20℃下にて行
った。工程(1) 予めシーラーを塗装した60×60cmのスレート板に
対し、塗材Aを1.0kg/mの塗付量にてほぼ均一
に塗付することにより、基層を形成させた。塗装器具と
しては鏝を用いた。ここで形成された基層は、図1に示
すように巨視的には平坦で、微視的には骨材による凹凸
(高低差約1mm)を有するものであった。工程(2) 基層を形成させた直後、塗材Aを島状にランダムに塗付
することでパターン付けを行い、模様層を形成させた。
塗付量は1.5kg/mとし、塗装器具としては鏝を
用いた。ここで形成された模様層は、2〜5mmの高低
差を有するものであった(図2)。工程(3) 模様層を形成させた直後、水を含ませた刷毛を用いて、
模様層の凸部を中心に撫でた。工程(4) 温度20℃下で24時間乾燥させた。 【0025】乾燥後の表面状態は図3に示すように、刷
毛で撫でた部分が、撫でなかった部分に比べて滑らかと
なった。得られた試験板の外観は、全体的には淡燈色で
あるが、刷毛で撫でた部分のみが白っぽく見え、立体的
な凹凸による陰影感と、微妙な色彩変化とが複合した砂
岩調の模様となった。 【0026】補修性の確認 上述の方法によって得られた砂岩調模様の一部に、ノミ
で傷を付けることにより欠損部を造作した。この欠損部
に対し塗材Aをヘラで充填した後、その表面を、水を含
ませた刷毛で撫でた。温度20℃下で24時間乾燥させ
た後、模様面の外観を確認したところ、補修部分は目立
たず、全体的に違和感のない自然な仕上りとなった。 【0027】 【発明の効果】本発明によれば、立体的な形状を有する
とともに、微妙な色彩の変化を有する砂岩調の仕上面
を、少ない工程で簡便に形成することができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】工程(1)終了後の塗面の断面図である。 【図2】工程(2)終了後の塗面の断面図である。 【図3】工程(4)終了後の塗面の断面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2E110 AA26 AA52 AA57 AA65 AB04 AB22 AB23 BA02 BA12 BB04 BB18 BB22 EA04 EA05 EA09 GA04Z GA13W GA23W GA24W GA26Z GA32W GA33W GA34W GA42W GA43W GB01W GB02W GB12W GB13W GB14W GB16W GB16Z GB17W GB18Z GB19W GB23W GB23Z GB24W GB26W GB28W GB32W GB33W GB42W GB42Z GB43Z GB44Z GB45Z GB46Z GB52Z GB53Z GB54Z GB62W GB63W 4D075 AC49 AC57 AE06 BB03Y BB24Z CA32 CB27 DA06 DB02 DB12 DB14 DB18 DB22 DB31 DC02 DC05 EA06 EA13 EB07 EB13 EB15 EB16 EB19 EB22 EB33 EB35 EB36 EB38 EB43 EC13

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】(1)基材に対して、骨材及び結合剤を含
    有する塗材を塗付することにより、骨材による微視的な
    凹凸を有する基層を被塗面全面に形成させる工程、
    (2)該基層の乾燥前に、上記(1)と同一または同種
    異色の塗材を基層面の一部に塗付することにより、巨視
    的な凹凸を有する模様層を形成させる工程、(3)該模
    様層の乾燥前に、水及び/または溶剤を含む刷毛を用い
    て、該模様層表面、及び基層面の一部を撫でることによ
    り、骨材による微視的な凹凸を平坦化させる工程、
    (4)層全体を乾燥させる工程、を有することを特徴と
    する模様面の形成方法。
JP2002331306A 2001-11-16 2002-11-14 模様面の形成方法 Expired - Fee Related JP4104432B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002331306A JP4104432B2 (ja) 2001-11-16 2002-11-14 模様面の形成方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-351173 2001-11-16
JP2001351173 2001-11-16
JP2002331306A JP4104432B2 (ja) 2001-11-16 2002-11-14 模様面の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003211077A true JP2003211077A (ja) 2003-07-29
JP4104432B2 JP4104432B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=27667279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002331306A Expired - Fee Related JP4104432B2 (ja) 2001-11-16 2002-11-14 模様面の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4104432B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009028712A (ja) * 2007-06-25 2009-02-12 Sk Kaken Co Ltd 塗装体及びその形成方法
JP2010158666A (ja) * 2008-11-19 2010-07-22 Bekku Kk 模様面の形成方法
JP2012139677A (ja) * 2010-12-17 2012-07-26 Bekku Kk 模様面の形成方法
JP2014087780A (ja) * 2012-06-14 2014-05-15 Bekku Kk 装飾面の形成方法
JP2017185487A (ja) * 2016-04-04 2017-10-12 ベック株式会社 被膜形成方法
JP2017185486A (ja) * 2016-04-04 2017-10-12 ベック株式会社 被膜形成方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009028712A (ja) * 2007-06-25 2009-02-12 Sk Kaken Co Ltd 塗装体及びその形成方法
JP2010158666A (ja) * 2008-11-19 2010-07-22 Bekku Kk 模様面の形成方法
JP2012139677A (ja) * 2010-12-17 2012-07-26 Bekku Kk 模様面の形成方法
JP2014087780A (ja) * 2012-06-14 2014-05-15 Bekku Kk 装飾面の形成方法
JP2017185487A (ja) * 2016-04-04 2017-10-12 ベック株式会社 被膜形成方法
JP2017185486A (ja) * 2016-04-04 2017-10-12 ベック株式会社 被膜形成方法
JP2021137812A (ja) * 2016-04-04 2021-09-16 ベック株式会社 被膜形成方法
JP7128325B2 (ja) 2016-04-04 2022-08-30 ベック株式会社 被膜形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4104432B2 (ja) 2008-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5420520B2 (ja) 模様面の形成方法
JP5325735B2 (ja) 塗膜形成方法
JP5166336B2 (ja) 塗膜形成方法
JP5222272B2 (ja) 模様面の形成方法
JP2003211077A (ja) 模様面の形成方法
JP2020163854A (ja) 面材
JP2003172009A (ja) 壁装工法
US20020020328A1 (en) Composition and method for wall treatment
JP3400878B2 (ja) 自然石調塗装方法及びそれに用いる自然石調塗料組成物
JP6013162B2 (ja) 壁面仕上げ方法
JP3827222B2 (ja) 自然石調塗装方法
JP2001003002A (ja) 建築物又は構築物表面装飾用塗装材
JP2020121237A (ja) 被膜形成方法
JP4895494B2 (ja) 模様面の形成方法
JP3752664B2 (ja) 模様付けローラーおよび石調模様の彩描方法
JP7299050B2 (ja) 粒状色材含有塗料の塗装方法
JPH08257490A (ja) 天然石調仕上工法及びローラー刷毛施工に適した石模様形成用塗料組成物
JP2008014127A (ja) 模様面の形成方法
JPH07100991A (ja) 天然石模様を有する装飾材の製造方法
JP4389108B2 (ja) 塗膜形成方法
JPH08309949A (ja) 凹凸模様を有する化粧板の製造方法
JP2007098335A (ja) 模様形成方法
JPH10140050A (ja) 建築物表面仕上用塗装材
JP2020131114A (ja) 粒状色材含有塗料の塗装方法
JP2023053840A (ja) 被膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4104432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees