JPH0214055A - 不織布 - Google Patents

不織布

Info

Publication number
JPH0214055A
JPH0214055A JP63161018A JP16101888A JPH0214055A JP H0214055 A JPH0214055 A JP H0214055A JP 63161018 A JP63161018 A JP 63161018A JP 16101888 A JP16101888 A JP 16101888A JP H0214055 A JPH0214055 A JP H0214055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
acid
enthalpy
polymer
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63161018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2597392B2 (ja
Inventor
Michiaki Yamazaki
山崎 亨明
Keisuke Funaki
圭介 舟木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP63161018A priority Critical patent/JP2597392B2/ja
Priority to US07/360,015 priority patent/US5079075A/en
Priority to AU36177/89A priority patent/AU610404B2/en
Priority to DE89111429T priority patent/DE68912663T2/de
Priority to ES89111429T priority patent/ES2050736T3/es
Priority to EP89111429A priority patent/EP0348829B1/en
Priority to AT89111429T priority patent/ATE100878T1/de
Priority to FI893175A priority patent/FI98222C/fi
Priority to CN89103963A priority patent/CN1035121C/zh
Priority to CA000604322A priority patent/CA1335148C/en
Priority to KR1019890009415A priority patent/KR940005927B1/ko
Publication of JPH0214055A publication Critical patent/JPH0214055A/ja
Priority to US07/775,690 priority patent/US5156797A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2597392B2 publication Critical patent/JP2597392B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/02Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F6/20Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polymers of cyclic compounds with one carbon-to-carbon double bond in the side chain
    • D01F6/22Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polymers of cyclic compounds with one carbon-to-carbon double bond in the side chain from polystyrene
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4282Addition polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/601Nonwoven fabric has an elastic quality
    • Y10T442/602Nonwoven fabric comprises an elastic strand or fiber material

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は不織布に関し、詳しくは耐熱性、耐熱水性、耐
スチーム性(以下、これらを「耐熱特性」と総称する)
および耐有機溶剤性、耐酸性、耐アルカリ性(以下、こ
れらを「耐薬品特性」と総称する)などに優れ、特に医
療用織布、工業用フィルター、電池セパレーターなどに
好適な不織布に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕現在、
各種工業用フィルター、電池セパレーターなどとして用
いられている不織布は、ポリオレフィン、ポリエステル
、ポリアミドなどから製造されている。しかし、例えば
ポリオレフィンからなる不織布は耐熱性が劣り、一方、
ポリエステルあるいはポリアミドからなる不織布は耐熱
水性。
耐スチーム性が劣るという問題があり、耐熱特性。
耐薬品特性が共に優れた不織布はいまだ得られていない
のが実状である。
先般、本発明者らのグループは、結晶性で融点が高く、
耐薬品特性にも優れた、主としてシンジオタクチック構
造を有するスチレン系重合体(特開開62−i4818
号公報)、更?、ここのシンジオタクチック構造のスチ
レン系重合体を用いた延伸成形体(vF開昭63−77
905号公報)#よび繊維状成形体(特願昭63−49
22号明細書)を提案した。
しかしながら、上記スチレン系重合体をそのまま用いて
得られる不繊布は、耐熱特性、耐薬品特性が劣り、シン
ジオタクチック構造のスチレン系重合体が本来有する優
れた耐熱特性、耐薬品特性が発揮されないことが判明し
た。即ち、上記スチレン系重合体をそのまま押出し、冷
却して得られる繊維は非品性であり、この非品性繊維か
らなる不織布は、ガラス転移温度以上で使用すると繊維
が収縮して、その径が大きくなったり、あるいは結晶化
して脆くなる場合があり、また耐薬品特性も劣、ってい
る。
上記問題点を解決するために、上記シンジオタクチック
構造のスチレン系重合体繊維を再加熱して延伸する方法
が試みられたが、この場合、延伸切れが起こりやすく、
上記問題を解決するに至らず、またこの方法はプロセス
上困難であることが判明した。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、上述の如き観点から鋭意検討の結果、成
形後のシンジオタクチック構造のスチレン系重合体が、
その融解エンタルピー(ΔHf)と低温結晶化エンタル
ピー(ΔHTcC)との差(詳しくはそれぞれの絶対値
の差)がIcal/g以上となるようにしたものが、耐
熱特性、耐薬品特性が共に優れた不織布となることを見
出した。
本発明はかかる知見に基いて完成したものである。
すなわち、本発明は主としてシンジオタクチック構造を
有するスチし・ン系重合体を主成分として用いるととも
に、成形後の該スチレン系重合体の融解エンタルピーの
絶対値1ΔHflと低温結晶化エンタルピーの絶対値I
ΔHTcc1との差が1cal/g以上であることを特
徴とする不織布を提供するものである。
本発明で使用する主としてシンジオタクチック構造を有
するスチレン系重合体とは、立体化学構造が主としてシ
ンジオタクチック構造、即ち炭素−炭素結合から形成さ
れる主鎖に対して側鎖であるフヱニル基や1換フ又ニル
基が交互に反対方向に位置する立体構造を有するもので
あり、そのタフティシティ−は同位体炭素による核磁気
共鳴法(”C−NMR法)により定量される。 ”C−
NMR法により測定されるタフティシティ−は、連続す
る複数個の構成単位の存在割合、例えば2個の場合はグ
イアンド、3個の場合:、まトリアット。
5個の場合はペンタッドによって示すことができるが、
本発明に言・う主としてシン・ジ」タクチンク構造を有
するスチレン系重合体とは、通常はダイアツドで75%
以上、好ましくは85%以上、若しくはペンタッド(ラ
セミペンタッド)で30%以上、好ましくは50%以上
のシンジオタクテイシテイ−を有するポリスチレン、ポ
リ(アルキルスチレン)、ポリ(ハロゲン化スチし・ン
)、ポリ(アルコキシスチレン)、ポリ(ビニル安息香
酸エステル)およびこれらの混合物、あるいはこれらを
主成分とする共重合体を指称する。なお、ここでポリ(
アルキルスチレン)としては、ポリ(メチルスチレン)
、ポリ(エチルスチレン)。
ポリ(イソプロピルスチレン)、ポリ (ターシャリ−
ブチルスチレン)などがあり、ポリ(ハロゲン化スチレ
ン)としては、ポリ(クロロスチレン)。
ポリ(ブロモスチレン)、ポリ(フルオロスチレン)な
どがある。また、ポリ(アルコキシスチレン)としては
、ポリ (メチルスチレン)、ポリ(エトキシスチレン
)などがある。これらのうち特に好ましいスチレン系重
合体としては、ポリスチレン、ポリ(P−メチルスチレ
ン)、ポリ(m−メチルスチレン)、ポリ(P−ターシ
ャリ−ブチルスチレン)、ポリ(p−クロロスチレン)
、ポリ(m−クロロスチレン)、ポリ(p−フルオロス
チレン)、更にはスチレンとP−メチルスチレンとの共
重合体をあげることができる。
また、本発明に用いるスチレン系重合体は、重量平均分
子量が10,000以上1,000,000以下のもの
が好ましく、とりわけ50,000以上800,000
以下のものが最適である。ここで重量平均分子量が10
.000未満のものでは、均一な繊維が得られずまた耐
熱性も低下する。またi、o o o、o o oを超
えるものでは、溶融粘度が高く、紡糸しにくくなる。さ
らに、分子量分布についてもその広狭は制約なく、様々
なものを充当することが可能である。この主としてシン
ジオタクチック構造を存するスチレン系重合体は、融点
が160〜310°Cであって、従来のアタクチック構
造のスチレン系重合体に比べて耐熱性が格段に優れてい
る。
本発明で使用するスチレン系重合体は、上述した如きも
のであるが、これをそのまま従来の方法で押出し、冷却
して繊維とし、不繊布とじたちでは、本発明の目的であ
る耐熱特性および耐薬品特性の優れた不織布とならない
。したがって、本発明では上記上としてシンジオタクチ
ック構造を有するスチレン系重合体を原料として、これ
を溶融して紡糸した後、あるいはそのまま不繊布に成形
する際に徐々に冷却することによって、結晶化させるこ
ととなる。また、適当な核剤を用いれば、結晶化を促進
させることができ、象、冷することによっても結晶化を
図ることができる。このような成形時(正しくは成形後
の不織布中)のスチレン系重合体の結晶化の程度が、該
スチレン系重合体の融解エンタルピーの絶対値1ΔHr
lと低温結晶化エンタルピーの絶対値lΔHycc1と
の差が1cal/g以上、好ましくは1.5 cat/
 g以上となるように選定する。この値が1cal/g
未満では、得られる繊維は実質的に非品性であり、高温
下での使用時に、繊維の収縮、糸径の増加、さらには結
晶化による脆化などの問題が生じて好ましくない。
なお、本発明における融解エンタルピーΔH。
および低温結晶化エンタルピーΔHfeeは、示差走査
熱量計(DSC)を使用して測定したものである。
核剤を用いて結晶化を促進し、1ΔHrlと1ΔH,c
clとの差を1cal/g以上にするには、一般には、
前述の主としてシンジオタクチック構造を有するスチレ
ン系重合体100重量部に対して、核剤を0.01〜l
O重量部、好ましくは0.05〜5重量部の割合で添加
すればよい。
ここで、使用できる核剤としては、様々なものがあるが
、好ましくは有機酸の金属塩および有機リン化合物のい
ずれか一方あるいは両者からなるものである。この有機
酸の金属塩としては、例えば安息香酸、  P  (t
ert−ブチル)安息香酸、シクロヘキサンカルボン酸
(ヘキサヒドロ安息香酸)。
アミノ安息香酸、β−ナフトエ酸、シクロペンタンカル
ボン酸、コハク酸、ジフェニル酢酸、グルタル酸、イソ
ニコチン酸、アジピン酸、セバシン酸、フタール酸、イ
ソフタール酸、ベンゼンスルホン酸、グリコール酸、カ
プロン酸、イソカプロン酸、フニニル酢酸、桂皮酸、ラ
ウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸
、オレイン酸等の有機酸のナトリウム塩、カルシウム塩
アルミニウム塩、マグネシラ11塩等の金属塩があげら
れる。これらのうち特にp −(tert−ブチル)安
息香酸のアルミニウム塩、シクロヘキサンカルボン酸の
ナトリウム塩、β−ナフトエ酸のナトリウム塩などが好
ましい。 また、有機リン化合物としては、例えば次の
一般式 (式中、R’は水素原子あるいは炭素数1〜18のアル
キル基を示し、R2は炭素数1〜18のアまた、MはN
a、に、Mg、CaあるいはA!を示し、aはMの原子
価を示す。) で表わされる有機リン化合物(b、)あるいは(式中、
Rはメチレン基、エチリデン基、プロビリデン基あるい
はイソプロピリデン基を示し、Rz。
R4はそれぞれ水素原子あるいは炭素数1〜6のアルキ
ル基を示す。また、M、aは前記と同じである。) で表わされる有機リン化合物(b2)をあげることがで
きる。
上記一般式(B−I)で表わされる有機リン化合物(b
l)の具体例を化学式で示すと次の如くである。
+  I+ / 08 CH,0−PCa \。/ +1170−Na ′−8“   0−P\。−N8 べ回>’す0、 t−Am0−PCa \01 一方、一般式(B−11)で表わされる有機リン化合物
(bよ)についても、式中のR,R’、R’およびMの
種類により様々なものがある。そのうちR3゜R4はそ
れぞれ水素原子あるいは炭素数1〜6のアルキル基を示
すが、このアルキル基としてはメチル基、エチル基、イ
ソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、第二ブチ
ル基、第ニブチル基。
n−アミル基、第三アミル基、ヘキシル基などがある。
この有機リン化合物(bよ)の具体例を化学式で示すと
次の如くである。
上記核剤の配合割合は、上述の如く主としてシンジオタ
クチック構造のスチレン系重合体100重量部に対して
0.01〜15重量部、好ましくは0.05〜10重量
部である。この核剤の配合量が0.01重量部未満では
、上記スチレン系重合体の結晶化を促進する効果はほと
んど期待できず、一方15重量部を超えると不織布の耐
熱特性。
耐薬品特性が著しく低下して実用に供し得なくなる。
本発明の不織布は、上記スチレン系重合体を使用し、必
要に応じて核剤等を加え、その結晶化の程度を配慮しな
がら、様々な方法によって成形することができる0例え
ば、(1)スチレン系重合体を溶融紡糸して短繊維を製
造し、この短繊維をシート状のウェブに広げ、このウェ
ブをポリアクリル酸エステルエマルジョンあるいは合成
ゴムラテックスなどの接着剤を使用して接合する方法、
(2)接着剤を使用することなく、上記ウェブの短繊維
を相互に絡ませるニードルパンチ方法、(3)繊維を形
成させると同時に不織布を製造するスパンボンド方法な
どによって目的とする不織布を得ることができる。
なお、本発明で使用する上記スチレン系重合体には、必
要に応じ、酸化防止剤、帯電防止剤、耐候剤、紫外線吸
収剤など各種添加剤を配合した後、不織布としてもよい
また、本発明の不織布は上記スチレン系重合体と他の熱
可塑性樹脂とを組合わせて製造してもよく、例えば鞘芯
型複合構造あるいは並列複合構造のダイスを使用して紡
糸することにより、上記シンジオタクチック構造のスチ
レン系重合体と熱可塑性樹脂との複合体として、繊維に
がさ高さをもたせたり、また易熱融着性をもたせること
ができる。
(実施例〕 次に、本発明を実施例及び比較例により更に詳しく説明
する。
製造例1(シンジオタクチック構造のスチレン系重合体
の製造) 反応容器に溶媒としてトルエン2!と触媒成分であるシ
クロペンタジェニルチタニウムトリクロライド1ミリモ
ルおよびメチルアルミノキサンをアルミニウム原子とし
て0.8モル加え、20°Cにおいてスチレン3.61
を加えて1時間重合反応を行った。反応終了後、生成物
を塩酸−メタノール混合液で洗浄し、触媒成分を分解除
去した。
ついで、乾燥して重合体330gを得た。次に、この重
合体をメチルエチルケトンを触媒としてソックスレー抽
出し、抽出残分95重重量を得た。
この重合体は重量平均分子量290,000、数平均分
子量158,000であり、融点は270 ’Cであっ
た。また、この重合体は同位体炭素の核磁気共鳴(13
C−NMR)による分析からシンジオタクチック構造に
起因する145.35ppr@に吸収が認められ、その
ピーク面積から算出したペンタッドでのシンジオタフテ
ィうIティーは96%のものであった。
実施例1 製造例で得られたシンジオタクチック構造のスチレン系
重合体(ポリスチレン)100重量部に、酸化防止剤と
して(2,6−シーtert−ブチルー−メチルフェニ
ル)ペンタエリスリトールジホスファイト(商品名:P
EP−36,アデカ・アーガス化学■製)0.7重量部
およびテトラキス〔メチレン−3−(3,5−ジーte
rt−ブチルー4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネ
ートコメタン(商品名: Irganox  1010
 、 日本チバガイギー社製)0.1重量部を添加した
ものを、300℃のダイスから紡糸速度1500m/分
で紡糸した。
ダイスの下に60°Cの熱風をあてながら、糸を冷却、
結晶化させた。得られた繊維はわずかに白色であった。
この繊維を用いてロール温度200°Cでエンボス加工
を行って不織布を作り、その性能を評価した。その結果
、1ΔHrlと1ΔHアcclとの差は、2.5 ca
l/ gであり、またこの不織布の物性は表のとおりで
あった。
比較例1 ダイス下に40°Cの空気をあてて急冷した以外は、実
施例Iと同様にして紡糸した。得られた繊維は透明であ
った。この繊維を用いて実施例1と同様にして不織布を
作成し、その性能を評価した。
その結果、1ΔH,lと|ΔHrcc|との差は、Q、
 7 cal/ gであり、またこの不織布の物性は表
のとおりであった。
実施例2 製造例1で得られたシンジオタクチック構造のボリスチ
レ100重量部に、核剤としてp−(L−ブチル)安息
香酸アルミニウム(商品名二PTBBA−Af、大日本
インキ化学工業■製)2重量部を添加し、比較例1と同
様にして不織布を作成し、その性能を評価した。その結
果、1ΔHrlと1ΔHTCclとの差は、5.5ca
l/gであり、またこの不織布の物性は表のとおりであ
った。
実施例3 核剤としてリン酸ビス(4−む−ブチルフェニル)ナト
リウム(商品名: NA−10,7デカ・アーガス化学
■製)0.5重量部を使用した以外は、実施例2と同様
にして不織布を作成し、その性能を評価した。その結果
、1ΔHtlと1ΔHrcclとの差は、3.5cal
/gであり、またこの不織布の物性は表のとおりであっ
た。
比較例2 実施例2において、核剤としてp−(t−ブチル)安息
香酸アルミニウムの添加量を15重量部にした以外は、
実施例2と同様にして不織布の作成を試みたが、作成で
きなかった。
比較例3 実施例2において、核剤としてビス(ベンジリデン)ソ
ルビトール2重量部を使用した以外は、実施例2と同様
にして不織布を作成し、その性能を評価した。その結果
、1ΔHt1と1ΔHTcc1との差は、0.8 ca
l/ gであり、またこの不織布の物性は表のとおりで
あった。
比較例4 実施例2において、核剤としてp−(t−ブチル)安息
香酸アルミニウムの添加量を0.005重量部にした以
外は、実施例2と同様にして不織布を作成し、その性能
を評価した。その結果、1ΔHrlと1ΔH,cclと
の差は、0.85 cal/gであり、またこの不織布
の物性は表のとおりであった。
製造例2(主としてシンジオタクチック構造を有するポ
リスチレンの製造) 反応容器に、反応溶媒としてトルエン21と触媒成分と
してテトラエトキシチタン5ミリモルおよびメチルアル
ミノキサンをアルミニウム原子として500ミリモル入
れ、50°Cにおいてスチレン15Aを加え、4時間重
合反応を行った。
反応終了後、生成物を塩酸とメタノールとの混合液で洗
浄して、触媒成分を分解除去した。次いで乾燥すること
により、スチレン系重合体(ポリスチレン)2.5kg
を得た。次に、この重合体をメチルエチルケトンを溶媒
としてソックスレー抽出し、抽出残分95重世%を得た
。この抽出残分の重量平均分子量は800,000であ
った。また、この重合体は13C−NMRによる分析(
溶媒:1゜2−ジクロロベンゼン)から、シンジオタク
チック構造に基因する1 45.35ppmに吸収が認
められ、そのピーク面積から算出したラセミペンタッド
でのシンジオタクテイシテイ−は96%であった。
実施例4 製造例2で得られたシンジオタクチック構造のスチレン
系重合体100重量部に、酸化防止剤ととしての(2,
6−シーtert−ブチル−4−メチルフェニル)ペン
タエリスリトールジホスファイト(商品名 PEP−3
6,アデカ・アーガス化学■製)0.7重量部およびテ
トラキス〔メチレン−3−(3,5−ジーtert−ブ
チルー4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネートコメ
タン(商品名: Irganox 1010 、日本チ
バガイギー社製)0.1重量部と核剤としてのメチレン
ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェノール)アシッドホ
スフェートナトリウム(商品名:NA−11,7デカ・
アース化学■製)0.5重量部を添加し、ダイス温度3
10°C2紡糸速度1500m/分でダイス下を40°
Cの空気で冷却しながら紡糸し、得られた繊維を用いて
実施例1と同様にして不織布を作成し、その性能を評価
した。その結果、1ΔH,1と1ΔH,cclとの差は
、3.6cal/gであり、またこの不織布の物性は表
のとおりであった。
実施例5 製造例2で得られたシンジオタクチック構造のスチレン
系重合体100重量部に、実施例4と同処方の酸化防止
剤と、核剤としてp−(t−ブチル)安息香酸アルミニ
ウム2重量部を添加し、ダイス温度310’C,紡糸速
度1500m/分でダイス下を40°Cの空気で冷却し
ながら紡糸し、得られた繊維を用いて実施例1と同様に
して不織布を作成し、その性能を評価した。その結果、
1ΔH,lと1ΔHTeclとの差は、6.4 cal
/ gであり、またこの不織布の物性は表のとおりであ
った。
比較例5 実施例5において、シンジオタクチック構造のスチレン
系重合体の代わりに汎用ポリスチレン(C,PP5)を
使用した以外は、実施例5と同様にして不織布を作成し
、その性能を評価した。その結果、1ΔH,lと|ΔH
rcc|はともに0.0であって、その差は0.0ca
l/gであり、またこの不織布の物性は表のとおりであ
った。
比較例6 実施例5において、シンジオタクチック構造のスチレン
系重合体の代わりにポリプロピレンを使用した以外は、
実施例5と同様にして不織布を作成し、その性能を評価
した。その結果、1ΔHrlと1ΔH,cclとの差は
、27.3 cal/ gであり、またこの不織布の物
性は表のとおりであった。
比較例7 実施例5において、シンジオタクチック構造のスチレン
系重合体の代わりにポリエチレンテレフタレート(PE
T)を使用した以外は、実施例5と同様にして不織布を
作成し、その性能を評価した。その結果、1ΔHrlと
1ΔH7cc1との差は、10、1 cal/ gであ
り、またこの不織布の物性は表のとおりであった。
(以下余白) *1 :120°Cの蒸気雰囲気に100時間放置した
*2 : 200°Cのオーブン中に2時間放置した。
*170°C2比重1.50の硫酸水溶液中に100時
間放置した。
◎・・・試験前後で変化なし。
O・・・試験前後でわずかな変化が見られるが、実用上
問題なし。
Δ・・・試験前後で変化があり、実用に供しえない。
×・・・試験後の劣化が著しく使用不可能である。
−・・・サンプルが作成できない。
〔発明の効果〕
叙上の如く、本発明の不織布は、従来の不織布に比べて
耐熱特性、耐薬品特性がともに優れたものである。
したがって、本発明の不織布は、医療用織布。
工業用フィルター、電池セパレーターなどとして幅広く
かつ有効な利用が期待される。
手続補正書(自発) 平成元年9月26日

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)主としてシンジオタクチック構造を有するスチレ
    ン系重合体を主成分として用いるとともに、成形後の該
    スチレン系重合体の融解エンタルピーの絶対値|ΔH_
    f|と低温結晶化エンタルピーの絶対値|ΔH_r_c
    _c|との差が1cal/g以上であることを特徴とす
    る不織布。
  2. (2)主としてシンジオタクチック構造を有するスチレ
    ン系重合体を主成分とし、かつ核剤を該スチレン系重合
    体100重量部に対して0.01〜10重量部の割合で
    配合するとともに、成形後の該スチレン系重合体の融解
    エンタルピーの絶対値|ΔH_f|と低温結晶化エンタ
    ルピーの絶対値|ΔH_r_c_c|との差が1cal
    /g以上であることを特徴とする不織布。
JP63161018A 1988-06-30 1988-06-30 不織布 Expired - Fee Related JP2597392B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63161018A JP2597392B2 (ja) 1988-06-30 1988-06-30 不織布
US07/360,015 US5079075A (en) 1988-06-30 1989-06-01 Nonwoven fabrics
AU36177/89A AU610404B2 (en) 1988-06-30 1989-06-08 Nonwoven fabrics
AT89111429T ATE100878T1 (de) 1988-06-30 1989-06-23 Vliesstoffe.
ES89111429T ES2050736T3 (es) 1988-06-30 1989-06-23 Telas no tejidas.
EP89111429A EP0348829B1 (en) 1988-06-30 1989-06-23 Nonwoven fabrics
DE89111429T DE68912663T2 (de) 1988-06-30 1989-06-23 Vliesstoffe.
FI893175A FI98222C (fi) 1988-06-30 1989-06-28 Kuitukankaita
CN89103963A CN1035121C (zh) 1988-06-30 1989-06-29 无纺织物
CA000604322A CA1335148C (en) 1988-06-30 1989-06-29 Nonwoven fabrics
KR1019890009415A KR940005927B1 (ko) 1988-06-30 1989-06-30 부직포
US07/775,690 US5156797A (en) 1988-06-30 1991-10-10 Nonwoven fabrics

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63161018A JP2597392B2 (ja) 1988-06-30 1988-06-30 不織布

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0214055A true JPH0214055A (ja) 1990-01-18
JP2597392B2 JP2597392B2 (ja) 1997-04-02

Family

ID=15727019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63161018A Expired - Fee Related JP2597392B2 (ja) 1988-06-30 1988-06-30 不織布

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5079075A (ja)
EP (1) EP0348829B1 (ja)
JP (1) JP2597392B2 (ja)
KR (1) KR940005927B1 (ja)
CN (1) CN1035121C (ja)
AT (1) ATE100878T1 (ja)
AU (1) AU610404B2 (ja)
CA (1) CA1335148C (ja)
DE (1) DE68912663T2 (ja)
ES (1) ES2050736T3 (ja)
FI (1) FI98222C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992020850A1 (en) * 1991-05-14 1992-11-26 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Nonwoven fabric and method of manufacturing said fabric
JPH0568645A (ja) * 1991-08-01 1993-03-23 Seibu Shoji Kk 配膳車
JP2007303049A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Kao Corp 伸縮性不織布

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2812972B2 (ja) * 1989-02-02 1998-10-22 出光興産株式会社 スチレン系樹脂組成物と成形品の製造方法
US5021288A (en) * 1990-01-04 1991-06-04 The Dow Chemical Company Microfibers of syndiotactic vinyl aromatic polymers, nonwoven mats of the microfibers
US5542594A (en) * 1993-10-06 1996-08-06 United States Surgical Corporation Surgical stapling apparatus with biocompatible surgical fabric
US5569428A (en) * 1995-03-13 1996-10-29 The Dow Chemical Company Process for the preparation of fibers of syndiotactic vinylaromatic polymers
CN1051023C (zh) * 1995-04-18 2000-04-05 娄天彦 工业过滤用布
CN1203612A (zh) * 1995-11-30 1998-12-30 陶氏化学公司 有改进结晶动力学的间同立构芳族乙烯基聚合物
EP0985061A1 (en) * 1997-05-30 2000-03-15 The Dow Chemical Company Fibers made from long chain branched syndiotactic vinyl aromatic polymers
US6325810B1 (en) 1999-06-30 2001-12-04 Ethicon, Inc. Foam buttress for stapling apparatus
US6273897B1 (en) 2000-02-29 2001-08-14 Ethicon, Inc. Surgical bettress and surgical stapling apparatus
US6833188B2 (en) * 2001-03-16 2004-12-21 Blaine K. Semmens Lightweight cementitious composite material
TW589760B (en) * 2001-08-09 2004-06-01 Sumitomo Chemical Co Polymer electrolyte composition and fuel cell
CN103668783A (zh) * 2013-12-10 2014-03-26 吴江市品信纺织科技有限公司 一种耐碱无纺布
IT201800007712A1 (it) * 2018-07-31 2020-01-31 Materias Srl Filati e tessuti attivi per stabilizzazione e rilascio controllato di composti attivi
CN114015154B (zh) * 2021-11-09 2023-08-18 南方电网科学研究院有限责任公司 一种环保型高压电缆聚丙烯绝缘料的制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6377905A (ja) * 1986-09-22 1988-04-08 Idemitsu Kosan Co Ltd フィルム又はテープ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2024566A1 (de) * 1970-05-20 1971-12-02 Karner K Verfahren und Vorrichtung zur Aufbereitung von Abfällen geschäumter Kunststoffe zu Füllmaterial
CA1276748C (en) * 1985-07-29 1990-11-20 Michitake Uoi Styrene polymers
JPS62104818A (ja) * 1985-07-29 1987-05-15 Idemitsu Kosan Co Ltd スチレン系重合体
JPS62187708A (ja) * 1985-11-11 1987-08-17 Idemitsu Kosan Co Ltd スチレン系重合体の製造法
US4892903A (en) * 1986-07-07 1990-01-09 Shell Oil Company Elastomeric fibers, structures fashioned therefrom and elastomeric films
EP0304124A3 (en) * 1987-08-20 1991-06-12 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Elastomeric fibres, structures fashioned therefrom and elastomeric films
AU605383B2 (en) * 1987-10-20 1991-01-10 Idemitsu Kosan Company Limited Styrenic resin composition

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6377905A (ja) * 1986-09-22 1988-04-08 Idemitsu Kosan Co Ltd フィルム又はテープ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992020850A1 (en) * 1991-05-14 1992-11-26 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Nonwoven fabric and method of manufacturing said fabric
US5389431A (en) * 1991-05-14 1995-02-14 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Nonwoven fabric and process for producing same
JPH0568645A (ja) * 1991-08-01 1993-03-23 Seibu Shoji Kk 配膳車
JP2007303049A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Kao Corp 伸縮性不織布

Also Published As

Publication number Publication date
CN1039455A (zh) 1990-02-07
KR910001128A (ko) 1991-01-30
DE68912663D1 (de) 1994-03-10
FI893175A (fi) 1989-12-31
ES2050736T3 (es) 1994-06-01
JP2597392B2 (ja) 1997-04-02
EP0348829A2 (en) 1990-01-03
US5079075A (en) 1992-01-07
CA1335148C (en) 1995-04-11
KR940005927B1 (ko) 1994-06-24
CN1035121C (zh) 1997-06-11
EP0348829A3 (en) 1990-10-03
DE68912663T2 (de) 1994-05-11
ATE100878T1 (de) 1994-02-15
FI98222C (fi) 1997-05-12
FI98222B (fi) 1997-01-31
AU3617789A (en) 1990-01-04
FI893175A0 (fi) 1989-06-28
EP0348829B1 (en) 1994-01-26
AU610404B2 (en) 1991-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0214055A (ja) 不織布
US5156797A (en) Nonwoven fabrics
JP2812971B2 (ja) 押出成形用材料及び成形品の製造方法
KR100885340B1 (ko) 미공성 재료 및 그의 제조 방법
EP0611802B1 (en) Styrene-based polymer compositions
US5322869A (en) Styrene-based resin composition and process for production of moldings
KR960006161B1 (ko) 스티렌계 중합체 성형품 및 그 제조방법
JPH02202939A (ja) スチレン系樹脂組成物と成形品の製造方法
TWI760557B (zh) 組成物、使用其之熱塑性樹脂組成物及其成形體
JP2672589B2 (ja) スチレン系重合体成形品およびその製造方法
CN106702525B (zh) 用于产制纤维的材料及由其所制得的纤维
TWI582278B (zh) A material for producing fibers and fibers made therefrom
JP2583551B2 (ja) スチレン系樹脂組成物と成形品の製造方法
JP2003027330A (ja) 難燃性ポリプロピレン繊維及びその製造方法
JPS62259809A (ja) 樹脂成形品の製造方法
JP2636900B2 (ja) スチレン系樹脂延伸成形体及びその製造方法
JP2707446B2 (ja) スチレン系重合体繊維状成形品
JP2923337B2 (ja) スチレン系重合体の押出成形方法
JPH02175228A (ja) ポリアリーレンスルフィド系配向成形品
JPH01182347A (ja) スチレン系樹脂組成物と成形品の製造方法
WO2021125184A1 (ja) 樹脂組成物、その成形品、および、その樹脂組成物の製造方法
TH6638A (th) ผ้าที่ไม่ได้ทอ
JPH0491136A (ja) 吸湿性ポリエステル成形品
TH5571B (th) ผ้าที่ไม่ได้ทอ
KR20170066723A (ko) 고내열 열가소성 수지 조성물 및 그 가공 방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees