JPH0214029B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0214029B2
JPH0214029B2 JP15194182A JP15194182A JPH0214029B2 JP H0214029 B2 JPH0214029 B2 JP H0214029B2 JP 15194182 A JP15194182 A JP 15194182A JP 15194182 A JP15194182 A JP 15194182A JP H0214029 B2 JPH0214029 B2 JP H0214029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handling
handling chamber
grain
culm
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15194182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5942818A (ja
Inventor
Akito Taira
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP15194182A priority Critical patent/JPS5942818A/ja
Publication of JPS5942818A publication Critical patent/JPS5942818A/ja
Publication of JPH0214029B2 publication Critical patent/JPH0214029B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1
図は第2図の−線における略式縦断側面図、
第2図は第1図の−線における略式縦断正面
図である。
【発明の詳細な説明】
この発明は、脱穀機において、脱穀選別後の二
番物を扱室内に還元するための二番還元装置に関
するものである。 脱穀選別後の二番物を二番還元筒を介して扱室
に還元して脱穀処理(二番処理)する場合、二番
還元筒から扱室への二番物は、扱室内における扱
胴の回転によつて発生する風及び扱胴の扱歯に引
掛つて持ち回りされている処理物と衝突・干渉し
合つて、扱室内への流入が阻害されるので、本発
明は、この問題を扱室内への二番還元筒の接続方
向の設定と言う極く簡単を手段で解消すると共
に、扱室内での二番物の処理を向上したものであ
る。 以下、この発明の一実施例を図に基づいて説明
する。 図において1は扱室22内にその前側板23と
後側板24とに両端を軸支して設けた扱胴を示
し、扱室22内には、前記扱胴1の下部に受網2
を前記後側板24寄りの個所に稈屑出口25を残
して張設し、該受網2の下方に流穀板3を介して
揺動移送板4を揺動自在に架設すると共に、該移
送板4の先端部には篩網5が配設され、また、前
記稈屑出口25の下方で且つ篩網5の上方の一に
は篩線16が設けられている。 上記移送板4の更に下方に唐箕6を設け、且つ
移送板4の先端から排塵筒8にわたつて選別風路
7が形成されている。 上記篩網5の下部に一番穀粒コンベヤ9及び受
樋10を設けて、その移送終端を揚穀フアン1
1′と揚穀筒11″とから成る一番揚穀機11に連
通させている。しかして、この一番揚穀機11は
後述する穀稈挟扼移送装置12と反対側の機壁a
の外側に設置されている。 前記穀稈挟扼移送装置12は、フイードチエン
と挟扼杆14等から成り、第2図に示すように穀
稈を扱胴1に対して上扱きの状態で、扱室22の
一端部における前側板23上部の穀稈供給口21
から扱室22の他端における後側板25上部の穀
稈排出口26を通つて搬送するように配設されて
いる。 15は穀穂粒持出防止杆で、脱穀した後の非稈
中の刺粒・切れ穂等を揺動して振い落すためフオ
ーク状をなしている。該穀穂粒持出防止杆15の
下部には、刺粒・切れ穂等を前記篩線16に流下
させる穀粒穀穂の誘導板17を斜設している。 該篩線16の下部には前記穀稈挟扼移送装置1
2及び風路7に直交状に二番コンベヤ18及び二
番受樋19を設け、その移送終端部を二番揚穀フ
アン20′と二番還元筒20″とから成る二番揚穀
機20に連通させている。しかして、この二番揚
穀機20は前記穀稈挟扼移送装置12側の機壁b
の外側に設置され、その二番還元筒20″の上端
開口20を前記穀稈挟扼移送装置12の下方で
扱室22内にのぞませるにおいて、この上端開口
20を、当該上端開口20からの二番物が、
扱胴1の回転方向Aの下手側に向かつて扱室22
内に還元するように開口し、且つ、前記二番還元
筒20の上端部を、その軸線が扱室22の一端
部における前側板23に向かうように扱胴1の軸
線1′に対して適宜角度(θ)斜設して、上端開
口20からの二番物が前側板23に斜め方向に
還元するように構成して成るものである。 上記の構成を有する脱穀機の作用は次の通りで
ある。 適宜の穀稈搬送装置(図示省略)により第1図
において一端部における供給口21から穀稈挟扼
移送装置12に供給された穀稈は順次右方向へ移
送されながら扱胴1により脱穀され、脱穀し終わ
つた非稈は、フオーク状の穀穂粒持出防止杆15
により揺動されこれに混在していた穀粒や穀穂が
振い落されたのち、右方へ排出される。 一方、扱室22内において穀稈から脱穀された
穀粒・穀穂及び稈屑は下方の受網2上に落下し、
そのうちの穀粒や小さい稈屑は該受網の目を通つ
て更に移送板4上に落下するが、残りの穀粒や稈
屑は逐次右方へ送られたのち稈屑出口25から篩
線16上に至つて更に選別作用を受ける。 上記のように移送板4への落下物も逐次右方へ
送られ篩網5に至つて更に選別作用を受ける。 唐箕6によつて篩網5、篩線16を経て非塵筒
8に至る風路が形成されているので、篩線5を透
過して一番受樋10へ落下するのは重い穀粒のみ
であり、他は二番受樋19又は排塵筒8へ吹き飛
ばされ、一方、篩線16上のものは二番受樋19
へ落下するものと排塵筒8へ飛ばされるものとに
選別される。 最後に、一番受樋10内の殻粒はコンベヤ9に
より一番揚穀機11に送られ、揚穀機11′を経
て外部へ取り出され、また、二番受樋19内の穀
粒や穀穂等の二番物は、コンベヤ18により二番
揚穀機20へ送られ、フアン20′により二番還
元筒20″を経て扱室22内へ還元される。 この二番還元に際して、二番還元筒20″の上
端開口20を、扱胴1の回転方向Aの下手側に
向けて扱室22内に開口したことにより、当該上
端開口20からの二番物は、扱室22内を扱胴
1の扱菌によつて持ち回りされている処理物及び
扱胴1の回転によつて回転方向Aに発生する風の
支障を受けることなく、その処理物及び風と同調
した状態で抵抗なく扱室22内に還元されるので
ある。 しかも、二番還元筒20″の上端開口20を、
扱胴1の軸線1′に対して扱室22の一端部にお
ける前側板23方向に斜設したことにより、該上
端開口20からの二番物は、扱室22内に、当
該扱室22における稈屑出口25から遠ざかるよ
うに還元されて、扱室22内での滞留時間が長く
なるから、扱室22内での扱胴1による二番物の
脱穀処理つまり二番処理が長く施されることにな
るのである。 この発明の一実施例は上記の通りであるとこ
ろ、この発明は、扱胴を内蔵する扱室の外側上部
に、穀稈を前記扱胴の軸方向に沿つて扱室の一端
部における穀稈供給口側より扱室の他端部におけ
る穀稈排出口側に向けて移送する穀稈挟扼移送装
置を横設する一方、前記扱室の下部に受網を扱室
からの稈屑出口を残して張設し、該受網の下方に
前記扱胴の軸方向に揺動移送板を設け、且つ該揺
動移送板の更の下方に二番受樋を配設して成る上
扱き式脱穀機において、前記二番受樋に接続する
二番還元筒の上端開口を、前記扱室に、当該上端
開口からの二番物が扱胴の回転方向の下手側に向
かい且つ前記扱室一端部の穀稈供給口側に向かつ
て扱室内に入るように、扱胴の軸線に対して傾斜
状に接続して成る上扱き式脱穀機における二番還
元装置を要旨とし、これによれば、二番還元筒の
上端開口を、扱室内に当該上端開口からの二番物
が扱胴の回転方向の下手側に向つて扱室内に入る
ように接続したことにより、二番物を扱室内を処
理物及び風との衝突・干渉を受けることなくこれ
に同調して扱室内に導入できるから、前記脱穀搬
送中の穀稈が二番還元筒の上端開口を塞ぐことが
ないことと相俟つて二番還元筒の上端開口に詰り
を生じることなく、二番物を円滑且つ確実に扱室
内に導くことができるのである。また、このよう
に二番物を扱室内の処理物及び風との衝突・干渉
を受けることなく扱室内に導入できることは、そ
れだけ二番物の還元抵抗が少なくなるから、二番
還元の揚程が小さくなり二番還元装置の小型化と
駆動動力の低減とを図ることができるのである。 しかも、この発明は、二番物を扱室内に還元す
るための二番還元筒の上端開口を、当該上端開口
からの二番物が扱室の供給口側に向かつて扱室内
に入るように傾斜状に構成したことにより、扱室
内に入つた二番物が直ちに扱室の稈屑出口から排
出されることを低減できて、二番物の扱室内の滞
留時間が長くなるから、扱室内での二番物の脱穀
処理を著しく促進できる効果を有する。
【特許請求の範囲】
1 扱胴を内蔵する扱室の外側上部に、穀稈を前

Claims (1)

  1. 記扱胴の軸方向に沿つて扱室の一端部における穀
    稈供給口側より扱室の他端部における穀稈排出口
    側に向けて移送する穀稈挟扼移送装置を横設する
    一方、前記扱室の下部に受網を扱室からの稈屑出
    口を残して張設し、該受網の下方に前記扱胴の軸
    方向に揺動移送板を設け、且つ該揺動移送板の更
    に下方に二番受樋を配設して成る上扱き式脱穀機
    において、前記二番受樋に接続する二番還元筒の
    上端開口を、前記扱室に、当該上端開口からの二
    番物が扱胴の回転方向の下手側に向かい且つ前記
    扱室一端部の穀稈供給口側に向かつて扱室内に入
    るように、扱胴の軸線に対して傾斜状に接続して
    成る上扱き式脱穀機における二番還元装置。
JP15194182A 1982-08-31 1982-08-31 上扱き式脱穀機における二番還元装置 Granted JPS5942818A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15194182A JPS5942818A (ja) 1982-08-31 1982-08-31 上扱き式脱穀機における二番還元装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15194182A JPS5942818A (ja) 1982-08-31 1982-08-31 上扱き式脱穀機における二番還元装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5942818A JPS5942818A (ja) 1984-03-09
JPH0214029B2 true JPH0214029B2 (ja) 1990-04-05

Family

ID=15529551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15194182A Granted JPS5942818A (ja) 1982-08-31 1982-08-31 上扱き式脱穀機における二番還元装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5942818A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0241148U (ja) * 1988-09-12 1990-03-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5942818A (ja) 1984-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0214029B2 (ja)
JPH09191757A (ja) 脱穀機の枝梗付き粒処理装置
JP3503177B2 (ja) 脱穀装置
JP3573664B2 (ja) 脱穀機の選別装置
JP2528334Y2 (ja) 脱穀装置
JP2559300Y2 (ja) コンバインにおける二番物還元装置
JPH029631Y2 (ja)
JPH0232030Y2 (ja)
JP2982213B2 (ja) 脱穀機の二番選別装置
JPS59106224A (ja) 脱穀機の選別装置
JPS586270Y2 (ja) 脱穀機の二番還元装置
JPS6043089B2 (ja) 双胴型脱穀装置に於ける排塵物処理装置
JPS629787Y2 (ja)
JPS6144577Y2 (ja)
JPH0144037Y2 (ja)
JP5042911B2 (ja) 脱穀装置
JPH0436594Y2 (ja)
JPH088597Y2 (ja) 脱穀機の4番物回収装置
JP3187960B2 (ja) 脱穀機における脱穀処理装置
JPS61199724A (ja) 脱穀機の選別装置
JPH06327341A (ja) 脱穀装置
JPH0884523A (ja) 脱穀装置
JP2009055825A (ja) 脱穀装置における揺動選別装置
JPH08154468A (ja) 脱穀装置
JPS5939218A (ja) 脱穀機の選別調節装置